誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・


2006.11.23.共存させてもらうためにも・・・
湘南・葉山にリーズナブルな値段でカートップボートを持ち込みできる施設ができた(・・・というより、実は以前から存在してたらしいのだが・・・)。ここ数年間、カートップボートのゲレンデが閉鎖されることはあっても、開放されることは少なかったので本当に久々の朗報に興奮している。ただ、やはり気になるのは、利用者のマナーだ。今日、その施設を利用し、久々に葉山の海に愛艇・友恵丸を浮かべた。以前と同様に多くの手漕ぎ貸ボートがアンカーリングしていて、のんびり釣り糸を垂らしていた。当然のことながら、大きな曳き波を立てないように航行した。今後、この施設を利用するカートッパーが殺到する懸念があったので、釣行帰りに某ボート店に立ち寄り、「貸ボートのお客さんに迷惑が掛かることが発生するかも・・・何かあったら、遠慮なく言って欲しい、微力ながらHPで呼び掛けることができるので・・・」と言ってきた。そしたら、「大丈夫ですよ、ありがとうございます。それより、『ボートの降ろし場所がないか?』という問い合わせに対し、答えられるようになるので、良かったですよ」とのこと。カートッパーの皆さん、共存させてもらうために何が必要か?施設を末永く使っていくためには何が必要か?考えていきましょう\(^o^)/
2006.10.21.おかげさまで100万アクセス・・・
当HPも皆様がアクセスして下さった御陰で100万アクセスを迎えることができました。マニアックなカートップボートの世界、そして、くだらないオヤジギャグ・・・を支持(?)して下さった皆様に本当に感謝します。これまで、切りのいいアクセス数の時には何通ものお祝いのメール等を頂いてきましたが、その都度、「あまりアクセス数は意識していない」とか「一通過点に過ぎない・・・」なんていう、生意気なことを返答してきましたが、今回の100万アクセスに関して言えば、少なからず感無量・・・という気持ちになっています・・・m(_ _)m
2006.08.01.そろそろ・・・
そろそろ当コーナーを復活させたいと思っています・・・(^_^)/
2006.07.16.世界の車窓から・・・
3泊4日という短期間であったが、出張で中国へ行った。タクシーで街中を走行中、釣具店を発見した。寄ってみたい・・・しかしながら、自分ひとりの出張ならまだしも、仕事関係の人も同行しているし、まさか勤務時間中に立ち寄るわけにもいかない・・・(-_-;)
2006.06.03.井の中の蛙・・・
今日は、友恵丸に沖釣りのスペシャリストを乗せて出船した。シロギス狙いでは、タタキ釣りの威力を思い知らされた。狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない・・・という意味の「井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず」という諺があるが、まさしく、それが自分にあてはまると痛感する釣行だった・・・(-_-;)
2006.05.02.いよいよ明日から・・・
先週土曜(4/29)から既にゴールでウイークに突入している人もいるようで・・・羨ましいかぎりですが、かくいう私も明日からは5連休\(^o^)/。「仕事片付いているのか?」とか「本当に休めるのか?」・・・というギャラリーの声は無視して、休ませてもらいます、ハイ!(^o^)/
2006.04.01.浜辺での出会い・・・
今日、出航準備の最中、犬を散歩させている御方と会話した。私の車のナンバープレートを見て、「横浜から来たの?」と声を掛けてきた。「はい、夜中に横浜を出発し、先ほど到着しました。こちらにお住まいなんですよねぇ、羨ましいです。」と私が言うと「実は10日前に横浜からこちらに引っ越して来たんだよ。釣りを終えたら我が家に寄っていかない?」と。夕方は別の友人宅にお呼ばれしていて予定が入っていた私だが、これも何かの縁だと思い、「短時間になってしまいますが、魚をお土産に寄らせて頂きます」と約束して、出航した。沖揚がり後、マダイを持って御邪魔し、とても愉しいひと時を過ごすことができた。マイボートを車に積んで各地を訪問するが、ひとりで行動する方が、地元の方たちとのコミュニケーションが深めやすいと常々感じている。安全面から考えると、単独出航は避けた方がいいのは確かだが、陸上では仲間内で盛り上がっていると、地元の方達も私達の話の中には入ってきづらく、コミュニケーションがはかれないだけでなく、状況によっては悪い印象まて与えてしまうことにも発展するので注意が必要だ。たとえルールやマナーを守っていても・・・。それにしても良い出会いだった。別れ際に、「今度は泊まっていってね」と言って下さった・・・(^_^)
2006.03.17.トーク番組での・・・vol.2
今回出演した番組は生放送だったが、事前の打ち合わせでなんとなく緊張もほぐれ、いよいよ本番を迎えた。ところが、番組スタッフが片手を挙げ、3,2,1と指で合図して番組がスタートした瞬間からやはり再び緊張し、舞い上がってしまった。予定外のことをいろいろしゃべってしまったが、司会の菅原さんは百戦錬磨で旨く話を繋いでくれるので本当に助かった。良い経験をさせてもらった。それにしても菅原さんは、海のこと、魚のこと、釣りのこと・・・あれだけ広範囲のことについて知識をもっている人はなかなかいないのではなかろうか?感心感心・・・(^_^)
2006.03.16.トーク番組での・・・vol.1
今日、初めてテレビの釣り番組に出演した。といっても屋外での実釣シーンを撮影するのではなく、スタジオ内にて司会進行役の御方とトークする内容の番組だ。1時間におよぶ番組時間なので、何を着ていこうかいろいろ迷った。過去の出演者を見てみると、フィッシングウエアーの人、Tシャツ・ジーパン姿の人、背広姿の人などさまざま。さんざん迷った挙げ句、普段"常時着用"を呼びかけているライフジャケットが、ボート釣り師ということもアピールできるし、着用の啓蒙活動にも繋がるし・・・ということで膨張式ライジャケを着用して出演することに決定した。つづく・・・(^_^;)
2006.02.28.あっという間の2ヶ月・・・
この2ヶ月間は本当に慌しかった。初体験となる単行本の最終校正やボートショー関係イベントなど・・・とにかく忙しく、寝る間も惜しんで片付けた。とはいえ、釣行を削らないのが私のおバカなところだが、でも、これを削ってしまっては本末転倒・・・というのが持論であり、ポリシーでもある。この活力を仕事の方へ向けていれば、きっと今頃は出世して・・・なんて考えることもあるが、他人は他人、自分は自分・・・と自問自答し、その都度納得したりもする。あっという間に2ヶ月が過ぎ去ったが、ようやく気ままなマイボートフィッシングが楽しめそうである。春らしい景色の中で、のんびり釣り糸を垂らす至福の時間・・・もう、最高です\(^o^)/
2006.02.27.幽霊部員・・・
高校時代、「フィッシング同好会」という同好会にも所属していたが、昨日書いた地学部とは違い、こちらの方はほとんど幽霊部員の状態だった。フィッシングといっても様々な釣りが存在し、ブラックバスや磯釣りにハマる人が多かったものの、自分が目指したボート釣りを楽しむ仲間が皆無だったことも、幽霊になった要因のひとつである。あれから20数年、彼らはボート釣りを経験しただろうか?今、どんな釣りを楽しんでいるのだろうか・・・(^_^;)
2006.02.26.OB会・・・
高校時代に所属し、夢中に活動していた地学部(天文班)のOB会が今日開催され、出席した。久々に顔を合わせる懐かしい面々と昔話に花が咲いたが、こうして20数年経っても会合できるのは、やはり合宿等で同じ釜の飯を食ったからに他ならない。自分の娘達も、中学、高校へと進学した際には、何かしらのクラブ活動に夢中になって、一生の財産ともいえる友情を育んで欲しい。今、このような気持ちになって初めて、自分の親への感謝の気持ちがこみ上げてくる・・・m(_ _)m
2006.02.25.友恵丸の舳(ミヨシ)・・・
よく友恵丸の前席シートにてドラマが生まれる。大物がヒットしたり、珍しい魚がヒットしたり、釣果に恵まれたり・・・過去の事例をあげたらきりがない。いつしか、仲間内からは「友恵丸の舳(ミヨシ)側は釣れる!」と言われるようになってしまった。今日の釣りもそうだった・・・1.5メートルも離れていない釣り座なのに、どうして?・・・嬉しいような、悲しいような・・・複雑な気持ちである・・・(^_^;)
2006.02.24.幸せな悩み・・・
昨晩、ひょんなことから釣友と連絡を取り合い、待ち合わせて飲みに出掛けた。私がマイボートフィッシングなのに対し、氏は遊漁船・・・というカテゴリーの違いはあるけれど、ゲレンデが同じ海ということで共通する話題も多くあり、釣り談義に花が咲く。また、公私の公においても互いに共通点が多いので、様々な悩みを打ち明け、語り合えるのがとてもいい。とはいえ、互いに抱える間近に迫った悩みは、この週末に何を釣りに行くのか?という程度なので、本当に幸せな二人である・・・(^_^;)
2006.02.23.涙が止まらない・・・
一昨日、運転免許センターでの安全講習にて、「ママ、かえってこないの」という映像(映画?)を見せられた。ある日、突然、交通事故でお母さんを失った3人の子供とお父さんの苦悩の日々を描いた作品だったが、この手の映像は毎回、ワザとらしい演技だなぁ〜なんて思いつつ観てしまうのが常であり、きっと今回も同様の映像に違いない・・・そう高を括っていた。ところが、今回に限っては、なぜか感情移入してしまい、恥ずかしながら涙が止まらなくなってしまった。映像が終わるまでに、涙を止めなくては・・・と、必死に堪えたが、なかなか止まらない。何か嬉しかった時のことを思い出せば涙が止まるかも・・・と、大物を釣り上げた時のことなどを思い出したが、一向に涙が止まらない。映像が終わり、無情にもカーテンが開けられ、教室の明かりが付けられた。寝起きを装い、目をこするふりをして、涙を拭いた…(T_T;)
2006.02.22.思わぬところで、釣り談義に・・・
昨日の確定申告での出来事。税務署内にたくさん並べられた座席に座り、慣れない申告用紙への記載をスタートした。付近には、記載方法を教えてくれる指導員がウロチョロしているので、何だかとても安心感がある。不明点が発生したので、さっそく挙手して指導員に来てもらい質問攻めに。てきぱきと答えてくれたがその後に「そうですか〜、釣りの本を書かれているのですか〜」と、雑所得欄に書かれていた出版社名から勝手に想像したようで、「私はクロダイのヘチ釣りをやるんですよ〜」と雑談を始めた。「そうですか〜、私はボート釣りなんですよ」ってな具合に。思わぬところで、釣り談義に・・・(^_^;)
2006.02.21.ようやくいつもどおりの・・・
今日は忙しい一日だった。朝から運転免許センターへ行って自動車免許を再交付してもらい、続いて、関東運輸局へ行ってボート免許を再交付、最後は税務署へ行って確定申告・・・本当に慌しい一日だったが、これでようやくいつもどおりの週末が迎えられる・・・v(-o-;)
2006.02.20.釣り優先の日々・・・
昨日のひとり言にも書いたように、昨晩、財布を失った。その中には13000円ほどの現金が入っていたが、それより何より、クルマやボートの免許証を失ったことの方が自分にとって一大事だった。早くなんとかしないと週末の釣行予定に支障をきたすことになる・・・という訳で、急遽休暇を取得し、対処することに。有給休暇を釣行以外で使うのは不本意ではあるが、仕方あるまい・・・そうだ、ついでに確定申告や散髪など、普段の週末は釣りで忙しくてできないことを、この機会に一気に済ませてしまおう・・・(^_^;)
2006.02.19.ショックというより、自己嫌悪・・・
今日、平塚フィッシャリーナでの沖揚がり後、マイボートを車に積み込み、いざ帰路へつこうと思ったところで、財布が見当たらないことに気がついた。朝、施設利用の料金を払ったのを最後にどこかへやってしまったのだ・・・。財布には船舶免許を入れているので、普段はボートに積み込み出航しているが、まさか航行中に海へ落としてしまったのか?それとも、単に車に置き忘れ、散らかった車内のどこかに紛れ込んでしまっているのか?とにかく必死になって探したが、結局見つからず、そのまま警察署で遺失物届けを申請することに・・・あぁ、精神的にかなり凹んでしまった・・・(-_-;)
2006.02.18.コードレスバッテリー・・・
今日、初めてコードレスタイプの電動リール用バッテリーを使用した。長いハリスを用いるマダイ狙いの釣りにて使用したが、これがすこぶる具合がいい。もともと、メーカーは釣り船の市場に向けて発売したものだろうけど、実際には釣り船よりもスペース面で狭い、ボートフィッシングにこそ威力を発揮してくれるアイテムだと実感した。最初にカタログスペックを見た際、バッテリー容量がやや少ないないのでは?と思ったが、実際に使ってみると、思いのほか持続時間があることが判明した。釣り船では、船頭の「ハイ、降ろして!」の合図のもと誰よりも先に仕掛けをタナまで到達させようと電動での「糸送り機構」を使用したり、「ハイ、上げて!」の合図のもと、最高速にて仕掛けを回収したりするが、マイペースでの釣りが可能となるボートフィッシングでは、そんなに慌てる必要など何もなく、それが節電に繋がり、思いのほか持続時間が得られたのかもしれない・・・v(^_^)
2006.02.13.新たな水中映像を撮りたいが・・・
昨日はボートショー会場内の古野電気の展示ブースにてトークショー(講演)を行なった。魚群探知機の画面に映し出された実際の反応画像を使って、様々なターゲットの生息ポイントの特徴や釣り方を紹介した。最近、ボートを所有する人は、釣りを目的とする人が多いのか?多くの御方が関心を示して下さり、足を止めて私の拙い話を聞いて下さった。今回もまた、15年も前にスキューバダイビングで撮影した水中映像を交えながらお話したが、今後のことも考えて、新たな水中映像を撮影したくなってしまった。そのためには、まず機材を一新しないと・・・やっぱ、無理か・・・(-_-;)
2006.02.12.さかなクン対抗の帽子を・・・
幕張メッセで開催中の2006東京国際ボートショーのステージイベントとして、昨日「スモールボートフィッシング入門」という講演を行なった。私の講演の直前にはあの"さかなクン"が講演を行なったが、氏はいつも魚をハコフグをイメージした帽子を被っていて、テレビ番組にも多く出演していることからそのスタイルが定着している。私は講演の順番が、さかなクンの次だと知り、マジで考えた。友恵丸を形作った帽子を作り、それを被って、ステージイベントに挑もう!と・・・もちろんスパンカーも立てて・・・、しかしながら実際には、講演用プレゼン資料を作るのが精一杯で、さかなクン対抗の帽子など作れず、結局、いつもの「友恵丸」と刺繍の入った帽子を被っただけに留まった・・・(^_^;) 私の拙い講演にお集まりくださった多くの皆さん、ありがとうございました。来年こそは友恵丸をモチーフした帽子を・・・?
2006.02.11.スモールボートブームかもしれないが・・・
昨年8月、潮来(茨城県)で社団法人 日本舟艇工業会が「ミニボートフェスティバル」というイベントを開催した。その時、ミニボートの製造や販売を手掛けている企業、行政、メディア、ユーザーの四者で座談会が行われたが、その中で私はミニボートをとりまく環境や問題点をユーザーの立場から発言した。しかしながら、言葉だけではイマイチ伝わりきらなかったのではないか?と後々になって自問自答したりもした。一昨日、急遽同様の場が設定されたので、大慌てで資料を作成し、またしても訴えかけた。前回よりも理解を示していただけたと思っているが、実際のところはわからない。ただ、「同感だ」という旨の発言をしてくれた企業があったことが嬉しい。作ったり、売ったりするだけではなく、普段からユーザーの使用現場に足を運び、状況に柔軟に対応している企業が生き残っていくのではなかろうか・・・(^_^;)
2006.02.10.苦労が報われた・・・
昨日、幕張メッセで開幕した2006東京国際ボートショーの会場へ友恵丸を搬入した。今回は18艇ものスモールボートが集結したが、新規参入メーカーの目新しいボートもあってなかなか面白い。会場にて嬉しい出来事があった。背後からドスッ!押されたので振り向くと、あの児島玲子ちゃんが立っていてビックリ。「痩せましたねぇ〜」という言葉に、この半年間の有酸素運動の苦労が報われた気がした・・・v(^_^)デレーッとニヤケタおじさんの顔はブログの方に載せてあります・・・(x x)☆\(-_-;)妻・娘達
2006.02.09.ボートショー開幕・・・
本日から4日間、幕張メッセにて2006東京国際ボートショーがスタートします。昨年に引き続き、"スモールボートコーナー"が設置され、今回は15社ほどのスモールボートが集結するとのこと。購入検討中の御方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?ボートショーには、その他にも艤装に使えそうなパーツなども多数展示されていて、中には掘り出し物が激安で・・・なんていうものもあるはずです・・・(^_^)
2006.02.08.必釣の極意・・・
本日、"必釣の極意"(ひっちょうのごくい)というタイトルのボートフィッシング関係の単行本を発刊しました。そのことを同僚に話したところ、「出張の極意」だったら買うのに・・・と言われてしまいました・・・(-_-;) 「出張・・・」ではなく、「必釣の極意」です。よろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
2006.02.07.必釣の極意・・・発刊の挨拶
このたび私は趣味が高じて釣りの本「必釣の極意 (スモールボートで楽しむ海のマイボートフィッシング)」を明日発刊します。これまでの人生43年間では、天体観測、写真、スキューバダイビングなど様々な趣味を楽しんできましたが、「釣り」に関していうと、もの心ついた小学生のときに初めて着手した遊びであり、言ってみれば私にとって最初の趣味となります。「釣り」と言っても、ゲレンデには海もあれば、湖もあり、そして川もあります。また、それぞれのゲレンデにおいても様々なジャンルの釣りが存在します。私の釣りは、大海原へ小さなボートを浮べて釣る・・・というスタイルが特徴で、その原点は、佐渡に住む祖父から手ほどきを受けたボートでのシロギス釣りがキッカケでした。以来、30数年が経過しても、なかなか思ったようには釣れない難しさ、自然の奥深さを感じていますが、これまで蓄積したほんの少しのテクニックを少しでも多くの方たちに紹介できたらと思いペンを取りました。内容的には、かなりマニアックなものとなっていますが、付録のDVDには私が実際に釣っている様子が収録されていますので、御覧頂ければ幸いです。この本が釣果を追及することだけに読まれるのではなく、資源保護を意識した釣りを心掛けていただくことに活用されることを祈念しまして発刊の挨拶といたします・・・m(_ _)m
2006.01.16.釣り船船長の抱負・・・
つり雑誌に釣り船船長の今年の抱負が載っていた。その中で、目に止まったものがあったので紹介したい。「最近はお客さんの楽しみ方が変ってきているっていうのかな、雰囲気が変ってきていると感じますね。とにかく数が釣れなきゃ嫌なんだという人は少なくて、魚の数だけじゃなくて釣りそのものをのんびり楽しみたいという人が増えているように感じています。ですから、船宿としてはできるだけお客さん1人1人の楽しみ方に合わせていくように心がけたいと思っています・・・」う〜む、素晴らしい。このような若手船長が増えることを願って止まない・・・(^_^)
2006.01.15.袖口・・・
魚の活性が高く、食いが立っていれば、多少雨が降っていても頑張れるが、魚からのアタリがまったく無いような状況だと本当に辛くなってくる・・・昨日の釣りはそんな状況だった。久々に土砂降りの雨の中で釣り糸を垂らしたが、雨具も直立不動なら問題ないが、釣竿を振り回したりすることで、袖口が上側へ向いてしまうと、隙間からどんどん水が入り込んでしまうということを実感した・・・(-_-;)
2006.01.14.魚探画像とインベーダーゲーム・・・
魚群探知機の画面に映し出される海底地形や魚群反応の画像を以前から集めている。この画面画像は見たことのない人からしてみれば、「何これ?」となるが、見ようによっては30年前に流行ったインベーダーゲームに見えないこともない。画面に映し出される映像を見ながら一喜一憂するあたりは、どちらもそっくりだ・・・(^_^;)
2006.01.03.早い決断に感心した・・・
今日は釣り船に乗った。今日も、昨日に引き続き、1投目、2投目、3投目も全てゴマサバ・・・挙句のはてに出航後、1.5時間ほどで、波が高くなり、9時には早揚がり・・・(x x) それにしても、今日の早揚がりの判断は早かった。どうやら他の釣り船と相談して決めたらしいのだが、港に戻る頃には大荒れになっていたので、あの時点が限界だったのかも。今回の釣り船の早い決断は、自分のボート釣りにおいても見習うべきところであり、往生際が悪く、粘りグセのある私は深く反省した。・・・っていうか、荒天時にボートで海難事故を起こしてしまっても、釣り船があんなに早く沖揚がりしてしまうということは、絶対に救助に来てくれない・・・ということを身をもって感じた・・・(-_-;)
2006.01.02.今日の釣りは、なかったことに・・・
今日は昼近くに愛艇・友恵丸を出航させた。魚群探知機の画面撮影が第一の目的。とはいえ、沖合には早朝からマダイを狙って出航した仲間が浮かんでいるので、状況が良ければ自分も加わって釣り糸を垂らそうと目論んでタックル類一式を積み込んだ。出航してまもなく雨が降りだし、魚探撮影が難しくなったので釣りを優先することにした。しかし、これがいけなかった・・・。2006年の釣りを占う意味でも大切な初獲物はなんとゴマサバだった・・・(-_-;)。そして、2投目も3投目も同じくゴマサバ・・・挙句のはてに、雨が本降りになってしまい、慌てて沖揚がり。仲間達は「今日の釣りは、なかったことにしよう!」とか、「初釣りでの本命オデコを記憶から抹消しよう!」と言っていた。あ〜ぁ、僕も、釣り糸を垂らさず、魚探撮影に専念していればよかった・・・(-_-;)
2006.01.01.あけましておめでとうございます・・・
これからも「ちょっと更新、長〜く継続・・・」を目指して頑張っていきますので、どうか宜しくお願いいたします。さて、今年も家族揃って森戸神社(葉山)へ初詣に行ってきました。海沿いの神社なので、お参りの後に海辺を散策するのがいつものパターン。今年は珍しく、無風で海も静か。「明日ならボートが出せるんじゃないの?」と嫁さんが言った。昨年12月は、釣行からの帰宅後に「出航できなかったよ」とか、「出航したけど、すぐに揚がらざるを得なかったよ!」とセリフが連続していたので、気に掛けてくれているのかも・・・(^_^;)
 2005年「ひとり言」へ

 2004年「ひとり言」へ

 2003年「ひとり言」へ

 2002年「ひとり言」へ

 2001年「ひとり言」へ

 2000年「ひとり言」へ

 1999年「ひとり言」へ

 1998年「ひとり言」へ

「HOME」へ