誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・


2005.12.31.友に恵まれる・・・
昨日の納竿釣行へ出発する直前に、行先方面の海をホームグランドにしている友人へ「突然だけど、シロアマダイを狙いに行くよ・・・」というメールを送った。現地の海で浮かんでいると携帯電話が鳴り、メールを読んだ友人から「近くの岸壁まで来て!」とのこと。久々の再会が嬉しかった。手土産まで渡され、さらにポイント情報もゲット。今年は80回以上も釣行しているが、"持つべきものは友"だと実感する機会がとても多い1年だった・・・(^_^)
2005.12.30.納竿釣行・・・
2005年の目標のひとつに「幻の魚"シロアマダイ"を釣る」というものを掲げている。実はこの目標、6年前の今日、友恵丸に乗船した釣友・尾川氏がシロアマダイを本気で狙って、釣り上げたことが発端。そして今年も12月30日がやって来た。尾川氏とシロアマダイの本場(静岡県の興津)まで足を伸ばした。40センチオーバーのアカアマダイを2尾釣って、ウキウキモードの私だったが、またしても信じがたい出来事が起こった・・・ナント、尾川氏がシロアマダイを釣ってしまったから・・・(@o@;)
2005.12.29.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.28."第1位"(10大ニュース)・・・
あの人気実力No.1の児島玲子さんが友恵丸に同乗し、一緒に釣りをやったことである。もう、このままボートが大海原へ流されてしまっていい・・・本気でそう思ってしまった・・・。この時ほど、近くに浮かんでいる取材艇が邪魔に思えたことはなかった・・・(^_^;) その模様はボート倶楽部誌2月臨時増刊号「ボートフィッシング特大号」(1月20日発売)に載る予定です。「美女と野獣」に乞うご期待・・・(^_^;)
2005.12.27."第2位"(10大ニュース)・・・
「2005東京国際ボートショー」(幕張メッセ)のメインステージで講演したこと。緊張するし、時間が足りないし・・・でも、良い経験をさせてもらいました。笑えるのは、ヘッドセット(ハンズフリーマイク)など使ったことがない私は頭部へのセット方法が悪かったらしく、マイクが鼻息ばかりを拾っていたとのこと・・・(^_^;)
2005.12.26."第3位"(10大ニュース)・・・
出航場所の駐車場で他人の車にぶつけてしまったこと。取材当日の朝、集合場所にて憧れの児島玲子さんから「おはようございます。今日はよろしくお願いします」と言われ、ウキウキ気分。「じゃあ、出航場所へ向かいましょう」とマイカーを動かした途端にガシャーン!平常心を失い、完全に舞い上がってしまっていた結果です・・・(x x)
2005.12.25.・・・
長浜イベント「カートップボートフィッシング大会」における、午前の部(釣り大会)が荒天のため中止となったこと。イベント7回目にして初めての中止となり、とても残念だったが、主催者側の立場を考えたら、当然の措置だった。天候さえ良ければ、児島玲子さんと一緒に釣りができたのに・・・(-_-;)
2005.12.24.マイ救命胴衣の有無が理由・・・?
数日前、何度か利用したことのある貸しボート店で、お客が行方不明となる海難事故が発生した(らしい)。詳細情報が分からない状況の中、憶測であれこれ言うことがよくないのは重々承知しているが、このような海難事故が発生してしまって真っ先に思うことは、ちゃんと救命胴衣を着用していたのだろうか?という疑問。最近、海上で見かける個人所有のミニボートに関しては、救命胴衣の着用率が高くなってきている気がする。ボートの法定備品として所有(装備)が義務付けられているからだろうか? 一方、意外と着用率が低いと思えるのが、手漕ぎの貸しボートに乗る人達。マイ救命胴衣を所有している人が少ないからであろうか?・・・(-_-;)
2005.12.23.衝突事故・・・
東京湾で漁船(0.6t)と釣り船(13t)の衝突事故があり、落水した漁船船長が釣り船から海に飛び込んだ客に救助されたが、まもなく死亡したとのこと。事故当時は晴れて波もなく、視界はよかったらしいのだが、原因はなんだろう?想像や憶測で語るのが良くないことは重々承知しているが・・・、0.6tの漁船というと20フィート以下の和船だと想像できるので、サイズ的に考えたらとても他人事とは思えない事故であり、原因がどうしても気に掛かる。朝、客を乗せた釣り船が港を出て、沖へ向かう途中だったらしいのだが・・・とにかく、救命胴衣着用と旗揚げによる存在のアピール、そして、見張りの励行を再認識させられる事故である。亡くなられた漁船船長のご冥福をお祈りします・・・(-人-)
2005.12.22."第4位"(10大ニュース)・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.21."第5位"(10大ニュース)・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.20."第6位"(10大ニュース)・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.19."第7位"(10大ニュース)・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.18.同じなのかも・・・
今日は横浜でカートッパーの友人が結婚式を挙げた。神社の境内を歩くというのでカメラを持って駆けつけたかったが、所用で行けず、手製の祝電だけを持って披露宴会場のフロントに預けて来た。ロビーにて、偶然にも当人にあうことができたが、その時の氏の表情は、以前に見せてもらった大鯛を持った写真の表情と同じだった。確かに、マダイにしろ新婦にしろ、ヤリトリの末にゲットしたという点では同じなのかも・・・末永くお幸せに・・・(^_^)
2005.12.17.自意識過剰・・・
今日、砂浜で出航準備を進めていたら、背後でカメラのシャッター音が聴こえた。振り返るとカップルが、友恵丸の脇で作業する私の方へカメラ付携帯電話を向け、シャッターを切っていた。何で私を?と不思議に思っていたら、カップルは友恵丸を回り込むように波打ち際の方へ向かって走り始めた。その先に目を向けてみて、納得、納得。波打ち際に沿って4頭の馬が歩いていたのである。私を撮っていたのではなく、その背後にいた馬を撮っていたのね・・・チャンチャン(-_-;)
2005.12.16."第8位"(10大ニュース)・・・
ミニボートフェスティバルへ参加したこと。霞ヶ浦にスパンカーを立てたミニボートが浮かぶ姿はとても不思議な気がした。午後に「業界団体」、「行政関係」、「メディア」、「ユーザー」、それぞれの立場の人が参加した座談会があり、それぞれの思惑や考えをある程度、忌憚なく話し合うことができた。今まで、こういった機会が少なすぎた。今後、この遊びを発展させるためには、こういった横串しの話し合いが必要で、初めの一歩かもしれないが、大いなる前進であることは間違いなかった・・・(^_^;)
2005.12.15."第9位"(10大ニュース)・・・
マイカーに念願のETCを装着したこと。でも、「お客様の車はボートが積んであるので、正常に作動するか保証しかねます・・・」と、支払いを済ませた後に言われてしまい、ビクビクしながら超スローで初めてゲートをくぐった時のことを今も忘れない。噂には聞いていたけど、本当に楽チン・・・\(^o^)/
2005.12.14."第10位"(10大ニュース)・・・
カートップボートによるマダイ釣りのDVDを作ることになった。親しい友人にも協力して貰い、撮影が行われたのは2004年5月のこと。しかしながらそれ以降、なしのつぶてで、何の連絡もない・・・。進捗確認を兼ねてこちらから連絡したら、「採算面で折り合いがつかなくなったので、無期延期」だって・・・。それならそうと、早く知らせてくれればいいのに・・・ったく!自分にとっては残念な出来事だったので、第10位にしておく・・・(-_-;)
2005.12.13.マイ救命胴衣の有無が理由・・・?
数日前、何度か利用したことのある貸しボート店で、お客が行方不明となる海難事故が発生した(らしい)。詳細情報が分からない状況の中、憶測であれこれ言うことがよくないのは重々承知しているが、このような海難事故が発生してしまって真っ先に思うことは、ちゃんと救命胴衣を着用していたのだろうか?という疑問。最近、海上で見かける個人所有のミニボートに関しては、救命胴衣の着用率が高くなってきている気がする。ボートの法定備品として所有(装備)が義務付けられているからだろうか? 一方、意外と着用率が低いと思えるのが、手漕ぎの貸しボートに乗る人達。マイ救命胴衣を所有している人が少ないからであろうか?・・・(-_-;)
2005.12.12.双眼鏡・・・
昨晩、独りでさいたまスーパーアリーナへ浜田省吾のコンサートへ出掛けた。アリーナの4階席はアーティストが豆粒のように小さくしか見えないことが予想できたので、いつもボートに積んである双眼鏡を持って行ったが、これが大正解。素晴らしい威力を発揮してくれた。でも、その双眼鏡は愛艇・友恵丸の法定備品なので、忘れないうちに、釣り用カバンの中にしまっておかないと・・・(^_^;)
2005.12.11.今日もダメかぁ・・・
昨日のリベンジ釣行だったが、返り討ちにあってしまった。なんとか出航したものの、ポイント到着までは追い風だったから、あまり気付かなかったが、ポイント到着後に、ボートを風に立てると風が強いこと強いこと・・・。結局、3投ほどしたところで、一段と風が強まり、波が高くなったので退散した。あ〜ぁ、昨日に引き続き、今日もダメかぁ〜(-_-;)
2005.12.10.浮べることなく・・・
浜辺で出航準備を終え、いざ出航という段階になったら、ひと足先に出航していた仲間のボートが2艇、戻ってきた。沖合は思いのほか荒れているとのこと・・・。回復を信じて、波打ち際にて時間を潰すこと3時間。少しおさまった様に思えたので、前出の仲間たちが出航して行った。よしっ、さぁ釣るぞっ!と、救命胴衣を着用したところで、またしても沖合いから仲間が戻ってきて、「やっぱり、ダメ!」とのこと。結局、愛艇を浮べることなく撤収するハメになった・・・(-_-;)
2005.12.09.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.08.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.07.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.06.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.05.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.04.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.03.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.02.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.12.01.・・・
もう少し待っていてくださいね・・・m(_ _)m
2005.11.30.耐震偽装問題・・・
耐震偽装問題がニュースを賑わしている。国会の参考人招致でのバトルを見ていると、もっともっと大きな問題に発展しそうな拡がりを見せている。一生のうちで最も高価な買い物となる家なのに、購入後にあのような問題が発覚したら、どんな気持ちになるのだろう・・・あの建築士以外に偽装問題が存在しないのか甚だ疑問だ・・・(-_-;)
2005.11.29.自己嫌悪・・・
先日、出航後に魚群探知機の電源が入らないことに気が付いた。遅い時刻からの出航だったので、そのまま釣りを続行したが、やはり普段使っているモノが使えないと不便でしょうがなく、釣り自体も戦意喪失してしまった。帰宅後、電源ケーブルをチェックしたところ、バッテリーに近い部分で断線していることが判明。海水による腐食が原因だが、陸上にて電源のON-OFFを確認しておけば、その場で対処できたのに・・・と、朝寝坊に加え、ON-OFFチェックでも自己嫌悪に陥ってしまった・・・(-_-;)
2005.11.28.記憶力の無さに・・・
海でよくお声を掛けて頂くが、その御方が誰だかわからないことがよくある。初対面なのか?以前に会ったことがある人なのか?それともメールでヤリトリした人なのか・・・?頭の中では脳が高速回転で過去に遡って記憶を辿ろうとするが、なかなか正解が見つからない。やむなく「スミマセン、私、人の顔と名前を憶えるのが苦手なもので・・・」と打ち明け、「失礼ですが、どこかでお会いしましたっけ?」と尋ねてみる。すると「ついこの間も、此処でお会いしましたよ!」と言われ、自分の記憶力の無さに愕然とする今日この頃・・・(-_-;)
2005.11.27.撤回する訳にもいかず・・・
昨晩、釣行からの帰宅後に「明日、家族で年賀状用の写真を撮りに何処かへ行こう!」と言ったのが悪かった・・・今日は、晴天、無風で絶好の釣り日和。昨晩の発言を撤回する訳にもいかず、家族とともに写真撮影に出掛けた・・・(-_-;)
2005.11.26.ささやかな楽しみ・・・
海上で1日中、冷たい北風にさらされ、さらに釣果にも恵まれず・・・身も心も冷え冷え・・・この時期の釣行にはよくある話だ。でも、浜辺にて小さなコンロで鍋焼うどんやおでんを温めて食べると、至福のひと時がおとずれる・・・この時期ならではのささやかな楽しみだ・・・(^_^)
2005.11.25.ダメダメなサラリーマン・・・
いい、本当にいい・・・2日間仕事して、2日間休みというのは・・・(^_^) 一昨日の「ひとり言」でも、書いたので繰り返しになるが、毎週毎週、水曜が休みならいいのに・・・なんて本気で思ってしまう私は、本当にダメダメなサラリーマン・・・(^_^;)
2005.11.24.船外機選び・・・
スズキ、トーハツ、ホンダ、ヤマハ、各社の船外機を使用していることが原因かもしれないが、「どこの船外機がいいの?」という質問メールを頂戴するが、なかなか回答が難しい。というのも、各社ともにメリット、デメリットを持っているため、一概に「○○製が良い!」という明解な答えはなかなかできない。特にカートップボートなどでは、マリーナに保管するようなボートと違い、多岐にわたる評価項目が存在するのでなおさら優劣をつけるのが難しい。例えば、車からの上げ下ろしなどで差が出やすい「持ち易さ」、「運搬性」、リコイルスターターでの「始動性」、軽量で振動が伝わりやすい艇体での「低振動性」、スパンカーを使った流し釣りでの「アイドリング安定性」、操舵の重さ調節可否、スロットルの固定可否、砂浜着岸時の「片手でのチルト可否」、使用後の「メンテナンス性」、消耗部品の「入手性」、メーカー系サービスセンターの存在、・・・等など。とにかく、様々な角度からの評価が必要になるからだ。最終的には何をウェイトをおくかによると思うのだが、後々、後悔しないためにも、あらかじめ、ひと通りのことを比較しておいた方がいいのは確かだ・・・(^_^)
2005.11.23.ダメなサラリーマン・・・
今日は水曜日で一週間の中日となるが、勤労感謝の日・・・ということで仕事は休み。毎週毎週、水曜が休みならいいのに・・・なんて本気で思ってしまう私は、ダメなサラリーマン・・・(^_^;)
2005.11.22.ミニボート選び・・・
「どんなミニボートがいいの?」とか「どこのミニボートがいいの?」という質問をたびたび頂戴するが、なかなか回答が難しい。というのも、それぞれのボートには様々な特徴があって、それぞれメリット、デメリットを持ち合わせているためで、一概に「○○が良い!」という明解な答えはなかなかできない。特にカートップボートなどでは、マリーナに保管するようなボートと違い、多岐にわたる評価項目が存在するので、なおさら優劣をつけるのが難しい。例えば、保管スペース面、車への積載性、運搬性、最大搭載人員、凌波性、波揺れ(ローリング、ピッチング)、流し釣りへの適応性、釣りの使い勝手、メンテナンス性・・・等など。角度からの評価が必要になるからだ。最終的には何をウェイトをおくかによると思うのだが、後々、後悔しないためにも、あらかじめ、ひと通りのことを比較しておいた方がいいのは確かだ・・・(^_^)
2005.11.21.ゲレンデガイド・・・
2ヶ月に一度、舵社から「スモールボート」という雑誌が発売されているが、今月発売された最新号では特集として「東京湾&相模湾」のゲレンデガイドが組まれている。これまでカートップボートの世界ではゲレンデガイドのようなものはタブーとされる傾向にあったが、ルールやマナーと併せて紹介すれば、良い方向で進んでいけるものだと信じたい。今後、紹介されたゲレンデがどうなっていくかは、現地を訪れるカートッパー各個人に掛かっている
2005.11.20.豊かな海づくり大会・・・
昨日と今日の2日間、「第25回全国豊かな海づくり大会」が私の住む横浜にて開催された。私は普段どおりに釣りへ出掛けたが、大して釣れず、エサだけを海に撒いて来るような結果に・・・、まさしく、「豊かな海づくり」に協力した2日間となった・・・(x x)それにしても、この2日間はとても寒かった。気温は例年並みでも、北風が吹き続けていたので体感温度が下がり身体の芯まで冷えてしまった。いよいよ、本格的な防寒対策が必要だと実感した2日間だった・・・(-_-;)
2005.11.19.公開することで・・・
8月中旬からスタートした私のダイエット大作戦。早くも3ヶ月が経ったが、私にしては珍しく、継続できていて8kgほど減量した。しかしながら、元が重かったので比率的にはまだまだで、目標の体重まではあと10kg以上落とさなければならない。道のりは長いが、己の恥を公開することで、なんとか継続していきたいと思っている・・・(^_^;)
2005.11.18.ヨドバシカメラ・・・
9月中旬に電気街"秋葉原"にアキバヨドバシがオープンしてから早2ヶ月が経過したが、今度は横浜の三越デパート跡地に関東最大級の売場面積を誇る店舗を本日オープンさせた。私とヨドバシカメラの関わりは今から三十年ほど前になる。電車で15分くらいで行ける新宿西口の店舗へ、友人のお兄さんに連れて行かれたのが最初だった。2フロアしかない売り場は、いつ行っても混雑していた記憶がある。店頭には取り扱い商品とその値引き価格が記載された「黄色い価格表」が山積みされていて、いつもそれ欲しさに出掛けていた。学生時代には、アルバイト先の望遠鏡メーカーから派遣され、ヨドバシカメラの店頭にもずいぶん立った。大変厳しい職場だったが、それが今の好業績に繋がっているのかもしれない・・・(^_^;)
2005.11.17.人間社会にも似ているかも・・・
自宅のロッドスタンドでは多くの釣り竿が「今か、今か・・・」と出番を待っている。それらの竿を一本ずつ手に取って、過去の活躍を振り返ってみたが、どうしても活躍を思い出せない竿が5本ほど存在した。要するに、いまだに活躍できていない竿達である。何度か出番があったものの、本領を発揮できず、ご主人様から活躍の機会を与えてもらえなくなった・・・言ってみれば可愛そうな竿達である。オークションという名のリストラに出品されてしまうのを恐れるかのように、現役で活躍する竿達に隠れるかのようにロッドスタンドに立っている。お店にてたくさん並んだ竿の中からその1本を選んだ時のことを思い出そう・・・もう一度、チャンスを与えてあげよう・・・その竿達の将来はご主人様の腕に掛かっている・・・(^_^;)
2005.11.16.借りてきたネコ・・・
今日の通勤途中での出来事。幸運なことに電車に座れたが、隣に座っていたヤツが急に携帯電話で通話し始めた。うるせぇなぁ〜なんて思いつつも、我慢していたらようやく話が終わって、ホッとした。やっと、寝ることができると思ったら、停車駅にてそいつの友達が乗ってきて、今度はおしゃべりが始まった。勘弁してくれよ〜と、心の中で思いつつも口には出せずに我慢していると、近くにいたオジサンが突然「うるさいょ!」と一喝!若者二人が逆ギレするかと一瞬ヒヤヒヤしたが、なんと二人は眼をパチクリさせて「あっ、教授、乗ってらしたのですか、おはようございます」だって。どうやら、大学の教授に、お行儀が悪いところを見られてしまったようで、二人は借りてきたネコのようになってしまった・・・(^_^;)
2005.11.15.なぜ平静を装うのか・・・ 昨晩、仕事帰りの電車で座れたので、釣り雑誌を読み入っていた。ふと気付くと、電車は既に降りるべき駅に到着していて、今にも扉が閉まりそうな状況だった。もしかしたら、ギリギリで降りることができるかも・・・と、大慌てけ・・・という素振りをして、再び座った。もちろん、次の駅で降車し、反対方面の電車に乗って戻ったのは言うまでもないが・・・。あの扉が閉まった瞬間、どうして平静を装ってしまったのだろうか?よく、アメリカ人などは、感情むき出しで悔しがったりするという話を聞く。やはり国民性の違いなのか?そういえば、ボートから釣り糸を垂らしていて、根掛かりさせてしまった際に、近くを釣り船が通ったりすると、根掛かりを外そうとする作業を一旦休止し、普通に釣っている姿を装ったりする・・・(^_^;)なぜなんだ〜!
2005.11.14.
"お願い"という名の"注意"・・・
先日、出航場所にて2組のカートッパーに出会った。どちらのカートッパーとも挨拶を交わし、出航準備を進めつつ、それぞれと少しばかりの世間話をした。その後、それぞれのカートッパーに気になることがあったので、それぞれに別々の"お願い"をした。1組目は車を適切な場所へ移動して欲しい旨のお願い、2組目はライフジャケット着用のお願いだ。いずれのお願いに対しても、やや難色を示しつつも、なんとか言うことを聞いて下さったが、次からはお願いされなくても自主的に行なって欲しいものである。事前に挨拶を交わしているとはいえ、初対面の人間から"お願い"という名の"注意"を受けたら決して気分のいいことではないはずだ。でも、すべてはゲレンデを末永く使うための言動であることを解ってください・・・m(_ _)m
2005.11.13.7ヶ月ぶりにもかかわらず・・・
急に冷え込みが増し、ついに暖房器具(石油ファンヒーター)を使い始めた。説明書には、シーズンの終わりには、タンク内の燃料を空っぽにして仕舞うように・・・という旨が書かれている。しかしながら、空っぽにして仕舞ったことなど一度もない。7ヶ月ぶりの使用だが、正常に着火するだろうか?スイッチON!カチカチカチ、ボォッ!正常に着火し、ホッとした。もしこれがボートのエンジン(船外機)だったらどうだろうか?タンク内の燃料を7ヶ月ぶりに使用したなら、きっと正常に作動しなかったに違いない・・・(-_-;)
2005.11.12.授業参観・・・
2日前にも書いたように、事前に「来なくていいからね、釣りへ行っていいからね!」と言われていた私だが、年1回のことだし・・・と今日は娘達が通う小学校へ授業参観に出掛けた。雨こそ降っていないものの、風が強く、釣りへ出掛けてもボートで出航できないはずなので諦めがつく・・・なんて思いながら、学校に到着した。私が来ることをあれほど嫌がっていた娘達だが、私を発見するなり、夫婦揃って来たことが嬉しかったのか、なんだかとてもニコニコしていた。もし、本当に釣りへ行ってしまっていたら・・・そう考えると、とても恐ろしい・・・(-_-;)
2005.11.11.即刻削除・・・
ホームページ上でメールアドレスを公開しているためなのか?毎日ものすごい数のメールを受信する。ただし、その中の9割くらいが、如何わしい内容のものやウイルスメールで、即刻削除するようにしている。ただ、大切なメールまで削除してしまっていないか?ときどき心配になってくる。一方、ホームページ内の「掲示板」にも、時々、如何わしい書き込みがあり、メールと同様に発見次第、即刻削除している。その文章中にアドレスが記載されていて、アクセスせようとしているものがほとんどだが、私が削除するまでの間に、アクセスしてしまった人がいないか?ときどき心配になってくる。インターネットは便利である反面、様々な心配事も多く付きまとうことになる・・・(-_-;)
2005.11.10.真に受けていいものか・・・?
今週末、娘達が通う小学校で授業参観が行なわれる。私は、釣行を諦め、出席するつもりでいた。授業の開始時刻を娘達に尋ねると、「(授業参観に)来なくていいからね、釣りへ行っていいからね!」と娘2人が口を揃えた。まぁ、小学生も高学年になると、そういう気持ちになるのは、理解できる。自分自身もそうだったし・・・。でも、この娘達の発言を真に受けて、本当に釣りへ行っていいものなのか?この会話のヤリトリを嫁さんは静観している。なんだか、私がどちらを選ぶか試されているようだった。いや、待てよ、・・・まさか、嫁さんまで、私と一緒には授業参観へ行きたくないと思っているのでは・・・(-_-;)ガーン
2005.11.09.アメイジング・グレイス・・・
本田美奈子さんの訃報を伝えるテレビ番組などではBGMとして彼女の曲が流されている。その中に、彼女の曲というよりも、もっと以前から知っている曲が1曲流されていた。歌声はもちろん本田美奈子さんだが、この聴きなれた曲はいったい何・・・?と疑問に思っていたら、「学校で習ったよ、"アメイジング・グレイス"っていう曲だよ!」と上の娘が教えてくれた。とても心地よい曲なので、入手したいなぁ〜とインターネットで調べたところ、本田美奈子さんが亡くなる直前(先月21日)に発表した アルバムが「アメイジング・グレイス」というタイトルそのものだった。早速、そのタイトル曲をダウンロードしたが、とてもいい、心が安らぐのだ。繰り返し聴いていると、ますます彼女の死がとても大きなものに思えてきてしまった。本当に惜しい人を亡くした・・・(-人-)
2005.11.08.本田美奈子さん・・・
一昨日、本田美奈子さんが急性骨髄性白血病で還らぬ人となった。学生時代、友人が「本田美奈子ってカワイイし、歌も旨いし、なかなかいいぞ!」と私にカセットテープを貸してくれた。当時、聖子ファンだった私はそれほど興味を示さなかったが、1回、2回と聴くうちに、「車で聞くにはいいかも・・・」と思うようになっていった。私自身はそのカセット以外は特に聞いていないが、友人はその後も「本田美奈子、本田美奈子・・・」と騒いでいた。卒業してから20年、友人はこのニュースを知ってショックを受けているに違いない。聖子ファンだった私でさえかなりショックを受けているのだから・・・。自分よりも4歳若い、享年38歳。あまりにも早すぎる死である・・・(-_-;)
2005.11.07.様々な人がいる・・・vol.2
私の友人で、過去に大病を患い、生死を彷徨った人がいる。その人はリハビリのために体力が必要なカートップボートを敢えて選んでいる。過去に、その人にまつわる出来事で別人からグチのメールを貰ったことがある。「出航現場にて手伝ってあげようとしたら、『手伝わないで下さい。自分でやりますから・・・』」とキッパリ断られ、嫌な気分を味わった」という内容だ。返答メールにて「氏はリハビリ目的なので・・・」という事情を知らせると、「そうだったのか〜」と納得した。でも現場にて、その事情を知らない人にしてみれば、「せっかく、手伝ってあげようとしたのに・・・」失礼なヤツだと憤慨するのも当たり前・・・。とにかく、この遊びを選んでいる人には様々な人がいるというのは事実である・・・(^_^;)
2005.11.06.トータルで楽しんだ方が・・・
昨日、海岸沿いにある露天温泉で釣りの疲れを癒した。最高のひと時だった。毎週、海へ出掛けているが、せっかく交通費を掛けて出掛けているなら、釣りだけでなく、温泉や観光も兼ね、もっとトータルで楽しんだ方がお得だと実感した。しかしながら、秋の行楽シーズン。どこへ行っても、帰路は渋滞にハマってしまう。釣り上げた魚を鮮度良く持ち帰るためには、どうしても寄り道せずに帰ろうと思ってしまう。せめて、釣れなかった時くらいは、寄り道して帰ってもいいかもしれない。ただ、帰路に"サザエさん症候群"の状態で車を運転するのは、精神衛生上あまり良くないのかな?・・・(^_^;)
2005.11.05.様々な人がいる・・・vol.1
出航現場や海上で見掛けて、こちらから挨拶しても、挨拶が返ってこない人もいる。当初は、そんな人のことを、感じが悪い人だな〜とか、無愛想な人だなぁ〜と感じたものだ。でも、過去にこんなことがあった。無愛想な対応をされた人から後日メールが届き、「私は現在、鬱病と戦っています。なので、人と接することが、うまく出来ない時があります。先日お遭いしたときも・・・どうかご容赦ください。」という内容だった。他人に対しては、安全確保のためや、出航場所を守るための最低限のルールやマナーを啓蒙することは必要だと思うが、それ以上のことを要求してもいけないし、押し付けてもいけないと実感した。この遊びを長年続けて来て、様々な人と出会い、判ってきた。皆、それぞれの思いや考え、そして事情があって、この遊びを選んでいるということのようだ・・・(^_^)
2005.11.04.ボートの叫び声・・・
昨日の釣行疲れか?今日は早起きできず、海に到着したのはお昼頃。大慌てで出航準備に取り掛かったが、燃料補給用携行缶を自宅に忘れてきたことに気が付いた。既に波打ち際にボートを組み立て始めているし、今日は自分一人なので、誰かにマイボートを見張っていてもらう事もできないし・・・。やむなく、釣具や貴重品を再度、車に積み込み、最寄りのガソリンスタントまで急行した。ほんの10分くらいの時間だったが、マイボートのことが気が気ではなかった。大慌てで戻どると、マイボートが波打ち際に寂しそうにたたずんでいた。戻って来た私を見つけるなり、「朝寝坊した上に、忘れ物かよ!」と、叫んでいるように思えてしまった・・・(^_^;)
2005.11.03.マダイ男・・・
ここ4〜5年、マダイ釣りにハマり、釣行回数を重ねるごとにある程度の結果を残せるようになってきた。そんなこともあって、自分の中で、マダイ釣りに関しては少なからず"自信"というものが形成されつつあり、マダイだけは誰にも負けん・・・そんな感じで、少し天狗になっていた・・・今日という日を迎えるまでは。実は今日の釣行では、仲間2人がマダイを釣り上げ、自分ひとりが蚊帳の外・・・という状況。おまけに彼らはまぐれの1枚というわけではなく、複数枚ずつ釣っている。後半、「もう枚数では追いつけないけど、一発大物を釣って、マダイ男としての底力を見せてやる・・・」なんて、最後まで諦めない。というより、往生際が悪く粘ってしまったが、結局、丸ボウズ。天狗になっていた鼻をへし折られたような・・・、築き上げた"自信"が音を立てて崩れていった・・・、まだまだ修行が足りん・・・(x x)☆\(-_-;)家族。
2005.11.02.ETC装置の元を取るのも一苦労・・・
読書の秋、食欲の秋・・・とか、いろいろ言うけど、やっぱり私にとっての"秋"は「ボート釣り」である。実は何を隠そう、明日からナント4連休!\(^o^)/フューフュー!天気予報も申し分なく好条件・・・しかしながら、気がかりが1つある。それは私のサイフの中身である・・・。釣行経費を削減しようと先日、マイカーに念願のETCを装着したが、これに関しては明らかに初期投資。この装置の元を取るためには、マイカーにてせっせと釣行すればいいのだが、釣行すれば、弁当代やらエサ代やらガソリン代やらいろいろ掛かるし・・・(-_-;)
2005.11.01.今年も残すところ2ヶ月・・・
2週間前まで半そでのポロシャツ姿で海に浮かんでいたのに、今では長袖の防寒ウェアが必要になってしまった。もう11月なので、当然といえば当然だが・・・。さて、今年も残すところ2ヶ月。あと何回、釣りへ行けるだろうか?今年も目標にかかげているイカ五目やシロアマダイ、3キロ級マダイが何一つ達成できていない。どれか1つだけでも・・・と思ったら、何を狙うべきなのだろうか?あぁ、とにかく悩ましい2ヶ月だ。今週は祭日もあるし、シメシメ・・・(^\^)
2005.10.31.何を狙うべきか・・・
この時期、釣り物が多く、何を狙うべきか本当に迷ってしまう。あまり考え無しに惰性で釣行すると、毎回同じターゲットになってしまうので、ここらで真剣にターゲットを選定してみたいと思っている。マダイ、ワラサ、カワハギ、アオリイカ、アマダイ、スミイカ・・・そうだ、イカ五目に再チャレンジしてみるのもいいかもしれない・・・(^_^;)
2005.10.30.渋滞回避策・・・vol.1
西伊豆への釣行帰り、少し寄り道して、沼津の海岸に立ち寄った。浜辺には、その場所をホームゲレンデとするボーター達がまだ少し残っていて、仲間に混ぜて頂き、ボート談義に花を咲かせた。渋滞を避けるための寄り道だったが、新たな出会いと、美しい夕陽を拝むことができたことがとても良かった。しかしながら、渋滞は解消されず、ますますひどくなったような・・・。どうせ寄り道するなら、中途半端ではなく、どっぷり寄り道して、仮眠でもした方が、運転自体は楽になる・・・そう感じた釣行だった。でも、そうすると、釣った魚を捌くのが深夜になってしまうし・・・。そうか、現地で捌いてから帰るという手もあるか・・・(^_^;)
2005.10.29.開け〜ゴマ!・・・
昨日、風邪で釣行できなかったので、こんな事でもないと、なかなかできないと思っていたこと、そう、マイカーへのETC車載器取付にオートバックスへ出掛けた。店員が薦めるものに決定したが、「お客様の車はボートが積んであるので、正常に作動するか保証しかねます・・・」と、支払いを済ませた後に言われてしまった。私も最初からそのことが気掛かりだったので、初めに質問すれば良かったと後悔したが、「友人もボートを積んでいても正常に作動しているので、たぶん大丈夫です・・・」と、私は正常に作動を信じて疑わなかった。店員は「ETCアンテナは、両面テープでダッシュボードに止めてあるだけなので、適当に動かして様子を見てみてください・・・」とのこと。帰路途中、早速、有料道路に乗ってみた。期待と不安が交錯する中、祈るような気持ちでゆっくりETC入口ゲートへ向かった。開いた!ヤッター!妙に嬉しかった。幸いにも後続車がなかったが、もし後続車がいたら、ETCゲートに向かわず、通常ゲートに向かっていたかもしれない・・・(-_-;)
2005.10.28.一番効く薬は・・・
今日は晴天・微風・・・絶好の釣り日和。しかしながら、風邪をひいてしまったため釣りを断念し、診療所へ出掛けた。風邪の場合、一般的には内科で診てもらうが、私の場合、最近は内科へは行っていない。風邪ひき患者が多い待合室で、さんざん待たされ、やっと順番が回ってきたかと思ったら、症状を聞かれて、喉を見せ、お腹や背中に聴診器をあてられ・・・「ハイ、風邪ですね!薬を出しますから・・・」という、私にもできそうな診察があまりにもバカバカしく思えてしまうからである。そんなこともあって、最近はもっぱら耳鼻咽喉科へ行くようにしている。鼻とか 喉に直接くすりを吸入するための機械(ネブライザー)を使って治療してくれるので、なんだか治りそう・・・という気持ちにもなるためだ。あぁ、早く治したい・・・。でも、一番効く薬は、海にマイボートを浮かべることだったりして・・・(^_^;)
2005.10.27.バカも風邪をひく・・・
明日の金曜日、有給休暇を取得し、久々に平日釣行しようと企んでいた。ところが、今朝、目覚めるとなんとなく喉が痛くて、咳が出た。週末を目前にして風邪をひいてたまるものか・・・と、薬を飲み、さらに栄養ドリンク剤にて気合を入れた。ところが、咳ばかりではなく鼻水までも出始めた。病は気から・・・というように、弱気にならないよう気合を入れているが、どうやら明日の有給休暇は、自宅静養となりそうだ・・・(-_-;)
2005.10.26.小さ過ぎるのも・・・
中古デジカメを同僚から安く売ってもらった。もともとは娘達のオモチャに・・・と思って入手したが、使ってみると小さくて持ち運びにもとても便利そうである。暫らくは自分で使ってみようと、先日、釣りへ持って出掛けた。しかしながら、小さ過ぎて、持って来たことすらすっかり忘れ、結局、以前からの大きなデジカメのみを使って撮影していた。小さ過ぎるのも問題かも・・・(^_^;)
2005.10.25.他人に注意することの難しさ・・・
職場の後輩が駅のホームで喫煙している人を注意したところ、相手から殴られ、鼻の骨を折って救急車で運ばれた。相手は逃走したままで捕まっていないが、まったく信じがたい事件である。こんなことがあるから、ますます悪事をみても眼をつぶってしまう人が増えてしまうのだ。大人が大人に注意するのは本当にむずかしいと思う・・・ミニボートのゲレンデにおいても同じことがいえると思う・・・(-_-;)
2005.10.24.験担ぎ(げんかつぎ)・・・
釣り人の中には、以前に良い結果が出た行為と同じことをして、前回と同様の結果となってくれることを期待する、いわゆる「験を担ぐ」人が多くいる。私も以前は、「柿の種」というお菓子を食べると大物が釣れたりしたことから、いつしか毎回欠かさず持参するようになっていった。しかしながら、そんな験担ぎが毎回継続するはずもなく、次第に「柿の種」も効力を失っていった。そして今、新たな験担ぎのものが誕生した。友恵丸と刺繍された紺色のキャップである。実はこのキャップは半年以上前に作ったものだが、これまでは特別に威力を発揮しなかった。ところが、1ヶ月ほど前にキャップのつば部分に児島玲子ちゃんからサインを貰ってからというもの、なんかこのキャップを被ると調子がいい。効力を失わないように、毎回被るのではなく、いざという時に被る"勝負キャップ"にしたいと思っている・・・v(^_^)
2005.10.23.これはこれで良かったのかも・・・
今日、開催予定だった平塚フィッシャリーナミニボートクラブのカワハギ釣り大会は強風で海況が悪かったために中止となった。この日のために、事前釣行したり、良いエサを探し回ったりしたのに・・・。でも、久しく遠ざかっていたカワハギ釣りの面白さを再認識できたのでこれはこれで良かったのかも・・・(^_^;)
2005.10.22.体調、そして海までの距離・・・
今朝、砂浜での出航準備中、いつも犬の散歩に来る御方と会話した。その御方はボートを所有し、地元の海には精通していて、いつもさまざまなアドバイスを頂戴するが、ご本人は体調を崩したらしく、今年はまだ4回しか出航していないとのこと。身体を壊してしまったら、たとえ海の近くに住んでいても釣りへ行けなくなってしまうんだ・・・そう思うと、今後、身体を壊すことも充分考えられる自分、そして、海まで決して近くはない自分・・・少し不安になってしまった・・・(-_-;)
2005.10.21.スケッチおばさん・・・
今日、飛び乗った電車はほとんどの座席が埋まっていて、立っている乗客は私の他に数名だった。ドア付近に立って、どこか席が空かないかなぁ〜なんて、座っている人を観察していたら、ひとりの婦人の行動に目が止まった。小さめのスケッチブックを持ち、前方をチラッチラッと見ては、なにやら一生懸命スケッチしている。背伸びしつつ、そーっと、スケッチブックを覗き込むと、向かい側に座った人をスケッチしていた。3分ほど経ったところで、1ページめくり、今度は先ほどまでモデルにしていた人の左隣の人を描き始めた。どうやら、向かい側の人を右から左へ次から次へとスケッチしているようである。停車駅にて、さらにその左隣の席が空いたので私は座ったが、案の定、私がスケッチされる順番が回って来た。これまでのモデルはスケッチされていることに全く気付いていなかったが、私自身はスケッチされていることに気付いているので何だかとても嫌な気分になった。そこで私は、本を読んだり、携帯電話をいじったり、腕を組んだり・・・意地悪く、あれこれポーズを変えてやった・・・(^_^;)
2005.10.20.驚いたのは、こっちだよ・・・
私「もっと小さなアサリありませんか?」。店員「シジミじゃダメなの?」。私「アサリじゃないと、ダメなんです」。店員「味噌汁?、パスタ?」。私「いや、違うんです・・・」。店員「いったい、何に使うのよ!」。私「あの〜カワハギ釣りのエサとして・・・」。店員「えっ、釣りのエサ?カワハギってアサリを食うのかよ!」。私「はい、そうなんです」。店員「へぇ〜驚いたねぇ・・・」。カワハギ釣りにアサリを使うことを知らない魚屋が居たことにこっちが驚いた。しかしながら、これってもしかして、自分の趣味が釣りだから知り得た知識であって、釣りをやらない魚屋には知られていないことなのかも。今度は別の魚屋で同じ質問をしてみたいと思っている・・・(^_^;)
2005.10.19.最近、物忘れが・・・
カワハギ用として売られている有名メーカーのカラフルなオモリは高価過ぎる・・・そうだ!安いオモリを買って、100円ショップで買ったマニキュアを塗ってみよう・・・なんて、日常も釣りのことばかり考えているが、そのようなアイデアを憶えていられないのが最近の私。その結果、100円ショップへ出掛けてみても、「何か、買おうと思っていたものがあったのに・・・」と、思い出せなくなってしまう。そして帰宅してから何かの拍子に思い出したり・・・。最近、物忘れが多くなったような気がしてならない・・・(^_^;)
2005.10.18.結局、太い糸・・・
細い釣り糸は海中で岩礁に擦ったりすると切れやすい。しかしながら糸は細ければ細いほど潮流の影響を受けにくくなるので、軽いオモリでも仕掛けを沈めることができる。また魚からのアタリも取りやすく、魚が掛かった後もヤリトリが楽しくなる。「今度買う糸は、魚のアタリ感度を優先し、細いものを選んでやる・・・」と意気込んで釣具店に向かうものの、店内で値札を見てしまうと、細い糸を買って、切れてしまったら勿体無い・・・と、結局、太い糸を買ってしまう・・・(^_^;)
2005.10.17.何が楽しくて・・・
「毎週毎週、釣りに行って、何がそんなに楽しいの?」と同僚に尋ねられた。「とにかく毎回、様々な"surprise(驚き)"があるから、楽しくて仕方がないんだよ!」と、返答すると、「へぇ〜、そうなんだ〜」で会話が終わった。もう少し、具体的に楽しさを伝えれば良かったかなぁ〜なんて反省しつつ、「何が楽しいのか?」を冷静に考えてみると、自分でもなんだかよくわかならない・・・でも、楽しくて仕方がないのだ・・・(^_^;)
2005.10.16.アーティストって素晴らしい・・・
昨日のコンサートはとても良かった。感動した。自分よりも10歳年上の浜省・・・とてもパワフルで、観客を完全に魅了していた。コンサートへ行くといつも思うが、ミュージシャンとかアーティストって本当に特殊な才能だと実感できる。特に長年活動している人の技能たるや本当に素晴らしい。ボート釣りをやっていて、狙い通りの本命ゲット!とか、大物ゲット!なんていうのは、本当に大したことではないと思えてしまう。もっともっと、精進せねば・・・(^_^;)
2005.10.15.魚ではなく、人を釣って・・・
今日は釣りへ行かなかった。小雨が降っていたからではなく、夕方、浜田省吾のコンサートを東京(国立代々木競技場第一体育館)へ見に行く予定があったからだ。そのコンサートへ向かう電車内で釣行帰りの人に出遭った。持っていた竿が剥き出しでカワハギ竿だと判ってしまったものだから大変。自分を抑え切れず、「カワハギ釣りへ行かれたのですか?」と思わず声を掛けてしまった。困惑しつつも「はい」と答えてくれたので、「どちらの釣り船に乗られたのですか?」と間髪入れずに質問すると「釣り船ではなく、葉山のボートなんです。」と。「実は私もボート釣りをやるんですよ!昨日も茅ケ崎沖でカワハギを狙ったんですよ!」と一気にヒートアップ。それからというもの、初対面ながら一気に打ち解け、ボート釣り談義に花が咲いたが、あっと言う間に乗り換え駅に着いてしまい、名刺を渡してお別れした。小雨がパラつくあいにくの天気なのに・・・"釣り好き"って居るものだよな〜なんて関心しながら、自分と同じような人と出遭えたことを嬉しく思った。今日の私は、魚ではなく、人を釣ってしまった・・・(^_^;)
2005.10.14.アオリイカが掛かった時のように・・・
今日、平塚フィッシャリーナでの出航受付時に、管理人さんが「アオリイカも釣れ始めたよ!」と教えてくれた。今日は、来週の釣り大会の予行練習なので、ターゲットはカワハギだけ!と心に決めていた私だが、駐車場に戻って車内にアオリイカ用餌木がないか必死に探す私・・・本当に意志が弱い。蛍光ピンクの布巻き「アオリーQ」を見つけた時は、「ヤッター!」と思わず叫んでしまった。まるで、アオリイカが掛かった時のように・・・v(^_^;)。ところが、実際には本命カワハギが終盤までなかなか釣れず、アオリイカをやる時間が無くなってしまい、やらずじまい・・・(-_-;)
2005.10.14.コンビニで海図が買える・・・
知人から聞かされて、「マジ!本当に?」と思ったことのひとつに、「コンビニにて海図を購入できる」という話がある。半年ほど前に聞かされ、驚いていながら確認しないまま月日が流れたが、ついに今日、実際に購入してみた。全てのコンビニというわけではなく、「ファミリーマート」という大手コンビのみで、店内に設置してある端末の「コンテンツサービス」というものを利用することになる。海図の種類は「ヨット・モーターボート参考図」と「プレジャーボート港湾図」の二種類で、エリアはいろいろ用意されている。必要な海図を選択し、ダウンロードすることで、店内に設置してあるカラープリンターにて出力されるというシステムだ。プリンターの都合上なのか?海図のサイズはA3版になってしまうが、値段が手ごろ(\250〜\500くらい)なことを考えれば十分納得できるし、かえって持ち運びの面でも好都合。それにしても便利な時代が来たものだ。マイボートを車に積んで出掛けた行き先のコンビニにて海図を購入する・・・安全面からもとてもいいかもしれない・・・(^_^)
2005.10.13.まるで"浜ちゃん"・・・
昨日、仕事中に別部門の偉い立場の人が、私の席にやって来た。そして、私の上司から見つからないよう身を隠す様にしゃがみ込み、何を言い出すのかと思えば、「今度、カワハギ竿を買おうと思うんだけど、何かオススメの竿は無い?」だって・・・(^_^;)「○○社の○○○という竿が穂先の感度が良くて大人気ですよ!私も使っています。」とオススメすると、「わかった」と、嬉しそうな顔で帰っていった。そして、今朝、出勤すると「あの竿買ったよ!アリガトウ!」というお礼のメールが入っていて、ビックリ。なんだか最近、私が釣りバカ日誌の"浜ちゃん"であることが、社内に浸透してきているように思えてならない…(^_^;)
2005.10.12.携帯電話も塩抜きしないと・・・
防水タイプの携帯電話を使っているが、最近どうも調子が悪い。ボタンを押しても何も反応しないことがある。本体をパンパン叩くことで復活することが何度かあり、その対処方法でこれまでなんとか凌いで来た。とはいえ、私の携帯電話はボートの備品として届けているため、こんな不具合があったら、万が一の時に使い物にならない可能性もある。と言うわけで、不具合をしっかり把握するため、細かくチェックした。よ〜く観察すると、押されたままになっているボタンが1つあった。どうやら、塩で固まってしまったようだ。一生懸命、流水にて塩を洗い流し、なんとか不具合が発生しなくなり、ホッとした。釣具と同様に携帯電話も塩抜きする必要があると痛感した・・・(^_^;) …(^_^;)
2005.10.11.セール(帆)に大きな文字で・・・
先日、釣りを終えて出航場所へ戻ると、砂浜では小型ヨット(OP級)が3艇、出航準備を進めていた。「こんにちは」と挨拶すると、「こんにちは」と元気のいい挨拶が返ってきた。当たり前の出来事だが、なんだかとても気持ちがいい。その後、いけいたいでろいろ話が弾み、聞けば3人とも地元の方達だという。ヨットの出航準備が整い、お別れとなったが、なんだかとても良い出会いができたと嬉しくなった。やはり、知らない間柄でも挨拶って大切なんだよなぁ〜とつくづく感じた。出航を見送ると、ナント!そのヨットのセール(帆)には大きな文字で「挨拶をしよう!」と標語が書かれていて、ビックリするやら、元気のいい挨拶が返ってきたことに納得するやら・・・(^_^)。愛艇・友恵丸のスパンカーにも何か標語を書こうかな・・・(^_^;)
2005.10.10.水上バイクと愛犬・・・
海上で気持ちよく釣り糸を垂らしていたら、水上バイクのやかましい音が聞こえて来た。岬の裏側に居るのか?姿は見えないが、とにかくやかましい。釣りを終え、浜辺に戻ると1台の水上バイクが波打ち際に止まっていた。「さっきからやかましいのは、コイツか!」と思ったが、口に出すことなどできるはずがない・・・。今日、ホームセンターへ愛犬・クッキーを連れて出掛けた。店に用意されている犬専用カートにクッキーを乗せ、店内を回ったが、途中からストレスが溜まったのか?クッキーが頻繁に吼えるようになってしまった。他人へ迷惑掛けないよう、なんとか静めようといろいろ手を尽くしたが、一向に泣き(吼え)止まない。そうこうしているうちに、近づいてきた老夫婦が「さっきから吼えているのは、コイツか!」と捨てゼリフを吐きながら近くを通った。「スミマセン・・・」と頭を下げつつ、ふと先日の水上バイクのことが思い出されてしまった・・・(^_^;)
2005.10.09.長居、禁物・・・
昨日、大型釣具店に平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブの役員4名が集まった。23日に開催するイベント「カワハギ釣り&海上ごみ拾い」の景品購入が目的だ。いつも景品選定には役員全員で頭を悩める。貰って嬉しいものは何だろうか?とか、普段自分ではお金を出してまで買わないものの方がいいのでは?など、いろいろな意見が出されるが、そうなると本当になかなか決まらない。そんな感じで店内をうろちょろしているうちに、個人的に欲しくなってしまうものがどんどん出てきてしまう。釣具店には長居せず、目的物を買ったらすぐに店を出るようにした方がいいことがよ〜くわかった・・・(^_^;)
2005.10.08.「BE-PAL」誌・・・
「BE-PAL」(小学館)という雑誌がある。自分が高校生の頃に創刊されたアウトドア関係の雑誌である。当時、天体観測を目的として登山することが多かった私だが、登山関係の雑誌はあまりにも専門的過ぎて読むことはほとんどなかった。そんな中、従来の雑誌とは一線を画する斬新なアウトドア雑誌として「BE-PAL」が創刊された。アウトドアライフをより身近なものと感じさせる内容はとてもとっつきやすく、買わないまでも本屋でしばしば立ち読みした。あれから20年以上の歳月が流れ、今では「BE-PAL」はアウトドア雑誌の中ではダントツの発行部数を誇るまでに成長している。その最新号(本日発売の11月号)には8/28に常陸利根川にて開催された「ミニボートフェスティバル」の様子がカラー1ページで紹介されていた。そしてナント、自分がアメリカナマズを持っている写真まで載っていた。小さな記事ではあるが、なんだかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2005.10.07.フローティングボートショー・・・
明日からの3日間、横浜ベイサイドマリーナにて「フローティングボートショー2005」が開催される。ミニボートに関してもメーカーや販売店が6社も出展するとのこと。最近、開催されるボート業界関係のイベントでは、イベント内容にミニボートを盛り込むケースが増えて来た。以前は、対象としているのが大きなボートのみであるケースがほとんどで、私自身も別世界のイベント・・・という認識で、あまり関心なかったが、いよいよ状況が変ってきたようである。個人的にもベイサイドマリーナはとても近いので、足を運んでみたいと思っている・・・荒天で出航できなかったら・・・の話である・・・(^_^;)
2005.10.06.平塚フィッシャリーナのミニボート受け入れまでの経緯・・・vol.4
2001年7月、仲間とともに平塚フィッシャリーナミニボートクラブ「HiFiMBC」という組織を作ったが、その1ヵ月後くらいから、様々な情報がクラブの方へ寄せられるようになった。それ以前は、言いたいこと、伝えたいことがいろいろあっても、カートッパーは1匹狼が多く、また神出鬼没でつかみ所のない存在だったらしいのだ。漁業者側から届いた声の中に、「ミニボートは小さく見えづらいので、旗などを高く上げて欲しい。」という要望や、「定置網付近の航行での注意点」などもあった。まだまだ日本全国に通じるものではないかもしれないが、このような漁業者側とカートッパーのヤリトリができるようになったのは組織化ならではのメリットであり、大きな前進だと思っている・・・(^_^)/
2005.10.05.少しだけ見直した・・・
9/20の「ひとり言」に書いた釣行先での車の追突に関する話だが、相手様の車は修理費が27万円も掛かることが判明した。100%私の不注意による事故なので「10対0」で私側の負担になるが、実際には加入している保険によって支払われるので、ホッとしている。それにしても、今こうして事故後も釣りへ行けているのは、マイカーの被害が無いからであって、今回の一件で嫌いだった三菱のマイカーを少しだけ見直した・・・(^_^;)
2005.10.04.平塚フィッシャリーナのミニボート受け入れまでの経緯・・・vol.3
好きな時に好きな場所へ出掛け、勝手気ままにボート釣りが楽しめるのがカートップボートの代表的なメリットのひとつである。しかしながら、現実には「好きな場所」といっても「便利な場所」にカートッパーが集中してしまう傾向にある。平塚フィッシャリーナも浮き桟橋への簡易スロープが設置された後は利用者がウナギ昇りに。仲間が増えることは嬉しいことだが、このまま施設利用のルールやマナーを明確化しなかったら、様々なトラブルが発生し、施設利用が危ぶまれる状況になりかねない・・・。そのような危機感から2001年7月、仲間とともに平塚フィッシャリーナミニボートクラブ「HiFiMBC」という名称の組織を作った・・・(^_^)
2005.10.03.今や出刃包丁のある家は少ない・・・
一昨日、後輩宅へ釣り上げた魚を持って行った際のこと。マダイのことは「タイ」だと解ってもらえたものの、アジに関しては何の魚なのか?解らなかったようである。「アジだよ!」と説明すると、後輩が「アジは"開き"しか見たことないから・・・」と言ったが、確かにこれが本音なのかもしれない。後輩宅には出刃包丁や柳葉包丁が存在しなかった。別に呆れている訳でもなく、責めている訳でもなく・・・「へぇ〜、やっぱりそんなものなのかなぁ〜」と思ってしまった。普段、魚屋やスーパーから"開き"や"刺身"になったものを購入する分には出刃包丁などまったく必要ないのだから、当然と言えば当然か。我家では私が釣りをやっていて魚をまるまる持ち帰ることが多いので出刃包丁が存在するが、もし釣りをやっていなかったらその後輩宅と同様に出刃包丁が存在しないに違いない・・・(^_^;)
2005.10.02.人は無力なもの・・・
天候や海況の急変は何度も経験しているが、今日はとても怖い光景を目撃したのでいつも以上にホームページを通じて注意を呼びかけている。何しろ、大きなプレジャーボートが砂浜に打ち上げられる光景を見てしまったからだ。更にそのボートを海側から引っ張ろうとレスキューに向かった別の大きなボートまでも船尾側から大量に海水が打ち込み、大ピンチになって退散・・・という恐ろしい光景まで見てしまった・・・。大自然の猛威の前に、かくも人は無力なもの・・・ということを再認識した一日だった・・・(-_-;)
2005.10.01.やっぱりマダイ・・・
昨年11月に結婚した職場の後輩に「マダイを届けてやる!」と約束していながら、かれこれ10ヶ月以上も経ってしまったが、今日、ついにその約束を果たすことができた。後輩宅には同僚数名も駆けつけ、急遽ホームパーティーが開かれた。クーラーからマダイを取り出すと、皆から一斉に歓声が湧き起こった。中には「どこの魚屋で買ったの?高かったでしょう〜?」とお決まりの突込みを入れる後輩も。そして、尾頭付きマダイとアジの刺身を振舞うと、「旨い、旨い!」と皆が舌鼓を打ってくれた。マダイってやっぱり日本人にとって魅力的な魚であることを再認識するとともに、釣人冥利を実感するなんとなく嬉しい一日だった・・・(^_^)
2005.09.30.平塚フィッシャリーナのミニボート受け入れまでの経緯・・・vol.2
平塚フィッシャリーナがオープンしてから1年間は、管理棟目前の「受付桟橋」からミニボートは出航していました。出航準備と後片付けに時間がかかるミニボートが受付桟橋を利用してしまうと、沖から来た大型ボートに迷惑を掛けるということで、'01年7月1日よりミニボートの離着岸は西側ポンツーン(浮き桟橋)を使うことになりました。西側ポンツーンは広く、数多くのボートが離着岸できるメリットがある反面、岸壁から2.5mほど離れているので出航準備と片付けには相当苦労がありました。特に10フィート以上のボートではポンツーンへ渡るためのクランク状通路を曲がるのが困難で、船体を頭上へ担ぎ上げて運搬しなければならず数名の人手が必要でした。カートッパー達の苦労する姿を見ていたフィッシャリーナ管理人の芦野さんと村川さんは以前より、「何とかして苦労を軽減してあげたい!」と口癖のように言ってくれていました。そして本当に平塚市、そして漁組長に掛け合ってくれて、簡易スロープ設置を現実のものとしてくれたのです(^o^)/本当に頭が下がる思いです・・・m(_ _)m・・・つづく。
2005.09.28.平塚フィッシャリーナのミニボート受け入れまでの経緯・・・vol.1
2000年7月1日、平塚漁港(新港)が暫定開港し、「フィッシャリーナ施設」が同時にオープンした。当時、「フィッシャリーナ施設」は沖側から来たプレジャーボートの一時寄港を受け入れることだけを想定して暫定オープンしたので、車でミニボートを運搬して来る人達の利用などまったく想定していなかった。「フィッシャリーナ施設」の隣に位置する「漁業者施設」にはスロープが存在し、一部のミニボーター達がゲリラ的にスロープを利用していたが、その中には「漁業者施設側に在るスロープを使わせろ!」とフィッシャリーナの管理人さんに対して直談判するミニボーターも少なからず存在した。理解ある管理人さんが平塚市へ掛け合ってくれて、「フィッシャリーナ施設内の所定の浮き桟橋からであれば車で持ち込んだミニボートの利用OK、但し、自己責任において・・・」というような許可を取りつけてくれた。これが今日、車で持ち込んだミニボートがフィッシャリーナを利用出来るようになった経緯である・・・つづく。
2005.09.27.ミニボート関連イベントの増加・・・
7月24日、8月28日、9月24日、10月23日・・・に共通するのは、ミニボート関連のイベント開催日という点。こんなにもイベントが多い年は初めてだが、今後は毎年、このようになっていくのかもしれない。7月から毎月のように開催され、それぞれに参加してきたが、いよいよ10月のイベントを最後に今年のイベントは終了する。よ〜し、今度の大会こそ・・・(^_^;)
2005.09.26.ダイエット・・・
愛艇・友恵丸で児島玲子さんと一緒に釣りをする・・・といういまだかつてない嬉しい取材依頼が来たのが、数ヶ月前のこと。それからというもの、私は決死の覚悟でダイエットに取り組んだ。といっても、間食を一切やめ、食事も食べ過ぎないように注意する…というごく簡単なもの。"玲子ちゃんダイエット"と名付けたこの取り組みに、家族も協力してくれた。開始後1ヶ月、体重が約3キロ減った。3キロというと、大して減っていないと思うかもしれないが、アゴ周りや頬周りもややすっきりし、お腹回りもかなり凹んで来た。まだまだ標準体重には程遠いが、これを機に昔の自分を取り戻したいと思っている。というより、また、取材の話がくればいいのになぁ〜なんて本気で思っている今日この頃・・・(^_^;)
2005.09.25.毎回、イベント終了とともに・・・
あ〜ぁ、終わっちゃった・・・というのは、毎年カートップボートフィッシング大会が終了した翌朝に思うこと。今年も、会場となった「三浦ふれあいの村」に宿泊したので、狭いベッドの上で目覚めた時、あ〜ぁ、終わっちゃった・・・と思った。なぜか毎年、翌日の朝はとても涼しく、この朝に深まりゆく秋を感じることになる。ボート釣りを通じて大自然に解け込み、様々な魚と戯れつつ移りゆく季節を感じることが多くあるが、夏から秋への移り変わりに関してはいつもこのイベント終了とともに秋の訪れを感じている・・・さぁ、秋だ!・・・(^_^)
2005.09.24.カートップボートフィッシング大会・・・
待ちに待ったイベントだったが、台風17号の影響を考慮し、安全最優先で実釣部分が中止となった。海を見るかぎり、決して出航できないほど波が高かった訳ではないが、中止について文句を言う人がいなかった。参加者全員がイベント開催の趣旨(ルールやマナーそして安全面についての啓蒙・・・)を理解しているに違いない・・・実行委員長のボート倶楽部誌・窪田編集長が「・・・このイベントは継続することに意義がある・・・」と言われた際に、参加者の多くが頷いていたことが印象的だったし、その光景を見たとき、なんだかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2005.09.23.台風17号が・・・
いよいよカートップボートフィッシング大会の前日となった。しかしながら、会場となっている関東南部へは台風17号が近づいて来てしまっている。残念だが、釣り大会は絶望的ではなかろうか? もともとこのイベントはルールやマナーそして安全に関する啓蒙活動を最大の目的としてスタートしただけに、台風が近づいている状況でミニボートを出航させることなどできないはずだ。まぁ、このような荒天時に備えて、屋根付の施設を抑えている訳だし、年一度のお祭りなのでたとえ釣りができなくても、イベント自体をトータルで楽しむことにしよう・・・(^_^;)
2005.09.22.ふくらはぎ・・・
2日後に開催されるカートップボートフィッシング大会に向けてウェダー(胴長靴)を新調した。いつもお店で試着する際にふくらはぎが入らなくて困ってしまう。ウエストサイズはLLでOKだが、自分のふくらはぎが入るサイズを選ぼうとするとサイズが3Lとか4Lになってしまう。イージーオーダーのウェダーがあればいいのに・・・と思ってしまう・・・(^_^;)
2005.09.21.仕掛け作りよりも・・・
カートップボートフィッシング大会が3日後に迫ってきた。毎年のことだが、本当にワクワクする。ただ1つ気になることが・・・それは台風が発生してしまったこと。午前中の釣り大会が屋外なので天候や海況悪化というリスクを背負いながら毎年開催されている。過去6回とも釣り大会は実施できていて、中止となったことはない。今年もなんとか実現して欲しい。今は、仕掛けを作るより、照るてるボウズ作りを優先する必要がありそうだ。釣果がボウズになっては困るのだが・・・(^_^;)
2005.09.20.舞い上がって・・・
実は昨日、釣行先のパーキングにて駐車中の車にマイカーをぶつけてしまった。幸いにも搭乗者はおらず、ケガ人も発生しなかったが、困ったのは付近に持ち主が見あたらなかったこと。車内には釣竿が一本だけ残されていたので、パーキングに車を駐車し、釣りへ出掛けたものと推測できた。当分、戻って来ないはず・・・と思い、名刺の裏側に謝罪の一文を書き、ワイパー部分に挟んでその場をあとにした。4時間ほど経った頃、相手様から電話連絡を頂戴した。特に怒っている様子もなく、名刺を残して来たことが相手様に好印象を与えたようで、事後処理の話も大変スムーズに進んでホッとした。何をするにしても、最初のアクションが肝心で、相手に与える印象を決定付けてしまうということを痛感した。今回の一件は玲子ちゃんとの取材で平常心を失い、舞い上がっていたから・・・と自分では分析している・・・(^_^;)
2005.09.19.メラミンスポンジ・・・
100円ショップで「汚れ落し」と書かれた小さな白いスポンジ状のものを購入した。「洗剤いらずで、茶渋もすっきり!」といううたい文句だった。使用方法は使用する分だけ小さく切り、水で湿らせて汚れに擦りつけると汚れが見る見るうちに落ちるとのこと。半信半疑で早速、ボートの汚れ落としに使ってみた。船体には水アカ汚れや金属部品から流れ出たサビの痕跡があるが、これらにも効果てきめんで本当にビックリした。オススメの逸品だ・・・(@o@;)
2005.09.18.灯台下暗し・・・
今日、家族とともに東京のマンションに暮らしいてる両親の元へ遊びに行った。見晴らしのいい窓から外を眺めていたら、どこからともなく消防車のサイレン音が聞こえてきた。窓から見渡しても、煙が上がっているような所は見つからないが、どんどんサイレン音が近づいてくる。心配になって、玄関を出てみると既にマンション敷地内に消防車が止まっているのが見えた。ビックリしたのは、下にいる見物人や隣りの棟の人達が私の方を見ているように思えてならなかったこと。それもそのはず、斜め上の家でボヤ騒ぎになっていた・・・(@o@;)
2005.09.17.手を振る人・・・
今日、茅ヶ崎沖に浮かんでいたら、近くを通過した釣り船のお客さんの一人がこちらに向かって手を振っていた。少し距離が遠かったために、どなただか識別することはできなかった。手を振る人には大きく分けて3パターン、存在する。パターン1.互いに知っている間柄の人 パターン2.先方だけが私のことを知っている人、パターン3.誰かれ構わず手を振る人・・・。今回手を振ってくれた人はどのパターンの御方なのだろうか・・・(^_^;)
2005.09.16.ニワトリが先か?卵が先か?・・・
深まりゆく秋、いよいよ釣りのベストシーズン到来だ。相模湾でも青物が釣れ盛っているので、毎日のように大船団が形成されている。先日も、こんなにも多くの釣り船があったのか?と思うほどの船団で、平塚沖から江ノ島沖、そして葉山沖まで延々と釣り船が連なっていた。水中の青物は例年、これから次第に平塚沖から三浦半島西岸を南下していくが、もしかしてこのルートって釣り船が連なっているから、そのコマセの帯に従って、魚が南下しているだけだったりして・・・(^_^;)
2005.09.15.貝類と蜘蛛の巣・・・
通勤途中で、23フィートのプレジャーを持つ同僚と久々に出会った。道中、ボート談義に花が咲いたが、聞けば最近はボートに乗る頻度がめっきり減ってしまった・・・とのこと。今はボートではなく、サイクリングに熱を上げているらしいのだ。その理由は短時間でも手軽に楽しむことができるのと、健康維持にも有益だから・・・とのこと。氏のボートは24時間出入港可能なマリーナの海上保管なので、準備か必要なカートップボートとは違っていつでも手軽に出航できていいなぁ〜なんて思っていたが、実際出航するにはそれなりの準備と「行くぞ!」という決心が必要とのこと。海上に浮かべてあるので、貝類の付着がとても心配と話していた。ボートを自宅に保管してある私の場合には貝類ではなく、蜘蛛の巣をいつも心配している・・・(^_^;)
2005.09.14.出番のない竿達にチャンスを・・・
自宅には出番のない釣り竿が何本も眠っている。今年は年間釣行回数が80回に迫りそうな勢いなのに、実際に使っている竿は限られた数本のみ・・・。他の竿はどんな気持ちで出番を待っているのだろうか。次回釣行で何を狙おうか?と迷った時には、使っていない竿の中から1本選び、その竿でできる釣りを次回釣行でやってみるのもいいかもしれない・・・(^_^)
2005.09.13.ささやかな楽しみ・・・
日中の日差しがまだ強い日もあるものの、日の入り時間は確実に早くなってきている。海水浴客が居なくなり、水辺で遊ぶ人が減ったため、静けさを取り戻した海岸。夕日を眺めるだけでも訪れる価値が十分ある。海辺の駐車場に車を停め、夕日を眺めながら、次回釣行の仕掛け作り・・・ささやかな楽しみのひとつである・・・(^_^)
2005.09.12.釣りバカ日誌16・・・
映画「釣りバカ日誌16」を観た。いつものワンパターンのストーリー展開だが、浜ちゃんが引き起こすドタバタ劇がたまらなく面白い。以前からこの映画は、魚を釣り上げるシーンがわざとらしく、釣れ上がった魚も弱りきっているケースがほとんど。もともと、この映画の釣りシーンにリアリティーを期待する人などほとんどいないと思うし、かくいう私も毎回楽しみにしているのも釣りシーンではなく、その愉快なストーリー。ただ今回は少し凝っていた。浜ちゃんが自宅で餌木を塗装しているシーンやアオリイカをヒットさせ、ギャフとりもどを使って取り込むシーンなど、それなりにリアリティーがあった。今回、舞台となったのは長崎県の九十九島周辺。美しい島々の映像を見ているうちに、マイボートを浮べてみたくなってしまった・・・(^_^)
2005.09.11.Tバック・・・
「やだー、お父さん、Tバック・・・きしょい!」と娘達が私を指差し、軽蔑のまなざし・・・。(ちなみに「きしょい」とは「気色悪い」を省略した最近若い者たちの間で、普通に使われている言葉) そして、嫁サンまで呆れ顔・・・。私がTバックの下着を身につけた訳ではなく、私の背中にできた日焼けの痕がTバックのような形になっているのである。というのも、海上にてあまりにも暑い時には上半身裸になっているが、そんな時でも肌身離さず着用しているのがライフジャケット。私が着用しているのは膨張式ライジャケで、背中に「T」字型にベルトがあるので、日焼け痕がTバック形状になってしまうのである・・・(^_^;)
2005.09.10.間接的意思表示・・・
今日の釣行でも本命ボウズに終わってしまった。まずい、このままでは釣行レポが書けない・・・そう思って、明日の釣行を決意し、帰路途中で自宅へ電話した。電話では、釣りの話は一切せず、「衆議院選挙の事前投票は今晩何時までだっけ?」とだけ、嫁さんにたずねた。「20時までだよ!」と答える嫁さん。「わかった。帰宅後すぐに投票に行くから!」と言って、電話を切る私。この"事前投票に行く"という私の発言は、イコール、明日も釣りへ行く・・・ということの間接的意思表示なのである・・・(^_^;)
2005.09.09.大差・・・
先日、会社帰りに、滅多に利用しない大型釣具店に足を運んだ。19時50分に到着し、「間に合った・・・」と入店した途端、入口近くにいた店員が「あと10分で閉店ですから!」と入店を迷惑そうな顔で私に告げた。信じ難い接客に不愉快な気分を味わったので、わざわざこんな店で買わなくてもいいや・・・と思い、店を出た。帰宅後、入浴してても先程の不愉快な出来事が脳裏をかすめていた。結局、必要なものを買わずに帰宅しちゃったんだ・・・と、我に返り、風呂を出てから大慌てでバイクに飛び乗った。そして普段利用している大型釣具店に到着したのは22時閉店の5分前。にもかかわらず「いらっしゃいませ!」と大きな声で迎え入れてくれるし、さらに「1名様ご来店です!」と他の店員達にも新たな客が入店したことを知らせてくれる。また、各売り場で明日に備えて商品を整理している店員が手を休め、私の探し物にも協力してくれる。本当に気持ちよく買い物できるお店だ。おそらく、社員教育が行き届いているに違いない・・・(^_^)
2005.09.08.一概に年齢だけでは・・・
日本人の平均年齢は42歳とのこと。偶然にも今の私の年齢だ。そうか、ついに山の頂上まで辿りついてしまったか・・・(^_^;) そういえば、衆議院選挙に立候補している人の年齢を見ると、上限と下限で50歳近くの年齢差が開いている。この差は、おじいさんと孫ほどの差ではなかろうか。まぁ、政治に傾ける情熱とか熱意は、年齢とは関係ないか。そういえば、カートップボートの世界でも同様のことが言えるのではなかろうか。最近、ボートを車の屋根に軽々載せてしまうパワフルな年輩の御方を多数お見掛けする・・・(^_^)
2005.09.07.ギャップ・・・
勤務地が変って2週間が過ぎた。これまで約20年間、排気ガスの多い環状7号線沿いに通っていたが、現在はとても空気のきれいな環境の良い勤務地に通っている。なんと、勤務先の最寄り駅から田んぼのあぜ道を歩いて出勤している。通勤途中で、田んぼにいるシラサギやカモを毎日のように観察できるのも楽しみの一つ。「1年を通じて稲の生育を観察できるので楽しみ・・・」と喜んでいる同僚もいる。とにかく、環境面で大きく変った。しかしながら、駅から勤務地へ向かう途中に、郵便ポストが1つもないこと気がつき、愕然とした・・・(^_^;;)
2005.09.06.「海猿」・・・
海上保安庁のお仕事がストーリーになったTVドラマ「海猿」をときどき見ている。厳しい訓練をクリアした潜水士たちの命を架けた仕事とプライベートでの恋愛がストーリーとなっている。普段、遊びで海へ出ていると、遠くに海上保安庁の巡視艇を見たりするが、このドラマを観る前までは、どんな訓練を受けて、どんな仕事をして、どんなプライベートがあるのか、とにかく謎が多かった。でも、ドラマを観はじめてからは、海上保安官のことがほんの少しわかったような気がする。そういえば、先日、ドラマのエンディングで流れる"水中撮影"の名前を見て驚いた。15年以上も前に私が慕って、よくダイビングに連れて行ってもらった師匠的立場の人だったのだ。驚くとともに今もなお活躍していることを知り、なんだかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2005.09.05.ボート男・・・
週末毎に釣りへ出掛けては、帰宅後にはパソコンに向かってネット仲間に釣果を自慢する私。ある時、コンビニで素敵な女性と出会った。それからというもの彼女に会いたくて毎日、同じ時間にそのコンビニに立ち寄るようにした。ある時、彼女が酔っ払いに絡まれているのを目撃した。勇気を振り絞って酔っ払いに立ち向かったが、逆にやられてしまった。しかしながら、それを機に憧れの彼女と話す機会に恵まれた。会話の中で休日にはミニボートで釣りを楽しんでいることを話したところ、大きなクルーザーだと勘違いされてしまった。ボートに乗せる約束の日、思いのほか小さなボートに愕然とする彼女。もう彼女との恋はオシマイか・・・と思いつつ、必死に謝る私。すると「私が勝手に勘違いしちゃったんだから」と、逆に彼女が謝り始めた。やがて彼女の口から「大きなボートよりもこの小さなボートの方が、2人っきり近くに乗って居られるので嬉しい。」という言葉が出た。私は天にも昇る気持ちだった・・・めでたし、めでたし・・・(^_^;)電車男のパクリで"ボート男"を作ってみました・・・(^_^;)
2005.09.04.平塚新港の出入口・・・
台風14号の影響で出航できないのはわかっていたが、今朝、平塚フィッシャリーナへ愛犬・クッキーとともに出掛けた。目的は漁港の出入口付近で発生する波を撮影するためだ。最近、この場所で転覆するミニボートが意外と多い。南西に向いた間口・・・とか、急に浅くなる水深・・・とか、沖から来る波と堤防で跳ね返る波が強め合ったり・・・とか、原因はいろいろある。転覆して自力で助かった人もいるがそれは運が良かっただけのこと。職漁船や遊漁船も多く航行するので、転覆すると2次災害に発展する可能性が高い危険な場所である。たくさん写真を撮影したが、思いのほか海が荒れていて、ミニボートが出航可能な日の状況とはかなりかけ離れたものばかりになってしまった・・・(-_-;)
2005.09.03.本当にビックリ・・・
マイボートで魚探を見慣れているせいか、釣り船に乗ったら水中の様子がまったく掴めず、ストレスに感じたことがある。こんな時、"探見丸"があったら・・・と本気で思ってしまった。"探見丸"とは釣り船に設置した魚群探知機の親機からトランシーバーで電波を飛ばし、釣り客の手元にセットした魚探の子機で受信して映像を表示する装置のこと。今日、釣り番組の途中で"探見丸"のCMを見た。水中映像を交えての魚探画面の説明・・・今年2月に開催されたボートショーにて自分がプレゼン用にて流した映像とかなり似たものになっていたから本当にビックリ、思わず食い入るように見てしまった・・・(@o@;)
2005.09.02.カレンダーの魚・・・
私の部屋にこっそり入ってきた娘が私を驚かすように、「まだ、シロギスなの?」と突然叫んだ。ビックリして振り返ると娘が、カレンダーの8月の写真"シロギス"を指差していた。そうだ、もう9月に入ったんだ・・・とカレンダーを慌ててめくる私。そういえば、8月はこのカレンダーを見て、シロギス釣りに行ったっけなぁ〜なんて遠い昔のことのように思い出した。9月の写真はクロダイ。狙いに行かないだろうなぁ・・・(^_^;)
2005.09.01.いいぞっシマノ!・・・
平成13年に神奈川県栽培漁業協会では全国に先がけて「マダイ遊漁者協力金制度」として遊漁船の釣り客や遊漁船業者から集め始めた。毎年、集まったお金でマダイ、ヒラメ、マコガレイ、カサゴなどの稚魚放流に役立てているが、年々、集まる金額が減少し、昨年は平成13年の5分の1程度に金額に終わってしまい、非常に困っているとのこと。長引く景気の低迷で遊漁船の釣り客が減っている・・・その一方で、免許・船検不要ボートの出現でマイボートで釣りを楽しむ人が増えているという現実。ボート釣り師だって受益者負担すべきだと私は常々思っている。神奈川の海でボート釣りを楽しむ皆さん、「海の里親」の賛助会員になりませんか?皆で豊穣な海を維持し、後世に残していきましょう。そういえば今日、神奈川県栽培漁業協会の会報「さいばいニュース」が届いた。あの釣具大手のシマノから100万円もの寄付金があったと紹介されていた。過去にも2度ほど多額の寄付をしているとのこと。確かに神奈川は遊漁王国なので、釣具メーカーのシマノは受益者かもしれないけど、このご時勢、たとえ大企業であっても多額の寄付などなかなかできることではない。いいぞっシマノ!・・・(^o^)
2005.08.31.「ETC」の和訳は・・・
今でこそ"ETC"といえば、Electronic Toll Collection System の頭文字をとったもので、「ノンストップ自動料金収受システム」だと多くの人がわかるようになったが、ここでひとつ、疑問が生じた。高速道路の料金所のゲート上に掲げられた「一般」とか「ETC」とか「一般/ETC」というETC装置車と未装着車をコース分けする看板。ETCシステムを知らない外国人が見たら、どう思うだろうか?「ETC」とは英和辞典などで「その他たくさん」という意味である。「一般車両」と「その他たくさんの車両」というように誤解しないだろうか?そんなわけないか・・・(^_^;)
2005.08.30.ハイウェイカードと同様に・・・
今日も昨日に引き続き、通行料金の話。そういえば以前は、ハイウェイカードというものが存在した。それにも割引というか、10000円のカードならプラス500円分、50000円のカードならプラス8000円分利用できる特典が存在した。若かりし頃、特典に魅力を感じ、奮発してハイウェイカードを買ってしまうと、なんだかとても嬉しくて、今まで高速道路など利用しなくても済んでいた距離のドライブでも、高速を利用したりしていた。得というよりも、むしろ無駄遣いしてしまったような。今、ETCを装着すると、大して時間を節約したいと思わない時でも、何の迷いもなく、高速道路を使うようになってしまわないだろうか・・・一抹の不安が頭をよぎる・・・(-_-;)
2005.08.29.憧れのETC・・・
以前は一般道路だけを使って釣りへ出掛けていたが、最近では、時間を節約したい時には、何の迷いもなく高速道路や有料道路を利用するようになってしまった。とはいえ、決して裕福なわけではないので、通行料金で失った分は昼食代を節約するなりして補填している。しかし昼食代の節約にも限界があり、結局のところ、最近では少しでも通行料金を節約したい・・・と思うようになった。そこで通行料金の割引を受けられるETCを装着しよう!と一大決心したのが、半年ほど前のこと。ところが、週末は釣りへ行くのが忙しく、いまだにETC装着の夢が叶っていない・・・(^_^;)
2005.08.28.大いなる前進・・・
(社)日本舟艇工業会という業界団体が主催する「ミニボートフェスティバル」に参加した。結論から言うと、とても有意義なイベントだった。細かく見れば、改善した方がいい・・・と感じられる点も少なからずあったが、第1回目ということを考えれば、納得できる。午後のプログラム内容を変更して行なった座談会スタイルの話し合い、これが良かった。「業界団体」、「行政関係」、「メディア」、「ユーザー」、それぞれの立場の人が参加したが、それぞれの思惑や考えをある程度、忌憚なく話し合うことができた。今まで、こういった機会が少なすぎた。今後、この遊びを発展させるためには、こういった横串しの話し合いが不可欠だ。そういった意味でも、今回の話し合いは、初めの一歩かもしれないが、大いなる前進であることは間違いない・・・\(^o^)/
2005.08.27.出会いがあるからとても楽しい・・・
明日、開催される「ミニボートフェスティバル」へ参加するため、前日に現地入りした。久しく淡水の釣りを行なっていないうえに、初めての水域で、わからないことだらけの私は、事前に少しでも情報をゲットできれば・・・と目論み、現地を訪れた。幸いにも出航場所付近で陸っぱり釣り師と出会った。イベントのことを話すと、付近一帯の釣り物やポイント、さらに注意点もいろいろ丁寧に教えてくれた。一人で旅に出るとこういった出会いがあるからとても楽しい・・・翌日が本当に楽しみになってきた・・・(^_^)
2005.08.26.サンダル・・・
夏場は特に釣行時にサンダルを履いて出掛けることが多い。愛用しているのは、靴屋のワゴンの中に山積みされ、よく498円で売っている安物サンダル。仲間内からは"便所サンダル"と呼ばれているものである。というのも、確かに旅館や民宿などのトイレでスリッパから履き替えるために置かれているあのサンダルだからである。でも、これが本当に使い勝手がよく、私にとっては手放せない一品なのである・・・(^_^;)
2005.08.25.台風11号・・・
台風11号がやってきた。交通機関に影響が出る前に・・・と、そそくさと仕事を切り上げ帰宅した。インターネットで台風情報を調べてみると、明日には本州を抜けていってしまうらしく、ホッと胸を撫で下ろす。そう、週末には楽しみにしているイベントがあるためだ。とはいえ、開催場所が湖なので、海ほど波やウネリを心配しなくていい点でとても気が楽・・・(^_^)
2005.08.24.淡水のマイボートフィッシング・・・
今週末、霞ヶ浦の近くの北利根川で、(社)日本舟艇工業会主催の「ミニボートフェスティバル」が開催される。そのイベントで、実に久々に愛艇・友恵丸を淡水に浮べることになる。前回淡水に浮べたのは5年前に行った猪苗代湖(福島県)だが、その時は釣り糸を垂らさなかった。よくよく考えてみると、淡水にてマイボートフィッシングをやった記憶がまったくない・・・。釣れる、釣れないは別として、なんだかとてもワクワクしてきた・・・(^_^)
2005.08.23.「江戸前」という定義・・・
マイボートを車に積んで、あっちこっちへ出掛け、その海に浮べて釣りを楽しむ。例えば、三浦半島の剣崎沖、観音崎沖、八景沖、内房の竹岡沖、保田沖、富浦沖、館山沖・・・以上のどの場所で釣り糸を垂らしても釣れた魚はすべて「江戸前の魚」と呼んでいいとのこと。今まで「江戸前の魚」という定義がどの辺りで摂れた魚を指すのかあいまいだったが、水産庁が9月にまとめる食文化に関する報告書で、「東京湾全体でとれた新鮮な魚・・・」という定義としてまとめるそうである。ホームグランドの1つである湾口のあの剣崎沖までを江戸前と呼んでしまうのは少し無理があるようにも思えてしまうが、結局のところ、私にとって「江戸前」であろうと、そうでなかろうと、関係ない話である。それにしても、水産庁の「豊かな東京湾再生検討委員会食文化分科会」という集まりで決めたしゅうまつにらしいが、世の中には様々な検討を行なっている組織があるものだとつくづく感心する・・・(^_^;)
2005.08.22.ワクワク感・・・
私にとって今日は、夏休み明けの初日となる。いつもなら憂鬱な仕事始めとなるが、今回ばかりはいつもの休み明けとは少し異なる。実は20年近く働いた勤務地(東京)から別の勤務地へ変わったからだ。住まいと同じ神奈川県内だが、初めて使う通勤電車、駅からの歩く路・・・何もかもが目新しくとても新鮮だ。なんだか、初めての釣り場に愛艇を浮べる時のワクワク感に似ている気がする。まず、何をターゲットにして、どの辺りから開拓することにしようかな・・・(^_^;)
2005.08.21.ライジャケ・デビュー・・・
今年のゴールデンウィークに愛犬・クッキーを海辺に連れて行って遊ばせた。多くの犬が"犬かき"にて泳ぐように、クッキーも犬かきにてそれなりに泳ぎまわり、将来的にマイボートに乗せたいと思っている私はホッと胸を撫で下ろした。しかしながら、地面を蹴って走り回る日常生活とは違って、犬かきしていても決して余裕があるとは思えず、その証拠に陸に上がるとハァハァと息を切らしていた。そんなこともあって、犬用ライジャケを入手し、本日、そのデビューを果たした。以前に較べ、犬かきにも余裕が感じられ、その姿はなかなか格好よかった・・・(^_^)
2005.08.20.携帯電話・・・
航行区域が携帯電話のサービスエリア内であれば、法定備品として携行を義務づけられていた小型船舶用信号紅炎の代用品として携帯電話を備品登録可能である。愛艇・友恵丸でも法定備品として携帯電話を登録してあるが、先日の釣行ではその携帯電話をうっかり忘れてしまっていた。気づいたのが釣りを終え着岸した後だったが、もし海上にて海上保安庁による臨時検査にでも遭っていたら厄介なことになっていたはず。それよりなにより、当日は単独釣行だったので万一のことが発生した時にも通信手段が無かったことになり、今にして思うと、ゾッとする・・・(-_-;)
2005.08.19.ボートの保険・・・
ここ数年、ミニボートの事故をよく耳にする。ミニボートの数が増えたから、それに伴って事故も増え、耳にするようになったのか?それとも、インターネット等の普及により、情報網が発達したために耳にする機会が増えたのか?定かではないのだが・・・。そんな背景も後押しして実は先日、私は初めてボートの保険に加入した。当ホームページ内の掲示板やメールにて年数回はボート保険についての質問が寄せられていたが、自分自身が未加入だったこともあり、知識が乏しく、明解な回答ができないでいた。使用頻度を考えたら、決して安くはないボート保険。自分のサイフからお金を出すとなると必死になっていろいろ調べるものである・・・(^_^;)
2005.08.18.今日は平日釣行・・・
今日、平塚フィッャリーナへ出掛けた。てっきり多くのボート仲間に会えると思っていたが、利用は友恵丸以外に3艇のみだった。よくよく考えてみたら世の中は今日休みではなかったのだ。仕事の関係で土日が休みではない人は、毎回、このように空いている施設を利用することになるのか〜?と、ある面では羨ましく思えたが、釣果を自慢する仲間がいないのも寂しいなぁ〜なんて思いつつ、釣り糸を垂らしていた。しかし、それは余計な心配だった。本命がちっとも釣れなかった・・・(-_-;)
2005.08.17."タイ"ミング・・・
半年ほど前に勤務先の後輩が結婚した。、お祝いにマダイを届けると約束しつつ、なかなかタイミングよく釣れず、延び延びになっていた。夏休み直前にはその後輩から「魚が釣れたら、遊びに来てくださいね・・・」と言われた。昨日、久々に2キロオーバーのマダイを釣り上げ、さっそく海上より後輩に電話を入れた。すると、「今、軽井沢(長野県)に来ています・・・」とのこと。まさか軽井沢までいけるはずもなく、またマダイは我家の胃袋に収まった。実現は程遠い・・・(-_-;)
2005.08.16."山立て"は歳月の経過とともに・・・
愛艇・友恵丸の航行区域は以前は、発着地点から左右の横方向へ5海里、沖合へは3海里までだった。沿岸船舶へ区分変更してから、左右の横方向へは無制限、沖合は5海里までに広がった。今日、海がベタ凪だったので、横方向へ8海里ほど走り、葉山沖にて釣り糸を垂らした。6年ほど前まではホームグランドだった葉山沖だが、海上から陸側を眺めてみると随分以前とは景色が変わってしまっていた。良い釣り場を記憶するために使う手法の"山立て"は歳月の経過とともに使えないものとなってしまうものなのかもしれない・・・(-_-;)
2005.08.15.面白いお巡りさん・・・
釣行からの帰路途中、自宅まで500メートルくらいのところでマイカーの通行を規制された。理由は町内会の山車(だし)が道路を通行しているためで、幸いにも規制の最前列で足止めされたので、山車の通過を目前で見ることができた。山車の通過後、交通整理を行なっていたお巡りさんが「お待たせしました。どうぞ通過してください。」と言ったので、私はゆっくり車を走らせ始めた。すると、そのお巡りさんが大きな声で、「もう1つ、山車(だし)が通りま〜す!」と見物人たちに叫んだ。なんと、その山車とは、友恵丸を積んだ私の車のことだった・・・面白いお巡りさんだ(^_^;)
2005.08.14.都会のパーキング並み・・・
今日、釣行で利用した海沿いの公共有料パーキングは、7月〜8月の土日は1時間あたり400円という恐ろしく高いお値段・・・(@o@;) 今日は、実釣が3時間ほどで、暑さのため準備と後片付けをダラダラやってしまったため、利用は合計6時間となってしまい、2400円も支払うハメに。もし実釣が普段のように10時間前後だったら5000円前後支払うことになってしまう。まさしく、都会のパーキング並みの値段である・・・(-_-;)
2005.08.13.棚上げ・・・
平日は早起きできなくても、週末なら釣行予定があるかぎり不思議と早起きできたものだ。しかしながら、最近は本当によく朝寝坊する。たとえ寝坊しても沖へ出ることができるのがマイボートの利点であり、まさに気ままな海のボート釣りである。今日、またしても寝坊した。それでもマイボートで浮かびたくて海まで車を走らせた。行楽客が行動する時間になってしまっていたため、渋滞にハマり、出航できたのは正午頃。今日もまた、狙った魚は釣れなかった。でも、陸上の喧騒を忘れさせてくれる海上には、寝坊しても出航するだけの魅力がある・・・(^_^)
2005.08.12.イベントのススメ・・・
今月28日には「第1回ミニボートフェスティバル」が、来月24日には「第7回カートップボートフィッシング大会inよこすか」が開催される。どちらのイベントもまだ定員には達していないと聞いている。インターネットの普及により、顔を合わせる機会がなくても同好の人と知り合うことが可能になったが、でもやっぱり直接会って、コミュニケーションをはかるのが一番いいと私は常々思っている。ホームページやメールだけでは伝わりにくいこともいろいろあるし・・・。そんな訳で私は両イベントともとても楽しみで待ち遠しい。もし、迷っている人がいたら参加しませんか?きっと日常の釣行とは違った何かを感じ取れるはずですよ〜!(^o^)/~
2005.08.11.蝉しぐれ・・・
午前3時半、ふと目覚めて、パソコンに向かい始めた。時計の針が4時を回ったが、まだ外は暗く、辺りは静まり返っていた。4時40分、明るくなり始めると同時に、セミが一斉に鳴き始めた。どうして、さっきまでまったく鳴いていなかったのだろうか?一晩中、鳴きっぱなしの時もあるのに、どうして今日は、明るくなり始めて急に鳴き出したのだろうか?不思議である。そういえば、魚の活性についても、一日中アタリが途絶えることなく釣れ続ける日もあれば、まったくアタリがなかったのにある時を境に急に釣れ始めた・・・ということもある。魚の場合には潮流、水温、濁り、など様々な要因が考えられるが、セミの場合には何が要因となっているのだろうか?そんな事をボケーっと考えていたら、目覚まし時計が鳴り響き、出勤時間が近づいてきた・・・(-_-;)頑張れ、あと2日で夏休みだ!
2005.08.10.店の刺身と自宅の刺身・・・
今日、職場の歓送迎会があった。会場は日本はかりたいとおもっている。料理店(居酒屋?)だったが、刺身の盛り合わせが出てきた時のこと、同僚の一人が「自分で釣ってきた魚の方が旨いから、こんなお店で出されるの不味くて食べられないんじゃないの!?」と言った。「そんなことないよ」と言って、パクパク食べる私。確かに、自分が釣った魚の方が新鮮だとは思うのだが、お店で出された刺身に関しても、パクパク食べてしまうことについて、自分でも以前から少し疑問に思っていて、それが何故なのか?少し冷静になって考えてみた。やはり自宅とお店で一番異なる点は、魚種の数の違いではなかろうか?お店の刺身盛り合わせは、1魚種あたりの量は少ないが、複数の魚の刺身が並べられているから、飽きることなくパクパク食べることができるのではなかろうか。もし、お店で同一種類の刺身がまるまる1尾分出てきたら、2〜3切れ食べてしまえばきっと飽きてしまうはず・・・。そう考えると、お店の魚よりも新鮮な魚を種類多く釣ってきて、自宅で盛り合わせを作ればきっと旨いに違いない。ところが、刺身は釣りたてが一番旨いとはかぎらないあたりが、難しいところである・・・(-_-;)
2005.08.09.知らなかった・・・
平塚沖の通称"観測塔"のライブカメラで撮影した画像を当方のHP内で使用する許可を貰うために防災科学技術研究所へメールをお送りしたところ、早速お返事が戻ってきた。画像の使用許可とともに、観測塔付近にある漁業権について情報が含まれていた。その内容は「観測塔半径50mは防災科学技術研究所が漁業権を保持しております。したがって、観測塔に係留して釣りをするのは不法行為となります。」という情報。観測塔にボートを係留したことは一度もなかったが、半径50m以内では釣り糸を垂らしたことが何度もある。そんな漁業権が設定されていたとは・・・知らなかった・・・(-_-;)
2005.08.08.ライブカメラの映像で・・・
平塚沖へ釣行する場合に、役立つのが防災科学技術研究所・平塚実験場のホームページ。平塚実験場というと馴染みのない人も多いと思うが"観測塔"といえば「あぁ、あの沖合いに浮かぶ塔のことか・・・」とわかる人も多いのではなかろうか。その観測塔では、波高、流速、風向、風速、水温など様々な測定を行ない、最新データをホームページ上で随時公開している。また、塔に設置されたライブカメラ(静止画)によって現在の海の状況(波の様子)を見ることができるので大変重宝している。昨日は釣りへ行けず、自宅で悶々としながらパソコンでライブカメラの映像を楽しんでいた。するとナント、観測塔のたもとに1艇のミニボートが舫っている姿が写し出されているではないか!漁業設備と同様に観測塔にボートを舫う行為はマナー違反であることは言うまでもない。設備に係留することで、大海原で魚の居場所を探さなくて済む…とか、アンカーの上げ下げをしなくて済む…とか、楽して釣果を得やすいというメリットはあるかもしれない。しかしながら、禁止行為を破ってまで魚を釣って本当に嬉しいのでしょうか・・・(-_-?)
2005.08.07.本当に地震が発生・・・
真夜中にパソコンに向かって、「ひとり言」を打っている最中に地震が発生した。たまたま昨日の「ひとり言」が"地震"ネタだっただけに、マジで大地震が発生したのでは?と、ビビッてしまった。それにしても最近、自分の身近(関東地方)で発生する地震はどれも震度3くらいあって、揺れが大きく結構ビビッてしまう。揺れ具合を比較したら、地震よりも海上でのミニボートの方がはるかに揺れが大きいのに・・・。やはり、地震の揺れとボートの揺れで恐怖心のレベルが異なるのは、揺れの発生を予測できないものと予測できるものの違いだからではなかろうか。それにしても私は最近、(釣る)"自信"がない・・・(-_-;)
2005.08.06.棚上げ・・・
昨日の釣りでは魚を1尾も掛けることができなかった。何年ぶりだろうか? 実釣3時間程度の短時間だったこともあるが、それでも大抵は何かしらの外道が釣れるのだが、昨日に関しては本当に何も釣れなかった。帰路途中、原因をいろいろ考えた。もしかして、最近、地震が頻発しているので、いよいよ大地震が来るのでは? 水中の魚は既に地震の予兆に気付いているのでは? その予兆にヒビってしまい、エサを追わなくなってしまったのではなかろうか? いや待てよ、魚が予兆に気付いていたら、地震が来る前に栄養を蓄えておこうと"荒食い"するのか?・・・などなど。結局のところ、自分の腕前を棚上げして、魚が釣れなかったことを何かしらの原因にしたかっただけでした。その証拠に、帰宅後にインターネットで遊魚船の釣果情報を見たら、ちゃんと釣れていましたから・・・残念!(-_-;)
2005.08.05.夢が現実に・・・
1999年夏、カートッパーへのルールとマナーを啓蒙するため「カートップボートフィッシング大会inよこすか」というイベントを仲間とともに立ち上げた。主催者側の気がかりとしては「参加申込者が集まるのだろうか?」、「当日が釣り日和になるだろうか?」という2つがあった。別に営利目的のイベントではなかったが、苦労して主催する以上、少しでも多くの参加者に集まって欲しかった。そしてスタッフ間で様々なアイデアが出された。その中の1つが、ボート釣りの御大・石川さんに参加して頂くことだった。ご自身がカートップ経験者の石川さんは出場要請を快諾して下さり、大勢の参加者も集まってイベントは大成功に終わった。実は当時、石川さん以外にも候補に上がった人がいた・・・というよりも、スタッフ間で「参加してくれたらいいのになぁ〜」なんて夢を語った。ところが驚くなかれ、ナントその御方が今年・・・詳細は本日発売のボート倶楽部誌に・・・(^0^)/
2005.08.04.熱帯夜・・・
私の部屋にはエアコンも扇風機もなく、熱帯夜には暑くてなかなか眠ることができない。一応、風通しをよくするため、2方向の窓を開けっぱなしにするのだが、何故かそんな夜に限って無風だったりする。釣行前夜などは、寝るときに、風がビュービュー吹いていて、「明日朝には吹き止んで欲しい・・・」と願うことも多いのに・・・。本当に不思議なものである・・・(-_-;)
2005.08.03.内臓疾患かと・・・
今日、勤務先のダイビングサークルの仲間との飲み会があった。もちろん私が幹事・・・(^_^;)  かつては私と同様にガンガンに潜っていた面々も、今ではすっかりペーパーダイバーで、日焼けしている人は当然のことながらとても少ない。そんな中、私の黒さが際立っていたらしく、話す人誰もが私の黒さに驚いていた。中には、「内臓でも悪くしたのかと思って、聞けなかったよ・・・」という仲間まで・・・(-_-;)
2005.08.02.シロギスの天ぷら・・・
昨晩、久々に釣ったシロギスの天ぷらを食べた。旨い!本当に旨い!(^Q^)/。この魚ばかりを狙っている人がいるのも頷ける。釣った時は小さなサイズのシロギスが多い・・・と少し不満だったが、このサイズでもとにかく旨かった。家族もすごい勢い柔らかでホクホクのシロギス天ぷらを争うようにして食べていた・・・(^_^;)
2005.08.01.飛行船・・・
昨日、海に浮かんでいたら、どこからともなく飛行船がやってきて自分の頭上を通過して行った。デシカメで撮影しようと思ったが、そんな時にかぎって魚からのアタリが来るし・・・本命シロギスを取り込んだ後、大慌てでカバンからデジカメを取り出し、構えたが時既に遅し。飛行船は遥か遠くへ行ってしまって、その姿は点になっていた。飛行船の移動スピードが意外と早いのには驚いた。約10分後、再びどこからともなく飛行船が現れたが、またしても魚からのアタリ。今度は、巻き上げ途中で掛かったシロギスに何か大物が食いついた模様。強烈な引きが伝わってくる。マゴチかヒラメか?仕掛けが細いので切れないように慎重にヤリトリしたが、結局姿を確認できないまま痛恨のバラシ。そしてまた、飛行船も点になっていた・・・(-_-;)
2005.07.31.進水式・・・
今日、平塚フィッシャリーナに到着したら、何度かメールでヤリトリしたことのある御方がピカピカのボートで進水式を迎えるところに遭遇した。はやる気持ちを抑えて、ひとつひとつの作業をしっかり確認しながら、慎重に作業を進めている。その傍らでは、奥さんがビデオカメラで作業の一部始終を撮影していた。「今日は釣りをされないのですか?」と問いかけると、「今日は、ボートに慣れることと、エンジンの馴らし運転が目的です・・・」とのご返答。こんな御方だからきっと、記念すべき進水式をカメラに収めるという目的以外にも、帰宅後に施設の利用方法や出航準備の作業を復習するために有効活用するはず。何だかとても気持ちよく、初出航を見送ることができた・・・(^_^)
2005.07.30.ひょうたんから駒・・・
先に紹介したように左腕に振動による障害を負ってしまった私。神経の痺れをとるビタミンB12を服用しているが、回復の兆しが見える前に週末が来てしまった。病は気から・・・ともいうので、釣行してみることにした。ティラーハンドルでの操船は、意識的に左腕をかばいつつ行なった。実釣場面ではどうしても両手を使うので、少しでも負荷を軽減するため、いつもより軽いオモリを使用した。しかしながら、これが功を奏し、魚の引きを味わう上では効果があった。ライトタックルで狙う中深場の釣り・・・なかなか面白い…(^_^;)
2005.07.29.慰労会・・・
出会って6年以上の編集記者が出版社を退職する・・・ということで、その慰労会にお呼ばれした。今後は、フリーのライターとしてやっていくらしいので、今後も接点は持てると思うのだが、私にしてみればとても残念でならない。慰労会には多くの御方が出席した。各人のスピーチからは退社を惜しむ声がたくさん聞かれ、人柄と人望の厚さを実感した。新たな門出にエールを送りたい・・・(^0^)/~
2005.07.28.クーラーボックス・・・
行きは軽くて、帰りは重たくなるもの何〜んだ? 答えは、クーラーボックス・・・「正解!」と言いたいところだが、最近の私はそうではない。どうしてかというと、最近は何を狙うにしても、釣り過ぎないよう注意している。そんな訳で、帰りのクーラーボックスは大して重くはならないのだ。というより、むしろ軽くなっているといっても過言ではない。というのも、ボート上で脱水症状にならないよう、飲み物を2〜3リットルもクーラーボックスに入れているためで、それらを飲み干すと2〜3kgはクーラーボックスが軽くなるので・・・v(^_^)
2005.07.27.左腕の痛み・・・Vol.5
ひとり言にティラーハンドル式船外機による振動障害について書いたところ、メールを頂戴した。バイクに乗っていて発症したという。ぐねぐね道を走る時はハンドルに対して腕が屈伸するから問題ないが、高速道路での走行のようにハンドルに対して腕がほとんど動かさないような状況の時に発症しやすい・・・という情報を得た。確かに、最近の私の中深場への釣行では、GPSに登録してある実績ポイントを目指して最短ルートで行くようにティラーハンドルに対して腕はほとんど固定したままだ・・・。振動障害が発症すると、肘から指先にかけて痺れた状態となってしまうため、魚のアタリをキャッチしづらくなり、釣り人にとっては大問題。皆さんも、対策することで未然に防ぎましょう。頂戴したアドバイスを紹介すると、@延長バーハンドルを接続し、楽な姿勢で操船する。Aハンドルにクッション性の緩衝材を巻き付ける。B10分操船したら、5分くらいは休み、腕の血行が良くなる運動を行う。C腕は一定状態を持続しない・・・など、情報ありがとうございました・・・m(_ _)m
2005.07.26.左腕の痛み・・・Vol.4
振動障害(はくろう病)についていろいろ調べてみたら、労働基準局労働衛生法というものに出くわした。それによると、「1日あたりの作業時間合計2時間以内、10分以内の連続さぎょうとし、5分以上の休憩を取る」このように指導されていた。つまり、(10分作業+5分休憩)×8セット=2時間 という作業形態のようである。そう考えると、ティラーハンドル式船外機の操船もあまり長時間にわたって連続的に航行するのは良くなさそうだ。休み休み操船するに越したことはない。それにしても、インターネットで「はくろう病」を調べると、林業や土木工事業での職業病として紹介されているものばかり。遊びのボート操船で発症した例などまったく見つからない・・・(-_-;)
2005.07.25.左腕の痛み・・・Vol.3
今日、勤務先の診療室で医者に相談したところ、「専門医(整形外科)に診てもらったほうがいい」と言われ、早速、整形外科へ足を運んだ。医者が私の腕を曲げたり、伸ばしたり、捻ったり・・・。そして、私は心当たりのある船外機のハンドル振動について、医者に説明した。ハンドルを握る頻度と時間を質問され、「1週間に多くて2日間、1日あたり約1時間半ほどそのハンドルを握っています」と答えた。すると「振動によって自律神経が乱され、血管が収縮したままとなって循環障害を引き起こすと、手先が冷たく感じたり、痺れたりします。」と言われた。「もしかして、これって、はくろう病なんですか?」とストレートに質問したところ、「原因が明確だし、それ(はくろう病)に近いものがある。ビタミンB12を出しますので2週間くらい様子を見ましょう・・・治したかったら、しばらく手に振動を与えないようにするしかありませんからね!」と言われてしまった・・・(-_-;)
2005.07.24.左腕の痛み・・・Vol.2
今日、釣り大会があった。釣りを少し早く切り上げ、残りの時間は参加者達の釣っている姿の写真を撮って回った。その際、同乗者に友恵丸の操船を代わってもらい、私が前席に陣取り、写真を撮影した。沖揚がり後、操船を代わってくれた友人が、「なんだか手が痺れちゃったよ!チョット嫌な振動が指先に伝わってくるね!」とボソっと言った。私はハッと思った。実は私も少しばかりそのことが以前から気になっていた。そこで頭に浮かぶのが、「はくろう病」。「はくろう病」とは林業の人が樹木を切り倒す際に使用するチェンソーなどの振動機械で手先に振動障害を受けてしまう病。でも、まさか1週間に2度しかボートに乗らない私が発症するはずがない・・・。もし、私がなっていたら毎日のようにボートに乗る漁師の間でとっくに広まっているはずだ・・・そう自分に言い聞かせた。でも冷静に考えてみると、ティラーハンドル式の船外機を搭載したようないわゆる磯舟では、漁港の目と鼻の先で漁をするのがほとんどではなかろうか? たとえ、週2回であっても、海が静かであればほとんどの場合がフルスロットルでボートを走らせ、30分くらい走り続けることもある私・・・マジで少し心配になってきた・・・(-_-;)
2005.07.23.左腕の痛み・・・Vol.1
実は私、1ヶ月ほど前から左腕を使っていると、時々、痛みが走ることがあり、なんとなく違和感を感じてた。このところ、中深場での釣りが多く、重たいオモリをぶら下げた竿を左手で一生懸命しゃくるので、初めのうちはそれによる単なる筋肉痛だと思っていた。ところが、ここ2週間くらいは痛みに加え、弱い痺れのような感じと、左腕だけが少し冷たく寒く感じるようになり、これはただ事ではないかも・・・と思い始めた。そして、左手だけに負担がかかるものは何なのか?を真剣に考えた…(-_-;)
2005.07.22.ムック本・・・
「マイボートは車に積んで」というムック本が発売になった。毎年1冊発売されてきたこの本も今回で7冊目となる。私自身、いまでこそ"ムック本"とサラッと書いているが、実はその本が創刊される少し前までムックという本がどんなものか知らなかった。もしかしたら、今もなお、その語源を知らない人もいるかもしれないので、念のためにここで紹介させていただこう。ムック(mook)とは・・・magazine (雑誌)と book (書籍)との合成語で,編集の仕方や体裁が雑誌と書籍との中間であるような出版物のこと・・・。エヘン!・・・(x x)☆\(-_-;)威張るな!広辞苑で調べたのがバレバレだぞ!
2005.07.21.日焼け防止のつもりが・・・
先日、愛艇・友恵丸で浮かんでいたら、ボート仲間と海上遭遇した。近づいて来る時に友恵丸の方を見て、「同乗者が船酔いしているのか?」と思ったらしい。その同乗者は日焼け止めクリームを顔面に多量に塗っていたため、白く奇妙な顔色になっていたため、船酔いと勘違いしてしまったようである・・・(^_^;)
2005.07.20.知らず知らずのうちに・・・
娘達の夏休みが始まった。本当に羨ましい。もし今、自分に40日間の休みがあったら、何をするのだろうか?と、考えてみたが、あまりにも"あり得ない話"なので、何をするのかなかなかすぐには思い浮かばない・・・。成人式を迎えた時、「夢を持たない大人にだけはなりたくない・・・」などと思っていたが、知らず知らずのうちに、そんな大人になってしまった自分に気づいてしまい、ちょっと自己嫌悪・・・(-_-;)
2005.07.19.第3者の視線が気になって・・・
沖合いで釣れてますか?と、近づいて来るミニボートがいる。聞かれること自体は決して悪い気はしないし、むしろコミュニケーションがはかれるのでいいのだが、その人がライフジャケットを着ていなかったり、さっきまで定置網にもやって釣っていたような人間だったら、話しかけられても決して嬉しくもないし、むしろ迷惑に感じることもある。以前、遊漁船に乗りに行った時、いつもどおりマイボートを車に積んだまま出掛けて行ったら「ボートを積んだ車は別の場所に駐車して欲しい・・・」と言われたことがある。マイボート乗りと仲良くしているところを他の漁船仲間に見られたくない・・・という思いがあったらしい・・・(-_-;)
2005.07.18.海の日・・・
今日は「海の日」。自分が子供の頃、祝日には家の玄関先などに国旗を掲揚しているのをあちらこちらで見掛たものだ。そして会話の中でも、国民の祝日を"旗日"などとも言っていた。最近では国旗を掲揚している家など滅多に見掛なくなってしまった。"旗日"という言葉も使わないし、耳にも入って来なくなった。何故だろう?そんな事を考えながら、車を走らせ釣りへ出掛けた。すると、出航場所にて日の丸を掲げたボートを見つけた。他船から存在を気付かれやすくするための安全対策面での掲揚だと思うが、何だかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2005.07.17.特殊技能なの?・・・
出刃包丁が無い家が多いらしい。スーパーでは捌いた後の魚を売っているので、出刃包丁なんて無くたって何の不自由もなく魚料理を口にできる便利な時代だ。刺身を買うにしても舟盛りしてあるものを買っていく人が多いようで、近い将来、出刃だけでなく、刺身包丁も無い家が増えそうである。「釣った魚はどうするの?」という質問に「もちろん、自分で捌くよ!」と答えると、「へぇ、すごいね〜」と驚かれることがとても多い。魚を捌くということが特殊技能のような時代になってしまったのかも・・・(-_-;)
2005.07.16.三脚・・・
広い海、遠くの方に釣り船が数隻見えるだけで近くには誰もいない。よし、釣った大物を持っての記念撮影だ!と、三脚をセットし、撮影準備に取り掛かる。いざ、セルフタイマーにてシャッターを切ろうとすると、どこからともなく、釣り船やプレジャーボートがやって来て、近くで釣りを開始する。既に三脚にカメラをセットしてあるので、移動しずらい状況にあるため、やむなくそのままの撮影する。すると近くの釣り船の客が「お兄ちゃん、すごいじゃん!」とか「へぇ、いるんだねぇ、あんな大きなヤツが・・・!」と声を掛けてくる。今日、海がベタ凪だったのでボート上で立ったまま、海に向かって小用を開始した。すると、どこからともなく釣り船が現れ、「お兄ちゃん、すごいじゃん!」とか「へぇ、いるんだねぇ、あんな大きなヤツが・・・!」とかと言われた・・・(x x)☆\(-_-;)ウソつけ この下ネタも、まさしく"三脚"の話である・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.07.15.12か月点検・・・
以前に車のエンジンが焼き付いてしまうという大きな故障を経験したので以降の車の整備にはとても気を遣っている。近日中に12か月点検をしてもらうが、ボートを積んだままでいいか?車内は船外機やボート釣り用品を積みっぱなしでいいか?ディーラーに尋ねてみた。「車の下廻りを点検するため工場内でリフトアップしますが、天井が高いので問題ないと思います。」その言葉に一安心したのも束の間、次の言葉にショックを受けた。「この車はエンジンが運転席の下にあり、さらにバッテリーは後部荷台の下にあるので、大きな荷物はあらかじめ、下ろしておいて下さいね」とのこと。ガッカリ・・・(-_-;)
2005.07.14.三菱自動車・・・
我家には車が2台あって、その2台とも三菱自動車製である。三菱自動車といえば、リコール隠しなどの不祥事を起こした企業だが、一部の社員によって発生した不祥事を、末端の社員までを含めて全社員で信用回復に向けて必死になっている。我家では(車を買い替える余裕も無いのだが)、今の車を乗り続けることで信用回復に必死になっている三菱を応援しようと思っていた・・・つい昨日までは・・・ところが昨日、1台の車を車検に出したが、対応の悪さに呆れてしまった。末端の社員だろうが、上層の社員だろうが、お客と接している社員そのものが三菱自動車の顔だという自覚を持って対応すべきである。最近、三菱車に乗ってた知人が皆、他社製の車に乗り換えている。やはりそれが正解のようである・・・(-_-;)
2005.07.13.1000円床屋をお手本に・・・
1000円ポッキリの床屋が目に付くようになって来た。値段面での魅力の他にも、時間面での節約にもつながる。「安かろう、(サービスが)悪かろう」という見方もできるが、私自身は1000円床屋で大満足している。それにしても、結構ひっきりなしに客がやって来るし、決してリピーターばかりではないと聞く。今、世の中か不景気で遊漁船の世界でも客足が鈍くて深刻な問題となっている。一部では半日船なども営業されているが、まだまだ数は少ない。ここはひとつ、2時間船とか3時間船といったものを用意し、新たな客の獲得が必要なのではなかろうか? 1日船の高い料金を払って、常連ばかりが幅を効かせている船宿なんかには決して新たな客は増えないはずである・・・(-_-;)
2005.07.12.ハシモト!・・・
昨日亡くなった橋本真也のことが今日もテレビやインターネットで大きく取り上げられている。プロスポーツの中でも"プロ野球"や"Jリーグ"に較べると、"プロレス"はどうしてもメジャーになりきれない・・・というか、プロレスファンであることを他人に言いづらい・・・一種独特のものだと以前から思っていた。民放のスポーツニュースでもプロレスの試合結果などは余程のことがない限り扱わず、NHKに至ってはまず扱わない。しかしながら、口には出さないものの、プロレスファンは意外と多く居ることが、今回、橋本選手の死によって証明された。NHKでも大きな出来事として報道したのには本当にビックリした。・・・(^0^;)/ハシモト!凄いぞ−っ!
2005.07.11.橋本真也・・・
今日、職場で同僚が「橋本真也って知ってる?」と突然聞いてきた。「ウン、プロレスラーの橋本でしょ、どうしてそんなこと聞くの?」と私。「急死したって!」。私は絶句した。今でこそ、そんなに夢中になっていないが、小さい時からプロレス好きだった私は当然のことながら橋本選手のことを知っていたし、東京ドームへも試合を5度ほど観戦しにいったことがある。彼の入場シーンが格好良く、よく大声で「ハシモト!ハシモト!」と声援を贈ったものである。現在は肩のケガでリハビリしていたはずなのだが、突然の訃報を聞いて驚くとともに、40歳という自分と同世代のスポーツマンの死にショックを受けた。安らかに眠って欲しい・・・(-人-)
2005.07.10.たまには俺だって・・・
今朝、オニカサゴを狙うため、平塚フィッシャリーナへ出掛けたが、強風のため断念。平塚沖のライブカメラで海況と確認して出掛けたものの読みが甘かった・・・。こんな日は、家族サービスにいそしむべし・・・と、そそくさと帰宅したが、家族は「何で帰ってきたの?」と、私の帰宅が迷惑そう・・・海況だけでなく、家族に対する読みも甘かった・・・(-_-;)
2005.07.06.東京湾納涼船・・・
今日、東京湾納涼船に乗船した。伊豆諸島へ向かうための客船を夜2時間ほど利用して、東京湾内の夜景を楽しませてくれるもので、船は約5000トンもある大型船だ。船内でのビール、ジュースが飲み放題で乗船料2500円は絶対安く、オススメだ。たまには家族を連れて乗ってみるのもいいかもしれない。ちなみに私は、職場の同僚25人と乗船しましたが・・・もちろん、幹事で・・・(^_^;)
2005.06.26.たまには俺だって・・・
今日は、娘2人と愛犬・クッキーを連れて湘南をドライブした。まず、葉山へ行って浜辺を散策。貸ボート屋の仕事風景を眺めていると、シロギス狙いなのか?若いカップルが2組がパックロッドを持って登場した。ライジャケを興味ありげに喜んで着用する彼女をカメラ付き携帯で撮影している彼氏。何とも微笑ましい光景だ。ボート釣りの楽しさを味わい、ハマってくれるといいのだが・・・。その後、再び車で、逗子、鎌倉、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、平塚・・・と海岸沿いを走行した。平塚フィッシャリーナではボートを片付けている仲間が数名いた。「あれ〜今日は家族サービスなの?珍しい!」とか「小野さんでも家族サービスすることがあるんだ〜?」とか、会う人会う人が口にする。そんなに私って、家庭を顧みずに釣りばかりに励んでいる・・・と思われてしまっているのか?・・・(^_^;)
2005.06.25.上半期の最終釣行・・・
今年の上半期の釣行が今日で終わった。自分でも驚いてしまうが、ナント、38回も釣行を繰り返している。半年間で26回の週末があることを考えると、土曜と日曜の両日とも釣行している週末がいかに多いか驚かされる。これは、ひとえに家族の健康と理解があってのことだと認識している。そういった意味では本当に家族に頭が上がらない。でも、それでいいと思う・・・(^_^)
2005.06.24.浮きスッテとお弁当・・・
 雨期だけに、浮きスッテのネタをひとつ・・・・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI  昨年の今頃、関東の海ではマルイカ(ケンサキイカ)が釣れ盛っていた。水深が浅いポイントでも手軽に釣ることができ、食味も最高に旨いことから、またたく間にブームとなった。マルイカ用の浮きスッテと呼ばれる専用ツノは品薄状態が続いていた。今シーズンは品薄状態にならないよう大量に生産し、来たるべきシーズンに備えているらしい。また、浮きスッテ市場に新規参入する大手釣具メーカーも現れた。ところが肝心のマルイカが昨年ほど釣れておらず、売り場にはものすごい種類と数の在庫の山・・・。そういえば、コンビ二では弁当の売り上げが天候に左右されるので、発注数を決定するのに天気予報を判断材料とするのは有名な話。浮きスッテの生産量決定は昨シーズンの実績以外にはないのだろうか?まぁ、弁当と違って腐るものでもないのでいいのかな・・・(^_^;)
2005.06.23.平塚出航で釣った魚達・・・
平塚フィッシャリーナミニボートクラブでは1ヵ月後に「夏の定例つり大会」を開催する。今回のターゲットは"旨魚五目"。これは5種類の魚を釣るというのではなく、"食べて旨い魚なら何を釣ってもいい"の意味。そこで、当HPの「平塚フィッシャリーナ」コーナーにおいて、過去に平塚出航で釣って旨かった魚を紹介していこうと思う。昨日紹介した本(「相模湾のうまいもん」)には食べられる魚介類は200種以上と紹介されていた。はたして、平塚沖ではどれだけの魚種を釣ったのであろうか?きっと、まだまだ少数に違いない・・・(^_^;)
2005.06.22.「相模湾のうまいもん」・・・
本屋で「相模湾のうまいもん」という本を見つけた。自分がホームグランドとしている海域が題材となっていてとても興味深い内容だ。漁師のことや、魚に関わる様々な立場の人のことなど、豊穣の海「相模湾」についていろいろ書かれている。この本を読んで、あらためて自分自身が人一倍、新鮮な魚を手にすることができる恵まれた人間だと再認識してしまった。もっともっと、新鮮な素材を活かせるように釣魚料理の腕を磨かなければ・・・と思ってしまった・・・(^_^;)相模湾をホームグランドとしている人にはオススメの一冊だ。東京書籍梶u相模湾のうまいもん」玉井恵 著
2005.06.21.カメラと三脚と魚・・・
マイボートの上で単独でも魚を持った写真が撮れるように新たなカメラ三脚を入手した。これまで使っていたものよりも脚の開き角が大きいので、安定性がよく、多少の波でも安心して使用できる。先日、初めて使ってみたが、こういう物を充実させると、必ずといっていいほど、魚が釣れなくなる・・・。逆に、ボートに三脚を積み忘れたような時にかぎって魚が釣れたりする。もっと酷いのは、三脚も積み込み、魚も釣れたのにカメラを忘れてしまった・・・そんなこともある・・・(-_-;)
2005.06.20.人(ボート)間違い・・・
4月中旬から10月中旬までの土,日,祝日の午前中は平塚フィッシャリーナから出航すると港の出口正面で観光地曳き網が行なわれている。昨日はフィッシャリーナの管理人さんが出航準備中のカートッパー達に「出口正面で地曳き網をやっているから注意してね」と言って回っていたが、全員に言って回れていないと私が少し気にかけていた。私は出航後、地曳き網を大きく迂回して沖合いを目指したが、一旦ボートを止め、振り返って私よりも後に出航してくるボートを確認した。すると、定置網を横切って行くように見えるボートが1艇あった。しかしながら、この距離から叫んでも聞こえるはずがない。沖揚がり後にもし彼らを見掛たら教えてあげればいいや・・・とその場を過ごした。沖揚がり後、横切ったと思われる人達が片付けをしていたので、「地曳き網の漁師さんから怒られませんでしたか?」と聞いてみた。すると「私達は地曳き網をやっているのを知っているから大きく迂回しましたよ!」との返答。「スミマセン、人(ボート)間違いしちゃったみたいです。本当にゴメンナサイ」と言って、私は頭を下げた。その方達は、濡れ衣を着せられたにもかかわらず、終始笑顔で対応してくれてホッとした。いつもこんな方達ばかりではないことを知っているが、地元漁業者とのトラブルを回避するためには今後もこういった活動はやっていかなければならないと思っている。うるせぇヤツだと思われるかもしれないけど・・・(^_^;)
2005.06.19.勝手な想像・・・
今日、釣行から帰宅し、玄関先で後片付けしていると、奥の方の部屋から娘達と嫁さんのヒソヒソ話が聞こえてきた。次女「どうするの、いつ渡すの?」、長女「食事の後の方がいいんじゃないの!?」・・・。どうやら、「父の日」のプレゼントを私にいつ手渡すかを相談している模様。気付かぬ振りでせっせとタックルを水洗いしつつ、聞き耳を立てている私。紙袋をガサガサやるような音が聞こえている。そういえば、行きつけの大型釣具店で買い物した際に商品を入れてもらう紙袋の音とソックリで、期待がどんどん高まっていく・・・。まるで、リールを巻きつつ、竿先に伝わる魚の引きが、過去の高級魚を釣った時と似ている・・・と思って、期待が高まっていくのとまつたく同じ。ところが実際に釣れ上がるのは着たいとは裏腹に予想外のものに落ち着くケースがほとんど・・・。今回の「父の日」のプレゼントも同様だった・・・(^_^;)
2005.06.18.満面の笑みが一瞬にして・・・
まるで、釣り上げたブラックバスを持つかの様に、口に親指を突っ込んで真鯒(マゴチ)を持ち上げた。そして、「どうだ!」と言わんばかりに、少しでも大きく見せようとカメラの方へ突き出したところ、急にマゴチが暴れだし、親指の付け根部分がパックリ・・・切れてしまった・・・(x x)それまで、満面の笑みだった私の顔が、無理して笑っている顔に変わったのは言うまでもない・・・(^_^;) でも若いから、すぐに完治するさ・・・(x x)☆\(-_-;)誰が若い!
2005.06.17."父の日"のプレゼント・・・
先日、大型家電店へ足を運んだところ、6月19日の"父の日"に照準を合わせた「父の日プレゼントコーナー」が売り場の一角に設けられていてその主力商品は電動ヒゲ剃りだった。「お父さん、いつもお仕事ご苦労様。これ、私達からのプレゼントだよ!」と言われて家族から電動ヒゲ剃りをプレゼントされる世のお父さん達もきっと多いことだろう。一方、大型釣具店にも「父の日プレゼントコーナー」が売り場の一角に設けられていてその主力商品は電動リール。「お父さん、いつもリールの手巻き、ご苦労様。これ、私達からのプレゼントだよ!」と言って、最新式の電動リールをプレゼントされたり・・・んなことあるはずないか・・・(x x)☆\(-_-;)家族  さぁ、いよいよ週末だ!"父の日"なんだから大好きな釣りへ行かせて貰おう!・・・(x x)☆\(-_-;)いつも行ってるだろ!
2005.06.16.ゲームフィッシュの様変わり・・・
20年近く前に買った魚に関する雑学の本を久々に読み返してみると、その中に、「わが国におけるゲーム・フィッシュといえば、その人口比からして、1に"ヘラブナ"、2,3がなくて4に"ブラックバス"、5に"タナゴ"・・・」と書かれているではないか。当時は何も不思議に思わず、さらっと読み通してしまったが、今こうして読み返してみると、現在のゲームフィッシュとは大きく異なっているように思える・・・いや、異なっているに違いない。この20年近くの間にゲームフィッシュもずいぶん様変わりしてきたはずだ。自分は今、淡水の釣りをやっていないが、今、ヘラブナ釣りの人気はどうなのだろうか?タナゴの人気はどうなのだろうか?(^_^;)
2005.06.12.地元の人の言うとおり・・・
出航準備を進めていると、顔なじみの地元の人が、「今日は早いね〜」と声を掛けてきた。「はい、メトイカ(マルイカ)を釣りたくて、早起きして来ました」と答える私。すると「今シーズン、メトイカは釣れてないぞ〜!」と言われてしまった。そんな状況なら、なおさら闘志が湧く・・・と気合いを入れて出航した。逆にもし「今シーズンはたくさん釣れるぞ〜!」と言われたとしても「よし、俺も釣ってやる!」と闘志を燃やしたに違いない。結局のところ、地元の人からの情報はどうであれ、出航時はいつも気合いが入っている。でも、やっぱり結果は地元の人の言うとおりだった・・・(-_-;)
2005.06.08.エサを確保できたのに・・・
オニカサゴを狙う際によく使うエサといえば"サバの切り身"である。先日の釣行では思いのほかエサの消耗が激しく、用意した切り身エサが3時間ほどでなくなった。最後の1切れをハリに付け仕掛けを投入する際には、通常なら「頼む!オニカサゴよ食ってくれ!」と祈るのだが、その時は違うことを祈っていた。海はベタ凪で、時刻もまだ正午。もっともっと、釣りを続けていたい・・・そんな気持ちがあったので、最後の1切れの投入では「お願い、サバ様、掛かってちょうだい!」とサバが釣れてくれることをお祈りした。その甲斐あってか、ボート下に大サバの群れが回って来て、見事にヒット。ラッキー、これで切り身を作って、オニカサゴ狙いをしばらく続けられる・・・そうほくそ笑みながらリールを巻いた。しかしながら、巻き上げ途中でサバが大暴れしてオニカサゴ用の仕掛けがグチャグチャに・・・。せっかく、新鮮なエサを確保できたのに・・・(-_-;)
2005.06.07.1匹の蚊・・・
もう明らかに夏である。昨晩、寝室に1匹の蚊が迷い込み、その羽音が耳元で聞こえて気になってなかなか寝付くことができなかった。どうして、あんなチッポケな蚊1匹に大きな人間が振り回されなければならないのか・・・ここでちょっと、ボートの話題に変えよう。先日、旗を立てていないミニボートが釣り船の周わりをウロチョロしいてる光景を目撃し、とても危険な行為だと再認識した。その光景は、まるで、人間の周りを飛び回り、スキあらば、接近する蚊の様だった。人間が手のひらで蚊をパチンと叩き潰すように、釣り船がガツン!と衝突しないことを願うばかりの距離だった。おそらく釣り船の船長はミニボートの存在が邪魔に思えたに違いない。ミニボートは他船から目立つように旗などを上げるとともに、釣り船などからある程度の距離を保つべきである。蚊ートップボートであってはならない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.06.06.お肌のためには梅雨も必要・・・
もうそろそろ梅雨入りする時期である・・・アウトドアでの遊びを楽しむ者にとって、梅雨は嫌な時期、できることなら来て欲しくない・・・と感じる人も多いと思う。しかしながら私にとっての梅雨は少し違う。既に真っ黒に日焼けした肌を真夏が来る前に一旦休める上で重要な時期でもあるのだ。と、まるでこじつけのように梅雨のメリットを見出してみようとしても、やっぱり雨天よりも、晴れ空の下で釣り糸を垂らしたいというのが本音である・・・(^_^;)
2005.06.05.積みっぱなしのデメリット・・・vol.1
カートップボートで釣行する際には、ボートは「@自宅で積み」、「A現地で降ろし」、「B現地で積み」、「C自宅で下ろす」・・・という合計4回もボートの荷重を味わうことになる。私の場合、車に積みっぱなしにして保管しているため、@とCを省略でき、AとBだけで済むから比較的楽な方である。積みっぱなしのメリットはいろいろあるが、今回は逆のデメリットについて紹介しよう。先日、マイボートでの出航が目的ではなかったが、マイボートを車に積んだまま某漁港の駐車スペースへ入っていった。そしたら、地元の御方からクレームが・・・。確かに誤解されても仕方がないシチュエーションだった・・・と反省するが、その一方で、どうしてそこまで排除されなきゃならないのだろうか?といろいろ考えさせられる今日この頃です・・・(-_-;)
2005.06.04.白いゴハン・・・
今日、コンビニにて白いゴハンを購入し、ボートに持ち込んだ。そのゴハンの上に釣り上げたばかりのイカを切り刻んで乗せ、醤油を掛けて食べたが、激ウマだった。波間を漂いながら、釣りたての海の幸を楽しむ・・・至福のひと時だ。本当に癖になりそうなウマさだったが、だからといって、毎回、コンビニで白いゴハンだけを買って出航するという訳にはいかないかも。何しろ、毎回ゴハンのおかずをゲットできるとはかぎらないからだ。でも逆に言うと、白いゴハンだけを積み込んで出航すれば、「何が何でも、魚を釣るぞーっ!」と真剣に頑張るのかも・・・(^Q^;)
2005.06.03.「挨拶運動」・・・
15年くらい前、トヨタ・ランドクルーザーの「ランクル40」と呼ばれるレトロな雰囲気が漂うデザインのものに乗っていた。当時でもなかなか見掛けない車で、ごくたまにすれ違ったりすると、互いに手を挙げて挨拶するのが慣例となっていた。ミニボートの世界でも5年くらい前までは海上で遇えば、挨拶したり、ひと言ふた言、おしゃべりしていた。こういった行為はコミュニケーションをはかるだけでなく、自艇の存在を覚えてもらう相手を増やすことになる。これは万一トラブルなどで帰港できないような時にも救助の手がかりを多くすることになるので、それだけ早く発見される可能性が高まる。安全面でもメリットのある「挨拶運動」だが、最近、ボートが増えたことを言い訳に私自身怠っていた気がする・・・よし再開しよう。海上にて私に声を掛けられても、煙たがらないで下さいね・・・(^_^;)
2005.06.02.困ったものだ・・・
大きなボートでなければ味わえないものがある。逆に小さなボートでなければ味わえないものもある。数年前まで、ボートの世界では、乗り換えに際しては小さなボートから大きなボートへの変更がほとんどで、「小さなボート=入門用」という図式が出来上がっていた。しかしながら、ここ数年でミニボート(カートップボート)と呼ばれるカテゴリーが確立され、ずいぶん図式が変わってきた。特にミニボートで釣りを楽しむ人は、その魅力にどっぷり浸かり、いつまでも小さなボートに乗り続ける人が多くなってきた。さらに大きなボートを持っていながらミニボートを入手する人や、ミニボートへ乗り換えてしまう人まで現れ始めた。それくらいミニボートがブームになっていて、海上でも本当によく見掛ける。簡単に入手できるボート、手軽に乗れるボート・・・ということを履き違えて「大丈夫」とか「へっちゃら」といってライフジャケット着用しない人も目立つようになってきた。本当に困ったものだ・・・(-_-;)
2005.06.01."ゴルフ"と"釣り"・・・
職場のゴルフ好きの人と話をしたら"ゴルフ"と"釣り"でいくつかの共通点があることに気がついた。ここで言いたいのは、ゴルフはクラブを振り回し、釣りは竿を・・・という、互いに棒状のモノを振り回すという単純な話ではなく、ゴルフのスコアと、釣りの釣果、そしてワクワク感の話。ゴルフ場はあっちこっちにあるが、スコアを伸ばそうと思ったら、一箇所に通い詰める方がいいらしい。釣りについても、釣り場はあっちこっちにあるが、釣果を伸ばそうと思ったら一箇所に通い詰める方がいいのは確かなこと。ただ、ゴルフも一箇所に通い詰めると次第に別のコースへも行ってみたくなるらしいのだ。そして初めてのコースに立った時、とても新鮮でワクワク感が味わえるらしい。・・・これって、釣りもまったく同じだと思えてしまう・・・(^_^)
2005.05.31.最後まで諦めない姿勢・・・
昨日、二子山親方(元大関貴ノ花)が、がんとの闘病の末、息を引き取った。特別、相撲ファンという訳ではないのだが、小学生の頃から現役の大関貴ノ花の取り組みはワクワクしながら見ていた記憶がある。というのも、土俵際でも最後の最後まで諦めない姿勢がとてもカッコ良く思えたからだ。横綱に上り詰めた人でも印象が薄い人もあることを思えば、たとえ大関であっても貴ノ花は本当に偉大な力士だったと思う。それにしても55歳という年齢はあまりにも若すぎる。本当に惜しい人を亡くした・・・(-人-)
2005.05.30.うっかり・・・
昨晩、釣果のカサゴ類を夕飯に間に合わすため大急ぎで捌いた。まず、刺毒が危険なオニカサゴ(イズカサゴ,フサカサゴ)は、各ヒレを調理ハサミで切り取ったうえで捌いた。続いてウッカリカサゴを捌いたが、この魚は刺毒の危険が無いとされているので各ヒレは切り取らないまま捌くことにした。ところが、捌きの最中、何かの拍子で誤って右手の親指と人差し指の間に背ビレのトゲを刺してしまった。最初はトゲが刺さったことによる痛みだと思っていたが、5分くらいしたら患部を中心に手が痺れ始めてきて、痛みは2時間近く持続した。皆さ〜ん!図鑑などで毒を持っていないとされる魚でも個体差により微毒を持っている可能性があるので注意しましょうね!それにしても、完成したカサゴの切り身のフライは家族から大好評で、娘達はもの凄い勢いで食べていた・・・利き腕が痺れている私を尻目に・・・(-_-#)
2005.05.29.身の毛がよだつ思い・・・
今日、釣りからの帰路途中、カーラジオでニュースを聞いていたら、静岡県南伊豆町の石廊崎沖で釣り船と貨物船が衝突する事故を報じていた。聞けば、4年近く前に乗ったことのある釣り船で当時お世話になった船長が今回の事故で行方不明になっている。他人事ではない事故のニュースを聞き、身の毛がよだつ思いがした。マイボートフィッシングにおいても同じ様な目に遭う可能性もあるので、より一層の安全意識を持つ必要があると痛感した。一刻も早く船長が見つかって欲しい・・・(-_-;)
2005.05.28.俺にとっての運動会・・・
夜明けとともにイカ狙いで出航した。たった2時間半の釣りだったが、運良くマルイカとムギイカをゲットした。帰宅後、大慌てで娘達の学校へ、そして運動会の開会式に滑り込みセーフ。我ながら、芸能人並のスケジュールだと感心した・・・(^_^;)ひとつだけ悔やまれたのは、釣ったイカを運動会へ持っていくお弁当に入れられなかったこと。よ〜し来年の目標ができたぞ!来年こそ、当日の早朝に釣った獲物をお弁当に入れてやる・・・これこそ、俺にとっての運動会だっ!・・・(^_^;)
2005.05.27.お願い!早朝3時間だけ・・・
同僚から「明日(土曜)も釣りへ行くの?」と聞かれ、「明日は娘たちの運動会なので・・・」と少し残念そうに答える私。すると、「そういえば、以前はそんな時でも早朝の短時間だけ釣りをして、学校へ向かったことがあったよねぇ〜」と言われた。「よくそんな昔のこと憶えてますねぇ〜」と言いつつ、なんだか頭をハンマーで叩かれたような衝撃が私の身体の中を走っていた。そうだ、その手があったか・・・と、慌てて釣友へ「お願い!早朝3時間だけ同乗させて!」と電話を入れた・・・v(^_^;)/
2005.05.26.今週にかぎっては・・・
週末近くになると、インターネットで釣行先の天気予報や海況予報を調べることになる。ところが、今週にかぎっては釣行先ではなく、自宅付近の天気予報を調べることになってしまう。というのも、今週土曜は娘達の運動会・・・(^_^;)
2005.05.25.どうして「7」だけラッキーなんだ・・・
皆様が私のくだらないオヤジギャクに付き合ってくださる御蔭で当ホームページのアクセスカウンタの数字がどんどん進み、近日中に「777777」となりそうです。自分自身、普段はアクセス数をあまり意識していないのに「7777・・」という数字だけは特別で、気になっていないと言ったら嘘になります。以前にも少し触れましたが、私のHPに設置しているアクセスカウンタはブラウザの「最新の情報に更新」というボタンを押してもカウンタの数字が進まない設定になっていて、意図的に「7777・・」をゲットしようと思ってもそれは不可能。自分でそのようなカウンタを設置しておきながら今回は少しばかり後悔したり・・・そんなおバカな私ですが素朴な疑問がひとつあります。どうして「7」だけラッキーセブンとか言うのでしょうか?「ラッキースリー」とか「ラッキーエイト」だっていいじゃない・・・どうして「7」だけもてはやされるのだろう・・・それを考えると、夜も眠れない・・・(x x)☆\(-_-;)ウソツケ それを言うなら、「ますます「ひとり言」の更新が遅れてしまう」だろ!・・・(^_^;)
2005.05.24.細い糸・・・
釣り船での釣りと違ってボートでの沖釣りの場合、他人とのオマツリが皆無のため細い糸の使用が可能になる。これは様々なメリットを生み出す。例えば・・・潮流の影響を受けづらい→その分、軽いオモリでも仕掛けを沈めることができる→軽いオモリならオモリ負荷の小さな竿が使用できる→魚からのアタリが取り易い→魚とのヤリトリが愉しい・・・などなどいろいろある。但し、細い糸にはそれなりのデメリットも存在する。例えば・・・根掛かりすると切れやすいとか、糸に結び目ができたりすると解くのが難しい・・・など。先日、根掛かりした際に糸を掴んで引っ張ったら、掴んだ手の部分に糸が食い込み、切傷を負ってしまった。いつものPE4号ではそんな事がなかったが、PE3号に細めた途端にこの始末…気をつけなければ。それにしても糸で手を切っただけにとても悔しい。古典的表現をすれば・・・「イト悔し」・・・(^_^;)(「いと」=「たいそう」とか「とても」の意味)・・・(x x)☆\(-_-;)いちいち説明するな!
2005.05.23.プリンタ・・・
嫁さんや娘達もインターネットでいろいろ調べ物をするらしく、「出力したいので、プリンタが欲しい」と言われてインクジェットプリンタを買ってあげたのは今から2〜3ヶ月前のこと。当時、「インク代が高いから、何でもかんでもプリントしたらダメだからね!」と釘を刺し、娘達もその忠告を守っていた。先日、私のパソコンに繋がれたプリンタが故障したので、家族用のプリンタにて出力しようとしたところ、「インクを無駄遣いしないでよ!高いんだから・・・」と娘達に言われてしまった。最近、プリンタは随分安くなったと思うが、寿命も短くなったと思えて仕方がないのは私だけだろうか・・・(-_-;)
2005.05.22.早目はやめの決断が必要・・・
2ヶ月ほど前に愛艇・友恵丸の航行区域を広げる認可を受けたが、今日初めて広がった航行区域までボートを走らせた。今までの航行区域は岸から3海里だったが、さらに2海里プラスされた5海里のポイントだ。投入毎にアタリがある魅力的なポイントだったが、開始後1時間も経たないうちに風が強くなり始め、涙の納竿。出航場所まで距離があるため時間が掛かり、着岸する頃には海は大荒れに・・・。航行区域の拡大は、今まで以上に早目はやめの決断が必要だと実感した・・・(-_-;)
2005.05.21.仮眠してから帰っても・・・
居眠り運転の4輪駆動車が高校生の行列に突っ込む大きな事故が発生した。カートッパーやトレーラブルボーターにとって居眠り運転は決して他人事ではないはずだ。特に早朝から出航し、日中海に浮かび、夕方ボートを片付ければ、クタクタになって眠気が襲ってきやすくなる。とにかく、帰路途中で仮眠するなどして、自宅までの体力を確保する必要がある。一刻も早く家族へ新鮮な魚を届けなければ・・・などと思って無理をするのは本当に危険だ。たとえ、現地で仮眠してから帰っても、魚屋で売っている魚よりも新鮮であることは間違いないのだから・・・(^_^;)
2005.05.20.そっちがその気なら・・・
深夜に仕事から帰るとパソコンのキーボード上に一通の置き手紙。「運動会5月28日にやるよ。一番とるよ。赤組ゆうしょうするよ。だからかならずきてね。」と書かれた次女からの手紙だった。よ〜し、今週末に限っては"釣りバカ"から"親バカ"に変身して運動会へ出掛けるぞ〜っと意気込んで眠りについた。翌朝、長女が「お父さんは肥満で恥ずかしいから、運動会に来なくていいからね」と随分ひどいことを言ってくれた。まぁ、反抗期も成長の証・・・などと、自分に言い聞かせニコニコしていた。ところがお姉ちゃんの影響を受けたのか?次女まで「お母さんだけ来てくれればいい」と言い出した。昨晩の手紙は何だったのか?さすがにこれにはショックを受けた。よ〜し、そっちがその気なら釣り行っちゃうぞ〜!・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2005.05.19.ハマちゃんほどじゃあ〜・・・
早朝、風の音で目が覚めた。窓から見える木々がかなり揺れていて、風速10メートルくらいはありそうだ。「よかった〜、今日が仕事の日で・・・」と思ってしまうのが、釣りバカの証拠。そういえば先日、職場で岩手県へ出張してきた人がお土産に「南部煎餅」を買ってきた。その煎餅のパッケージには釣りバカ日誌でお馴染みの北見けんいち氏のイラストが描かれていた。そこで話題となったのが、釣りバカ日誌の主人公ハマちゃんこと浜崎伝助について。私が「俺も確かに釣りバカだけど、ハマちゃんほどじゃないよなぁ〜。あんな人生、愉しそうだよなぁ〜」とボソッとつぶやくと、「Nonoさんは十分、ハマちやんですよ〜」と後輩に突っ込まれた。喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・・ちょっと複雑な心境である・・・(^_^;)
2005.05.18.毎週釣行するために・・・
どんなに新鮮で旨い魚でも連続して食べると飽きてしまうのが正直なところ・・・。このところ、マダイやアジなど偏ったターゲットばかりを追い求めていたので、帰宅後に自慢げにクーラーを開いても家族の顔はイマイチ冴えなくなっていた。先日、久々にイカをターゲットに釣行した。大して数は釣れなかったが、大好物のマルイカ(剣先イカ)だったので家族は大喜び。確かに、めちゃくちゃ旨く、家族の口からは、「また釣って来て!」という言葉が自然にこぼれ出る。自分が毎週釣りへ行かせてもらうようにするには、このあたりも考慮した上でターゲット選びが必要なのかも・・・マルイカ→マダイ→イサキ→アオリイカ→オニカサゴ→アジ・・・こんなサイクルで回していけば、きっと家族もニコニコ顔で送り出してくれるに違いない・・・(^_^;)
2005.05.17.出会い系の趣味・・・
マイボートを車に積んで各地を訪問すると、様々な人との出会いがある。それが地元の人の場合もあれば、陸っぱり釣り師だったり、あるいは自分と同様にマイボートを積んで来た同じ趣味の人とだったり・・・。とにかく、新たな出会いがたくさんある・・・出会い系の特殊な趣味だと思っていた。そう、数ヶ月前までは・・・。最近よく、愛犬クッキーとともに散歩に出掛ける。すると、同じく犬と散歩している人によく出会う。そして互いの犬のことで立ち話する機会も多くあり、そこにコミュニケーションが生まれる。自分が知らなかっただけで、出会い系の趣味は他にもいろいろありそうだ・・・(^_^;)
2005.05.16.まるで汚いものを見るかのような・・・
今日、電車内で釣り雑誌を読む50歳くらいのオジサンを見掛けた。その人は色白で、まったく日焼けしていなかった。肌を出さないようにしているのか?それとも、日焼け止めを使っているのか?それとも・・・もしかしたら、釣りへ行けないから雑誌を読んで気を紛らわしていたのか?勝手に想像力がどんどん膨らんでいってしまった。なんとなく、別方向から視線を感じ目を向けると、日焼けし皮がボロボロ剥け始めた、私の腕を見ている人がいた。まるで汚いものを見るかのような目をしていた・・・(-_-;)
2005.05.15.マダイ関係のメールかと・・・
ホームページを開設し、メールアドレスを公開しているので毎日ものすごく多くのメールが届いてしまう。ウイルスメールやスパムメールが多い中、最近目立ってきたのは有料アダルトサイトへの誘導メール。記載されたアドレスをクリックすると同時に入会手続きされてしまうものもあるので要注意。そういう如何わしいメールはタイトルだけで判断し、バッサバッサ削除するようにしている。ところが今日、誤って1件の誘導メールを開いてしまった。タイトルが「マダムとのお相手・・・」とかいう勧誘メールだ。恥ずかしながら「マダイの・・・」と読み間違ってしまったのである・・・タイトル(鯛取る)だけに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.05.14.注意されなきゃいいのか・・・?
今日、定置網にマイボートを舫って釣りするカートップボートを見掛けた。定置網の網元関係者が遊びがてら、ボートを舫っている姿を見掛けるがそれはあくまでも例外であって、マイボートを車に積んで現地を訪問するよそ者の我々に許された行為ではないことを自覚して欲しい。先輩達が定置網に舫って釣りしていると、新たにこの趣味を始めた人達が悪気なく真似てしまうことを気付いて欲しい。漁業設備に係留することで、大海原で魚の居場所を探さなくて済む…とか、アンカーの上げ下げをしなくて済む…とか、ラクして釣果を得やすいというメリットはあるかもしれないが、禁止行為を破ってまで魚を釣って本当に嬉しいのだろうか?きっと釣果のことしか頭にないんだろうなぁ〜。漁師から見たらミニボートに乗っていると言うことで同類に見られてしまうのかも、それが悔しい・・・(-_-;)
2005.05.08.イラストを通じてさりげなく訴える・・・
今日、釣りを趣味とするイラストレーターの御方にお会いした。あまりおしゃべりできなかったが、帰宅後にメールにてヤリトリすると氏が描くイラストの人物は携帯灰皿をぶら下げていることが多いことに気が付いた。聞けば、イラストを通じてタバコのポイ捨てを無くそうとさりげなく訴えかけているという。素晴らしいことである。久々にいい巡り会いができた気がする・・・(^_^)
2005.05.07.ボート以外にも、エサまで・・・
今日、久々にマイカーを洗車した。いつも釣行後にボートを積んだまま水を掛けるだけで済ませているので、たまにはしっかり洗ってやろうとスポンジ片手にしっかり洗った。手を伸ばして屋根のてっぺんまで丁寧に洗ったが、スポンジで擦っていて、何か表面にスジの様に細長い凹凸があることに気が付いた。もしかして、ボートから垂れた海水による塩害で塗装がヒビ割れてしまっているのか?慌てて脚立を用意し、その部分を目視にて確認したら、釣りエサのイソメが乾いた状態で3箇所もくっついていた。水でふやかし、除去に成功したが、一体、いつのからあの状態だったのであろうか?ボート以外にも、エサまでカートップしていたとは・・・(^_^;)
2005.05.01.自分はいったい何なのか・・・
今日は娘2人と愛犬クッキーを乗せ、三浦半島の海辺へドライブに出掛けた・・・といっても、ついつい向かってしまうのが、マイボートの出航場所として利用する付近の浜辺。ゴールデンウィークとあって多くの行楽客が水辺で遊んでいたが、そこへ一艇のインフレータブルボートが戻ってきた。以前は、同じ趣味の人と出会うだけで喜んでいたが、最近ではそうでもない・・・というか、ちゃんと救命胴衣を着用しているか・・・など、守るべきこと、やるべきことをやっているか?などをチェックするようになってしまった。口に出して、注意するかしないかは別として、1カートッパーではなく、監視員のようになってしまった自分はいったい何なのか・・・(-_-;) 海難人身事故によりゲレンデ閉鎖に追い込まれないよう懸念しているだけである・・・(-_-;)・・・(^_^)
2005.04.30.止める勇気・・・
今日で4月もおしまい。今年も早いものでもう3分の1が終わってしまった。2月にはボートショーがあったり、天候や海況に恵まれず、釣行回数が減ったが、それでも4ヶ月が終わった現時点で釣行回数は既に24回にも達している。このハイペースが理由と言うわけではないが、最近は特に"とことん魚を釣る"という釣果を追求することは避け、必要以上には釣らないよう心掛けている。天候や海況が悪い時には、止める(出航しない)勇気が必要であることはいうまでもないが、今後は釣れ盛っている時の"止める(ストップフおあいしたィッシング)勇気"も必要と考える。とにかく、タックルや仕掛け作りから魚料理まで・・・トータルでのプロセスを楽しむよう心掛けている・・・(^_^)
2005.04.29.ヒッチクレーン・・・
マイボートを車に積んで関西方面へは何度も遠征しているが、関東に比べてボートの出航場所事情が恵まれていると常々感じていた。使用できる漁港のスロープが多いのである。しかしながらここ数年、様々な理由によりスロープを利用できなくなるゲレンデが増えつつあると関西の仲間が聞かせてくれた。そして、その救世主として"ヒッチクレーン"と呼ばれる装置が大ブレーク。岸壁にて、マイカーに設置したクレーンでボートを吊り上げ、水面まで垂直に降ろしてしまう装置である。大変、画期的な装置で急速に普及しているらしいのだが、関東ではそれを使用するのに適した岸壁が少なそうである・・・(-_-;)
2005.04.28.面白い場面に遭遇した・・・
今日、サービスエリアの駐車場にて面白い場面に遭遇した。後部座席で仮眠していた友人の車に、見ず知らずの他人が運転席へ乗り込んだのだ。仮眠していた知人も、突然他人がドアを開けて乗り込んで来てビックリするし、一方の乗り込んだ方も後部座席から人が起き上がってくるからビックリするし。乗り込んだ方は驚きのあまり、ドアから飛び出し、「すみません、すみません」と腰を抜かした状態のまま連発していた。やがてその人はもう1列うしろに停めた同型同色の車に乗り込み、恥ずかしそうに去っていった。要するに、自分の車だと思い込んで乗り込んだら他人の車だった訳である。その一部始終を見ていた私は、驚くやら、腹を抱えて笑うやら・・・本当に面白い場面に遭遇した・・・(^_^;)
2005.04.27.深夜の奇妙なモーター音・・・
ゴールデンウィークの釣行に備え、電動リールの糸を巻き換えた。普段、海上ではほとんど気にならない電動リールのモーター巻上げ音も、深夜の自宅ではかなりうるさく、耳障りな音である。寝ている家族に気を遣いつつ、何とか300メートルの糸を巻き終えたが・・・ショック! リールにメモリーさせる設定方法が間違っていることに気がついた。せっかく巻き終えた300メートルの糸全部を引き出し、再度、巻き直すハメになってしまった・・・朝、家族と顔を合わせるのが少し怖い・・・(^_^;)
2005.04.26.その時、幸いにも・・・
自宅に居ればパソコンに向かっていることの多い私だが、パソコン内には様々なデータが入っているので外部からウイルスにやられないようウイルス対策ソフトとしてトレンドマイクロ社のウイルスバスターを導入している。ウイルスバスターは新種のウイルスに対応するため頻繁にパターンファイルが配布され、その対応の早さと信頼性には定評があり、私も常に最新のパターンファイルをアップデートするように心掛けている。しかしながら、先日、同社が配布したパターンファイル自身に不具合があって、アップデートしたコンピュータの動作が著しく遅くなるような不具合が多発し、ニュースなどでも大きく取り上げられた。具体的には4月23日 午前7:33から同日午前9:02の間に公開されていたパターンファイルらしいのだが、幸いにも私はそれをアップデートしなかった。というより、アップデートできなかった。何しろその日のその時間帯は既に海に浮かんでいたから・・・v(^_^;)セーフ。でも、もし当日か悪天候で海へ行かずに自宅に居たら、間違いなくそのパターンファイルをアップデートしていたに違いない・・・(-_-;)
2005.04.25.家族のことを思うと・・・
今朝、兵庫県で大きな列車事故が発生した。まったく信じられない事故である。いつも通勤電車で先頭車両に乗る私は、今回の事故でいろいろ考えさせられた。昨日は帰りの電車でも先頭車両がいつもよりこころなしか空いていたように思える。まだ車両内に閉じ込められている人も居るらしい。一刻も早い救助が望まれる。心配する家族のことを思うと、心が痛む。自分の遊び(ボート釣り)でも家族に心配を掛けまい・・・と再認識する。亡くなられた方達のご冥福をお祈りいたします。
2005.04.24.いい心構え、祝・進水・・・
約2ヶ月前に幕張メッセで開催されたボートショーにてボート購入検討中の人が何人も私にお声を掛けて来た。その中の一人で、ボートショー以降もいろいろ質問や相談を受けていた人がいる。今日、平塚フィッシャリーナへ行ったら、出航準備中の人が私を見つけるなり近づいてきた。そう、その相談を受けていた人である。昨日、ついにボートを入手したらしく、今日がその進水式とのこと。感心したのは進水式に釣具を持って出船しなかったこと。本人曰く、「まずはボートに慣れなくては・・・」とのこと。とてもいい心構えであり、そんな御方の進水式に立ち会うことができ、なんだかとても気持ちが良かった・・・(^_^) それに引き換え、今日の愛艇・友恵丸はプロペラのハブがスリップしてエンジン回転は上がるものの、プロペラはスリップして回転が上がらない・・・という症状に・・・新ペラの発注で思わぬ出費が・・・(T_T)
2005.04.23.海上にてチーズケーキ・・・
少し前までは寒さのためボート上では暖かい飲み物が欲しい・・・と思っていたのに、このところの陽気は冷たい飲み物が欲しい・・・と思えるほど気温が上昇するようになった。ボートに積み込むクーラーボックスには飲み物を冷やしておくと、海上にておいしく頂ける。特にキンキンに冷えた麦茶は私の大好物。ところで今日、食品業界に勤める釣友が友恵丸に同乗した。氏がチーズケーキを手土産に持って来てくれたが、それをクーラーボックスに入れ出航した。海上にてケーキを食べるなんてことはもちろん初めて。青空の下、波に揺られながら冷えたチーズケーキを頬張る・・・この味がまた絶品で・・・海中の魚よりもボート上の私の活性の方が高くなってしまった・・・(^Q^;)
2005.04.22.釣行帰りが1番かも・・・
約1ヶ月前のこと、知人の母親のお通夜に出た後、その足で実家へ寄ったところ、「お通夜の帰りなんかに寄るもんじゃない・・・」と両親に言われた。今日、別の友人の母親のお通夜があったが、先日の両親の言葉を思い出し、お通夜の帰りではなく、お通夜へ向かう前に実家に立ち寄った。すると今度は「お通夜へ行く途中なんかに寄るもんじゃない・・・」と言われた・・・(^_^;) 親孝行しなくちゃ・・・と思ってとった行動が裏目に…(-_-;)やっぱり釣行帰りに釣った魚を持っていくのが一番なのかな(^_^;)
2005.04.21.サラリーマンたるや・・・
土日が休みの週休2日のサラリーマンたるや、土曜に余暇を過ごし、日曜は翌日(月曜)から始まる仕事に備え、身体を休める・・・そんな考え方をしている優等生的サラリーマンも多かろう・・・。かくいう私も土日が休みの週休2日のサラリーマン・・・しかし、私の場合はそうではない。土曜に余暇を過ごすだけでは足らず、日曜までも存分に余暇を過ごしてしまっている・・・v(^_^;) 私の場合、天候が良いかぎりほとんど毎週釣行しているが、実は3月13日(日)以降の週末は、土・日共にすべて釣りへ出掛けている。よくプロ野球選手が「○○試合、連続出塁!」とか言っているが、私の場合「4週末の土日、連続出航!」とまぁ、本当に付ける薬のないバカである・・・v(^_^;)
2005.04.20.気持ちの良いメール・・・
拙いホームページだが、多くの方からメールを頂戴する。その内容は様々で、例えば、HPの感想だったり、釣果自慢だったり、釣行記だったり、中には私のオヤジギャグに対する評価だったり・・・。でもやはり一番多いのがボートや釣りに関する質問のメール。チョット、愚痴っぽくなってしまうけど、最近、困っているのはネチケット(ネット上のエチケット)をわきまえない人からのメールが多いと言う点。ただ質問だけを書いたメールを送り付ける人がいる。せめて、簡単な自己紹介や本名を名乗って欲しいものである。また、そういう人にかぎって具体的ではなく、抽象的な質問だったりする。なんとか苦心の末、返答しても梨のつぶてだったり・・・(-_-;) そんなメールが増える中、エチケットをわきまえた御方からの丁寧な質問メールが届いたりすると、より親切に応えてあげようと思ってしまう・・・(^_^)
2005.04.18.地元民・・・
先日、訳あって出航場所とは異なる砂浜へ一時的に上陸しようとこころみた。波打ち際の浅瀬には潮干がりの地元民がいたので早めにエンジンを停止し、オールを使って漕ぎ始めた。すると地元民の一人が近づいて来て「どこから来たんだ!?」と私は聞かれた。(何を血迷ったか?)「沖合からです。」と答える私。「ちがう何処の港だ!?」と聞き直してきた。その口調から怒っていると感じとれたので、出航場所を答えるとともに「迷惑をかけないようにエンジンを使わずにオールを使って着岸しますから」と答えた。しかしながら、その表情からは、エンジンを停止しようが、オールを使おうが・・・とにかく見知らぬボートが入って来ること自体が気に入らない・・・と思っているように思えてならなかった。これ以上、刺激しないよう、そそくさと用事を済ませて出航していった。ちなみに、ここでいう用事とは、トイレ休憩ではありません。あしからず・・・(^_^;)
2005.04.17.キンメダイのお返しに・・・
今日、西伊豆からの帰り道、大渋滞にハマっていた。友人に運転を代わってもらい、私は助手席から外をボーッと眺めていた。すると、突然、マスクをした女性がドア越しに現れ、何やら私に話しかけようとしている。よく見ると手には何やらビニール袋を持っている。恐る恐るパワーウインドウのボタンを押し、窓を少しだけ開けた。すると、「Nonoさんですよね〜?」とその女性。「ハイ、そうですが・・・」と私。「千葉の○○ですが、いつも主人がお世話になっています。今日、釣り船で釣った魚ですけど、食べてください!」と言って、先のビニール袋を手渡された。あまりの突然の出来事に、私も、そして運転する友人もビックリ。次の信号で止まったところを見計らって、2台後にいた氏のもとへ走り寄り、御礼を言って分かれた。その後に、御礼を言うだけでなく自分が釣ったマダイをお返しに持っていくべきだった・・・と反省し、それに気付かなかったことで自己嫌悪に陥った・・・(-_-;)それにしても、友恵丸を積んでいると、悪いことはできない・・・とつくづく感じる・・・(^_^;)
2005.04.16.最低ライン・・・
今日、実に6年ぶりに横浜市小型船保管施設から愛艇・友恵丸を出航させた。利用料金が4200円も掛かるのと、朝9時開門というのが難点で、足が遠のいていたが、久々に使ってみると、スロープや浮桟橋があって設備面では快適な施設。営業時間の変更が無理なら、料金だけでも半額にすれば、今より数倍、ビジター利用者が来ると思うのだが・・・。あっ、前日までの予約制・・・この決まりも無くさないと来ないかな・・・(-_-;)私が利用してもいいと考える施設の最低ラインは、利用料金3000円(駐車代込み)、予約不要かな・・・(^_^;)
2005.04.11.僭越ながら・・・
昨晩、平塚フィッシャリーナミニボートクラブの総会が開催された。仲間とともにこのクラブを設立した私は、並々ならぬ想いがあり、この度、僭越ながら新会長に就任した。「団体の力を使って、スロープ開放に力を注いで欲しい・・・」ということを、よく言われるが、権利を主張する前に義務を果たさなければならないと常々思っている。また、数によるゴリ押しは好きではない。まずは末永く施設を利用できるよう地元から理解される団体となることが先決だ。とにかく、地元、漁業者、行政などと共存共栄を目指していきたいと思っている・・・(^_^)
2005.04.10.1センチに泣いた・・・
今日、平塚フィッシャリーナミニボートクラブの定例つり大会が開催された。ターゲットはシロギスだったが、開始早々にして外道としてホウボウがヒット。繊細なシロギス竿でのホウボウとのヤリトリはとてもスリリングで楽しく、「これを取り込めば、"外道賞"が貰えるかも」と、慎重にタモ取りした。1時間くらい経った頃、風が強くなり、皆が沖揚がり。これなら、ヒラメなどの大物を釣った人は居ないだろう・・・これで"外道賞"は俺の物・・・とひとりほくそ笑む私。ところが、検量してみると私よりも1センチ大きなホウボウを釣った人がいて大ショック・・・(T_T)
2005.04.05.一石二鳥・・・
先日、実家へ遊びに行った際、「お前が元気でいることはつり情報誌のレポートを見ればわかるからいいけどたまには孫の顔を見せに来い。」と、父親からいわれた。考えてみれば私の場合、休日は釣りへ出掛けていることが多く、最近、両親の元へは娘達を連れて行っていない。う〜む釣りへ行きつつ、親孝行するにはどうすればいいのか・・・。そうだ、両親に海辺へ住んでもらおう!そうすれば一石二鳥である・・・間違いない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.04.04.やってはいけないことを・・・
大物に備えて大きなタモ網を購入すると小物しか釣れなかったり、リールの糸を新しいモノに巻き換える根掛かりして糸を切ったり・・・。とにかく、よかれと思ったことが裏目にでてしまうことが結構ある。先日、釣り船に乗るということもあって、急遽ひと回り大きなクーラーボックスを入手した。朝、仲間が私のクーラーを指さし、「小野さんは、やってはいけないことをやってしまった、しらないよ〜」と、大きいクーラーへの買い換えを"タブー"だと指摘した。こうなったら、ジンクスを覆してやる〜と、頑張ったが仲間の言うとおりダメだった・・・(-_-;)
2005.04.03.よ〜し、今日はもっと・・・
昨晩、釣り船での釣果を持って、友人の別荘にお邪魔した。小さなマダイを刺身にして振る舞ったが、集まった友人たちは「釣りたてのマダイなんて滅多に食べられない・・・」と感激しまくり、歓んでくれた。よ〜し、今日はもっと大物を釣ってやる・・・と、早朝、皆が寝静まっている別荘をひとりこっそり抜け出し、海まで向かった・・・(^_^;)
2005.04.02.こんな釣り船も・・・
今日、西伊豆にて釣り船に乗船した。釣り船は「ハイ、仕掛けおろして」とか「水深○メートル」とか「仕掛け上げて」といった船長の指示しかないものだと思っていた。普段、魚群探知機を装備したマイボートに乗っていると、必要な時に水深や海中の様子が掴めるのでいいが、釣り船ではそうはいかず、かなりストレスが溜まる釣りになってしまう・・・と、今回乗船するまでそう思い続けていた。今回乗った釣り船は"釣らせることに真剣"ということが定評な船長だけにとにかくアナウンスがきめ細かかった。「ハイ、タナは50メートル」。「ゆっくり2メートル糸を送って」とか「大きなマダイの反応が出始めました。タナを2メートル上げて下さい」とか、とにかく指示が具体的で細かい。結果的には小さなマダイとイサキのみで終わってしまったが、船長からの刺激的なアナウンスが大きな収穫だった・・・(^_^)
2005.04.01.アイプリルフール・・・
夜遅い電車には様々な人が乗っている。特に金曜日ともなると、酔っ払いが多く、お酒臭いやら、やかましいやら・・・。釣行前夜でウキウキ・ワクワクの私だが、金曜日の仕事帰りの電車内だけは少しの間、憂鬱な気分になる・・・自分がお酒を飲んだ時は他人に迷惑にならないよう気を付けよぉ〜っと。そういえば、今日はアイプリルフール・・・嘘をつかずに一日を過ごしてしまった…なんだか勿体無いことをした。何か大きな嘘をついて誰かを驚かせてやれば良かった。とか、なんとか言って「嘘をつかずに一日を過ごしてしまった」というのが嘘でした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.03.31.沿岸小型船舶・・・
私が所有する愛艇・友恵丸は全長13フィートのちっぽけなボートである。なので、海岸からポイントまでが遠くなる深場釣りをやろうと思ったら天候や海況が良い日に限定されてしまい、深場へ通い詰めるということがなかなかできず、好ポイントの開拓や好釣果に結びつけることがなかなか難しい。特にホームグランドの三浦半島にて深場釣りをやろうと思ったら、亀城根の沖合にある三浦海底谷付近を狙うことが多くなる。長浜海岸から出航すると限定沿海というカートップボートの航行区域では水深300メートル付近までしか攻められず、天候・海況に恵まれた時には欲が出て、もう少し航行区域が広かったら更なる深場が攻められるのに・・・と常々思っていた。昨年11月、航行区域の規制を緩和する法改正があり、法定備品を新たに数品追加し、区域変更の認可を受けることで「沿岸小型船舶」という区分になる。この区分では、これまで海岸から沖合へ3海里だったものが5海里までとなり、さらに海岸沿いに5海里だった横方向への移動が、無制限という魅力的な航行区域を手に入れることが可能になる。先日、中間検査の際にこの手続きを行ない、航行区域を拡げたが、今まで以上に安全意識を高める必要性があると実感している・・・(-_-;)
2005.03.30.4機のエンジンに囲まれて・・・
愛艇・友恵丸は行き先や出航場所の条件に合わせて使い分けるために3種類のエンジン(船外機)を登録してある。ところが、実際に使っているのは主に1機で、それ以外の2機は保管されたままで滅多に出番がない。というのも、普段から一式を車に積みっ放しにしているため、条件での使い分けをできていないのが実情だ。それでも、船舶検査の際には3機すべてを検査場へ持ち込まなければならず、それがいつも悩みのタネ・・・。今日、中間検査を受検した。普段の1機だけ積んである状態でさえ狭い車内なのにどうやって他の2機を積もうか?かなり悩んだ・・・。船外機の場合、置く際に適した向きがあるので厄介だ。3機をなんとか積み終わって、ひと安心した時、個別の燃料タンクを積まなければならないことを思い出し、ショックを受けた。それにしても今回は、助手席、後部座席、トランクスペースに各1機、そして、マイカー自体のエンジンが運転席下に在ることを考えると、私は4機のエンジンに囲まれてしまったことになる。まさに、"円陣"を組まれて・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.03.29.交通情報・・・
最近、連続して「渋滞にハマった・・・」旨の「ひとり言」を書いたところ、親切な御方より「高速道路へ乗る前に交通情報入手のオススメします」・・・という旨のメールを頂戴した。確かにおっしゃるとおりで、今ならラジオの交通情報以外にも携帯電話でも情報入手は可能である。実は私も情報を入手していない訳ではなく、あまり信用していない・・・というのが本音。というのも、過去に何度も情報では渋滞を告げていたが、実際に現地へ行って見ると、渋滞が緩和していたり、解消していることも多々あって、交通情報にはタイムラグが存在する・・・という固定概念が出来上がったためである。最近ではタイムラグも減ってきたのかもしれないが、自分の目で見ないと、納得できない性分なもので・・・。そういえば、天候や海況も・・・現地まで行ってみないと納得できない私・・・(^_^;) 話は変わるが、先ほど、「じゅうたい」と入力し、変換キーを押したら、「渋鯛」と変換されてしまった。何かの拍子に、誤って単語登録されてしまったのか?・・・今週末もマダイ釣りを予定しているが、なんだか嫌な予感がする…(-_-;)
2005.03.28.屏風ヶ浦バイパス開通・・・
今日、自宅近くにバイパスが開通した。渋滞のメッカだっただけに、今回の開通には私にとっても期待が高く、午後14時に開通セレモニーにも出席したいような気持ちだった。でも出席などできるはずもない・・・私はしがないサラリーマン。そんな訳で、深夜帰宅後に原付スクーターでバイパスを走りに行った。う〜ん、とても快適だ。私にとってこのバイパスは使用頻度が高くなるに違いない。ちなみに、私が所有する「バイパス」(ダイワ製の釣り竿「バイパースティック」)は最近まったく出番がない・・・(^_^;)
2005.03.27.たまには親孝行・・・
昨日は東京湾、今日は駿河湾・・・本当に釣りバカです。先週の(東名高速)大渋滞に懲りた私は今日、沖揚がり後、大慌てで海辺を後にした。またしてもリッチに東名高速を使ったが、今回もまた大渋滞・・・(x_x;)。ただし、今回の渋滞は"自然渋滞"ではなく、"事故渋滞"。事故現場さえクリアすれば車も流れ始めるはずなのだが、事故が3〜4箇所もあって、なかなか順調には流れない。私が降りるインターチェンジ(横浜町田)の直前でようやく流れるようになった。せっかく流れ始めたのだから、"横浜町田IC"では降りずに東京ICまで行ってしまえ・・・という訳で、東京に住む両親の元へマダイを届けた。決して大ダイではなかったが、3枚におろした私の包丁捌きに両親もビックリ。釣ったその日に食べる天然マダイの美味しさ、そして食感にも大感激していた。でも、突然のせがれの親孝行に「どういう風の吹き回し?」と、不気味だったかも・・・(^_^;)
2005.03.26.オバサンと一緒・・・
早朝、目覚めたが、インターネットで調べてみると海上は風が強く、出航できそうにない状況。こんな時こそ・・・お父さんとしてのポイントアップ・・・(^_^;) まずは娘2人と一緒に愛犬の散歩、その後、娘達のリクエストにお答えして、3人で自転車に乗って"トイザラス"という大型玩具店へ行った。ブームが去ったものだと思っていた"タマゴッチ"が再燃したらしく、新しいモノの発売日とあって、購入者の行列ができていた。娘達もそれが目当てだったらしく、私もその列に一緒に並んだ。前に並んでいた子供のお母さんが、順番待ちの最中にいろいろなところへ携帯電話を掛けまくっていた。「あのさ〜、新しいタマゴッチが売っているんだけど、買って帰ってあげようか?」これと同一の電話を、数えただけでも5〜6箇所に掛けていた。娘達は「このオバサンは一体、何者?」と、顔を見合わせていた。そういえば、私自身も釣具店の大特価市などで、現地から友人に電話を掛けまっくったことがあったっけなぁ〜(^_^;)・・・トイザラスから帰宅し、再びインターネットで調べてみると海上の風が収まっている。よ〜し、短時間勝負だけど出動だ!(^0^)/
2005.03.25.困ったことがあったら・・・
釣友から電話が掛かってきた。開口一番、「昨日、俺、トラックでNonoさんの勤務先の近くを通ったのに・・・」。最初、何の事を言っているのか分からなかったが、途中でその意味を理解した。そう、昨日勤務先から約35km離れた自宅まで、三角クジで当てた自転車をエッチラオッチラ漕いで帰ったのである。昨日の「ひとり言」を読み電話をくれたのだ。「事前に知っていればトラックの荷台に載せ、運んであげたのに・・・」と言うのである。そういえば以前、「子供用の救命胴衣が欲しい・・・」とか「ハンディGPSが欲しい・・・」などと、当ホームページ内で書いたところ、本当に送って下さった御方がいたんだよなぁ〜。また、困ったことがあったら書いてみようかな・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.03.24.暗示をかけ・・・
昨日、三角クジで当てた自転車をどうやって自宅に持ち帰るかいろいろ考えた。1.車で取りに来る 2.梱包して発送する 3.乗って帰る・・・いろいろ考えたが、とにかく安く済ませたかったので、「3.乗って帰る」を選び、今日、当選した自転車を受け取った。自宅までの距離は約35キロ。サイクリング車なら2時間くらいで到着できるかもしれないが、もらった自転車は変速ギヤも無ければ、車輪も20インチと小さい・・・いわゆる近所をチョットだけ乗り回すためのもの・・・。なぁに、3時間もあれば到着する・・・そう、思って出発したのだが、走り始めて3分も経たないうちに、これはかなりキツイかも・・・と思ってしまった。とにかく、見た目はちょっとファッショナブルな自転車だが、とにかく運転しづらいのだ。とはいえ、私が自転車での帰宅にチャレンジすることを同僚達も知っているし、「3時間もかからないはず」と宣言しただけに、何が何でもやり遂げなくては・・・と必死にペダルを踏んだ。距離にして3分の2を超えたあたりで腿がパンパンになってしまった。それに追い討ちを掛けるように、雨が降り始め、自分まで泣きたい気持ちになった。雨で濡れたズボンが肌に貼り付き、一段と漕ぐのが辛くなった。この時、頭をよぎったのは、衣類を着たままボートから落水した場合の泳ぎにくさ・・・。自転車だったら、漕ぐのを止めてしまっても自転車が進まなくなるだけであり、命に別状はない。しかし、海上だったら、泳ぐのを止めるわけにはいかない・・・そんなことを考え、「自分は今、海上に居る」そんな暗示をかけ必死にペダルを踏んだ。出発してから3時間、最後の角を曲がって、自宅前にたたずむ友恵丸が見えた時、安堵感と達成感から雨でずぶ濡れの顔面に涙が混じった・・・v(^_^)/
2005.03.23.思い出に残る通勤・・・
今朝、私が乗った通勤電車が停電の影響で立ち往生した。前方を走っていた別列車で車両故障が発生し、その影響により全線で停電したのが原因だ。電車内の照明は消え、空調は止まり、さらに混雑していたので車内温度がどんどん上昇し、空気が汚れていくのが感じ取れた。新鮮な空気を入れたくても、最近の車両は窓が開かない・・・。30分を超えたあたりから、苛立ちをあらわにする客が現れ始め、人をかき分けて運転席前まで詰め寄る人も数名いた。約50分間、缶詰状態になった後、ようやく近くの駅まで動き、ドアが開けられ、生き還った・・・。駅構内のトイレにできた長蛇の列を見て、「あの人達、辛かったろうなぁ〜」と、自分が辛い目にあった3日前のことを思い出した・・・(^_^;) 結局、復旧のめどが立たないため振り替え輸送を利用し勤務先へ向かったが、なんだかヘトヘトになったので途中で売店に立ち寄った。200円以上の買い物をすると三角クジが1回引けるキャンペーン(?)をやっていたので、わざわざ200円に達するようにコーヒーとおやつを購入し、クジを引いた。ワクワクしながらクジを破るとナント「自転車」の文字が!私もビックリしたが、お店の人はもっとビックリしていたから可笑しかった。でも、どうやって持って帰ろう・・・。雨が降っていたので、1日だけ待ってくれるようにお願いした・・・(^_^;)
2005.03.22.マイボートをボートに積んで・・・
昨日までの3日間、横浜ベイサイドマリーナにて開催されていた「横浜インターナショナルボートショー」へ愛犬・クッキーとともに出掛けて来た。50〜80フィートもあるゴージャスなボートが桟橋に係留されていて、そのお値段に溜息ばかり・・・(^_^;) でも、見ていたら、本気で欲しくなってしまった・・・。「えっ、何に使うのか?」って。確かに、あの大きなボートでは釣りをやりたいとは思わないだろうけど・・・別の利用方法が閃いた。例えば、あのボートに友恵丸を積んで、伊豆諸島や小笠原諸島へ行き、現地の海上で友恵丸を降ろして釣りをする・・・夜は、クルーザーに戻って寝泊り・・・こんな楽しみ方もあるのでは・・・。まぁ、宝くじが何度か当たらないと買えないようなものなので、ボートとはいえ完全に別世界のもの・・・という印象を持ってしまった展示会だったが、そんな中、ケンマリーン11(旧ケンタートル)で知られるケンマリーンがカートップボートを出展していたのを発見。やっぱりこれだよね〜。なんだかとても嬉しくなった(^_^)/
2005.03.21.魂注入・・・
どんな竿やリールでも、初めて使用する時は、本命を釣り上げて好スタートを切りたいものである。当コーナーにて何度も自慢(自己満?)話として紹介してきた"友恵丸スペシャルU"というマダイ用カスタムロッドをついに昨日、実釣デビューさせることができた。マダイ竿なので当然のことながらターゲットはもちろんマダイ・・・。オデコ覚悟の釣りだけに、様々な心配が頭をよぎったが、幸いにも本命をゲットでき、華々しいデビューを飾ることができた。しかしながら、落下防止用に尻手ロープを繋がないまま使用していたことを後になって思い出し、えらく反省した・・・万一、誤って海へ奉納してしまったら・・・(-_-;)恐ろしい・・・。
2005.03.20.大渋滞・・・vol.1
西伊豆からの帰路途中、東名高速の大渋滞にハマってしまった。数少ないパーキングエリア(P.A.)はどこも満車で、入るためには行列に並んで数10分待たされることになる。それだったら、別に眠くなかったので少しでも先に進もうと、P.A.には寄らずにそのまま家路を急ぐことにした・・・しかしながらどんどん渋滞がひどくなり、超ノロノロ運転に。次第にトイレに行きたくなってきた・・・さぁ、困った。車内にバケツが沢山積んであることを思い出す。用を済ませた後のことを考えると、フタ付きのバケツが望ましい。ところが、それは特に取り出しにくい場所に仕舞ってある。それより何より、ノロノロ運転とはいえ、運転しつつ、散らかった車内をかき分けバケツを取ること自体が困難だ。車内後部を見ながら頭を悩めていると、1本のペットボトルが目に止まった。しかしながら中身がまだ入っている。それを空にするために、中身を飲んだら、より一層トイレが近くなってしまいそうだし、それより何より、そのペットボトルの容量(350ml)では足りるかどうかが心配だ。もし、入りきれなかったら、途中で止めるのは経験上困難なことは分かっていた・・・そうと考えるとなかなか実行できない。それより何より、ペットボトルの小さな口からうまく入れられるかどうか・・・。幸いにもハサミがあったのでペットボトルの口を広げることは可能だが、せっかく詮が付いていて密封できるのに、それを切り取ってしまうはもったいない・・・。そんな時、高速バスのバス停が見えてきた・・・ラッキーとばかりにウインカーを出して、路肩に駐車した。すると植木に水をやっている人達がいっぱいいたので、私も一緒になって・・・(^_^;)
2005.03.19.出会い系・・・
平塚フィッシャリーナには神奈川近県の数多くのカートッパーが集まる関東有数のスポットだ。桟橋で出航準備を進めつつ、様々な形で初対面の人ともコミュニケーションが図れてとても楽しい。「今日は何を狙うのですか?」とか、「いろいろ艤装してますね〜」とか、「今日は暖かくなりそうですね〜」とか・・・コミュニケーションを図ろうと思ったら、いくらでも可能である。ミニボートの遊びを始めたが、仲間がいない・・・というメールをよく頂戴する。その度ごとに平塚フィッシャリーナを紹介している。特にビギナーの単独出航は様々な危険が待ち構えているのでできることなら複数艇での出航をオススメしている。そういった意味でも、出会い系スポット「平塚フィッシャリーナ」は貴重な存在だと思っている・・・v(^_^)/
2005.03.18.げん担ぎ・・・
先日も自慢(自己満?)した"友恵丸スペシャルU"というマダイ用のカスタムロッドだが、なかなか出番がやって来ない。なんとか、3連休中にデビュー戦をしたいものである。華々しいデビューを飾るためには、いろいろげんを担ぐことになりそうだ。釣行時に持参する食べ物では、柿の種(わさび味)とか、セブンイレブンのぶどうパンとか、セットするリールにはダイワ精工より、ABU製より、シマノ製電動丸とか・・・あ〜ぁ、そんなことはどうでもいい・・・早くマダイを掛けてみたい…(^_^;)
2005.03.17.必要なの?"ブログ"・・・
2日前から"ブログ"というものを始めたが、なんかシックリ来ない・・・というか、なんかイマイチ・・・。もともと、ホームページ内の「ひとり言」を長年やってきたから、今更わざわざ同様のものを並列してやっていかなくてもいいのでは?と自問自答してみたり・・・。今後、「ひとり言」とどのような形で棲み分けしていったらいいのだろか・・・(-_-;)
2005.03.16.車上荒らし・・・
先日の釣行した際、同行した友人に「この場所は、車上荒らしが多いから貴重品を車内に残したまま出航したらダメだよ!」とアドバイスした。釣りを終え、沖揚がりしてみるとロックしたはずのマイカーのドアのカギが掛かっていない・・・。一瞬、もしかしてヤラレたか・・・と思って慌てて車内をチェックしたが、別に盗られたモノもなく、また、荒らされた形跡もない。っていうか、いつも、あたかも荒らされたかのように車内が散らかっているのだが・・・(^_^;) もしかして、車上荒らしをやろうとした時に、私の散らかった車内を見て、「既に同業者荒らした後か・・・チッ・・・」と思ったのかも。それとも、「臭えっ!何だこの車内の臭いは・・・」と悪臭に耐えかねて、犯行を断念したのか?・・・そんなバカげたことを友人と話していたら、別の友人はもっとウワテだった。ナント、車のドアロックをせず、さらに車にキーを差したまま出航していた。恐るべし・・・。でも、もしかして、彼の車にキーが差したままだったので、持ち主が近くに居ると思われて、犯行に及ばなかったのか・・・。いずれにしても、車上荒らしを警戒して疑いの眼を輝かせすぎると、地元の人達から「目つきの悪い奴らだなぁ」と、悪い印象を与えてしまうので注意が必要だ・・・(^_^;)
2005.03.15.流れを変えたい・・・
当ホームページを開設してから7年以上が経過しているが、表紙のメイン画像には魚の写真を採用するというチョットしたこだわりを持ってやってきた。ところが、一昨日更新した表紙画像は魚ではなく、タックル&仕掛けの写真・・・。このところ貧果続きなのでいつ次なる魚の写真が撮れるのか不明なので、思い切って魚以外の画像を採用してみた。今までのこだわりを打破したことで、もしかしたら、釣果の方でも流れが変わってくれるのでは・・・との期待も込められている。そういえば新たな試みとして、今、巷で流行っている"ブログ"をコンテンツに追加しました。更新が遅れ気味な「ひとり言」に対して、もっと手軽に更新(書き込み)できるのが開設者に優しく、更に画像も貼り付けできる点がとてもいい。皆さんからの感想も入力できるのでもし良かったら覗いてみてください・・・(^_^;) "ブログ"って何?と思われた方、"ブログ"って"付録"がナマって"ブログ"になったのではありませんからね・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.03.14.無風でも、弊害・・・
昨日の釣行では、風によってずいぶん苦しめられた。危険な強風というより、むしろ風向きがクルクル変わることで思わぬ苦労を強いられた。例えば、釣り糸を船外機のプロペラに巻き込んだり、海藻を巻き込んだり・・・。エンジン付のボートに乗るようになってからは、風に関しては主に風速(風力)だけを気にかけていた。ところが、昨日の体験から風向きがクルクル変わることも弊害となることを思い知らされた。休み明けの今日(月曜)、通勤電車の車窓から見える工業地帯の煙突から真っ直ぐ煙が立ち上っていた。明らかに無風だ。昨日の風がこんな状況だったら、どんなに快適だったろうか・・・あぁ、下り電車に乗り換えて、釣りへ行きたい・・・そんなことを思いながら電車に揺られた。例え、無風でも、それが平日だったりすると通勤する私にとっては弊害になってしまう・・・(-_-;)
2005.03.13."喜怒哀楽"以外にも・・・
釣りへ出掛けると、日常生活以上に"喜怒哀楽"味わえると常々感じている。魚を釣って喜んだり、魚にエサを盗られて怒ってみたり、根掛かりで仕掛けをロスト哀しんだり、仲間とワイワイやって楽しんだり・・・とにかく、一回の釣行で必ずと言っていいほど"喜怒哀楽"味わえる。話は横道にそれるが、今日の釣行では"喜怒哀楽"以外にも、味わったものがある。それは天候の種類の多さである。曇天、晴天、雪、雨、波、ベタ凪、東西南北からの風・・・とにかく目まぐるしく変わる一日だった。また、気温も手がかじかむ様な寒さだったり、少し汗ばむ陽気になったり・・・と変化が激しかった・・・(^_^;)
2005.03.12.ポイントアップを図りつつ・・・
やはり今日も悪天候(強風)のために釣行を断念した。こんな時こそ、家族とともに過ごすことで、自分のポイントアップに努め、来るべき釣り日和に備えなければ・・・という訳で、急遽、家族とともに"恋する遊び島"「八景島シーパラダイス」へ出掛けた。この遊び島は自宅から車で20分ほどと近く、入場無料、愛犬も連れて入れるとあって、お金を掛けずにそれなりにレジャー気分が味わえるので我家ではよく利用する。もちろん、水族館やアトラクション類は有料だが、それさえ利用しなければ、本当に駐車場代だけで済む。それよりなにより、自分のポイントアップを図りつつ、海を眺めていられるのがいい・・・v(^_^)/
2005.03.11.週末だというのに・・・
いよいよ週末だというのに空は雨・・・明日は気圧の谷が通過し、天候も不安定になるとのこと。どうして、こうも週末になると天候が崩れてしまうのか・・・。そういえば、関西のボート仲間が「この時期は関東よりこっちの方が天気が安定している遊びに来ない?」と声を掛けてくれている。3連休もあるし、本気で考えちゃおうかなぁ〜と思いつつ、カスタムロッドを作ってしまったので、金欠病だし・・・。たまには、おとなしく、自宅でホームページの更新でもやって過ごそうか・・・と思いつつ、天候が急激に回復することを期待して、バッテリー類の充電をスタートした・・・(-_-;)
2005.03.10.釣り雑誌を立ち読みすることで・・・
先日、知人の母親が亡くなったのでお通夜に出掛けた。その帰りに久々に実家へ寄ったが、両親から「お通夜の帰りなんかに寄るもんじゃない。ちゃんと休みの日に孫の顔を見せに来い・・・」と、うだうだ言われた。さらに「お前が元気なことは、毎月1日に発売される釣り雑誌を立ち読みしているので知っている・・・」とも言われてしまった。インターネット環境にない両親にとって私が健康に暮らしていることを知る手段が、まったく興味のない釣り雑誌を立ち読みすることだとは・・・。よ〜し、今度は雑誌に娘達を登場させ、喜ばせてやろう・・・ってか?・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.03.09.長いこと、長いこと・・・
今日もカスタムロッドの話だが、お店側が他の客からの注文を多く抱えていたので、私の竿は発注から完成まで3ヶ月もかかってしまった。その待っている期間が"長いこと、長いこと・・・"。先日、完成の通知を受けたので、喜び勇んで店へ受け取りに行った。ところが今度は別の"長いこと、長いこと・・・"を実感している。前回は待っている時間が長かったが、今回は、車内に積み込む時に"長いこと、長いこと・・・"を実感している・・・さぁ、困った・・・(^_^;)
2005.03.08.愛竿「友恵丸スペシャルU」・・・
昨日の「ひとり言」でも少し触れたが、カスタムロッド専門店に依頼していたマダイ竿がついに出来上がった。実はこの竿、3ヶ月ほど前に伊豆半島への釣行帰りに製作を依頼したものだ。客のオーダーによって手作りされるカスタムロッドは一般的に、大量生産される大手メーカー製市販竿と比べると値段は約2〜10倍するのだが、清水の舞台から飛び降りるつもりで製作を依頼した。というのも、私はなにぶん飽きっぽい性格で、さらに2年ほど前から始めたオークションの影響もあって、「どうせやがて手放すなら、価値あるものは価値あるうちに・・・」みたいな考え方もあって、使用回数の少ない竿を平気で手放してしまう悪い癖がついてしまった。この癖を治すには中古品を売りさばきにくいカスタムロッドしかないと考えたからだ。同時にカスタムロッドは、他人と同じ竿じゃ嫌・・・という私のヒネクレた性格をも満たしてくれるうってつけの竿である・・・(^_^;)
2005.03.07.もしもボートで行けたなら・・・
昨日の夕方、三浦半島での釣りを終えた後、伊豆半島にあるカスタムロッド専門店まで完成した竿を受け取りに出掛けた。相模湾を隔てた対岸となる伊豆半島までは直線距離にして約100キロ。航行区域の問題もあるが、もし海がベタ凪だったら愛艇・友恵丸で3時間で行ける距離である。往路の車中、そんな事を考えながら東名高速を西へ向かった。お店で竿を受け取った後、トンボ帰りで再び、高速道路に乗った。ところが富士山の麓にあたる御殿場付近にさしかかった時に吹雪に見舞われた。速度制限の超ノロノロ運転で、帰路は自宅まで4時間近く掛かってしまった。これじゃあ、本当に友恵丸で海を走った方が早いじゃないか・・・(-_-;)
2005.03.06.ヤリトリ(カケヒキ)・・・
釣り竿は、魚とのヤリトリ(カケヒキ)の使うもの。今となっては昔(25年ほど前)の話だが・・・、釣具店でいろいろな竿をいじくり回しているうちにとても良い竿に出合った。しかしながら、その竿は当時の私にとってはかなり高価な部類のものであり、そう簡単には手を出せないものだった。買おうか?買うまいか?気持ちが揺れ動いている時には、足繁く店に通い、その竿を見つける度に「あぁ良かった、売れずに残っていて・・・」と安心したりもした。ところが、ある時、突然お目当てのその竿が店頭から姿を消した。あまりのショックに、「売れてしまったのか?」と店員に質問した。すると「ハイ、売れちゃいました。でも明日、新たに入荷します。ただし、それが売れちゃうと次はいつ入荷するのか不明です・・・」という。こりゃぁ大変と、明日入荷する竿を予約し、内金を入れた。翌日、その竿をめでたくゲットできたのは良かったが、した。しかしながら・・・今にして思うと、「在庫切れ」は私の購買意欲を出させようとあらかじめ店員が仕組んだ策だったように思えてならない。この竿では魚とのカケヒキ以前に店員とのカケヒキが行なわれてしまったのかも・・・(^_^;)
2005.03.05.安心を買う・・・
プロへ点検を依頼していた船外機が戻ってきた。4年以上に亘って酷使していた船外機だけに消耗品となる部品の多くを交換してもらった。それらの中には自分でも交換可能なものも含まれたが、今回は敢えてすべての作業を依頼した。エンジンを1機しか搭載しないようなミニボートにおいては、その1機のコンディションを良好に保っておく必要があり、不安を抱えていては釣りどころではなくなってしまう。多少お金がかかっても、プロの手によるメンテナンスはエンジンのコンディションを良好な状態に保つだけでなく、精神的にも安心できる。この寒い時期、冬眠している人は点検をプロに依頼してみるのも良いのでは・・・きっと、安心が買えるはずだ・・・(^-^)/
2005.03.04.女房と船外機は・・・
前回の釣行時、新たな船外機を進水した。「新たな」と言っても、新品ではなく、半年ほど前に関西のカートッパーから譲り受けた中古品だ。ただし使用回数が少なかったので新品でも通用するくらいの極上品であり、なんだかとてもワクワクした。チョークノブを引き、ハンドスターターロープを数回引っ張ると、今までのものとは少し異なる音色でエンジンが始動した。冷却チェック水の出ぐあいも勢い良く、見ていてなんだか気持ちいい。ちなみに現在、業者へ点検依頼中の船外機も、状況に応じて使い分けていきたいとおもっている。でも・・・女房と畳は新しい方がいい・・・とか言いますが、船外機とて一緒かも・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2005.03.03.お決まりのオヤジギャグ・・・
暦の上では春になったが、まだまだ寒い日が続いている。こんな時期はボートで沖へ出ても魚の活性が低く、一日粘ってもアタリがなかなか訪れないいわゆる「暇な釣り」を強いられることが多くある。ここまで読んで、察しがついた御方もいるかもしれないが、今年もしつこいようだけどお決まりのオヤジギャグを恥を覚悟で披露する。なにが言いたいのかというと・・・暇な釣り・・・ひまなつり・・・そして今日は、ひなまつり・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI  そういえば、カートップボートを入手しても体力面など様々な理由で、ボートに乗らなくなった人は意外と多く、ボートやエンジン類は物置や押入れに半永久的に仕舞っている人が多い。ひな人形のように、せめて年1回は出してあげて欲しい・・・(^_^;)
2005.03.02.噂どおり・・・
今から約6年前のこと。友人とともにカートップボートフィッシング大会inよこすかを企画した。何もかもがゼロからのスタートだったので、イベント運営にはかなり苦労した。初回は参加費無料だったのでスタッフの持ち出しも多く、翌年からは参加費を集めるとともに関連企業に協力を呼びかけた。その中の1社に兵庫県にあるボートビルダーがあった。お手紙にてイベントの主旨を伝えたところ、「当社製品(ボート)を協賛品としてお出しすることはできませんが、少しばかりですかイベント運営の足しにして下さい」と現金書留が送られてきた。たった一通の突然の手紙に対し、主旨を理解して下さったことに感謝するとともに、期待に答なきゃ・・・と奮起した。あれから5年の歳月が流れたが、先日のボートショーで例のボートビルダーの社長に初めて御会いした。あらためて御礼を言うと当時のことを憶えていて下さって感激した。いろいろなお話をさせて頂いたが、噂で聴いていたとおり温厚で懐が深い御方だった・・・(^_^)
2005.03.01.「旗揚げ」が活字となって・・・
マイボートを車に積んで各地を訪問するカートッパーやトレーラブルボーターは行く先々のローカルルールを知っておく必要があるが、なかなか情報がキャッチしずらいのが実情だ。ボートショーにてお会いした静岡在住の御方が2週間ほど前に、当方の掲示板へ清水周辺のローカルルールを紹介してくれた。私も同方面へは年2〜3回は出掛けるので本当にありがたいことである。より詳細を知ろうと、ネットサーフインすると、地元の釣具店が「プレージャーボートで釣りをなさる皆さんへ」ということで詳しく紹介していた。その中で、安全対策として「手こぎボート等小型船については、事故防止策として3m以上のポールを立て形象物(旗等)を掲げるものとする。」と書かれている。ついにローカルルールでも「旗(形象物)揚げ」が活字となって表現されるようになってきた・・・(^_^)
2005.02.28.放送・・・
私が通勤に利用する鉄道路線の途中に「関内(かんない)」という名の駅がある。神奈川県県庁や横浜スタジアムの最寄り駅でもあり賑やかな場所としても有名だ。私は毎日その駅を電車に乗ったまま通過しているが、その電車内の放送で以前から気になっていることがある。それは「次の停車駅は関内です」という車掌の案内。できることなら「次は」の後、ひと呼吸おいてから「関内です」と言ってほしい。そのひと呼吸の間がないと「次、わかんないです」となってしまう・・・(^_^;) 関内には横浜中華街や外人墓地もあって国際色豊かな場所なのでなおのことである。そういえば私が利用する磯子(いそご)駅では、ホームに電車が到着するたびに「いそご!いそご!」と放送が流れる。月曜の朝、この放送を聞くと、「急ごう!急ごう!」とせかされているような気分になる・・・(-_-;)
2005.02.27.フォローは巡りめぐって・・・
カートップボートやトレーラブルボートの永遠のテーマの1つである出航場所問題・・・情報の公開には賛否両論あるが、他人に教えるからには、ただ単に場所を教えるだけではなく、現地でのローカルルールや細かな注意点なども十分伝え、できれば初回は同行してあげるということも我々先輩たちには必要なことだと思う。ビルダーや販売店が環境(出航場所)整備や購入後のユーザー(特にビギナー)フォローに力を入れてくれるのが理想だとは思うが、現実的には困難に等しい状況・・・。やはり先輩達は釣果を自慢するだけでなく、そういった人達を少なからずフォローしていく必要があると考える。それは巡りめぐって自分たちがこの遊びを継続しくことにも深く関わってくるはずだ。今日、出航場所でビギナーの失敗を見て再認識した次第・・・(-_-;)
2005.02.26.家族が・・・
今朝、夜明けとともに嫁さんは娘2人を連れて車で家を出て行った・・・私が家庭を省みず、ボート釣りばかりやっているものだから、ストレスが溜まっていたに違いない。数日前から風邪をひき、薬の作用で早起きできない私の盲点をついて、家を出ていった。考えてみれば毎週末、寝ている家族を残して私は好き勝手に釣りへ出掛けていたから・・・きっとその"付け"が回ってきたに違いない。家に残された愛犬・クッキーと私。落ち込んだ心を癒すかのようにクッキーが私の顔をペロペロ舐める。このまま沈んだ気持ちでいても何も始まらない。この気持ちを回復させてくれるのはやはり懐の大きな海しかない!・・・明日には風邪が治ると見込んで、釣行準備に取り掛かろうと玄関に出てみると一通の置手紙「ディズニーランドへ行って来ます。帰りは夜になります。おとなしく風邪を治してください・・・」と・・・(^o^;;)
2005.02.25.きっと・・・
仕事帰りの電車の中で、どうしたら早く風邪を治せるか・・・そんなことばかりを考えていた。車両内には咳き込む人やマスクを着用している人が多数乗っている。普段の私なら風邪を移されまい・・・と警戒し、そういった人達から離れた場所に陣取るが、現在は自分がゴホンゴホンと咳き込んでいる。きっと、この車両の中に風邪を移されまい・・・と、私から離れている人がいるに違いない。その中には週末に釣行予定の人がいるかもしれない・・・(-_-;)
2005.02.24.マスク・・・
3日ほど前から喉が痛く、今日、あまりにも咳がでるので売店へマスクを買いに出掛けた。3種類を扱っていたが、従来からの一番ノーマルなタイプのものが売り切れで、陳列された残り2種類のものはいずれもパッケージに「花粉用」と書いてある。「花粉用でも風邪用として使えますか?」と尋ねると「問題ないと思いますよ!」と店員が即答。ノーマルマスクより立体的で、密着性も良さそうなので例え咳が出たとしても他人に迷惑かけないはず・・・と、花粉用立体マスクを購入した。そのパッケージに製造メーカーのホームページアドレスが書かれていたので、早速アクセスしてみると「花粉用」と並んで「風邪用」の立体マスクが在り、「風邪には"風邪用"をお使いください」と書いてある。ショック・・・(-.-;)
2005.02.23.柿の種・・・
釣行時のお供に「柿の種」というお菓子(あられ)を持っていく。魚からのアタリが無いような時は一旦竿を置き、それをポリポリ食べ始めると、私の活性に刺激されてか(?)、魚からも突然アタリが来たりする。過去にこのような事が何度もあり、縁起を担いで私の釣行に「柿の種」は欠かせないものとなっている。特に2年ほど前に出会ったワサビ味の「柿の種」、とにかくこの味は私の中で大ヒット商品となっている。以来2年間、食べた「柿の種」のほとんどがこのワサビ味のもの。今日、久々にノーマル味の「柿の種」を食べてみた。やはりロングセラーだけのことはあって、とても美味い。ネットで調べてみると「柿の種」の賞味期間が味ごとに異なり、ノーマル味のものが150日間で、ワサビ味が120日間となっていてビックリ。それよりもっとビックリしたのは九州限定明太子「柿の種」の存在…(^Q^)/ もうこうなったら、マイボートを車に積んで九州まで行くしかないか・・・(x x)☆\(-_-;)家族
2005.02.22.初めての動画・・・
私が愛艇・友恵丸に家族を乗せたのは過去1〜2回程度で、その時の印象が余程悪かったのか?それ以来、誘っても決して乗ろうとしない。マイボートに家族を乗せて一緒に釣りを楽しむお父さんの姿を見るととても羨ましく思えてしまうが、家族が乗らなければ乗らないなりに自分が釣りに専念できるのでまんざら悪いものではない・・・v(^\^)/。世の中には一度も家族をボートに乗せたことがない人や、海に浮かんでいる姿の写真すら見せたことがない人も意外と居る。私の場合、友人が撮ってくれた写真などを見せることで、私が海上でどんな風に釣り糸を垂らしているのかを家族も概ね把握していた。先日、始めて私が海上で釣りをしている姿の"動画"を家族に見せた。すると嫁さんが「危ないじゃないっ!いつもこんなに揺られながら釣りしているの?! 」と少々ビックリした様子。「普段の海はもっと静かだよ。この時はたまたま荒れ始めたから、この後すぐに揚がったけど・・・」と返答する私。こんなに心配するなら、見せない方がよかったかも・・・と思いつつ、心配してくれて内心喜ぶ私であった・・・(^_^;)
2005.02.21.反応が現れないことも・・・
今朝、目覚めたら咽が痛く、風邪の前兆を予感した。今流行っているインフルエンザだとしたら発症して48時間以内に診断を受ければインフルエンザウイルスの増殖を抑える薬が処方され効果的・・・ということを噂で知っていた。私は一目散に勤務先の近くの診療所へ出掛けた。インフルエンザか否かをチェックするため鼻の粘膜を採取するらしいのだが、綿棒を突っ込まれるのが痛いのなんの・・・。15分ほど待たされ、医者が「検査結果からインフルエンザではないことが判りました。ただし、たとえ発症しても受診検査が早すぎると反応が現れないことがあります。」とのこと。ガーン、まさか早すぎたのでは?結局、普通の風邪薬をもらって帰るハメに・・・。インフルエンザではないと聞いてから、なんとなく元気になった。まさしく、病は気から・・・である。あっ、そうそう今日、医者が言った「たとえ・・・早すぎると反応が現れないことがあります。」というくだり、「たとえ(魚が居ても、その移動が早すぎると魚探には)反応が現れないこともあります」という言い回しとそっくりである・・・(^_^;)
2005.02.20.海を見ていた午後・・・
先週に引き続き、この土日も海に浮かぶことができなかった。とはいえ、自宅から歩いて15分ほどのところにある工業地帯の岸壁までは愛犬の散歩がてら出掛けた。ボーッと海を眺めている人が他にもいたが、私の場合には、「あの障害物周りにはクロメバルが付いているに違いない」とか、「湾内にもマコガレイが居るはずだ」とか「ヒッチクレーンがあれば、ボートを降ろせるかも・・・」といった、そんな事ばかりを考えてしまう。でも、実際には私自身、都会の海には愛艇・友恵丸を滅多に浮かべない。クルマに積んで遠方まで出掛けるのは、釣果だけを追い求める訳ではなく、景色を楽しむことにもウェイトがおかれているためだ。都会の雑踏を離れて、美しい山並みを眺めながら釣り糸を垂らす・・・それが楽しみなのである。あと1ヶ月ちょっとで山桜を眺めながら釣り糸を垂らせるかと思うとワクワクしてくる。桜ダイのシーズンもあとわずかである・・・(^_^)海を見ていた午後・・・こんなタイトルのユーミンの曲があったような・・・。
2005.02.19.推進力減衰装置・・・
愛艇・友恵丸の船外機をオーバーホールに出している。こんな時のために・・・と思って、他にも船外機を2機所有しているが、いずれの船外機も推進力減衰装置を取り付けていない。この装置は、スパンカーを使った流し釣りでボートが前進しすぎないよう推進力を減衰させるもので、私にとっては流し釣りに欠かせない必須アイテムとなっている。夕方、天気予報を確認すると、明日は天気が回復する見込みとのこと。さぁ、困った、やるだけやってみるか・・・とようやく重い腰を上げ、2機ある船外機のうちの1機に減衰装置を取り付けようと作業に着手した。毎度のことだが、船外機のダイキャスト部分にドリルで穴を開けるのは本当に緊張する。思いのほか時間が掛かり、時計の針が20時を回った頃、ネジ類が足りないことに気が付いた。もうホームセンターは閉まっているし・・・、結局、作業を中断せざるを得なかった。どうして初めに必要そうな部品類をチェックしなかったのか、いや、艤装なんてある程度行き当たりばったりだし・・・結局のところ、もっと早い時間から作業していれば、不足する部品も買いに行けたのに・・・と自己嫌悪に陥った。明日、残った作業をやるべきなのか、減衰装置のない船外機のまま釣りへ行くべきなのか、いまだに悩んでいる・・・(^_^;)
2005.02.18.ゲレンデが共通なので・・・
ボートショーの最終日、アテネ五輪のヨット470級メダリストの関選手とお話しする機会に恵まれた。普段、湘南の海で練習している関選手は、「"ヨット乗り"と"釣り人"さらには他のマリンスポーツを楽しむ人達も含めて、もう少し横の繋がりを持ちたいと思っています」と聞かせてくれた。確かに、ゲレンデこそ共通だが、互いのことを知る機会は意外と少なく、海へ出ても自分の趣味のことで精一杯・・・。海という大自然をゲレンデに楽しむという点では共通のマリンスポーツ、たとえ自分がやらないものについてでも少しでも知識を得れば、相手を思いやる気持ちも芽生え、互いが共存していけるはずだとつくづく思った・・・(^_^)
2005.02.17.たまにはオーバーホール・・・
愛艇・友恵丸は、予備エンジン(船外機)のない小さなボートだけに搭載する1機のエンジンだけは信頼性の高さが要求される。無論、仲間と一緒の複数出航を心掛けるが、やむを得ず単独出航せざるを得ないケースも少なくない。エンジンに不安を抱えた状態での出航は、安心して釣りに専念できないだけでなく、最悪の場合には海難事故に繋がることもありうるのだ。休む暇なく働き通しだった船外機をオーバーホールに出した。自分でメンテを行なう技術と知識を持っておくことは必要だが、時にはお金が掛かってもプロの手に委ねて、オーバーホールとともに"安心を買う"のも必要だと思う・・・。早く、受け取りに行きたい・・・(^_^;)
2005.02.16.進まないカウンター・・・
テレビ番組の製作者が"視聴率"を気にするのと同様に、ホームページ開設者の多くは"アクセスカウンターの数"を気にしているのではなかろうか?決してそれは悪いことではない。誰かが見てくれているということが、張り合いとなって、更新も頑張る・・・ただそれだけであり、私も時々アクセス数を気にしながらホームページを継続して来た経緯がある。ところが最近、「アクセスカウンターの比較だけではホームページの人気度合いを比較することはできないよ!」と友人が教えてくれた。氏曰く、「アクセスカウンターには、ブラウザの"最新の情報に更新"のボタンを繰り返し押した回数分だけ、カウンターの数字が進むものもあれば、同じ人からのアクセスは一日1回しかカウントされないものも存在するから・・・」と、教えてくれた。早速、自分のホームページにてカウンターを確認してみたところ、ガーン!カウントの数字が進まないタイプのものだった。「どうすれば、アクセス毎にカウンターの数字が進むようになるの?」と訊ねると、「数字が進まないカウンターの方が絶対にいいよ!一日に訪問してくれる真実の人数が把握できるから・・・!」と力説してくれた。情けない・・・アクセス数を追い求めるバカな質問をしてしまった・・・と、自分が少し恥ずかしくなってしまった。まさに、その友人から"カウンター"パンチをもらったような気分になった・・・(^_^;)
2005.02.15.ボートショー四方山話・・・Vol.6
またしても、ボートショーネタを1つ・・・。最終日の17時、4日間開催されたボートショーの幕が下ろされた。出展企業の皆さんは、展示物の後片付け、梱包、搬出作業に取り掛かった。私はクルマへ積載する効率を考え、愛艇・友恵丸に4輪ドーリーをセットし、屋外に駐車してあるクルマの元まで運搬することにした。友恵丸を引っ張りながら移動する最中、たくさんの御方が「手伝いましょうか?」とか、「クルマに載せる時は、ひと声掛けてください。手伝いますから・・・」と優しい声を掛けてくれた。「ありがとうございます。お心遣いだけで十分です。出掛ける度にいつもやっていることですから・・・」と返答すると、「そうか、カートッパーならいつもやっていることだからね、そうか、そうか」と妙に納得した様子・・・。疲労が溜まっているものの、ショー自体が無事終了し、誰もが安堵の表情を浮かべながら優しい気持ちになっている・・・とてもいい雰囲気の中、気分よく幕張メッセをあとにした・・・(^_^)
2005.02.14.ボートショー四方山話・・・Vol.5
昨日のこと、私もようやく会場の雰囲気にも慣れ、「残り1日だけだから頑張ろう」と赤いカーペットの上で気合を入れていたところへ、ご主人様がやってきた。そして係員に誘導されるままボートショー会場のメインステージ前まで私を移動した。ご主人様が会場スタッフに何やら頼み込んでいる様子。頭を深々と下げたご主人様が戻ってくるとともに、私は5〜6人の人達に囲まれた。「一斉の〜せっ!」の掛け声とともに私の身体は浮かび上がった。こんな経験初めてだ。約10秒間の空中飛行の後、私はナント、メインステージの壇上に着地した。これからいったい、何が始まるのか?期待と不安が入り混じる中、11時を過ぎたあたりから、正面に並べられた椅子に大勢の人が集まり始めた。そしてステージ上の大型スクリーンに、海辺で私を組み立てる映像や海上にてマダイを釣り上げるご主人様の映像が流され始めた。11時15分、美しい女性が現れ、マイクで私とご主人様のことを紹介し始めた。集まった大勢の人達の視線を痛いほど感じる・・・ご主人様、助けて〜。まもなく、ご主人様が登場し、私はホッとし、ひと安心。しかしながら、今度は逆にご主人様が緊張していて「助けて〜」と叫んでいる様子だった・・・ボートショー最終日の友恵丸を擬人法でお届けしました・・・(^_^;) (-_-;)
2005.02.13.ボートショー四方山話・・・Vol.4
昨日、古野電気のブースにて30分ほど「ミニボートによる、本命魚探判別」という題目の講演を行なった。その直前に、愛艇・友恵丸が展示してある近くで私は講演用衣装に着替えた。その衣装で約40メートルほど離れた古野電気のブースまでの道のりを歩いたが、途中で面白い出来事が発生した。途中にある出展企業ではセクシーコンパニオンが大勢のカメラオヤジの前でいろいろポーズを決めていた。が、そのモデルが突然、奇妙な格好で歩く私を見つけ驚きの表情を浮かべた。と同時にモデルを撮影していたカメラオヤジたちもモデルの目線を確認しようと一斉に私の方に視線を向けた。中にはシャッターを押す、カメラオヤジまでいたので私もビックリ。逃げるようにその場を去ったのはいうまでもない・・・が今にして思うとモデルの横に並んで一緒に写真を撮ってもらえばよかった・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI  ちなみに私の格好は、ウェダーを履き、救命胴衣、帽子を着用、片手に釣り竿を持つというごく普通の釣行スタイルだったのだが・・・モデルにとっては、釣行スタイルがそんなに奇妙だったのか・・・?(^_^;)
2005.02.12.ボートショー四方山話・・・Vol.3
愛艇・友恵丸に友人を乗せる時は、私と友人のどちらか1方のクーラーボックスだけを積み込み、極力荷物を減らすよう心掛けている。同乗するのは気心知れた友人なので、2人分の釣果がごちゃ混ぜになっても一向に構わないと思っている。先日、ボートショー会場にて友恵丸を見ていたお客様と以下のようなヤリトリがあった。お客様「もう一人分のクーラーはどこに置くの?」。私、「ボートが小さいので荷物を極力減らす必要があり、2名乗船でもクーラーは1つしか積んでいきません。」。お客様「それぞれの釣った魚がわからなくなってしまうじゃない」。「はい、それで構いません。他人とクーラーを共有化するという訳ではなく、互いに知り合いなのですから・・・」と私は答えた。私の考えは、「ボート釣りの釣果は乗船者全員の共有物・・・」ともの。この考え方は元々、師と仰ぐ御大・石川皓章さんから教わった考え方。確かに釣り船などで、隣の他人と釣果を競い合うような状況なら、クーラーの共有化など論外かもしれないが、こちらはあくまで定員2〜3名のミニボート。大自然の中、運命を共にしている訳だから、そんなに厳密にやらなくてもいいのでは?と思ってしまう。私の返答を聞くなり、そのお客様は首を傾げながら去っていってしまいました。気を悪くしていたらゴメンナサイ・・・m(_ _)m
2005.02.11.ボートショー四方山話・・・Vol.2
ボートショー期間中に開催された「ボートショーで会いましょう」というタイトルのセミナーに出席した。講演者は、日本の釣りブームを作ったとまで言われるあの服部名人だ。今から30年以上も前のこと、当時小学生だった私は、眠い目を擦りつつ、深夜番組(11PM)内の1コーナーで放映される「イレブンフィッシング」を画面にかぶりついて見ていた記憶がある。毎回、番組の始まりではヒットしたカジキがジャンプする映像が流れたが、今回、服部名人はそのカジキの魚拓を持参し、釣行時のエピソードを交えながら楽しい話を聞かせてくれた。講演後、私は服部名人にサインを求めた。私が持参した白いトートバックに「釣道一筋」と書いてくれた。その後、愛艇・友恵丸が展示してある持ち場に戻ると、驚くなかれ今度は私が来場者からサインを求められる立場に・・・。サインなど慣れていない私は、ごく普通の楷書体でフルネームで書いただけ・・・。ほんの数分前にはサインを求めた自分が、数分後にはサインを書くことに・・・なんだか、食物連鎖の様である・・・(^_^;)
2005.02.10.ボートショー四方山話・・・Vol.1
今日は木曜なので出番がないものだと思い込み、いつものようにクルマの上でおとなしく横たわっていた。ところが朝、6時半、たくさんの荷物を持ったご主人様が大慌てでクルマに飛び乗り、私を連れ出した。いつもの三浦半島方面へ向うと思いきや、なんだか逆方向へ向っている。湾岸道路を東へ進んでいるので、平日を利用して外房まで遠出しようとしているのか?それとも内房方面なのか?と少々期待したが、思いのほか近くの湾岸習志野ICというところで高速道路を下りてしまった。まもなく幕張メッセと書かれた大きな展示場に到着し、係員に誘導されるままご主人様は私を載せたクルマのまま展示場内へと入っていった。館内を見渡すとたくさんの大きなボートが陳んでいる。ご主人様は、なぜか慌てている様子で、私をクルマから下ろすなり、組み立て始めた。完成するやいなや、またしても係員の誘導で、私を赤いカーペットの広場まで移動した。そこには私と同じように小さなボートがいっぱい陳んでいて、何だかとても嬉しくなった。ご主人様は、各ボートの近くに立っている人に挨拶して回っている。時計の針が10時を回ると、大勢の人達がなだれ込んできた。あっ、くすぐったい・・・そんなに触らないでくれ・・・ボートショー初日の友恵丸を擬人法でお届けしました・・・(^_^;)
2005.02.09.名刺作成・・・
明日からのボートショーに備え、新たな名刺を作成した。インクジェットプリンタにてA4サイズに名刺10枚分をまとめて印刷し、後でミシン目に沿って切り離す・・・というのがこれまでの作成方法だった。ところが名刺の端面にミシン目のギザギザが残ってしまうのがどうも気に入らず、ミシン目の無いごく普通の用紙を買ってきては、わざわざカッターで切断していたこともあった。今回、用紙を買いに行ったら、ミシン目が残らないタイプの名刺作成用紙を見つけ、感激した。完成後の名刺端部を指でなぞってはニコニコする私であった・・・(^_^)
2005.02.08.もう時代はやデジカメ・・・
写真を整理していて気がついた。昨年一年間で銀塩カメラを使ったのはフィルム5本分にも満たないということを。その他の写真はすべてデジカメにて撮影している。5〜6年前までは、CCDやCMOSなどの受光素子が銀塩フィルムに置き換わるのはまだまだ先の話・・・と私は思っていた。ところが技術の進歩は思いのほか早く、あっという間にフィルムからデジタルへ切り替わってしまった。もはやデジタルの一眼レフカメラもプロだけのものではなく、一般家庭にどんどん入り込んで来ている。そろそろ欲しい・・・と思うのだが、先立つものが・・・(-_-;)
2005.02.07.隣のイベント・・・
通勤電車の中に「幕張メッセにレジャーイベント集結!!」というの中吊り広告を見つけた。内容は今週末に開催される「東京国際ボートショー」と、同時期に隣で開催される「キャンピング&RVショー2005」の合同広告だ。そういえば昨年のボートショーでは隣でフィッシングショーを開催していた。それぞれに主催団体が異なるので入場チケットの共通化は難しいのだろうが、ボート釣りを趣味としている私は共通チケットの必要性を特に感じた。隣で開催されるイベントによって入場者数も変動するらしいのだが、今年のボートショーは吉と出るか、凶と出るか・・・。そういえば以前、晴海埠頭に国際展示場が在った時、仕事関係の展示会へ出掛けたが、隣でやっていた飲食関係の展示会がいろいろな試食もできて良かったなぁ〜v(^Q^)/
2005.02.06.ボートの洗浄・・・
釣りを終えての着岸直後なら船体も濡れているので汚れを落としやすいが、着岸直後に洗浄しないまま帰路に着くと車の走行による風圧で船体が乾き、表面には塩の結晶が発生する。こうなると、ホースによる放水くらいでは落とすことができず、タワシやスポンジでの磨きが必要になってくる。とはいえ、愛艇・友恵丸はマイカーの屋根に積んだまま保管しているので、釣りから帰宅してもボートをいちいち下ろしたりはしない。そんな訳で、船体表面には塩や汚れが多層に蓄積され・・・(x x) 実は、今週木曜から開催されるボートショーでは「スモールボートコーナー」に友恵丸が展示される。コマセまみれ、塩まみれのボートを展示するわけにもいかず、今日、自宅前にて船体を久々に洗浄した。長い年月で蓄積されたしつこい汚れを落とすのは本当に大変で、ずいぶん時間が掛かってしまった。さらに、普段、車の屋根に乗っているボートが地面に置かれていたのが珍しいのか?、通る人、通る人が声を掛けてくれるので、4メートル足らずのボートだが4時間も掛かってしまった・・・(^_^;)
2005.02.05.百聞は一見にしかず・・・
釣り人の自慢話に尾鰭(おひれ)が付くのは日常茶飯事。特に釣り上げた魚の大きさは、時間の経過とともにどんどん大きくなっていく。そんなこともあって他人の自慢話には耳を傾ける割には半信半疑で、魚の大きさに関しては実物を見ないと信用しない・・・そんな疑い深い人間になってしまった。先日のイベントでの釣り談義でも、「こんな大きなヒラメを釣ったよ」と両手を大きく広げて自慢した知人がいた。「へぇ〜でも〜、あんたが釣ったのは、いつも、誰も見ていない平日ばかりですから・・・(斬り!)」と、まったく信用しない私。ところが今日、先に揚がって後片付けしているところへ例の氏がニコニコしながら帰港した。そして、またも両手を広げてオーバーアクションしている。ならば・・・とイケスの中を覗かせてもらうと・・・その場にいた仲間は皆一斉に「うおぉ・・・、でっかい」とだけ言って絶句。パーフェクター16は大型イケスだが、それでも狭そうにしている大ビラメが入っていた・・・m(_ _)m 「〜誰も見ていない平日ばかりですから・・・」という発言、撤回します・・・(x x)切腹
2005.02.04.人間ドック・・・Vol.2
今日もまた人間ドックのお話しを・・・。私が受診した人間ドックでは、直腸診の受診が任意となっている。直腸診とは、直腸の病気や前立腺肥大を触診する検査で、医者が肛門から指を挿入することに抵抗を示す人が多いためか(?)、任意の受診項目となっている。私自身も初めての時は、なんとなく恥ずかしく、受診に抵抗があった。女医さんだったせいか受診の最中、屈辱にさえ感じてしまった。しかしながら、異常がないことが知らされると、安心感が得られ、受診して良かった・・・とさえ思えてしまった。そんな訳で3回目となる今回は何の迷いもなく、受診を希望した。恥ずかしさはなかったが、やはり受診時間がとても長く感じられた。というのも、指を入れられている最中、その行為が刺激になって、「大」をもよおし始めてしまったので・・・。声を大にして言いたい、「バリウムを飲んでの胃カメラ検査は、直腸診の前にやらないで欲しい!」 あまりにも危険すぎる・・・肛門ならぬ拷問だ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.02.03.人間ドック・・・Vol.1
魚群探知器で魚の反応を見つけると喜ぶのはボート釣り師なら誰しも同じではなかろうか。魚探は送受波器から発振した超音波の跳ね返り時間の差異と強度から水中の密度分布を画面に表示する装置である。この原理を利用した装置はなにも魚探だけではなく、医療分野における超音波診断装置も同様の原理を利用している。今日、1年ぶりに人間ドックを受診した。超音波診断の際にベッドに横たわりながら自分の体内の反応を観察した。看護婦さんがあまりにも強く送受波器を私の身体に強く押し当てるので、仕返しとばかりに「超音波の周波数はいくつですか?」と質問を投げ掛けた。「腹部診断の場合は3メガヘルツです」とあまりにもしっかりした返答に拍子抜けしたが、診断する部位によって周波数を変えるというのはボート釣り師が水深によって周波数を使い分ける魚群探知器とまったく同じ・・・と妙に感心してしまった。ただひとつ異なる点といえば、魚探では"(魚の)反応を見つけたい・・・"と願うのだが、超音波診断では"(悪性)反応が見つからないで欲しい・・・"と願ってしまうことくらいか・・・(^^;
2005.02.02.明日は節分・・・
遊漁船での釣りの場合、本命ターゲットを明確にしている場合がほとんどだ。一方、勝手気ままが許されるボート釣りの場合には、わざわざ本命を決める必要などなにもない・・・。それでも私の場合、余分な荷物を増やさぬよう本命ターゲットを明確にすることでタックル・荷物を厳選している。アマダイとオニカサゴは季節によってはポイントが重なることも多く、特に水深60〜100メートル付近では両方が釣れるケースが多くある。アマダイとオニカサゴのどちらを本命とするかは釣り師の勝手だが、実はこの時期に関して言えば、アマダイが本命で、オニが外道となることが決まっている。だって、言うでしょ「オニは外・・・」って・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI 明日は節分ですね(^_^;)
2005.02.01.昔とった杵柄・・・
今でこそ、毎週のようにボートで海上へ出ているが、15年ほど前は海上ではなく、毎週のように"海中"に潜っていた。当時、既にボート免許を持っていたもののボートは所有しておらず、ボート釣りはもっぱら手漕ぎ貸ボートを利用していた。むしろ、どちらかというとスキューバダイビングに夢中になっていた。現在、来週末に開催されるボートショーでのプレゼン準備を急ピッチ(?)で進めている。昔とった杵柄・・・というほどのものではないが、当時撮影した水中映像のビデオテープを引っ張り出してきて編集している真っ最中。水中での魚の様子(生態)を少しでも紹介できれば・・・と思っている。皆さん、是非とも足を運んでちょ・・・m(_ _;)m
2005.01.31.ブラックバス・・・
昨日、行った国際フィッシングショーでは、各社のブースで様々な催し物が行なわれていた。毎年、よく見掛けるのが、バスプロらしき人物が水槽に向かってルアーをキャストし、ルアーのアクション例を見せるデモンストレーション。確かにバスプロはキャスティングがとても上手く、お風呂のようなサイズの水槽なのにはみ出すことなく、端っこにルアーを上手くキャストする。まさしく"バス(=風呂)"プロである・・・(x x)☆\(-_-;) 一方、アオリプロ(?)も存在した。バスプロと同様に水槽に向かって餌木をキャストしていた。せっかくなら、ブラックバスのように水槽の中に実際のアオリイカを泳がせておけば面白いのに・・・などと、思ってしまった。でもよ〜く考えてみると、万一、水槽内でスミでも吐かれようものなら、一気に水が真っ黒になってしまい、その時点で餌木のアクションが見れなくなってしまうから、やっぱり無理か・・・。水槽内が、スミで真っ黒になったら、これこそまさにブラック"バス(=風呂)"である・・・(x x)☆\(-_-;)いい加減にしろ!
2005.01.30.カタログ・・・
今日、1人電車に乗って幕張メッセで開催されている国際フィッシングショーへ出掛けた。各社の竿やリールをいじくり回したが、毎度のことながら"欲しい欲しい病"が発症した。結論は「見なきゃよかった・・・」である。それにしても、各社のカタログを集めるとカバンがかなり重くなる。特に大手メーカーのカタログは厚く、お金を取って売っているだけのことはあって、本当に重い。もうそろそろ、カタログは紙からCDやDVDなどの電子媒体へ移行してもいいのではなかろうか?そんなことを思い感じながら重いカバンを持って会場内を回った。帰りの電車では幸いにも座ることができ、各社のカタログを読みながら時間をつぶした。今度は逆に、もしカタログをCDやDVDで受け取ったら電車内では読めず、自宅でパソコンに向かうまでお預け・・・ということになっていたはず。カタログが紙でできていて良かった〜と思ってしまった・・・(^_^;)
2005.01.29.自慢話・・・
平塚フィッシャリーナミニボートクラブでは年4回(春夏秋冬)の「定例つり大会」を開催している。優勝者にはトロフィーが渡され、次回大会まで自宅に飾っておくようなシステム、いわば高校野球の優勝旗のようなものである。実はこのトロフィー、3年前に私が業者に発注して作ってもらったもので、納品されてからしばらくは私の家に保管していた。初回大会へ出掛ける時、「優勝して、すぐに持ち帰ってくるから・・・」と娘達に宣言してから、早2年半の歳月が流れた。今日、第8回目の大会(アマダイ釣り)が開催され、ようやくトロフィーが自宅に戻ってきた。もう2度と流出させない・・・v(^_^;)
2005.01.28.GP-7000F・・・
3日前に発売された「魚探大研究」にインプレッション記事を書くため、古野電気より新製品GP-7000Fを借りている。このGPS魚探はインターネット販売のみとすることで中間マージンを掛けず、同社従来機の約半額の\168,000円という値段を達成している。とはいえ、私にとって10万円を超える値段というのはやはりそう簡単に手が届くものではない。今週末、誕生日を迎えるが、「買って・・・」などと決して口にはできない値段だ。借り始めてから既に6回も釣行時にボートへ持ち込んでいる。使えば使うほど、値段相応、いやそれ以上の素晴らしい製品だ、欲しい・・・と思いがつのるばかり・・・。GPSにはもう既にアマダイ、マダイ、オニカサゴの実績ポイントをプロット記録済みだし・・・やはり使っていない竿やリールを手放すしかないのかな・・・(-_-;) 掲示板の方にも書いたけど、5年間使うとすれば、1年あたり33,600円。1月あたりだと2800円で、1日あたりだと100円弱・・・そう考えると・・・(^0^)/☆\(-_-;)家族
2005.01.27.慌ててレジを済ませたので・・・
明後日(1/29)に開催される平塚フィッシャリーナミニボートクラブの冬イベント「アマダイ釣り大会」に備えて、ハリや糸そして冷凍オキアミを購入しようと閉店前の釣具店に飛び込んだ。まだ閉店までは10分ほど時間があったので、冷凍エサはレジに並ぶ直前に買い物カゴに入れればいいや・・・と店内をいろいろ見て回った。竿を見たり、リールを見たり、小物を見たり・・・そうこうしているうちに「蛍の光」が館内放送で流れ始め、店の外に陳列されていた商品が次から次へと店内に運び込まれてきた。なんだか、せかされているような気持ちになり、レジを済ませて店外へ出た。バイクに乗り、帰路途中でハッと気が付いた。ハリや糸は買ったものの、肝心のエサを買い忘れてしまった・・・(>.<)
2005.01.26.釣行できないときにやるべきこと・・・
デジカメで撮影した画像ならいつ撮影したものかを後になってからでも知ることも可能であり、過去画像を検索することも容易である。一方、フィルムカメラで撮影したものは、日付入りで撮影したもの以外は撮影時の特定がなかなか難しい。アルバムや保管フィルムに日付を記し、きっちり管理していれば何の問題もないのだが・・・私のような無精者にはそんなことをやれるはずがなく、現に棚の中に詰め込んであるだけ・・・。古い写真を引っ張り出してくる機会などそれほど多いことではないが、その必要に迫られた時は本当に苦労する。そして、その都度、整理してこなかったことを後悔する。今度、時間を見つけて過去の写真を整理しようと思っている。悪天候で釣行できないときにやるべきことが次から次と見つかる今日この頃・・・(^_^;)
2005.01.25.ついに日の目を見る時が・・・
約9ヶ月前の「ひとり言」(4月16日)において、魚探の画面を撮影するための装置(?)「魚探録」を紹介した。以来、釣行時にはその装置をボートに積み込み、魚を釣りつつ、反応画像を撮影する・・・という作業を繰り返し行なった。2足のわらじを履く・・・とまでは言わないが、魚を釣りながら、反応画像を撮影するという作業は、かなりしんどいものだった。というのも、私が撮影している間にも、同行の仲間はどんどん釣っていたからだ。ストレスが溜まり、精神衛生上よくない作業ではあったが、ついに日の目を見る時がやってきた。今日、発売する「魚探大研究」というムック本にその「魚探録」で撮影した反応画像27枚が掲載されている。よかったら見て下さい・・・m(_ _)m
2005.01.24.嫌味な親バカ・・・
昨日、娘達の作品が飾られている横浜市の書道展へ家族で出掛けた。来場しているのは我家と同様に子供の作品が展示されている親子ばかり。どこの親も、作品の横に子供を立たせ、記念撮影している。その仕草は「どんなもんだいっ!」と言わんばかりに、明らかに他人を意識したオーバーアクションのジェスチャーでシャッターを切っている。あぁ、嫌だ嫌だ・・・あぁはなりたくない・・・そんな気持ちで他人の親子を眺めていた。ところが、いざ我が子の作品を見つけたら、自分も同様の行動をとっていた・・・(^_^;) いや、もっと嫌味ったらしく・・・いかにも"姉妹が揃って入選"したことをアピールするかのように「2人とも自分の作品を指差して、こっち向いて!」などと声を掛け、シャッターを切っていた・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.01.23.プリクラ機・・・
娘達がプリクラにハマっている。プリクラといえばインスタント写真がシールプリントになって出てくる機械だが、最近では機能も増え、撮影した写真にさまざまな画像処理を付加できるようになってきている。今日、娘達がプリクラをやりたいというので、不本意ながらゲームセンターへ連れていった。店内には数名の制服姿の女子高生がいたが、自分の娘達には高校生になってもこのような場所に出入りして欲しくない・・・と思ってしまった。店内に数台あるプリクラ機の1台を女子高生が利用していたが、そこで事件が発生した。近くにいた挙動不審な30歳くらいの男が突然、女子高生達のプリクラ機の背後にしゃがみ込み、カメラ付携帯電話で盗撮したから、もうビックリ。「おい、おめぇ、何やってんだよ!」と私がその男の肩を掴むと、手を振り払い大慌てで逃げていった。その話を嫁さんにすると、「あまりにも短いミニスカートを履くからいけないのょ」とキッパリ。でも、その一部始終を見ていた娘達はとても恐怖を憶えたらしく、今回の一件で「ゲームセンターは悪い男の人達がいる恐い場所」という印象をもったに違いない。これはこれで良い薬になったのかもしれない・・・(^_^;)
2005.01.22.家康の心境で・・・
「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス by 信長」、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス by 秀吉」、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス by 家康」というのは、鳴かないホトトギスを用いて信長や秀吉や家康の人柄を喩えている有名な話である。もし、この3人がボート釣りを趣味に持っていたら、こんな喩えができるのでは・・・「波あらば 止めてしまえ 出航を・・・by 信長」、「波あらば 陸上移動で 風裏へ・・・by 秀吉」、「波あらば 凪まで待とう この場所で・・・by 家康」ってな具合に・・・? 今日の釣行では、ウネリが収まるまで6時間半も浜辺で待ち続けた。まさに家康の心境である・・・(^_^)
2005.01.21.釣行と書道展・・・
先週の土日は悪天候だったため、釣行することができなかった。そんなこともあって、今週末こそは釣りへ行きたい・・・しかしながら、3日前の「ひとり言」にも書いたように、娘達の作品が展示してある横浜市の書道展へも行かなければならない。土日のうち、天候の良い方の日に釣行し、天候が悪い方で書道展・・・それが無難な選択方法だろう。もし、両日とも天候が良かったら、どうしよう・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2005.01.20.一難去ってまた一難・・・
ビデオカメラで撮影した映像を編集するため、パソコンにその映像を取り込もうとチャレンジした。取り込み終了後、再生して映像を確認したところ、カメラでの撮影日時を画面内に表示したままずーっとパソコンへ取り込んでしまったことに気が付いた。日時を非表示に切り替え、再びパソコンに取り込み始めたが、今回はなぜか途中で再生しているビデオが停止した。そして画面内に"涙"の形をした見慣れないマークが表われた。いろいろ調べてみるとそのマークは"露ツキ"を意味し、温度差などでビデオカメラ内部が結露している時にこのマークが表示され、安全のために停止するらしいのだ。そのマークが消えるまで作業はお手上げ状態で復帰まで約2時間かかってしまった。ところが、やっと作業に取りかかれると思ったら、今度は音声が出なくなってしまった・・・(-_-;)
2005.01.19.釣りバカ・・・
昨日の「ひとり言」では娘達を自慢し、"親バカ"というより、"バカ親"ぶりを披露してしまった。その中で、引っ込み思案の娘達に自信を付けさせるため、何か特技を持たせようと書道を習わせ始めた・・・と紹介した。実は、他にも私には壮大な計画(目論み)があったのだ。娘達の書道の腕前が上達すれば・・・魚拓に文字を入れてもらえると思ったから・・・やっぱり私は、"親バカ"でも"バカ親"でもなく、"釣りバカ"でした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2005.01.18.親バカ・・・
我家の娘達は二人とも3月生まれ。幼稚園の入園式では、4月生まれの子供と比較し、あまりの体格差に驚くとともに、「このクラスの中で、やっていけるのだろうか・・・」と、親として少々不安に感じたものである。引っ込み思案で、おとなしく、クラスでも目立たない存在の娘達に自信を付けさせるためには、何か1つ特技を身につけさせる必要がある・・・と思い、小学入学とともに始めさせたのが書道だった。ここからが、親バカの自慢話・・・(^_^;) そんな娘の書道作品がこの度、小学校内で学年代表に選ばれた。それも姉妹がそれぞれ5年生と3年生の代表に選ばれたから、もうビックリするやら、嬉しいやら・・・とにかく親としてこの上ない喜びだ。この週末、横浜市の教育施設で開催される展示会に飾られるらしいのだ。もう、カメラを持って行くしかない・・・親バカというより、バカ親である・・・(^o^)/
2005.01.17.マダイ保険・・・
ゴルフをやらない私でも丸山茂樹がホールインワンを出したことくらいは知っている。ゴルフの世界ではホールインワンを出すと通例として同伴メンバーにも一席設けたり、記念品を配らなければならない習慣があるとのこと。その負担が軽視できない金額らしく、その嬉しい万一の偉業に備え「ホールインワン保険」というものも存在している。一方、釣りの世界ではゴルフほど通例的なものは存在しないが、同様に記念品を配ったりもしているらしい。以前、10キロオーバーのマダイを釣り上げた人から当時、記念品として配ったテレホンカードを見せてもらったことがある。1000円のカードでも100枚作ったら10万円になってしまうのだから、やはりバカにならない金額だ。やはり「マダイ保険」も必要ではなかろうか? テレホンカードが廃れてしまった今、何を配ったらいいのだろうか?・・・そんな心配はまったく必要ないほど、最近の私は貧果続きですが・・・(-_-;)
2005.01.16.安値でビックリ・・・
自宅で使用している電話機の調子が悪くなったので昨日、約10年ぶりに買い換えた。当時、親機+子機1台で4万円くらいだったと記憶しているが、今回買ったのはファクシミリ付きの親機+子機2台で2万円前半という安値でビックリ。コストパフォーマンスを考えると10年前の実質半額いや3分の1以下になっているのではなかろうか。それに較= center> べると、釣具などは大して安くなってはいないように思えてならない。一部には安くなっているモノもあるが、付加価値によって値段を維持しているのが実情ではなかろうか。釣り人口の裾野を広げるためには、より良いモノをより安く、提供する必要があるはずなので釣具メーカーにも頑張っていただきたい・・・(^_^)
2005.01.15.お気に入りの竿・・・
釣り竿にこだわりをもっている人は多くいる。こだわりの内容は人それぞれで、例えば、過去に実績を上げた縁起のいい竿だけを使う・・・とか、高級竿だけを使う・・・とか、特定銘柄の竿だけ使う・・・とか、中には、安物竿しか使わない・・・とか、千差万別。本日発売の「つり情報」誌に新春特別企画「32人の釣り人に聞きました お気に入りの竿はなんですか?」という記事が載っている。私自身も32人の中の一人だが、他31人がどんな竿をお気に入りとしているのか、どんな理由でその竿を選んでいるのか、大変興味深い・・・(^_^)
2005.01.14.これって常識なの・・・
1海里=1.852キロメートルだということをどのくらいの人が知っているのだろうか? ボートに乗っている自分にとっては「海里」という単位も親しみやすいものとなっているが、もし、この趣味をやっていなかったら1海里=約1.8キロメートルということを知っているのかどうか甚だ疑問である。今日、職場でたまたまボートの航行区域が話題に上り、上司が1海里=約1.8キロメートルということを知っていたので感心した。もしかして、これって常識???・・・(^_^;;)
2005.01.13.愛犬はトラギス、娘達はマダイ・・・
私が帰宅しても、「オカエリ・・・」のひと言も言わず、また、見向きもしないで娘達は遊んでいる・・・(-_-;) 次第に反抗期を迎え、オヤジ(私)のことをウザッタク思うようになるのは時間の問題なのかも・・・まぁ、それも成長の証・・・とポジティブに考えるようにしている。それに引き換え、愛犬クッキーは私が帰宅すると興奮して飛びついて来る。本当にカワイイ犬である。マダイ狙いでは仕掛けを垂らすとトラギスが飛びついて来るが、マダイは見向きもしてくれない・・・ということは、娘達はマダイ・・・(-_-?)
2005.01.12.洗濯のタイミング・・・
釣行の際に着用するフィッシングウェアの中でも一番外側に着るウェアは波しぶきを浴びたり、コマセが付着したり、また或る時はイカ墨の洗礼を受けたりして意外と汚れやすいものである。ウェアはどういったタイミングで洗うべきなのか?と頭を悩めることがある。汚れたらすぐにでも洗うべきなのか? それとも十分に汚れが蓄積してから洗うべきなのか?と迷うことがある。私の場合、毎週"必ず"と言っていいほど釣行するが、その度ごとにウェアを洗っていたのでは、かえって生地を傷めたり、防水性能を落としたりしそう。どんなタイミングで洗うのがいいのだろうか・・・(-_-;)
2005.01.11.左手親指のケガ・・・
昨年のクリスマス頃、自宅で愛犬とじゃれ合っていた時、左手親指を噛まれ、小さな切り傷を負ってしまった。愛犬は本気で噛んだわけではなく、いわゆる「あま噛み」といわれるレベルのものだったのだが、噛まれている最中に私が振り払おうとしたのが原因で、愛犬の歯が爪の肉の境目に食い込んでしまったのだ。左手親指と言ったら、釣りで大物を掛けた時にリールから出ていく糸を抑える時に使う指・・・。そんな事を心配しながら以後5回ほど釣行したが、心配は不要だった・・・何しろ、そんな大物は掛かってくれないのだから・・・(-o-;)残念!!
2005.01.10.たかが成人式、されど成人式・・・
今日は成人の日。私の場合、成人してから早20年以上も経っているが、1つ後悔していることがある。それは"成人式"に出席しなかったことである。何故、出席しなかったのかというと、「あんな儀式、出ても意味ないよ!!」と誰かに言われ、それを鵜呑みにして出席しなかったと記憶している。大した儀式ではないのだろうが、一生のうちに1度だけしかチャンスがないのだからやはり出席しておくべきだった。夜のテレビニュースで各地の成人式の映像が流されていたが、「お父さんの成人式はどうだったの?」と娘に聞かれ、「用事があって、行けなかった・・・」としか答えられなかった自分がとても情けない・・・たかが成人式、されど成人式・・・(-_-;)
2005.01.09.旧友との再会・・・
一時は自分と同じようにボート釣りにどっぷりハマっていた人でも、何かしらの理由でボート釣りをやらなくなってしまう人が意外と多くいる。その理由の中には例えば、仕事が多忙で・・・とか、転勤とか、経済面とか、健康面とか・・・様々な理由があるようだ。所詮、ボート釣りというものが仕事ではなく、余暇を楽しむ趣味(遊び)なのだから仕方ないことなのかもしれないが・・・。昨日、海にポツンと浮かんでいたら、見知らぬプレジャーボートが近づいて来た。そのボートには以前一緒に釣りをしたこともある友人が乗っていて、実に4,5年ぶりの再会だった。聞けば、仕事の都合で3年ほどブランクがあったとのこと。誰も浮かんでいない真冬の海で、寒さなどお構いなしに出航する"釣りバカ"に出会えた喜びと、それが旧友との再会だったということで、何だかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2005.01.08.私の携帯ではとても・・・
今や携帯電話のほとんどのモデルにカメラが付いているが、私の携帯にはカメラは付いていない。その代わりといっては何だが、釣行時にありがたい防水機能を備えている・・・v(^_^) 釣行する際には必ずデジカメを持って行くので、携帯電話にカメラが付いていなくても問題ないのだが、正月早々から予想もしなかった新たな問題が発生した。届いた年賀状の中に「QRコード」と呼ばれる正方形状のバーコードを印刷してあるものが何通か届いていたのだ。カメラ付き携帯電話の持つバーコードリーダー機能を使ってQRコードを読み取ることで、何らかのメッセージを引っ張り出すことができるというのだ。凄い時代が来たものだ・・・う〜ん、それにしても今の私の携帯ではとても無理だ・・・(-_-;)残念
2005.01.07.愛犬とマダイ・・・
我が家では昨年10月に生後2ヶ月の子犬を飼い始めた。当初、体重の体重は1.5kgほどで、抱きかかえる度に、「50センチ級のマダイと同じくらいの重さだ・・・」なんて思っていた。ところがその子犬は見る見るうちに大きく成長し、3ヵ月経った今では約3倍の4.5kgに・・・。今では抱きかかえる度に「この位の重さのマダイを釣ってみたいものだ・・・」と思うようになってしまった・・・(-_-;)
2005.01.06.真冬の通勤・・・
2005年の仕事始めとなる昨日はとても寒い1日だった。駅のホームで電車を待つ間、冷たい風にさらされ、身体の芯まで冷えてしまった。真冬でもキャビンや風防のない小さなボートに何時間も乗っている私だが、それは防寒具をバッチリ着込んでいるからこそ可能なこと・・・。電車を待つせいぜい5分間ではあったが、寒さが身に凍みて本当に辛く、明日からの通勤には釣り用アンダーウェアを着用しようと真剣に考えた。しかしながら、いざ電車が到着し、乗り込むと大混雑で蒸し暑い。おそらく体感の温度差は20℃くらいあるのでは・・・? 釣り用ウェアを着ることなどできない・・・と思ってしまった・・・(-_-;)
2005.01.05.ボートショーにて・・・
「友恵丸を海上に4日間も・・・」これは前代未聞の出来事・・・白々しく字を間違えました。正解は「海上」ではなく「会場」です・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI 。実は来月、幕張メッセにて開催される「第44回東京国際ボートショー」の期間中(2/10〜13)、愛艇・友恵丸を"会場"に4日間も展示することになったのです。各社のピカピカで大きなボートが並ぶ中で、使い込んでいる小さなミニボートが・・・。でも、大丈夫、旗を高く上げるつもりですし、コマセの臭いが染み付いたボートなのですぐに気づいてもらえるかと・・・(^_^;) それから愛艇だけでなく、この私自身も見せ物としてプレゼンを行うことになりました。 12日が古野電気のブースにて「魚探反応画像を用いたポイント選び」みたいな内容、13日がボートショーのメインステージにて「スモールボート フィッシング 入門」という内容です。閑古鳥が鳴いてしまうのではないかと、本気で心配しています。お時間の作れる御方は、緊張しまくり、呂律が回らない私を見物に是非ご来場ください・・・m(_ _;)m
2005.01.04.月5回を維持したい・・・
目指したのは「4/7」←(7分の4)、ところが実際には「2/7」←(7分の2)・・・実はこの数字、年末および正月休みの連休期間中の釣行日数に対する連休日数なのである。7日間のうち、4日間を釣行予定にしていたが、天候・海況の悪さから結局2日間のみ。今年も年間の釣行回数は「60/365」を目標に頑張って行きたいと思っています。もちろんコレは健康維持のため・・・(^_^)それから、ホームページの更新も頑張らねば・・・(^_^;)
2005.01.03.トータルで楽しむ・・・
今日の釣行では往路の途中で、クルマが風にずいぶん煽られた。案の定、現地へ到着してみると、沖に白波が立っていて、とても出航できそうもない状況。以前は、「せっかく来たのだから・・・」とか、「近場なら問題なし・・・」とか言って、無理して出航していたこともあった。ところが、過去を振り返ってみても無理して出航して良い釣りができたことなど一度もなく、最近では決して無理しないようになってきた。荒れ狂う海を眺めながら、仲間が用意した七輪でお餅や目刺しを焼いて食べたが、こうして仲間と語らうひと時がとても楽しく感じられる今日この頃。今年も釣行をトータルで楽しみたいと思っている・・・(^_^)
2005.01.02.初釣り・・・
今日、初釣りでオニカサゴを狙った。幸いにも本命をゲットでき、気分のいいスタートを切った。帰宅後、知人に薦められた唐揚げにてオニカサゴを食べたが、これが旨いのなんの・・・。これまでは、しゃぶしゃぶとか煮付けで食べ、それはそれで大満足していたが、唐揚げもまた甲乙つけ難いほど美味しく大満足。たとえ、過去に食べたことのある魚でも、これまで自分がやったことのない料理法で食べる・・・というのはとても新鮮でいいかもしれない。2005年の新たな目標にしようかな・・・(^Q^)
2005.01.01.初ボケ・・・
大型釣具店の初売りへ足を運んだ。店内で福引きをやっていて、1等や2等が出る度に店内に鐘の音が鳴り響いている。賞品もそれなりに良い物だが、意外と頻繁に鐘が鳴っているので、よーし俺も福引きの権利を得るため3000円以上の買い物をしよう!と決意。大物を買えば3000円なんてすぐに突破できるのだが、小物ばかりだとなかなかその額まで達しない。なんとか小物を寄せ集め、3000円分に達したところで、意気揚々とレジに並んだ。ところが、レジを済ませても、福引き券をくれない・・・。小心者の私は「福引き券をくれ!」とは言えないままレジを去った。せっかく3000円以上買ったのに・・・と悔やんでも悔やみきれないので、念のため、券を持たないまま福引き会場へ足を運んだ。すると、「10000円以上の買い物につき福引き1回・・・」という貼紙が目に止まった。ガーン、その時初めて10000円以上の買い物が必要であることを知った・・・ショック。3000円以上というのは私の勝手な思い込みで、なぜそのように思い込んでしまったのか自分でもわからない。新年早々、ボケている私であった・・・(-_-;)
 2004年「ひとり言」へ

 2003年「ひとり言」へ

 2002年「ひとり言」へ

 2001年「ひとり言」へ

 2000年「ひとり言」へ

 1999年「ひとり言」へ

 1998年「ひとり言」へ

「HOME」へ