誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・
2001.12.31.今年、印象に残った釣り「第1位」・・・
いよいよ2001年最後の「ひとり言」となった。5回に渡って紹介する「今年、印象に残った釣りベスト5」も今日の発表をもって終わりとなる。今年の釣行66回を振り返るとそれぞれに思い出が残っていて、走馬灯のように蘇ってくる。そんな中から敢えて第1位を選ぶとすると、自己記録であり且つ今年の目標となる2キロオーバーのマダイを釣ることができた「12/8西伊豆の釣行」としたい。当日は、私のボート釣り人生に多大な影響を与え続けてくれている石川サンのボート記事連載ラスト取材ということで気合が入り、激しい潮流の中を何度となく流し変えを行なってゲットした1枚なので喜びもひとしおである。さて、66回の釣行と書いたものの、実は本日も釣行する。この大晦日の納竿釣行となる67回目が先程の第1位を追い抜き、急遽差し替えとなるような釣行を夢見て今から出発する。今年1年、お付き合いして下さってありがとうございました。また、来年もよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2001.12.30.今年、印象に残った釣り「第2位」・・・
昨日は家族と共に回転寿司屋へ出掛けた。自分で釣った魚の方が新鮮で旨いことはわかっているが、それでも寿司屋へ行ってしまうのはいろいろなネタを一時に食べられるからに他ならない。1魚種にターゲットを絞って数を釣るより寿司ネタに使えそうな多くの魚種狙ってみた方が食べる上ではいいのかもしれない。こんな釣りができるのもボートならではであり、無限の可能性を秘めている。来年にはそういった五目或いは十目というような釣りもやっていったら面白そうだ。そういった意味からすると今年の「5/4の剣崎釣行」を印象に残った釣りの第2位にあげたい。イシダイ、マダイ、カイワリ、クロメバル・メジナ・・・どれも一級の寿司ネタだ・・・v(^_^;)
2001.12.29.今年、印象に残った釣り「第3位」・・・
一昨日のひとり言から今年1年で印象に残った釣りのベスト5を発表しているが、必ずしも「印象に残る=大漁」とはならないことに気が付いた。釣れなくても同好の仲間と過ごす時間がとにかく楽しいのである。そういった意味では第3位は「9/23長浜でのカートップボートフィッシング大会」をあげたい。さて話は変わるが、昨晩ようやく年賀状の作成に着手した。明け方までかかった挙句、不覚にも無意識のうちに寝てしまったので朝寝坊・・・。今年の残り少ない釣行可能日を台無しにしてしまった。こうなったら今日は家族サービスに徹して、残り2日間を・・・v(^_^;)
2001.12.28.今年、印象に残った釣り「第4位」・・・
第4位は「10/14平塚沖でのマダイ狙い」である。永年ボート釣りをやってきて、今まで随分多くの獲物をタモ取りしてきたが淡水に棲息するカメを海上でタモ取りしたのはさすがに初めてだった。当日は本命マダイこそ釣れなかったものの、同乗したカメの存在が私の心を和ませてくれた。沖揚がり後、私に礼も言わずに立ち去ったカメではあるが、今年の後半に自己記録となる魚を釣らせてくれたのはあのカメの恩返しかもしれない・・・(^_^)
2001.12.27.今年、印象に残った釣り「第5位」・・・
毎年、この時期になるといろいろなところで「10大ニュース」や「年間ベスト10」なるものを目や耳にするが、今日から5日間は私のボート釣りにおける印象に残った「ベスト5」を紹介したいと思う。まず第5位は「11/17鴨居沖でのリールシャクリ釣法によるマダイ狙い」。外道とはいえ、50cmの記録的な特大アカアマダイが釣れたことが大変嬉しく、また、他にもライトタックルでのリール・シャクリ釣法での初めての大物だっただけに釣趣にも大感激した。そして2年ぶりに魚拓も取った。そのアマダイは鍋にして食べたが、それはそれは大変旨く、釣ってよし、食べてよしを味わった印象に残る堂々第5位でした・・・(^_^)
2001.12.26.誰が見ても大物・・・
「大物」と一口に言ってもいろいろな場合がある。例えば30センチくらいのサイズでもシロギスにおいては十分に「大物」と呼べるだろうし、その逆で30センチのマダイでは「大物」と呼べない場合もある。要するに時と場合によって、「大物」という言葉を使い分ける必要がありそうだ。先日(12/23)、ミニボートに乗る仲間が平塚沖でブリ(86cm,7.5kg)を釣り上げた。現場に居合わせなかったのが残念だが、画像を見る限り誰が何と言おうと大物である・・・(^0^)
2001.12.25.メリークリスマス!
今朝、娘達は枕元にあるクリスマスプレゼントを見つけて大喜びしていたが、「本当はお父さんが買ってきたんじゃないの!」と長女に言われショックだった。実は、自分が小学生高学年の頃、近所の低学年の子供に「サンタクロースなんて本当は居なくて、お父さんがプレゼントをこっそり用意してくれるんだよ!」と真実を言い聞かせたら、後日その子の親からすごく怒られたことがある・・・(;_;)。今、自分が親になってみて初めてその親の気持ちが理解できた・・・(-_-;)
2001.12.24.正月用のマダイ・・・?
この時期、「正月用のマダイを釣りに行く・・・」というような会話や活字を聞いたり見たりする機会が多い。自分も同様の表現を何度も使ってきたが、ふと疑問に思ったことがある。実際に自分は正月にマダイを食べているのだろうか?・・・ということ。釣り師(特にマダイフリーク)の場合、一年中マダイと接しているので普通の人よりもマダイを食べる機会が多くあり、わざわざ「正月だからマダイを・・・」と言うこともないのではなかろうか?・・・と昨日、マダイを釣ったから少し天狗になってみたりして・・・(x x)☆\(-_-;)皆様
2001.12.23.釣魚鍋料理・・・
数ある鍋料理の中でも食材を魚に限定して紹介している御大 石川サン監修の「釣魚鍋料理」というムック本がある。しかし、その本は既に絶版となっていて手に入らない・・・と先日ボート仲間が教えてくれた。ところがなんと!昨日、たまたま入った古本屋で見つけてしまったから驚くと同時に喜びがこみ上げてきて、迷わず購入した。これって何気なくボートを流していたらシーズン外れの高級魚が釣れた・・・という事に少し似ているような気がしてならない。風が強く、釣行できない一日であったが、陸上で思わぬ収穫があったのでなんだか気分がとてもいい。あとは次回釣行で、鍋に入れる魚を調達するだけである・・・(^_^;)
2001.12.22.年賀状・・・
ボート釣りが楽しくて、年末ギリギリまで釣行する予定である。しかしこの時期は何かと忙しく、釣行し続けると実質的には睡眠時間だけが減っていく。年賀状も自分が作成する時になると「面倒だなぁ〜」なんて思ってしまうが、それでも年が明けて元旦になれば「早く届かないかなぁ〜」などとポストを何度も覗いてしまう。今日は珍しく釣行しない休日である。なんとか年賀状をせっせと書いて片付けたいと思っている。もちろん、せっせと書くのはプリンターだけど・・・(^_^;)
2001.12.21.子供達を真似て・・・
子供達がクリスマスに欲しい物を書いた手紙を靴下に入れて家の中に吊るしている。まだ、中身を確認していないが、子供達を真似て私も同様に靴下を吊るしておこうと思っている・・・(x x)☆\(-_-;)妻。 数年前に自宅の近くに夜9時まで営業している大型玩具店ができた。御陰で週末は何の心配もなく釣行できる・・・v(^_^)
2001.12.20.翌々日の筋肉痛・・・
火〜水曜頃、腕や肩が筋肉痛だった。日曜の釣行で長時間にわたって大物とのヤリトリをしたことが原因・・・などと書いてみたいものだが、真実はまったく異なる。私の場合普段は、スパンカーを使った流し釣りを主流にしているが、風や潮流などの条件次第ではスパンカーが役に立たない場合もあり、日曜の午後はそんな状況だった。久々にアンカーを打ちボートを鋲箔させて釣りを行なういわゆる係り釣りを行なったが、水深40メートル付近だったので100メートルちかくアンカーロープを伸ばしてボートを固定した。そのアンカー回収が筋肉痛の原因で、情けないことに2日後に症状が現れている・・・(-_-;)
2001.12.19.ライトタックル・・・
ボート釣りにおいては他人とのオマツリが皆無に等しいので、一般的に知られている釣船用のタックルよりもライトなものを使うことができる。オモリ負荷の軽い竿、軽めのオモリ、細い道糸、小型のリール・・・これらは釣趣面での楽しさに大きく貢献してくれ、一度でもライトタックルでの釣趣を味わうと病み付きになってしまう。しかしながら、欠点もある・・・、根掛かりした際の仕掛けの扱い面である。細い道糸は手繰りづらいし、無理に扱うと切れてしまう。そんな時は根掛かりしたアンカーを外すのと同様にボートを反対側に移動して引っ張ってみると難なく外れたりする。やっぱり、ライトタックルはボート釣りにとってベストマッチなこだわりではなかろうか・・・(^_^)
2001.12.18.釣り納めをどうするか・・・
釣り人には縁起をかつぐ人が多くいて、例えば大漁だった時に食べたおにぎりと同じ物を以後の釣行では必ず持って行ったりする人も多くいる。いよいよ今年も残すところあと2週間となったが1年を締めくくる釣り納めに対しても縁起をかつぐ人が多くいる。例えば、「来年へ繋げる意味でも、何が何でもいい釣りがしたい・・・」と、こだわる人がその典型で実は私もそんな1人である・・・(^_^;)
2001.12.17."冬眠"いう文字は無い・・・
ボート釣りは単独で行動するよりも複数艇の方が安全面からもお勧めだ。しかしこの寒い時期になるとなかなか同行者が見つからないという欠点が付きものだ。昨日、平塚フィッシャリーナミニボートクラブ「HiFiMBC」で「釣り&浜鍋忘年会」を行ない、多くのカートッパーが集まった。皆、ボート釣りに燃えていて、「自分の辞書に"冬眠"いう文字は無い・・・」などと言う人ばかりで、なんだかとても嬉しくなった。この冬はますます週末が楽しくなりそうでワクワクしている・・・(^_^)/
2001.12.16.シマアジ≒アジ・・・
昨晩、テレビ番組で料理人と魚屋が刺身を食べて魚種を判定するというバトル「利き刺身」をやっていた。結果は5魚種中3魚種当てた料理人に軍配が上がったが、両者共に青物の判定に悩んでいたのが印象的だった。特に料理人と魚屋の両者が庶民の魚であるアジを「シマアジ」と間違えたことが意外で、料理人は「用意されたアジがあまりにも新鮮なものだったので、惑わされた・・・」と言い訳していた。超高級魚なシマアジは私にとって未だかつて食べたことのない憧れの魚であり、新鮮なアジが遜色ない味だとすると、嬉しいような哀しいような・・・少し複雑な気持ちである・・・(-_-;)
2001.12.15.謎だ〜・・・
一時間幸せになりたかったら酒を飲め。三日間幸せになりたかったら結婚せよ。八日間幸せになりたかったら豚を殺して食べよ。一生幸せになりたかったら釣りを覚えよ・・・というようなことわざ(格言?)を読んだり聞いたりしたことがある人も多いのでは?私が初めてこのことわざを知ったのは何年も前のことだが、何によって知ったのか?今となっては定かではない。先日ふと、このことわざが何(誰)の出典なのかも正確に把握できていない自分に気が付いた。さっそくインターネットの検索エンジンを使い「一生幸せ」という言葉で検索してみたら、あるわあるわ・・・(^_^)しかしどれも出典先が不明確なものばかりだった。また似たようなものとして、一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。一生幸せでいたいなら、正直でいることだ・・・というものまで存在した。う〜ん、本当の出典先を知りたいものだ・・・(^_^;)
2001.12.14.海洋資源調査・・・
例年なら12月はアマダイの好シーズンということで釣果情報が飛び交うが、今シーズンはあまり好釣果の情報が耳に入ってこない。まだ水温が高いからであろうか?それとも延縄漁により、絶対数が大幅に減ってしまったためであろうか?稚魚放流しているマダイに対して、アマダイは天然物だからであろうか?(西日本のごく一部の地域を除く)?いずれにしてもアマダイの動向が大変気になるのでこの週末も海洋資源調査に行くことになる・・・(^_^;)
2001.12.13.禁煙と尻手ロープ・・・
「喫煙者は自分の健康を気遣い、何度か禁煙の経験があるものだ・・・しかしながらある期間頑張るがどうしても再び吸い始めてしまう・・・」と喫煙者の友人が言っていた。ボートから釣り竿などを海中へ落としてしまうことを仲間内では「奉納」と云っている。私も過去に多くの竿を奉納してきたが、その直後から竿尻にロープを結ぶいわゆる尻手ロープで落下防止に取り組んでみたりもする。しかしながら日が経つにつれ次第にやらなくなってしまう。ロープなど無い方が取り回しがよく快適だからである。タバコを吸わない方がいいことは解かっているが、ついつい吸ってしまう・・・、尻手ロープを付けていた方がいいことはわかっていても、ついつい外してしまう・・・何となく両者は似ているように思えてしまう・・・(^_^;)
2001.12.12.釣り人にしかわからない・・・
10年ほど前に直属の上司だった人が近日中に定年退職を迎える。趣味が(ヘラブナ)釣りだということを後から知ったが、上司と部下の関係の時にそのことを知っていたら、スーさん、浜チャンのようになっていたのかもしれない・・・。私が幹事となって今日「慰労会」を開催する。贈り物を何にするか散々迷った結果、釣り用高級肌着がいいのでは?と頭に浮かんだが、他の人に聞いたところ難色を示し、却下された・・・結局、ありきたりの花束などをあげることになってしまったが、あの肌着の有難味は釣り人にしかわからない・・・(-_-;)
2001.12.11.釣り用肌着を通勤にも・・・
寒さが一段と厳しさを増し、今朝、横浜では初氷が張っていた。休日に屋外で過ごすボート釣りの場合には十分な防寒対策が必要となるが、平日は屋外を移動する時のみ防寒対策すればよく、電車やバスの中では防寒着が邪魔になることも多い。しかし、だからといって薄着で貫きとおしたら風邪をひく可能性もあり下手したら週末釣行に支障をきたす。一昨日、家族と共に東京ディズニーランドへ出掛けた。釣り用肌着は薄手で動きやすく、屋外⇔屋内を繰り返すディズニーランドでも大変有効だったので、今度通勤にも使ってみようと思っている・・・(^_^;)
2001.12.10.ボート屋への普及・・・
以前、利用した貸ボート屋のご主人から「ボートと他船の衝突事故を懸念している・・・」という話を伺ったことがある。他船からの視認性を向上させる策として旗を高く掲げることを勧めたかったが、初めて利用したボート屋だったので出しゃばることなく、何も言わないで終わってしまった。先日、そのボート屋へ出掛けてみると、ボート全艇に大変目立つ旗が装備されるようになっていて、なんだかとても嬉しくなった。どんどん他のボート屋にも普及していって欲しいと感じた・・・(^_^;)
2001.12.09.経験の違い・・・
釣り上げた魚の体長は、魚種に関係なく単純に長さのことなので誰でもある程度の精度で目測が可能になる。一方、魚の重量に関しては精度よく目測するのはなかなか難しい。同じ長さでも、魚種によって重量がまったく異なるからだ。昨日、私が釣り上げたマダイを見て同行した御大が「2.6〜2.7キロ」と言い切った。沖揚がり後にバネ秤で計ってみてビックリ!御大の言うとおり2.6キロピッタリだった。計測が魚を〆、血抜きをした後だったことを考えると恐ろしく高精度の目測だと感心する。まさに実釣経験の場数の違いである・・・(^_^;)
2001.12.08.ホームページの功罪・・・
狙いどおりの魚を釣った時には、「本命を釣った」と言って自慢したくなるのが釣り師の常・・・。外道は外道として正直に言う人もいれば、釣れた魚に応じてその場その場で「(実はこれが)本命だった」と偽ってまで見栄を張ってしまう人も中にはいる・・・(^_^;)。実際、ボート釣りにおいては本命と外道の区別などする必要もなく、どうでもいいことだと思うこともある。しかしながら、ホームページを開設していると、ついつい自慢小僧になってしまう・・・(^_^;)
2001.12.07.どう考えても悪趣味だ・・・
ボート釣りの醍醐味にはいろいろあるが、自分が選んだポイントで、本命や大物をゲットすることで満足感を得ている人が多いと思う。中にはその釣果をWeb上で公開し自慢することを喜びとしている人もいたりする・・・私もその1人だけど(^_^;)。世の中には数え切れないほど多くの趣味があり、皆それぞれに満足感を得ながら楽しんでいる。パソコンを使ってプログラムを作ることが趣味の人も多く、その中のごく一部にはウイルスプログラムの作成を趣味としている人もいるはずだ。彼らにしてみれば、自分が作成したウイルスが蔓延し、大騒ぎになることに喜びを見出しているのかもしれないが、どう考えても悪趣味だ・・・(-_-#)
2001.12.06.私にしかできない貢献・・・
12月にやるべきものとして一般的には、年賀作成や忘年会、更に大掃除などがあるがそのどれもが義務ではなく、各自の判断で実施すべきかどうかを決定するものである。毎年、年末まで釣行している自分は、家で大掃除や年賀状作成を行う家族に後ろめたさを感じつつ、寝ている間にこっそり出発して海に浮かぶ。毎年、家のこともしっかりやって家族に貢献したいと思っているが、その一方で正月用のお魚調達でも家族に貢献したいと思っている。どちらを優先するかを考えると、やはり私にしかできない魚調達で貢献するのが無難だろう・・・仕方ない、今年も年末まで家族のために魚を調達に行くとするか・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2001.12.05.年賀状の夢・・・
今年も残すところわずかになりましたが、私の場合釣りにおける目標として掲げていることはほとんど達成できていない。幻の魚「シロアマダイ」、3kgオーバーのマダイなど・・・残り少ない釣行回数を考えるととても難しい・・・。今年は平日の疲れを癒すためにボートでのんびり糸を垂らす・・・というような釣行が多かった気がする。年内にあと何回釣行できるか解からないが、一回一回を大切にして行きたい。そしてあわよくば、年賀状にシロアマダイや大ダイを抱えた自分の写真を載せてみたい・・・(^_^;)
2001.12.04.ウイルスメール蔓延・・・
ここ1週間位の間に大変多くのウイルスメールが届いており、被害を受けないように怪しきメールは迷わず削除するようにしています。そこで気になるのが、ウイルスメールでもないメールを削除してしまうというアヤマチ・・・。ホームページの見て下さり、ご感想やご意見が送って下さったものを過って削除してしまっていないかという不安・・・。ウイルスメールが蔓延する世知辛い世の中なので、できることなら「ボート」とか「釣り」関連のメールだと判別がつくような単語をタイトルに含んで頂けると幸いです・・・m(_ _)m
2001.12.03.あとの祭り・・・
こんな感じのホームページを開設していると、魚が釣れた際にすぐホームページの釣行記録用として写真を撮影したりする。昨日の釣行ではアマダイを狙ったが、開始早々からホウボウやトラギスなどが釣れ、「今日は活性が高そうだからアマダイも釣れそうだ・・・(^_^)/」と余裕に感じた。そんな訳で、同乗者が写真を撮ってくれようとしても「本命が釣れた時に撮影して!」と余裕の発言。ところが本命が釣れぬまま時間だけが過ぎていき、タイムリミットを迎えたとき、「外道でもリリースせずにカメラに収めておけばよかった・・・」と思ってみたり・・・結局、あとの祭りである・・・(-_-;)
2001.12.02.釣りエサからペットへ・・・
昨日の釣行では、往路の途中で生きたザリガニを購入した。在庫が20尾しかおらず、そっくりそのまま20尾を入手したが、水温低下が原因か?定かではないが、魚の活性が低く、エサ取りなどによる消耗も少ない状況で、20尾のうちの10尾が余る結果となった。余った分は次回釣行で使うために自宅へ持ち帰ってこっそり飼おうと思ったが、娘達に見つかり、「大事に飼うから、もう釣りに持って行っちゃダメ!」と言われてしまった。お店では、「もう冬眠時期に入るので、来年春までザリガニは入荷しません」と言っていた。ピンチである・・・(-_-;)
2001.12.01.被害妄想・・・
通勤用のカバンなど口が閉まっている物なら問題ないかもしれないが、大きな紙袋や手提げ袋を持って釣具店へ行ったことはありますか?実は昨晩、100円ショップで買い物した後、某釣具店へ行ったところ、大変不愉快な思いを味わった。正直言って、私も100円ショップでの買い物袋を下げたまま店に入ったら、何か怪しまれるかも・・・という気持ちもあった。しかし、わざわざ駅まで戻ってロッカーに預けることなんてできないし、そんなことをしたら100円ショップで安く買い物した意味などなくなってしまうので、買い物袋を下げたまま釣具店に入っただけなのだ。店に足を一歩踏み入れた瞬間から、まるで私が今から万引きでもするかのように店員数名から私はマークされた。別に悪いことをしている訳でもないので正々堂々していればいいのであるが、あまりにも店員達の視線を感じるので落ち着いて店内を見ることができず、思わず店を出た。滅多に足を運ばない釣具店だったのであれこれ見たかったのに・・・。昨日は30日であり、その店は「竿の日」として特売していると以前雑誌で広告を見たことがあるのでわざわざ足を運んだのに・・・まったく・・・(-_-#)今回のことが、もし単なる私の被害妄想だとしたら、大きな紙袋や手提げ袋を持った客が来店するだけで疑った行動にでてしまうことは逆に釣具店側の被害妄想ではなかろうか・・・(-_-;)
2001.11.30.87円ショップ・・・
2〜3年前までは100円ショップで売られているものは、「安かろう、悪かろう・・・」だと決め付けていたが、徐々に品質も向上してきていると最近つくづく感じる。お店を覗くと、ボート釣りで使えそうな物も多く、100円という単価が安いこともあって、ついつい余計なものまで買ってしまう。昨日、会社への通勤途中のビルの上層階に100円ならぬ「87円ショップ」が存在することを発見した。ナントその店、24時間営業だというからありがたい。早速、足を運び入れたが、品数は大して多くないものの、消費税を上乗せしても買い物の代金が100円×買う個数を上回らない点がなんとも嬉しく、またしてもついついいろいろ買ってしまった・・・(^_^;)
2001.11.29.多品種・・・
釣りにおける消耗品で、真っ先に私の頭に浮かぶのがエサ類であり、その次が仕掛け類である。仕掛けを作る上ではハリや糸、そして接続金具など・・・とにかく多品種でさらに対象魚によって大きさ、太さなどを変える必要がある場合も多く、ひと通り揃えるのも大変だ。特定の対象魚を特定の釣法で狙っていれば、少ない品種を揃えることで済むかもしれないが、勝手気ままなマイボートフィッシングだからこそ、あれもこれも試してみたくなり、その辺が楽しいところでもある・・・。似たような、パーツを買ってくると「また、それを買って来たのっー!」と娘に言われてしまうが、理解してもらえる時はいつになったら来るのであろうか・・・(-_-;)
2001.11.28.眠っているタックル達・・・
常日頃から「釣りはタックルではない!」などと思っているが、新しい竿やリールが発売されるたびにお店でいじくり回し、購買意欲を掻き立てられ、やがて買ってしまったりする。そんな感じで集めたタックルが部屋にはゴロゴロしているが、実際に現役で使用しているものはその中のごく一部に限られていて、その他のものはほとんど出番が無い状態。そういった物の中には新しい物も含まれていて、「購入時点で本当に必要だったのだろうか?」と今にして思ってしまったり・・・(-_-;) 師走も迫り、歳末バーゲンを開始した釣具店も多くある。お店で、買おうか?買うまいか?迷ったら、自宅に眠っているタックル達のことを思い出し、購買意欲に歯止めをかけようにしたいと思っている・・・(^_^;)
2001.11.27.イカ較べ・・・
一昨日の釣行で、アオリイカとスミイカの両方が釣れたので刺身での食べ較べを試みた。生きているイカを締めてから食べるまでを同一条件として公平に扱い食べ較べたが、娘達は「スミイカの方が美味しい」と言い、嫁サンはアオリイカに軍配を上げた。歯ごたえ、舌触り、甘味など・・・結局のところ食感は好みが分かれるところであり、甲乙つけるのは困難なのかも知れない。私は同じイカでも胴体の部位によって味の違いも感じる気もしたし、刺身の切り方でも食感が変わるように感じてしまった。いずれにしても、新鮮なイカを食べられるのは私が釣りをやっているからであり、その辺のことを家族も感じ取ってくれたなら言うことはない・・・(^_^;)☆\(-_-;)嫁サン
2001.11.26.魚を生かすも殺すも自分自身・・・
昨日の「ひとり言」を読んでくれたある御方からメールが届いた。ホウボウの刺身で食べ、その食感に凄く感動した・・・という内容だ。氏は締めの言葉として「釣り人は魚の価値をわかっているようで、わかってない。私もその一人です。釣ったサカナを生かすも殺すも自分自身だとつくづく思いました。」と綴っていた。まったく、同感で、帰宅後にボート類,釣具の片付けと共に魚を料理する体力も残しておく必要があると常々思っている。だから、ホームページの更新が滞り気味なのである・・・(^_^;)☆\(-_-;)BAKI
2001.11.25.釣り人評価と市場評価・・・
昨日の釣行帰り、以前から気になっていた魚屋に立ち寄ってみた。あわよくば、エサとして使えそうなエビを売っていれば・・・との微かな期待もあったが、やはり売っていなかった。マダイやアマダイ釣りの外道として時々お目見えするホウボウが並んでいたが、35センチくらいのものが1980円の値札がついていてビックリ。それに対して、スミイカ(300g程度)などは280円だった。釣り人は本命として狙う魚の価値を引き上げて考えがちで、一方の外道として掛かるような魚に対しては低く評価しがちであるが、市場は決してそうではなく、公平に価値が決められているのだと認識を新たにした・・・(^_^;)
2001.11.24.備えあったが出番なし・・・
昨日に引き続き、携帯電話の話となるが・・・、一昨日、何の前ぶれもなく、携帯電話が故障した。週末を前に携帯電話が使えない状態は考えられない・・・と私は、慌ててドコモショップへ駆け込んだ。実は今回、たまたま1週間ほど前に同ショップで携帯に登録してある電話帳のバックアップをフロッピーディスクに取ったばかりだったので、故障はしたものの心には少し余裕があった・・・v(^_^)。既に半年以上使っていたものだが、嬉しいことに無料で新品に交換してもらえ大喜びしたが、今回の故障では電話帳は生きていたらしく、移植も成功した。これ以上めでたい話はないが、バックアップを取ってあったのにその出番がなく、少し残念な気もしたが・・・(^_^;)
2001.11.23.便利になると逆に・・・
携帯電話を持つ以前は、一旦私が釣りへ出掛けてしまえば帰宅までの間、家族は連絡手段がないので安全を信じて待つ以外方法はなく、それが当たり前で大して心配していなかったはずだ。しかしながら現在では携帯電話が普及し、便利になった反面、余計に心配する機会も増えてきたように感じる。例えば、携帯電話を持っているのでいつでも必ず連絡がとれると思っていたが、「電波の届かない場所にいるか電源が入っていません」とのメッセージが流れれば、「いつも必ず電源を入れているはずなのに・・・」とか「いつもと同じエリアに出掛けているはずなのに、電波が届かないなんておかしい・・・」などと家族は不安になったりする。便利な時代になればなるほど、何かの不具合で便利さを失う可能性も高くなり、その時に不安感を味わうことになってしまうのではなかろうか・・・(-_-;)
2001.11.22.冬のメリット・・・
朝夕は一段と寒さを増し、いよいよ本格的な冬が到来する。釣り人にとって冬は、寒さとの戦いになるので嫌がられることも多いが、冬には冬なりの良さがあることも実感できるのだ。例えば、「日の出時刻が遅くなるので、夏よりも朝寝坊ができる」、「海沿いの道路は行楽客が減り、渋滞が緩和される」、「ほとんど喉が渇かないので、ボートに持ち込む飲み物代が安く済む」、「魚が鮮度よく持ち帰れる」等など・・・。それらのメリットを味わいながら、この冬も冬眠することなく乗り切っていこうと思っている・・・(^_^;)
2001.11.21.特定小電力トランシーバー・・・
今まで海上での仲間との連絡は携帯電話を使っていたが、その使用頻度が高く電話代もバカにならないので何とかならないものかと感じていた。そんな最中、ボート仲間から「無線免許がなくても利用できる特定小電力のトランシーバーがいいよ!」と勧められ、早速、我家の大蔵省を交渉した。安全面と経費削減のメリットをうまくPRすることで購入に漕ぎ着け、先日の釣り大会にて早速使用した。アマチュア無線に較べて交信可能な範囲が狭いものの、一緒に出航して同じエリアで釣っている仲間に対しては必要十分な性能を持っており、使ってみて初めてその便利さを痛感した・・・v(^_^;)問題はこのトランシーバーの利用によって携帯電話の使用料下がるかどうかである・・・(^_^;)
2001.11.20.魚拓の魅力・・・
よく行く大型釣具店にはお客が持ち込んだ大物の魚拓が数多く飾られている。以前に一度だけカワハギ(32cm)の魚拓を作ってもらったことがあり、今もその魚拓は自分の部屋に大切に飾ってある。現代はパソコンやデジカメ、プリンタなどがあって、魚拓など作らなくても魚の画像をフルカラーで保存し、欲しい時にプリントアウトできる便利な時代である。しかしながら、魚拓には魚拓の良さがあり、決して無くなる物ではないと感じる。例えば、釣った魚の大きさを実感するには魚拓に勝るものは無いと思うのだ。先日、釣り上げたアマダイを例の釣具店で魚拓にしてもらった。部屋に飾り、眺めているとあのヤリトリが頭の中に蘇ってくる・・・自己満足そして自己陶酔・・・(^_^;)
2001.11.19.意をくんで欲しい・・・
昨日、平塚フィッシャリーナにおいてミニボートクラブの「秋の釣り大会」を開催した。出航前や沖揚がり後の親睦会では当海域でのルールやマナー、注意点について再三説明し、周知徹底を図ったが、会員以外の一般ビジターにそれらを浸透させるのは大変難しく、いつも頭を悩めている。休日に遊びに来ていて、初対面の者から注意を受ける・・・確かにその注意の内容が正論であっても、きっと不愉快に感じるだろう。過去に釣船に乗った際に船頭から指図されそれが嫌になってマイボートを始めた人も多くいる。その勝手気ままなマイボートを選んだ人に対して、注意するのは大変難しい。それでも、初対面の人に注意することの勇気、そして難しさ・・・そのあたりの意をくみ、少しは大人になって耳を傾けて欲しいものである。この趣味を末永く続けるために必要な環境整備のために・・・
2001.11.18.たまには自画自賛・・・
釣った魚の数は「釣りの腕前」によるかもしれないが、大きさに関しては「運」だと思っている。しかし、運良く大物が掛かっても、実際問題としてボート上に取り込むためにはそれなりのテクニックが必要で、「大物は運である・・・」と一言では片付けられない・・・という前フリを書いてから、自慢話に移行したい・・・v(^_^)先週、46センチのアカアマダイを釣り上げ、昨シーズンに作った記録を2センチも更新したので自己満足に浸っていた。しかし、記録は破られるためのものである。昨日、ナント大台に乗ってしまったのだ。そう、50センチのアカアマダイである。「所詮、マダイ狙いでの外道じゃないか!」と言われるかも知れないが、外道で結構!悔しかったら釣ってみな!・・・(x x)☆\(-_-;)「シロアマダイを
釣ってから自慢しろ!」という声が聞こえてくる・・・(^_^;)
2001.11.17.「自信」が「地震」に・・・
先週の釣行では事前に仕掛けをきっちり作り、本番に挑んだ。釣果にも恵まれ、「やはり事前に準備万端整えてから釣りに挑めば、必ず結果は付いて来る・・・」とさえ思ってしまった。今週末、未だ結果が出せていないエビエサを用いたリールシャクリ釣法に再挑戦するが、この釣りにおいても「準備をしっかりやれば・・・」などと考えながら、昨晩、深夜まで仕掛け作りに専念した。案の定、準備が完了すると、「今回は釣れそうだ・・・」という気持ちになり、不思議と「自信」に繋がった。すると、あら不思議・・・お部屋が、グラッと揺れ、「地震」発生・・・「自信」が「地震」に繋がるというダジャレではなく、午前1時半過ぎの本当の話である・・・(^_^;)
2001.11.16.振り回す物に振り回されて・・・
中通しの竿が流行り始めた頃、従来の外ガイドの竿よりも高価でなかなか手が届かないものだった。数年後には値崩れが進み、やっと手が届くものになったが、すると今度は傾斜している楕円形状のガイドを備えた外ガイド竿が流行り始め、従来の外ガイド竿の2倍くらいの価格で発売された。その楕円ガイドの竿もやっと値段が下がり始めたかと思ったら、今度は「トリガーシート」という新たな付加価値をつけて、再び値段が上昇しはじめた・・・(-_-;)元々、仕掛けの投入や魚とのヤリトリの際に釣り人によって振り回される釣り竿だが、釣り竿の流行には釣り人自身が振り回されている・・・(^_^;)
2001.11.15.「トリガー君」・・・
最近、釣り竿のリール固定シート付近にピストルの引き金に似た突起物を備えた釣り竿が多く出回り始めている。「引き金」の英訳は「トリガー」であり、このリールシートは「トリガーシート」と呼ばれ、古くはブラックバスをはじめとするルアー竿の世界で主に採用されていたが、ここへ来て沖釣りの世界へも急速に広まりつつあるようだ。実際に店頭でトリガー部分に指を掛けると、竿はしっかりホールドされ、手に馴染んでなかなかいい。あまり長時間触っていると、新しい物好きな私は歯止めが利かなくなるので、足早に店を出たが、帰路途中でいろいろ考えた。今、使っている竿はどれも大変気に入っているので、それらの竿にあのような突起物は取り付けられないものか?・・・と。そしていつの間にか「トリガー君」と命名し、今、頭の中では、既存のリールシートを使って、リールと「トリガー君」を同時に固定する具体的な構造を考え始めている・・・(^_^;)
2001.11.14.釣り>パソコンだけど・・・
昨晩の帰宅後、いつものようにパソコンの電源を入れたところ、起動せず蒼ざめた。深夜にもかかわらず友人に電話を掛け、状況を説明していろいろアドバイスをもらったがなかなか解決しない。最後に友人がくれたアドバイスは、「本体のフタを開けコネクター類を再接続してみて!」ということだった。半信半疑でやってみると嬉しいことに復活した(^o^)/ 直るまでの約1時間半、本当にショックで、気が滅入っていた。パソコンなんてまだまだ持っていない人も多いし、無きゃ無いなりに生活できるもの・・・大好きな釣りができなくなるのは一大事だが、パソコンなんて無くたってノープロブレム・・・などと落ち込んだ自分に言い聞かせたりもした。しかし、いざ復活してしまうと、嬉しくて寝る時間も惜しんでキーボードを叩いてしまう・・・いったい私にとってパソコンて何なんだ・・・(-_-;)
2001.11.13.幻のクロアマダイ・・・
帰宅後、玄関先で自慢げにクーラーを開けて見せたが、その時家族が見たものは魚ではなく「墨汁(ボクジュウ)」だった・・・。先日の釣行では釣れたアオリイカをビニール袋に入れず、直接冷たい海水が入ったクーラーに入れてしまったのでこういう事になってしまった。墨汁に手を入れて、同日釣ったアカアマダイを取り出したが、ナント!アカアマダイがクロアマダイになっていた・・・(^_^;)。アマダイに関しては水洗いで本来の色を取り戻したが、スミの洗礼を受けた私の釣りウェアーは水洗いではどうにもならなかった・・・(-_-;)
2001.11.12.イカの場合・・・
沖揚がりの後、釣果を並べて写真を撮影することが多い。昨日の釣行ではアオリイカを釣ったが、いつものように写真を撮ろうとイケスから獲物を取り出してふと迷った。巷で話題になっている魚の頭は左側という問題。イカの場合にはどうすればいいのだろう・・・?胴体・目・足の順番に並んでいるインベーターのような容姿のアオリイカ・・・この場合はどうすればいいのだろう・・・?とりあえず、足を右側にして撮影したが、帰宅後に御大 石川サンの図鑑を見てショックを受けた。まぁ、反対に撮影してもパソコン上で画像を反転すればいい・・・と思っていたが、昨日はアマダイも一緒に並べており、反転するとアマダイの頭が右側になってしまう不具合が発生する・・・さぁ、困った(-_-;)
2001.11.11.不具合発生・・・
昨日の「ひとり言」でも書いたが、数年ぶりに部屋を掃除した。天候・海況さえ良ければ釣りへ出掛けてしまうので、年末の大掃除などあったものではないのである。今回の掃除によって部屋は見違えるように片付いたが、早速不具合が発生した。自分で片付けておきながら、どこへ仕舞ったのかわからなくなったものがある。デジカメ画像をパソコンに取り込むためのアダプターだ。よくよく考えてみると、一見部屋が片付いているように見えるようになったものの、実は引き出しや棚の中は大変なことになっているのが実状だ。アダプターを探すために引き出しの中身を出し始めると以前のような部屋に戻ってしまいそうでちょっと怖い・・・(-_-;)
2001.11.10.数年ぶりの部屋掃除・・・
たとえ散らかっていても何がどこに仕舞ってあるのか概ねわかっているのが自分のお部屋。見るに見かねた嫁さんが掃除してくれることはあってもそれはかろうじて露出している猫のヒタイ程の床部分。昨晩、それほどまでに散らかっていた自分の部屋を片付けたが、見違えるようになった部屋に身を置くと、なんだか殺風景なビジネスホテルの一室のようでなんだか妙に落ち着かない。まぁ、1週間もすれば、元の部屋に戻ることはわかっているので何も心配することはないと思うが・・・(^_^;)
2001.11.09.発見!魚以外でも・・・
11/2のひとり言で、魚は頭を右側に置く・・・ということを書き、掲示板の方へもいろいろご意見を頂いた。しかしいろいろ見ていくうちに、これは魚に限ったことではないことに気が付いた。絶対という訳ではないが、動物図鑑でもその傾向はあるし、ボート関連雑誌に載せられているボートの写真も概ねその傾向がある。明確な理由がわからず眠れぬ日々が続いているが・・・(x x)☆\(-_-;)ウソツケ、今後、各界の有識者にお聞きしたいと思っている・・・(^_^;)
2001.11.08.マイボートならではの・・・
イカにも多くの種類があり、釣り人の中には、「○○イカよりも□□イカの方が旨い…」などと評する人も多くいる。しかしながら、イカは食べるタイミングで刻々と歯ごたえや味が変化していくので同一条件とするのは難しい。「つり情報」誌の最新号(558号)ではイカ釣りの特集が組まれ、種類ごとに狙い方が書かれていて読んでいくうちにマイボートならではのイカ五目をやりたくなった。まず初めに深場のポイントでヤリイカとスルメをゲットし、浅場へ移動して、アオリ、モンゴウ、スミを狙う。釣ったイカはイケスに活かしておき、沖揚がり直前の同時期にシメる。そして、6時間ごとに刺身でひと切れずつ食べ較べ・・・こんなことを試せるのはやはりマイボートならではで、なんとか実現したいと思っている。イカが(如何)なものだろうか・・・(x x)☆\(-_-;)
2001.11.07.釣りと通勤電車・・・
釣れない時のポイント移動は、吉とでる時もあれば、凶とでる時もあり、判断に苦しむことになる。昨日は通勤電車において同様な判断を迫られた。自分が乗っている路線でトラブルが発生し、その影響で運行ダイヤが大幅に乱れた。車内放送では復旧のめどが立たないので、ほぼ平行に走っている他の鉄道への振替輸送を促していたが、乗り換えるべきかこのまま乗り続けるべきか迷いに迷った。過去において、乗り換えた直後に復旧することを何度も味わってきたので、今回はそのまま乗り続けることにした。しかしながらいつもと異なり、復旧には大幅に時間を要し、結局のところ、早い時点で乗り換えるべきだったと後悔した・・・(-_-;)
2001.11.06.気が付くと・・・
現地へ到着して、クルマからボート,船外機,法定備品,タックル,・・・などを降ろし、出航準備を開始する。仲間とおしゃべりしながらのんびり準備することもあれば、仲間と一緒に出航するために・・・と一生懸命大急ぎで準備することもある。昨日、またしても平日釣行してきた。休日には何艇ものカートッパーが集まる出航場所だが私ひとりしかおらず、なんだかとても寂しい状況だった。気が付くと、「次は船外機を取り付けて…」とか「燃料ホースを接続して…」など一つ一つの動作を口ずさむ自分がいた・・・(-_-;)
2001.11.05.マナーが存在するはず・・・
インターネットの普及で見ず知らずの人とでも連絡がとれるようになったが、インターネットの世界にもやはりマナーは存在するはずだ。掲示板は実名を名乗らずにハンドルネームでの書込みが成立しているが、それは掲示板が開かれた場であり第三者からも内容を自由に閲覧できるのでハンドルネームが通用している。一方、メールに関しては個人対個人の閉ざされた世界なので実名を名乗るべきだと思っている。ましてや初めてメールを送信する相手に対しては、簡単でもいいので自己紹介をすべきだと感じる。実名も無く、自己紹介も無く、「○○について教えて欲しい・・・」と1〜2行だけ書かれたようなメールに対しては返答する気など全くない・・・(-_-#)
2001.11.04.そばがいい・・・
一昨日の夕方から2泊3日で房総半島(千葉)へキャンプに出掛けた。なぜか我家のキャンプでは雨が付きもので、今回も2日目の昼間から大雨となった。キャンプにおける雨は釣りにおける雨とは比べものにならないほど悲惨であり、どんなに良い場所でキャンプしていてもそのローケーションが台無しになってしまう。雨によって娘達の房総半島に対するイメージが悪いものになってしまうのでは・・・と心配したが、帰路途中で立ち寄ってご馳走になったお蕎麦(そば)があまりにも美味しく、娘達のイメージも急上昇(^o^)/~。そのお蕎麦屋さんは定休日になると近くに保管してある愛艇で釣りへ出掛けるとか。やっぱり保管場所も「そば」がいい・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.11.03.コマセを使っても・・・
コマセを使わずエビだけを1尾ハリにつけてマダイを狙ういわゆる「エビタイ」釣法に興味を持ち、何度かチャレンジしてきたがまだ結果を出せていない。半信半疑でシャクリを繰り返す私から少し離れた所でコマセを使っている仲間が早くも本命2枚を釣り上げた。我慢しきれず自分もコマセ釣りに切り替えるとすぐに1枚ゲットできた。このようなことを体験してしまうと、エビタイ釣法は釣れない→コマセダイ釣法は釣れる・・・という図式が頭の中で出来あがり、しまいにはコマセ釣法は「確実に釣れる」・・・という錯覚にまで発展してしまう。昨日(11/2)、午前中だけ釣りへ出掛けた。短時間で結果が出せるコマセダイ釣法で挑んだが、その時はじめて自分の錯覚に気がついた。コマセを使っても釣れない時はある・・・ということを(^_^;)
2001.11.02.どうして頭は左なの・・・
昨日からホームページ表紙の画像をアマダイに変更したが、実はその画像、後処理で左右を反転させている。私が装着している膨張式救命胴衣に付けてある「つり情報」のワッペン文字が裏返しになっているので気がついた人がいるかもしれない。で、何のために反転したかというと、魚の頭を左側にしたかっただけなのだが、冷静に考えてみると何故、魚拓にしても必ず頭が左に来るようにしているのか私自身もわかっていない・・・(^_^;)また眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2001.11.01.互いに刺激的を与えて・・・
一昨日のひとり言で、「帰りが早い日には釣具店へ行く・・・」と書いたが、もう一箇所足を運ぶ場所があることを忘れていた。約1ヶ月ほど前に仲間のカートッパーが開店させたラーメン店だ。幸いにも私の自宅からバイクで15分ほどのところにできたので週1回は足を運んでいるが、巷で流行っているとんこつ味の「家系ラーメン」とは違った個性的なラーメンでなかなかGood!先日、お店へ行った時、「久々にエンジンを回したよ!」と彼は嬉しそうに言うので、「どこへ釣行したの?」と聞くと、「(メンテナンスとして)自宅でエンジンを回しただけだよ・・・」と肩を落とした。お店の開店準備などが忙しかったので、数ヶ月も釣行していない・・・と聞いていたので私はお店に足を運ぶたびに釣りの話を聞かせてあげていた。しかしその土産話は彼にとって刺激が強すぎるのかもしれない・・・とふと気付いた。私にとっては彼が食べさせてくれる「タンタン麺」や「ジャージャー麺」が本当に美味しくて刺激的なのだが・・・(^_^;)
2001.10.31.漁師さんの自慢話・・・
先日、顔見知りの漁師さんと久しぶりに会って立ち話をした。1年半もご無沙汰していたのに、しっかり顔を憶えてくれていてなんだかとても嬉しかった。その漁師さんの漁は、箱メガネで水中を見ながら魚介類を捕るいわゆる「突きんぼ漁」で、以前から会うたび毎に収穫の自慢話も聞かせてくれた。久しぶりに会ったので、また収穫の自慢話が聞けるかと思っていたら、まったく別の自慢話が始まった。「今度、オラがデレビ出るからよ〜」という。今週末、NHKの「小さな旅」という番組の中に出演するらしい。今からとても楽しみだ・・・(^_^)
2001.10.30.危険な時間帯・・・
仕事からの帰りが早い日には自宅付近の釣具店へ足を運ぶことが多い。とはいえ、通勤に1.5時間くらい掛かるのでどんなに会社を早く出ても、釣具店の閉店間際に滑り込むようなかたちになってしまう。店内をゆっくり見る時間が無いので必要なものだけを購入するだけで、衝動買いや余計な買い物をしなくて済むのは無駄遣いの多い私にとっては好都合だと思っていた。しかし先日、閉店間際に滑り込んだとき、たまたま魅力的な竿を見つけてしまい、時間が無いので即決に迫られる事態が発生した・・・最終的には何とか思い留まったが、閉店間際は時として衝動買いを後押しする危険な時間帯であることも実感した・・・(^_^;)
2001.10.29.常にフレッシュな眼を・・・
7〜8年ほど前に私の上司だった人が定年退職直後に他界した。大変お世話になった人だけにとても悲しく残念でならない。約40年働き続けて定年を迎え、やっと自分の楽しみをやっていける時がおとずれたというのに・・・。その上司は「常にフレッシュな眼を持ち続けろ」と部下達に言い続けていた。その言葉を肝に命じ、これからの仕事そして遊びをやっていきたいと思う。お通夜にて久しぶりに会う仲間もいたが、釣りとは関係ない人間から「最近、マダイばっかりだな」と言われビックリした・・・(-_-;)
2001.10.28.失敗談・・・
約3年前にGPSプロッタという便利な機器を入手したのでボートの正確な位置を記録しておくことができるようになったが、それ以前はよく陸地2方向の山立て写真をカメラに収めていた。昨日の釣行では過去にアマダイがたくさん釣れたポイントからデジカメで撮影した山立て写真を2枚プリントアウトしてボートに持ち込んだ。2方向の写真を頼りに実績ポイントを目指し、概ね写真と一致する場所に辿り着いたまではよかったが、水深が前回よりも20メートルぐらい浅くなっている。潮位変動があるにしてもそれはせいぜい5メートル以下のことであり、どう考えても20メートルは大きすぎる。、なんとも恥ずかしい失敗だが、2枚の写真はそれぞれ別のポイントで撮影したものをそれぞれ持って来てしまったようである。フィルムで撮影したものであれば、コマが繋がっているのでバラバラになりにくいが、デジカメ画像になると画像1コマ1コマが単独で扱えてしまうので今回のようなミスに繋がったと分析する。今回の失敗を通じて画像の整理整頓は不可欠だと実感した・・・(^_^;)
2001.10.27.首の痛みは釣りが原因・・・
休日の大半を釣行にあててしまうので、休みの日に珍しく自宅に居ると娘達がまとわり付いてくる。1ヶ月くらい前から首が痛くて苦しんでいる。1週間に一度くらいのペースで痛みが増す状況にあり、きっと娘達を肩車して遊んだりすることが痛みの原因だ!と勝手に思い込み、しばらく肩車をやらないでいた。ところが、相変わらず1週間に一度くらいのペースで痛みが増すので、昨日、整形外科へ行き診てもらった。レントゲン写真では骨や関節の異常は発見できなかったが、問診で普段の生活についてこと細かに説明したところ、医者は原因をボート釣りだと指摘した。波の上を跳ねながら航行することによる鞭打ち症、重い荷物を持ち上げると腕から首筋に繋がる部分の筋肉を痛めやすい、同じ姿勢で長時間過ごすことによる血行不良を引き起こす、睡眠不足だと筋肉が休まらない・・・など、私の釣りスタイル全般が原因だと指摘した・・・(-_-;)困った・・・
2001.10.26.賛助会員として登録・・・
風格ある姿・味・釣趣・・・すべての面において私にとってマダイは大変魅力的な魚である。放っておけば一年中でも狙い続けてしまうのではないか・・・と自分でも思っている。ホームグランドの神奈川の海ではマダイの稚魚放流事業が行なわれているが、予算の関係で縮小傾向にあるようだ。今後もカートッパーがマダイ釣りを楽しむために、横須賀のカートップボートイベント主催組織「カートップボートフィッシングクラブ」を賛助会員として神奈川県栽培漁業センターに登録した。少しばかりの金額ではあるがイベント参加費の一部を寄付金として使わせていただいた。私の腕前でもボウズのない豊かな海に戻って欲しい・・・(^_^;)
2001.10.25.防寒対策・・・Vol.1
朝夕が涼しさを通り越し、寒くなってきた。ボート釣りにおいても防寒対策をしっかりしないと寒さが身にこたえ釣りにならなくなってしまう。ミニボートではボート上を歩き回ることもほとんどないので、一日中同じ体勢を強いられることになり、更に寒さによってより身体が固まってしまいがちである。その結果、沖揚がりの際に波打ち際にて転倒したり・・・。防寒対策もただ単に厚着をすると血行が悪くなるだけなので、ある程度身体を動かせるような服を選ぶ必要がありそうだ。さぁいよいよ秋から冬への釣り物の変換時期だ・・・(^o^;)/
2001.10.24.強気から弱気へ・・・
魚とのヤリトリの最中に大きく曲がっていた竿が真っ直ぐに伸びてしまうことがある。掛かっていた魚がはずれてしまういわゆる「バラシ」と言われている現象だが、ターゲットを明確に打ち出した釣りでは本命が掛かっていたものだと疑わないのが釣り師の常・・・。先日の釣行では、ある種のこだわりを持ってエビエサによるリールシャクリ釣法でマダイを狙った。何度かバラシがあって結局本命を釣り上げることはできなかったが、その中でひときわ大きな引きだった時は、4号のハリスが切られてのバラシだった。当然のことながら、予想外に大きな本命が掛かったものだと疑わなかった私だが、近くで一緒に浮かんでいた仲間がその直後にサバフグを釣り上げ、私は動揺した。「さっきのはサバフグの仕業かも・・・」と急に弱音を吐く私であった・・・(-_-;)
2001.10.23.釣行のリストラ(再構築)・・・
カートップボートでの釣りは、初めにボート類を購入してしまえば、あとは釣り船に乗るのとは比べものにならないほど安く済ませられる趣味だと思う。しかしながら毎週釣行するとなるとさすがにお金も掛かってくる。最近、同行する仲間と「釣行のリストラ(再構築)をしないといけないね」と話している。例えば、いつもコンビニで調達する昼食を自宅からのお手製弁当に変えたり、ターゲットを絞ることで用意するエサの種類を減らしたり、高速道路の利用を自粛したり・・・、しかしどんなに節約するアイデアが出ても「釣行回数を減らす」という案は誰からも出てこない。回数を減らさないために節約しよう・・・ということだから当然といえば当然だが・・・(^_^;) 昨日、自宅近くに釣行時に便利な高速道路が開通した・・・嬉しい反面、釣行リストラの最中だけに複雑な気持ちである・・・(-_-;)
2001.10.22.カメの恩返し・・・
昔むかし、浦島は助けたカメに連れられて、竜宮城へ・・・という「浦島太郎」という物語がある。先日の釣行では、本来なら淡水域に棲息するカメを海上にて発見し、愛艇で救助し陸へ連れ帰った。そのことをホームページ上で公開したら、「カメの恩返しで、次回釣行では大釣りができるかもしれないよ」と釣友が言っていた。冗談半分に聞いていたが、いざ釣りを開始すると「もしかしたら、現実に・・・」などと夢がどんどん広がっていく。しかし、いつもと何ら変わりなく、貧果に終わった。助けたカメが海ガメではなく、淡水のカメだったからいけなかったのであろうか?川や池に釣行したら爆釣したりして・・・(^_^;)
2001.10.21.お決まりの電話・・・(^_^;)
眠い目をこすりつつ仕掛けを作り、翌日の釣行に備えて準備する。眠気がピークに達すると、残りの準備は明日早起きして出発前に行なえばいいや・・・みたいな気持ちになり、知らず知らずのうちに準備途中のまま寝入ってしまう・・・。朝、目を覚まし時計を見てビックリ、完全なる朝寝坊である。その上、出発準備も終わっていない・・・(*_*;)そして「俺のことは構わず、先に出航して!」と仲間に電話を入れる・・・こんなことを何度も繰り返している私には学習機能が無いのか・・・(^_^;)
2001.10.20.釣行してもしなくても・・・
土日の天候が良さそうだと両日とも釣行したくなってしまうが、一応これでも家族持ち・・・、両日の釣行はなかなかできないものである。台風が消え去ったこの週末は両日とも天候・海況も良さそうで、両日とも出航できそうだが、このところ家族サービスを怠り気味の私には二日連続釣行を言い出す勇気がなく、やむなく今日は涙をのむ・・・。釣行しないでいると気になるのが出掛けた仲間の釣果で、ついつい電話で確認してしまう。釣れていないとホッとしたり、釣れていると電話しなきゃよかったと悔しがったり・・・、結局釣行してもしなくても、一日中釣りのことばかりを考えて過ごすことになる・・・(^_^;)
2001.10.19.悔しさの代表例・・・
この3日間、「ひとり言」には説教じみたことを連続して書いてきたので、「何かあったのですか?」という問い合わせのメールが数件届いた。そうなんです、会社で嫌なことがありまして・・・というのは冗談で・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI 「何かあってからでは遅いので・・・」その前に説教じみたことを書いているのです。カートップボートでの釣りを趣味としてやってきて味わった悔しさの代表例では、釣行日の朝寝坊、タックル・エサ類の忘れ物、同乗者が大物ゲット、逃がした大物、タックル類の海への奉納、出航場所の閉鎖・・・など、挙げたらきりがない。お気付きかも知れないが、殆どの悔しさが、別の機会に取り返せたり、お金で解決できるものである。しかしながら、唯一取り返すことが困難なのが、「出航場所の閉鎖」である。そんな訳で、未然に防げるものは防ぎたいという気持ちから説教オヤジに変貌してしまった訳です・・・(-_-;)
2001.10.18.権利主張以前に守るべきこと・・・
この2〜3年でお気に入りの出航場所がいくつか閉鎖された。「ボート持ち込み禁止」や「漁業者以外立入禁止」という看板が立ったり、通路にチェーンが張られたり・・・。そうするまでには地元の方たちも随分我慢してきたはずであり、そうなってから「海(海岸)は皆のものである!」と主張しても遅すぎるし、ルールやマナーを守ってこなかった我々が主張しても通用する筈がない。末永くこの趣味を楽しむために、自分達が置かれている取り巻く環境を認識し、もう一度自分の行為を考えた上で行動しよう・・・(-_-;)
2001.10.17.厄介な問題・・・
平塚のフィッシャリーナには休日ともなると関東各地から多くのカートッパーが集まって来る。多くの出会いがあり、嬉しい反面、気掛かりなことも多くある。7月にミニボートクラブ「HiFiMBC」を結成し、既にメンバーは50名を超えた。メンバーへは当海域のルールやマナー、そして注意事項などをメールを通じて発信してお知らせすることができるが、問題は一匹狼のカートッパーたちへの情報提供である。平塚フィッシャリーナは元々、外来のプレジャーボートの一時利用を受け入れるためにオープンした施設であり、今日カートップボートの持ち込みが可能になったのは3名の管理人さんらのご尽力によるもの。毎回、1,000円程度のお金しか落としていかない我々は地元から歓迎されているはずもなく、漁業関係者からははっきり言って邪魔であり、且つ、迷惑な存在・・・このような背景がある以上、そういった方達に対して迷惑となるような行為がおこなわれると、すぐに「カートップボート持込禁止」というような事態へも発展しかねない状況だ。今は、我慢してくれている漁師さんもいつ堪忍袋の緒が切れるとも限らない。そうなってからでは遅いのだ。なんとか一匹狼のカートッパーたちへも、クラブのメンバーと同様に周知徹底できないものだろうか・・・(-_-;)自由で気ままな釣りがしたくてこの世界に入った人が多いだけに、厄介な問題である・・・(-_-;)
2001.10.16.釣果自慢に値しない・・・
海域によってはボートを定置網に舫って釣りをしている姿を多く見かけるが、それはやってはいけない行為である。ごく一部の海域によっては貸しボート店のお客に限り舫うことが許可されている特例もあるが、ほとんどの海域においてはルール違反である。マイボートで定置網へ係船するのは、アンカーの上げ下ろしを怠けているだけの怠慢行為である。定置網に舫ったうえで釣ったような魚は、他人のフンドシで相撲をとったも同然であり、釣果を自慢するに値しない、むしろ恥ずかしいことである。カートッパーをやっと受け入れてくれた施設のある平塚界隈で、地元の方達が迷惑に思うそのような行為をしているマイボーターを見かけると本当に遺憾である・・・(-_-メ)
2001.10.15.たった10海里くらいで・・・
自分が浮いている海域は無風でベタ凪なのに対し、たかだか10海里(20km弱)程度離れた別の海域では、釣りもできないくらいに荒れているケースがある。昨日の釣行では、私が出航した平塚周辺では一日中、無風・ベタ凪でスパンカーが効かないような状況だった。一方。南南東へ約20km離れた三戸浜周辺に浮いていた友人は、「風が強くて沖には出れないし、今にも沖揚がりしなければならない状況だ・・・」と、携帯電話で語っていた。晴天だったのでその友人が浮かんでいた方面の景色が見えていたのだが、あちらではそんな状況だったとは本当に驚きである・・・(@o@;)
2001.10.14.118番の盲点・・・
昨年5月から海上保安庁が「118番」による海難救助活動を開始したが、その活動には意外に知らない盲点があることを先日のカートップイベントの際に行なわれた海上保安庁による安全講習にて知ることができた。「つり情報」誌の最新号(11/1号)にカートップイベントレポートと共に「意外と知らない118番の盲点」が載っていて、大変参考になる記事なので、ボート釣り愛好家の御方は是非ご一読を!・・・(^_^)
2001.10.13.そうだったのか、知らなかった・・・
コマセを用いる釣りでは、ひとたびソウダガツオが寄り付いてしまうと、仕掛けを投入しても途中でくソウダに邪魔されて仕掛けを着底させるのが大変難しくなる。もうこうなったらポイントを移動する以外方法がなくなってしまう・・・(-_-;)。昨日の釣行でもソウダに邪魔され、苦戦した。途中でソウダに喰われたのが分かったので「また、ソウダか・・・」と、放っておくと竿先がものすごい勢いで海中に刺さった。ハリ掛かりしているソウダに何物かが食いついたのだ。あっと言う間に、糸が切れたが、見れば1メートルもありそうなシイラがボートの周りを泳いでいた。よし、この際だから「わざとソウダを泳がせて、シイラを釣ってしまえ・・・」と思ったが、シイラが登場したことでボートを取り囲んでいたソウダが1尾も居なくなってしまった。シイラはソウダが好物だったのか・・・知イラなかった、ソウダったのか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.10.12.平日釣行・・・
久々に平日釣行を楽しんだ。道路が空いているのは嬉しいが、ひと気のない海上は少しばかり寂しい気がした。そんな中、手漕ぎ貸しボートに乗る1人の釣り師に出会った。お仕事の関係から平日にしか釣行できないらしいが、とにかくボート釣りが大好きらしく、毎週のように平日に釣行しているとのこと。なんだかとても新鮮な出会いだった。釣れないとエンジン付をいいことにあっちこち移動してしまう私に対して、的確なポイントで粘り、釣果をあげたのでますます感心した・・・(^_^;)
2001.10.11.リールシャクリ釣法・・・
今月1日に発売になった「つり情報」誌にリールシャクリという釣法が紹介されていて大変興味をそそられた。アオリイカ用の1.3メートルほどの短竿を使ってエビをエサにマダイを狙う釣法だ。ライトタックルとシンプルな仕掛けだけにマダイの引きをダイレクトに楽しめるらしく、更にコマセも使わないので自然に優しい釣りらしい。それだけでもマイボートで実践するには十分値するが、その特集記事の取材で釣行したエリアが、普段自分が通っている場所だっただけに指を咥えて見ていることはできず、早速先日の釣行で実践した。ところが軽めのオモリを使用しているだけに潮流の影響を受けやすく、タナを合わせるのが難しく大苦戦。結局、結果を出せないまま終わってしまった。久々にやってみたいと思える魅力的な釣法に出会えたので、ボウズ覚悟でなんとかマイボートでも結果を出してみたいと思っている・・・(^_^;)
2001.10.10.恐怖の竿先・・・
エサを付け、仕掛けを投入。魚が居そうなタナに仕掛けを合わせて本命からのアタリを待つ。ときどきゆっくり竿を立て、エサを動かし誘いをかける。波によるボートの上下動を竿の曲がりが旨く吸収してくれている。その挙動とは異なる動きで竿先が下がるとそれはアタリである。竿を立てた瞬間にズッシリと重みが伝わり、最高の一瞬である。一方、最悪の一瞬というものがある・・・アタリを待っている最中、オモリの重さで曲がっていた竿先が、真っ直ぐに伸びてしまう瞬間・・・そう、今シーズン既に何度も味わった。サバフグなどによる「道糸の切られ」である・・・。あぁ、高価なPEラインが・・・テンビンが・・・コマセカゴが・・・。今、先糸をワイヤーに変更しようかと真剣に考え始めている・・・(-_-;)
2001.10.09.備えあれど、出番なし・・・
釣った魚は沖揚がり直前までボートのイケスに入れて活かしておきたいが、それがなかなか難しい。リールを巻き上げることによる水圧変化で浮き袋内の空気が膨張してしまい、イケスに泳がせても逆さまになったままでそのうちに弱って死んでしまうケースが多いのだ。膨れ上がった浮き袋から空気を抜く道具(?)を半年ほど前に購入した。これを使うと魚は元どおりに泳げるようになる場合が多く、大変重宝している。ところが、この道具を購入してからは大物に出会えなくなった・・・と感じていて、出番が少ない状況にある・・・(-_-;)
2001.10.08.他人の釣果で浮き沈み・・・
例えば、3名で釣行する場合、その中の1人だけが本命をゲットしたのであれば彼はヒーローとなり、他の2人は引き立て役になるだけで済む。しかしながら、更にもう1名が本命をゲットしてしまうとその瞬間から、ヒーローの存在はなくなり、残された1人には「自分ひとりが蚊帳の外」という意識が芽生えてくる・・・。たかだか趣味の世界のことではあるが、ヒーローになれることもあればその逆もあり、このあたりも日常生活ではなかなか得られない喜怒哀楽があって楽しい点である・・・(^_^)
2001.10.07.調子がいいヤツ・・・
同じ魚を釣るにしても使用するタックルによって釣趣が大きく異なってくる。昨日はアマダイを狙ったが、始めに使用した7:3調子の竿と、後半使用した9:1調子の竿では当然のことながらアタリの出方からヤリトリまでまったく異なった挙動を示した。どちらの調子も一長一短で甲乙つけがたかったが、そうなってくると必然的に8:2調子の竿が使いたくなってくる。どれが一番調子がいいヤツなのかを敢えて選ぶとすると・・・、釣果を上げられた竿が一番適している!・・・などと単純な理由で選んだり・・・結局のところ、「調子がいいヤツ」とは竿のことではなく、竿を使用する自分自身だったりして・・・(^_^;)
2001.10.06.耐久性をもう少し考えて・・・
クーラーボックスは同じ容量のものでもピンからキリまでいろいろ発売されていて購入時にとても迷ってしまう。高価なものはデザインや機能面でも優れていて、更に肝心の保冷力でも「保冷力○.○倍!(当社比)」とか表示されていて、多少値が張ろうとも購買意欲をそそられる。実は今から約10ヶ月前、保冷性能が優れている高価なクーラーを購入した。しかし50回ほと使用した最近になって、フタの蝶番部分のバネが飛んで無くなり、さらに小魚を出し入れする小さなフタもロックが効かなくなってしまった。ライバル会社と保冷力を競い合うのもいいが、基本的な耐久性をもう少し考えたものづくりをして欲しいと思う。フタがしまらなくなったクーラーなど、保冷力○.○倍!なんてまったく無意味なものとなってしまうのだから・・・(-_-;)
2001.10.05.現像の手間・・・
釣行時は、デジカメとフィルムカメラを併用している。ホームページ用として使用する画像であればデジカメで撮影したものでも問題ないが、いい光景やいい被写体に出会うとデジカメではなくどうしても銀塩フィルムの一眼レフカメラで撮影したくなってしまう。一方、デジカメは現像の手間がかからず、ホームページの更新などにタイムラグが生じにくい点がいい。実は、3週間ちかく前に撮影したフィルムを釣行先の写真屋に現像依頼したためにまだ受け取れていないものがある。先日、どうして「最近の釣行」を更新しないの?とのメールを頂いたので、この内容になりました・・・(^_^;)
2001.10.04.コマセの使用法・・・
普段、何気なく使っているコマセだが、地球環境を考えると使わないに越したことはない。しかしながら分かっていても釣果を優先し、ついつい使ってしまうのが釣り師の性・・・(-_-;)。先日、カートップイベント午後の部で御大 石川皓章さんから、「コマセは使う分しか用意しない。使う時は少量ずつ解凍して・・・」というお話を聞いた。なるほど・・・確かに、用意したすべてのコマセを早朝のうちに解凍してしまうと、午後あたりには変色したり、異臭が漂ったりしていいことは何もない。即、実践だ!と思いつつ、クーラーに食料とコマセを一緒に入れることに少し抵抗があるが・・・(^_^;)
2001.10.03.ベストシーズン・・・
深まり行く秋を感じながら、釣りにおけるベストシーズンを迎えたと喜んでいるのはきっと私だけではないはず・・・(^_^) これからの季節にどんな釣りを楽しもうかと釣り雑誌を開いてみたり、何処へ行こうかなどと海図を広げてみるのはとても楽しいものである。新たな釣法にチャレンジするのも楽しそうだし、釣果優先で従来釣法の腕を磨き上げるのもまた楽しい。さぁ、気ままな海のボート釣りシーズンの到来である・・・(^_^)/
2001.10.02.これからが始まり・・・
カートップイベントでは、海での安全やルールそしてマナーについてしつこいほどアピールしました。残念ながら現在の、カートッパーを取り巻く環境は決して良いとはいえません。全国各地で様々なトラブルが発生しています。ルールやマナー、そして安全釣行は、イベントの時だけ守ればいいというものではなく、常日頃から心掛けておく必要あるのです。このイベントに参加した方達がカートッパーのお手本となって、ビギナーを含めた他の多くの方達にルールやマナー、そして安全釣行の心掛けを浸透させていってくれることを願ってやみません。これからが始まりです・・・(^_^;)
2001.10.01.いい傾向・・・
大会準備の期間中には、協賛して下さった企業の中には「本来なら私達がやらなければならないようなイベントを皆さんが自主的にやって下さって、本当に頭が下がる思いです。できる限り協力させて頂きます…」といって下さったメーカーもあり、我々スタッフの心の支えとなりました。「イベント当日は期末なので行けそうもりませんが・・・」と言っていた協賛企業の方達も朝だけこっそり会場に訪れてくれたりしていて、なんだかとても嬉しくなりました。回数を重ねるごとに、多くの協賛団体の方達の感心が高まっているように感じますし、協賛品の提供に留まらずこのイベントから何かを掴み取ろうとする姿勢が感じられ、主催者側としても大変嬉しく思いました・・・(^_^)/
2001.09.30.終了報告・・・
カートップイベント「第3回カートップボートフィッシング大会inよこすか」が終了しました。今回の参加は、カートップボートが58艇で、北は長野県から西は大阪まで約100名のボート釣り愛好家が集まりました。イベントが事故もなく、滞りなく終えることができたのも、終始協力的だった参加者の皆様や協賛企業様のおかげだと思います。また今回も長浜海岸での開催が実現できたのは地元の方と長井漁協様ならびに初声漁協様の温かな理解が得られたおかげだと思います。スタッフ一同、すべての方々に厚く感謝致します・・・m(_ _)m
2001.09.29.いざ長浜海岸へ!(^o^)/~
慌てず、急がず、安全運転でお越しください・・・(^_^)
2001.09.28.嫌なジンクス・・・
ホームページ内の釣りに関するコンテンツはなかなか更新しないのに、この「ひとり言」だけは毎日欠かさず更新している。ところが、更新は自宅のパソコンで行うので、モバイルを所有してない私は、外泊した場合など更新できなくなってしまう。外泊といっても旅行ならまだいいが、仕事で会社に泊りとなるともうショック!・・・(-_-;)。そういえば、何かイベントを迎える直前になると、必ずと言っていいほど仕事の方が忙しくなってしまう。いったい何故だ!今回もそうである・・・(-_-;)(継続中)
2001.09.27.祈るような日々・・・
明後日に「カートップボートフィッシング大会」を開催するが、三度目となる今回も、イベント当日が近づいてくるとスタッフである自らが興奮してきてしまう。「下見で釣行した・・・」とか「イベントに向けて艤装した・・・」とか「イベントに向けて名刺を作成した・・・」などという話が耳に入ってくると、主催者側人間としてとても嬉しい気持ちになる。屋外イベントの成功の鍵は天候であり、当日天候(海況)に恵まれることと、事故さえ起こらなければ・・・と祈るような日々が続いている・・・(^_^;)
2001.09.26.自作は楽し・・・
毎週のように釣りへ出掛けていると、艤装などになかなか時間が取れないが、海況が悪くて釣行できない様な時はこの時ぞ!とばかりに艤装に専念する。先日、クルマの荷室にイレクターパイプを使って棚を製作した。釣りへ持って行く荷物はクルマへの積載時に重ねられないものも多く、車内でかさばって仕方がなかった。棚を製作したことで、空間を有効に利用でき、通常もって行く荷物が楽々収納できるようになった。釣りは勿論楽しいが、こういった艤装などの自作もとても楽しい。そして、マイボートをクルマに積んで出掛ける・・・というこの趣味は、ボートの艤装だけでなく、クルマも使い易く工夫するという点で1粒で2度おいしい自作が楽しめるとつくづく感じた・・・(^_^)
2001.09.25.釣りの不思議・・・
同行した仲間と、同じポイントで同じ仕掛けを使い、同じエサを付け、同じタナで、同じ誘い方をして・・・考えられるすべてのことを同じにしたにもかかわらず、釣果に大差がついてしまうことがある。昨日のマダイ釣行では、5名中、私1人が本命ボーズに終わった。私以外は4名は複数枚(2〜6枚)釣っているにもかかわらず、私ひとり0枚・・・(;_;)。しかし、これがある意味、釣りの魅力なのかもしれない。それにしても昨日の「ひとり言」に書いた「釣ってやろうという釣り師の気持ちが・・・伝達してしまい貧果に終わることも・・・」が本当に現実のものとなってしまった。まぁ、今週末の釣り大会(カートップボートフィッシング大会)のために運を使い果たさぬように温存しておいた・・・ということにしておこう・・・(^_^;)
2001.09.24.とかく貧果に・・・
3連休のうち前半2日間釣りができず、ストレスがピークに達している。今日こそは・・・と意欲満々で今から海へ出発するが、こういった気持ちの時は、とかく無理をしがちなので注意が必要だ。とにかく、自然が相手の趣味だけに、無理することなく、安全第一にやっていく必要があることは言うまでもなく、それが本当のシーマンである。と自分に言い聞かせつつ、高ぶる気持ちを必死に抑えようとしている。しかしこういう時は、安全もさることながら、釣ってやろう・・・という釣り師の気持ちが、道糸→ハリス→ハリ→エサへと伝達してしまい、貧果に終わることもしばしばある・・・(-_-;)まぁ、とにかく、出発だっ・・・(^o^;)/~
2001.09.23.日頃の成果を・・・と思ったが・・・
カートップボートでの釣りを趣味としていると、重装備のボートを引っ張ることが多いので、知らず知らずのうちに背筋を増強していると思う・・・と以前、書いたことがあった。昨日、子供の運動会にて、父兄20人対20人の綱引き競技に参加した。「日頃、鍛えている(?)背筋の成果を試す時がついに来た!」と内心思いながら、入場ゲートへ向かった。娘達が応援する中、「俺の背筋は、他のパパ達とは違うんだ。負けるはずがない」などと思いながら、綱を握る。ピストルのスタートとともに一気に綱を引っ張る。あっという間に勝負が決まった。勿論、勝ちである。が、しかし後から分かったことだが・・・私が入ったチームの方が相手チームよりも断然に男性が多いことが判明。素直に喜べない後味の悪いものとなってしまった・・・(-_-;)それにしても、今日は身体のいたるところが痛くて困っている。この身体でボートを運搬できるのであろうか・・・(-_-;)
2001.09.22.○○の秋・・・
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・など、秋という季節にいろいろな枕詞をつけることがあるが、学校などではスポーツの秋にちなんで運動会が開催される場合が多い。我家においても今日は下の娘の運動会であり、来週日曜には上の娘の運動会が予定されている。この季節が「ボート釣りの秋」だと思っている私にとってはベストシーズンに2日間も運動会で束縛されてしまうのは大変辛いことである。しかし日頃、釣りへ行かせてもらっている以上、それなりに誠意を見せる必要もあり、釣行するための家族サービス貯蓄だと自分に言い聞かせ我慢しているが、それでも来年になれば2人とも小学生になるので運動会は1日で済むことになる・・・(^_^;)シメシメ\(-_-;)BAKI そういえば、あと1週間で横須賀でのカートップボートイベントである。運動会にしろ、釣り大会にしろ、いずれにしても「イベントの秋」というのが私にとっての秋ということになるのであろうか・・・(^_^;)
2001.09.21.〜に怒られるから・・・?
電車の中で、親が一緒に付いていながら、子供が大声ではしゃいでいる光景に出くわした。騒々しくて回りの人たちは迷惑がっていたが、やかましさはどんどんエスカレートするばかり・・・。いつになったら、親が子供に注意するのだろう・・・?と様子を見ていたら、ようやく親が口を開いた。「まわりの人に怒られるから静かにしなさい!」と。オイオイ、叱り方が違うんじゃないの!「まわりの人に怒られるから・・・」ではなくて、「まわりの人に迷惑がかかるから、静かにしなさい」と言うべきじゃないの?と私は思った。そういえば先日、救命胴衣を装着しないで出航しようとしている人が居たので、初対面ではあったが勇気をもって注意した。「救命胴衣を装着しないと漁師さんに怒られますよ!」と。その人はすぐに救命胴衣を装着してくれたが、私が注意した「漁師さんに・・・」というのはまったくの作り話。自分自身、どうしてあのような注意の仕方をしてしまったのだろう・・・と散々考えたが、結局のところ正しいことを言うにしても、「口うるさい奴だ」などと悪く思われたくないという思いが頭をよぎったからだろう。電車の中の親の発言に似ている気がしてならない・・・(-_-;)
2001.09.20.情報化時代の善と悪・・・
今から5年前ほど前('96.7.)、日本の釣り船で初めてホームページを公開したのが鶴見(神奈川)にある「新明丸」である。以後、最新の情報を欲しがる釣り人のニーズに応えるため他の釣り船にもHPはものすごい勢いで普及していった。たとえば、ワラサが釣れ始めるとその日のうちに各船宿が情報を公開し、その日のうちに釣り人の耳に情報が入ってくる。そして翌日の船は大混雑に・・・。この情報化時代はスピード勝負であり、タイムラグが少ないことは大変いいことだと思う。しかし、その一方でこの情報化時代を逆手にとった悪質ないたずらも増え始めている。巷では「nimda」というコンピュータウイルスが猛威を奮っているらしく、従来のウイルス以上に感染しやすい強力なものらしい。ご注意を!・・・(-_-;)
2001.09.19.どうしてもっと前から・・・
マイカーの車内空間を有効利用しようと天井部分を横方向に渡すバーを3本取り付けた。これまでかさ張っていたスパンカー、オール、釣竿などの長尺物が天井付近にスッキリ収まり、なかなかGoodv(^_^)。どうしてもっと前からやらなかったのだろう・・・と思ってしまった。そういえばこの趣味をやっていて「どうしてもっと前から・・・」と思えたことがいくつもある。たとえば、電動リールや自動ハリ結び器の購入に関してもそうだった。結局のところ、何かいいものに出会うといつもそう感じてしまうのかもしれない。その究めつけはカートップボートによる釣りである。「どうしてもっと前から始めていなかったのだろう」・・・これは仲間から何度となく聞いているこの趣味にハマッた人間のお決まりのセリフである・・・(^_^)/
2001.09.18.大きな前進・・・
好きな時に好きな場所へ出掛け、勝手気ままにボート釣りが楽しめるカートップボートではあるが、敢えて3ヶ月ほど前に仲間とともに組織を作った。平塚フィッシャリーナミニボートクラブ「HiFiMBC」という名称の組織である。今まで、漁業者や地元の方達は、カートッパーに言いたいこと、伝えたいことがいろいろあってもカートッパーは神出鬼没でつかみ所のない存在だった。組織結成から3ヶ月近くになるが、漁業者側から声が届くようになり始めた。「ミニボートは小さく見えづらいので、旗などを高く上げて欲しい。」という要望や、「定置網付近の航行での注意点」なども入ってきた。まだまだ日本全国に通じるものではないかもしれないが、このような漁業者側とカートッパーのヤリトリができるようになったのは組織化ならではのメリットであり、大きな前進だと思っている・・・(^_^)/
2001.09.17.マダイ命・・・
マダイ釣りが好きである。私の場合、大してブランクを開けることなく、ほとんど一年中狙っている気がするが、姿、形、食味、釣趣・・・どれをとっても本当に魅力的な魚である。普段、私がメインで行なっているテンビン+コマセカゴ+長ハリスを用いたコマセダイ釣法ではテンビン回収後に長いハリスを手繰ることになる。水面下に白い姿が見えてきて表層付近でピンク色に変わるこの瞬間・・・なんとも言えず嬉しくて・・・、ああ、まだ月曜日である・・・(-_-;)
2001.09.16.名刺は楽し・・・
アマチュア無線の世界では大変古くから交信した相手とカードを交換するのが流行っていた。見ず知らずの人と接する機会が多く、交信記念に交換するのである。マイボートをクルマに積みいろいろな土地へ出掛けるカートッパーも同様に多くの人と出会う機会があり、大変役に立つのが名刺である。といっても本業(お仕事)の名刺を配ったら興ざめで、やはり遊び用名刺が楽しいのである。昨日も浜辺で出会ったカートッパーと名刺交換を行なった。今では名刺ホルダーに多くの名刺が揃っていて個性的なものも多く、眺めているだけでもとても楽しい。ちなみに私の名刺サンプルは「いろいろ情報館」に載せてあります・・・(^_^)
2001.09.15.便利な時代だけど・・・
私の記憶が確かなら・・・携帯電話が普及する前だったので、今から6〜7年前のことだろうか? 「人との待ち合わせでは、相手のことを何分くらいまで待ちますか?」という質問に対して「平均で45分というアンケート結果が出た」とテレビで放映していた。今はほとんどの人が携帯電話を持つ時代であり、もし待ち合わせに遅れそうであっても連絡が取れるので、当時のように「待たされる」とか「待たせる」という機会が減ったと感じる。「待たされる」とか「待たせる」ということが日常茶飯事だった当時は、魚釣りをやってもアタリを待つことにそれほど抵抗なく、大して退屈さを憶えなかったのでは?と、ふと思ってしまった。日常において、「待たされる」とか「待たせる」ということが無くなりつつある今、釣り人もアタリを待つことができなくなって来ているのではなかろうか? 積極的にエサを動かして誘ってみたり、場合によってはポイントを移動してみたり・・・。便利な時代は、人間を逆にせっかちに、そして忙しくさせているのではなかろうか・・・(-_-;)
2001.09.14.私は浜ちゃんタイプの人間・・・
昨晩、同僚からの誘いで会社の偉い御方と飲む機会に恵まれた。その御方が趣味として海釣りをやっていることを噂で聞いたことはあったが、今まではその御方と話す機会など当然のことながら全く無かった。釣りの話となると上下関係など全く気にせず、ついつい口数が多くなる私は、共通の趣味の話題で大盛り上がり。とかく会社の人との飲み会ではグチが多くなりがちだが、久々に楽しいひと時を過ごすことができた。以前にも何度か書いたが、会社の偉い方達は釣りを趣味としている人が意外と多い。しかし、釣りをやっているからといって偉くなれる訳ではないのは当然のことで、むしろ私などは釣りに夢中になり過ぎて偉くなれない部類のいわゆる「釣りバカ日誌」の浜ちゃんタイプの人間・・・。そして週末を迎える今日、既にウキウキモードに突入している・・・v(^o^;)
2001.09.13.前提条件として・・・
毎週のように釣りへ行けるのは、自分自身の健康のみならず、家族の健康があって初めて成り立つことであり、健康と釣りの関係を以前から何度となくこの場に書いてきた。しかしながら、「健康=釣行可能」を話題にする以前にもっと根底の前提条件があることを忘れてはならない。それは平和である。アメリカで大規模な同時テロ事件が発生した。万一、身近であのような事件が勃発してしまうと、当然のことながら、マイボートをクルマに積んで出掛けることも、そしてボートを積んで行かないまでも、釣りなどを目的とした遊びへ出掛けることもできなくなり、本当に自由が奪われてしまう。今回の一件であらためて平和の大切さを実感した・・・(-_-;)
2001.09.12.大人と子供の違い・・・
ボート釣りにおいて、守るべきルールやマナーは人とそれぞれに認識レベルが異なり、自分のレベルを他人に強制することはなかなかできない。それでも、最低限守らなければならないことを守っていない人が見ると、黙っていられなくなり、つい声を掛けてしまう。しかしながら、大の大人を相手にルールやマナーを伝えても、内容は理解できてるはずなのに聞き入れてくれない場合もあり、苦労することもしばしば・・・(-_-;)。そんな時、その相手が子供のように素直な気持ちで「ハイ」と応えてくれたらどんなに楽なことか・・・と思ってしまう。昨晩、娘が自分の貯金でお菓子を買いたいというので一緒にコンビニへ出掛けた。習ったばかりの足し算で、お菓子2個の合計金額をサイフから取り出しレジへ向かったが、店員から「消費税が足りません」と言われ「???」と困惑していた。やむなく私が助け舟を出し、事無きを得たが、困ったのはその帰り道。「どうしてお金が足りなかったの?どうして?消費??って何?」と聞かれ、返答に苦しんだ。子供の場合は、大人と違って素直だが、逆に内容を説明するのに苦労する・・・(-_-;)
2001.09.11.「イナダ」「否だ」「ワカシ」・・・
スーパーの魚売場では間違った名前で魚を表示している場合がある。例えば、ウマズラをカワハギと表示していたり、ハナダイをマダイと表示したり・・・(-_-;)。実は先日、どの魚も正しい名称で正直に表示している魚売場があった。大変好感が持てたので、長居していろいろ見ていたら、ショックなことを発見した・・・(-_-;)。42センチくらいのブリの子を「ワカシ」と表示していたのだ。過去に私はそのサイズを釣った時、「このサイズなら間違いなくイナダ」と決め付け疑わなかった。そして今までにもホームページ上で「釣果:イナダ」と公開してきた。本当はあのサイズでも「ワカシ」という分類になってしまうのだろうか?少しショックを受け店を出たが、その時には、「この店の魚の表示がミスであって欲しい・・・」と思っていた・・・(^_^;)
2001.09.10.たまにはサバを・・・
沖釣りを楽しむ人の中にはサバが釣れることを迷惑がる人も多くいる。過去に私もマダイを狙った際に、仕掛けが沈んでいく途中で喰ってきてしまうサバに対して苛立ち、キャッチ&リリースを繰り返したことがある。昨日、スーパーの魚売場で陳列されているサバの切り身が高価なので驚いた。確かに今が旬であり、「秋鯖は嫁に食わすな」という諺があるほど、この時期のサバは旨い。スーパーからの帰路途中、無性にサバを釣りたくなっている自分がいた・・・(^_^;)
2001.09.09.釣果以外の収穫・・・
とにかくマダイ釣りが好きである。毎日出船している釣り船では「釣れるポイント」を熟知しているので、本命をゲットできる可能性が高くなるはず・・・。一方、1週間に一度程度しか出船しない我々マイボートでは一箇所に通い詰めないかぎりポイントの熟知は難しく、本命ゲットは至難の業。それでも微かな期待を持ち、臨んだ釣りで見事に本命をゲットできたとしたら、釣り船とは比べものにならないほど歓びが大きくなること間違いない。対象魚をマダイとした昨日の釣行では、同乗者の釣友が本命をゲットした。船頭である自分も同サイズを釣りたいという気持ちはあったが、それ以上にマダイが釣れるポイントを発見できたことが何より嬉しい・・・(^o^)/
2001.09.08.一生の友として・・・
先日、あるボート仲間が、「今まで、自宅と会社の往復だけではほとんど新たな人との出会いが無かった。ところが趣味としてカートップボートでの釣りを始めた途端、多くの方たちと出会う機会に恵まれた。今では週末にその人たちと接するのが楽しくて仕方がない・・・」と語った。確かに学生時代などの同世代の仲間と過ごすのも楽しいが、このボート釣りという趣味は幅広い年齢層の人と接することができる点も魅力の一つであり、他の趣味ではなかなか味わえないものなのかもしれない。この趣味を通じて今までにも多くの方達と知り合ってきた。船名「友恵丸」は嫁サンと娘達の名前から作り上げたものだが、自分は本当に友には恵まれているとつくづく感じる。一生の友としてずっと付き合っていきたい仲間がどんどん増え続けている・・・(^o^)/
2001.09.07.人は見掛けによらない・・・
帰りの電車の中、見るからに柄が悪そうな中年男性が座席に座っていた。最近の若者達のように足を投げ出したりしているわけではないが見るからに普通の人とは異なる容姿で、できることなら関わりたくないと誰もが感じるような人だった。途中駅から幼児を連れた女性が乗ってきたが、その中年男性はすくっと立ち上がり「どうぞ」とひとことだけ言って別の車両に移って行ったから、周囲はビックリ・・・(@o@;)。当然のことながらその人が歩いて行く先は、皆びびって道を開けた。いったい彼は何者なんだろう・・・それにしても人は見掛けによらないものだとつくづく感じた。そういえば、私は約1か月前からヒゲを伸ばしている。「似合う」という意見と「似合わない」とか「柄が悪い」いう意見の賛否両論ある。今後も伸ばし続けるかは定かではないが、いずれにしても人は見掛けによらないのである・・・(^_^;)
2001.09.06.将来のことを考えると・・・
今月は小学校と幼稚園へ通う2人の娘の運動会がそれぞれあり、父親としてはなんとか参加しなければならないと思っている。過去に何度か釣行を優先し、娘達のイベントをすっぽかしたことがあったが、将来娘達に「オヤジは釣りを優先し、私の運動会に来てくれなかった」などと言われてしまうのも嫌だし・・・後々のことを考えると何が何でも参加しようと思っている。それにしても運動会は釣りと同様に屋外で催されるため、天候に左右されやすく、順延日が設けられている。これがなかなかくせもので、今月は実質4日間も釣行計画が立てられずに束縛されてしまうのである・・・(-_-;)
2001.09.05.ウェダーの使用頻度激減・・・
これから秋が深まるにつれて、釣行時の服装も防寒着へと変わっていく。夏場は短パンで済んでいたが、波打ち際での水の冷たさやボート上で風の冷たさを感じるようになってくると出番となるのが胴まである長靴(?)いわゆるウェダーである。しかしここ1年くらい、ウェダーの使用頻度が減っている。というのも、出航時にウェダーや長靴が必要ない平塚フィッシヤリーナへ出掛けることが多くなったのが理由だ。今や平塚フィッシャリーナは休日ともなると20艇前後のカートップボートが各地から集まって来る他に類を見ない関東の横綱ゲレンデ。ルールやマナーを守り、大切に使っていきたい場所である・・・(^_^;)
2001.09.04.自業自得ではない・・・
救命胴衣の装着に関しては、「装着しない人は万一の時に助からない可能性が高いが、それは自業自得だ」という考え方の人もいる。しかし決してそうではないと思う。例えば、一家の主を失った遺族などは「この漁港がミニボートの出航を黙認していたからだ!」とか「この施設がミニボートを受け入れておきながら救命胴衣着用を監視してくれなかったからだ!」とか、想像を絶するようなことを訴えてくる場合がある。それに対する防衛策として地元側では、「ミニボート出艇禁止」などの看板が立ててしまうのだ。とにかく、何かにつけて締め出す方に働いてしまう状況にあるので、自業自得と考えるのではなく、全員が自覚を持って救命胴衣を装着しなければならない・・・(-_-;)
2001.09.03.イシモチの謎・・・
「シログチ」という魚と「ニベ」という魚がいるが、釣りの世界ではそれらをまとめて「イシモチ」と呼ぶ場合が多い。シログチはニベよりやや深い場所に生息し船やボートで狙うターゲットで、ニベは浅場にいるので岸からの投げ釣りでも狙えるターゲット・・・と釣り関連の本には書いてある。先日、水深25メートル前後のポイントでシログチばかりが釣れ、文献どおりだと妙に納得した。ところが別の日に全く同じポイントで狙ったら今度は釣れたのがすべてニベというまったく信じられない結果となった。なんだか訳がわからなくなってきた・・・(-_-;)
2001.09.02.恥ずかしながら珍魚騒動・・・
昨日の沖揚がり後、釣友が「この魚、なんだか分かる?」とクーラーの中から1尾の魚を取り出した。「それはコノシロですよ」と即座に答えたが、その後も皆が珍しそうに眺め続けているので私も自信がなくなってきた。とりあえずデジカメで撮影し自宅へ画像を持ち帰ったが、魚に詳しい人にお聞きする前にまずは自分で調べてみようと図鑑を開いた。すると「ツバメコノシロ」としっかり図鑑に・・・(^_^;)。ノーマルのコノシロとは「属」が異なるが、「コノシロ」という名は合っていたので、自分の知識もまんざらではない・・・などと、ひとりほくそ笑んだ。しかし、最初に「それはコノシロですよ」と言っておきながら、終いには自信がなくなり、「もしかしたら、ものすごく珍しい魚かも・・・」などと大騒ぎしていたのは紛れもなくこの私です・・・(^_^;)
2001.09.01.タイタニックを見て・・・
豪華客船が氷山に接触して沈没するタイタニックという映画をテレビで放映していた。氷山を発見してから舵をいっぱいまで切り、更にスクリューを逆回転しても避け切れずに接触してしまうというものだったが、自分が釣行する剣崎沖というポイントもタイタニック号に勝るとも劣らない大型船が通る場所であり、接触シーンなどではとても他人事とは思えなかった。法律的にも大型船などの運転不自由船や操縦性能制限船、漁ろう船、帆船に対しては我々小型船舶が避けなければならないことになっているが、映画とはいえタイタニックの映像を見て大型船は急に止まれない・・・ということを再認識した。旗を掲げて自船の存在をアピールすることも衝突防止に繋がるが、大前提として見張りの励行が必要なことは今更言うまでもない・・・(^_^;)
2001.08.31.販売する側の姿勢・・・
「カートップボートフィッシング大会」ではこのジャンルの関連企業にイベントへ協賛して下さるように折衝を行なうが、昨日救命胴衣を販売する企業へ折衝を行なったところ、協賛を快諾して下さるとともに嬉しい言葉を頂いた。「救命胴衣を販売する側もただ売れればいいというのではなく、お客様には装着率の向上をお願いしていきたい。イベント会場には装着率向上のポスターを是非貼らせて頂きたい」との言うのだ。法定備品として数が売れればいい・・・という考え方ではなく、装着率向上を本気で考えだした販売する側の姿勢は大変評価できるし、とても嬉しく思う・・・(^_^;)
2001.08.30.1ヶ月を割った・・・
今回で3回目を迎える「カートップボートフィッシング大会inよこすか」まで残すところ30日となった。3回目ということで準備もある程度は効率よく行なえるようになったが、それでもやはり避けては通れない苦労も多い。決して営利目的ではなく、自分達がこの趣味を末永く続けていけるように・・・との願いからスタートしたイベントなのでできる限り継続していきたいとは思っているが、何せしがないサラリーマン・・・。申し込みのハガキやメールにはスタッフの励みとなる一文が添えられているものあり、それだけがイベントを継続する上での糧となっている。とにかく、あと1ヶ月である・・・(-_-;)
2001.08.29.3次元の湾曲・・・
ボートをアンカリングするには水深の2〜3倍のロープを伸ばさなければならない・・・と船舶免許取得の際の講習などで習った。アンカー投入後、ボートは風や潮に流されやがてロープが張ったところでボートは止まり、ボート上からは海水透明度の許す範囲で海底へ向かって伸び、一直線に張られているロープが見えている。先日、与論島でボートからエントリーするいわゆるボートダイビングを行なったが、ボートから水底のアンカーまで伸ばされたロープが大きく3次元方向に湾曲していることを目撃した。深度ごとによって異なる潮流の方向と流れの強さが主な原因だと推測するが、ロープ自身の海水に対する浮力も影響しているかもしれない。掛けた魚が走り回った訳でもないのに、アンカーロープに仕掛けを絡めてしまう失敗を何度か味わったことがあるが、この3次元の湾曲も少なからず影響しているのかもしれない。でも不思議だ。仕掛けも同様に湾曲するはずだし・・・また眠れなくなってしまう・・・(-_-;)とにかくアンカー方向へは仕掛けを投入しないことだな・・・(^_^;)
2001.08.28.中間検査・・・
昨日、愛艇の中間検査を受けにJCI(小型船舶検査機構)横浜支部へ行ってきた。検査はつつがなく終了したが、艇体に「救命胴衣着用説明」のステッカーを貼るように言われ、100円で購入することになった。ステッカーを貼ること、100円を払うことが嫌な訳ではないが、このステッカーが救命胴衣着用率の向上に有効かどうかという点では疑問を感じずにはいられなかった・・・(-_-;)話は変わるが、信号紅炎は何故あんなに高価なのだろうか?クルマの発煙筒の10倍くらいの値段には納得できん・・・(-_-;)
2001.08.27.憂鬱な気持ち・・・
昨晩、夢のように楽しかった島での6日間を思い出しながら飛行機に乗って帰ってきたが、東京国際空港に着陸し飛行機を降りた途端、「現実に引き戻されていく・・・」と、ものすごく憂鬱な気分になってしまった。それは毎週日曜の晩に味わうあの気分と同じであり、そう考えると自分は毎週毎週、南の島へ行くのと同様の楽しみを味わっているのだ・・・とつくづく幸せに感じてしまった・・・(^_^;)
2001.08.26.聞かなきゃよかった・・・
インターネットから遮断された与論島では日常を忘れ、リゾート気分を満喫することに徹していた。しかしながら、土日になるとやっぱり気になってしまうのがボート仲間の釣況・・・。携帯電話という便利なツール(?)、タックル(?)を利用して、早速仲間に連絡を入れてみると、「大丈夫ですよ!海が荒れていて出航できていませんから・・・」などと、見え過ぎたウソを付く。追及すると、「大丈夫ですよ!留守のうちに大物を釣ったりしませんから・・・、たまたま曳き釣りでメジマグロが釣れただけですから・・・」などと刺激的なことを言う。追及しておきながら、「聞かなきゃよかった・・・」と後悔してしまった・・・(-_-;)
2001.08.25.釣り師の視点で・・・
「ブルーコーナー」という与論島でも指折りの上級ポイントでスキューバダイビングを楽しんだ。透明度は25m以上あり、「これではハリスを細くしないと魚は釣れない・・・」などとダイバーらしからぬ馬鹿げたことを考えてしまった。水深20m前後の海底を目指して潜降したがダイナミックな地形の岩と岩の間を浮遊感を味わいながら進んでいくと沖縄県の魚「グルクン(クマザサハナムロ)」がまるでカーテンを開けるかのように大群で流れていった。「こんな場合だと、魚群探知機にはどのような反応で映るのだろうか?」などと、またしても釣り師としての発想が頭をよぎる・・・(x x)☆\(-_-;) 結局、期待していたイソマグロなどの大物には出会えなかったが、久々に味わう浮遊感は格別で、帰宅したらホームグランドの海でも潜ってみたいと思ってしまった・・・(^_^;)
2001.08.24.一喜一憂・・・
ホテルのフロントから「リーフ外ボートフィッシングへの参加者が集まったので参加されますか?」との連絡が入り、「もちろん参加します!」と大喜びで即答した。ところが数時間後に再び電話が鳴り、「すみません、先ほどのお客様が突然キャンセルされまして・・・」、ガーン・・・(;_;)ショック! 残り日数も減ってきたし・・・急遽、最小催行人数が設定されていない「体験ボートフィッシング」に家族全員で参加することにした。まさか水深2メートルほどの珊瑚礁の上で熱帯魚を釣ることになるとは・・・もちろん全てリリースです・・・(-_-;)
2001.08.23.集まってくれ・・・
オプショナルツアーに用意されているボート釣りには「体験ボートフィッシング」、「リーフ外ボートフィッシング」、「パヤオ・ボートフィッシング」という3種類があった。与論島は周りが珊瑚礁(コーラルリーフ)に囲まれており、その外側へ出ないかぎりやや深い場所でのボート釣りを楽しむことはできない。そこで私は、「リーフ外・・・」というツアーに申し込んだがここでネックとなったのが、最小催行人数・・・。4名以上集まらないとボートが出せないというのだ。結局、「3名集まったら連絡して欲しい」とお願いし、一抹の不安をおぼえながら今のうちに家族サービスを貯蓄しておこうと、娘達の手をとって海水浴場へ向かった・・・(^_^;)
2001.08.22.台風の目の上を・・・
台風11号が四国の南沖合いで猛威を奮っている最中、家族旅行として与論島へ出発した。初めて知ったことだが、台風の目の高度は7千メートル前後とのこと。それに対し高度1万メートルくらいを航行するジェット飛行機は影響を受けにくく、離陸地と着陸地の状況が悪くなければ運休にならないらしい。そんな訳で無事、与論島に到着した・・・v(^o^;)
2001.08.21.「ボートフィッシング」という文字に・・・
今日から6日間、与論島へ家族旅行で出掛ける。娘達はこの日が来るのを指折り数えて楽しみにしていたが、私は「南の島で、のんびり海でも眺めながら羽を伸ばせればいい・・・」くらいに軽く思っていた。出発日が近づくにつれ台風の影響で飛行機が欠航するのではないかと不安になってきた。インターネットで天気予報などを調べつつ、その島についても調べてみると、オプショナルツアーの一覧に「ボートフィッシング」という文字が・・・。俄然行きたい気持ちが高まり、今では娘達以上にはしゃいでいるのは間違いなく自分である・・・(^_^;)明日以降の「ひとり言」が更新されなかったら、無事旅立ったと思ってください・・・(^_^;)
2001.08.20.愛艇にセミが・・・
昨日、自宅の2階から外を眺めたらマイカー上に積みっぱなしの愛艇にセミが居るのを発見した。樹木でもないFRP製の船体なのに何故?といろいろ考えた。イケスへ通じる栓付近に居たので、コマセの残り汁でも吸っていたのだろうか?などとバカげたことまで考えてしまったが、そのセミは見るからに元気がない様子。長い地中での生活からやっと地上へ出てきたのにまもなく死んでしまうセミの生涯・・・、なんだかとても可哀想に思えてしまった。そういえば深夜にテレビをつけたらプロレスをやっていた。たまたま最後から2番目の試合であり、リングアナウンサーが「セミ・ファイナル!」と叫んでいた・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.08.19.家族サービスの貯蓄…
台風11号の影響で釣りに行けず、自宅でパソコンに向かっている。自分と同様に毎週釣行している仲間に連絡してみると、「たまにはいいよね、身体を休められるし・・・」と言っており、まったく同感だ。こんな日は、普段なかなかできない艤装をしてみたり、少し凝った仕掛けを作ってみたりするのもいいかもしれない。そんな事をいろいろ思いながらパソコンを打っていると、「お父さん、今日は釣り行かないの?」と娘達が口を揃える。すかさず嫁さんが「今日はお父さんにいっぱい遊んでもらえるからね、良かったね〜!」と言う・・・。結局のところ、艤装も仕掛け作りも着手できないことになる・・・(-_-;) 仕方ない、家族サービスを蓄積しておくか・・・秋の本格釣りシーズンに備えて・・・(^_^;)
2001.08.18.夏が過ぎると・・・
台風11号の影響もあるが、涼しい日々が続いている。蒸し暑くないので過ごしやすいのだが、やっぱり夏は暑くあって欲しいものである。8月も中旬を過ぎ、一気に秋が近づいてきたような気がするが、ボート釣りにおいては青物が狙いやすくなる時期となり喜ばしいことではある。それでも、短パンにTシャツで釣りができていた時期から、長袖シャツ、ウインドブレーカー、セーター・・・と次第に防寒対策を考えなくてはならなくなっていくかと思うと、少し気が重い。本気でダイエットを考えなくてはならなくなってくるからだ・・・(-_-;)
2001.08.17.まさにこれも「熱中症」である・・・
最近、テレビやラジオでやたら話題にされる「熱中症」という危険な病気。長時間、炎天下にいる我々ボート乗りにとっては他人事ではない問題だ。出航する際には日除け用の帽子や十分過ぎるほどの飲み物を積んでいった方がいい。とにかくボート釣り師は、魚釣りたさについ熱くなってしまい、無理をしがちだから・・・。まさにこれも「熱中症」である・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.08.16.この趣味はスポーツだ・・・
自宅での出発準備、現地での出航準備と後片付け、そして帰宅後の洗浄と片付け・・・これがカートップボートによる釣行の1サイクルだが、本当に体力を消耗する。慣れることで無駄をなくし多少は効率よく行なえるようになるものの、決して楽にはならないものだ。それでも、都会の雑踏を離れ、波間を漂いながら釣り糸を垂らすことで最高のリフレッシュが行なえる。昨日までの5連休では4日間も釣行した。さすがに後半3日間の連続釣行ではリフレッシュを通り越し、疲労が溜まった。それでも、疲労回復には新鮮な魚の摂取が一番!・・・と釣行を繰り返してしまう自分は付ける薬のないどうしようもない釣りバカである・・・それにしても、この趣味は絶対にスポーツだと感じる今日この頃である・・・(^_^;)
2001.08.15.風呂場のイスには・・・
マイボートには背もたれ付きの回転イスが付いており、快適に長時間の釣りが行なえる。操船席のみならず同乗者の席にも同様のイスが設置されており、大変好評だ。昨日、アジ釣りを楽しんだが、帰宅後にそのアジを風呂場で捌いた。その際、腰掛けていたのが風呂場用のイスなので背もたれがなく、結局のところ釣りではなく魚を捌く姿勢によって腰が痛くなった。それにしても、小さくても本当に旨いアジ(味)だった・・・v(^_^;)
2001.08.14.優しい魚…
昨日、河口の土手に腰掛け、陸っぱり釣り師達を眺めながらボート釣りを終えた仲間とおしゃべりを楽しんだ。陸っぱり釣り師達は大きなボラを掛け、長い磯竿を曲げてヤリトリを楽しんでいた。もともと表層付近を泳ぐボラなので水圧変化による弱りもなく、タモ取りされる最後までいいファイトを繰り広げていたが、釣り師達はもともとボラを狙いに来ているのだろうか?とふと考えた。スズキが本命だが、釣れないのでボラを釣っていたのかもしれない。もしかしたらボラの方も、釣れない釣り師達を気の毒に思って自ら掛ってあげてたりして・・・まさにボラんてぃあ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.08.13.三崎フィッシャリーナ…
水産庁の施策のもと、漁業と海洋レクリエーションの共存を目指して全国で展開されているのがフィッシャリーナ構想だ。以前から三崎(神奈川)にもフィッシャリーナを準備中であることは知っていたが、先日の釣行で三崎フィッシャリーナの海産土産店オープンの看板を見つけたので、カートッパー受け入れの期待も込めて・・・帰りに立ち寄ってみることにした。ところが、漁船を着岸させる岸壁をプレジャーボートの一時係船用に開放しているだけのもので、カートップボートのような乾舷の低いボートでは利用できないようなものだった。この岸壁一時利用は以前からやっているサービスで結局のところ、海産土産店がオープンしただけのものだった・・・(-_-;)
2001.08.12.青物ではなく、娘達が…
昨日の釣行では、釣ったアジを生きエサに使い、泳がせ釣り(のませ釣り)を行なった。いつかは回遊してくるであろう大型青物を待ちながら波間を漂っていたが、結局アタリは来なかった。本来、カンパチやワラサが喰うはずだった余ったアジだが自宅へ持ち帰り、夕飯のおかずとして食べた。そのアジは大変旨く、先に食事を終えたはずの娘達が突然回遊してきてパク付き始めた。私は、この娘達がカンパチやワラサだったら・・・なんて思ってしまった・・・(^_^;)
2001.08.11.ペルセウス座流星群・・・
ひと晩徹夜するだけで翌日に大きなダメージを残してしまうのは、歳のせいだろうか?今夢中になっているこの趣味はクルマの運転を伴うので寝不足が禁物なことは言うまでもないが、以前はひと晩くらいの徹夜は自分にとって何ともなかったと記憶している・・・。学生の頃、一番力を入れていた趣味が天体観測で、晴れさえすれば一睡もすることなく、野山で星を眺めていたものだ。明日の未明前後に、ペルセウス座流星群という天文現象がある。一年で最も多くの流れ星が見られる晩として有名だが、久々に流れ星を眺め「大物が釣れるように!」と願い事をしたいと思っている・・・(^_^;)
2001.08.10.嬉しいような、悲しいような…
この夏は雨が少なく、各地で水不足が続いている。ボート釣りを趣味とする自分にとっては嬉しいことであるが、ひつとネックとなることがある。それは釣行からの帰宅後に自宅前で行なう洗車と洗艇である。水不足だからといって、潮まみれのものを洗わない訳にもいかないし、だからといってホースでジャージャー水を使う訳にもいかなしい・・・。そんな訳で、水不足の間は釣行を自粛すればいいのだが、晴れている休日に釣りへ行かないこともできないし・・・。でも、明日は久しぶりに雨が降るらしい。嬉しいような、悲しいような・・・(-_-;)
2001.08.09.暦の上ではもう秋…
立秋を過ぎ、暦の上ではもう秋である。釣り師にとって秋といえば青物を連想する人も多いはずだが、青物にもいろいろある。ワラサや大サバといった釣り師から喜ばれる青物から、人気がないマルソウダなど・・・。先日の釣行では、マダイやアジを狙ったものの、マルソウダの大群が押し寄せ、本命が釣れない結果に終わってしまった。仕掛けを投入しても、ほとんどの場合上層から宙層のマルソウダに食われてしまう。仕舞いには本命が釣れなくても、仕掛けがマルソウダの泳層を通過して海底に到着するだけで、妙に充実感が味わえるようになってしまった・・・(-_-;)
2001.08.08.なかなか言えない…
先日、あるボート店店主が、お客の手漕ぎ貸しボートと渡船の衝突事故の話を聞かせてくれた。ボートに乗っていた人は、命は落とさなかったものの入院し、事後処理には大変な労力と時間がかかったらしい。渡船の前方不注意が主な原因らしく、「客を磯へ渡すために渡船は特に舳先が高くなっていて死角が大きい」と店主は話していた。その話を聞いて、もし貸しボートが旗を高く上げていたら事故は防げたのではないか?と私は思った。「○○方面の貸しボート店では他船から目立つように旗を高くげていますよ」と喉のところまで来ていたが、結局言うことは出来なかった。その土地で何十年にも渡って旗を上げないスタイルでボート店を営んでいる店主になかなか言えるものではないのである。それでも、「今後のこともあるので、やっぱり言うべきだったか・・・?」と自問自答しながら帰路に着いた・・・(-_-;)
2001.08.07.たまには釣り船に…
昨日、1年半ぶりに釣り船(仕立船)に乗った。船長の操船、スパンカーの使い方、魚探の見方・・・など、勉強になることが多くあり、「たまには釣り船に乗った方がいい」と感じた。それにしても、出航準備と後片付けが無い点がマイボートでの釣行と異なりとても楽で、やはり自分がやっているカートップボートでの釣りというものが体力的に相当ハードだということを再認識した・・・(^_^;)
2001.08.06.動く物置…
昨日、久々に手漕ぎ貸しボートでの釣りへ出かけた。現地までは友人のクルマに乗せてもらうので荷物を極力小さくまとめる必要があり、普段、釣り専用車に何でもかんでも積みっぱなしにしている私は持ち物の厳選に苦労した。今回思ったが、「釣り専用車」はいつのまにか「釣り用の動く物置」になっているということを痛感した・・・(^_^;)
2001.08.05.隣の芝を確認したい…
昨日発売された「ボート倶楽部」誌は特集が「カートップボート西vs東」となっていて、関西と関東のカートッパー事情がそれぞれ紹介されていた。関西のカートッパー仲間である「なぎり丸」サンが関東を取材して、「隣の芝が青いのは錯覚ではなく、現実のものだった・・・」と書いていたのがとても印象的でだった。一方、関東の「丸丸」サンが関西をレポートした記事を読んだら私の目には関西の芝が青く写り、ますます訪問してみたいという気持ちになった。カートップボートの利点を活かし、行ってみたい場所が山ほどある・・・(^_^)
2001.08.04.重い、思い、オォモーイイ・・・
先日、お隣の家が引っ越しした。古い木造家屋が壊され、トラックが瓦礫をどんどん運んで行く。その庭先で縁側への踏み台として使われていた踏み石を頂戴したが、その石が重いのなんのって・・・。やっとの思いで台車に載せたが、石が重過ぎて台車のキャスターが回らない状況・・・(-_-;)。たかだか15メートルほど移動させるだけなのに1時間以上も掛かり、汗まみれになってしまった。運び終わった後に気が付いた・・・自分のクルマにはボートを引っ張り上げるためのウインチが装着してあったことを・・・あぁ、自己嫌悪・・・(-_-;)
2001.08.03.水難救助犬…
今朝、テレビ番組で水難救助犬を紹介していた。落水者にロープ付きの浮き輪を届ける能力が訓練によって備わっている優秀な犬が紹介されていた。感心して見ているとさらに驚きの映像が・・・ナント!大人二人が乗った手漕ぎ貸しボートを犬が自力で引っ張lり、陸へ戻ってきたのだ。日本では水難救助犬として訓練中の犬がまだ5頭だけらしく、種類もラブラドール・レトリバーらしい。海外では、別の種類の犬が使われ、なんとその犬の指には「水掻き」がある・・・というからさらに驚いた・・・(@o@;)
2001.08.02.HPのリストラ…
ずいぶん前からホームページのファイル保存容量が上限に達していて、なんとか空きスペースを作ろうと、画像ファイルの画質を1ランク落としたり、ずいぶん多くのファイルを削除したりしてリストラを進めてきた。しかし作業上、大変効率が悪かったのでついに保存容量アップの手続きを取った。これでどんどん更新できるようになったのだが、そうなると何故か?いろいろ忙しくなって更新できなくなってしまう・・・(-_-;)
2001.08.02.HPのリストラ…
ずいぶん前からホームページのファイル保存容量が上限に達していて、なんとか空きスペースを作ろうと、画像ファイルの画質を1ランク落としたり、ずいぶん多くのファイルを削除したりしてリストラを進めてきた。しかし作業上、大変効率が悪かったのでついに保存容量アップの手続きを取った。これでどんどん更新できるようになったのだが、そうなると何故か?いろいろ忙しくなって更新できなくなってしまう・・・(-_-;)
2001.08.01.いよいよ募集開始…
いよいよ今日から8月。今年で3回目となる「カートップボートフィッシング大会inよこすか」の参加艇募集が本日から始まった。今回から会場のキャパシティーの関係で、募集を艇数を60艇に限定しての開催ですが、それでも大規模なイベントに違いありません。とにかく、無事に終わってくれることを願うばかりの日々がスタートします・・・(^_^;)
2001.07.31.救命胴衣≒シートベルト…
一昨日の「ひとり言」で、"救命胴衣は装備でなく、装着を…!"と書いたところ、大きなプレジャーボートを所有する御方から「同感!」という内容のメールを頂きました。そのメールには「ライフジャケットは、船に乗るときは必ず装着してます。船長がライフジャケットを装着しないと乗船者は、まず装着しませんからね・・・」とも書かれていた。クルマのシートベルトが義務化される以前は、クルマに乗せてもらう人間が運転手より先にシートベルトをすると、「運転を信用してない・・・」みたいに捉えられることがあった。逆に、運転手が先にシートベルトを装着すると、同乗者もつられて装着する・・・という傾向があった。ボートにおける救命胴衣は、クルマにおけるシートベルトに大変よく似ているとつくづく感じる・・・(^_^)
2001.07.30.新たな出会い…
ボート釣りという趣味をやっていて、毎週何処かしらの海へ出掛けているが、その都度新たな出会いがあり、人と人の輪が広がっていく。この趣味をやっていないで、休日に自宅でゴロゴロしていたら、新たな出会いなどあるはずもない。そういった意味で、この趣味は釣果の満足感だけでなく、人生にとって大変プラスになっているとつくづく感じる。昨日は平塚フィッシャリーナにおいて、カートッパー向けに応急手当の講習会が実施された。いざと言う時のために・・・参加者の誰もが真剣に受講し、収穫の多い有意義なものだった・・・(^_^)
2001.07.29.装備でなく、装着を…
ソファーやラウンジがあるような大きなボートに乗っている全員に対して救命胴衣を装着しろ!・・・というには無理があるかもしれないが、小型ボート、ましてやカートップボートのような小さなボートでは同乗者に救命胴衣を装着させるのはそんなに難しい話ではない。しかしながら、まだまだ装着率が100%ではないのは何故なのだろう!装備すればいいのではなく、装着しなければダメだと思う。捕まったり、警告されたりするから装着する・・・というのでもダメだと思う・・・(-_-;)
2001.07.28.管理人さんのご尽力…
平塚フィッシャリーナでのミニボートの離着岸は浮き桟橋から行なうことになりますが、岸壁と浮き桟橋が2.5メートルほど離れているのでボートや船外機、そして荷物などの運搬にはそうとう苦労がありました。そんな我々カートッパーの苦労を見ていたフィッシャリーナの管理人さんが平塚市や漁業組合に掛け合ってくれ、岸壁と浮き桟橋をつなぐ簡易スロープを設置してくれたのです。信じられないことですが、行政側からその設置費用が出る保障がないにもかかわらず、管理人さんが立て替えてくれているのです。カートッパーに対してよき理解者である管理人さんに敬意を表するとともに、我々カートッパーも期待を裏切らない行動をとることは言うまでもありません・・・(^o^)/~
2001.07.27.悲しいサラリーマン…
時間は自分で作りだすもの・・・とも言うが、どうしても時間が足りない時、もう1人同じ自分がいて欲しいと思ってしまう・・・。もう1人の自分に仕事を任せ、自分は遊びを楽しんでしまおうという魂胆だ。しかし、そんなことができるはずもなく、結局は遊びの方を犠牲にせざるを得ない・・・悲しいサラリーマンである。こんな追い込まれた時にこそ気晴らしにボート釣りがいいのだがそんな事をしてしまうと取り返しのつかないことになってしまうのが、これまたサラリーマンの辛いところである・・・(-_-;)
2001.07.26.1リットルの容器がいい…
この時期の釣行ではクーラーボックスの中の保冷材として、ペットボトルの中の水を凍らせたものを使用している。昨シーズンまでは500mlの容器を使用していたが、今シーズンからは1リットルの容器を使用するようになった。しかし、内部を完全に凍らせるのに時間が掛ってしまうのが難点だ。釣行前夜に冷凍室へ入れるのでは遅すぎ、翌日の出発時点までに凍らせることができない。500mlの容器ならば釣行前夜でも完全に凍ってくれるのだが・・・。保冷の効率を考えると内部の氷が溶けにくい点から圧倒的に1リットルの「容器がいい」。このところ、「陽気がいい」だけに困ってしまう・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.07.25.年間出動回数…
自分が所有するタックルのリストを作成してみた。リール、竿ともに壊れてもいないのに現役を退かせてしまっている物も多く、自分の無駄遣い加減を反省させられることになった。単純に年間釣行回数を所有数で割ると、リールに関しては1個あたり1年間に4回しか出番がないことになってしまった。一方の竿はリール以上に出動回数が少ないことなり、愕然・・・。当分、両タックルとも購入しないとここに宣言します・・・(^_^;)
2001.07.24.青白い顔よりは…
普段から時間差通勤している自分にとっては、学生達が夏休みに入ろうと、電車の混雑具合に変化がないから残念だ。先週の3連休で日焼けした肌の皮が昨日剥け始めた。職場では、「とても日本人とは思えない・・・」とか「そんなに日焼けしちゃって、仕事の方でもそのくらい力を入れてやってくれると・・・」などとからかわれているが、「部下が青白い顔で仕事しているよりも、いいのでは?」と切り返すことで終結する。そんな嫌味はなんとも思っていないが、気になるのは通勤電車内での他人の視線・・・。特にボロボロ剥け始めた顔面の皮が異様なのだろう・・・。こちらの場合には相手が他人なので、「電車内に青白い顔の人が乗っているより、いいのでは?」と言えないだけに辛いところである・・・(^_^;)
2001.07.23.消防局による安全講習…
今度の週末(7/29 PM3:30〜)、平塚フィッシャリーナにおいてカートッパー向けに消防局による安全講習を行なって頂くことになりました。当日、ボート釣りをされない方の参加も可能で大勢のカートッパーに参加して頂きたく思っています。但し、安全講習だけ参加される方はクルマでのフィッシャリーナへの来場は出来ません。ゲート外の駐車スペースへ駐車した上で、歩いて入場していただく必要があります。と言っても徒歩5分くらいですが・・・。現在のところ、新平塚漁港にはフィッシャリーナを利用するカートッパーのクルマ以外はゲート内へ入場できない状況にあります。陸っぱり釣り師達は、「自分達はクルマも入れられなければ、立ち入りも禁止されているのに、ボートさえ積んでいれば自由に漁港内へ入って行けるなんて、おかしくないか?」とケンカ腰の苦情をフィッシャリーナの管理人さんに寄せています。その場合、管理人さんは「お金を払ってもらって、フィッシャリーナ桟橋を利用して頂いておりますので・・・」と応えるしかないのです。こうした現状がある以上、たとえカートッパーであっても安全講習を受講するためだけの場合には、クルマでのフィッシャリーナ内への入場は避けるべきなので、どうかご了承ください。申し遅れましたが、安全講習への参加はもちろん無料です。なお、当日、「平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブ」(HiFiMBC)の入会も受付予定です・・・(^_^;)
2001.07.22.理想郷への道…
平塚漁港は、海に向かって左側が漁業者施設で、右側がフィッシャリーナ施設となっている。フィッシャリーナ施設は、今や休日ともなると多くのカートッパーが集まる人気スポットとなったが、まだまだいろいろ多くの問題を抱えている。もともとはカートッパーの利用など全く考えないでオープンしたフィッシャリーナ施設だが、反対側の漁業者側施設内に設置されている漁業者以外使用禁止のスロープをゲリラ的に利用するカートッパーが後を絶たないので、フィッシャリーナの管理人さんが平塚市へ掛け合ってくれ、「フィッシャリーナ施設内の浮き桟橋からならカートップボートの利用OK、但し、自己責任において・・・」とカートッパーがフィッシャリーナ施設を利用出来るようになった経緯があります。なので平塚市側はカートッパーの受け入れを認めたものの、「積極的利用」を敢えて呼びかけている訳ではないのです。そんな状況を打開したく、少し強引ですが、ことあるごとに印刷媒体を利用したり、「平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブ」(HiFiMBC)という会を発足させたりして行政側にカートッパーのニーズがあるということを認知してもらおうとしているところなのです。本当の意味でのカートッパーの理想郷にはまだまだ程遠い存在ですが、なんとか近づけていきたいと思っています。これは平塚だけのことではなく、今後、各地に完成するフィッシャリーナにおいてもカートッパーを受け入れてもらうためのモデルケースにでもなれればいいなぁ・・・と思いながら仲間と力を合わせて頑張っていますので、多くのカートッパーの理解と協力を得たいと思っています。
2001.07.21.新聞は時間とともに…
7月18日の毎日新聞朝刊にミニボート関連の記事が載ったことを一昨日の「ひとり言」でも書いたが、当日朝、知人から掲載を知らされた私は早速、駅の売店で新聞を購入した。その翌日、ボート関係の個人ホームページにもその記事のことが紹介されていたので覗いて見たが、私が買った新聞とは多少文章が変わっていて、その中に自分の名前が出ているのを見つけビックリ・・・(@o@;)。そのことを知人に尋ねると、同じ新聞の朝刊でも何段階がステップを踏んで作られるらしく、時間とともに刻々と記事が変わっていくことは珍しいことではない・・・との事。知らなかった・・・(^_^;)
2001.07.20.「釣り」と「海上ごみ掬い」の両立…
今日は、国民の祝日「海の日」だ。東の空が白み始めたここ横浜はどうやら快晴のようである。6月30日の「ひとり言」でも宣言したとおり、今日は海上で釣りだけではなく、ごみ拾いならぬごみ掬いも実践したいと思っている。タモ網も新調したことだし、収穫がたくさん有りそうだ・・・(^_^;)。そういえば海上には、漂ったごみが集まりやすい場所がある。「潮目」と呼ばれる所で、幸いにもその場所は、ごみだけではなく魚も集まりやすい場所となっている。「釣り」と「海上ごみ掬い」を両立させるには、すばり、「潮目」が狙い目だ!・・・v(^\^)シメシメ
2001.07.19.ミニボート人気じわり…
昨日(7/18)の毎日新聞(東日本エリア)朝刊にミニボート関連の記事が掲載されていた。決して大きな記事ではなく、簡潔に書かれていたが、「ミニボートが新しいマリンレジャーのトレンドとして人気を集めている・・・(中略)・・・しかし、船体が小さいため、波が少しでも高ければ、危険が伴うことや、気軽に船の上げ下ろしが可能な施設が少ないのが悩み・・・」と、要点をしっかり抑えていた。何よりも感心したのは、タイトルで「不法係留の心配なし ミニボート人気じわり」という「じわり」という表現。確かにここ数年でミニボートも急速に増加していると感じるが、それは自分がこの趣味をやっているから、そう感じるのであって実際には「じわり」という表現ピッタリなのかもしれない・・・(^_^;)
2001.07.18.ネットからの遮断…
6000千万台も普及している携帯電話だが、先日TV番組で、「今のあなたから携帯電話が無くなったらどうなりますか?」という質問に、「考えられない」とか「死んじゃう」と女子高生達は答えていた。少し大袈裟だと思いながら見ていたが、実は一昨日、昨日の2日間、私はインターネット環境に無い宿に缶詰め状態になっていた。簡単なモバイル機器(PHS接続機器)を持って行ったものの、電波状態が圏外ということで使い物にならなかった。インターネットから遮断された自分は妙に孤独さを味わう事になり、女子高生達の気持ちが理解できてしまった・・・(-_-;)
2001.07.17.3拍子とは…
「早い、安い、うまい」の3拍子を売りにしているのが吉野家の牛丼で、このキャッチコピーはあまりにも有名だ。先日、新しいインクジェットプリンタを購入した。「早い・静か・キレイ・・・」と従来品に比べて3拍子、いやそれ以上に優れている。そこで、自分の趣味の物に対して3拍子が何かを考えてみた。例えばカートップボートでは「軽い、水上性能、使い勝手」ではなかろうか?そして、船外機などは「軽い、静か、信頼性」ではなかろうか?いずれにしても商品なので「安い」も付け加えて4拍子としたいところだが・・・(^_^;)
2001.07.16.単語登録…
仕事を自宅へ持ち帰ってしまった。滅多にそのようなことをしない私であったが、仕方がなかった。仕事はパソコンを使っての資料作成だが夜でも可能なため、土日の両日とも釣りへ出掛けた。心の片隅に仕事のことが引っ掛かっていて、釣りの方も調子が出ない…。昨日は、沖揚がり後に楽しむオシャベリタイムも早々に切り上げ、自宅へ向かった。帰宅後、早速パソコンに向かったが、日焼けによる疲労で、仕事が捗らない。さらに輪を掛けて・・・、実は自宅のパソコンは、釣り用語は単語登録してあり使い易いが、仕事で使用する単語が何も入っておらず大変効率が悪いことが判明した・・・やっぱり仕事は持ち帰らないようにしようと心に決めた・・・(^_^;)
2001.07.15.開拓せねば・・・
この時期、天候に恵まれると海へ向かう道路はどこも渋滞する。早朝出発ならまだいいが、一般人が行動する時間に重なってしまうともう大変・・・。また、例え往路で渋滞を免れても、復路でハマッてしまうことも多く、運転する体力を残したまま釣りを終えないと、とんでもない事態になってしまう。こうなってくると釣りのポイント開拓と同じくらい、裏道、抜け道開拓が必要になってくる・・・(-_-;)
2001.07.14.膨張式救命胴衣…
会う人、会う人に「太ったねぇーっ」と言われてしまう。このセリフを昨年の秋頃に言われたときは、「厳寒の冬のボート釣りに備えて今から脂肪を蓄えているのだ!」などと冗談交じりで強がりの言い訳していたが、冬と春が過ぎ、今は夏…。当時よりもさらに太っているからどうしようもない…。数年前に世の中に膨張式救命胴衣という物が誕生した。普段はペシャンコなので身動きが楽で、緊急時に膨らますものである。さらに冬場に厚着していてもその上から装着できる優れもので、従来の救命胴衣の装着をキツく感じ始めていた当時の私にとっては夢のような物だった。しかし今思うと、この製品の購入が自分の肥満をさらに進行させているのではなかろうか…(-_-;)
2001.07.13.「気ままさ」がウリではあるが…
「気ままな海のボート釣り」というタイトルどおり、気ままな釣りが好きである。束縛されたり、指示されたりしながら釣りをするのは好きではない。きっとカートッパーの中には同じ考えを持つ人も多いはず。しかし、ここまでカートップボートが増えてくると、誰もが「勝手気まま…」を追求していては、問題が生じる場合もある。特に海水浴シーズンは出航場所も限定され、条件のいい出航場所へカートッパーが集結するので地元との間で摩擦が発生する可能性が高くなる。フィッシャリーナのある平塚もそんな場所のひとつである。この趣味を続けていくには、地元の方達とのコミュニケーションは不可欠である。少ないボート数で利用させて頂いているうちは大して問題とはならなかったが、多くのボートが集まるようになるといろいろ不具合も生じてくる。そんな訳で先日、仲間ととも「平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブ」という地元への貢献活動も会の活動方針に盛り込んだ組織を発足させた。「気ままさ」がウリのカートップボートであるが、今後はある程度の組織化も必要になって来る…と感じ始めている…(-_-;)
2001.07.12.ペットボトル…
ペットボトルに水を入れ、凍らせた物を釣行へ持参する。クーラー内の、魚を浸した海水を薄めることなく、冷やすことができるのでとても都合がいい。更に、ペットボトル内の氷が解けてくれば、その部分は冷たい飲料水にもなる。今や多くの釣り人がこのようにペットボトルを活用しているが、この暑い時期になるとあらためて、理に適った方法だと感心させられる…(^_^;)
2001.07.11.謙虚な気持ち…
確かなデータがある訳ではないが、ここ数年の間にカートップボートで釣りを楽しむ人が急増したはずだ。海上で出会うことが決して珍しいことではなくなったので、そう感じている。気になるのは出航場所での行動で、1艇や2艇で出航していた以前に比べ、ずいぶん状況が変わってきている。特に情報網の発達で条件の整った場所には多くのカートッパーが集中するという現実がある。それはそれで安全面からも望ましいことであるが、「皆がボートを出している場所だから平気・・・」と考えるのではなくて、どんな時でも「出航させてもらっている」という謙虚な気持ちを失ってはならないとつくづく感じる…(-_-;)
2001.07.10.改善の余地…
現在使用している船外機は8馬力でありながら重さが41kgもあって、決して軽いとは言えない。出航準備と片付けを行なう陸上ではその重さが苦痛だが、ひと度、海へ出てしまえばエンジン音と振動の少なく快適そのものである。陸上での苦労よりも、海上での快適さを優先し、この船外機を使っている訳だが、最近、クルマへのこの船外機の積載方法を改善した。今までに比べてずいぶん楽に積み下ろしが可能になった。まだまだ、この趣味を続けていく上での改善すべき場所がいくらでもある…となんだかとても嬉しくなった…v(^_^;)
2001.07.09.釣り人の方も…
昨日、釣りを終えた遊漁船が船内の片付けと清掃を行なっているのを見た。客が残したごみを桟橋に並べられた分別ごみ箱に入れていた。大変な苦労だと感心して眺めていたが、その後に嫌な光景まで目撃してしまった。時々、ビニール袋に包まれたままのごみを分別ごみ箱へ入れずに海へ投げ捨てていたのだ。おそらく客が自分のごみを分別せずにひと袋にまとめて船に残した物だと思われるが、それについてまではわざわざ袋を開いてまで、分別してごみ箱へ入れる様なことはしていなかった。もちろん、海へ投げ捨てる行為は許しがたいが、客の方も次に作業する人のことを考えて捨てるべきだと思った…(-_-;)
2001.07.08.暑い時期には…
海へ浮かべてしまえば、手漕ぎボートとは比べ物にならないほど移動が楽なエンジン付ボートも出航準備や片付けにかかる苦労までを含めると、トータルでの体力消耗はエンジン付の方が大きいのではなかろうか?と普段から感じている。しかしながら、楽な手漕ぎボートに戻ろうとしないのは何故なのか? エンジン付は準備の苦労はあっても、行動範囲が広くなり、その分いろいろな釣りが楽しめる・・・というのが、私がエンジン付にこだわる最大の理由だ。普段は、魚を釣ることばかりを考えているが、この暑い時期は「如何に楽に準備するには、どうしたらいいか?準備方法に改善の余地はないものか?」ということを、常々考えている…(^_^;)
2001.07.07.タモ(網)のサイズ…
一昨日の「ひとり言」でも書いたが、2年間愛用していたタモが壊れてしまった。釣り竿やリールならターゲットによって使い分けるので年がら年中出番があるという訳ではないが、タモに関してはターゲットに関係なく毎回必ず持参するものなので休む暇など全くない。そう考えるとたった2年間とはいえ、すごい持参回数になる。昨晩新たなタモを買いに出掛けた。店頭に並んだタモは、柄の長さ、網部分の形状・深さ、材質など、いろいろな種類があり、選択に困ってしまった。大きなタモの方が、魚を取り込みやすいことは分かっていたが、一つだけ気になることがあった。時々、釣った魚をタモの上に並べて写真を撮ることがあるが、タモが大きいと魚の見栄えがしないのである。そう考えると、ひと回り小さいタモの方がいい・・・などとセコイことを考えてしまう。最終的にどちらを選んだかは、ご想像にお任せします…v(^_^;)
2001.07.06.「マナー意識」から「お役立ちの意識」へ…
カートッパーが抱える共通の悩みはボートの出航場所の少なさではなかろうか。実績ある場所へ毎回出掛けるのであれば、たいして悩む必要がないように思えるが、それでもその場所がいつまでも利用できるという保証は何も無い。先日、大切な出航場所へ向かう途中の通路にチェーンが掛けられ、立入禁止の看板が立った。明確な理由は定かではないが、とても残念で仕方がなかった。そして今、また別の人気スポットが危機にさらされている。我々、カートッパーも今までの「地元に迷惑かけない」というマナー意識から一歩進んで、「地元に貢献する」というお役立ちの意識へと変革する時期が来ていると思う…(-_-;)
2001.07.05.相棒との別れ…
先日の釣行で、愛用してきたタモ(網)を壊してしまった。2年もの間、常に私の傍らで待機していてくれた相棒だ。彼の功績はいろいろある…、例えば、海上で仲間に写真を撮ってもらう際のカメラの受け渡し…とか、海上で風に飛ばされた帽子などを拾うとか。先日は平塚フィッシャリーナで実施した港内水面ごみ掬い…などにも大活躍してくれて、その功績を上げたら切りがない。しかし、そのどれもが本来の使い方(魚の取り込み)とは異なるものでの活躍だった。私の釣り腕前に原因があるのだが、そんな彼の最後のお勤めが本来の使い方だったので、彼にとっても本望ではなかろうか?オーナーとしてできることなら赤い魚で幕を閉じてやりたかった・・・5キロオーバーのサメではなくて…(-_-;)
2001.07.04.最近、忘れかけていた「気ままさ」…
このホームページのタイトルのように、「気まま」に糸を垂らすのが大好きだ。都会の雑踏を離れ、忙しい日常を忘れ、のんびり糸を垂らす・・・最近、自分の釣りがそうではなくなってきているように思えてきた。今週末あたりは、気ままな海のボート釣りを楽しみたいと思っている・・・(-_-;)
2001.07.03.カートッパーにできること…Vol.1
7月に入って各地の海岸では水遊びを楽しむ行楽客が急増している。海水浴場ではない場所にも、こっそり泳いでいる人がいるほどだ。海水浴場であれば、監視員が居たり、ライフセーバーやレスキュー艇なども用意されている場合もあるが、それ以外の場所にはそういった環境が整っていないという現実がある。更に、水深が急に深くなっていたり、潮流が早い場所だったりして、危険がいっぱい。そういった場所で、海難事故が発生すると、救助を求めても到着までに1時間以上かかる場合も考えられる。カートップボートのように小さなボートでは、十分なレスキュー活動ができるか…といったら疑問は残るが、現場へ急行して、捜索したり、救命浮環を投げ入れることくらいは可能なはずだ。しかしながら、カートッパーはほとんどの場合、出航届なしに沖へ出て行ってしまうので、「今、誰が、どこの海に浮いている」という情報が把握できていない現実問題が残っている…(-_-;)
2001.07.02.七夕飾りを見て、愕然…
昨日、釣行から帰宅したら、家の中に七夕の笹が飾ってあった。娘達が願い事を書いた短冊が数枚吊るしてあったが、その中の1枚を読んで私は愕然とした…ナント!「おとうさんのくろいおかおがなおりますように」と書かれていたのだ。信じられない事態に私が固まっていると、「(娘達は)日焼けを病気だと思っているみたい・・・」と嫁サンが笑って言い、「確かに病気に変わりはないか!"釣りキチ"という不治の病に…」と呆れた口調で続けた。よし、こうなったら、家族の目を盗んで「大物が釣れますように!」という短冊を吊るしてやる…(^_^;)
2001.07.01.技術の進歩…(電動リール)
私は以前、「電動リールなんて、軟弱だ!」とか「魚に大して失礼だ!」というような偏見を持っていた。ところが、友人から借りて使ってみたところ、その便利さと、操船しながら釣りをするマイボートにとっては安全確保という点でもとても有効であることを実感し、偏見は消え去り即購入に踏み切った。当時は、「水洗いできる」というものがトレンドで、私もそのタイプを購入した。あれから4年の月日が流れ、水洗い可能は当然の仕様となり、更に各社で技術が進歩している。最近では、ラインにかかるテンションに応じて糸の巻取りを自動コントロールする機能を備えた物も発売された。「魚とのヤリトリのスリル感が半減するのでは?」などとまたしても偏見じみた想像が頭を巡る。ところが、その機能には魅力を感じなかったものの、リール本体の大きさ、重さの方に魅力を感じ、清水の舞台から飛び降りるつもりで2台目となる電動リールを購入した。実際に使用してみると、その機能の素晴らしさに惚れ込んでしまった。波の振幅によって大きく上下動するような小さなマイボートでこそ、その機能が有効で、威力を発揮してくれると痛感した。釣り船に比べて何かと不利なマイボートこそ、進化したタックルが有効なのでは?と感じ始めている…(^_^;)
2001.06.30.「海の日」に実践したいこと…
3週間後の7月20日はご存知のとおり国民の祝日「海の日」である。1996年に「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として制定され、今年で6回目を迎える訳だが、体験クルーズや海岸清掃など全国各地でいろいろなイベントが催される予定になっている。私も、当然のことながら海へ出かける予定だが、ボートに乗って沖へ出る利点を生かし、海上でごみ拾いならぬごみ掬いを実践したいと思っている。別にこの日に限って行なうことではないのだが、始めの一歩ということで海の日をきっかけに実践したいと思っている。普段、ボートに積んでいるタモ網の出番がないもので…(^_^;)
2001.06.29.夏が来れば思い出す…
初めて手にしたマイボートは真夏に進水式を行なった。あまりの暑さと出航準備の苦労に「本当に(この趣味を)やっていけるのだろうか?」と不安になった。手漕ぎボートと違い水に浮かせてからはスロットルをひと捻りすれば移動が楽に行なえるのは確かだが、それ以上に準備と片付けの苦労が身体にこたえた。自宅で出発準備を開始するところから、帰宅して片付け終わるまでの全行程を比較すると明らかにエンジン付ボートの方が苦労は大きいと痛感した。毎年、夏が来るとあの暑い進水式のことを思い出すが、その度ごとに緊張感をもって慎重に操船していた当時の自分を思い出し、初心わするべからず…と自分に言い聞かせている…(^_^;)
2001.06.28.視界不良…
今日は木曜日。あと1日で週末だというの今週は平日にほとんど雨が降っていない。梅雨時期にこのような天気が続くと、週末にはくずれてしまうのではないかと逆に心配になってしまう。海さえ荒れなければ、多少の雨なら問題ない…と今まで言ってきたりもした。雨は視界不良を引き起こすので、やはり雨も問題だと認識するようになってきた。GPSがあれば視界不良でも、なんとか帰港可能だが、他船との衝突防止という意味ではGPSは何の役にも立たないのである…(-_-;)
2001.06.27.釣趣を重んじると…
釣具メーカーが対象魚ごとに専用竿を出すことに対して、貧乏人な私は以前、批判的なことをこの「ひとり言」で書いたことがあった。今でも、その考えは変わっていないが、気がつくと私も少ない小遣いから何本かの専用竿を揃えていた。使ってみると専用竿は、仕掛け投入→タナ取り→アタリ取り→アワセ→ヤリトリ→取り込み・・・の全行程について釣趣を重んじた設計になっていると感心したりもする。この時期、シロギスはどんな竿でも容易に釣ることができるが、釣趣を味わうという点では専用竿が群を抜いて楽しい。あぁ、メーカーの罠にハマって行く…(-_-;)
2001.06.26.魚の知識…
人間にとって魚を摂取することは大切なことだが、日常の生活ではスーパーにて切り身になったものやフライや天プラなどを買ってくれば、摂取という意味では済む話である。もし自分が「釣り」という趣味にのめり込んでいなかったら、今ほど魚の知識がなかったはずだ。今の時代、アジとサバの区別がつかない大人も多くいると聞いている。少なくとも釣り師である以上、自分の子供達にはある程度の魚を教えていきたいと思っている。そのためには、いろいろな魚を釣らなければならないが、ついつい釣趣を重視して決まった魚ばかりを狙ってしまう…(^_^;)
2001.06.25.平日の悪天候…
ボート釣行は、釣り自体も楽しいが、沖揚がり後に同好の友と語らう時がまた楽しい。梅雨の時期にもかかわらず幸い毎週末ボートを出せていて、その度毎に楽しい時を過ごせている。週末があまりにも楽しいので、週末さえ好天であれば平日はどんなに悪天候でも構わない…とさえ思ってしまう。ところが、楽し過ぎる週末と、平日とのギャップが大きく、仕事に行きたくなくなってしまうのは私だけだろうか?ましてや、その平日に雨など降ってしまうと、ますます…(-_-;)
2001.06.24.ザリガニ釣り…
昨日、行きつけの大型釣具店で「親子ザリガニ釣り大会」が開催されていた。当然のことながら我家の娘達もチャレンジしたが、どうやら釣りの楽しさが分かったらしく帰路途中では「またやりたい!」を連発していた。結局、釣り上げたザリガニ5尾を持ち帰えって水槽で飼うことにしたが、見れば見るほどマダイをテンヤ仕掛けで狙う際に必要なエビのサイズにぴったり・・・。なので、飼育を全面的にバックアップしようと心に決めた…(^_^;)
2001.06.23.お菓子コーナー…
家族とともに買い物へ出かけた際、「釣具店へ寄りたい・・・」と私が言い出すと、「また行くの?この間も行ったじゃない!」と家族は口を揃え、難色を示す。説得する成功の鍵は、嫁サンよりも娘達を先に説得すること…。ところが最近、娘達を説得するのがとても楽になった。よく行く大型釣具店には釣りエサコーナーの他に、お菓子のコーナーがあり、今やそのコーナーは娘達を釣り上げるためのエサコーナーになっている…(^_^;)
2001.06.22.この時期の悩み・・・
この時期、早朝の出航場所での悩みとして「蚊」に刺されるという問題がある。やっと水温も上がり、短パン&サンダル姿で膝まで水に浸かってボートを押し出せる季節になったが、逆に、短パンで居ると蚊に狙われてしまう・・・。そんな訳で、結局、沖合いに出るまでは、今までどおり長ズボンかウェダーを履いていることになる。何とかならないものか…(-_-;)
2001.06.21.どの店もポイントカード・・・
夏のボーナス時期であり、大型釣具店などでは安売りを実施しているところも多くある。最近、釣具店では買い物額に応じてポイントが溜まる制度のカードを発行しているところが増えてきた。店側の目的は固定客の確保で、要するに顧客管理が狙いである。いつも利用する店を決めていればどんどんポイントが溜まっていいが、私のように店を特定せずとにかく売値の安い店で買うようにしている者にとっては、蓄積するポイントが各店に分散してしまい、なかなか一定量に達しなくなってしまうという不具合が発生する…(-_-;)
2001.06.20.旗立て推進・・・Vol.2
救難信号は「国際信号旗のN旗とC旗をこの順で掲げる、あるいは方形旗の上又は下に、球又はこれに類似するものを掲げる(海上衝突予防法施行規則第22条第1項第6号及び第7号)」となっている。しかしながら、これらの指定された旗をボートに積み込んでいる人など私の知っているかぎりでは見当たらない。以前、友人に対して「旗を立てようよ!ハンカチでもバンダナでもいいかえら釣り竿の竿にクリップで止めるだけでいいんだから…」と発言をしたことがあった。これは大きな間違いだった。この行為は、緊急事態に上記の指定された旗を所持しておらず、身近にあるハンカチやバンダナを代用して救助を求めている…と思われても仕方がないのだ。旗立てを推進する上では第3者に誤解されないようにする必要があるが、これがなかなか難しい…(-_-;)
2001.06.19.旗立て推進・・・Vol.1
少しでもウネリがあると小さなボートは波間に見え隠れし、他船から気づかれにくくなるので、衝突事故を未然に防ぐためにも見張りの励行はとても大切なことである。他船から早めに発見されるためにも「目立つように旗を立てよう!」と、当ホームページやいろいろな媒体を通じての啓発活動を以前から続けている。ところが、ごく稀に「旗を立てていたら、漁船に救難信号と誤解された」という人もいて、そういった情報を耳にして旗立てを躊躇する人たちが発生している現実もある。これも旗立てが浸透しないことの1つの原因だと考える。「旗立てが誤解された」という情報が耳に入って来ることはあっても、「旗立てによって、衝突事故を防げたよ!」という情報が耳に入って来ることがない点が、旗立て運動を続けている者にとっては辛いところである。漁船などがわざわざ近づいてきて「旗を上げていてくれると、存在がわかるので有り難いよ!」などと言ってもらえるケースはほとんど皆無。しかしながら、そんなことを言ってもらえないにしても、実際には旗が安全面からも有効だと信じて疑わないし、今後も推進していきたいと思っている。
2001.06.18.ラッキー7・・・
釣り師の中には、何かと縁起をかつぐ人が多く居て、例えば過去に大漁を味わった日に立ち寄ったコンビニやガソリンスタンドを再利用したりする人が居る。極端な場合、あそこのコンビニでいなり寿司を買うと大漁に恵まれる…などと細かな点にまでこだわっている人も居るくらいだ。逆にそのいなり寿司が売切れだと、釣りする前からとてもブルーな気分になってしまったり…、とにかく縁起をかつぐ人が多く、恥ずかしながら私もそんな1人である。昨日の朝は慌ただしく、いつものコンビニへ寄れなかった。ところが別のコンビニに寄ったら、合計金額が777円で急に気分が良くなった。これでまた、縁起のいいレパートリーが追加となった。余談だが、そのラッキー7が出たので、「今日の釣りは7尾釣ったら止めにしよう」と心に決め、釣り大会に臨んだ。そしたら、出場者30数名中、見事にビリになってしまった。「今更、言い訳するな!」という声が聞こえてくるが、事実である…(^_^;)信じて欲しい・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.06.17.カートップイベント・・・
本日、平塚(神奈川)においてカートップボート20数艇によるシロギス釣り大会を開催する。安全が第一優先なことは今更言うまでもないが、実行メンバーの1人として気になるのは、やはり開催中の天候と海況。イベント前夜ということで興奮して寝付けなかったこともあるが、一晩中、天候と風が気になって何度も何度もチェックした。そして今、ついに当日の朝を迎えた。横浜は曇天ではあるが風も弱くこのままいけばイベントを計画通り実施できだ。そういえば、昨日、ラジオのFM番組で、当イベントのことが紹介された。陸っぱり釣り師との間に発生している問題にも触れていて、お互いの理解が必要・・・と締めくくっていた。まったくその通りだと思った…(^_^;)
2001.06.16.魚拓カレンダー・・・
我家には、釣具店や釣りエサ屋などからもらった魚拓カレンダーが3種類ほどある。当然のことながら毎月毎月、終わった分を破り取ることになるが、破った後のものを娘達は魚の形に添ってハサミで切り抜くことを面白がってやっている。切り方がヘタだと、「背ビレをもう少し丁寧に…」とか「尾ビレを…」とか「胸ヒレを…」と私が言うので、少しずつ魚体各部の名称を憶えてきたようだ。それはとてもいいことだが、同時にいろいろな魚の名前もどんどん憶えていって欲しいところだ。しかし、毎月、毎月その時期にふさわしい魚を載せているらしく、どのカレンダーも12か月分で同様な魚ばかりになっている。仕方ないか…(-_-;)
2001.06.15.日焼けと眼の疲れ・・・
日焼けしている私の顔を見て、多くの方達が「皮膚ガンになっちゃうよ!」とアドバイスしてくれる。ところが、身近に皮膚ガンにかかった人がいないからかもしれないが、正直言って日焼けに関しては大して気にしていない。「漁師さんのようにもっと日焼けしている人だっていくらでも居るんだから」などと思っている。ところが、友人は、「人を紫外線から保護する働きのオゾン層が昔と今ではまったく違う状況にあるんだ」と続ける。理論的に説明されると妙に説得力があり、少し気になり始めるがもう十分日焼けしているので手遅れかも・・・。それよりも最近私が気にしているのは眼の疲れで、その原因は早朝出発の睡眠不足と眩しい海面を何時間も眺めていることである。今の私にしてみれば、帰りの運転のことを考えるとサングラスは日焼け止めよりも欠かせないものとなっている・・・(^_^;)
2001.06.14.艤装は楽し・・・
カートップボートは、たかだかタタミ3畳分くらいの面積しかなく、船上を歩き回ることなどほとんどできない小さなボートであるが、その分、座ったままでもひと通りの作業が行なえるように使い勝手を追及した艤装が盛んに行なわれている。ボートを自宅に保管しているので、いつでも手を加えられるというメリットもあるようだ。艤装が完成し、海で試し、不具合を見つけて再び自宅で加工する。この繰り返しでどんどん完成度が増し、いい物が出来上がっていく。今週末、MBOLという釣り大会が開催される。新たな同好な方と出会えるのも楽しみだが、多くのボートを見ることができるのも私の楽しみの一つである・・・(^_^)/~
2001.06.13.救命胴衣の色・・・
魚を釣り上げた時、その獲物を抱えた自分を仲間のボート側から撮ってもらうことがある。ところが最近は貧果つづきで、どちらかというと撮って貰うことよりも、撮ってあげることが多くなっている・・・(-_-;)。それはさておき、写真を撮る時にとても気になることがある。マダイやオニカサゴを抱えた写真を撮る場合には、赤や橙系の救命胴衣では、魚が目立たなくなってしまうということ。そんな場合には、黄色の救命胴衣がいい。ところが、シロギスやアジなどでは、黄色よりも赤や橙色の救命胴衣がいい。そう考えると、魚種別に救命胴衣を用意しなければならず、そんなことは面倒でやってられない。結局、救命胴衣より十分に大きな魚を釣れば解決する話だが、それが一番難しい・・・(^_^;)
2001.06.12.フェンダー・・・
大きめのプレジャーボートは桟橋などに係船する機会が多いことから船体の損傷を防ぐために「フェンダー」と呼ばれる緩衝材を使用している場合がほとんどだ。一方、砂浜やスロープから出航することの多いカートップボートでは桟橋に係船することもほとんどなく、フェンダーが必要ないので私自身、1つも所有していなかった。ところが、今や首都圏カートッパーの人気スポットとなった平塚フィッシャリーナでは浮き桟橋からの離着岸となるため、フェンダーがあったほうがいい。離着岸時の短時間しか桟橋へ係船しないので、高価な市販品を購入するのももったいないし…。そこで、自作しようと考え身の回りを探してみると、釣竿購入時のプラスチックケースなど、いろいろ使えそうなものが見つかった・・・。でも、皆に「変だー!」と言われそうである。「フェンダー」だけに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.06.11.同じ釣り師なのに・・・
昨日、陸っぱり釣り師とカートッパーのトラブルに遭遇した。堤防から投げていた釣り糸をミニボートが引っ掛けたということだ。自分の大切な釣り糸を失った陸っぱりは冷静さを失い血相を変えてカートッパーに食って掛かっていた。もともとは立ち入り禁止の防波堤から航路に向かって投げること自体に問題があるはずだが、カートッパーも十分減速して航行していれば未然に防げた問題だ。それにしても今回の陸っぱり釣り師達の利己的な考えを主張する姿は大人気なく、同じ釣り師としてとても見苦しいものだった。幸い、今回のカートッパーが紳士的に対応したのでホッとしたが、今後同様の問題が発生しないように、我々カートッパーも十分注意していかななければならない。
2001.06.10.搭乗定員・・・
普段、娘達のことは嫁さんに任せきりで、自分ひとり好き勝手にi釣りへ出掛けていた。今日もそのつもりでいたが、急遽嫁さんに用事が発生し、私が子守りをすることに…(T_T) 私の釣行できない無念さとは対称的に娘達は大喜びしている。そうだっ、娘達を一緒にボートに乗せれば、釣りを諦めずに済む…と閃いたが、よくよく考えてみるとまた弊害が…私の釣り専用車は後部座席を潰しているので、私以外に娘1人しか乗せることができない…(-_-;)
2001.06.09.スパンカーの良さ・・・Vol.1
アンカーリングしての係り釣りや、シーアンカーを使った流し釣りでは、ポイントを変更したくても、瞬時に移動できない欠点があった。このことはなにも釣果を求めてのポイント移動にだけにいえることではない。例えば、何かの緊急事態が発生して、仲間に救助を求めても、なかなかすぐには来てもらえないことになる。緊急事態は極端な例だが、海上では仲間に近くへ来て欲しい時がいろいろある。例えば、自分が大物を釣り、カメラのシャッターを押してもらいたい時など…(^_^;)スパンカーが流行ることで、愛艇とともに釣り上げた獲物を持つ自分の写真が増えていくかもしれない。でもその前に、大物を釣らないと仲間が駆けつけてくれないだろう…(-_-;)
2001.06.08.背筋…
10年くらい前までは年1回ほど、勤務先で健康増進のために体力測定が行なわれていた。測定項目の中に「背筋」があり、両腕を曲げることなく背筋だけで重いものを持ち上げる能力を測定するものだ。当時の自分の測定結果はもう記憶にないが、おそらく平均値程度だったのだろう。ところが今は、当時より歳をとっているにもかかわらず平均値をはるかに上回っているのではないか…と自分では思っている…(^_^;)。毎週毎週、沖揚がりの際にボートを引っ張り上げる動作を繰り返し行なっているからだ。もしかしたら、この趣味を持つ人達の背筋は、世間相場をはるかに上回っているかもしれない。チャンスがあれば測ってみたいものだ・・・(^_^)
2001.06.07.趣味は異なれど…
マウンテンバイク(オフロード自転車)に夢中になっている同僚がいる。氏の話では、夏場にスキー場のゲレンデを借りて競技目的の大会やイベントが行なわれたりするとのこと。ところが、地元の宿に泊まらず、自転車を運搬したクルマに寝泊りしたり、キャンプしたりする人が多く、地元へお金を落としていかない・・・という現実があるらしい。地元も「それでもいいから来て欲しい」派、と「もう来ないで欲しい」派に分かれるらしく、実行スタッフ側は開催場所決定に苦労しているとのこと。カートップボートのイベントを開催するのととてもよく似ていて、趣味は異なれどそれぞれに自分達が楽しむために苦労をしていんだとつくづく感じた…(-_-;)
2001.06.06.元に戻っただけなのに…
故障したGPS魚探を自力で直すことに成功した。電源が入り、画面が表示された時は妙に嬉しかった。そして、GPSに記憶しておいた実績ポイントが画面に映されると妙に気持ちが昂ぶった。今すぐにでも、GPS表示のポイントへ行けば釣れるような気になってしまうから不思議なものだ。所詮、壊れる前の正常な状態に戻っただけなのに…でも本当に直ってよかった…v(^_^)でも、これで釣れなかった時の言い訳をGPS魚探のせいにすることができなくなった…(-_-;)
2001.06.05.キレないように…
仕掛けのハリス部分に傷があると、大物が掛かった際にそこから切れる場合がある。未然に防ぐ策として、手返しの度に傷が無いかどうかチェックすることが必要で、そうすれば大物とのヤリトリも安心して行なえる。これは魚釣りの話だが、釣り以外でも似たようなことが存在する。不愉快な思いをしたり、相手に傷つけられたりすると抑えが効かずキレる人がいる。キレないようにするために、ある程度のところで、冷静になって自分の内面をチェックし、平常心を取り戻す必要がある。最近、いろいろ折衝する場面で不愉快な思いをすることが多く、平常心を維持するのに苦労している…(-_-;)
2001.06.04.海上と陸上での思い…
糸を垂らしながら思うこととして1番一般的なのが、「アタリよ来てくれ」とか「魚よ食ってくれ」などという願い事ではなかろうか?これは釣り人なら誰しも必ず思うことであり、当然といえば当然である。これ以外では、「大物よ掛かってくれ」とか、「本命よ掛かってくれ」とか、「雨よ早く上がってくれ」とか「海よ静まってくれ」という状況もあるかもしれない。ボート上ではいつもそんなことばかりを思っているが、陸上にいる時にいつも思っていることがある。それは、「週末よ早く来てくれ」である。たとえ、1週間が始まったばかりでも…(^_^;)
2001.06.03.頼りの機器が・・・
昨日の釣行では、GPS魚探の電源が入らなく、困ってしまった。原因は、本体と電源コードを接続する端子ピンが海水によって腐食し、折れてしまったことである。使えなくなってしまったことのショックも大きかったが、それ以上に自分の釣りが電子機器に頼ってばかりいたことに気づき、少し情けなくなってしまった…(-_-;)とは言え、今は修理することで頭がいっぱいである…(^_^;)
2001.06.02.三浦に生きエサ直売店が・・・
自分がホームグランドとしている三浦半島に生きエサの格安直売店がオープンした…と釣り雑誌に載っていた。生きエサを泳がせるハモノ釣りをやりたくても、生きエサ確保に一日費やしてしまったり、生きエサを扱っているお店もなかったり…と、いつのまにかハモノ狙いから遠ざかっていた。まだ、お店に行った訳ではなく、エサの在庫を確認した訳ではないが、生きアジや海産アカエビも売っていると雑誌に書かれていた。そして何より、お店の所在が、横須賀のカートップイベント会場の近くなのがありがたい。今年あたりはイベントで超大物を釣ってくる人が現れるかもしれない。本当に喜ばしいかぎりだ…(^o^)/
2001.06.01.天候と釣果の周期…
月曜から金曜まで好天が続くと、週末には悪天候になるのではないかと不安になってくる。逆に、木・金曜日あたりで一旦天気がくずれてくれると、週末は好天に恵まれるはずだ・・・と期待できる。マイボートで釣行する際に、同じエリアの釣り船の釣果を参考にすることがあるが、魚の食いに対しても天候と同様で、平日に何日も好釣果が続いていると、週末あたりには釣果が落ち込んでしまうのでは・・・と不安になったりする。いよいよ週末だが、今週は木曜あたりに天気がくずれたので、週末は晴れそうだが、釣果面では月曜から好調が続いているらしく、そろそろ落ち込みそうでそれが気がかりである・・・(-_-;)
2001.05.31.友に恵まれる…
愛艇「友恵丸」は、二人娘の名前に共通する「友」という文字と、嫁さんの名前の一部の「恵」を合わせて付けた船名で、「ゆうけい丸」ではなくて「ともえ丸」と呼ぶ。文字通り、友に恵まれるという意味にもとれ、我ながら大変気に入った船名だ。事実、この趣味をやっていて多くの友にも恵まれた。昨日の「ひとり言」でマイカーにウインチを装着した件について触れたが、さっそく親切なメールが届いた。その御方は数年前からウインチを使っており、実は私が今回装着しようと思ったのは、2年前にその御方が送って下さった数枚の写真がきっかけである。本当に自分は友に恵まれた幸せ者だと思っている・・・(^_^;)
2001.05.30.ウインチ装着…
船体(約50kg)、船外機(約40kg)、GPS魚探(約14kg)、タックル(約5kg)、法定備品・・・これらの合計で約120kgにもなってしまう愛艇はやっぱり重い。ターゲットを限定することでタックルを減らしても、たかだか5kgの減量に過ぎない・・・(-_-;)特に砂浜からの離・着岸では本当に苦労する。ヘタしたら、身体を壊してしまうことにもなりかねない・・・そんな訳で、この趣味を末永く続けるために、先日、クルマにウインチを装着した。前回の釣行で使用し、少しは楽になったが、いろいろノウハウも多く、まだまだこれからである。経験を積んだらウインチのウンチクを公開したいと思っている・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.05.29.高級竿の効果…
釣り専用車を持つことで多くメリットを味わうことができているが、その影に隠れてデメリットも少なからず存在する。釣行から帰った後も、いちいち荷物を降ろさなくて済む分、何もかも積みっぱなしにしていて、手入れを怠ってしまうのだ。特に釣り道具は手入れを怠ると、悪影響(塩害)がすぐ出始める。約2ヶ月前に(自分にとっては)高価な竿を1本購入したが、釣行後に必ず水洗いしている。1本洗うのも2本洗うのも大差ないので、他のタックルも同時に洗うようになった。その竿を買ったおかげの相乗効果である。高級竿を1本持つだけで、自分にとってとてもいい効果が出せている。あとは、その竿が釣りの方でも効果を上げてくれるだけなのだが・・・(^_^;)
2001.05.28.負けず嫌い・・・
釣り師なら誰でも、他人よりも大きな魚や多くの魚を釣りたいと思う欲望があるのではなかろうか?自分にも少し負けず嫌いのところがあって、常に他人の釣果を意識している部分がある。他人が大物を釣った場合、「おめでとう」と口では言うものの、心の片隅には、俺がもっと大きいのを釣ってやる…と闘士を燃やしている場合も多い。昨日の釣行で、私はオデコに終わったが、同行した仲間が大きなマダイを釣り上げた。どうして近くにあった自分の仕掛けに食ってくれなかったんだ…普段なら悔しさからこのように思ってしまうが、今回は決してそうではなかった。むしろ自分のことのように嬉しかった…でも一夜明けると、「今度は俺が…」という気持ちになっていた・・・(^_^;)
2001.05.27.ボートとクルマ、そして家・・・
昨日、親しい釣友の進水式に招待された。プレジャーボートの中では決して大きなサイズのものではない(18.5ft)が、本格的釣り仕様のボートであり、集まったボート仲間からは羨む声や溜息ばかり・・・。そんな進水式に参加して、ふと思ったことがある。人が家を建てたりすると、新築祝いとして「この度は、(新築)おめでとうございます」というような言葉が交わされるが、ボートの進水式においても、「この度は、おめでとうございます」と同様だった。ボートと同等またはそれ以上に高価なクルマを購入しても、「この度は、おめでとうございます」というような言葉は決して交わされない・・・。クルマとボート、いったい何が違うのだろうか?いずれにしても新艇を操船する友人の顔は、希望に満ち溢れ輝いていた…(^_^)
2001.05.26.IT時代が到来しても・・・
最近、電車内で携帯電話をいじくっている人が多いと感じる。読書している人よりも多いくらいだ。自分がパソコンに少し感心があるので意識しているせいもあるとは思うが、読書している人の中にもパソコン関連の雑誌やマニュアル本を読んでいる人が多いと感じる。時代は確実にIT時代を迎えているのか? 自分の場合、ボート釣りを楽しむ延長としてパソコンを始めたが、現在もそのスタンスは変わっていない。とにかく、余暇はパソコンに振り回されることなく、アウトドアで思う存分釣りを楽しみたいと思っている。さぁ、待ちに待った週末だ。やりたいこと、やらなければならないことなど・・・いろいろあるが、とりあえず海へ行こう・・・すべてはそこから始まる…(^o^)/
2001.05.25.少しでも楽するために…
土日の2日間が休みの場合、土曜に釣行し、日曜は静養する場合が多い。ところがボート釣りの場合には天候や海況が影響するので、土曜が悪条件の場合には日曜に釣行することになり、年間では日曜に釣行することも意外と多い。その場合、釣りをしながらも翌日のことが気に掛かり、早揚がりしてしまったりもする…(-_-;)。こんな私はまだまだ釣りバカ日誌の「浜ちゃん」のようにはなりきれていない…と感じてしまう。結局、釣行での体力消耗が翌日からの仕事に影響するのでは…と懸念している訳だが、それでも、精神的ストレスを発散でき、リフレッシュできる釣りをしたいし、海にも出たい・・・。そこで、少しでも楽ができるように、現在いろいろアイデアを考え中で、近日中に公開しようと思っています・・・(^_^;)
2001.05.24.波打ち際はアリ地獄…
楽にボートを運搬できるように、愛艇・友恵丸には船体にタイヤが装着できるようになっている。そのおかげで、スロープや硬い砂浜なら難なく運搬できる。しかしながら、波打ち際や軟らかい砂浜などではたとえタイヤを装着してもタイヤが砂にもぐってしまい苦労することも多い。特に着岸した場所が砂浜の場合、ひと休みなどして、モタモタしていると、どんどんタイヤが砂にめり込んでいってしまう。なので、着岸時は休まず一気に波の影響を受けない場所まで引きずり上げる必要があるが、実際のところそれがなかなかできないのである・・・(-_-;)
2001.05.23.魚の剥製…
昨日の朝、テレビで「魚の剥製」作りの名人が紹介されていた。寝る時間を惜しんで製作に取り組むという本人は、もともと大の釣り好きで自分が釣った魚を記念にとっておきたい・・・という気持ちから始めたという。剥製といっても本物の魚を使うのと違って、新聞紙やガムテープを使って、本物そっくりに立体的に作るもので、その出来栄えの素晴らしさに驚いてしまった。自分でも作ってみたいと思うが、もしチャレンジしたら作っているうちに大物願望で、ひと回りもふた回りも大きな魚となって出来上がってしまいそう・・・上手くできたら、ボートに持ち込んで、釣った振りして写真を撮ったりして・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.05.22.仕掛けの消耗量…
仕掛けの消耗には、オマツリ(糸絡み)、根掛かり、プロペラへの巻き込み、大物ヒット・・・等など理由はいろいろあるが、消耗する量(数)が釣行ごとによって大きく変動しているのは私だけであろうか?多く消耗する日と少ない日があるが、大漁でも仕掛けの消耗が少ない時と多い時があり、また逆に貧果の時にでも同様である。要するに釣果と仕掛けの消耗量は相関関係がなさそうなのだ。そういえば、「釣果は日並によって異なる場合があります・・・」とは、釣り番組の終わりによく耳にするが、「仕掛けの消耗量は日並によって異なります・・・」なんて聞いたことない・・・やはり私固有のことなのか・・・(-_-;)
2001.05.21.釣果写真の裏話…
昨日の釣行では、なんとか2枚のマダイ(約30cm)を釣ることができたが、その他にも外道としてカイワリやメバルそしてカワハギが釣れた。実はそのカワハギは引きが強烈で、私はてっきりマダイだと思い込みリールのドラグでヤリトリまでした。マダイでないことに少しガッカリしたが、29cmの良型だった。沖揚がり後、釣果写真を撮影しようと魚を並べたが、2枚のマダイに勝るとも劣らないサイズのカワハギは存在感があり過ぎ困ってしまった。一応、マダイ狙いの釣行だったので外道となるカワハギには写真撮影にご遠慮願ったが、カイワリや小メバルにはしっかりマダイの引き立て役として写真に収まって頂いた・・・(x x)☆\(-_-;)セコイ・・・(^_^;)
2001.05.20.嬉しい一言・・・
昨晩、大型釣具店でエサを購入した際、女性の店員さんが「ありがとうございます。お気をつけて、お出かけください。」と言っていた。お客が買い物してくれたことにだけ感謝して「ありがとうございます」というのは一般的な言い回しになっているが、一言「お気をつけて、お出かけください。」を言い加えただけだが、客としてはとても気分がいいものだった。その一言が、お店のマニュアルに載っていて発せられたのか?それともその店員さん自らが自発的に心をこめて発したのか定かではないが、いずれにしても嬉しい一言だった…(^_^)
2001.05.19.エビタイ仕掛けだけを持って…
千葉をホームグランドとするボート仲間と鴨居式のエビタイ釣りをやろうと前々から計画していた。いよいよ待ちに待ったその日がやってきた。ところが、同エリアでエビタイ釣りを看板とする釣り船のホームページを見てもこの2週間くらいはほとんど釣れていない…(-_-;)さぁ、困った…。「他の魚やコマセダイ釣法に浮気をしないように、エビタイ仕掛けだけを持って行くことにしよう!」とお互いに意気投合したので、今さら変更など言い出せるはずもない…。こういう状況下だからこそ本命を釣ったら喜びも倍増するはず…と、自分にいい聞かせ、いよいよ出発する…(^_^;)
2001.05.18.あっ、こんなところに…
昨日、1年くらい前に購入した沖釣り関連のムック本を久しぶりに開いてみた。次回釣行に備えようと、マダイ釣りに関する部分を読み返したが、そうこうしているうちにその本の写真に私が写っているのを発見した・・・(@o@;) 釣り船の船首側から乗客の釣り風景を撮影した写真の片隅に豆ツブのように小さくマイボートで浮かんで釣りをする私が写っていた。大したことではないが、妙に嬉しくなったが、反面、釣り船に少し近づき過ぎたと反省もしている・・・(^_^;)
2001.05.17.何事もタイミング…
一昨日は、仕事で帰宅できずホームページを更新できなかった。「ひとり言」が更新されなかったことを気に掛けて、心配メールを送って下さる方達がいる。とても嬉しいことである。仕事が片付かず、最終電車に乗れなくなってしまった時点で自宅へ電話するのでは既に家族は寝ているので遅すぎて伝えられない。前もって泊まる可能性があることを伝えておけばいいのだが、もしかしたらその日のうちに帰れるかもしれない・・・との期待があるのでなかなか電話をしない・・・。そういえば、ボート釣りにおいても、風が吹き始め、海が荒れそうだ…と思ったらすぐに陸へ戻ればいいのだが、本格的に荒れ始めてからだと大変危険な目に遭ってしまう。何事においてもタイミングを逃すと、手遅れになる場合があると思う・・・(^_^;)
2001.05.16.荷物減量計画…
ボート釣りでは状況や気分に応じてタックルや仕掛け、そして釣法も変えられるので、勝手気ままな釣りが楽しめる。苦戦を強いられている状況下において、それらを変更することで最終的に好釣果に転ずる場合もたまにはある。そういう経験をしていると釣行の際、あれも持って行こう、これも積んで行こうとどんどん荷物が多くなってしまう。ターゲットおよび釣法を決めると、たったこれだけで済むのか・・・と荷物の少なさに感心してしまうことができる。この場合、他の釣り物へ変更できないのでオデコに終わることもありえるが、最後の最後で本命が釣れたりした時には喜びが倍増する。今週末あたりは、そんな釣りがしたいと思ってる…(^_^;)
2001.05.15.巻き込み防止策…
私の場合、スパンカーを使った流し釣りでは、風と潮流に合わせてスパンカーの開き角とエンジンの推力を調整し、釣り糸がまっすぐに海中へ入っていくようにバランスをとっている。そんな訳でエンジンは掛けたまま常にプロペラを回しっ放しにしている。このスタイルの流し釣りを始めてもうすぐ3年になるが、いまだに失敗することがある。それは仕掛けなどのプロペラへの巻き込みである。特にコマセダイ釣法をやるような時は、仕掛けが長ハリスなので巻き込みやすい。ハリスだけならまだしも、クッションゴムまで巻き込んでしまうと本当にショックである。レンタルの船外機ボートなどでは、安全性確保や巻き込み防止対策としてプロペラ外周にガードするためのフレームが取り付けられているものもある。いつか真似してみたいと思ってる…(^_^;)
2001.05.14.12時間耐久…
「沖揚がり」とは、文字どおり沖から揚がることで、沖釣りを終えて陸へ戻ることを意味する釣り用語である。釣り船では沖揚がり時刻が定まっている場合がほとんどだが、マイボートに関しては船長自信の判断でどうにでもなってしまう。判断材料としては、時間、天候、海況などがあるが、それらの他にも釣況が判断材料になる場合も多い。例えば、釣り過ぎたので沖揚がりする…とか、全然釣れないから沖揚がりする…とか、釣れるまで沖揚がりしない…とか。一昨日、12時間も海に浮いていた。理由は、天候そして海況もよく、もう少し粘れば釣れそうな気がしたから…である。しかし、結果は…(-_-;)
2001.05.13.やはり居ました、居ました・・・
一昨日の夕方、家族のリクエストに応えて、東京ディズニーランドへ出掛けた。平日だというのに大変混雑しており、クルマを駐車したのは入場ゲートからずいぶん離れた場所。止めてある多くのクルマのナンバープレートを見て、関東近県だけではなく全国各地から来場していることに驚いた。さすが日本一のアミューズメントパークである。そんなことに感心しながらゲートに向かって歩いていると、やはり居ました、居ました、ボートをカートップしている車が…(^_^)。1BOXカーにアルミボートが積んでありました。釣行帰りにディズニーランドに寄ったのか?それともマイカーにボートを常時積みっぱなしにしているのか?・・・など、釣り場以外でカートップボートを見かけるといろいろなことを想像してしまう。もしかしたら私と同様に、釣行のための土日を犠牲にしたくないから平日の夕方に来場したのかもしれない・・・(^_^;)
2001.05.12.経営難…
年3回ほどしか釣行しない外房方面(千葉県)だが、出掛けるたびに気になっていた行楽施設がある。それは勝浦にある「行川アイランド」で、フラミンゴがワルツやサンバのリズムに合わせて踊るという珍しいショーを見せてくれることが有名な場所だ。テレビCMなどでも見たことがある人も多いのでは…。さて、その行川アイランドだが、先日、企業ニュースで8月末をもって閉園すると報じていた。家族とともに出掛けてみたいと思っていた場所だけに残念だ。昨日の「ひとり言」で書いたディズニーランドと違って、アトラクションに生き物が絡んでいると、経営難で閉園などに追い込まれてしまうとても可哀想である。しかし、動物達に芸をやらせていたこと自体の方が可哀想なのかな・・・?ニュースではフラミンゴの引き取り手を募っていた。いずれにしても、いい引き取り手が見つかって欲しい・・・、さすがに我家では飼えそうにない…(-_-;)
2001.05.11.CMが流れたために…
娘達も嫁サンも東京ディズニーランドが大好きで、年2回くらいは家族全員で出掛けている。あまり好きな方ではない私は出掛けるたびに、娘達が疲れて「もう帰りたい…」と早く言ってくれないかと待っているが、なかなかその言葉が発せられないから、本当にあそこは不思議な空間である。昨日、家族でテレビを見ていたらディズニーランドの夜間パレード「ファンティリュージョン」が数日後に幕を閉じるというCMをやっていた。私は嫌な予感がしたのでこっそり姿を消そうとしたら、背後から「ディズニーランドに行きたい!」というの3人の声がハーモニーとなって聞こえてきた。今週末、既に釣行の約束をしてある旨を伝えると、「夜のパレードだけでもいいから…」と食い下がってきた。さぁ、困った…(-_-;)
2001.05.10.やっぱりライトタックル…
雑誌に釣り船での「ライトタックル&軽いオモリでカサゴを釣る」という企画のレポートが載っていた。一般的な釣り船では水深40〜80メートルの中深場でもオモリ負荷の大きな竿に電動リールを付け、100号くらいのオモリを背負わせているが、そこを敢えてカワハギ竿に手巻き小型両軸受けリール、そして2号のPEラインで釣ろうというものだった。「カサゴとは思えないダイナミックな抵抗をライトタックルにて堪能できた…」と書かれていたが、標準号数のオモリではないので釣り船で実践する際には前もって船長に相談を・・・と締めくくっていた。以前から自由なタックルが使えるマイボートフィッシングは楽しいと思っていたが、再認識する記事に出合ってなんだかとても嬉しくなった…(^_^)
2001.05.09.釣行前夜はしっかり寝る…
昨日、一昨日と深夜に仕掛けを作製した。もちろん週末釣行に向けての準備であるが、月曜から仕掛けを作るなんてこと長年釣りをやってきて初めてのことである。なぜ急にこんな行動をとったかというと、それにはいくつか訳がある。第1の理由は、日の出時刻が早くなり睡眠時間が減ってしまったこと。第2の理由は、釣行の帰路途中で睡魔に襲われることが多くなったこと。第3の理由は、寝不足は船酔いの原因になるということ…などである。また釣果面でも同様で、十分睡眠を取らないと、集中力が無くなり、小さなアタリも取れなくなってしまう…のかな?…(-_-;)
2001.05.08.埋蔵品発掘…
以前からゴールデンウィーク中に自分の部屋を整理整頓しようと思っていた。釣りへ出掛けなかった日に着手したが、雑誌類などを整理しているとつい面白い記事を見つけては読み入ってしまい、片付けの手を休めてしまう。片付けをしていて自分でも驚いたのは釣具店で買物した未開封の袋が2つも見つかったこと…。中から瞬間接着剤やヨリモドシなど安価な物が出てきたが、おそらくそれらは、何も買わないで店を出るのも悪いので…とか、今すぐ必要ないけどいつか使うだろうから安いうちに買っておこう…と思って買ったものだと思われる。結局片付けに2時間ほど費やしたが、決して広くない部屋だがまだ4分の1も片付いていない。まだまだ未開封の袋が発掘されるかもしれないので、その楽しみは夏休みまでとっておこう…v(^_^;)\(-_-;)妻
2001.05.07.ありがたい?営業時間…
日が昇るとプランクトンが活動を開始し、食物連鎖で魚達も活動を始める。その時間帯はいわゆる朝マズメといって、釣り人にとっては一つのチャンスである。今、首都圏のカートッパーに人気が高い平塚フィッシャリーナは営業開始時刻は朝8時からである。朝マズメを狙いたい釣り師にとっては遅い時刻ともいえる。ところが私のように朝が弱い人間にとって大変ありがたい。行き先が決まっていない釣行前夜など、「寝坊したら、平塚フィッシャリーナがあるさ」とか、早朝寝床から立ち上がれない場合など「もうひと眠りして、今日は平塚に行くことにしよう」などと思ってしまう。以前は釣行ならどんなに疲れていても朝早く起きることができた。いつ頃からだろうか?早く起きられなくなったのは…(-_-;)
2001.05.06.当たっているだけに・・・
私が釣りにばかり出掛けていて、実家へ遊びに行かないものだから東京に住む両親が昨日わざわざ横浜まで遊びに来た。昼食時に早速、昨日の釣果を振舞ったが、刺身、塩焼き、煮付け・・・どの料理も喜んで食べていた。そして孫である私の娘達に向かって、「あんた達はいつも美味しい魚をいっぱい食べられていいねぇ」と言った。娘達は「いつもはこんなにいっぱい魚を釣って来ないもん・・・」と答えていた。当たっているだけに反論はできなかったが、それにしても一晩寝かせたイシダイの刺身は最高に旨かった・・・v(^_^)
2001.05.05.極たま〜に味わえるからこそ・・・
どんなに高級な魚でも、どんなに大きな魚でも、毎回釣りへ出掛けるたびに確実に釣れていたら、感動は薄れ、釣り自体の楽しみも半減するのではなかろうか。長い間本命が釣れなかったり、釣果に恵まれない日々が続けば続くほど、次に釣れた時に喜びが倍増するはずだ。大して釣れずに沖揚がりすると、浜辺や岸壁の陸っぱリ釣り師の方が大物をたくさん釣っていることも過去に何度もあった。実は昨日、久々にいい釣りが行えた。沖揚がり後には愛艇のイケスを覗き込むギャラリーに囲まれた。誰もが「すごい!」と口ずさんだ。自分でも、「今年の運を使い果たした、いやこの先、3年分の運を使い果たした…」と思ってしまった。カートップボートは準備と片付けに苦労が多い。しかし極たまにでも、こういう思いができるからこそ、この趣味を続けているのだとつくづく感じる…v(^_^)今日、フィルムを現像します。
2001.05.04.ウロコ落とし・・・
冬の間はアマダイを釣って帰ることが多かったので、帰宅後にキッチンでウロコを落とす作業を頻繁に行っていた。ウロコ落としという道具を使うとジョリジョリと簡単にウロコが落とせ、娘達がよく手伝ってくれたものだ。ところがアマダイシーズンが終わり、別のターゲットを狙うようになったら貧果つづきで、久しくウロコを落とす魚を釣って帰っていない。昨日、家族と共に釣具店へ行ったら、娘達が売っているウロコ落としを発見し、「また、ジョリジョリがやりたい!」と私に訴えた。そのためにも何とか、釣って帰りたいと思っている。もちろん、赤くて平たい魚を…(^_^;)
2001.05.03.5月のタイ・・・
「五月の腐れダイ」ということわざを文献で見つけた。意味は「桜の頃は味のよいタイも、5月になると味が悪くなるということから、時期遅れの意味に使う」と書かれていた。5月はマダイが産卵のために浅場へ来て、活発にエサを追い求める時期であり、釣り人にとって最も釣り易いいわゆる「乗っ込み」の時期である。私も今月はマダイ月間と位置づけて、集中的に狙いたいと思っていたのに…、でも、この文献には隣に「腐ってもタイ」ということわざが載っていたので、ひと安心…v(^_^) それにしても、本当に4月に比べ、味は落ちるのだろうか?とにかく、釣らないことには味の比較もできないことは言うまでもない…(^_^;)
2001.05.02.糸の巻き替え…
リールを購入する際には、箱に書かれている糸巻量に合わせて新規に糸を購入することがほとんどだが、実際には巻いた糸の半分くらいの長さまでしか使っていない場合がほとんどだ。糸は、使っていくうちに痛んだり、色褪せたりするが、それも使用している部分だけであって、リールの軸芯に近い方は新品のままである。昨日、最近出番が多いリールの糸を巻き直しした。使っていなかった軸芯側の糸を表側に出すためには、3回の巻き替えが必要なのだ。考えてみれば当たり前なのだが、今回やってみて初めてそのことを知ったのだ。200メートルとか300メートルの糸を3回も巻き移すのは意外と大変で、それなりに時間も掛かる。GW中に釣りへ行けない日があったら少しずつ巻き替えを行うかな…(^_^;)
2001.05.01.困ったものだ…
iモードという携帯電話を2年ほど前から使っているが、購入当初はメールの送受信ができて便利だと思っていた。ところがここ半年くらいで急に「出会い系サイト」を紹介する不要なメールが多数送られてくるようになってきた。多い日には一日10件くらい、届いてしまう。メールを保存しておける件数に上限があるので、古いメールから自然に削除されてしまい、大切な釣り関係の仲間からのメールが気が付くと削除されてしまっていることもある。アドレスの「@」より前が携帯番号のままだから無作為に送信する業者の対象になってしまうのであろうか?とにかく何か手を打ちたいと思っている。釣り道具の安売り情報などのメールが届くのであれば、大歓迎なのだが・・・(^_^;)
2001.04.30.船酔い・・・
以前、自分は船酔いしない…と思い込んでいた時期があった。それを自慢していたこともあった。そんな自分が初めて船酔いを経験したのは、悔しくもマイボートの上だった。自分が酔った事実を作りたくない一心で、遠くを眺めたり、おにぎりを食べたりしたが気分の悪さは一向に良くならず、止む終えず沖揚がり。初めての船酔いにショックを受け、自信も喪失し、相当落ち込んだ。昨日、久々に船酔いを味わった。オーナー(船長)自らが酔ってしまったら、同乗者に不安を与えてしまうという気持ちから始めのうちは我慢して言い出さなかった。しかし、もしかしたら同乗者は乗せてもらっている関係で船酔いしていても言い出せないのでは…?と思い、私が口火を切って船酔いを打ち明けた…。なのに実際には同乗者は全然酔っていなかった…(-_-;)
2001.04.29.本当に釣れなくなっているのか…
「最近、全般的に魚が釣れている情報が少なくなって困っている」と釣具店店長が漏らしていた。いろいろな魚がたくさん釣れていないとお客様にもタックルを勧めにくいという。釣れようが、釣れまいが、毎週のように釣りへ出掛ける自分にとって、大して気に留めたことがなかった問題だが、そう云われてみれば、確かに真実の大漁の情報が少ないような気もする。釣り番組などでは相変わらず、釣れた瞬間の寄せ集めが多いし、新聞の釣果欄も週末が近づくと客寄せ用に右肩上がり…。真実はいったいどうなんだ…(-_-;)
2001.04.28.やりたいこと〜やらされること…
ついにGWに突入した。早速、今日からでも釣りへ行きたいと思ったが、完全復調していない身体を気遣ってもう1日我慢することにした。この我慢は肉体的にはいいはずだが、今朝目覚めると絶好の釣り日和だっただけに…精神的には少しストレスが…。GW期間中に、やりたいことは勿論「釣り」、やったほうがいいこと「釣り専用車内の整理整頓」、やらなければならないこと「タックルの手入れ」、やらされること「自分の部屋の整理」…などいろいろあるが、とにかく期間中、好天であって欲しい…(^_^)
2001.04.27.「抱き合わせ…」
先日、社内ネットの「あげます・ください」という掲示板に我家で不要になった屋内用ジャングルジム、ベビーカー、チヤイルドシートの3点を「あげます」ということで掲示した。ジャングルジムは確かに美品だが、他の2点は機能上問題ないものの決して美品といえるものではなかったので、3点まとめて貰ってくれる方に差し上げますという条件をつけた。いわゆる「抱き合わせ」である。今まで私は、釣具店でいろいろセットにした抱き合わせによる販売を見つけると、セコイ・・・と軽蔑していた。なのにまさか自分まで抱き合わせをしてしまうとは・・・と自己嫌悪に陥った。ところが引渡しの時、その3点それぞれを本当に嬉しそうに受け取ってくれた若い夫婦を見たらなんとなく、自己嫌悪から解かれたような気分になった。釣具店の抱き合わせ商品ももしかしたら、あれこれ迷わなくて済む点でビギナーにとっては好都合なのだろうか?…(-_-;)
2001.04.26.家族の有り難味…
土日のどちらかは釣りへ出掛け、もう一方は家族サービスでどこかへ出掛け…そんな日々を過ごしていると、たまにはのんびり自分の部屋を整理したいという気持ちになってくる。風邪で会社を休み、自宅療養していたので部屋を整理するチャンスではあったが、本当に身体が高熱で辛く、部屋の整理どころではなかった。娘達が私を元気付けようと釣り雑誌やリールなどを枕元に運んでくれても、「ありがとう」というだけで、雑誌を読むことも、リールのハンドルを回すことさえもできない状況だった。風邪の辛さをあらためて身をもって認識した。これからは未然に防ぐ対策にも積極的に取り組もうと思っている。それにしても、こういう時に家族の優しさと有り難味は本当に心に染み、ますます頭が上がらなくなってしまう…(-_-;)
2001.04.25.漁師と医師…
あまりに釣れていない私を見かねて、漁師さんが「こっちへ来い」と手招きしてくれたことがある。ボートを横付けさせてくれたので、これで爆釣間違いなしだと思っていたが、漁師さんがどんどん釣っているにもかかわらず、私には全く魚が掛からない。漁師さんが手釣りで私が竿釣りであることの他には、コマセカゴとサビキ仕掛けで一緒だった。不思議だと思っていたら、「ここのアジは、サバ皮サビキじゃないと食わないぞ!」と教えてくれた。一見、同じ様に見えてしまう魚皮サビキの仕掛けでも効果が全然違うということを痛感した。そういえば、3日前から市販の解熱剤を服用しているにもかかわらず全然熱が下がらなかったが、昨日医師が出してくれた薬を服用した途端に熱が下がった。医師と漁師で何か通ずるものがありそうだ。やはり「師」=「師匠」の意味があるのだろうか?だったら「釣り師」はどうなるんだ…(-_-;)
2001.04.24.無用の長物がついに…
3年くらい前に、釣具店のワゴンセールでクッションゴム(2.5mm×1.5m)が100円で売っていたので購入した。確かに安かったが、2.5ミリという太さと1.5メートルという長さに使い道を見出せないまま、自宅に眠っていた。数日前から風邪をひき、寝たきりになっている私は、そのクッションゴムの画期的な利用方法を発見した。照明ON・OFF用のヒモにクッションゴムを取り付けると、1.5メートルという長さが丁度良く、寝床に横たわったままON・OFFができるのである。クッションゴムを引くとゴムが伸び始め、ある所を境に急にスイッチをON・OFFできるのだ。この感触がなかなか良く、ついつい何度もやってしまう。そんな行動を繰り返す私に対して家族は、高熱で頭をやられてしまった…と思っているかもしれない…(-_-;)
2001.04.23.(釣り)バカも風邪をひく…
バカは風邪をひかない…と言われているが、私は一昨日から風邪をひき、高熱に苦しんでいる。まだ私はバカになりきれていないのだろうか?そんなことはどうでもよく、とにかく今日は会社を休むことにした。有給休暇を取得して平日釣行するならとても有意義だが、体調不良で有休を取得するのは本当に不本意だ。それにしても風邪がこんなに辛いものかと思い知らされている。昨日など、パソコンに向かうことすらできない状況だった。今週末から飛び石のゴールデンウィークだし、早く治さなければ…(-_-;)
2001.04.22.マイボートの人には…
マイボートの人でも、「マダイ放流協力金」を支払う方法はあるのかどうか?という点について、神奈川県栽培漁業協会へ問い合わせてみた。マイボートは保管形態がまちまちで把握が困難なため、今のところ対象外にしているとのことだった。ただし、賛助会員という制度があり、年3000円の会費で年4回の会報が送られてくるもので、マイボートの方にはこちらに加入していただけると大変有り難いです…と言っていた。さっそく、賛助会員となるための資料を請求したので近日中にホームページ上で紹介します…(^_^)
2001.04.21.マダイ放流協力金・・・
先日、釣具店へ行ったとき、レジ前に「マダイ釣りのみなさんへ」というチラシが置かれていたので1枚もらってきた。発行元は(財)神奈川県栽培漁業協会で、マダイを増やすために東京湾・相模湾に種苗を放流するための資金の協力して欲しいという内容。既に釣り船では募金箱を設置するなどしてお金を集めているらしいが、私の知る範囲ではマイボートフィッシングに関しては今のところ協力金を集める動きが無い様だ。個人的には、これから先もずっとマダイ釣りを楽しみたいので、協力金を出すことに何の抵抗もないのだが、このままマイボーターが対象外となってしまうと、「協力金を払っていないくせに、マダイを釣りやがって…」なんて、釣り船に嫌がらせされるかもしれない…と、大きなマダイを釣ってないくせに余計な心配をしてしまう…(^_^;)
2001.04.20.たとえ外来魚でも・・・
公園の池でブルーギルを釣っている老人を見掛けた。釣った魚を足元へ捨てる老人に対して、娘達は「お魚が砂まみれになってかわいそう。このままだと死んじゃう…」と言った。すると老人は「この魚は他の魚の卵を食べる悪い魚なんだよ」と娘達に言い聞かせた。もしかしたら、老人はこの池で昔からフナやコイ釣りを楽しんできたのかもしれない。そして今、それらがまったく釣れなくなったのかも知れない。確かに外来魚かも知れないが、魚には何の罪もない・・・悪いのは自分勝手な釣り人なのだ(自分も釣り人なので説得力に欠けるが・・・)。その帰り道に、「一寸の虫にも五分の魂」ということわざを娘達に話して聞かせたら、ますますあの老人のことを「悪者」として捉えてしまったようだ・・・(-_-;)
2001.04.19.プロセスから楽しむ・・・
先日「M・B・O・L」というミニボート釣り大会を仲間とともに実施したが、私は実行委員であるにもかかわらず気合を入れ、一般参加者と同様に糸を垂らした。私にしては珍しく、前日に仕掛けの準備を済ませていた。と言っても、コマセダイ釣法用なのでハリを結ぶだけのシンプルなものだが、普段なら自動ハリ結び機を使って作るところを今回は手作業で行い、結び方も2重結びで更に編込みまで施す気合の入れよう。「勝負仕掛け」を完成させた時点で、気持ちも最高潮に達していた。釣りは準備の段階からスタートしている・・・と聞いたことがある。今まで準備は面倒なものだと思っていたが、今回そのプロセスも十分楽しめるものだとつくづく感じた。そして丹精こめて作り上げた仕掛けに本命が掛かった時は今まで以上の喜びを感じ取ることができた。今日は木曜日、そろそろ準備を始めようと思う…(^_^)。
2001.04.18.帯に短し、襷に長し…
釣り船で使用するタックルよりマイボートの場合だとライトなもので済ませることができる…と度々ここでも触れてきた。釣り船では潮流による糸フケが発生しないように重いオモリを使うことになり、その結果ヘビーなタックルを使用せざるを得なくなることが主な理由だ。先日、マイボートで5:5調子のムーチングロッド(2.7メートル)を使用した。大きな釣り船と違って海面までの距離が近いので、魚が掛かる前からオモリの重さで竿先が海中に刺さったままになってしまった…(^_^;)そのために約30度くらいの角度で上向きに取り付けられるロッドホルダーが必要だと感じたが、短い竿であれば竿先が海中に入らずに済むと思った。ところが、マイボートは釣り船以上に揺れるので、揺れを吸収するある程度の長さが必要になる。タックル選びにあれこれ悩みつつも、買うまでのプロセスがまた楽しいのである(^_^)。
2001.04.17.釣りとキャンプ…
行きつけの大型釣具店からバーゲンセールのチラシが送られてきた。チラシには、釣具と同じくらいにキャンプ用品が紹介されており、ゴールデンウィークに照準を合わせているようだ。そういえば、我が家のGWはまだ何も計画を立てていない。娘たちはキャンプ、キャンプと騒いでいるが、乗っ込みマダイのシーズンと重なるので私としては今ひとつ乗り気でない…(x x)☆\(-_-;) 身体がもう一つ欲しい・・・というのが正直な気持ちである。天候や海況が悪ければ釣りからキャンプへ変更・・・とはいかないところがアウトドアスポーツの辛いところである…(^_^;)でもそれ以前に、もうキャンプ場の予約が取れなかったりして…v(^_^;)
2001.04.16.付ける薬のない面々…
1週間のうち、休日となる2日間を如何に有意義に過ごすか?これは永遠のテーマである。昨日、久々に2日間連続で釣りへ出掛けた。現地へ行ってみると、私と同様に2連荘の人が4人もいて、驚くと同時になんだかとても嬉しく思った。お互いに「付ける薬のない、どうしようもないボート釣りバカだね」と談笑したが、別れ際の会話がもっと恐ろしい。「来週も釣り行くの?」という言葉が交わされず、いきなり「来週は何を狙うの?」という言葉が交わされる。釣行を決め付けて疑わない会話が成立しているところが本当に恐ろしい…(^_^;)
2001.04.15.たまには刺激も必要…
私と同様に毎週のように釣行しているボート仲間と話をしたら、皆私と同様の悩み(?)を抱えていた。その悩みとは、毎週毎週釣行しているとそれが生活のリズムの様になり→釣果にこだわらなくなり→真剣にやらずに惰性でやっていたり・・・という悩みである。もともと趣味だし、遊びだし、真剣にやらなくたって何の問題もないはずなのだが・・・(-_-;)。昨日、M・B・O・Lという釣り大会があり、久々に気合が入り、真剣に竿先を見つめた。聞くとその仲間たちも真剣にやっていたらしく、良い刺激になった…と口を揃えた。たまには日頃、腕を競い合うのもいいものだ…と企画した実行委員の一人でありながら、つくづく感じた…(^_^;)
2001.04.14.1科目集中・・・
20年以上前の話になってしまうが、高校時代の校長先生の口癖が「1科目集中!」だった。1科目だけでも集中的に勉強することで、それが自分の得意科目となり、やればできる…という自信が沸いてくる。その芽生えた自信がやがて他の科目にも波及していく…という教えだ。当時の私はそんな話を聞かされても、全然勉強した記憶はないが、今頃になって「一科目集中」という教えに対して妙に納得し始めている。ボート釣りという広いジャンルにおいても、何か他人より抜きん出ている釣りを見つけたいとも思っている。それがどんな釣りなのか模索し続けて一生を終わってしまいそうな気もするが…(^_^;)
2001.04.13.寂しさから鬱陶しさへ・・・
複数で出航する方が安全面からは望ましいが、寒い時期は同行してくれる仲間がなかなか見つからずホームグランドでは単独出航することも何度かあった。そのうえ海上では誰1人マリンスポーツを楽しむ人に出会わないこともあり、少し寂しい気分を味わった。反面、この海は自分一人のもの…などと変に嬉しく感じることもあったが…。すっかり暖かな季節になり、海上も賑やかになってきた。冬眠していたマリンスポーツ愛好家が目を覚まし始めたようだ。これからは寂しさを味わうことなどなくなるが、逆に鬱陶しさを感じる季節にもなってしまう。浜辺付近での必要以上の空ぶかしはやめていただきたい。何とかならないものか…(-_-;)
2001.04.12.リヤドアが開かないので・・・
自宅の駐車スペースは縦長なので2台あるクルマを縦列に駐車している。前面道路にハミ出ないように2台の前後間を詰めて駐車するが、そのためにリヤのドアが開けられない状況にある。釣り専用車だし、荷物を降ろす必要がないので積みっぱなしにしておいても問題はないが、車内を整理し、もっと効率よく積みたいという気持ちはある。釣行時の片づけで整理しながら積み込むしか方法はないのかもしれない…(-_-;)
2001.04.11.水洗いがアダ・・・?
数年前に洗ってメンテと呼ばれるような、水洗いが可能な電動リールが出現した。その後、手巻きリールの世界へも水洗いできるものが広まっていったが、最近になってそれらのリールに不具合が発生しているという声を釣友の間でよく耳にする。内部に海水や水が入り込み、ギヤやベアリングが錆び固まってしまう症状になったらしい。防水構造の場合、万一、何らかの理由で内部に水が入ってしまうと、逆になかなか水分が蒸発せず、いつまでも残ってしまうために重症になってしまうのでは…?と想像する。私は水洗い可能なリールを何台か持っているが、幸いにも壊れていない。私と釣友達との使い方の違いは、メンテにある。私のリールが壊れないのは、水洗い可能なリールにもかかわらず、ほとんど洗ったことがないからかもしれない…(^_^;)
2001.04.10.失って気づくこと・・・
過去に釣れたポイントを記憶しておく方法として、山立てがあるが、現在ではGPS等により緯度経度を記憶しておく人も多い。ところがポイントの近くに定置網や浮標があったりすると、ついついそれを頼ってしまい、正確な山立てやGPSを使わないこともある。しかし、定置網なども、所詮、人工設置物であり、何らかの理由で取り除かれることもある。先日、ボートでのマダイポイントとして有名な定置網が取り除かれた。以前、入っていたピンポイントの場所が今一解らず、困ってしまった。普段から、目印が無くなったときを想定して、山立てやGPSでのデータ取りをしておけば良かったとつくづく感じた。無くなってみて事の重大さに気づく・・・まるで携帯電話が壊れ、内部のデータを失った時と同じ心境である・・・(-_-;)
2001.04.09.クアハウスより海・・・
昨日は、家族とともに水着で入れるクアハウスへ行った。ゴーグルや浮き輪を持ち込んで遊んでいたら、管理のオジサンに「ここはプールと違うから…」と注意され、娘達はガックリ。注意事項を読まなかった親(私)に責任があり、その後、傷心した娘達をフォローするため海までドライブ。海岸に着くなり、クアハウスでのウップンを晴らすかのように娘達は水辺に向かって走り出した。まだまだ冷たい水ではあるが肌着をびしょびしょに濡らしながら思いっきり、遊んでいた。今にして思えば、屋内施設よりも、大自然の海を好きにさせる…いい作戦だったのかもしれない…v(^_^;)
2001.04.08.思い込み VOL.1
どんな魚でもその姿を確認しないかぎり、魚種は断定できないものである。ところが釣り師は経験や期待から都合のいい思い込みをできてしまう特技を持っている…(^_^;)。待望のアタリが来た。合わせも成功し、ハリがしっかり掛かったようだ。竿先にグングングンと引きが伝わる…それほど大物ではないものの、3段引きだし、本命のマダイかも…と期待しながらヤリトリする。引き込みに合わせて糸を出したり、チャンスとあらば巻いたりして、魚を弱らせる。やっと水面下に天秤が見え、あと少しだ…と思ったその時、弓なりに曲がっていた竿が、元に戻ってしまった。ハリス切れによるバラシである・・・この瞬間から釣り師の特技である思い込みがスタートする。そして後日談となる時には、2回りほど大きな魚を掛けた話となって語られることもしばしば…(^_^;)
2001.04.07.灯台元暗し・・・
保存状態が悪く、冷凍エビを無駄にしてしまったことは2日前の「ひとり言」で紹介したが、そのショックはエビが高価だったことの他にも、入手先が自宅から少し遠い所だったこともそのショックをより大きなものとしている。再びそのお店まで入手しに行かなければならないかと思うと憂鬱だったが、「もしかして自分が知らないだけで、近所の店でも扱ってたりして…?」という疑問から何軒かに電話を掛けてみたら、ありましたありました…v(^_^)/ 以前、一番多く利用していた家からクルマで10分くらいのお店でも扱っていることが判明…超嬉しかったけど、先週わざわざ遠くまで買いに行ったのは何…(-_-;)
2001.04.06.ピンク電話は経済的・・・
昔、タバコ屋さんには赤色の公衆電話が、そして喫茶店にはピンク色の公衆電話がお決まりのように設置されていた。携帯電話の普及が原因か?定かではないが、今ではほとんど見かけなくなってしまった。それらの電話は10円玉しか使えない物が多く、長電話ができず経済的だった。実は先日、またしても自分の不注意で携帯電話を壊してしまった。電源が入らない様な故障なので安売り店での機種変更が困難で、番号を変えたくなかった私はあまり安売りしないドコモショップへ行かざるを得なかった。すると1機種だけ抜きん出て安いモデルが存在した。店員が、「旧モデルの上に、人気がないピンク色しか残っていないので大幅値下げしています」と安い理由を聞かせてくれた。どう見ても女性用に見える色だが、昔のピンク電話を思い出しながら経済的に使っていこうと購入を決心。ところが使い始めて思ったが、少し恥ずかしい色を買ったおかげで、人前でむやみに電話を掛けなくなった。こういった面からもピンク色の携帯は、経済的かも…v(^_^;)
2001.04.05.最近の冷蔵庫は・・・
我が家には3週間前に購入したばかりの冷蔵庫がある。先週、買い溜めしておいた冷凍アカエビもその中に保管していた。1週間半ばの水曜日を過ぎ、早くも週末釣行のことで頭がいっぱいになり、今週こそはエビでタイを釣りたいと、保管しておいたアカエビを確認した。ショック!(@o@;)・・・私が冷凍室だと思っていた場所が、単なる冷蔵室で、既にアカエビはエサとして使えないようなものに変貌していた・・・(;_;) 昨日の「ひとり言」でも、エビが高価なことを言ったばかりなのに・・・すごく自己嫌悪に陥った・・・(-_-;)。それにしても最近の冷蔵庫は室(部屋)数が多いし、冷凍室は「上段」ではなく下段だし・・・まったく「冗談」じゃない!・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.04.04.エビタイ・・・
小さなもので大きな利益を得ること・・・の例えとして「エビでタイを釣る」という有名なことわざがある。先日、マダイ狙いの釣行で、事前に冷凍エビを購入して行ったが、自分にとってはとても高価なものだった。ことわざが考えられたのがいつ頃かは定かではないが、今のご時世ではエビも「小さなもの」では決して片付けられないほど高価なものになっている。しかし、それ以上に大きなマダイを釣ることは困難になってきているので、結局、バランスが保たれているのかな・・・(^_^;)
2001.04.03.糸を垂らしている時はいいが・・・
竿尻に大きな肘当のついた竿を1本持っている。竿を持った時に肘にフィットし、当然のことながらシャクリが楽に行える。特に長時間の釣りにおいても疲労が少なく済む点がいい。昨年暮れから使い始めた竿だが、最近のお気に入りの1本となっている。ところが、そんな竿にも欠点が存在する。ポイント移動の際などに竿を立てておきたくても肘当が大きすぎるので竿立てに差し込むことができないのである。糸を垂らしている時間に比べれば移動時間などほんの短時間なのだが、ボートが小さい故に何とかしたいと思ってしまう・・・(-_-;)
2001.04.02.夢が叶う…
昨日の興奮からまだ覚めていません。なにしろ5キロオーバーのマダイを釣ったのなんて初めてですし、コマセを用いないエビテンヤの仕掛けで釣ったのですから、喜びもひとしおです・・・v(^_^)。たま〜にこういう事を味わえるから、寒い朝でも起きられるし、出航準備や後片付けも我慢できるのですよね。やっと今までの苦労が報われた気がします。・・・なんていう「ひとり言」を一度でいいから書いてみたいです。ゴメンナサイm(_ _)m 一日遅れのエイプリルフールでした・・・(x x)☆\(--;)
2001.04.01.あの日と同じ・・・
土日の天気が悪い方で、家族とともに温水プールへ行く約束をしていた。そんな訳で、悪天候だった昨日は釣行せず、プール行きが実現した。てっきり地元の温水プールへ行くものだと思っていたら、本で調べた・・・とか言って、勝手に行きたいプールを決定していた。なんとそれは箱根に今年オープンしたばかりのアミューズメントプールだった。箱根と言って思い出されるのが、今年正月の駿河湾釣行からの帰りの出来事・・・。雪道の峠越えで、クルマの電磁クラッチが故障した一件・・・。忘れかけていた嫌な思い出だが、昨日は同じ場所を通ったので嫌でも記憶が蘇ってしまった。無理もない・・・昨日は、あの日と同様に雪が降っていたのだから・・・(-_-;)
2001.03.31.釣りに行く度に思いはつのるのだが・・・
マイカーは軽自動車だが、高さのある1ボックスカーなので容積が大きく、荷物をたくさん積むことができる。実際の使い方も、前列以外はシートを倒したまま使っているので荷室としては十分過ぎるほど広く使えている。なのに、正直言って、効率よく積載できていない現実がある。荷室が広いのをいいことに、いつもいい加減な積み方をしているのが原因で、空間を有効に利用していない。空間をうまく利用して荷物を積載すれば、大人が横たわって仮眠できるほどのスペースが確保できるはずなことも解っているが、その改造(艤装?)をやっていない・・・、いや、やろうとしていない。釣りにばかり出掛けているのが原因だが、出掛けるたびに改造しなければ・・・という思いがつのるのだが・・・ (-_-;)
2001.03.30.今週末あたりは勝負に…
釣れる時もあれば釣れない時もある・・・それが釣りだと思っている。スランプ期間が長ければ長いほど、釣れた時の感動が大きく、その感動がより大きなものとなるように、現在わざとスランプ期間を長くしている・・・(x x)☆\(-_-;) 冗談はともかく、このところ本当に釣れていない・・・少なからずその原因を水温や濁りのせいにしてきたが、冷静に考えてみると自分自身で釣るような努力をしていないというのが本当なのかもしれない。忙しい日常から開放され、週末海へ浮かぶとそれだけで満足・・・みたいな充実感が得られてしまい、あまり釣果のことを気にしなくなっていたようである。そうはいっても、そうそうオデコで帰宅する訳にもいかない。今週末あたりは勝負に出たいと思っている。そのためには、事前準備をしっかりせねば・・・と金曜日になって慌てている自分が居る・・・(^_^;)
2001.03.29.慣れないものの難しさ…
最近、娘達がパソコンでのゲームに首ったけとなっている。ただし、マウスでのダブルクリックがうまくできず、ソフトを起動するところまでは私がやってあげることになる。パソコンに慣れた人たちは当たり前のようにダブルクリックが可能だが、苦労している娘達を見ていると自分の最初の頃はどうだったかなぁ〜などと想い返してしまう。試しに普段と反対側の手でダブルクリックを試みたが、娘達のことを笑えないほどそれはひどいものだった。そういえば以前、ボート上から海へ竿を奉納してしまった時、同乗者が同情して「どうぞ」・・・(x x)☆\(-_-;)と貸してくれたリールが逆ハンドルだったことがある。巻き上げに苦労したことは言うまでもない・・・(-_-;)
2001.03.28.開催場所の難しさ…
何度かミニボートのイベントを企画してきたが、いつも頭を悩めるのは開催場所の問題である。たとえマナーの良い人だけが集まったとしても、人が大勢集まるということは地元の人達にしてみれば目障りに感じてしまう場合が多い。実は迷惑に感じるのは地元の方達ばかりではない。同じボート釣りを趣味としている人の中にも迷惑に感じる人は意外と多い。例えば、孤独が好きでこの趣味を選んだ人や、イベントの開催場所をホームグランドとしている常連さん達である。とにかく開催場所の選定は、地元の方達、一匹狼の方達、常連さん達のことも考慮に入れて検討しなければならない・・・(-_-;)
2001.03.27.タモのありがた味…
船舶免許を取得する際の実技試験には落水者を救助することが含まれている。実際には水面に浮いている落水者に見立てた物体の傍らにボートを寄せ、拾い上げることになるが、私が十数年前に受験したときは意外とすんなり成功したと記憶している。先日、発泡スチロール製アイスボックスのフタが風で飛ばされ、拾い上げるのに大変苦労した。とにかく、風に流されやすい軽いフタで、ボートを傍らに寄せるのが非常に難しかった。結局、拾い上げるのに10分以上も格闘し、最終的にはタモですくった。おそらくタモがなかったら永遠に拾い上げるのは困難だったかもしれない。久しく大物を釣っていないのでタモのありがた味を忘れかけていたが、久々に味わうことができた。本来なら大物を掛けて10分以上ヤリトリをしたいと思っているのだが・・・(^_^)
2001.03.26.多くのカートッパーの利用実績が必要・・・
現在、平塚フィッシャリーナが営業する施設は浮き桟橋のみで、海側から入港したボートの一時係船と、陸側からボートを持ち込んだカートッパー達の出航場所としての利用のみが対象となっている。将来的には、ボートの陸置保管やレストランなどの施設も充実するそうだが、まだまだ先の話であり、現在工事が進められている状況である。ボートの持込可能な点が関連雑誌などにより紹介され、多くのカートッパー達が利用するようになったが、現時点では施設の使い勝手が決して良いとはいえない。幸い、現地で管理にあたっている方達がカートッパーに理解があるので、我々にとっては居心地がいい場所となっているが、数年後の施設完成に向けて敢えて希望を言わせて頂ければ、低料金で利用できる「海面から浮桟橋への段差を無くす浮スロープ」や「簡易型クレーン」の設置が望ましい。それらを要求するためには、より多くのカートッパー達の利用実績が必要で、もし行き場所に困っている人が居るならば、是非とも平塚フィッシャリーナを利用して頂きたい。なんとか今後もカートッパー達が安全に利用できるような施設となるように行政に働きかけていきたいものである・・・(^_^)
2001.03.25.魚集まる所に人も集まる・・・
定置網周辺には魚が多い。いや、魚が多い場所だから定置網を仕掛けてある…きっとこれが正解なのだろう。定置網周辺には漁業を保護することを目的に周囲数百m(網の形により異なる)にわたって保護区域が定められていて、漁業以外の人が近づかないように呼びかけるローカルルールが存在する。ところがルールを知ってか知らずか定かではないが、現実にはその場所に釣り人も多く集まって来る。本来なら、自由に動き回れるボートなので人工設置物(定置網)に頼らず、天然のポイントを発見するのが一番いい。ところが、限られた時間で結果を出したいと願うのは釣り師の性で、ついつい釣果を最優先してしまう。自分としては釣りを紳士の趣味(スポーツ)として楽しむような心のゆとりだけは失いたくないと思っている…(^_^)
2001.03.24.新しいパソコン・・・
パソコンを購入した。今まで使っていたものが故障した訳ではないが、家族が欲しいと言い出したので新たに1台追加することにした。新しいものを開梱してみると、以前のものに比べてマニュアル類が大幅に少なくなっていることに驚かされた。また、セッティングも開梱して30分もかからないほど簡略化が進んでいて、これならマニュアル類も少なくて済むと納得。パソコンが家電製品と同様に誰もが使えるようになるにはまだまだ時間がかかるとは思うが、マニュアル類の減少は、地球の紙資源保護の面でも大変喜ばしいことである。しかし一方で、一般家庭用にパソコン用プリンタが普及すると紙の消費が多くなるはずなので、トータルではどちらが地球にとっていいのか?実際のところはわからない…(-_-;)
2001.03.23.あれから半年・・・
昨晩、会社帰りに駅前の桜の木を見上げたら、つぼみがずいぶん膨らんでいた。街行く人の服装からも春の訪れを感じとることができる。いよいよ春である。ただそれは陸上の話であり、海ではまだまだ水温も低く、春と呼ぶにはもう少し時間がかかりそうだ。そういえば、昨年秋に開催した「第2回カートップボートフィッシング大会inよこすか」から早いもので半年が経った。歳をとると月日が経つのが早い…と云われているが、まったくそのとおりだと実感する…(^_^;)
2001.03.22.スパンカーが大流行…!?
今、カートップボートの世界での密かなブームとなりつつあるのが「スパンカー」である。特にアンカーが届かない場所で釣りを行う時に威力を発揮する。今までシーアンカーが一般的だったが、上げ下げが面倒だったり、状況次第では使えない場合も多々あった。実際に、風に立つボートに仕上がるかどうかはアイデアと工夫次第だが、他船からの視認性を高めるうえでも小さなボートにスパンカーを装着することは有効なので、このまま流行ってくれればいいと願っている…(^_^)
2001.03.21.時代はデジカメ…!?
昨日は釣りへは行かず、家族で遊園地へ出掛けた。観覧車に乗ったが、強風の影響で結構揺れ、恐怖(強風)だった←シャレではない…。比較すれば観覧車より海上でのボートの方が断然揺れるのだが、地面(海面)までの距離が異なる点が恐怖感の違いとなって感じ取れるのだろう。話は変わるが、他の家族連れにカメラのシャッターを押してくれと3回ほど頼まれた。意外だったのは、そのうちの2回がデジカメだったこと。時代はデジカメなのだろうか…(^_^;)
2001.03.20.今日を境に・・・
釣り専用車をゲットしたのはいいものの、いつでも出発できるのをいいことに、なまけ癖がついてしまった。以前は、釣行毎に前夜のうちに荷物を積み込まなければならず、その過程で翌日の釣りに対するイメージを膨らませていった。ところが専用車をゲットした今、荷物積み込みの必要がない分、時間的余裕が生まれることからか?前夜には翌日の釣り以外のことをいろいろやってしまいその結果、寝るのが遅くなって、朝起きられなくなったりする。今日(春分の日)を境に日中の時間が長くなる。そろそろ日の出とともに出航するような気合を入れたいと思っているが、それがなかなか難しい…(^_^;)
2001.03.19.大好きな海、安心できる海・・・
カートップボートの場合、クルマでの機動力を活かしていろいろな土地へマイボートを運んで浮かぶことができる。とはいえ、ついつい行き慣れた海へ浮かんでしまい、いつしかその場所が自分のホームグランドということなる。数年前までは葉山周辺が私のホームグランドだった。ところがお気に入りの出航場所からボートを降ろせなくなったのを期に、自然と足が遠のいていた。一昨日、久々に葉山の海に浮かんだ。海側から見る見慣れた景色にとても懐かしさと安心感を覚えた。やっぱり葉山の海が大好きなことに変わりはない・・・(^_^)
2001.03.18.忘れるなら普通のカメラの方が・・・
昨日の釣行では出航準備の時に、一眼レフカメラを自宅に忘れてきたことに気が付いた。それでもデジカメは持ってきてあったのでノープロブレムだ・・・と、自分に言い聞かせ出航した。いざ海上でデジカメを使おうと思ったら、デジカメ内部に挿入する記録用カードを忘れてきたことに気が付いた・・・ショック!フィルムならコンビニにも売っているが、さすがにデジカメ用カードは売っていない。どうせ忘れるなら、一眼レフではなく、デジカメだった方がよかったとつくづく感じた・・・(-_-;)それにしても、釣友がカメラを持ってきてくれていて本当によかった・・・(^_^;)
2001.03.17.冷蔵庫まで・・・
パソコンは高性能化が著しく、そのうえ商品サイクルも短いので、購入直後に新製品が出たりして値下がりすることはしばしばある。そんな訳で購入を躊躇っている人も多いが、どんな新製品を購入しても半年経てば旧モデルとなってしまうので結局のところ、「欲しい時が一番買い時なのだ」が私の口癖となっている。そんな訳でパソコンなら購入後に値下げしてしまうのはある程度は納得できるのだが、ナント!昨日の「ひとり言」で書いた冷蔵庫が翌日には5%も値下がりしてしまった。驚くと共にショックを受け、ひとり大騒ぎしていたら、「いいじゃない、欲しい時が買う時なんだから・・・」と嫁サンが私の口癖を真似て言っていた・・・(-_-;)
2001.03.16.仕方ない・・・v(^_^;)
自宅には冷蔵庫の他に冷凍庫がある。そのおかげで冷凍室の容積は十分で、釣行用の保冷剤代わりとしてペットボトルに水を入れたりして凍らせてある。冷凍室は余裕があり問題ないが、子供の成長とともに「冷蔵室が小さい・・・」と嫁サンが不満を言い始め、ついに大きな冷蔵庫へと買い換えた。この週末に配送されてくるが、玄関先にマイボートを積んだ車が置いてあると冷蔵庫の搬入の邪魔になってしまう。仕方ないなぁ・・・今週末も釣りへ出掛けるとするか!(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.03.15.早3年が経った・・・
ホームペーシに「ひとり言」を書き始めてから、早いもので3年が経った。何事も3日坊主の私がよく続けていると我ながら思ってしまう。しかし今の私の悩みは、「ひとり言」の更新よりもHP表紙の魚の画像・・・。最近特に貧果続きで、本当に画像が無く困っている。「そこで昨日、天気が良かったので急遽、会社を休み平日釣行・・・そして、今回更新した画像のような釣果を得た・・・v(^_^)/~」・・・なんて書いてみたい・・・あぁ、いつになったら午前様帰宅から開放されるのだろうか・・・(-_-;)実は、表紙の画像は昨年のマダイの乗っ込みシーズンに撮影したものです・・・(^_^;)
2001.03.14.シロアマダイ・・・
またしても、幻の魚「シロアマダイ」のネタをひとつ・・・。今日、3/14は「ホワイトデー」である。「ホワイトデー」は、1ヵ月前のバレンタインデーにチョコレートを貰った人がお返しをする日だと認識している。今でこそホワイトデーにお返しする物には何の制約もないというが、当時はホワイトチョコ或いはマシュマロが主流かつ定番だった。私も、とても甘〜いホワイトチョコをプレゼントしたことがあった。しかし今、3/14を迎えて思うことは、ただ一つ・・・「ホワイト=白(シロ)」、「甘い=アマい」、「DAY=ダイ」・・・要するに「シロアマダイ」のことである・・・(x x)☆\(-_-;)ウソツケ
2001.03.13.それができない・・・
3月9日の「ひとり言」で余ったエサを持ち帰り、次回の釣行で使いたい・・・ということを書いたが、実際のところ8日後の釣行ではエサが全滅していて使いものにならなかった。屋外に放置しておいたことに、とても罪悪感を感じてしまった。エサは余らないような量だけ購入し、もし足りなくなったらその時点で釣りを止めるというのが理想だが、それがなかなかできないのである。本来なら勝手気ままボート釣りなのだからエサが無くなった時点で別のターゲットに変更するなどの機転を利かせればいいのだが・・・(-_-;)
2001.03.12.早起きするためには結局のところ・・・
大好きな釣りとはいえ、最近朝早くに起きられない。昨日の釣行でも、釣り開始が12時近くになっていた。どんなに朝寝坊しても出船できるのがマイボートのいい点でもあるが、それだけにダラけてしまいがちである・・・(^_^;)。誰かと待ち合わせの約束をすれば、なんとか早起きができるとは思うが、もともと束縛されるのが嫌で気ままなマイボートに乗っている訳だし・・・。結局のところ、早起き対策は早寝以外はなさそうだ・・・(-_-;)
2001.03.11.イチゴを食べる娘達を見て・・・
昨日は強風だったので釣りへは行かず、家族とともに三浦半島へイチゴ狩りに出掛けた。普段、果物屋で買ってきたイチゴを奪い合うようにして食べる娘達も、食べ放題のビニールハウスの中では仲良く食べていて、なかなか微笑ましかった。その光景を見て、海の魚でもコマセは少な目の方が競争心から食い気が出るのでは・・・?と思ってしまった。事実、朝の早い時点でコマセを使い過ぎるとで早い時点で満腹になってしまい、午後には食い気をなくしてしまう・・・と本などで書かれている。家族サービスしながらも、こんなことを考えている自分はどうしようもない、釣りバカだ・・・(^_^;)
2001.03.10.三寒四温・・・
「三寒四温」という言葉を辞書で調べると「三日ほど寒い日が続いた後に四日ほどあたたかい日が続き、これを交互にくりかえす現象。」と記されている。この時期の天候状態をこれほどまでにうまく表現した言葉は他にないのではなかろうか?サラリーマンは週末にしか釣りへ行けない人がほとんどだが、何故か週末ごとに天候が悪かったりすることが多い。これってもしかして三寒四温の、3日と4日を足すと丁度1週間になるから、週末ごとに悪天候が訪れるのであろうか・・・?ボート釣りでは、天気よりも風と波が気がかりだが・・・はたしてこの土日はどうなるか・・・(^_^;)
2001.03.09.もし、生きていたら何を・・・
先週の釣行ではカレイを狙ったが1枚も釣れずにオデコに終わった。エサ取りが少なかったために多くのエサが余り、もったいないので次回釣行でも使えるかも・・・と捨てずにキープしておいた。今週、そのエサ(岩イソメ、青イソメ、青コガネ・・・)を使って何を狙うかまだ考え中だが、新聞紙に包んで屋外に放置しているだけなので、生き延びてくれているか少し心配・・・。死骸を取り除く作業を怠ったので・・・新聞紙を開くのが少し怖い・・・(-_-;)
2001.03.08.「明日があるさ」vol.2・・・
暖かい日が多くなり、春の訪れを感じ取ることができるようになってきた。とはいえ、半日近くボートで海上に浮かぶには、まだまだ防寒服は欠かせない。風避けのない小さなボートだけに、冷たい風を受けながらの釣りは決して快適なものではなく、時として苦痛に感じることもある。「ある日、突然考えた。どおして俺は頑張ってるのだろう?自分のために?家族のために?答えは風の中・・・」・・・これも昨日紹介した唄の歌詞である・・・(^_^;)さぁ、週末が近づいて来たぞ! 頑張ろう(^0^)/
2001.03.07.「明日があるさ」vol.1・・・
巷では「明日があるさ」という唄が大ヒットしている。なかなかいい唄で、口ずさむとなんとなく元気が出てくる。日常、いろいろ疲れることも多く、週末のわずかな時だけを待ち焦がれて、この唄を口ずさみ毎日を乗り越えている。しかし、その週末の釣行でも思い通りにいかないことも多くある。ボートを撤収しながら「来週があるさ」と口ずさまない様にしたいと思っている・・・(^_^;)
2001.03.06.花粉症・・・
この時期、電車にはマスクをしている人を多く見掛ける。風邪なのか?花粉症なのか?判断するのは難しいが、後者に苦しむ人がとても多いと言うことをテレビでやっていた。私の場合、今のところ花粉症だと自覚していないが、睡眠不足の上に早朝出発で釣りへ出掛けると眼が充血してしまう。また、寒いボート上で半日も糸を垂らすと、鼻水も垂れてくる。眼の充血と鼻水は、花粉症の症状にも似ているので、毎週末釣りへ出掛けていたら、本当に花粉症になっても気付かなかったりして・・・。それにしても多くの天気予報で花粉情報をやるようになったが、限られた時間内での予報なので、海の波情報がなくなってしまうのでは・・・と心配している・・・(-_-;)
2001.03.05.冗談の祟り・・・
関東のカレイ釣りでは、1本のハリに対して何尾ものイソメ類を指す「房掛け」というエサ付けが行われる。先日のカレイ釣りで同行した2人が付けたイソメの長さとその本数の多さには本当に驚いた。特に、リールを巻き上げ、海中から仕掛けが上がってくる有り様は房がけのイソメがまるでイイダコのように見えてしまう。「それじぁあ、まるでイイダコだよ!」と私は冗談を言ったが、あんな使い方をしたらエサがあっという間に無くなってしまう・・・と内心思っていた。そして、貧乏性の私は2尾ずつしかハリ付けしないケチケチした房掛けをやっていた。しかし、その二人は本命を釣り上げ、私ひとりがオデコ・・・(-_-;)。ほとんど外道が来ない一日だったが、唯一の外道はこの私が釣り上げた・・・v(^_^)。ただ、それがイイダコだったから祟りかもしれない・・・(-_-;)
2001.03.04.仕掛けへのこだわり・・・
昨年秋から続けていたシロアマダイ狙いでは、16回も釣行したにもかかわらず本命を釣ることはできなかった。相手が幻の魚なので仕方があるまい・・・と自分に言い聞かせ、オデコを更新し続けることを納得していた。昨日、カレイ釣りを得意とする友人の釣りへ同行させてもらった。氏の仕掛けへのこだわりがすごかった。カレイとアマダイでは仕掛けの違いによる効果は異なるかもしれないが、今にして思うと私ももう少し仕掛けへのこだわりを持ってやっていれば・・・もしかしたらシロアマが・・・などと単純に思ってしまう私は失格?(x x)☆\(-_-;)BAKI ちなみに、仕掛けと失格はダジャレのつもりではありません・・・(x x)☆\(-_-;)イチイチ、カクナ!
2001.03.03.ミニボートの時代・・・
先月、開催されたボートショーでは不景気のあおりを受けて出展団体数が減っていた。ボート業界全体が厳しい状況にある中で、小さなボートを扱っている会社だけが比較的元気な様である。自分の趣味にもっとも近いミニボート分野の元気があるというのはとても嬉しいことである。業界大手も次第にこの分野に目を向けざるを得なくなってくるはずであり、今後、ますますミニボートが盛んになって行きそうだ。そうなった時に願うこととしては、ボートの売りっぱなしではなくて、環境面でも整備するように働きかけていってくれるといいのだが・・・(^_^;)
2001.03.02.やっぱりそうだったか・・・
以前の「ひとり言(2000.12.5.)」で発泡スチロール箱に入った高級オキアミのLLサイズを買っても、表から見える部分にだけに大粒のものが並べられていて、使い始めるとすぐにMサイズ以下になってしまう粗悪品も多い・・・と書いた。先日、手作業にて大粒のオキアミのみを厳選して箱詰めしている・・・というような説明書きのある物を売っていた。やっぱり、従来の他のものはLLとはいえ、機械で適当に詰めていたんだ・・・とますます思えてしまった。コストを考えたら仕方がないのかな・・・(-_-;)でも、納得できん・・・・。
2001.03.01.ダウンジャケット・・・
今日から3月、なんだか急に春が近づいてきた気がするが、きっとまだまだ寒い日はあるのだろう。昨シーズンまでの真冬のボート釣りにおいては防寒対策としてダウンジャケットを着ていたが、ダウンの上から救命胴衣を装着するのが窮屈でとても嫌だった。自分の体型が原因・・・ともいうが・・・(^_^;) 今シーズンは、最も寒い1月下旬から2月中旬にかけて、風邪をひいてしまい釣行できない期間はあったが、一度もダウンを着ることがなかった。奮発して購入した肌着とフリースの重ね着が良かったのだと感じている。とにかく一番寒い時期でも「ダウン」の出番はなかったが、風邪による「ダウン」で出番がなかった・・・というべきなのか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.02.28.本命と外道・・・
釣り船の中でも特に乗合船はオマツリなどを防ぐために同一の仕掛けと同一の釣法で同一のターゲットを狙う必要があったりする。そのためにターゲットを明確に打ち出し集客せざるを得ない。そのような背景があるので本命と外道が明確になる訳だが、ボート釣りにおいてはどうだろうか?本命と外道を区別する必要は何もないのだが、私を含めてほとんどの人が本命ターゲットを決めて釣りにのぞんでいる。持参するタックルを減らすため・・・とか、あれこれ狙って貧果に終わるよりも・・・とか、狙いどうりの魚が釣れた時の感動が大きいので・・・とか、いろいろな考え方はあるとは思うが、本命を決めようが、決めなかろうが、とにかく好き勝手に糸を垂らせるのがボート釣りのいい点であることことは確かなようだ・・・(^_^)
2001.02.27.垂らすのは・・・
愛艇・友恵丸で出掛けて、釣果が得られるとボート上にカメラを固定して、魚を持った自分自身の写真を撮ることがある。そういった写真は、このホームページ上でも度々載せているが、実のところ撮影は何度となく失敗している。それが普通のカメラで撮影した場合はフィルムをプリントするまで上手く撮れたかわからないから厄介だ。実は先日も、写真が出来上がって初めて気が付いたことがある・・・知らず知らずのうちに鼻を垂らしていたことを・・・(^_^;)寒さや冷たさで、顔面の皮膚感覚が無くなっていたのかもしれない。ボート上で垂らすのは、釣り糸だけにしたいものである・・・先週の暖かさとはうって変わって今週は本来の寒さに戻ってしまった。写真撮影時は気を付けなくては・・・その前に写真を取るために魚を釣らなくては・・・(^_^;)
2001.02.26.「危ない!」・・・
下の娘が玄関先に置いてあったクーラーボックスを覗き込んで、手を入れていた。その中にはオニカサゴが入っていて、ご存知のとおり死んでからもトゲには毒が残っているので危険な魚だ。過って手に刺したりしたら大変なことになるので、ついつい「危ない!」と大声で叫んでしまった。上の娘は生魚には触りたがらない性格だが、下の娘は興味があるらしくいつもクーラーボックスの中やマナ板に乗った魚をいじくり回している。今回の一件で、魚から遠ざからなければいいのだが・・・(-_-;)でも、オニカサゴのしゃぶしゃぶを「これ痛い魚だよね」と旨そうに食べる姿を見て、内心ホッとしている・・・(^_^;)
2001.02.25.釣り船に午後船があるように・・・
昨日は、朝寝坊したために自宅を出たのが午前9時を回っていた。途中でいつものエサ屋に寄るのではなくて、出発が遅れたのをいいことに大型釣具店に寄ったのが失敗だった。エサだけを買うだけに留まらず、タックルなどもいろいろ見てしまった。しまいには、どうせ朝マヅメは逃したんだし何も慌てることはない・・・釣り船にだって「午後船」があるんだから、マイボートだって午後から出船したっていいじゃないか・・・と意味のないことを思って自分で納得する。結局、浜辺に到着したのが11時半頃で、本当に午後出船になってしまった。それでも天候と海況さえ問題なければ、出航してしまう・・・私にとってボート釣りって、いったい何なのか?本当に麻薬のようなものなのかもしれない・・・(^_^;)
2001.02.24.雨にも負けず、風には負けるが・・・
やっと来た週末なのに外は雨・・・。天気予報だと、今日が雨で明日は少し回復するらしい・・・しかし、それも決してあてになるものではない・・・。釣行を諦めて自宅にいれば、やる事は山ほどある。でも、それらは夜でもできない訳ではない。ボート釣りへは日中しか行けない・・・そう思うと、雨にもかかわらず身体が自然と出発準備を開始する。この天気だから道路は空いているはずだ。はたして海は静かだろうか?アタリは静かではなく賑やかだといいのだが・・・。ターゲットも行き先も道中に考えるとするか。さぁ、出発だ、気ままな海のボート釣りの始まりだ・・・(^_^;)/~
2001.02.23.副産物・・・
パソコン用プリンタのインクが切れた。以前、購入しておいたインクカートリッジがどこかに仕舞ってあると思い、部屋中を探したが結局見つからなかった。しかし買ってから使わずに仕舞っておいた釣り糸(PE2号200m)を発見したのは大きな収獲だった。さぁ、週末だ。この糸を使うような繊細な釣りがいいかもしれない・・・(^_^)それにしても、インクはどこへ・・・? 今度、逆に釣り糸を探す時に見つかったりして・・・。いずれにしても、近いうちに部屋を片付けなくては・・・そう言えば、昨年末は大掃除をしなかった気がする・・・(^_^;)
2001.02.22.ハルはソコまで・・・
毎週木曜日になると、週末が近づいて来た・・・と少しワクワクした気持ちになる。頭の中では、週末にどこへ行こうか?何を狙おうか?ばかり考え始める。水温が最も冷たくなる時期なので釣り物の選択に苦労するが、海上での日差しは少しずつ暖かになり始める。もう春はそこまで来ている\(^o^)/ 釣り用ボートにおける「ハル」は「底」の形状次第で使い勝手が異なる・・・単なるマニアックなダジャレで、別に意味なし・・・(x x)☆\(-_-;) ちなみに「ハル」とはボートの船体のことを言います・・・(^_^;)
2001.02.21.仕事でなくて遊びで行きたい・・・
昨日、仕事で御殿場(静岡)へ出掛けた。富士山の麓であり、大自然に囲まれた素晴らしい環境だが、仕事で行っているのでなんとなく気が重い。あと少し足を伸ばせば駿河湾だが、そんな時間もなく、トンボ帰りした。早く、ひと段落して、マイボートをクルマに積んで釣りに行きたいものである・・・。今日は相模湾方面へ出掛けるが、やはり仕事である・・・(-_-;)
2001.02.20.コートにカートップの絵柄・・・
先日、電車の中でカートップの絵柄が入ったコートを着ている人を見掛けた。その絵柄は、印刷ではなくて刺繍でコートの背中に大きく入り、その下に文字で Big Holiday なんとか なんとか・・・とか入っていた。その人がカートッパーであるのかどうか?定かではないし、そのコートがその人のオリジナルであるのか?どうかもわからない。これでボート釣りの本でも読んでくれていたら、思い切ってお声でも書けられるのだが・・・。単にそういうデザインのコートが気に入って購入し、着ているだけの人だったら、突然「失礼ですが、カートッパーですか?」と尋ねられても「何ですか、それ?」となってしまうだろうし・・・口頭で聞く訳にはいかない。「コート」だけに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI「高等」なギャグだ(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.02.19.リールが壊れた・・・
「リール」といっても釣りで使う物ではなくて、洗車に使うホースを巻いておく「ホースリール」のことである。昨晩、釣行から帰宅し、自宅前でいつものようにボートをクルマに積んだまま洗車しようとしたところ、ホースリールから水シブキが吹き出した。おそらく、ホースリールの中に溜まっていた水が寒さで凍り、膨張してホースリールに亀裂が入ったのだと思われる。それにしても最近よく身の回りで物が壊れる。また出費がかさんでしまうので、家庭だけは壊さないようにしなくては・・・(x x)☆\(-_-;)洒落にならない・・・(-_-;)
2001.02.18.久々の釣行・・・
今日の釣行は実に3週間ぶりであり、自分にしては本当に珍しくブランクが開いてしまった。どこへ行こうか、何を狙おうか散々迷った。大好きなマダイ、そしてアオリイカ、季節がらメバルも面白そうだ。勝手気ままにターゲットの変更ができるボート釣りなのに、なんだか今回は本当に迷ってしまう。おまけに今回は単に久々というだけではなくて、新しい(中古だが)釣り専用車での初出動・・・。そう思ったら急に、いろいろ欲張らず、初心に帰ってみよう・・・という気持ちになってきた。自分にとっての初心とは、ボート釣りを始めた頃に狙ってばかりいたシロギス。しかし、この釣りも決して簡単ではなく、テクニック次第で釣果に雲泥の差がついてしまう奥が深いもの・・・。ましてや、一年で最も水温が低い時期でもある・・・ボウズ覚悟で臨んだ方がいいかもしれない・・・と伏線を敷いておく・・・(^_^;)
2001.02.17.ボートフィッシング専門誌の誕生・・・
愛読している神奈川・静岡の釣り情報誌「ホットライン」が、3月号から内容を変更するとのこと・・・誌名が「ボートフィッシング・ホットライン」となって、内容が小型ボート中心のボートフィッシング専門誌になるというからもうビックリ・・・(@o@;)ボート釣り大好き人間の私は正直いってとても嬉しい。それにしても、昨年暮れに「BOAT&REEL」誌が休刊になったかと思えば、今度は新たな海釣り誌がボート釣り専門誌になったりと、とにかく釣り関連とボート関連の印刷メディアは水面下で激動が続いている・・・(^_^;)竹内編集長、応援してますよ!\(^o^)/
2001.02.16.アスタキサンチン・・・
エビ類にはアスタキサンチンという赤色色素が含まれていて、エビ類を好んで食べるマダイなどはこれによって体色が赤くなっていると言われている。養殖で育てたマダイはエビ類を飼料に与えたらコストが高く付くので他のエサを与えているために黒ずんだ色になるとも言われている。しかし実際には赤い魚だからといって、アスタキサンチンだけで色が決まっている訳ではないはずだ。またしても、シロアマの話に結び付けてしまうが・・・シロアマダイもエビ類を食べているはずだが・・・なぜアカアマダイより色が白いのか・・・? また眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2001.02.15.気が付くと多くの竿が・・・
大手釣り具メーカーからは専用竿と呼ばれる魚種ごとの竿が売り出されているが、なかなか買い揃えることも出来ないし、どれも釣船での使用を前提に開発された物なので小さなボートでの使用に適しているとは言えない。ボート釣りをする人が釣船利用者に比べれば絶対的に少ないので、マーケット的にも採算が合わないのかも知れないが、少し高価でもいいから万能に使えるような竿が出現してくれると嬉しいのだが・・・。しかし、釣り具店へ行くと、「この竿は万能に使えるかも・・・」とその場で思い込みついつい衝動買いしてしまう。そして知らず知らずのうちに多くの竿が手元に・・・。結局、魚種ごとに発売されている数と何ら変わらない種類の竿が揃ってしまっている・・・(-_-;)
2001.02.14.バレンタインデー・・・
今日はバレンタインデー。この日を特別な日として、ときめいていたのは、今から10年以上も前のことになってしまう・・・(-_-;)そう言えば、以前こんなことが・・・・・・授業が終わり、下駄箱へ行ってみると、こぼれんばかりのチョコレートが私の下駄箱に入っていた。他の男子の目を盗んで、慌てて紙袋にチョコレートを移し替える私。その中にひときわ大きくて重い箱があることに気が付いた。しかし、その場でそれを開封する訳にもいかず、とりあえず自宅まで持ち帰った。そのプレゼントはクラスで一番のお金持ちと噂されるお嬢様からのもので、その娘からもらえた嬉しさとドキドキ感に手を震わせながらリボンをほどいたのを今でもしっかり憶えている。包装を開くと、中から「Abu Garcia」と印刷された箱が出てきたが、当時の私はこの横文字が何のことかさっぱり判らなかった。箱を開けてビックリ!初めて見るリールだが、一目で超高級品だということが私にも判った・・・・・・もし本当にこんなバレンタインデーが実在していたら、私の人生は変わっていたかも・・・・・・「ハックション」あっ、クシャミが出た、誰か噂しているかな? 失礼しました・・・m(_ _)m・・・「ハックション」ならぬ「フィクション」でした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.02.13.復調の兆しが見えつつあるが・・・
1月28日以来、まる2週間以上、釣りへ出掛けていない。すべては体調を崩した自分に責任があるが、今回の一件で風邪の怖さを思い知ると同時に、自分も若くはない・・・と痛感した。それにしても、復調の兆しが見え始めた途端、思うことは「早く、釣りへ行きたい・・・」ということ。今週末こそ、3週間ぶりの海を満喫したいと思っている。そう言えば、自分が体調不良で釣行できないときに限って、シロアマ情報が飛込んでくるから不思議なものだ。ただ、「次からはシロアマ以外を狙うように・・・」との司令が来ているし・・・さぁ、困った・・・(-_-;)
2001.02.12.釣り人は皆、似たもの同志・・・
魚を釣るための条件には、ポイント、潮、水温、仕掛け、エサ・・・などがあり、これら多くの条件が満たさないと釣れない場合が多い。しかし、ごくたま〜にそれらの条件を満たしていなくても思わぬ釣果が得られることもあり、そうなると「自分は釣りの天才」などと思ってしまったりもする。しかし、周りの冷静な人達は、「たまたま釣れただけなのに・・・」と小馬鹿にする。自分でも「偶然釣れただけ・・・」ということを内心感じている場合も多いが、「運も釣りのうち・・・」などと都合がいい言葉を口にしたりする。周囲は呆れ返っているはずだが、その人達も、自分自身が思わぬ釣果を上げると、形成が逆転することもしばしばあり、結局釣り人は皆、単純で似たもの同志。滅多にない大漁をなんとか自慢したいという気持ちを誰しも持っているようだ・・・(^_^;)
2001.02.11.ここにも不景気の波が・・・
昨日の「ボートショー」へ行ったが、第二土曜日だと言うのに、会場は閑散としていた。天気が良かったので、皆、海へ行ってしまい、ボートショーに人が集まらなかった・・・というのが実態ならまだいいが、決してそういう訳ではなさそうだ・・・(-_-;)。勝手な想像だが、やはり世の中、長引く景気の低迷で、なかなかボートを新規に買ったりする人が少ないのではなかろうか?大手各社の展示も去年よりも大型のボート展示が減ったような気がするし、全体的に縮小傾向があるように感じた。クルマと違って生活に密着したものではないので、不景気になるともろに影響を受けることになるのだろう。これから先、どうなるのであろうか?・・・(-_-;)
2001.02.10.なるほど・・・
今日、家族と共に東京ビッグサイトで開催中のボートショーを見学してきた。某メーカーの御方が言っていたが、「とにかく今の時代はインターネットによって多くの情報が得られるので、お客さんが事前に多くの知識を身に付けて会場を訪れている」とのこと。確かにインターネットで得られる情報は、メーカーよりも個人ユーザーが発信する情報の方が多く、内容的にもメーカーのカタログ的な内容のものよりも個人の使用感的なものの方が為になる場合も多いと感じる。そう考えると、自分のホームページでも釣果自慢&オヤジギャグ的な内容はほどほどにしなければ・・・と思えてくる・・・(^_^;)
2001.02.09.居心地のいい本屋が・・・
自宅からバイクで10分ほどの所にある本屋がいつのまにか「店じまい」していた。その理由は定かではないが、なんとなく不景気が原因のような気がしてならない。その店の良いのは、22時まで開いている点と、入って来る客全員に「いらっしやいませ」そして、店を出る客全員に「有り難うございました」という教育が行き届いている点、そして立ち読みにも嫌な顔一つしない点にあった。これをいいことに立ち読み客が多く(私もその一人)、私なんかは立ち読みを終えてお店を出る時に「ありがとうございました」なんて言われてしまうと心苦しく思えてしまい、立ち読みで読み終えてしまった本をわざわざ買ってしまうことさえあった・・・。もう少し、釣りやボート関連の本を買ってあげれば閉店しなくて済んだのではなかろうか・・・、もしかしたら私と同様に立ち読みの常習犯達皆が、今、同様に感じている反省しているかもしれない。それにしても行き付けの本屋がなくなるというのは本当に不便である・・・(-_-;)
2001.02.08.お見舞いメール・・・
インターネットの普及で、今迄に無かった新たな犯罪が発生し始めています。それが社会問題となりつつありますが、インターネットの普及で得られる良い点もいくらでもあります。先日、私は「ひとり言」で、風邪をひいた・・・と書きましたが、その後、多くの方達が心配してお見舞いのメールをお送の下さいました。半数以上は面識のない方達ですが、文面から本当に私の身体を心配してくれているというのが伝わってきます。本当に嬉しく思いました。一刻も早く万全な身体に戻し、海に浮かびたい・・・という気持ちがますます強くなりました・・・(^_^)
2001.02.07.怪しい容姿・・・
電車内に乗り込むと他人の視線を妙に感じた。風邪をひいているので、厚着して、更にマスクをして通勤している。駅のトイレに入った時、鏡に映し出された自分の姿が妙に怪しい人物に見え、他人が浴びせる視線のことを妙に納得してしまった・・・(-_-;)早く治りたい・・・。
2001.02.06.ついに発熱・・・
シロアマダイ狙いに熱を上げている・・・などという話ではなくて、ついに私も風邪でダウン。40度近い熱が2日間も続き、パソコンの前に座ることすらできなかった。今は解熱用の座薬を入れてやっと熱が下がりつつあるが、とにかく悔しかったのが、身体の節々が痛くて、座薬を自分で入れられなかったこと・・・。これでますます嫁サンに頭が上がらなくなってしまう・・・(-_-;)
2001.02.05.家族全滅・・・
嫁サンの回復が予想外に早く、ひと安心したが、今度は私がダウンした。とにかく高熱でとても苦しい。はやく健康な身体に戻って、釣りに行きたい・・・。
2001.02.04.「つり博」を諦めて・・・
我家で唯ひとり元気だった嫁サンがついに風邪でダウンした。普段、子供達の健康管理を嫁サンに任せっきりだった自分だが、こんな時くらいは一家の大黒柱として父親らしいことをしたいと思っている。風邪をひいたのが子供達だけなら、「新鮮な魚介類を調達して来る」と言って、釣行することも多々あったが、嫁サンともなるとそうはいかない・・・(-_-;)「つり博」へ出掛けるのも諦めよう・・・あぁ「釣りは苦」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2001.02.03.「釣り専用車」ゲット・・・
今日、待ちに待った「釣り専用車」が納車された。納車に待たされた3週間は暫定的に嫁サンのクルマにキャリアを取り付け、愛艇・友恵丸を運んでいた。2回ほど釣行したが、キズ付けまい、コマセ臭くするまい・・・とやたら気を使って乗っていたし、帰宅後も片付けが大変だった。しかし、今日からは自分だけの「釣り専用車」。今度のクルマは低グレードなので大した内張りもなく、車内をいろいろ改造できそうで楽しみだ・・・v(^_^)/そういえば、今日は節分で、明日は立春。暦の上ではもう春だ。早く風邪を治さねば・・・(-_-;)
2001.02.02.風邪・・・
まずはじめに長女が風邪をひき、やっと治りかけたかと思ったら今度は次女が・・・。ひとつ屋根の下に暮していると連鎖反応は避けては通れないことなのだろう。自分自身も5日ほど前から風邪をひいており、なかなか治らないで苦しんでいる。以前は、「ボートに乗って釣り糸を垂らしていれば、風邪なんて治ってしまう!」なんてよく強がりを言っていた。普段はどんな揺れに対しても船酔いなどしたことなかった自分だが、2〜3年くらい前だろうか、風邪をひいた状態でボートに乗ってたいへん辛い思いをした。以来、無理をしないように心掛けている・・・。今週末の釣りは無しかな・・・(-_-;)
2001.02.01.100円カイロ・・・
この時期、寒さから身を守り、快適に釣りをするためにはいろいろな防寒対策を施す必要があり、衣類による防寒以外にカイロを利用する人が多くいる。カイロといっても昔ながらの油を燃やすものはほとんど姿を消し、今や100円カイロと呼ばれる使い捨てタイプのものが主流となっている。100円カイロが出現したのは23年くらい前だと記憶しているが、当時は開封してから一生懸命揉みほぐさなければならず、発熱まで時間が掛かった。更には袋が破けて内部の黒い粉が出て、衣類を汚してしまうなどの欠点もあったが、今では揉まなくて済むし、衣類に貼り付けられるようにシール付になっている。今はそれほどまでに改良されたものが、箱入りで買えば1個あたり30円くらいで手に入るのがとても嬉しい・・・(^_^)
2001.01.31.継続は力なり・・・
「もう1月も終わってしまう」とつぶやくと、「歳をとると月日が経つのが早く思えるらしいですからね」と後輩に言われてしまった。自分ではいつまでも若いつもりでいるのだが、周りはそうは見ていないらしい・・・(-_-;)。カートップボートに関しては常日頃から「体力勝負の趣味」と言い続けているが、現在の状態を何歳まで続けていけるのか?・・・と時々考えることがある。そしていつも至る結論は「継続は力なり」で、連続して釣行していればいつまでも続けていけるものだという結論・・・。とにかく、ブランクをあけないようにすることが肝心だと思っている。今の私は寒さや体力の問題以上に、ボート釣りが楽しく思えて仕方がないのが幸いである・・・v(^_^)
2001.01.30.備えがあっても・・・
「よくこの寒い時期に早起きして釣りなんかに出掛けるね〜」とか「寒い外気にさらされて、半日も海に浮いているなんて信じられない」などと、この時期でも平気で釣りへ行ってしまうことに関して、(釣りをしない)友人達はたいそう驚く。しかし、本人はそれほど大したことではないと思っている。それははじめから寒い所へ行く覚悟ができており、それなりの防寒対策をしているからだ。結局、「備えあれば憂いなし」である。但し、どんなに防寒対策をしても寒いものがある・・・それは懐(フトコロ)のほうである・・・(-_-;)
2001.01.29.心苦しい・・・
昨日、マイボートをクルマに積み込み、タイヤチェーンを巻いて自宅を出発した。出発時刻が遅かったので、近所では家の前を雪かきしている人もいて、ボートをクルマに積んで出掛けて行くことに、すごく抵抗があった・・(-_-;)私が居ない分、嫁サンが娘達が雪かきをしてくれたらしいが、その娘が昨晩風邪で発熱した。とても罪悪感にかられている。自分も風邪をひいてしまったことなど言い出せる訳がない・・・(-_-;)この風邪はきっと天罰だ・・・
2001.01.28.パーフェクター14だ!(@o@;)
「このボートは14フィートくらいの大きさかな・・・? 軽自動車に積んで運搬できるだろうか・・・?」玄関先に置いてあるひと回り大きなボートを眺めながら、いろいろなことを考えた。愛艇(友恵丸)は「パーフェクター13」という全長13フィートのボートだが、それよりも明らかに大きなサイズだ。2週間後に開催されるボートショーで、タイトルに書いた「パーフェクター14」が発表される訳でも、なんでもない・・・そんなボートは実在しないのだから・・・。スミマセン、実は、昨日降り続いた雪が、伏せて置いてある愛艇を覆いつくし、サイズが丁度14フィート位になったので、そのことを「パーフェクター14」とパロディーで表現してみました・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI エイプリルフールでもないのに、誤解を生むような内容でゴメンナサイ・・・m(_ _)m
2001.01.27.好都合の悪天候・・・
職場の建物では、この時期になると外気との温度差によって窓が結露し、曇って外が見えなくなる。更に、夜になるとブラインドが下ろされ、外へ光が漏れない様にしているので、外の様子がまったく掴めない。昨晩、仕事が遅い私は、職場で徹夜になってしまった。朝10時過ぎ、帰宅するために職場の建物から外へ出てビックリ、あたり一面が白銀の世界に・・・。仕事で、釣りへは行けない悔しさがあったが、この雪だとかえって諦めがついていい・・・(^_^;)。来週の国際つり博や、再来週のフィッシングショーがこんな天候だと、釣りの諦めがつくし、会場は空いていて好都合なのだが・・・(^_^;)
2001.01.26.竿によって・・・
今シーズンのアマダイ狙いでは使用する竿を決めていたが、先日(1/20)の釣行では初めて別の竿を使用した。その竿は先調子(8:2)なのでアタリは大変取り易かった。しかし、魚が掛かってからのヤリトリではタメが効きにくく、多少気をつかうことになった。同じ魚でも、竿の調子によってアタリやヤリトリの感触が大きく異なることを痛感した。ターゲットを好き勝手に変更できる点がボートの魅力ではあるが、いろいろな竿を使って同じ魚を釣ってみるのも面白いのではなかろうか。こんなことができるのもマイペースで釣りが楽しめるボートならでは・・・ではなかろうか・・・(^_^)/~
2001.01.25.ファスナー付ビニール袋・・・
乾舷が低い小さなボートでは波しぶきがかかることも多く、知らず知らずのうちに荷物類がビショビショになっていることがある。濡れては困るものはすべて、フタ付のカバンに仕舞えば何の問題もないが、ボート上ではそれが面倒だし、使う時にカバンの中からすぐに見つけられなかったりして面倒なことになる。最近、私は「ジップロック」と呼ばれるようなファスナー付ビニール袋を活用している。口の部分が簡単に閉じられる以外にも、透明で中身も良く見えるし、大きさもいろいろ有るので小物を整理する上でも大変役立つ。勿論、本来の使い方(食料品を入れる)で、釣ったお魚を持ち帰る上でも重宝する。やや値段が高いのが珠に傷だと思ったが、やはり売っていました・・・100円ショップに・・・v(^_^)/
2001.01.24.手ぬぐい・・・
釣りへ出掛ける時に、必ず持って行く物に「手ぬぐい」がある。文字どおり手の水気をぬぐうのが主目的だが、滑りやすい魚をつかむ時にも役立つし、ボート釣りでは船体の汚れを拭き取る時にも大変役立つ。また、クルマに荷物を積載する上での緩衝材としても大変役立ってくれるので重宝する。しかし、私が釣りへ手ぬぐいを持っていくと、あまりも徹底的に使ってしまい、汚してしまうためか?我家では一度でも釣行時に使った手ぬぐいは、釣り以外では使わない運命を辿っている。そう、釣り専用手ぬぐいとなってしまうのだ。最近、普通に使える手ぬぐいが減ってきた・・・と嫁サンがブツブツ言い始めた。暫くは、新しい手ぬぐいを釣り専用手ぬぐいに仲間入りさせるのを控えようと思っている・・・(^_^;)
2001.01.23.早いもので丸3年・・・
お蔭様で当ホームページを開設して、丸3年が経ちました。釣りに喜怒哀楽があるように、ホームページ開設にも喜怒哀楽が存在しました。「喜」はHPに対する真面目な感想や、オヤジギャグが面白かったと評価してもらえた時・・・v(^_^)。「怒」はいくつか届いた無礼なメール・・・(-_-メ)。「哀」は質問メールに懇切丁寧にお答えしたにもかかわらず、御礼の一言もない場合・・・(;_;)。「楽」は多くのボート仲間と知り合え、情報交換ができたことなど・・・(^o^)/~。とにかく、幼い頃から何事も3日ボウズだった自分だが、よくここまで続けてこられた・・・と我ながら感心している・・・(^_^;)これからも釣行に影響が出ない範囲でHPを更新して行こうと思いますので、今後ともどうかくだらないギャグと釣果自慢にお付き合い下さい…(x x)☆\(-_-;)BAKI 宜しくお願いいたします・・・(^_^;)
2001.01.22.まずは100円ショップから・・・
釣行時に必要な物の中には、日用品で代用できるものが多くあり、わざわざ釣り具メーカーが発売しているブランドロゴ入りの高価な物を買う必要は何もない。見栄を張って高価なものを買い揃えてもボート釣りでは、沖合に出てしまえば他人に鑑賞される訳でもないし・・・(^_^;)。昨日、100円ショップへ出掛けた。釣行時に必要なバケツや小物入れ、ハサミ(ステンレス)やプライヤー(ステンレス)など、釣り具店で買ったら5〜10倍の値段の物がどれでも100円で揃ってしまった。当初は「安かろう悪かろう」の商品が多かったが、最近は品質も随分良くなっている。だから私は、欲しいものがあったらまず100円ショップへ足を運び、扱っていないか確認するようにしている。しかし、100円ショップにもデメリットはある。それは目的の物以外にもついつい買ってしまうという点だ・・・(-_-;)自分の心掛け次第か・・・(^_^;)
2001.01.21.現実化した・・・(@o@;)
「探すのをやめたとき、見つかることもよくある話で・・・」という歌詞のとおりにシロアマダイも釣れてくれたら・・・なんて3日前の「ひとり言」で書き込んだ。昨日、御大 石川さんのボートに乗せて頂いたが、同乗していたSサンがシロアマダイを釣ってしまったから、もう大変。私は今回の釣行で今シーズンの(シロ)アマダイ狙いを封印しようと思っていたのに、再び火が着きかけている・・・さぁどうする・・・(-_-;)
2001.01.20.できれば同時開催を・・・!
2週間後の2/2〜4に「国際つり博2001」が開催される。そして、その翌週(2/9〜12)は同じ会場で「東京国際ボートショー」が開催される。どちらのイベントも毎年、特別お目当てのものがある訳でもないのに、ついつい足を運んでしまう。実際、現地へ行ってみるといろいろ得られる情報も多く、それなりに満足して帰ってくるが、できることなら2つのイベントが同時に開催してもらえればどんなに楽なことか・・・(^_^;)。勝手な憶測だが、同時開催すれば、特にボート業界にとっては新たなお客様を開拓できそうな気もするし、会場から遠い人も足を運ぼうという気になるかもしれない・・・。とにかく、私にとっては2週分の土日4日間のうち2日間、取られるのが悔しいのである・・・(-_-;)だったら行かなければいいのだが、それでも何故か、足が向いてしまう不思議な力を持ったイベントだ・・・(^_^;)
2001.01.19.残り1個に弱い・・・
昨年後半に釣り具業界から撤退するメーカーが2社ほどあったが、そのメーカーの竿で捜し求めていたものが2点ほどあって、昨日そのうちの1本が見つかった。某ショップへ電話で確認したところ、姉妹店に1本だけ在庫がある・・・という。私は嬉しさのあまり電話口で「必ず買いに行きますので、キープしておいて下さい!」と言った。値段を聞くと、たったの2割引き・・・。「必ず買う・・・」と言ったから足元を見られているような気がしてならないが、もうなかなか手に入らないとなると少し高くても買ってしまう。昔から、残り1個とか限定品にめっぽう弱いのは私だけだろうか?・・・(^_^;)
2001.01.18.歌詞のとおりいってくれれば・・・
釣り人の中には1年中、1魚種を追い求めている人も決して少なくない。カワハギ、マダイ、シロギス、アジ・・・それぞれの魚種に対してそれ専門に1年じゅう竿を振るフリークが存在する。そこでまたしてもシロアマダイの話になってしまうが・・・(クドイ)、私はこの3ヶ月間シロアマダイばかりを狙ってきたが、今シーズンはそろそろ打ち切りにしようかと思っている。1魚種を1年中追い求めている人に比べれば3ヵ月は短期間ということになってしまうが、井上陽水の「夢の中へ」というヒット曲をご存知だろうか?「探しものはなんですか?見つけにくいものですか?・・・」という歌詞のつづきに「探すのをやめたとき、見つかることもよくある話で・・・」という部分がある。これに期待して、シロアマダイを捜し求めるのをやめようと思っている・・・(^_^;)
2001.01.17.ついに普及しはじめた・・・
土曜日に開催した「ボート釣り&浜鍋パーティー」では、多くのカートッパー達と楽しいひと時を過ごすことが出来た。皆それぞれに愛艇を艤装して海へ漕ぎ出していったが、今回思ったのは、高価な魚探がカートップボートの世界にも普及しはじめたということ。現時点では、GPSプロッタ付魚探はカートップボート本体価格と変わらぬような高価な物が主流だが、これからどんどん普及することで低価格化が進んで欲しいと感じる。GPSは釣れたポイントを記録するだけではなく、海上で仲間と合流する時もとても有効なものだから・・・(^_^)
2001.01.16.高価なので、効果あります・・・
ここ数日で寒さが一段と厳しくなってきているが、それでも今シーズンは昨シーズンに比べて快適に釣りが出来ているように思えてならない。衣類関係での昨シーズンとの決定的な違いは、奮発して購入したアウトドア用肌着の有無。昨シーズンは多くの衣類を重ね着することで、防寒対策を実施していたが、ボート上で竿を振り回していて動き易い恰好だったかというと、決してそうではなかった。快適な防寒対策は、寒さを凌ぐだけでなく釣りをしやすいものでないとならないと感じた。そう言った意味では釣り用に発売されているやや値が張る高級肌着もお得だと思えてくる・・・(^_^;)
2001.01.15.保管には責任を・・・
小さなボートを所有している人の中には、自宅での保管の問題や体力面などから、行き付けの浜辺にマイボートを保管(放置?)している人が居る。場所によっていろいろなローカルルールがあるので一概に悪いとは言えないが、浜辺にボートを保管するなら、荒天時にボートが流されない様にしておくのは当然の義務だと思う。海が荒れて浜辺に置いてあったボートが流れ出した場合、そのボートを海上で発見したらどうなるかを想像して欲しい。真っ先に頭に浮かぶのは「遭難」であり、場合によっては大勢の人を巻き込む大捜索になり兼ねない。また、頻繁に小さなボートが浜辺から流れ出たりすると、そのボートを見つけた人も、「また浜から流れ出したものか」と決め付けてしまい、本当の遭難だった場合、人命にも関わってしまう。このような事態を避けるために、浜辺にボートを保管しているような人は万全の対策を打っておいて欲しいと思う・・・(-_-;)
2001.01.14.こんなこともあろうかと・・・
カートッパーにとってはボートもタックルの1つだし、勿論、ボートを運搬するクルマもタックルの1つとなる。釣り具、ボート、クルマ、そのどれかが一つ欠けても、カートップボートによる釣りが出来なくなってしまうのだ。マイカー故障を「ひとり言」で紹介したら、多くの方達から心配や励ましのメールを頂いた。結局、6年以上付き合ったマイカーに別れを告げ、次なる釣り専用車を手配したが、中古だというのに納車までは約3週間かかってしまうとのこと。それまでの間は、嫁サンに頭を下げ、釣行時だけクルマを借りることにした。こんな事もあろうかと、嫁サンのクルマもボートを積める車種にしておいて大正解だった・・・v(^_^)/
2001.01.13.お金を出して・・・
昨日、初めてお金を払ってアマダイを食べた。日替わり定食を食べていたら、おすすめメニューとして黒板に「甘鯛の塩焼き 1,000円」と書かれているのに気づき、料理人が作るものを食べてみたいと思って追加で注文した。待たされること15分。お皿に、小さな塩焼きがのって出てきた。丸々1尾を開いて焼いたものが出てくるものだと思っていただけに、その小ささにビックリすると共にアマダイが高価な魚だということを再認識した。お金を取るだけあってお味の方はさすがに美味しく、自分も見習いたいと思ってしまった。ただ少し気になるのが、出された塩焼きが本当にアマダイなのかどうかということ・・・(-_-;)焼かれた皮を見るかぎりアマダイに似ているのだが・・・妙に体高があって、肉厚で・・・。本当にアマダイだとしたら間違いなく特大サイズ(1.5kg級)のはずだが、冷蔵庫から取り出された時点で切り身の状態になっていたので確認のしようがなかった・・・(-_-;)
2001.01.12.インターネットの恩恵・・・vol.3
明日、三戸浜(三浦市)のサーフサイドビレッジ(SSV)という施設を利用して「ボート釣り&浜鍋パーティー」が行われる。真冬のボート釣りは、単独釣行よりも大勢で釣行した方が安全だし、楽しい。今回は約20艇の参加申込みがあり、寒さ知らずのボート釣りキチ約30人が集うことになる。お互いのボートや艤装を見せ合ったり、ポイント情報を交換したり、釣果を自慢しあったり・・・とにかく、和気あいあい楽しめれば最高だ。今回はインターネットだけを利用して呼びかけているが、本当に便利な時代になったと痛感する・・・(^_^;)
2001.01.11.釣り専用車を失うと大変・・・(-_-;)
釣り専用車の便利さといったら、一言で言い表せないれないほど・・・。特に釣り具だけでなく、ボート類の荷物も多いカートッパーにしてみれば、専用車のメリットははかり知れない。一度、この便利さを味わってしまうと、もう二度と後戻りはできない・・・(-_-;)専用車が故障したので、荷物をすべて降ろしたが、その量の多さにあらためて驚いた。専用車を持つ前にそれらの荷物をどこにどうやって仕舞っていたのか不思議でならない・・・(-_-;)
2001.01.10.悲劇の初釣り vol.3
・・・つづき。クルマのディーラーから「修理に10万円以上かかる」との連絡が入った。「1年前にもミッション系のトラブルで11万円も払って修理しているのに、冗談じゃないっ!」と電話口でキレてしまった。世に言うクレーマーに対して、今迄は軽蔑していたが、いざ自分もこういう状況に置かれてしまうと、ついつい似たような言動をしてしまう・・・。今迄、いろいろな場所へも行き、楽しい思い出をたくさん作ってくれたクルマではあるが、もし修理したとしても、また壊れるかも・・・とビクビクしながら運転するのも嫌なので、そろそろ見切りをつけたいとも思い始めている。しかし、カートッパーのクルマの買い替えは、ボート積載を考慮して車種を選ばなければならないのでそう簡単には決まらない・・・(-_-;)
2001.01.09.悲劇の初釣り vol.2
・・・つづき。たとえタイヤチェーンを装着していても下り坂は大変危険であり、箱根の峠道では何台もの車がコーナーを曲がりきれずに側壁やガードレールに追突して立ち往生していた。ただでさえボートを積んでいて重心が高く不安定なので、エンジンブレーキでの減速走行を心掛け、超安全運転を心掛けた。やっとのことで坂道を下りきり、料金所でお金を払って、さぁあとは雪のない平野部だ!とアクセルを吹かしたが、車が前へ進まない・・・またしてもミッション系トラブル・・・(*_*;)結局、レッカー車を要請し横浜のディーラーまで運んでもらったが、帰宅したのは午前3時・・・。初釣りでの大漁は束の間の喜びに終わり、巨額の出費と精神的ダメージを残して私の正月休みは終わってしまった・・・(;_;)つづく
2001.01.08.悲劇の初釣り vol.1
2000年の釣り納めでいい思いを味わった駿河湾方面へ、昨日、初釣りに出掛けた。今回もまた釣果に恵まれ、21世紀最初の釣りとしてよいスタートがきれたかと思ったら、帰路途中にまたしても悲劇が起こった・・・。Uターンラッシュで大渋滞している高速道路を回避しようと、箱根の峠越えを選んだが、それが過ちの始まりだった。ラジオによる交通情報でチェーン規制となっていることは知っていたが、予想以上の大雪でビックリ。昨日までスキー旅行で出掛けていた雪国と何ら変わらない状態だった・・・(-_-;)。実はこの後に悲劇が・・・(;_;)つづく
2001.01.07.釣りとスキーの共用装備・・・
昨日までの2泊3日でスキーへ出掛けていたが、カートッパーの性(サガ)で、高速道路を走行中も他人のクルマの(ルーフ)キャリアばかりに目が行っていた。そんな中、やっぱり居ました、居ました・・・(^_^)。ローラー付ボート積載専用キャリアを装着しているクルマが私のクルマを追い越して行ったのです。そのキャリアにはスキー板が4セットくらいを固定されていました(^_^;)。たまたま、次のサービスエリアでそのクルマを発見したので、こっそり中を覗いて、またまたビックリ!車内天井に取付けられた釣り竿を固定するためのホルダーにスキーのストックを固定しているではないか・・・(@o@;)。スキーと釣りでは、衣料品が共通に使えることは知っていたが、まさかここまで・・・(^_^;)写真を撮らせてもらえばよかった・・・(^_^;)
2001.01.06.ゲレンデの救世主・・・
2年ぶりにスキー場にやって来て、驚いたことに「スノーボードの多さ」があった。今やスノーボード人口はスキー人口を追い越しているのではないだろうか?雪が積った斜面を滑る・・・ということでは、スキーもスノーボードも同じだが、10年前と今とでは比率があまりにも違っている。また、スノーボードの連中は若者ばかりで、ゲレンデのカフェテラスで飲み食いばかりしている私と同様な人は皆、歳をとったスキーヤー・・・(-_-;) 釣りの世界でも、スノーボードのような斬新的な発明があった方が、新しい客層も増え、業界も活性化するのではなかろうか?どんなものが、釣り業界の救世主となり得るのだろうか?と、すぐに思い浮かばないあたり、私もとっくに頭の固い人間になっている証拠・・・(-_-;)
2001.01.05.じしん喪失・・・
昨日、家族と共にスキー(ソリ)を楽しむために新潟県へやって来た。高速道路を下り、食堂へ入って昼食をとっていたら、重低音とともに細かい微振動がして、その直後に大きな揺れが襲ってきた。震度5弱の地震である。厨房では「火を消せ!」と叫ぶ声も聞え、マジで焦った。大海原では木の葉のような小さなボートに揺られ、高速道路では軽1BOXなので横風に煽られ・・・、普段から「揺れ」に対して免疫を持っている自分ではあったが、さすがに突然襲ってくる地震にはビビッてしまった。まさに地震によって自信喪失・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI 宿にチェックインした時に、部屋の暖房器具の自動消火装置が働いたままになっており、部屋が暖まるのに時間がかかり超寒かった。真冬のボート釣りによって「寒さ」に対しても自信を持っていたが、今回の地震によって「揺れ」だけでなく「寒さ」に対しても自信喪失・・・(-_-;)
2001.01.04.他人事ではない・・・
昨晩、ボート仲間から電話をもらった。内容は、テレビニュースでカートップボートの海難事故が流れていた・・・というもの。私も慌ててテレビを見たが、そのボートは多くの仲間が乗っているものと同型のものであり、とても他人事とは思えない、身につまされる思いがした。事故にあった2名は依然行方不明とのこと。詳しい原因は不明だが、とにかく一刻も早く、見つかって欲しい・・・(-_-;)。話は変わりますが・・・今日から2泊3日で出掛けるので、ホームページを更新できません・・・モバイルを持っていないもので・・・(^_^;)
2001.01.03.御守りの効果は・・・
昨日、湘南葉山へ家族と共に初詣に行ってきた。海沿いにある森戸神社はここ数年我家が初詣に出掛けている場所で、駐車場から眺める海の景色は神奈川景勝50選にもなっている夕陽がとても美しい場所である。昨年の初詣では「水難除守」の御守りを購入したが、「交通安全除守」を買わなかったために?初詣の帰路途中で高速道路を走行中にクルマが故障し、元旦から痛い目にあった。そんな教訓もあるので、今年は「水難」と「交通安全」両方の御守りを購入した。ところが、帰路途中にトラブル発生!・・・といってもクルマではなくて、嫁サンと私のトラブル・・・(-_-;)。「交通安全」の御守りを1つしか買わなかったので、嫁サンのクルマ用か、私の釣り専用車用か・・・取り合いになった。「水難」の御守りは私専用なので、「交通安全」の方を嫁サンに譲らざるを得なかった。「交通安全」の御守りが自分に無くなると妙に不安なもので、たかだか15分くらいの運転で到着する釣具店へもすごく安全に気を遣いながら運転した。なんだか御守りが無い方が安全な運転を心掛けるような気がしてきた・・・(^_^;)
2001.01.02.励ましのメール・・・
幻の魚シロアマダイを釣りたい!釣りたい!・・・と騒いで早いもので2ヵ月以上が経った。雑誌掲載の記事を作成するうえで狙っている訳でもあるが、1魚種をここまで追い求めたことは今迄に1度もなかった。途中、横須賀の鴨居方面では大好きなマダイが釣れていたし、マコガレイの好期にも突入した。しかし、それでも浮気をすることなく、シロアマダイを狙い続けている。本場、駿河湾へも2度ほど遠征した。しかし、一向に姿を見せない・・・(-_-;)いよいよ原稿締め切りまで2週間となってしまった。あと何回釣行できるだろうか?本当に釣れるだろうか?と不安がつのり、少し落ち込みがちな気分でいた。しかし昨晩、嬉しいメールを頂いた。初詣に出掛けた際に、私がシロアマダイをゲットできる様に祈願してくれたとのこと・・・嬉しいではありませんか\(^o^)/。なんだかとても勇気が湧いてきて、「さぁ、初釣りで釣ったるっ!」・・・と気合を入れたものの、外は強風・・・。家族とのスキー旅行もあるし・・・さぁ困った・・・(-_-;)
2001.01.01.釣りバカ続行宣言!
あけましておめでとうございます。今年も、真面目あり、本音あり、ダジャレあり、オヤジギャグありの「ひとり言」ですが、どうぞ宜しくお願いします・・・m(_ _)m 数えてみたら、昨日の釣り納めで昨年の釣行回数が63回になりました。もう、つける薬など何もない、どうしようもない釣りバカです。しかし、これも家族が健康だから実現できる訳で、今年もたくさん釣行するためには家族に健康でいてもらわなければなりません。より一層の健康増進にはカルシウムの摂取が不可欠で、そのために私はせっせ魚釣りへ・・・(^_^;)。なんだか「ニワトリと卵」みたいですが、「今年も家族の健康を考え、釣行を繰り返すことをここに宣言致します!」(^0^)/・・・\(-_-;)妻
2000年「ひとり言」へ
1999年「ひとり言」へ
1998年「ひとり言」へ
「HOME」へ