誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「('98年)ひとり言」とはいえ・・・

感じたことをメールで送信して頂けたら,最高に嬉しいです!
★E-mail(fwis9522@mb.infoweb.ne.jp)★

1998.12.31.元旦釣行の準備完了
98年に引き続き,99年も元旦釣行の計画を立てた.98年は葉山沖でヒラメを狙ったが,生きエサ用に釣り上げたアジがどれも大き過ぎて本命ヒラメはボウズに終わるは,泳がせたアジ3尾も逃げられるは・・・で散々な思いをした.果して今回はどうなることやら・・・.でも今回はヒラメではなく,赤いお魚を狙いたいと思っています.何せ明日,実家へ帰る際の手土産にしたいので・・・(^_^;)でも少し風が不安・・・
1998.12.30.今年の目標
当HPの「プロフィール」に掲げているように今年の第1目標は「外道ではなく本命でヒラメを釣る」ことだった.これは幸運にも達成できたので,新たな目標として「30cmオーバーのカワハギそしてマダイを釣る」を設定した.ところがこちらに関しては未達成・・・.明日には99年がスタートするので目標設定する必要があるが,達成できそうな目標に下方修正はしたくないし・・・.とりあえず現状の目標を継続して行きたいと思う(^_^;)
1998.12.29.初利用
今日,横浜市小型船保管施設のスロープを「ビジター利用」して釣りへ出掛けた.営業時間(朝9時〜)と利用料金面(4000円)で多少不満もあったが,いざ利用してみるとスロープ,桟橋,ロケーションなどなかなか Good! 帰港後に船体を水洗いできる点もいい.のんびり自宅を出て,のんびり釣り糸を垂らすのならなかなか良い場所だと思った.ただし予約が必要な点が・・・(-_-;)
1998.12.28.Re:カートップのストーカー?
今日,嬉しいことがあった.なんと一昨日の「ひとり言」(カートップのストーカー・・・)で紹介した「私が追いかけ見失った同じボートを車に積んでいた」方からメールが届いたのだ!\(^o^)/ HPを見て頂けたこと,そしてメールを頂けたことに感激しちゃって!「(^_^;)メール,チョーダイ!」と書いておいて本当によかったです.
1998.12.27.聞き間違い
今日,夜明けと共に出航しようと波打ち際で準備を進めていたら,近くに車が止まり2人のおじさんが降りてきた.挨拶を交わすと共に「今日は何狙いですか?」と尋ねてみると,そのうちの一人がぼそっと「鯛を・・・」と答えてくれた.私が「お正月料理用ですね・・・」と言ったのを聞いたか聞かないうちに2人は慌てて準備に取り掛かった.そして車から荷物を取り出し,カメラと三脚をセットし始めたのだ.先程の返事は「鯛を・・・」ではなく「太陽」だったのでした・・・(^_^;)
1998.12.26.カートップのストーカー? (^_^;)
今日,友恵丸を車に積んで横須賀市内を走行していたら,偶然同じボート(パーフェクター13)を積んだ車が対向車線をすれ違った(私と同様,軽自動車に載せていた).その車がバックミラーに消えゆくにしたがい妙に親近感が湧いてきて,気が付いたら私はその車の後を追い始めていた.ところがUターンに手間取ったため,結局追い着くことができずに見失ってしまった・・・追い着いたところで何と話し掛けていいんだか迷ってしまうが,是非とももう一度逢いたいな.(^_^;)メール,チョーダイ!
1998.12.25.ボートを車に「積んだけど・・・」
先程,車へボートを積んだけど,明日(12/26)の釣行は見合わせることにした.と言うのも天気予報では明日より明後日の方が波がなく,天気が良いとのこと.でも他にも理由があるのです.恥ずかしながらまだ年賀状を1枚も書いていないのです.でも本当の理由を正直にいうと,このところ続いた忙しさで少々疲れ気味なことかな・・・でも,明後日は行くぞ!
1998.12.24.来年の収獲は・・・
今から11ヵ月前にこのホームページを開設して以来,とても多くの方達と知り合うことができた.内勤のサラリーマンをやっていて,なかなか人と出会う機会が少ない自分にとっては本当に大きな収獲だ.来年は人との出会いと言う収獲の他に釣果の面でも大きな収獲を上げたいと思っている・・・(^_^;)話は変るが,明日(12/25)は年末ジャンボ宝くじの販売最終日だ.買いに行けるかなぁ・・・
1998.12.23.毎日がサンタクロースの様だ・・・(-_-;)
街は華やかにクリスマス一色だが,もしサンタクロースに「何か欲しいものはないか?」と尋ねられたら今の私は「時間・・・」と答えたい.この不景気に忙しいことは決して悪いことではないが,一刻も早くこの忙しさから脱したいものである.家族が起きる前に家を出て,家族が寝た後に家に帰るような日々が続いているので,夜こっそりお邪魔する点ではまるでサンタクロースと同じだ.そう言えば「キャプテンサンタ」と言うブランドがあった気がするがまさにそれだ.船長サンタ・・(-_-;)
1998.12.22.「優先席」と「出航場所」は違って欲しい
電車の各車両にはお年寄りやお身体の不自由な方のために必ず優先席が設けられています.優先席以外に座っていてもお年寄りやお身体に不自由な人を見掛けたら席を譲ってあげる「いい人」もいて,そういう場面に遭遇すると心がなごみます.しかし「なぜ優先席の方へ行かないんだ! あっち行け!」とは言わないまでも,全く席を譲らない人が多いのも事実・・・.優先席のようなものが設置されると「それ以外の席に座ってさえいれば,席を譲る必要がない」と錯覚する人が出てくることが心配なのです.何が言いたいのかというと,持ち込みボートを上げ下げ可能な施設ができると,その施設以外での上げ下げが認められなくなってしまうのではないか?と少し心配しているのです.実は先日,横浜市がその様な施設が作ったのです.これ自体は嬉しいことなのですが,電車の「優先席」で起こっているようなことが「出航場所」において起こらないことを願うばかりです.(-_-;)
1998.12.21.過信禁物
昨日,浜辺で仲間と雑談していたら,ものすごいサイレン音とともに消防車や救急車そしてパトカーが近くの駐車場に大集結した.なんとウインドサーファーが沖から陸へ戻れなくなり,心配した陸の仲間が通報したとのこと.結局,救助に向かった漁師サンにより無事救出されたので良かったとは思うが,多くの人達に迷惑を掛けたことは事実であり,他人事とは思えぬ事故だけにいろいろ考えさせられた・・・(-_-;)
1998.12.20.出航できなかったけど・・・
今日は強風のために出航できませんでした.とても残念でしたがいろいろな事がありました.「ひとり言」に書くネタもたくさん収集できたので,今週はそれを小出しにして行きたいと思います.「無謀なウインドサーファーのSOSにレスキュー出動」,「横浜市トレーラーボート施設」などなど・・・.それから新コーナー「ボートを車に積んだなら・・・」をついに開設しました.浜辺でカートッパーを見掛けたら声を掛けさせて頂きたいと思います・・・(^_^;)
1998.12.19.明日のためにも
明日は釣行するつもりだが,先週に引き続き誰とも待ち合わせをしない単独釣行・・・なのでひとつ気になることがある.それは「朝起きられるか」である.強い意志をもって布団から起上らないかぎり,朝マズメを狙うような釣りなどできるはずもない.なので今日は早く寝ようと思う.ちなみに今回は新たな釣りに挑戦したいと思っている・・・海のコンディションさえ良ければ・・・どうなることやら(^_^;)
1998.12.18.嬉しい情報 v(^o^)/
今日,会社の釣友が「横浜にボートを降ろせる場所が完成したと本に載ってたよ!」と教えてくれた.市民でありながら何も知らなかった私は自己嫌悪に陥りながらも,早速本屋でその本を購入した.横浜市が八景島シーパラダイスの目前にボートトレーラーのための上下架・保管施設を建設したのだ.もう驚くやら,嬉しいやら・・・とにかく居ても立っても居られなくなり,夜ではあったがスクーターで現場へ直行した.ところがゲートが閉まっており,暗くて様子がつかめなかったのでまた昼間に出直したいと思っている・・・(^_^;)
1998.12.17.今年の「奉納」
「奉納」とは 神仏に献上すること・・・と辞書には書かれている.我々,ボート釣り仲間の間では竿やリールを海へ落としてしまったことなどの失敗談を「奉納」という表現で美談にしてしまうことはよくある話だ.実は私,恥ずかしながら今年は竿とリールを2セットも海へ「奉納」してしまいました.奉納した竿とリールは今頃どこをさまよっているのだろうか?もしかしたら誰かに拾われて,既にどこかのボートの上で現役バリバリに活躍してたりして・・・(^_^;)
1998.12.16.自慢話ですが,お許しを・・・
今日,上州屋で「Fishing HOT LINE」誌(1月号)を購入した.自慢話で恐縮ですが・・・実はそれに私が登場しているのです.11/23の網代沖マダイ狙いの釣行レポートをエスコートしてくれた鶴吉丸の吉さんが記事に書いてくれたのです.更に編集長の竹風サンが友恵丸と私をカラー1ページに載せてくれたのです.もう嬉しくて,思わず3冊も買ってしまいました・・・(^_^;)
1998.12.15.そこに山があるから
登山家に「何故,山に登るのか?」を尋ねると,十中八九「そこに山があるから」と答えが返ってくる.慣用句ともなっているこの言葉だが,釣人の場合はどうだろうか?「何故,釣りへ行くのか?」と尋ねられたら,いろいろな答えが返ってくるはずだ.例えば「そこに海があるから」とか「そこに魚がいるから」とか・・・でも,「底にヒラメが居るから」などと答える人は私だけかもしれない・・・(^_^;)ウソ
1998.12.14.大漁の時だけ「納竿」などと言う
この時期,「納竿」なる言葉をよく耳にする.しかし私の場合,年末ぎりぎりまで釣りをして,また新年早々から釣り始めるので「納竿」も何もあったものではない.そうは言っても実際に年末の釣行で大漁を味わったりすると「いい釣り納め」が出来たなどと解釈し,逆に貧果で終わったりすると「俺の辞書に納竿の文字は無い・・・」などと言ってしまう.本当に都合がいい話である.(^_^;)
1998.12.13.朝寝坊と忘れ物
今朝,釣行用に午前4時半にセットしておいた目覚まし時計を無意識で止めてしまったらしく,8時過ぎに目が覚めた.慌てて家を飛び出し,遅れを取り返そうと大急ぎで出航準備.ところが昨晩作った仕掛けや,魚群探知器の入った大切なカバンを自宅へ忘れてきたことに気が付いた.大ショック!幸い沖で釣りをしていた釣友から仕掛けを分けて頂き,事無きを得たがそれにしても昨日「ひとり言」であんな事を書いておきながら・・・恥ずかしい(^_^;)
1998.12.12.出発準備に30分
明日の釣行に備えて,先程準備を済ませたが,時間にして30分かかることがわかった.準備時間を短縮するための改善策はまだ多く残されているはずだが,ただ短時間に準備ができればいいというものではない.特に注意が必要なのは「忘れ物」で,ボート釣りにおいてはこれが原因で事故につながると言うことも起こりうる.私もよく忘れ物をするが,時間短縮を考える前にまず「忘れ物チェック表」を作る必要がありそうだ・・・(^_^;)
1998.12.11.「釣りがしたい」という気持ちが半分と・・・
今日,海が見たくなり,会社帰りに寄り道して近くの岸壁まで足を運んだ.普段は汚いと感じていた工業地帯の海でも十分に私の心をなごませてくれた.先週末,釣りへ行けなかったことでこんなにも「海が見たい!」という気持ちがつのるものなのだろうか? 私がボートにのめり込んでいるのは「釣りがしたい」という気持ちが半分と,せわしい日常から隔離された独特の世界に身を置いてリフレッシュしたいと思っているからかもしれない・・・
1998.12.10.冬のデメリット
今日はデメリットを列挙してみます.@海が荒れやすいこと.A寒いこと.B風が冷たいこと.C着膨れして動きにくいし,釣りづらいこと.Dトイレが近くなること.Eボートの水洗いが寒いし,ダラダラ片付けているとあっという間に日が暮れてしまうこと・・・などなどデメリットも春や秋に比べれば多い気がしますが・・・.でも釣れる魚は美味しいものが多いと感じているのは私だけでしょうか?
1998.12.09.冬のメリット
冬に釣りへ行く場合のメリットを列挙してみます.@日の出が遅いので朝寝坊ができる.A海へ向かう道路がすいている.B海の駐車場もすいているし,安くなる.Cジェットスキー等がいないので海上もすいている.Dアイスボックス内の氷が溶けにくく,魚を鮮度よく持ち帰れる・・・などなど,メリットが多いのですが,反面デメリットも多く発生する季節なのです.デメリットについては後日アップします.
1998.12.08.貧果を恐れずに・・・
現時点で今年の釣行回数が51回,あと1回行けば毎週行った計算になる.その全てがボート釣りだから自分でも呆れてしまうが,たまには高い授業料を払ってでも釣り船に乗る価値はあると感じている.マイボートでの釣りは気ままに出掛けられるのがいい反面,毎回同じ様な釣りばかりしてしまい,なかなか新しい物を吸収することができない.貧果を恐れず,新たな釣りにチャレンジする向上心も必要なのはわかっているが,ついついお土産確保に走ってしまう・・・.よし,今週末こそ(^_^;??
1998.12.07.釣りキチが所帯を持つと・・・
今日,会社内の釣りキチYさんからメールが届いた.その内容から推測するとどうやら所帯を持つらしく,「余分な釣具を激安で譲りしたい」とのこと.竿が7本にリールが4個,そのどれもが一流メーカー品で中には新品もある.私以外の人へもその激安メールを同時送信したようなので私は慌てて欲しいものを選び,返信メールを送信した.その結果,第1希望の竿はゲットできなかったものの,第2希望のリールをゲットできそうである.(^_^)それにしても何でそんなにたくさん釣り具を持っていたのか?疑問である.
1998.12.06.釣りへ行かない週末
この土日は珍しく釣りへ行かない週末となった.実に1ヵ月半ぶりである.私が休日出勤もせず,釣りへも行かず,久しぶりに家に居るものだから子供達がまとわり付いて離れない.少々うっとうしくも感じたが,あと5年もしたら見向きもしてくれなくなるかと思うと何とか我慢もできる.ただ,ボートの艤装や新コーナー開設などやりたいことは山ほどあったが何一つ前進することができなかったような気がする・・・.(T_T)
1998.12.05.バーゲンセール
釣具店で売っているフィッシングウェアはポケットがたくさん付いていてカッコイイデザインをしている.ところが,波しぶきがかかったり,コマセで汚れるボート釣りにおいては決して適したウェアとは言えない.かと言って雨ガッパだと防水面では優れているが,動きにくいし気密性がよすぎてすぐ蒸れてしまう.今日,バーゲンセールで1着550円というナイロン製のウインドブレーカーを見つけた.防水面では不十分かもしれないが,あまりの安さに思わず2枚も購入した・・・(^_^;)
1998.12.04.「正常」と「異常」
気象庁が言うにはこの寒さが12月本来の気温で,ここ数年間続いたこの時期の温かさが「異常」いわゆる暖冬だったとか・・・.「正常」とか「異常」は過去のデータから平均値を求め,その値からのズレ量で判断しているとは思うが,海(釣り)に関してはどうだろうか? ワカシやイナダが釣れなくなっただけで,「今年は海がおかしい・・・」とか言っているが,本当にそうなのだろうか?過去の「釣り過ぎ」とかは影響していないのだろうか?疑問を感じる今日この頃です.
1998.12.03.たくさんある
私の場合,今月の休みは土日,祭日,年末休みを合計するとは13日間ある.そのうち何回釣りへ行けるだろうか? 釣りたい魚もたくさんある.やりたい釣りもたくさんある.行きたい場所もたくさんある.会いたい人もたくさんいる・・・いずれにしてもあと4週間で今年もおしまい.悔いが残らないように過ごしたいものである.あっ,忘れてた,買いたい釣り具もたくさんある・・・さあ,明日はいよいよボーナス支給日だ! v(^o^)/
1998.12.02.初雪
今日夕方,会社周辺(東京都大田区)で初雪が降った.積るまでには至らなかったが,いよいよ冬本番といったところである.先シーズン,自宅周辺の道路に15cm以上の積雪があったにもかかわらず,空が晴れているのをいいことに車にボートを積み込み,タイヤチェーンを巻いて釣行したことを思い出した.もう病気としか言いようがない・・・.今シーズンもその様な日が来るのであろうか?・・・(^_^;)
1998.12.01.魚拓カレンダー
ついに師走になってしまった.この時期,いくつかの大型釣具店では数千円以上お買い上げの方に来年のカレンダーを進呈するというサービスを行なっている.カレンダーの多くは絵柄が魚拓のもので,お金を出してまで買うほどの出来ばえではないにしても1つくらいは部屋に飾っておいても損はない.そのカレンダー欲しさに無理して数千円以上も買い物をしてしまうのが馬鹿ばかしいと感じつつ,毎年同じことを繰り返してしまう自分が少し情けない・・・(^_^;)
1998.11.30.ボートを車に積んだなら・・・
今,準備を進めている新コーナーがあります.内容はボートをどのように運搬しているかを画像で紹介するコーナーです.「海で出逢った仲間たち」の「カートップ版」で,名付けて「ボートを車に積んだなら…」です.カートップボートの購入を検討している方や,カートップ用の車購入を検討している方に役立つ情報が盛り込めればいいなぁ・・・なんて思っています.新コーナーは12月中旬に開設予定です.乞う御期待!
1998.11.29.マダイ+ア=アマダイ
ターゲットやポイントを勝手気ままに変更できるのがボート釣りのいい所である.反面,本命が釣れないとすぐに諦めてしまい,粘るということをしなくなってしまう.本命への執着心よりもお土産確保の方へ走ってしまう自分が少し情けない・・・今日もマダイを諦めアマダイ狙いに変更したが,最近このような釣りが多くなっている.だからいつまで経ってもマダイが釣れないのである・・・(^_^;)
1998.11.28.マダイの価値
魚に対する価値観は人それぞれに異なると思う.美味しい魚,珍しい魚,綺麗な魚,高価な魚・・・いろいろな切り口から評価ができる.多くの魚の中で総合的に高い評価を得ているのはやはりマダイであろう.私は正直言ってマダイよりもカサゴの刺身の方が美味しく感じる.でも釣りとなるとカサゴよりもマダイを釣りたいと思ってしまう.人気の秘密は何であろうか? 私の場合の答えは簡単・・・「なかなか釣れないから価値がどんどん上がる」である.ここらで何とか価値を下げたいと思っている・・・(^_^;)
1998.11.27.すごく焦った・・・
今日,帰宅途中ですごく焦る出来事があった.改札口を出て,線路沿いの駐輪場に停めておいたバイクに乗り帰ろうとしたところ線路の方から「バサン!」という変な物音が聞えた.酒に酔った人がホームから線路に落ちたのだ.電車が来たら一大事,なんとか助けたいと思ったがホームにはひと気が無いし,線路沿いのフェンスも高くて登れない.私は焦った.ホームの遥か片隅に駅員が小さく見えたので,手に持っていた雑誌(つり情報)をメガホン代わりに丸めて大声で叫んだ.結局,私の叫び声に気付いた駅員により救出され事無きを得たが,よくよく考えてみると私が乗ってきた電車が最終でそれ以降は無かったのである(^o^;)ホッ! でも,マジで焦った・・・
1998.11.26.完全週休2日制
私の勤務先では23日が勤労感謝の日で休みだったために今週の土曜日が出勤日となる所謂,完全週休2日制である.普段は土日2日間のうちどちらか条件の良い方を釣行日にしているが,今週末は必然的に日曜日になってしまう.でも1日しかない休日を釣りへ行ってしまっていいものだろうか?家族と共に過ごさなくていいものだろうか?・・・と,少し気にはなっている.でも釣行しないで家に居てもパソコンに向かっているだけでは家族サービスにならないし,やっぱ釣りへ行っちゃおうかな!(^_^;)
1998.11.25.お蔭様で 20000回・・・m(_ _)m
11月23日に当HPのアクセス数が20000回を突破しました.「釣り」と言う大きな趣味の中の「海釣り」,そしてその中の「沖釣り」,更にその中の「ボート釣り」.決してメジャーではない(むしろマイナーな)この「海のボート釣り」のジャンルにおいて,これだけ多くのアクセスが得られたのは見て下さっている皆様の御陰に他なりません.本当にありがとうございます.今後も更新だけは頻繁に行なっていきますので,ご愛顧のほど宜しくお願いいたします.m(_ _)m
1998.11.24.ネジが外れた者同士・・・(^_^;)
昨日,網代沖での釣りを終えた後,「Fishing HOT LINE」の竹風サンやその仲間達と夕飯を共にした.ボート釣りをこよなく愛する面々が集まっただけに話が盛り上がらないはずがない.今まで自分も相当なボート釣りキチだと自負していたが,上には上がいるもんだとつくづく感心した.でも何だかとても楽しく,そして嬉しく,大変いい刺激も受けた.それにしても集まった面々は確実にネジが外れていた・・・(^_^;)
1998.11.23.「大きなタモに買い替えておいて良かった!」v(^o^)/
昨日購入した大きめのタモをボートに積み込み,今日1年ぶりに伊豆の海で釣りをした.伊豆半島東岸は私のホームグランド(三浦半島)と同じ相模湾だが,伊豆での釣りとなると何か期待をしてしまう.今回,鶴吉の吉サンがいいポイントを案内してくれたおかげで,タモの出番が2度あった.釣行の詳細は近日中にアップしますのでお楽しみに・・・←別に勿体ぶっている訳ではありません.単なる出し惜しみです.同じか!(^_^;)
1998.11.22.タモ(網)のサイズアップと共に・・・
今日,釣具店でタモを購入した.今まで使っていたものが壊れたりした訳ではないが,何となく少し大きめのものが買いたくなった.今までのものは直径が小さくいつも仲間から「遠慮がちなタモ」と言われていた.でもそのタモに納まらなかった獲物といえばアカエイくらいで,その他の魚は十分に納まっている.「大きなタモに買い換えておいて良かった」と言えるような大物が掛かればいいのだが・・・(^_^)
1998.11.21.音楽発表会での「閉会の辞」
今日,子供の幼稚園の音楽リズム発表会へ行ってきた.子供の成長を感じると共に幼稚園関係者の努力・苦労を肌で感じることができた.会の終わりに60歳過ぎの理事長が,「お父さん方,今後も今回のようなイベントには,何としてでも参加して頂きたい」という「閉会の辞」を述べ,多くの父兄がうなずいていた.もし,今日釣りへでも行っていたら,後で恐ろしいことになっていただろう・・・_(^_^;)_セーフ !
1998.11.20.願いごと
先日の「しし座流星群」を見た人が自分の回りにも大勢いることがわかってきた.何か願い事をしたか?と尋ねると,「すっかり忘れていた」とか「流れ星が早過ぎて…」という返事がかえってきた.私は流れ星が出現する度に「もっと,ゆっくり流れて欲しい!」と願っていたが,結局,例年と大して変らない数しか見られなかったので,4時過ぎに床へ就いた.ところがその直後,大流星が出現したらしい.悔しい・・・(;_;)
1998.11.19.公言することで・・・
なんだか急に寒くなってきた.空気も乾燥していて,まさに冬の到来だ.これからの時期,海上を渡る風も冷たくなり,風防や船室が無いミニボートでは寒さと戦いながらの釣りとなる.ボート釣り大好き人間の中には冬の間をボート釣りのオフシーズンと位置づけ,春が来るまで釣りをしないという人もいるようだ.でも私は寒い冬でも毎週のように釣りに出掛けます・・・と公言することで寒さから自分を奮い立たせています・・・(^_^;)
1998.11.18.やっぱり宝の山だ!
今日,何かいい物が捨てられていないかと会社の金属廃棄物集積場へ立ち寄った.普段は金属の素材を好んで拾ってくるが,今日は釣りにすぐ役立つ「ばね秤(ハカリ)」を拾った.計量範囲が異なるものが数本落ちていたが,とりあえず「0.8kg〜2kg」,「2kg〜5kg」,「4kg〜8kg」の3本をキープした.この「ばね秤」を有効活用できるように大物を釣らなくては・・・,何しろ0.8kgから8kgまで計れるのだから・・・(^_^;)
1998.11.17.今年の目標が・・・
今年の年初に掲げた「外道ではなく本命でヒラメを釣る」という目標は2月に達成することができた.その後,次なる目標として掲げたのが「30cmオーバーのカワハギそしてマダイを釣る」であった.ところがこれに関しては未だに達成できていない.今年も残すところあと1ヵ月半.あと何回,釣行できるであろうか? そして目標は達成できるのであるうか? (^_^;)
1998.11.16.星に願いを・・・
明日(11/18)の未明,晴れさえすればいつもより多くの流れ星が見られるはずです.実は私,何を隠そう小学生の頃から天文少年だったのです.ここ数年は釣りに明け暮れ,天体観測は御無沙汰してますが,以前は相当狂っていてハレー彗星を求めてオーストラリアまで行ったほどです.でも今は流れ星が消える前に,「○○が釣りたい,○○が釣りたい,○○が釣りたい,」と願い事を3回言うだけの普通の人になってしまいました.←全然フツウじゃない…か?(^_^;)
1998.11.15.アミエビの棲息地は?
今まで全然気にとめていなかったが,アミエビの棲息地を私は知らない.コマセによく使うアミエビはいったいどこに棲息しているのだろうか? 実は昨日釣ってきたアマダイを捌いたところ,お腹からアミエビが多く出てきてビックリした.付近でアミコマセを撒いているボートも見掛けなかったし,水深80m付近で釣ったアマダイなので,その深さにもアミエビが棲息しているということだろうか・・・?
1998.11.14.駿河湾にはサバフグがいない!?
今日,駿河湾(興津沖)へアマダイ狙いで釣行してきた.今シーズン,相模湾,東京湾ではサバフグが大量発生し,何を狙うにしてもハリスを切られたりしてに邪魔をされるのだが,今日行った駿河湾(興津沖)では不思議なことに1回も邪魔をされなかった.おかげで1日中,同じ仕掛けで釣りができた.いったい違いは何だろうか?塩分濃度の違いだろうか・・・?
1998.11.13.釣行前夜の睡眠不足
翌日の釣行に備え,本来なら早めに就寝するのが良いのだがなかなかそうもいかない.まず,必要なもの(船外機,燃料,オール,スパンカ,法定備品,釣り具,ボートetc.)を車に積み込むのに時間がかかる.次に部屋に戻ってから細かいもの(仕掛け,バッテリー充電,目覚ましセット etc.)の準備を行なう.だらだらやっていると2時間くらいはかかってしまう.今後は少しづつ無駄を排除し,効率よく準備を行なって,睡眠時間を作り出したいと思う.安全運転のためにも.ボート上でウトウトしないためにも・・・(^_^;)
1998.11.12.釣行用の車
私が釣行時に使用する車は,軽自動車だが1BOXカーなので車内も広く実用的であり,大変気に入っている.先日,軽自動車の規格が変り,車両がひと回り大きく(長さ10cm,幅 8cm)なることが許された.本来なら喜ぶべきことだが,周辺道路が狭い我家の場合だと素直には喜ぶ訳にはいかない.新しく開発される車がすべて新サイズに変ってしまったら一大事だ.そのためにも今のマイカーを大切に乗ろうと思う.
1998.11.11.寒さより、波
朝夕が冷え込むようになってきたが、昨シーズンの冬も毎週のように釣りへ行っていたのを思い出す。冬場は日の出も遅く、出発時刻を遅らせることができるので十分な睡眠をとることができ好都合。寒さに関しては、防寒対策をすることで何とかなるが、ボート釣りにおいてやはり問題となるの波で、こればっかりは手の打ちようがなく困ってしまう。この冬も狙いたいものがたくさんあるのに・・・(-_-)
1998.11.10.友恵丸,駿河湾へ
今週末,友恵丸は初めて駿河湾で進水します.ニフティのボート釣りフォーラム「こんぱす」メンバーと静岡県興津沖でアマダイを狙うのです.昨年,私はその場所へ小型リールしか持っていかず,深場を攻められずに涙をのんだが,それでもアマダイ4尾とマハタ2尾をゲットでき,駿河湾の魚影の濃さに驚かされたものである.とても楽しみな反面,帰りの睡魔が心配です.・・・(-_-;)
1998.11.09.考え直した・・・
魚とのかけひきを楽しみたいなら手巻きリールが一番で,電動など必要ない・・・と,今迄は思っていた.ところが仕掛けを巻き上げる回数のうち,魚が掛かっていない場合の方が多いのも事実.また,電動リールでは巻いている間に他のこともできる点が大変魅力だ.先日も電動で巻いている間に操船をしたり,予備のハリを結んだりといろいろできた.もしかしたら手前船頭のボート釣りだからこそ電動が有効なのかもしれない.でも,アタリがあるとついクセで手巻きになってしまいます・・・(^_^;)
1998.11.08.暦のうえでは・・・
今日,アマダイ狙いで出航した.暦のうえでは「立冬」なのに,日差しが強く少し暑いくらいだった.お弁当と共に烏龍茶を飲み干し,あとあと後悔する始末.案の定,ボート釣りから戻ってくると,波打ち際では子供達が裸になり海に入って遊んでいた.そうだ!本命アマダイが小さなもの1尾しか釣れなかったのは,気温が初秋並みに戻ったから・・・と言うことにしておこう(^_^;)
1998.11.07.アマダイ効果・・・v(^_^;)/
2週間ほど前に、「電動リールが欲しい!」と我家の大蔵省にお伺いをたてたところ、ものの見事に却下された。船外機を買った直後だっただけに予想通りの判定に自分でも納得した。11/3に釣ったアマダイを昨晩バターで炒めて食べた。あまりの美味しさに「もっと釣ってきて!」と大蔵省が言った。「数を釣るには電動リールが不可欠なんだよ・・・」と私は答える.すると「じゃあ、今年最後の買い物だよ!」と,許可がおりてしまったのだ.アマダイ効果,恐るべし・・・でも買ったはいいが,釣れなかったらどうしよう・・・(-_-;)
1998.11.06.艤装と重量
ボートをより使い易いものとするために,いろいろ工夫しながら艤装を行なうのは楽しいものだ.でもカートップボートの場合には常に重量のことを頭において艤装を行なわないと,重量増加により今まで以上に体力が必要になってしまう. どうやら明日は悪天候のため釣りへ行けそうもないので,友恵丸の艤装についてじっくり考えてみたいと思う.(^_^)
1998.11.05.「釣らなきゃ」というプレッシャー
今から2年前,「つり情報」誌の「レポーター募集」という記事が目に止まり,「葉山沖 ボートでのカワハギ釣り」というレポートを応募して運よく採用された.以来,月1回だが原稿を書いている訳だが,「釣行記」を書くと言うよりも,釣果の面で「恥」を書いている.毎回,レポート用の釣行となると「なんとか釣らなくちゃ!」という,プレッシャーにかられる.でも今月はめずらしくレポートが締切日前に片付いているので,今週末は久々に「気ままな海のボート釣り」が楽しめそうである.さあ,何処へ行こうか?(^_^)
1998.11.04.睡魔との戦い
釣行帰りには必ずと言っていいほど,睡魔に襲われる.釣行前夜は準備に追われ,床に就いたら興奮して眠れない.そして寝たか?寝ないか?わからないうちに出発の時間を迎える.こんな状態で半日以上もボートに揺られるのだから,帰路途中で睡魔に襲われるのも当然かもしれない.どうせ急いで帰っても渋滞にハマルだけなので,現地で十分に睡眠をとってから帰るようにしたいと思うのだが,夜中に帰宅するとボート類の水洗いができなくなってしまう・・・さあ,困った.
1998.11.03.雑誌の効果か・・・?
今日,「つり情報」(最新号)に石川皓章さんが紹介している小網代沖のマダイポイントへ友恵丸で繰り出した.午前7時をまわると貸しボートの人達が同じポイントを目指してどっと漕ぎ出してきた.当然,その場所をホームグランドとする常連さんもいると思うが,今回の記事を見て来た人もきっと多いはず・・・.いったい何割くらいの方が記事を見たのであろうか?大変気になるところである・・・(^_^;)
1998.11.02.家族の健康,これは大切なことだ・・・
昨晩(11/1),娘の一人が熱を出したために今日の釣行を取りやめた.とても残念だが仕方がない,家族の健康あっての釣りだから・・・.病院へ連れて行き,早めの処置をしたのが良かったのか? 熱も下がり元気を取り戻したので,まずはひと安心.そんな訳で明日は釣りへ行こうと思う.栄養満点の美味しいお魚を釣って帰ってこよう!(^_^;)
1998.11.01.せっかくなのに・・・
今年も残すところあと2ヵ月となった.パソコンショップには年賀状用作成ソフトがたくさん並んでいて,買おうかと思ったが,今日のところはなんとか思いとどまった.ソフトはさておいて,とりあえず年賀状用の写真を撮ろうと家族で出掛けることにした.すると嬉しいことに嫁さんの方から「友恵丸に乗って撮ろう!」と言い出してくれた.「よし,写真撮影&クルージングだ!」と張切って出掛けたものの,海にはウネリがありガッカリ・・・(;_;)
1998.10.31.出航場所において・・・
今日,私が利用したある出航場所において漁師さんとお話をした.「最近,マナーの悪いカートッパーが居て困る.今迄は大目に見てきたが,今漁協では完全締め出しにする話も出てきている・・・」とのことであった.車をできる限り波打ち際まで近付けて楽にボートを出航させたい気持ちはわかる.でも最低限のマナーは守ってもらわなければ困る.中には漁師さんが広げて干している網を踏んだり,浮(ウキ)を割ったりする人もいるとか・・・.とんでもない話である.
1998.10.30.タックルを減らせば,粘り勝ちできるかな・・・?
なかなかターゲットが釣れず,仕方なくお土産用として釣りやすい魚にターゲットを変更してしまうことはよくある話だ.釣れないとすぐ他のターゲットに変更してしまうのは,釣り物変更に対処できるようにいろいろなタックルをボートに積み込んでいるからかもしれない.今度,タックルを絞り込んで釣りに臨んでみたいと思う.そうすれば,もしかしたら粘り勝ちでマダイをゲットできるかも・・・(^_^;)ムリカナ?
1998.10.29.3週間ぶりの釣行・・・(^o^)/
今週末,釣りへ行く.悪天候や家族旅行のために2週連続で釣行できず,実に3週間ぶりの釣行となる.嫌がおうにも気持ちが高ぶるが,今その気持ちを必死に抑えようとしている.気持ちが高ぶった時は大抵釣れないので・・・.土曜日の釣行は3人乗船なので,新エンジンのパワーがどこまで通用するのか・・・?も大変興味があるところ.あっ,忘れちゃいけない・・・まだ慣らし運転だったのだ・・・(^_^;)
1998.10.28.会社へ行くふりをして・・・
今日,借りていた電動リールをお返しするためにMサンの職場の最寄り駅まで届けに行った.スーツ姿のMサンを初めて見た.片や立派なサラリーマン姿,一方の私は釣行時とまったく同じ服装なのでなんとなくアンバランス・・・,でも,いいことを思いついた.会社へ行くふりをして,釣行することもできるのではないか・・・? カバンにコンパクトロッドを忍ばせて・・・(^_^;)
1998.10.27.釣り物が多いこの時期は・・・
狙える魚が多いこの時期は,ボート釣りにおいてもベストシーズンと言われている.各種青物,カレイ,アマダイ,カワハギ,スミイカなどターゲットには事欠かない・・・但し,釣果は別問題.限られた休日にしか釣りへ行けない我々にとって,次回釣行で何を狙うかは大きな問題.思案のしどころである.この時期は釣り物の多さに比例して,休日も多くなるといいのだが・・・(^_^;)
1998.10.26.予備のタックルは何を持っていきますか?
インナーロッドはガイドが無いので糸がらみすることも無く,ボート釣りにおいては大変扱い易い竿と言える.中でも振り出し式のものは携行性もよく,まさにボート釣りにはピッタリの竿だ.ところがインナーロッドには不満もある.例えばリールの糸に結び目ができると,糸が通らず使いものにならなくなってしまうのだ.そんな時に備えて,貴方が予備タックルを持って行くとしたらどれですか? 外ガイド式の予備竿? 予備のリール? 予備の糸? (^o^ ?)
1998.10.25.大渋滞・・・(;_;)
家族旅行の帰りに大渋滞にハマってしまった.小学生が休みとなる第4の土日なので,ある程度の渋滞を予想していたが・・・.そこで渋滞がおさまってから高速道路に乗ろうと沼津漁港周辺で夕飯を食べてから帰ることにした.ところが夕飯後の午後8時過ぎ,高速に乗ってみるといきなり,「御殿場→横浜間 渋滞40km」の掲示が目に飛び込んできた.ショック! 結局,家に着いたのは時計の針が午前0時を指す直前であった・・・(−_−;)ツカレター
1998.10.24.伊豆が遠くに感じてしまった・・・
家族旅行で伊豆熱川へやって来た.あいにくの天気で外へ出られず,室内プールで遊んだだけだが子供達はそれなりに楽しんでくれたのでまずはひと安心.そんな事よりも今回,伊豆までの道のりがとても遠く感じられた.今から8年程前までは,月に2〜3回は伊豆へ来ており(ダイビング目的),遠いと感じたことなど一度もなかったのに・・・.今後,ボート釣りにおいて伊豆方面へ進出しようと思っていた矢先なのに・・・(^_^;)
1998.10.23.ついにデジカメをゲット!・・・v(^o^)/
ついにデジカメを手に入れました・・・とは言っても3年も前の物で,今となっては使っている人の姿も見掛けなくなったモデルです.今ではメガピクセル(100万画素以上)と言う高画質機が主流になっているが,ホームページ用の画像なら40万画素程度で十分なので今後活躍してくれそうです.これで月々の写真代も大幅に削減できるので,ますます釣りに行けそうですv(^_^).でも釣りに持っていく際は,今迄のカメラ以上に塩害に気をつけなくては・・・(^_^;)
1998.10.22.条件反射・・・(^_^;)
犬にエサを与える時,ベルを鳴らしてから与える様にすると,いつの日か犬はベルの音だけで唾液が分泌するようになってしまう・・・これはパブロフの有名な実験の1つである.今週末は家族旅行があるので釣りには行けないが,先程「177」で波の予報を聞いてしまった.たとえ釣り以外の予定が入っていても週末が近づくと「177」へ電話してしまうのは,もしかしたら私に備わった条件反射なのかもしれない・・・.チョット,こじ付け過ぎかな・・・(^_^;)?
1998.10.21.手荒れが気になる今日の頃
最近,手の指先の皮がよく剥けてしまう.はじめはあまり気にしていなかったが近頃はあまりにもひどく,見た目にも悪いので気になりだしてきた.これは釣りの際に使うアミコマセやオキアミに含まれる強力な防腐剤が原因で,人によって症状の程度が異なるらしい.原因が分かっているだけに防ぎたいのだが,この時期の釣りでは欠かせない物だけに困ってしまう.ところで,そんな強力な防腐剤交じりのエサを食べている魚たちは大丈夫なのであろうか? もしかして,腐らないお魚になったりして・・・(^_^;)
1998.10.20.猫の鳴き声
ニャーオ,ニャーオと玄関先で猫の鳴き声が聞える.半年ほど前から魚のアラなどを与えてきたために野良猫が居着いてしまったのだ.理想の猫は鳴き声を上げなくて,アラだけを食べてくれる野良猫だが,そんなに都合のいい猫が居るはずがない.「あまりうるさく鳴くと,エサをあげないぞ!」と言いたくなるが,実は彼等,エサが欲しいから鳴いているのだ.今ではアラを処分するために猫に食べさせいるのか? 猫の鳴き声を止めさせるためにアラを与えてるのか? わからなくなってしまった・・・(^_^;)
1998.10.19.今週も釣りに行けないかと思うと・・・
普段,毎週のように釣りへ行けるのも家族の健康や理解があってのこと,・・・感謝せずにはいられない.今週末は感謝の意を込めて家族旅行へ出掛けことになっている.先週は悪天候で釣りへ行けず,更に今週は家族旅行・・・2週連続で釣りに行けないとなると正直言ってチョット憂鬱・・・.家族旅行では伊豆へ行くのでボートを積んで行きたいところだが,今の僕には言い出す勇気がない・・・.よし,こうなったら今週は我慢して,来週の5連休(10/31〜11/4)を釣り三昧にするぞ! オゥッ〜!(^_^)/
1998.10.18.似た者同士?・・(^_^;)
使用後の船外機を洗浄するためのバケツ(大型プラスチック製のゴミ箱)を買いに大型雑貨店へ家族で出掛けた.ところが希望サイズのものが見当たらず,他の店で探そうとガッカリして店を出た.すると嫁さんが「あのくらいのサイズがいいんじゃないの!?」と店外の隅に集められていた廃品に埋もれるゴミ箱を指した.少し汚れていたが,メジャーで計ってみると欲しいサイズぴったし! 早速,店員に交渉し,只で貰うことができた.いつのまにか嫁さんも宝の山から「いいもの」を見つけるのが得意になっていた・・・(^_^;)
1998.10.17.へぇ〜,釣りねぇ・・・
今日,出身高校の創立50周年祝賀会に参加した.思い出話に花が咲き楽しい一時を過ごせたが,私自身はどちらかというと皆の近況の方に興味があった.同じ様に「釣り」にハマっている人を見つけたかったのだ.ところが約20人とお喋りしたが,そんな人は一人もいなかった.それよりも「お前,家族サービスもちゃんとやれよ!知らないぞ・・・」とまで言われてしまった.我家の心配をしてくれるのは嬉しいが,所帯じみていく友人達に少しガッカリした.次に集まるのが何年後かは知らないが,その時も「釣り」をやめていないはずだ.趣味じゃなく職業だったりして・・・(^_^;)
1998.10.16.ゴミ捨てのついでに・・・
毎週金曜日の午後に職場のゴミを集積場まで捨てに行く.実は私,このゴミ捨てを密かに楽しみにしているのだ.金属集積場にステンレスやアルミの素材が捨てれていることがあるからだ.今日もステンレスの棒材をゲットできた.ところが一緒にゴミ捨てに行った後輩から「小野サンはゴミを捨てに来てるんだか,拾いに来てるんだかわからない・・・」とまで言われてしまった・・・(^_^;)個人では高くて手が出ないような金属の固まりが手頃なサイズで見つかるあそこは,誰が何と言おうとやっぱり宝の山だ!(^_^;)
1998.10.15.勝手なもんだ・・・m(_ _)m 反省 
釣り上げた魚が小さい場合にはできるだけリリースするように心掛けている.ところが釣り上げるまでの間に弱らせてしまうこともあり,リリースできない場合も多くある.そんな時は「可哀相なことをした・・・」と思うのだが,よくよく考えると変な話である.大物が釣れれば喜びが大きくその魚が息を引き取っても特に可哀相だとは感じない.むしろ頭の中では「鮮度よく持ち帰るにはどうしたらいいのか?」などと考えている・・・本当に勝手な話だ!反省 m(_ _)m
1998.10.14.サバの味噌煮(^_^;)
今日,会社の社員食堂でサバの味噌煮を食べた.「秋サバは旨い!」と,納得しながら食べていた.ところが,ふとした事から箸で味噌をよけてみるとその魚体には斑点模様が・・・.そう,いわゆるゴマサバだったのだ.それを知った途端,いまいち箸が進まなくなったが,何も知らずに美味しそうに食べる同僚達を見て私も再び食べ始めた.しかし,ゴマサバだと気付く前に比べて,少し味が落ちてしまった気がする.ただ単に先入観が味覚を変えてしまったのだと思うが,情けないことである・・・
1998.10.13.携帯電話、復活!v(^o^)/
完全に水没した携帯電話が復活した.時間にして2秒位の短時間だが水深20センチほどの海中へ沈んでいた携帯電話が復活したのだ.まったく信じられない・・・(^_^;)復活させた方法は,とにかくよく水を切り,その後に充電中ランプが点灯するまで何度も充電器にセットし直す.これだけです.(危険なので真似をしないほうが無難ですが・・・) 実は以前にも海水に没したことがあり,この方法で復活させました.しぶとい私の携帯電話,たいそう気に入りました.ちなみに型番は「F203」です.(^_^)
1998.10.12.カメラに続いて,携帯電話までも・・・
2日前のカメラに続いて今日は携帯電話を壊してしまった.波打ち際で前屈した際に,胸ポケットから落ちてしまったのだ.すぐに拾い上げ,水を切ったが間に合わず,内部にまで水が回り込み壊れてしまったのだ・・・.ボート釣りにおいての携帯電話の必要性を,最近特に感じているだけに,何とかしなければならない.新しい物を買ってもらうために携帯の必要性を我家の大蔵省に説明したが,「何故,そんな大切な物を落ちるような場所に入れておくの?!」と言われてしまった.もっともな話である.反省m(_ _)m
1998.10.11.功績を称えたい・・・(1号艇との別れ)
1号艇(ゴムボート)を欲っしてくれる人が現われ,いろいろ考えた末,お譲(売)りすることにした.2号艇(友恵丸)購入当初は1号艇にも乗り続けようと考えていたが,実際には2号艇ばかり.この状態が続くくらいだったら頻繁に乗ってくれる新しいオーナーの元へ行ったほうが1号艇も幸せになれるかも・・・と思って決断した.でも,いざ引き渡しの時になると2年間で約90回釣行したいろいろな思い出が蘇ってきて少し悲しくなった.今度のオーナーが使う場所は海ではなく湖.そして釣りではなくハンティング(鴨撃ち)なので,全く異なる人生(艇生?)を歩んで行くことになった.違う世界へ行っても頑張ってオーナーに気に入られて欲しい.今迄,ありがとう・・・(;_;)
1998.10.10.ついに来る時が来た・・・(;_;)
釣行時には必ず1眼レフカメラを持って行くことにしていた.ボート上ではビニール袋などにしまい濡れないようにしていた.しかし実際,使うとなるとどうしてもシブキがかかったり,多少濡れた手で触ったりしてしまう.半年ほど前からスイッチ類が塩噛みして動かしにくくなり,中身の電子部品についても危ないのではないか?と気にはなっていたが使えていたのでそのままにしていた.しかし,今日シャッターが下りないことが何度かあった.ついに来る時が来た・・・と言った感じである・・・(;_;)
1998.10.09.今週末は釣果にこだわって・・・(^_^;)
明日の釣行に対してはいつになく気合いが入っている.普段のようにのんびり糸を垂らすのではなく,釣果にこだわってみたいと考えている.しかし,意気込んで臨んだ時にかぎって貧果で終わることも少なくない.意気込みが釣り糸を伝わってお魚まで届いてしまっているのでは?・・・とさえ思ってしまう.探し物をしている時には見つからず,探すのをやめた時に見つかることもよくある話.同様に,釣果へのこだわりを捨てた時にたくさん釣れたという話も聞いたことがある.しかし,私は一度もそんな思いをしたことがない・・・(;_;)
1998.10.08.いい人 (^_^)
たとえ,たくさん釣れていてもそのことを他人に教えたがらない人が多い中,「こっちの方がたくさん釣れますよ〜」と,大声で叫び,私に良いポイントを教えてくれた人がいた.「なんて,いい人なんだろう!」と,私は思った・・・これは今から1年半前に葉山沖であった出来事. その後,5回ほど海上でお会いしたが,お互いの釣れ具合などを話す程度でそれ以上の付き合いは何もなかった.ところが今日,その「いい人」から突然,メールが届いた.驚くと同時にものすごく嬉しく,次に海で会える時が本当に楽しみだ (^_^)
1998.10.07.他人の視線・・・(^_^;)/
軟らかい竿を使っていると,仕掛けを巻き上げるだけでも魚が掛かっているように見えてしまう.同じボート上で一緒に釣りをしている人には「魚は掛かっていないから」と,言葉で説明がつくから気にしなくていい.ところが近くで釣りをしている第三者に注目されると本当に困ってしまう.そんな時はわざと巻き上げ速度を遅くしたり,竿を竿掛けに置いたり・・・とそれなりの行動で魚が掛かっていないことをアピールする.しかし,実際に何かの獲物が掛かった場合には,逆に周囲の人達が見てくれているだろうか?と思ったりもする・・・(^_^;)調子がいい話である
1998.10.06.新鮮で信頼の高い情報 (^_^)/
掲示板を開設し3ヵ月が経ちましたが,お蔭様で多くのボート釣り仲間に支えられ,新鮮な情報が集まるようになってきました.先日,当HPを見てくれているSさんから,「不思議と週末になるとあおるように釣果が上がる新聞の釣況欄情報を信じる気がしなく・・(中略)・・それに引き替え、このホームページは事実に基づく正しい情報なので、いつも覗くのを楽しみにしております。」というメールを頂きました.掲示板の情報を楽しみにしている方がいるかと思うと本当に嬉しくなります.また,掲示板へ情報を提供してくれている仲間に本当に感謝しています.今後ともよろしくネ!m(_ _)m
1998.10.05.侵略
今年の5月に我家では家庭用冷凍庫を購入した.購入当初は釣行用の大きな氷を作ったり,獲物を凍らせて保存したり・・・と,私が釣りをする上で無くてはならない物になっていた.ところが最近では冷凍して保存するほどの釣果が得られなくなってしまい,気が付くと冷凍庫内は娘達の大好物(アイスクリーム)が蔓延している.この侵略を阻止するためにも釣果を上げることが,急務である・・・(^_^;)
1998.10.04.気がかり
ここしばらく仕事が忙しく,連日午前様帰りが続いている.釣りへ行けばストレスが少しでも発散できると思い,疲れている身体に鞭打って本日出航した.やっぱり海はいい,たとえ釣れなくても・・・.ところが,ふとしたことから「今,ここで釣りをしていていいのだろうか? 本当に納期どおりに仕事が片付くのだろうか?」などと考え始めたら妙に不安になってしまい,すぐ沖揚がり・・・.勿論,こんな思いをしたのは今回が初めて. 早いとこ,仕事の区切りを付け清々しい気持ちで釣り糸を垂れたい・・・
1998.10.03.話がちがうじゃん,大ウソじゃん・・・(-_-メ)
某雑誌に中古船外機(ヤマハ8馬力 燃料タンクセット一式付 新同 7万円)を売りに出している人がいた.早速,先方へ電話していろいろ伺うと「2年前に購入して,2〜3回しか使っていない」と言う.今日釣りへ行くのをやめて,7万円を握り締め見せてもらいに行った.ところが物をみてビックリ!と言うよりも頭に来た.ナント13年も前のオンボロ船外機・・・更にギヤが「N」に入らない!こんなものをどうして「新同」なんて偽って売りに出すのか?どういうつもりなんだ!ふざけんな!(-_-メ)
1998.10.02.久々の青空・・・(^_^)
今日,約1週間ぶりに青空が広がった.「こんな日は会社を休んで,のんびりとボートから釣り糸でも垂れたいな」と,職場の窓から外を眺めた.天気はいいが,風が結構吹いているらしく,木々が大きく揺れている.この風だとボートでの釣りは少し厳しいかも・・・などといろいろ考えた.仕事があって釣りへ行けない時に強風だったりすると諦めがつき,妙にホッとする.自分はひねくれ者かもしれない・・・(^_^;)
1998.10.01.計画性を持って望まないと・・・(^_^;)
毎週水曜日頃になると,「今週末は何処へ何を釣りに行こうか?」と,考え始める.しかし,散々悩んだあげく,決まらずじまいで釣行当日を迎えることも少なくない.とりあえずひととおりのタックルを車に詰め込み出発するが往路の車中でも散々悩んでしまう.マイボートでは自分のペースで「気ままな釣り」ができる反面,計画性を持って望まないと大した釣果も得られず,単なるクルージングとなってしまう・・・(^_^;)
1998.09.30.欲しいものがどんどん増える・・・(^_^;)
現在,私が友恵丸で使っている船外機は1号艇と同時に購入した4馬力で,友恵丸にはやや非力.1名乗船の場合なら特に問題はないが,2名乗船だととにかく遅い.先日,Mさんに8馬力の船外機をお借りして沖へ出たがとにかく快適そのもの.また欲しい物が増えてしまった・・・(^_^;)電動リール,ハンディーGPS,船外機・・・どれも高価な物ばかりなので本当に困ってしまう.また,そのどれもがこれからシーズンインする深場でのアマダイ釣りなどに有効なものばかりなので,なんとか揃えたいと思っている.ところが先立つものが・・・(^_^;)
1998.09.29.ターゲットはあいまいに・・・!v(^_^;)
出航前に,浜辺を散歩していた人から「今日は何を狙いに来たの?」と聞かれ「アジです」と答えたことがある.ところが当日はあいにくアジは1尾も釣れず,仕方なくシロギス釣りに変更した.幸いにも短時間で20尾ばかり釣れたので自分としても満足をしていたが,浜辺へ戻ると朝会った散歩の人が笑顔で手を振りながら「アジ,見せて!」と近づいてきた.こんな事ならターゲットを明言せず,「五目釣りに来ました」とでも答えておけばよかったと,その場において後悔したのは言うまでもありません・・・(^_^;)
1998.09.28.釣り人の特権,堪能!v(^o^)/
昨日,海游丸さんのボートで釣ったヒラマサを刺身で食べた.3日後に食べたほうが美味しいとも言われているが,釣人ならではの特権を利用して釣れたてを刺身で食べた.初めて食べるヒラマサの美味しさに感動すると共に,釣りをやっていて本当に良かったとつくづく感じた.滅多に食べられない高級青物の刺身を食べた嫁さんは「旦那に釣りをやらせていて良かった・・・」と,思っただろうか? きっと思ったに違いない・・・(^_^;)
1998.09.27.固執が仇に !? (^_^;)
昨日,「気ままなカートッパーの集い vol.3」を開催したが,予想に反して参加艇が少なかった.多ければ良いと言う訳ではないが,きっと多いほうが楽しいはず.参加者募集の時点でカートッパーに限定する必要もなかったと反省している.今後はカートッパーに固執せず,イベントの中身に合わせて臨機応変に名称を変更していきたいと思います・・・(^_^;)今後とも宜しくお願いいたします.
1998.09.26.艤装・・・(^_^)
マイボートを入手した後の楽しみとしては「釣り」以外に「艤装」が考えられる.今日,同じボートを所有するNさんの艤装を見せて頂いたが,出航準備や後片付けが少しでも楽になるようにいろいろな工夫がされていた.早速真似をさせて頂きたいと思う・・・(^_^;).でも他人が考えた艤装を真似るのは簡単なことだが,他人が真似をしたくなるようなオリジナリティあふれる艤装を考案するのは本当に難しいはずだ・・・(^_^;)
1998.09.25.100円Shop・・・(^_^)
今日,会社帰りに「100円Shop」へ寄った.とにかく何でも100円なのは言うまでもないが,最近は随分品数も豊富になってきた.今日,そのお店で釣りの時にハリ外し用として使えそうなラジオペンチを見つけた.鉄製なので高価なステンレス製に比べれば錆びやすいのかもしれない.しかし高価な物でもいずれは錆びてしまうのだから,安物を買ってCRC(錆止め)をかけて使っていたほうがどんなに得なことか・・・(^_^)
1998.09.24.ボート上で忙しい分には・・・(^_^;)
連日,終電を利用した午前様帰りが続いている.この不況下において,忙しいことは決して悪いことではないのかもしれない.お仕事があって はじめて余暇として釣りができるのだから・・・.ところが平日に忙しすぎると,週末に必要とされる体力まで使い果たしてしまうことにもなりかねない・・・.ボート上でたくさんの魚が釣れ,手返しが「忙しい」分には一向に構わないのだが・・・(^_^;)
1998.09.23.拘り(コダワリ)・・・
ボート釣りは乗合船と違って自由な釣りができるので,各自が何かのコダワリをもって釣りをしていると思える.例えば「釣果」,これも代表的なコダワリの一つだ.ところが最近の私は,釣果に対してのコダワリがなくなってきた.ボウズさえ免れればそれでよく,例え入れ食いになったとしても家族で食べられる分だけ釣ればいいや…みたいな考えになってきた.一見,負け惜しみの発言にもとれますが・・・,そのとおり負け惜しみです(^_^;).だって最近やたらと「爆釣報告」が耳に入って来るんだもん・・・
1998.09.22.関西のボート仲間がやってくる・・・\(^o^)/
今週土曜日に予定している「気ままなカートッパーの集い」に参加者が集まらず,頭を悩めていたところへ朗報が入ってきた.関西のボート仲間の参加が確実なものとなったのだ・・・\(^o^)/.それもマイボートを車に積んでの参加・・・(@o@;) 彼等はカートップボートの利点を生かし,「ニッポンを釣る」というテーマで日本ボート釣り漫遊の旅を続けている最中.今回はその【関東編】ということだそうです.遥々500キロの距離を来てくれる仲間のためにもなんとか好天に恵まれたいものです.それから釣果も・・・(^_^;)
1998.09.21.悪循環・・・(^_^;)
魚の引きを楽しもうと,軽めのオモリを使う.軽いオモリを沈めるようと,潮流の影響を受けにくい細い糸を使う.細い糸は絡み易く,結び目ができるとまず 解けない.結び目が解けないと,インナー竿が使えなくなる.インナー竿が使えない場合,外ガイド竿を使うことになる.外ガイド竿を使うと,ガイドに糸が絡み易くなる.絡みにくいものは楕円ガイド竿で,とても高価で手が出ない.そこで安い竿を買うと,今度はアタリが取れない.アタリが取れないと,魚をハリ掛かりさせられない.魚が掛からないと,引きを楽しめない.魚の引きを楽しもうと・・・(文頭へ戻る)(^_^;)
1998.09.20.無念の日曜日・・・
仕事をこなす能力が低いので,今日休日を返上し会社へ行った.計画どおり仕事を片付けていれば,今ごろは海上に居れたはず・・・.「釣れてる? 今日はどこで釣ってんの?」という内容の電話が仲間から何度もあった.「今,会社・・・釣れてるじゃなくて,疲れてる」と,元気がない声で応える.釣りに行った仲間を羨ましく思うと同時に,自己嫌悪に陥ってしまった.よし今週はお仕事頑張って,今度は私が海上から皆へ電話をかけまくるぞ!
1998.09.19.たったの6日間で・・・早い!
先週日曜日に穂先が折れた釣竿を修理に出した.店員が「1週間くらいかかります」と言っていたが,「そんなに早いはずがない」と,私は半信半疑で聞いていた.ところが6日目の今日,「修理があがった」との連絡があり本当に驚いた.そして店員が「D社の修理は本当に早いんですよ」と言っていた.頻繁に修理に出す訳でもないが,購入時にどのメーカーの竿にするか迷ったら選択材料になるかもしれない・・・
1998.09.18.うれしい発見!
自宅からスクーターで15分くらいの所にマリングッズを専門に扱うお店があることを最近知った.その店は雑誌「KAZI」で知られる舵社のマリンショップで,店内所狭しとマリングッズが並べられている.いままで雑誌でしか見たことのなかったものが直接見れるのでとてもいい.土日も営業しているので,三浦半島へ釣りに行った帰りにでも寄ってみる価値はあると思います.場所は横浜市南区共進町3−74です・・・(^_^)
1998.09.17.高いだけのことはある!?
「一流メーカーの釣竿はブランド力や流通経路の違いで高価になっているだけで,特別いい竿という訳ではない」と,以前の私は思っていた.ところが使ってみると高いだけのことあってか?なかなか調子がいい.また購入後1年以内で壊れたならば免責2000円で元どおりに修理するという保証制度も付いているのだ.「使い勝手」と「保証制度」・・・,この2点からだけでも高価な竿の存在価値を認めつつある今日この頃です.でもなかなか買えない・・・(^_^;)
1998.09.16.海図が欲しい・・・
たとえ魚群探知機を持っていてもそれで探れるのはボートの真下だけで,広い海のほんの1点を見ているに過ぎない.そこで役に立つのが海図で,大まかな海底の様子を把握するのにはとても有効なものだ.また海図はポイント開拓のためだけではなく,安全面からも持っていて損はないはず.ところが1枚が4千円前後と高価で我々庶民にはなかなか買い揃えられる物でもない.また扱っているお店も少なく,海図は「買いづ」らい物となっている・・・(^_^;)何とかして欲しい!
1998.09.15.早いもので,半年が経ちました・・・
このコーナーを始めて,はや半年が経ちました.釣りのこと,日常生活のことなど心に映りゆくありとあらゆることをだらだらと書き続けて今日に至った訳ですが,半年間も続けて来られたのは見て下さっている方達からのご感想やご意見,そして励ましのメールがあったからに他なりません.今後も,継続していきたいと思いますので,宜しくお願いいたします・・・と宣言し,くじけそうになる自分を奮い立たせている・・・.(^_^;)
1998.09.14.気が付くと・・・
今日,会社帰りに本屋で「家族であそぼう!」という本を買い,ホームで電車が来るのを待ちながらその本を読んでいた.すると突然「そんな本読むんだ・・・?!」と,会社の同期が声を掛けてきた.「失礼な!俺だって,たまには・・・.おまえこそどんな本を読むんだよ!?」と,私は聞き返すと,そいつはカバンから本日発売の「つり情報」を取り出した.気が付くと,いつのまにか自分の本を仕舞い,そいつとその本を見ながら,アーダ・コーダ言っている自分がそこに居た・・・(^_^;)
1998.09.13.「アウトレット」って,何?
「横浜ベイサイドマリーナ」という東洋一の規模を誇るマリーナが自宅から車で10分くらいの所に有る.先週,その一角に日本最大級の「ファクトリーアウトレッツ」がオープンした.恥ずかしながら「アウトレット」の意味を知らない私は久しぶりに英和辞典を開いたが,どうやら今回オープンしたのは正規のルートで販売できないような物(傷物等)を工場直売で売るお店のこと・・・らしい.ほとぼりが冷めた頃に訪れたいと思うが,とにかく周辺道路の混雑は何とかして欲しい・・・
1998.09.12.毎回,ハリを刺す・・・
釣りへ行くと毎回 数回は釣りバリを指に刺す.ハリ先が深く刺さった場合など,大変痛い思いをして以後気を付けようとその場では思う.ところがなかなか防止できるものではない.過去に刺した痛みなど忘れて釣りに没頭するからだろうか? 人間があんなに痛いと感じるのだから,魚はもっと痛いと感じているはずだ・・・
1998.09.11.始めは孤独だった.でも今は・・・
一昨年の夏にマイボート(1号艇)を購入し,初めて海へ出た時のことを今でもよく憶えている.当時はボート仲間など一人もおらず,やむを得ずある砂浜から単独で出航した.その後1年間は海で出遭った方達と挨拶を交わす程度でそれ以上のお付き合いができる訳でもなく孤独だった.今こうしてインターネットやパソコン通信で多くの同好者と知り合えるようになったことを大変嬉しく思うと共に,週末毎が本当に楽しくて仕方がない.(^_^)
1998.09.10.こんな活動もしていきたい!
今週末のイベント(連結釣り)では,釣りを通じてお互いの親睦を深めることができるはず.しかし,せっかく大勢が集まるのだからそれだけで終わってはいけないと思う.出航場所では他のカートッパーもいるだろうし,陸から釣りをしている人も居るはずだ.我々が単なる賑やかな集団にならないためにも,出航場所のゴミを拾うというのは如何でしょうか? 人数が多いので5分も行えば,ゴミは相当集まるはずです.自分達が次回に来た時も綺麗な浜辺は気持ちがいいし,地元の人達からも我々の存在が認知される第1歩となるはずです.
1998.09.09.大漁旗だ! バンザイ \(^o^)/ バンザイ
忘れもしない友恵丸進水当日(8/1)のエンジントラブル.あの時助けてくれたNさんから「今,Nonoサンの会社にお邪魔しているのですが,お会いしたくて・・・」と,電話があった.ロビーへ行くと,そこにはナブラを捜す鋭い眼光のNさんではなく,スーツ姿の紳士が笑顔で待っていた.そしてナント!!「遅くなってしまいましたが,これ進水祝です」と言って,友恵丸と文字が入った『大漁旗』をくれたのです. もう嬉しくって嬉しくってロビーで跳ね上がりたい気持ちでいっぱいでした.何から何まで・・・Nさん,本当にどうもありがとう!\(^o^)/
1998.09.08.一人のカートッパーの人生を変えるかも・・・
半年ほど前に「安い保管場所と中古艇を探している」と,あるボート店で相談したことがあった.ところがその後,音沙汰がなかったし経済的にはカートップボートが無難と判断し,友恵丸を購入した.1週間程前に突然そのお店から連絡が入り「見つかった!」とのこと.なかなか魅力的な条件なので断るのはもったいないとカートップ仲間のHサンに話してみたら,即 購入決意!(@o@;) 私が掛けた1本の電話がHサンのカートップ人生を変えてしまうかも・・・
1998.09.07.釣れなかった時の言い訳 VOL.3
ボートを車に積み,好きな場所へ行き,釣りをする.カートップボートの魅力はそこにあると思う.ところが何処へでも行けるのをいいことに毎回違う場所へ行ってしまうのでなかなか釣果がアップしない.「たとえ同じポイントへ行っても,潮流,濁り,水温等によっても釣果が変動するので,毎回違う場所へ行っていれば釣れなくて当然だよ」と,又してももっともらしい言い訳を思い付いてしまった・・・(^_^;)
1998.09.06.距離の違い・・・
今日,Mさんと釣行し,待望のアジをゲットすることができた.私はアジが釣れたとたん緊張の糸が切れ,あとは「気ままに」ボート上でMさんとおしゃべりでも出来ればいいと思っていた.ところがMさんは違う,・・・一生懸命釣り続けるのだ.「何故か?」と問うと「Nonoさんよりもずっと遠い場所から時間とお金を掛けてくるし,何よりも釣りが好きなのでいつも真剣になってしまう・・・」と言っていた.私も少しは見習はなければ・・・(^_^;)
1998.09.05.公言しなきゃよかった・・・
「アジを釣る」と公言していた今日の釣行では,結果的にアジが1尾も釣れず本命ボウズに終わってしまった.「何がなんでもアジを釣らないと・・・」と自分に言い聞かせ頑張ったつもりだが気持ちが焦るばかり・・・.当HPのタイトル「気ままな…釣り」からは程遠いものとなってしまった. 明日も釣りへ行くことにした.でも,ターゲットの公言はしない・・・(^_^;)
1998.09.04.「○○釣り」が「五目釣り」へ・・・
ターゲットを決めて,いざ釣りへ出掛けてもなかなか本命が釣れないことがある.本命以外の魚が多く釣れれば,如何にも初めから「五目狙い」で出掛けたようなことにしてしまう・・・,私の悪い癖だ.ところが今週末の釣行ほど公にターゲットを宣言したことはないかもしれない.ある意味では自分ら逃げ場をなくしているのかも・・・. こうなった以上は釣ってやる! 食べる分だけ・・・. 言っておきますが,私は小食です.(^_^;)
1998.09.03.インターネットがつながらない・・・
会社での昼休みはパソコンでゲームをやる人とインターネットを楽しむ人に2分化される.私は後者だが,最近 回線が混み合ってなかなかアクセスができず,使えないのと等しい状況.もともと会社の資産(パソコン,電気代)を利用しているので「回線を太くしろ!」などと強いことは言えないので,多くの人がゲームの方へ移行してくれるのを願うばかり・・・. 勿論,HPの更新は自宅からやっています.(^_^;)
1998.09.02.マジ(真面)でマアジ(真鯵)を狙うつもりです.(^_^;)
今日,社内で釣りキチYさんと偶然会った.「最近,行ってますか?」と聞くと「今週末,イナダを狙いに行く!」と言って目を輝かせていた.Yさんによると腰越沖へイナダを狙いで出船すると本命は数が出ないものの,外道としてカツオやメジがそこそこ釣れるとのこと.今週末はアジ狙いと決めているのに,すぐ気持ちが揺れ動いてしまう自分が本当に情けない.これも最近のアジ貧果が原因だが,今週こそはマジでアジを釣りたいと思っている・・・(^_^;)
1998.09.01.食欲の秋,読書の秋,ボート釣りの秋・・・(^_^)
今日から9月,もう'98年の3分の2が終わってしまった.本当に早いものだ.さて,いよいよボート釣りのシーズン到来です! これから秋が深まるにつれ,賑わっていた浜辺も静かさを取り戻すし,渋滞は減るし,海の駐車場も安くなるし・・・と,とにかくいい事づくめ・・・(^_^) ますます週末が待ち遠しくなってしまう.この秋は安易に釣り易いターゲットへ走らない様にしたいと考えている・・・(^_^;)ホントカドウカ?
1998.08.31.ちょっと高すぎはしませんか・・・?
最近,大手釣具メーカーが宣伝する釣竿の広告はどれも楕円形状ガイドを採用したものばかりだ.そのどれもが目を見張るほど高価なものばかりで,あまり大衆的とは言えない.インナーロッドが出始めの頃,やはり「高価だ!」と感じた.ところが現在では海外生産のものが多く国内へ輸入され,安くても比較的良質のものが入手できるようになった.これは私のような貧乏釣人には大変喜ばしいことで,楕円ガイドの竿も早く良質の輸入品が出回り,安価で入手できるようになって欲しいものだ・・・
1998.08.30.実に8週間ぶり・・・
この土日は実に8週間ぶりの,釣りへ行けない休日となった.8週間前のその時は夏風邪でダウンし,立ち上がることさえできずに涙を飲んだ訳だが今回は違う.自分はいたって元気なのに台風の影響で釣りへ行けないのだ.自然を相手にしている趣味を持つ以上仕方がないことかもしれないが,出来ることなら休日は天候に恵まれたい.出勤日なら台風が来ても一向にかまわない・・・だって交通遮断休暇という制度があるので・・・(^_^;)ナンチャッテ!
1998.08.29.もう夏も終わりかな・・・
今日,釣具店へ行ったが先日まで店内で幅をきかせていたキャンプ用品コーナーが大幅に縮少されていた.先週までは店内も家族連れや若い女性客も多く明るいイメージがあっが,今日は釣りオヤジや釣り少年だけの溜まり場になっていた.釣具店の売場から夏の終わりを感じとることができる.きっと来年のゴールデンウィーク直前までこの釣人天国が続くのであろう・・・
1998.08.28.今でも迷っている・・・
昨日の百貨店へ今日も立ち寄った.お目当ての物がまだ売れずに残っているかどうか,ドキドキしながら売場へ向かう.あった!v(^o^)/ 実はその品物 船首に取り付けるフェンダーで全体にロープが編んであり,すごく雰囲気があるものなのだ.ただ昨日それを見つけなければ買おうとも思わなかっただろうし,「台風直後に海岸で拾えることもある・・・」とHさんが掲示板に書いていたことも思い出し,散々迷った挙げ句,結局思いとどまってしまった.これでよかったんだ!と何度も自分に言い聞かせたが,実は今もそれが売れ残っているかが気になっている・・・(^_^;)
1998.08.27.タイタニック効果のおかげで・・・
今日の会社帰りに,メッセ(市)をやっているとある百貨店?へ立ち寄った.船とか釣りとはまったく関係のないお店だが,何故か中古の船具が売られていた.私がいろいろ物色していると,カップルが来て「タイタニックブームだから,こんなガラクタが売れるんだよなぁ」なんて言っていた.確かにそのとおりかもしれない,でも私は友恵丸のバウ(船首)に付ける丁度いい大きさの真鍮製クリートを見つけたので嬉しくて思わず買ってしまった(^_^;). それから今日お金が無くて買えなかった品物もある.明日まで残っていて欲しいな・・・
1998.08.26.救世主となり得るか・・・?
当HPとリンクの関係にある九州のYさんが手作りのサビキ仕掛けを送ってくれた.とても手作りとは思えないほど素晴らしい仕上がりで,使ってしまうのがもったいないくらい美しい.でもYさん曰く「私のウーリーサビキが関東地方でも通用するか?どうか試して頂きたい・・・」とのこと.はたして,近頃アジの釣果に恵まれていない私にとっての救世主となってくれるかどうか? でも,少しプレッシャーを感じてしまっている・・・(^_^;)
1998.08.25.ボート入手では妥協がつきもの
「全ての要求を満たすボートなど存在しない!」ということがボートオーナーの間でよく話題にのぼる.ボート選定の最終段階においても,必ず何かしらの妥協が入る.入手後にはその妥協した内容以外にも不満な箇所が見つかり,それを克服している更に別のボートが欲しくなってしまう.この次から次へとボートを乗り継いでゆく「病」,かかったら人を何人も知っている.しかし私には無縁な「病」だ.それは経済的な理由から・・・(^_^;)
1998.08.24.少し画質が低下しますが・・・
当HP上にある写真画像の画質を若干低下させたいと考えております.m(_ _)m ・・・と言うのも,実は先日ついに私が契約するプロバイダーにHP用として預けられるファイル容量の上限〔5M(メガ)〕に達してしまったからなのです.過去の画像画質を若干低下させることで,空き容量を作り出したいと考えています.今でさえ決して見易い画像ではありませんが,苦し紛れのこの策をどうかご理解下さい.m(_ _)m
1998.08.23.アラームセットは早めに・・・
釣行前夜には準備に手間取ったり,嬉しさのあまり興奮したりしてなかなか寝つけず,2時間程度しか睡眠できないことがよくある.そんな状況下でも,目覚まし時計のアラームが鳴れば起きれてしまうから不思議なものだ.ところが先日(そして今日も),前夜に眠さの限界になるまで起きていていろいろやっていたので肝心の目覚しアラームをセットせずに力尽きて布団に倒れ込んでしまった・・・教訓「目覚ましは,寝る直前にセットするのではなく,早めにセットしておくこと!」・・・(^_^;)
1998.08.22.日焼けの基盤が・・・
あっという間に4日間の沖縄家族旅行が幕を閉じた.天候にも恵まれ,家族は皆日焼けで肌がヒリヒリ痛いと大騒ぎ・・・.ところが私だけは普段の釣りによる日焼けの基礎ができていたからか?まったく平気・・・v(^_^) でも最近やたらと日焼けによる皮膚癌のことを耳にするようになったので,正直なところ少し気になっている今日この頃です・・・(^_^;)
1998.08.21.トレーラーが主流!?
家族旅行へ行ってもやっぱり気になるのが旅先でのボート事情・・・.4日間,島内を走っていてトレーラーにボートを載せて走っている車を10台くらい見かけた.小さい物では10ft位から,そして大きな物では25ft位までトレーラーに載せていた.あんなに大きなボートで好きな場所から出航したら,何でも狙えるだろうし,本当に無敵だろうなぁ・・・(^_^;).でも何故か?ボートを天井に載せている車は1台も見なかった・・・
1998.08.20.大衆車が高級車!?
那覇空港からはレンタカーを利用した.借りたのは日産サニーでいわゆる大衆車だ.ところが普段,軽1Boxカーに乗っているためか?まるで高級車に乗ったような感覚だ.乗り心地,静粛性・・・どれをとってみても我が家の車よりも優れている.ところが娘曰く「この車,天井が低い!」.なるほど・・・確かにヘッドクリアランスという評価では我が家の車に軍配が上がる・・・(^_^;)
1998.08.19.出発ロビー
出発ロビーで気付いたが,沖縄へ向かう旅行者には釣竿を持っている人が皆無であることがわかった.一方,ダイビングバッグを持っている人はとても多い.釣り目的で沖縄へ行く人はいないのであろうか? 過去に沖縄の海で何度か潜っているが,確かに「釣って楽しく,食べて美味しい魚」より,どちらかと言うと「観て美しい魚」が多かった気がする.
1998.08.18.サビキ仕掛けを手作りで・・・
先日,油壷沖で釣ったサバはハンバーグにして食べたが,結構美味かった.そしてそのサバの皮を利用して手製のサビキ仕掛けを作るべく,窓ガラスに張りつけ乾かした.釣り具店ではいい値段で売られている「サバ皮」が自分でも簡単に作れたのはいいが,皮を貼り付けた窓ガラス部分にやたらとハエが止まるようになってしまった.よく洗わねば・・・(^_^;) 連結釣り(9/12)当日には自作サビキを使うつもりですv(^_^)/
1998.08.17.「油壷沖でピラニアが釣れた!?」
8/15 油壷(小網代)沖の水深48m付近でマダイを狙っていたら見たことがない魚が釣れた.パッと見が,ピラニアに似ていたので「油壷マリンパークから逃げ出したものじゃないか!?」などと冗談を言っていたが未だ正体は不明だ.近日中に当HPの表紙に掲示予定だが,新種の魚だとしたら大発見だ! そんな訳ないとは思うが・・・でも,乞うご期待!(^_^;)
1998.08.16.2日出れば,また夏休み v(^_^)/
8/19から再び夏休みが始まる.今度は5連休だが,ボート釣り三昧という訳にはいかない.なにしろ家族旅行が待っているからだ.沖縄に貸しボート屋さんはあるのだろうか? もし,在ったとしても貸し竿など有るのだろうか? もし,有ったとしても家族の許可は下りるのだろうか? やっぱり帰って来た翌日(8/23)に友恵丸で出掛けるのが無難なのであろうか・・・?(^_^;)
1998.08.15.釣ってもらえる喜び
自分のボートに人を乗せる時,その人に釣ってもらわねば・・・と思うのは遊漁船船長の心理と同じなのであろうか? 今日,「友恵丸」に乗ってくれた2人がそれぞれ本命のマダイを釣ってくれた.船長(?)である私は本当に嬉しかった.しかし,そうは言っても私自信も糸を垂らしていたので,正直言って釣りたかった.でもいっか,私はマダイじゃないけどハナダイを釣ったんだから・・・大きさは10cmだけど・・・(^_^;)
1998.08.14.仕掛け結び器
3週間前にKさんから「仕掛け結び器」を頂いたが,説明書が難しそうに思えたので使わずじまいでいた.今迄,ハリと糸は自分が手作業で結んでいたが,今回の器械はその作業を自動でやってくれる優れ物だ.器械に任せられる事は器械に・・・という考え方は決して悪い事ではないと思う.ただし,こういった便利なものに馴れてしまうとその器械が壊れた時に糸が結べなくなってしまうのが怖いので,今後は半々で使っていきたいと思う.指先がかじかむような真冬のボート上では特に有効で,出番が多いかもしれない・・・(^_^)
1998.08.13.長いトンネル
最近ずっと釣果に恵まれない.原因が私の腕前にあることは自覚している.釣果をHP上にアップしているので誤解を生んでいるかもしれないのでここではっきり言っておきたい! 私は「気ままな釣り」を楽しんでいるのであって,釣果など眼中にないのだ!・・・なんて言ったって釣れないことの言い訳にしか聞こえませんよね。(^_^;) でも、たとえ釣れなくても都会の雑踏を離れ、波間に漂っているのって本当に最高ですよね!(^_^)
1998.08.12.言ってみるものだ・・・v(^_^)/
昨晩,同じ会社に勤める釣り好きのUさんと帰りの電車が一緒になった.Uさんとは社内で何度か釣りに関する立ち話をしたことがある程度の間柄.ひょんなことからリールの話題になり,春先に私が大切なリールを海に落としたことを打ち明けた. 今日,Uさんから「使わなくなったリールをあげるから,昼休みにでも取りに来る?」というメールが届いた.喜び勇んで受け取りに行ってみて,ビックリ! 私が海へ落とした物よりも1ランク上のリールで,まだまだ綺麗なものであった.・・・「言ってみるものだ」とつくづく感じた.(^_^;)
1998.08.11.ドア to ポイント
皆さんは自宅を出発してからポイントへ到着するまでの時間( ドア to ポイント )がどの位かかりますか? 釣友Kさんは ドア to ポイント が30分弱とメチャクチャ短く,羨ましいかぎりです. 私の場合だと,よく行く葉山周辺で2時間位(但し,ボートの組み立て,ポイントの移動等の時間も含む). 私はKさんの4倍くらい時間がかかるが,それでもまだまだ恵まれてる方らしい・・・(^_^;)
1998.08.10.いつからこんな考え方を・・・反省!
私の場合,今週はあと2日出勤すれば4連休となる.たった2日間だがとても長く感じるものだ.4連休の楽しみは勿論ボート釣りだが,家族サービスも怠る訳にはいかない.なにしろ私はまだまだ他にも欲しい物(釣具)がいっぱいあるからだ.しかし,欲しい物を手に入れたいがために,家族サービスをする・・・こんな考え方をするようになってしまったのはいったいいつからだろうか・・・? 反省 m(_ _)m
1998.08.09.船名を入れた!鮮明に・・・v(^_^;)
今日,「友恵丸」という文字を船体へ入れた.釣友Mさんのアドバイスどおりに紙を文字の形にくり貫いて上からスプレーする方法だ.ペンキがはみ出したりして,後処理に苦労をしたが何とか完成した.一部始終を眺めていた近所の子供が「字が裏返しだよ!」と指摘してくれた.実は右舷側の文字はトモ側から「友恵丸」と読めるようにわざと裏文字にしているのだ.大人はこの裏文字がわざとだと言うことをもわかってくれるだろうか?
1998.08.08.嬉しいような,寂しいような・・・
嫁さんが娘2人を連れて実家へ帰ることがしばしばある.別に私が釣りばかりやっているからという訳ではなく,孫に会いたがっている親へ孝行するためである.その実家は葉山と自宅の丁度中間に有り,釣りの帰りに魚をお土産に立ち寄るのに丁度いい.今日,帰り際に実家へ帰っている嫁さんに電話を入れたら「明日も釣りに行くんでしょ!(ここへ)立ち寄らないでまっすぐ帰ってもいいよ!」と・・・.嬉しいような,寂しいような,少し複雑な気持ちになった・・・
1998.08.07.誤解ですよ,おじさん!
会社帰りの電車の中,週末の釣りはどこへ行こうか,何を狙おうか・・・で頭がいっぱいになった. 隣りの席に座っている人がスポーツ新聞を広げているので横目で覗き見すると,たまたまエッチなページを読んで(見て)いるところだった.私の視線を察したのかその人と目が合ってしまい,少し気まずい思いをした.私は次のページから始まる「釣りコーナー」を見たかっただけなのに・・・(^_^;)
1998.08.06.フレックス夏休み
明日から夏季休暇が始まる勤め先も多いと思う.私の職場では数年前から「フレックス夏休み」といって 7,8月で好きな時に3日間休みを取得できる制度を採用している.旅行が好きな人にとっては料金が高いお盆を外せるので好評だ.但し,この制度,休暇取得希望日を前もって申請しておかなければならず,当日の朝,風向きと海の状態を見てから申請が行えないのが玉に瑕(キズ)である・・・(^_^;)
1998.08.05.艤装が楽しみ・・・
進水式当日のエンジントラブルがきっかけとなり,今日,友恵丸にオールを取り付けた.取付け金具を船体へネジ止めする訳だが,FRP製の船体はドリルでいとも簡単に穴を明けることができた.予想以上に加工がし易いという感触がつかめたので,今後艤装などにも力を入れていきたいと思う.さて,何から始めようか・・・.あっ,いけねっ!まだ船名を船体に書いていなかった・・・!(^_^;)
1998.08.04.新規開拓
年間40回以上も足を運ぶ三浦半島でもまだ釣りをしたことかない場所がいくらでもある.過去の実績や出航場所の関係から安易に同じポイントを攻めてしまうことが多いが,今後はもっと新しいポイントを攻めていこうと考えている.ポイントの新規開拓はとかく貧果にみまわれるもの.しかし良いポイントを見つけた時の喜びはひとしおで,「これぞマイボートフィッシング!」となるのである.
1998.08.03.過信禁物
今だから言える「浮き足立った土曜日の釣行」.再発防止のために真実を公言します.反省@:ほとんど一睡もせず出発した.反省A:携帯電話の充電を忘れた.反省B:ボートのオールを1号艇の物で代用した・・・など,ボート釣りに馴れてきて「きっと大丈夫だろう!」と思い込み過信して出発していた.初心にかえり,気持ちを新たに1歩づつ歩んでいきたいと思います.
1998.08.02.エンジントラブルの原因判明
昨日,起こしたエンジントラブルの原因が判明した.キャブレター内へ必要以上に燃料を送らないようにするためのフロートがゴミなどで引っ掛かり,役目を果たさなくてオーバーフローを起こしたようだ.「単気筒の2サイクルエンジンなので低速回転を長時間にわたってやるのは困難なのではないか? やっぱり4サイクルの船外機を買う必要があるのではないか・・・?」などと,悪い方悪い方へと考えていただけに,原因が分かった時はホッとした.やっと手にした「友恵丸」の船体,もう新エンジンを買う許可など下りるはずがない・・・
1998.08.01.「友に恵まれた」進水式当日のエンジントラブル
今日,新艇「友恵丸」で初めて釣りを行なったが,油壷沖でエンジンストップ.エンジンは1号艇の時代から2年間使用している使い慣れたものなのに・・・.どうしようもなく困っていたところへ,友剛丸の中村さんから「進水お祝い」の電話がかかってきた.事情を話したら「今すぐそちらに向かいます!」と葉山から飛んで来てくれて,出航場所まで曳航してくれた.本当に嬉しく,持つべきものは「友」だとつくづく感じた.元々は娘と嫁さんの名前から付けた「友恵丸」と言う船名だが「友に恵まれる」という意味でも,いい船名を付けたのかな? 中村さん,本当に有り難うございました.
1998.07.31.釣行前夜
毎週のように釣りへ行っていても,出発前夜はなかなか眠れない.「眠れない」と言っても私の場合,興奮して眠れないと言う他に,準備に手間取ってしまい睡眠時間が無くなって眠れないと言うことがよくあるのだ.週末には釣りへ行くことがわかっているのだから木曜日あたりから準備を始めれば済むのだが,いつも直前にならないと実行しない・・・私の悪い癖だ.そう言えば学生時代から直前にならないと試験勉強をしなかったことが思い出される・・・(^_^;)
1998.07.30.嬉しいメール
ある釣り関連のHPへボート釣りのレポートを投稿されている方からメールが届いた.その方は1体型FRPの車載ボートに乗っており,私がゴムボートから乗り換えるのを知って,メールでアドバイスをして下さったのだ.以前からその方へ連絡を取りたいと思っていたが,アドレスがわからなかったので連絡取れずじまい.なので今日,先方からメールを頂けて本当に嬉しかった.(^_^;)ボート釣りをする人は「いいひと」ばかりだ!とつくづく感じた.
1998.07.29.嬉し涙・・・
今日,ついにマイボート2号艇(湘南高圧タンク工業製パーフェクター13)を入手した.受け取り場所が近づくと自分へ渡されるボートが見えてきて,気持ちが最高潮に・・・,気が付くと少し目頭が熱くなっていた.これから永い付き合いとなる「友恵丸」との出会い,思わずプロポーズのようなセリフを吐きたくなった,「お前を大切にするから,俺の(ボート釣り)人生,頼んだぞ!」と・・・.チョット,クサスギルカ!(^_^;)
1998.07.28.パソコンは良い買物だった!
当HPに掲示板を設置して早いもので3週間が経ちました.多くの方に書き込みをして頂けて本当に嬉しく思います.また書き込みをした方同志の横のつながりもでき始めていて,本当に素晴らしいことだと思います.去年の9月にパソコンを購入したものの,値下げやスペックアップ等で相当ショックを受けました.でも,このパソコンを買ったことがきっかけで多くのボート釣り仲間と知り合う事ができたので,今は大変よい買物をしたと思っています.
1998.07.27.情報が遮断される恐怖・・・
携帯電話の電源を入れたままの電車に乗る人が増えているという.別に電話がくる約束が有る訳でもないのに電源を切らない.周囲からの情報が遮断されるのを恐れる症候群が巷で蔓延しているらしい.昨晩,自宅でインターネットが見られない状況に陥り,情報が遮断された.そのことで携帯の電源を切らない人達の気持ちが少し分かった気がするが,マナーはマナーである.
1998.07.26.やっぱり抜群の安定感だ!
今日,5週間ぶりに1号艇(ゴムボート)に乗って釣りをした.波間に漂いながらのんびと糸を垂らしたが,釣れない上に暑くて仕方がないのでボートをアンカーリングして私は海へ飛び込んだ.そして海水浴の後,ゴムボートが抜群の安定感だということ再認識した.船縁自体が浮力体となっているので,ほとんど傾くことなくボートへよじ登れたのである.(^_^)
1998.07.25.恵まれている!?
今日,友人の結婚式があり,久しぶりに学生時代の友人達と再会した.「なんでそんなに日焼けしているの?」の問いかけに「毎週,ボートで釣りへ行ってるから・・・」と答えたが,皆,不思議そうな顔をしていた.彼らは今,特別な趣味を持っておらず,土日の両日を家族サービスにあてているらしい.大好きなボート釣りに打ち込めている自分が,とても恵まれていると思えてきた・・・
1998.07.24.魚探は釣具の一種?
魚群探知器はボート釣りをする人にとってとても普及率が高い物となっている.魚群が必ず見つかるという訳ではないが,水深や海底の地形を読み取ることができるので魚が棲息していそうな場所を発見するうえでもとても有効だ.しかし今,私の魚探は調子が悪く,困っている. そうだ!釣果が乏しい時の言い訳に「魚探不調」も使えるかな・・・!(^_^;) 
1998.07.23.釣竿の軽量化
今日,会社の資料室で釣竿の製造工程を記した文献を見つけた.その中に時代とともにアユ竿の軽量化が進んできたことが紹介されており,1975年に1,400gあったアユ竿が現在では1/4以下の295gになっているとか・・・,本当に驚きだ.釣竿の軽量化と同様にマイボートに取付ける船外機も1/4くらいの重さになってくれたら,どんなに楽なことであろうか・・・.船外機メーカーさん,頑張れ!(^_^;) 
1998.07.22.納艇は1週間後 v(^o^)/
今迄に車を9台も乗り換えてきた.新車ばかりでなく,中古車へも乗り換えてきたが,そのどちらに対してもいえるのは,各車において納車が本当に待ち遠しかったことだ.今はボートを発注しており,車と同様にその納艇が本当に待ち遠しい.こんな気持ちのままあと1週間待つかと思うと,ヒラメのアタリを半日待つことなんてとても短く感じてしまう・・・(^_^;) 
1998.07.21.エンジン付ボートの弱み
エンジン付ボートは自分で漕がなくても海上の移動が簡単にできてしまうため大変便利.釣れない場所には見切りをつけ,次なるポイントを探したほうが釣果に恵まれれることもあるが,移動移動を繰り返し,結局何も釣れずに終わってしまうこともよくある話・・・. その場所で粘るべきか? それとも移動すべきか? 皆さんは何をもって判断していますか? 
1998.07.20.なんでデジカメなの?
3連休の最終日,サンリオピューロランドへ家族サービスのために行ってきたが,そこでデジタルカメラを持っているお父さんを5名ほど見かけた.子供なら動画の撮れるビデオがいいに決まっている.画質を追求するなら写真(銀塩)がいいに決まっている.以前から欲しくても経済的な理由で入手できない私は,他人がデジカメを持つ姿を見て「いったい,なんでデジカメを選んだのだろう? どうやって家族の同意を得たのだろう?」と,そんなことばかりを考えていた・・・(^_^;)
1998.07.19.当日の波次第で・・・
車載ボート仲間のHさんに「今日,どこで釣りしているの?」と電話を入れたら,「今日は波が高いのでボート釣りではなく,サーフィンへ行きました」と奥さんが答えてくれた.求める波の条件が正反対のボート釣りとサーフィン,この両方を趣味に持っていれば波が有ろうが無かろうが必ずどちらかをやることができてしまう.Hさんが持つ趣味はすごく効率的な2つだと感心した.私の場合には釣りとダイビングなので,海が荒れていれば両方共できなくなってしまう・・・(;_;)
1998.07.18.誘われるがままに・・・
SKTの藤山さんが新艇をテストすると言うので,邪魔にならない様に遠目で眺めていようと海まで出掛けた.そのテストは1時間ほどで終わったが,その後,誘われるがまま手ぶらでボートに乗り込み,半日以上も釣りをしてしまったのだ.でもそのおかげでスパンカーを使うテクニックが少し分かったような気がする.v(^_^)/ 新艇,早く完成しないかな・・・
1998.07.17.まるでトライアスロンの様だ!
マイボートフィッシングのメリットは今迄にも何度か紹介してきましたが,デメリットについてはほとんど触れてきませんでした.私が感じるデメリットの第1位は「準備と後片付けに時間と体力を要する点」です.沖揚がりの時点で,ボートの後片付けに使う体力を残しておく必要があります.実はそれだけではないのです.その後に「釣具の手入れ」,そして更に「魚の調理」へ・・・.そう考えるとマイボートフィッシングは まるでトライアスロンの様ですね・・・(^_^;)
1998.07.16.釣果は日並みによって変ります・・・
当HPでボート釣りに興味を持たれたMさんが釣行報告をメールで送ってくれました.7/15に油壷の貸しボートで釣りをされたそうですが,4人で 45cm真鯛1匹・15cm2匹、20cmシマダイ1匹、30cmカワハギ1匹、35cm〜42cmサバ38匹、10〜20cmシロギス3匹とのこと.その4日前に同じ場所で釣りをした私の立場はどうなるの・・・. 釣り番組の最後に釣果は日並みによって変ります・・・というセリフがありますが,そのセリフの必要性を感じてしまいました・・・(^_^;)
1998.07.15.行きはよいよい,帰りは怖い
行きはよいよい,帰りは怖いは皆さんもご存知「とおりゃんせ」の歌詞の一部である.このフレーズがそっくりそのまま当てはまるのが,この時期の海へ向かう道路・・・.釣りの場合,早朝出発で現地までスイスイ行けるが,帰りにはまず渋滞にはまってしまう.今週末は3連休だし,子供達の夏休みも始まってしまうので大渋滞間違いなし.夏は大好きだが,交通事情を考えると早く9月になって欲しい・・・(^_^;)
1998.07.14.船名を検討中
車載ボートの2艇目をもうじき入手する.現在,船名を検討中で,できれば「○○丸」にしたいと考えているが,なかなかいい船名が思い浮かばない.釣友Mさんは「車に積んで移動する際に多くの人に見られるので,その点も考慮すべし」と自らの経験をもとにアドバイスしてくれた.確かにボートを車の屋根に積んで走る時の注目度は抜群で,ヘタな選挙カーよりも通行人の目を引くかもしれない・・・(^_^;)
1998.07.13.平日は朝寝坊・・・
釣りに出掛ける時はどんなに朝が早くても、目覚まし時計1つで起きることができる。ところが会社への出勤日となると時計1個ではなかなか起きられないから不思議だ。今朝もなかなか目覚めることができず、危うく重要な会議に遅刻するところだった。そして今日もまた記録を作ってしまった。起床してから玄関を出るまでの時間が8分という新記録・・・。しかし、またいつかその記録は塗り替えられる・・・(^_^;)
1998.07.12.玄関先でのボート洗い
玄関先でボートを洗っていたら,通りすがりの数人に話し掛けられた.「ゴムボートはやめたんですか?」とか「今度のは大きいですね」とか「段々,本格的になっていきますね!」などと.初めて会話を交わす人でも今回のボートが2艇目だということを知っているのには驚いた.この2年間,真冬でも玄関先で青いゴムボートを洗っている姿を見せてくれば,ボートが変ったことくらい気が付くか・・・.それにしても今日は参院選の投票日でいつもよりも人通りが多かった・・・(^_^;)
1998.07.11.イケスは楽し!
今日,待望のパーフェクターに乗って釣りをした.なかなか本命が釣れず悔しい思いをしたが,イケス付のボートの楽しさを味わうことができた.本来は生きエサや獲物を活かしておくイケスだが,外道のお魚でもイケスへ入れて活かしておくとミニ水族館になり面白い.ベラやトラギスも十分な鑑賞魚だ.でも鑑賞用として1番よかったのはタコで,それを入れてから俄然水族館が楽しくなった・・・(^_^;)
1998.07.10.遠隔操作
今日,仕事で帰りが遅くなるので自宅へ届いたメールの内容をどうしても早く確認する必要があり会社から自宅へ電話をかけた.パソコンに触ったことがない嫁さんは,当然パソコンの基礎用語も知らない.「アイコン」や「スクロール」等の言葉を説明するだけで随分時間がかかってしまった.しかし最終的には必要なメールを開くことができ,内容を確認できたので最後まで根気よく付合ってくれた嫁さんには本当に感謝している.当然メールの内容はこの週末の釣りの最終連絡だ・・・(^_^;)
1998.07.09.大きなクーラー
暑い日にボート釣りをするには十分な飲み物を用意する必要がある.そのためには大きなクーラーが必要になるが,今迄の経験から大きなクーラーを持って行くと大して釣れないで終わってしまうことが多い.釣れないと精神的には影響があっても健康的には影響がない.しかし,喉が渇いても飲み物が無かったら釣りどころではなくなってしまう.そんな訳で今週末は大きなクーラーを持っていこうと思うが,はたして釣果は・・・?
1998.07.08.心地よい風・・・
我家ではできるだけクーラーを使わないようにしています.暑くて寝苦しい時は窓を開け,網戸にして寝ます.しかし,たとえ網戸にしても無風だとなかなか寝つけず,心地よい風が吹いてくれると大変ありがたいのです.でも釣行前夜の夜中に目を覚まし,その時点でもまだ心地よい風が吹きつづけていると,「風はおさまるのだろうか?」と少し不安になってしまいます・・・(^_^;)
1998.07.07.土曜日が待ち遠しい・・・
今度の土曜日は三浦半島油壷沖でのボート釣りを予定している.2週間ぶりの釣りと,新たなボート(パーフェクター13)に乗れる喜びから待ち遠しくて仕方がない.ところが今回の喜びはそれだけではない.なかなか顔を合わせることができないパソコン通信「ボート釣りフォーラム」の仲間が集まり,一緒になって釣りができるのだ.なんとかボート日和に恵まれたい,なんとか健康を取り戻したい・・・(^_^;)
1998.07.06.ササノハベラ
砂地の根際で釣り糸を垂れると,必ずと言っていいほどササノハベラが釣れてくる.派手な容姿と鋭い歯で釣り人からは嫌われ,私もほとんどの場合はリリースしてきた.何で今回この魚を取り上げたかと言うと・・・「笹の葉べらべら(さらさら)」そう明日は七夕なのである.七夕のときくらい,普段,日の目を見ないササノハベラをHPの表紙に使ってあげようかと思い写真を探したが,結局1枚も見つけることができなかった.なんだか急にササノハベラが気の毒になってきた・・・(・_・)
1998.07.05.「掲示板」を設置しようかと・・・
この「ひとり言」のコーナーを新設してもうすぐ4ヵ月が経とうとしています.ご感想やご意見のメールを多くの方から頂き,そのうちのほんの一部は紹介もさせて頂きました.今後はこのHPを見て下さっている方達同志の横のつながりがをもてるようにと,掲示板(伝言板)のようなものを設置したいと考えております.今暫くお待ち下さい.ちなみに名称は「気ままな海のボード・ツリー」にしようかと思っています・・・v(^_^;)
1998.07.04.思っていたより大きい・・・
パーフェクター13を借りることができた.思っていた以上に大きく・重く,当初保管場所として考えていた隣の家との隙間まで運搬することができないので急遽,カースペースと玄関の間にやぐら(工事用の足場)を組み,その上に載せることにした.早速,部品を取り寄せて組み立てた訳だが,釣りへ行く以上に疲れてしまった.体調不良で釣りへ行かないくせに,そんな力仕事をやってしまうので,治るものも治らないのか? そのやぐらは近日公開予定です.
1998.07.03.信じてもらえない・・・自業自得か?
今日,4日ぶりに会社へ行った.会う人,会う人「焼けてんなぁ!たくさん釣れたか?」と聞いてくる.「この日焼けは先週の日曜日のもので,火曜から3日間風邪で寝込んでいた・・・」と説明しても誰も信用してくれない.運悪く,日焼けの翌日(月曜日)は外出した人が多く,私の日焼けした姿を目撃した人が少ないからだ.もうこうなったら日焼けして「いつでも黒いヤツ」と思われるようになってやる!
1998.07.02.一向に治らない・・・
今日で3日連続会社を休んでしまいました.会社で仕事をしている時に天気がよかったりすると「休んで釣りに行きたい!」などと思ってしまうが,3日も休んでしまうと「早く会社へ行って溜まった仕事を片付けたい」と思ってしまう.不思議なものである.でも,明日元気になって出社したら「ボーナスだけ受け取りに来たのか?」と言われそうである.
1998.07.01.珍しく弱気・・・
1週間ほど前から体調を崩し,風邪をひいてしまいました.真剣に治そうとせず,釣り行っていたのがいけなかったらしく一昨日から高熱にうなされ,2日連続で会社を休んでしまいました.本来,病気のために有給休暇を使うのは不本意ですか,高熱なので仕方がありません.昨晩は待望のボートが借りられるとあって気力を振り絞り受け取りに行ってきましたが,今はまったく元気がありません.一刻も早くHPを更新して寝たいと思っています.土曜日には釣りの計画がありますが,自信がなくなってきました.珍しく弱気です・・・.
1998.06.30.感激!
「中古のパーフェクター13は,ありませんか? 個人売買が破談になってしまって・・・」とダメで元々で湘南高圧タンク工業へ電話してみた.「あいにく中古は無いが,そこまで惚れ込んでくれてるなら私のプライベート用のものを貸してあげますよ!」と藤山社長が答えてくれた.もう嬉しくて嬉しくて,これで車のキャリアも無駄にならずに済むし・・・\(^o^)/ それにしても社長の家が私の嫁さんの実家に近いのには本当に驚いた(@o@;)
1998.06.29.今年も半分が・・・
明日(6/30)で今年も半分が終わってしまう・・・本当に早いものだ.この半年間での釣行回数は28回,その全てがボート釣りだから自分でも「ボート釣りキチ」と認めざるをえない.1月にHPを開設して以来,多くのボート釣り仲間と知り合うことができたし,そのおかげでいろいろなボートに乗る機会にも恵まれ釣り自体の幅も広がった.残りの半年間も,安く,楽しく,安全に・・・をモットーに「気ままな海のボート釣り」やっていきたいと思う.
1998.06.28.ホームグランドで憧れの魚が・・・
今日,Uさんのボートに乗せていただき,久里浜沖のアシカ島周りで高級青物を狙った.なかなかヒットせず苦しんだが,最後の最後で60センチ級のカイパチをゲット! 今回,ボートに同乗していた久里浜のK氏も自分のホームグランドで,高級青物が釣れたものだから興奮状態・・・.私もホームグランド(葉山)で憧れの魚(ヒラメ)が釣れた時には同じように興奮をしたことを思い出した.
1998.06.27.釣友のお見舞い
3日前にボート釣り仲間の○○さんが入院した.今日夕方,釣り雑誌を1冊買い,お見舞いに出掛けてみた.病室を覗くと,ひとりニコニコしながら釣り番組を見ている元気そうな○○さんの姿が目に入り,まずはひと安心.入院中も釣りのことで頭がいっぱいらしく,「最低でも7泊8日以上入院しないと保険がおりないんだ.おりたらこの電動リールを買うんだ」と言って目を輝かせていた・・・(^_^;)
1998.06.26.6月最後の土日が・・・
7月になると各地の海岸には海の家が建ち並び,今まで車載ボートを降ろせた場所も制約を受けることになる.6月最後の土日,天気予報では強風波浪注意報が出されている.ボート釣りは無理そうなので,久しぶりに艤装をしてみようと思う.まずはイカ釣り用のツノ投入機,そして回転椅子の取付.そしていつかは手に入るであろう「パーフェクター13」用に車載キャリアの加工も・・・.
1998.06.25.またしてもマイボートの艤装を褒められてしまった・・・
4月に富津海岸で開催された「キャリアブルボート フィッシング ジャンボリー」の様子が「Boat&Reel」誌(NO.15号)にも掲載された.その中に私のボートも小さく紹介されているが,2週間前に発売された「Boaty field」誌(98.7号)と同様に艤装に関する「お褒めの言葉」を頂いた.でも実際のところ,まだまだ関西・東海地区の仲間のものに比べたら足元にも及ばないので少し照れくさいです・・・(^_^;)
1998.06.24.釣りのためならダイエットも可能!?
最近「現在の釣りのスタイル(車載ボート釣り)は何歳まで続けていけるだろうか?」と考えることが多くなった.車載ボートでは運搬,準備,片付けに相当体力を使う.今の年齢ならまだいいにしても,10年後となると少し自信がなくなってくる.あと20年,30年,・・・と釣りを続けていこうと思うなら健康にいいダイエットもできるはずだ.ところが実際には・・・(^_^;)
1998.06.23.船酔いは体調に左右される!?
先日,ボート釣りにおいて久しぶりに船酔いを体験した.体調をくずし,風邪をひいていたことが原因と考えられるが,船酔いに対しては絶対の自信を持っていただけに相当ショックを受けた.楽しいはずのボート釣りも,船酔いしてしまうと天国から地獄である.「病は気から・・・」ともいうが,ボート釣りに関しては万全の体調で臨むべきだと痛感した.
1998.06.22.マーフィーの法則 VOL.6
釣行時にどれだけの量のエサを買うかはいつも迷うところである.少な目に買った時に限って大漁でエサがなくなり,大目に買った時に限って全然釣れずエサが余ってしまう.余ったエサを次回釣行まで生かしておけたらどんなに経済的であろうか.アオイソメ・ジャリメ等の飼育方法についてご存知の方是非教えてください!
1998.06.21.釣友の新艇進水式
今朝,釣友の新艇進水式に参加した.最新式のインフレータブルボートで,床が板ではなく空気を注入するタイプのものだ.ボートは新品なので当然輝いていたが,釣友の目はもっと輝いていた.これから広がるマリンライフが安全で,より楽しく,より充実したものとなりますように・・・! 乾杯!
1998.06.20.悲しい気持ち・・・
実は密かに中古の車載ボート(パーフェクター13)を個人売買で購入しようと話を進めていた.しかし今日になってご破算になってしまった.「引き渡しの前日になって突然そんなことを言われたって,車のキャリアも買って準備をすすめていたので,困る」と言ったが,結局ダメ.そのボートを諦めざるを得なかった.違約金を払って頂くことで決着したが,私の本音は「そのボートがほしい・・・」である.
1998.06.19.恐怖の強風・・・(^_^;)
先程,雨はあがったが,外は強い風が吹いている.ボート釣りの場合,「強風」が「恐怖」になる・・・.シャレではなく本当の話だ.まだボートを入手したての頃,沖合でエンジントラブルに見まわれ,2時間半漕ぎつづけてやっと陸へたどり着いたことがある.その時は「微風」だったが,あいにく向かい風だった.もしあれが「強風」だったらと考えると,まさに「恐怖」である.明日には風が止んで欲しいものだ.
1998.06.18.救命胴衣が届いた v(^o^)/
6月11日に「ひとり言」で,「子供用の救命胴衣は高価だ!」ということを書いた.そして1週間たった今日,子供用救命胴衣が自宅へ送られてきたので驚いた.送って下さったのは「ボート釣り便利帳」HPでお馴染みの秀之さんで,お子さんが成長し着れなくなったとのこと.本当に有り難うございました.さて明日は,6/13の「ひとり言」に書いた電動リールが届くかな!?
1998.06.17.我家の自動車事情
我家には乗用車(軽1BOX)が1台ある.その車にボートを載せ釣りへ行く訳だが,その車は私専用という訳ではなく嫁さんも買物等でよく使う.したがって釣行から帰ればボート,タックル一式を降ろさざるを得ない.釣行専用車があれば毎回積んだり降ろしたりしなくてすみ,どんなに楽なことであろうか.関西に釣行専用車を持っているボート釣り仲間がいて,本当に羨ましく思う.
1998.06.16.最近の雨具
この時期(梅雨)は一日中晴天となる日がほとんど無く,釣りへ出掛ける際も雨具が欠かせない.私は安物雨具を愛用しているが,最近では各社から数万円もするような立派な雨具も売り出されている.いろいろな面で優れた新しい素材を用い,斬新なデザインとブラント力で数万円にもなっている.しかしどのウェアも複雑なデザインにより縫い目が多すぎるような気がする.防水面や汚れに対しても問題がありそうなので,私はそんな高価な雨具を買ったりはしない.でもこの発言は買うことができない「ひがみ」も含まれている.
1998.06.15.宝くじは買わなきゃ当たらない・・・
以前から大きなボート(車載ではないボート)に憧れていたが,最近乗せて頂ける機会にも恵まれて,ますます自分でも欲しくなってしまった.しかし,周辺のマリーナで保管料金を聞いて回った結果,自分では持つことが困難だという結論に至った.宝くじに夢を託そうとも思ったが,発売締め切り日も釣行して買うのをすっかり忘れてしまった・・・.宝くじは買わなきゃ当たらない.同様にマダイ釣りも行かなきゃ釣れない・・・
1998.06.14.2日連続の雨
今朝,窓の外をみたら昨日よりも雨脚が強くなっていた.せっかく伊豆へ来たのにこの雨では今日も子供達を海で遊ばせてあげることができない.結局,伊東の「次郎おさるランド」に寄っただけで帰路についたが,子供達はそれなりに喜んでくれた.家族には悪いが,この悪天候が今週で良かったとも思っている.今度の土曜日は友人が購入したカートップボートの進水式だ.是非とも好天に恵まれたい.
1998.06.13.雨の東伊豆
家族旅行で伊豆熱川へやって来た.第2土曜日ということもあり,渋滞が予想されたので午前6時前には家を出た.8時過ぎ,真鶴を通過した時点で雨が降り出し,あいにくのドライブとなった.網代ではそんな雨の中でも貸しボートで釣りをしている人が見受けられ,「ここにもボート釣りキチがいる!」となんだかとても嬉しくなった.自分と同じ様にハマっている人を見るとなんだかホッとする,今日この頃です・・・(^_^)
1998.06.12.最近の電動リール
以前から欲しいと思っていながら買うことができなかった電動リールが,ここへ来て各社新製品ラッシュだ.各社の製品に共通して言えることは,「水で丸洗い可能なこと」と「小型軽量なこと」である.これらの特徴はボート釣りファンにとっては大変有り難いもので,ついに待ちに待った物が出たと言った感じである.あとは売価が下がるのを待つだけだ!
1998.06.11.子供用の救命胴衣は高価だ!
エンジン付ボートには救命胴衣が法定備品として義務づけられている.今年の夏こそマイボートに家族を乗せようと思っているが,先日マリンショップで子供用の救命胴衣の値段を見てビックリ.大人用の2倍以上の値段なのだ.サイズが小さい分,材料費は安く済むが,作る手間はかかるらしい.もし買ったとしても子供の成長を考えると3年も着れないような気がするし・・・.さんざん迷った挙げ句,今回は買わずに店を出た.少しでも安いお店を探さねば・・・
1998.06.10.釣りに行かない週末
今度の土日は,珍しく釣りに行かない週末だ.行かないと言うよりは,行けないといった方が正しいかもしれない.家族と泊りがけで伊豆へ遊びに行くからである.久々の本格的な家族サービスなので,現地でのボート釣りは断念するが,一応家族の目を盗んで車載ボートを降ろせる場所等を探せたらと思っている・・・v(^_^;) それよりも今は天気が気になる.
1998.06.09.雑誌に載った!
4月29日に千葉県富津海岸で開催された「キャリアブルボート フィッシング ジャンボリー」の様子が主催者が発行する「Boaty field」誌(98.7号)に掲載された.参加した全ボートが小さな写真入りで載っているが,勿論私のボートも載っている.「本格的な艤装で参加した小野さん」という紹介文は少しばかり恥ずかしい.私の艤装などは関西・東海地区の仲間の物に比べたら足元にも及ばないので・・・.それはさておき,「次回も参加するぞ!」とここで宣言!
1998.06.08.「旅行」と「釣行」は同じ!?
旅行が上手な人ほど荷物を少なくまとめて出発する・・・とよく言われている.これは釣りに対してもそのまま当てはまることだと思う.釣りが上手な人ほど少ないタックルで済むのではないだろうか? 私の場合,対象魚が釣れない時に備えて他の魚を狙うタックルまで持って行こうとするのでどんどん荷物が増えてしまう.このことは私の釣りが上手でないことを証明している・・・
1998.06.07.魚にとっては迷惑な話・・・
一昨日のアカエイが掛かった時は,てっきり大きなヒラメが掛かったものだと信じていた.その前日,水面下に見えてきたマゴチを逃がしてしまったこともあり「今日は絶対に釣り上げてやる!」という気持ちで慎重にやりとりをしていた.しかし水面下にアカエイが見えてきた時は正直言ってガッカリした.ましてやボートに穴が明いてしまった今となっては「引き味を十分楽しめたので,途中でバレてくれれば良かったのに・・・」などと自分勝手なことを思ってしまう.しかし魚にとっては大変迷惑な話である・・・
1998.06.06.船の科学館
今日,家族全員で「船の科学館」へ行った.多くの展示物が模型や実物だったので子供達も退屈することなく,見て回れた.でも,家族の中では私が一番楽しんでいたのかもしれない.科学館と言うだけあって,船の構造や特徴が十分に説明されていた.今後は釣糸を垂れながら,遠くを往来する大型船を見るのがもう一つの楽しみとなりそうだ.それにしても最近の家族サービスは「釣り」と関係あるものばかりだ・・・(^_^;)
1998.06.05.とんでもない体験
今日,とんでもない体験をした.座布団を遥かに上回るサイズの巨大なアカエイが掛かった.10分近い格闘の末,やっと水面まで浮かせることができたが,そのとき急に「プシュー」という音がし始めた.なんと,エイのしっぽにある刺がボートに刺さってしまったのだ.大慌てで出航場所に向かったのは言うまでもないが,初めて明けた穴がエイによるものとは・・・
1998.06.04.久々の手漕ぎボート
今日,2年ぶりに手漕ぎの貸ボートに乗った.マイボート購入後は船外機の動力に頼ってしまい自分で漕ぐのは離・着岸の一瞬だけ・・・.本当に久しぶりだ.多少の不安があったものの離岸後すぐに昔の勘を取り戻せた.しかし,昔と明らかに異なる点もあった.それは体力(持久力)だ.このままではマイボートにエンジントラブルが発生した場合,陸まで漕いで戻れるのかどうか大変不安だ.今後はエンジンのメンテナンスだけでなく,自分のメンテナンスも必要かもしれない.
1998.06.03.竿入れ(ロッドケース)を持っていない
交通手段としてマイカーを利用する釣行が多いので,リールをあらかじめ竿に付け,糸まで通したうえで運搬している.現地到着後にはマイボートの組立等があるので,事前に準備できることは済ませておきたい訳だ.先日,電車を利用して釣りへ行く機会があり,ロッドケースを持っていない私は困ってしまった.仕方なく竿からリールを取り外し,竿購入時に付属してきた簡単な竿袋に入れて運搬した.そこまではよかったが,竿へ糸を通すためのワイヤーを恥ずかしながら忘れてしまったのだ.本当に苦労した.
1998.06.02.セカンドボート
車載ボートと大きなボートの2艇を所有する釣友が数名いる.本当に羨ましいかぎりだ.「大きなボートがあるのに,何故小さなものが必要なの?」と疑問を感じる人もいるはずだ.そのオーナー達は口を揃えて「活動範囲の広さに憧れて・・・」とか「いつもと違った海へ行けるので・・・」などと理由を述べる.まさにそのとおりであり,車に載せ移動する機動力は,どんなに大きなボートをもってしてもかなわないのである.v(^o^)   でもやっぱり大きなボート,欲しいな・・・
1998.06.01.鶴の一声
今日,釣友K氏から「中古のカートップボートを買うことにした」というメールが届いた.そのボートは某雑誌に紹介されていたもので,数日前に私もその記事を見つけ随分心が揺れ動いたものだ.嫁さんから「購入OK」の回答が得られれば,きっと私の物になっていたであろうボートだ.Kさん,私の嫁さんの「却下!」という鶴の一声に感謝してね・・・ナンチャッテ!(^_^;)
1998.05.31.家族サービス
土日のうち,1日を釣り,そしてもう1日は家族サービスと(一応)決めている.昨日釣行したので今日は家族サービスの日・・・とは言え,海の様子が気になって仕方がない私は家族を車に乗せ「海へ行こう!」と,いつも釣りへ行く葉山方面へと車を走らせた.海岸へ着くやいなや子供達は裸になり,波打ち際で水遊び.楽しそうな子供達を見て,この場所に連れて来て大正解だったと自分の行動を正当化してしまう・・・(有無を言わせず,連れてきたことを棚上げして・・・(^_^;)
1998.05.30.常套手段・・・v(^_^;)
今日,釣具店へ行ったら,明後日発売予定の「つり情報」誌が既に売られていた.早速購入し,自分が書いたレポート(葉山のヒラメ)の内容をチェック.掲載された写真のヒラメは体長が40cmで特別大きなものではないのですが,常套手段(ジョウトウシュダン)で撮影しているので妙に大きく見えるはずです.・・・常套手段とは5/14の「ひとり言」を読んで頂ければ分かると思います.(^_^;) でも,狙いどおりの本命が釣れたので,顔の表情は「作り笑顔」ではありません.(^_^)
1998.05.29.海で出逢った仲間たち
「ボート釣りは気の向くままに自分の釣りができる点がいい」と以前にも紹介した.だからと言ってボート釣りファンは孤独が好きな人ばかりと言う訳ではない.その証拠に,海で出逢い,初対面ながらボート釣り談議に花が咲き,その後も付き合いが続いている人も多くいる.新コーナー「海で出逢った仲間たち(略:海の仲間)」では,その素晴らしい仲間たちを自慢げに紹介させて頂きます.そんな訳で,もし海で私を見掛けたら,気楽に声を掛けて下さい.(^_^)どうぞヨロシク!
1998.05.28.昔の上司
今日,会社の休憩室で昔の上司と偶然遭い,釣り談議に花が咲いた.その上司はへら鮒釣り専門で,週末ごとに千葉や山梨の湖へ行くとのこと.直属の上司だった頃には仕事以外の話などすることも無かったが,現在では釣りの話を何時間でもできるような間柄になった.このようになれたことを大変嬉しく思うとともに,ジャンルは違っても自分と同様に毎週釣りへ行く人が身近にもいることが分かっただけでもとても嬉しい.
1998.05.27.マーフィーの法則 VOL.5
毎週のように釣りへ行くと,エサ代がバカにならなくなってくる.「エサを多めに購入した時に限って海が早く荒れだし,たくさん余らせてしまうことがある.逆に少なめに購入した時に限って大漁となり,足りなくなってしまうこともある.」余ったエサを翌週まで保存できたらどんなに経済的であろうか? しかし「エサの保存が成功した時に限って,都合で釣りに行けなくなったりする.」
1998.05.26.獲物? それとも 気配り?
軟らかい竿を使った場合,リールで仕掛けを巻き上げるだけで竿が大きく湾曲するので,「何か大物が掛かったのではないか?」と第3者に思われてしまうことがよくある.先日,私が釣りをする近くを大型のヨットが一旦スピードを落として通過して行った.乗組員は全員,私の大きく湾曲した竿に注目していたが,スピードを落としてくれたのは何が釣れるのかを見届けたかったからなのか? それとも引き波が立たない様に私を気遣ってくれたのか? 私は後者だと信じたい・・・
1998.05.25.イカヅノ投入機
そろそろ浅場でもマルイカが釣れ始める頃だ.浮スッテが5〜6本ついたサビキ仕掛けで狙うのが一般的だが,ボート釣りにおいてはツノの本数を減らし,仕掛けを短くした方が取り扱いが楽になる.特にゴムボート上ではツノの扱いに注意が必要で,海上でボートに穴を開けてしまったら洒落にならない.そんな訳で今,イカヅノ投入機を自作しようと目論んでいる.今日幸いにも「宝の山」で手頃なパイプを6本も見つけることができたので,迷わずキープした・・・v(^o^)/
1998.05.24.衝動買い
お恥ずかしい・・・2日前の「ひとり言」で「古い並継ぎ竿を使っていく」と宣言しておきながら,今日新しい竿を買ってしまったのだ.車で15分ほどの所へ比較的大きな釣具店ができ,目玉商品としてD社の3万円以上の竿が現品限り(9800円)で売っていたのだ.次に買うリールを検討するためにお店を覗いただけなのに・・・.「限定」「目玉」「先着」という言葉に弱いのは私だけでしょうか? もしその治療法を知ってる人がいたら教えて欲しいな・・・(^_^;)
1998.05.23.後ろ髪を引かれる思い
今朝7時前,出発しようとしていたら娘(4歳)が起きてきて「どこ行くの?」と聞いてきた.「釣りだよ!」と答えると「行っちゃだめ」と大きな声で泣き出した.娘がそう言ってくれるのは嬉しいが,明日に家族サービスを行うと決めていたので「今日は絶対,釣りに行きたい!」と言うのが正直な気持ちであった.泣き叫ぶ娘を嫁さんに任せ,後ろ髪を引かれる思いで家を出たが,すごく罪悪感にかられてしまった.明日,精一杯遊んであげたいと思う. 
1998.05.22.久々の出番
先週の竿とリールを失ったショックから立ち直る前に,今週の釣行日がやって来てしまった.振り出し式の中通し竿を購入してからは,それまで使っていた並継ぎ式の竿の出番が無くなっていた.しかし海へ落として振り出し竿を失った現在,頼りになるのはその並継ぎ竿1本だけ.一度は第一線から退いた竿だが,明日からは先頭で頑張ってもらおうと思う.勿論,尻手ロープを接続して・・・ 
1998.05.21.メールが励みに
当HPを見て下さっている方,数名から「HPが開けません」とのメールを頂きました.ご心配をお掛けして申し訳なく思う反面,メールを頂けたことに対して大変嬉しく思うと共に,今後もHPを続けていく上で大きな励みとなりました.本当にありがとうございました.またトラブル期間中にアクセスして下さった方にも大変ご迷惑,ご心配をお掛けしてしまったことを,この場を借りてお詫び申し上げます.今後とも宜しくお願いいたします. 
1998.05.20.不思議なものである
早いもので「ひとり言」のコーナーを始めてから2ヵ月が経った.途中,仕事が忙しかったり,身体が疲れていたりすると「今日は更新せずに寝てしまおう!」なんて思うことも何度かあった.今回のトラブルでHPを更新できない状況になってからは,どんなに仕事で疲れていても「一刻も早く更新したい・・・!」と感じるようになってしまった.本当に不思議なものである・・・ 
1998.05.19.デジタルカメラが欲しい・・・
明日,自分が勤める会社からデジカメの新製品が発売になる.デジカメは以前から「私の欲しい物リスト」の上位に顔を連ねており,そろそろ購入を・・・と考えていた.ところが,3日前に竿とリールを海へ落としてしまった一件で状況が急変した.デシカメの順位は下がってしまったのだ.今日から発売になったドリームジャンボ宝くじを買った方がいいかもしれない・・・? 
1998.05.18.自分のHPが開けない
「自分のHPが開けない・・・」.今年1月にホームページを開設して以来,初めて体験するトラブルに,まずは自分のパソコンを疑った.ウイルスが進入したのではないか? ブラウザを壊してしまったのではないか? でも他の人のHPはしっかり見れるし・・・そんなはずないか?・・・ 自分が契約しているプロバイダのハードウェア障害だと知ったのは,異常に気付いてから2日も後のことだった.(^_^;)
1998.05.17.珍しく要求が一発で
昨日お邪魔したSさん宅には冷凍庫が在った.それさえあれば自宅で大きな氷も作れるし,大きな魚も凍らせて保存することが可能だ.その話を嫁さんにしたところ「OK!買いに行こう!」と珍しく要求が1発で通ってしまいビックリ.「善は急げ」とばかりに,早速安売り店へ行き購入した.どうやら嫁さんは,釣行前夜に私がクーラー用の保冷材を凍らせるために,冷凍室内の中身を全部出してしまうことが,以前から気に入らなかったらしい・・・ 
1998.05.16.失ったもの以上に,収穫があった・・・
5月に入ってから4枚もヒラメを釣らせてくれた葉山の海に感謝の意を込めて,今日は竿とリールを奉納しました.というのは冗談で,恥ずかしながらまたしてもやってしまったのです.誤って海中へ・・・.一番新しく,自分にとっては高価なタックルだったので精神的ダメージを大きく落ち込んでしまいました.しかし今回は失ったもの以上に収穫がありました.それは当HPを見て下さっているSさん,Mさん,Hさんに海でお目にかかることができたからです.
1998.05.15.マーフィーの法則 VOL.4
「ヒラメ狙いの時に限ってイワシが釣れず,ヒラメ狙いのタックルを持ち合わせていない時に限って嫌というほどイワシが掛かってしまう・・・」. ヒラメ狙いの釣法としては,生きたイワシや小アジを泳がせて釣るいわゆる「泳がせ釣り」が最もポピュラーだ.しかし生きエサの確保が難点で,本命を狙う以上に確保に時間が掛かってしまうことがある.果して明日はどうなることやら・・・?
1998.05.14.ボート上での撮影
当HP内には,ボート上で私が魚を抱えている写真が多く紹介されている.そのほとんどはカメラをボートに固定してセルフタイマーで撮影したものだが,あんな写真を1枚撮るのにも実はいろいろなノウハウがあり,今まで随分失敗をしたものだ.例えば,獲物が暴れシャッターが切れる直前にリリースしてしまったとか,固定方法が悪くてカメラを海へ奉納してしまったとか,あげたらきりがない.でもどの写真にも共通に言えることは,獲物を前へ突き出して少しでも大きく見せていることである・・・(^_^;)
1998.05.13.この時期の悩み
この時期になると,海水の温度が上がりはじめ,魚の活性も高まってくる.それと同時にボート釣りファンも活性が高まり,休日ともなるとどこの貸しボート屋さんもお客さんでいっぱいだ.水温の上昇とともに狙える魚の種類が多くなることは嬉しいが,週末しか釣りに行けない私にとって,毎回何を狙うかが悩みのタネ.さて,今週末は何を狙えばいいのだろうか・・・?
1998.05.12.電動リールについて・・・
先日,城ケ島沖でイカ釣りをした際に,生まれて初めて電動リール(友人のもの)を使用した.今迄,「あんなものは邪道だ!」とは言わないまでも,何か偏見のようなものを持っていたのは事実である.しかし,実際に使ってみると超便利!「手巻きだと疲れるから嫌だ!」というよりも,むしろ巻き上げている最中に他の事ができるというのが最大の魅力である.欲しい・・・.
1998.05.11.海上での社交辞令 VOL.1
先日,私が釣りをする近くで,小船に乗った漁師さんがアオリイカを釣り上げた.私はすかさず「アオリイカですか?大きいのが釣れましたね!」と挨拶がわりに話しかけた.すると漁師さんは「何か釣れた?」と聞き返し,「シロギスが3尾です.ヒラメ釣りのエサにしようと思って・・・」と私は答えた.すると「ヒラメを狙うならイワシの方がいいよ!」と教えてくれた.イワシがいいのは百も承知だが,せっかくのアドバイスなので「あっ,そうなんですか?」と答えてしまった.
1998.05.10.艤装は楽し! VOL.2
マイボートに取付ける「背もたれ付回転イス」を大阪のボート釣り仲間を通じて入手した.関西方面では皆が愛用しているヒット商品らしく,これに座れば1日中ボートに座っていても腰が痛くならないらしい.ボートへの取付方法は未定だが,あれこれといろいろ考えている時が一番楽しいのかもしれない.
1998.05.09.マーフィーの法則 VOL.3
「大枚をはたいて買った竿にはアタリが無く,以前から使っているコンパクトロッドとサビ鉄リールの組み合わせでは良く釣れる」←これは当HPを見て下さっているHさんからメールで頂いたもので,私自身もまったく同じ様な経験があり妙に納得してしまいました.ところで,釣り関連の元祖マーフィーの法則はやっぱり「逃がした魚は大きい・・・」だと思うのですが,如何でしょうか?
1998.05.08.この瞬間がワクワク,ドキドキだね・・・
ボート釣りは遊漁船に比べ,釣れた時の喜びが大きいと思う.それは「自分自身がポイントを選定する」釣りだからであり,狙いどおりの魚が釣れた時は更に喜びも大きくなる.しかしそれは掛かった魚が水面に現われた後の喜びにすぎない.私はリールを巻いてくる間のワクワク,ドキドキ感が大好きで,この瞬間があるから釣りを続けていると言っても過言ではない.一方,家族は玄関先でクーラーボックスを開ける瞬間が,ワクワク,ドキドキらしい・・・
1998.05.07.「泳がせ釣り」にこだわって・・・
海釣り,川釣り・・・どんな釣りでも狙いどおりの魚が釣れれば嬉しいものだ.去年の秋から「泳がせ釣り」でヒラメを狙い,ボウズ記録を更新中だった.2月,曳き釣り名人牛田氏による指導のもと,ついに待望のヒラメをゲット!しかし,「泳がせ」でのヒラメに関しては未達成のままで,自分の中で何か釈然としないものがあった.しかし今回,「泳がせ」にこだわって本命をゲットできたので本当に嬉しく思うし,またそれが身近な葉山で実現したことも喜びを大きくしている.v(^o^)/
1998.05.06.感じがいい漁師さん
今日,葉山で漁から帰ったばかりの小さな漁船のイケスの中を見せてもらうことができた.イシダイ,マゴチ,マダイ,ヒラメ,ホウボウ等,50cmオーバーもたくさん混じっている.「こんなに大きいのがいるんですね」と私が感心して言うと,「お兄ちゃん,釣りに来たんだろ,これと同じくらいの大物を釣って帰れよ!」と笑顔で応えてくれた.とても感じがいい漁師さんだった.大漁だったから機嫌が良かったのだろうか? 不明である.
1998.05.05.マイボートオーナーは釣船の船長と同じ心境
私のゴムボートでさえ誰か人を乗せると,「私はどうでもいから,その人に何とか釣らせてあげたい・・・」と思ってしまう.これは釣船(遊漁船)の船長の心境と同じだと思う.今日,釣友Nさんのボートに乗せて頂いたが,私がなかなか釣らないものだから,Nさんは気がきではなかったはずだ.私が1尾目を釣った際の,Nさんの喜びからもそれが伺えた・・・.
1998.05.04.砂浜がキャンプ場へ・・・
今日昼過ぎになって,風も弱まったので急遽マイボートを車に積み込み釣りに出掛けた.いつもの砂浜に到着してビックリ!ものすごい人の多さである.運良く駐車スペースは確保できたものの,波打ち際までの間にテントがびっしり張り巡らされている.ゴールデンウィークならではの光景だと信じたい・・・.来週には普段の砂浜へ戻って欲しい・・・.
1998.05.03.愛着が湧いている釣竿,持っていますか?
中学生の頃は投げ竿と磯竿をそれぞれ1本づつしか持っておらず,何を狙うにもその2本でカバーしていた.ところがボート釣りにハマった現在では,対象魚にあった専用竿が欲しくて仕方がなく,少しづつだが揃い始めている.雑誌やテレビの影響で「専用竿でないと釣れない」という先入観が植え付けられてしまったのだろうか? 確かに専用竿は釣り易いかもしれない.しかし多くの竿を持つようになり「愛着が湧く大切な1本」というものがなくなってしまったのも事実である・・・.
1998.05.02.今日,電車の中で・・・
今日,電車の中で私の隣りに座った人がカバンから「つり情報」誌を取り出し読み始めた.私は横目で覗きながら「もうすぐ自分のページだ!」とワクワクしていた.ところが,あと3ページのところでその人は席を立ち,電車を降りてしまった.その後,読んでくれただろうか? まさか4/22の「ひとり言」のように私がじろじろ見るもんだから降りてしまったのではあるまいか?
1998.05.01.不幸中の幸い
明日から連休だというのに,能力がないために仕事が片付かず休日出勤を余儀なくされてしまった.特別,旅行などの計画がある訳でもないが,毎日のように近場へボート釣りに出掛けるつもりでいた.仕事の日がボート日和だったりすると悔しくて仕方がない.釣りやレジャーの計画を立てている人には申し訳ないが,明日は悪天候らしく,海も荒れそうなので諦めがついていいかもしれない.私にとっては不幸中の幸いなのである.
1998.04.30.艤装は楽し! VOL.1
「宝の山」から拾った材料で3本分の竿立てを作ったが,「キャリアブルボート フィッシング ジャンボリー」において予想以上に注目された.なんだかとても嬉しくなり,質問に応じていたが,次なる艤装を何にするか目下検討中である.ボート上の荷物を少しでも整理できるような工夫ができればいいなぁなんて考えている.明日,明後日は雨が降るらしいので,万一釣りに行けなかった場合には,おとなしく艤装を行いたいと思っている. 
1998.04.29.いいイベントだったので,また参加したいと思う
「キャリアブルボート フィッシング ジャンボリー」に参加してきた.シロギス・マゴチを狙ったが,メゴチしか釣れず,計量に値する魚を釣ることができなかった.しかし,新たなボート仲間と出会えたことが何よりもの収穫であり,また地元の3つの漁業協同組合がイベントを後援してくれたおかげで,安心して釣りをすることができた. 
1998.04.28.また,今日も眠れない・・・
一晩寝れば,いよいよ「キャリアブルボート フィッシング ジャンボリー」だ.車載ボートによる初めての「釣り大会」参加となるので期待と不安が入り交じっているが,とにかく楽しみだ.先程,出発準備を終えたので,パソコンを立ち上げてみると,釣友から激励のメールが届いていた.嬉しい反面,プレッシャーにもなる・・・今のうちに言い訳をしておこう! 私はホームページのタイトルどおり気ままな・・・釣り≠ェ好きなのである! 
1998.04.27.一晩から2時間へ・・・
昨日,伊豆大島までカツオを狙うために中村さんの友剛丸に乗せて頂き遠征した.大島へはダイビングの目的で4度ほど出掛けているが,東海汽船で竹芝桟橋を夜に出航し,一晩かけて行く場所だというイメージを持っていた.しかし友剛丸では葉山から約2時間で大島へ到着することができた.個人のボートで大島まで行けること自体,驚きなのに・・・.もう「奴隷船(東海汽船2等船室)」で大島まで行くことはできない・・・! 
1998.04.26.ボートに津波が・・・!?
伊東方面で地震活動が活発化しているが,早く沈静化してもらいたいものだ.去年の3月頃,ボート上で津波らしきものを経験した.秋谷沖でアマダイを狙っていると,突然私のボートが連続2回1メートルくらい持ち上げられた.幸い転覆することはなかったが,のんびり釣りをしていた私は大慌て.鏡のようなベタ凪の海面に,大型船が付近を通過した訳でもないのに2つの大きなウネリが陸に向かって走って行くのが見えた.帰宅後,その数時間前に伊豆諸島方面でやや大きな地震があったことを知った. 
1998.04.25.ついに,穴を明けた!
マイボートを購入してから1年9ヵ月,釣りには出掛けているものの,ボートの改造は何もしてこなかった.しかし,本日ついにトランサム(船外機を取付ける板部分)に穴を明けた.4/18に紹介した「宝の山」からの収穫を利用して,ロッドホルダーを造るためだ.1つ目の穴を明ける時にはさすがに緊張したが,2つ目以降は何のためらいもなく明けることができた.そして,なんとか3本分のロッドホルダーを完成させることができた.近日中に「マイボート」コーナーで紹介します. 
1998.04.24.海にまつわる言い伝え Vol.1
当HPを見て下さっているSさんから「海にまつわる言い伝え」を教えて頂いたので紹介させて頂きます.それは,「海へ刃物を落とすと海が荒れ始める」というものです.Sさんは知り合いの漁師さんから教わったそうで,実際にその経験もしています.実は私も以前にハサミを落とし,その直後から強風が吹きだし海が荒れた経験があります.特にボート釣りをやる皆さん,刃物を落とさぬよう気を付けましょう! 
1998.04.23.「お小遣い」のベースアップは?
いよいよ明日は待ちに待った給料日.それも年に1度のペースアップが行われる特別な給料日だ.我が家には「お小遣い制度」があり,私は遊漁船乗船料の3回分くらいしかもらっていない.私の釣行スタイルはマイボートが主体なので,毎週釣りに行っても大した金額にはならない.しかし,年1度のチャンスなので,お小遣いもベースアップしてくれるように交渉しようと目論んでいる・・・果たしてどうなることやら? 
1998.04.22.気になる中身・・・
今日,会社帰りの電車の中で,長さ1メートルくらいの棒状の物を大事に抱える40歳すぎの背広姿の人を見掛けた.上州屋の包装がされていたので間違えなく釣竿だ.いったいこの人はどんな釣竿を買ったのだろうか? 海釣り用? 川釣り用? 振り出し式? 並継ぎ式? 頭の中をいろいろな想像が駆け巡る.知りたい,でも聞けない・・・そうこうしているうちにその人は途中の駅で降りてしまった.まさか私の視線が気になって降りてしまった・・・なんてことは無いと思うが・・・ 
1998.04.21.たまには「軽薄短小」の釣りを・・・
あと10日でゴールデンウィークだ!特に予定が入っている訳ではないので,普段の週末と同じく三浦半島周辺でのボート釣りになると思う.最近は臨機応変にターゲットを変更できるようにと,ひと通りのタックルをボートに積み込み,重装備で出掛けてしまう.そこで今回は「軽薄短小」をテーマに竿1本だけで気楽にシロギスでも狙ってみたいと考えている.幸い「今シーズンの葉山はシロギスの沸きが すこぶるいい」との情報もキャッチした! 十分期待がもてそうだ. 
1998.04.20.失ってみて初めて気付く・・・
3日前の「魚群探知機」を読んで下さったSさんからメールを頂いた.Sさんは魚探の故障で1ヶ月間,魚探なしの釣行を余儀なくされ,「あるのが当然と思っていると、なくなってはじめてその価値がわかる・・・」とアドバイスしてくれた.まったくそのとおりだと思った.竿やリールは他のものでもある程度代用できるが,魚探に関しては他に代用できるようなものはないし・・・.大切にしよっと! 
1998.04.19.万能タックルの必要性
マイボートでの釣行の場合,現場で臨機応変に対象魚を変更することができる.今迄にも何度も対象魚を変更し,ボウズを逃れてきたりもした.しかし何にでも対応できるようにと「あれも,これも」と荷物を積むと,すぐにボートは足の踏み場も無くなってしまう.そんな訳で,今後は少しでも荷物を減らせるように,万能タックル的なものを見つけ出す必要があると感じている. 
1998.04.18.宝の山
極当たり前のことだが,私の勤務先では廃棄物を分別して集積場に出すようにしている.その集積場の金属類を集める所のことを私は「宝の山」と呼んでいる.時々掘り出し物が見つかるからだ.特に大きなサイズでしか購入できないような金属材料が手ごろなサイズで捨てられていたりするので大変有効である.目下,マイボートの艤装を目論んで,使えそうなものをいろいろ集めているところである. 
1998.04.17.魚群探知機
マイボートにポータブル魚群探知機を積み込んで釣行するようになってから,1年半が経った.購入以前は「魚探さえあれば,大漁間違いなし・・・」なんて思っていたが,なかなかそううまくはいかない.実際に魚群を見つけ,入れ食いになったようなことは今迄に2〜3回程度しかなく,水深や海底起伏の情報を把握するために役立てているのが実状である・・・. 
1998.04.16.中通し竿の弱点!?
先日,三重県へ向かう車の中で,中通し竿に糸を通すためのワイヤーを忘れて来たことに気がついた.その時,持ち合わせていた最も太い釣糸がフロロカーボンの3号で,それをワイヤー代わりにして苦労の末,何とか「並継式」の竿に糸を通すことができた.しかし,もう1本の竿は「振り出し式」で1時間以上も頑張ってみたが結局無理で,そうこうしているうちに尾鷲に到着してしまった.今後,ワイヤーを絶対に忘れまいと思った・・・ 
1998.04.15.今月は2度もイベントが・・・
三重県でのOLM(オフラインミーティング)の余韻が冷めないうちに,次なるイベントが迫ってきた.それは4月29日に千葉県富津海岸で開催される「第1回キャリアブルボートフィッシング ジャンボリー」というイベントだ.今日,参加申し込みをおこなったが,それと同時にだんだん期待が高まってきた.OLMと同様に新たな人との出会いを楽しみにしている一方で「大物を釣って,入賞したい!」と思うもうひとりの自分がここにいる・・・ 
1998.04.14.巻き上げ速度
リールを巻き上げて取り込んだ魚が息絶え絶えのことがよくある.逃れようと必死に抵抗し,弱ってしまうことがあるかもしれない.しかしほとんどの場合は急激な水圧の変化で弱ってしまうのである.ダイビングの世界では「潜水中の人間が水面へ浮上する速度は1分間に18メートル以下になるように」と指導を受ける.勿論,人間と魚は違うので一概には言えないが,リールをゆっくり巻くことで魚を弱らせずに取り込むことも可能なはずだ.しかし,釣りにおいては1分間に18メートルでは遅すぎると思う・・・ 
1998.04.13.マイボートの艤装
OLMに参加した方達の殆どがマイボートに何らかの手を加えていることに気が付いた.特に多かったのが背もたれ付回転椅子の装着で,誰もが「絶対お薦め・・・」と口を揃えていう程の優れものらしい.買えば1万円以上する高価なものなので今迄は躊躇していたが,今回のOLMでユーザーからの声を直接聞き,やっと購入する決心がついた.あとは購入代金をどうやって捻出するかにかかっているが,釣行回数も減らしたくないしなぁ・・・ 
1998.04.12.行って良かった,OLM(オフラインミーティング)!
4/11〜12,三重県尾鷲湾で行われたボート釣りのOLMに参加した.2日間とも好天に恵まれ,初めて会う仲間達と楽しい一時を過ごすことができた.普段はパソコン同士でお互いに「文字」をやりとりする間柄だが,会ってみると想像していたイメージと異なる人もいて本当に面白い.また,今まで自分を相当な「ボート釣りキチ」だと思ってきたが,同等かそれ以上の人もいて,自分が「井の中の蛙」だったことに気が付くと同時に「大海」を知ることができたので,本当に良かったと思う.
1998.04.09.いよいよ三重へ出発だ!
3/27の「ひとり言」でも書いたが,4/11〜12に関西・東海地区のボート釣り仲間と一緒に三重県尾鷲湾でOLM(オフラインミーティング)と称する「 釣り&宴会 」を行うのだ.初めて合う仲間,初めての海,初めてのボート,初めての宴会,・・・何もかもが初めてとなるが,不安よりも期待ばかりが大きくなってしまっている.釣りも当然楽しみだが、それ以上に同じ趣味をもった仲間に会い,共通の話題で盛り上がれるのが何よりも嬉しい.ちなみに今回は10艇以上の車載ボートが集まるらしい!
1998.04.08.携帯電話の呼び出し音
携帯電話を持つ人が身の周りにも増えてきた.私も昨年暮れに購入したが,ボートで沖に出た時の通信手段として大変有効なものである. 今朝,私は通勤電車で熟睡してしまい,降車駅を寝過ごしそうになった.降車駅に到着した時,偶然近くの人の携帯電話が鳴り出し,それによって目を覚ますことができたのである.普段,電車内で他人の携帯ベルの音に苛立ちを感じていたが,今日ばかりはそのベルの音に感謝している・・・.
1998.04.07.仕掛けのリサイクル
最近「リサイクル」という言葉をよく耳にするようになった.ご存知のとおり「再利用」のことだが,1年ほど前から私は使用済の仕掛けを極力 再利用するように心掛けている.特にヨリモドシやスナップは塩抜きさえ行えば次回釣行用の新しい仕掛け作りに再利用が可能となる.こんな小さなパーツでも,釣行回数が増えればバカにならない金額となるので,フィッシング(エンゲル)係数を少しでも抑えたい私にとっては「仕掛けのリサイクル」は不可欠だ!
1998.04.06.マダイからの逃避かもしれない・・・
4月4日はマダイ狙いの釣行だったが,早朝から午後2時過ぎまで粘ったものの本命は全然ダメ.正午を過ぎたあたりから「日没まで粘れば1枚くらいは掛かってくれるかもしれない・・・,いや今すぐターゲットを変更すれば何かしらの釣果が得られるかも・・・」などといろいろ考え,自分の中で葛藤があった.結局,今回は後者を選びホウボウが釣れたのでお土産を確保することができた.しかし,今になって釣具店店主の言葉(4/3参照)が思い出され,後者(ターゲット変更)を選んでしまったことをものすごく後悔している.
1998.04.05.逆の立場
城ヶ島沖でボート釣りをしていると,近くを遊覧船が通過する.私が釣った瞬間を通過中の乗客達が偶然見て拍手してくれたことがあり,嬉しくてガッツポーズで応えたこともある.しかし普段は乗客達に手を振られても,無視することにしている.今日,家族と共にその遊覧船に乗った.そして他の乗客達と同様にボート釣りをしている人に向かって手を振ったが,無視されてしまった.娘が「手を振ってくれないねぇ」と残念がるものだから,今度私が釣りをしている時は乗客達に手を振って応えようと心に決めた.
1998.04.04.釣れなかった時の言い訳 VOL.2
「言い訳 VOL.1」では"時間短縮法"を紹介したが,今回は"高級魚法"を紹介する.これは「簡単には釣れない魚=高級魚」という考え方を利用する言い訳で,釣行時のターゲットを高級魚に設定すればよい.「釣れなかったよ!やっぱりマダイ(例)は高級魚と言われるだけあって,難しいや!」と言うと,家族は「仕方がない」と諦める.ボウズでないことを強調したい場合には「外道はいろいろ釣れたんだけどね・・・」なんて付け加えることも可能!
1998.04.03.釣ってやろうじゃねぇか!
今日,会社帰りに大物釣りを得意とする某釣具店に寄った.店主にボートでマダイを釣りたい旨を伝えると「潮と同調して流せる釣船でさえボウズが続出するんだから,ボートじゃ200%無理だね!」と言い切られてしまった.確かに難しいとは思う.しかし「常連でもない客に向かってあんな言い方をするなんて・・・」と,こちらもカチンときたので,何も買わずに店を出た.しかし今冷静になって考えてみると,商売根性丸出しで高価なタックルを勧める店に比べれば,今どき珍しく正直なお店なのかもしれない・・・
1998.04.02.似た者同士
「つり情報」(4月15日号)が発売された.その雑誌で私と同じくボート釣りレポーターをやっているK氏とは2ヵ月ほど前から親交があり,平日に好天気で風が弱かったりすると「今日はボート釣り日和だね!」というようなメールをお互いの会社からやりとりする間柄だ.同じようなことを考えている釣りキチが身近にいるというのは本当に嬉しいことだ.きっと今ごろ,K氏は今週末のボート釣りのことで頭がいっぱいであろう.なぜなら私がそうだからだ・・・
1998.04.01.食物連鎖
シロギス釣りの最中,掛かったシロギスにマゴチやヒラメが食い付いてくるというのはよくある話だ.たとえ本命でないにしろ,嬉しい外道となる.同じ様な話で,先日,いつも行く葉山の一級ポイントでアジを狙っていたら,掛かったアジにイルカが食い付いてきて本当にビックリした.サメと違って人間を襲わないとは言っても,こちらはゴムボート上の生身の体,焦らないはずがない・・・そろそろ,今日が4月1日だということに気付いて頂かないと・・・m(_ _)mゴメンナサイ
1998.03.31.金の斧(おの)
先日,葉山沖で竿とリールを海中に落としてしまった.それは私が所有する釣具の中では高級な部類のもので,誕生日のプレゼントに嫁さんが買ってくれたものだった.正直に話すべきか? 隠しとおすべきか? 迷っている時「金の斧」という昔話を思い出した.そして「正直に話せば,道は開けるかもしれない・・・」とかすかな望み込めて嫁さんに事実を話した.すると「来年の誕生日まで,我慢することね!」とそっけなく言われてしまった.無理もない話である.
1998.03.30.猫にとってはご馳走だ!
どんなに新鮮なお魚でも捌けば生ゴミが発生する.特に包丁使いの未熟な私が捌くと,骨にも随分身が残ってしまう.人間から見れば確かに生ゴミだが,猫にとっては大変なご馳走となる.帰宅後,車からボートや船外機を降ろし始めると,必ずどこからともなく猫が現れるようになった.土日に釣行するとゴミ集収日(火曜日)まで間が開くので,この猫の存在は我が家にとっても大変ありがたい!
1998.03.29.カモメの鳴き声
小物が釣れた場合,できるだけリリースするように心掛けている.しかし,魚を弱らせてしまうとリリースしても潜っていくことができず水面に浮いたままで,どこからともなくやってきたカモメの餌食になってしまうことがある.以前,ボートの周りをカモメ達に囲まれ,私が小魚を釣り上げる度に「ギャーギャー」と(催促のために)鳴かれたことがある.しかしその鳴き声は,小物しか釣れない私をあざけ笑うかのようにも聞こえた.いまに見ていろ,カモメ達!
1998.03.28.マーフィーの法則 VOL.2
私は2つのクーラーを持っており,大きいものが55リットル,そして小さいものが12リットルである.釣行の際にはそのどちらかを持っていく訳だが,釣行を重ねるうちに変な法則に気がついた.大きなクーラーを持って行くと釣果が少なく,逆に小さなクーラーの時は思わぬ大漁に恵まれたりするのである.このジンクスが続く限り「大は小を兼ねる」ということわざを真に受けない方がよさそうだ.中間サイズとなる35リットルのクーラーが欲しい・・・
1998.03.27.念願だった関西のボート釣り仲間と一緒に釣りができる!
パソコン通信で知り合った関西方面のボート釣り仲間が「OLM(オフラインミーティング)」と称する 釣り&宴会 のイベントを三重県で開催すると発表した.バソコン通信での文字による付き合いだけでなく,一度はお目にかかりたいと以前から思っていたので,この時ぞとばかりに我が家の大蔵省へお伺いをたてた.すると「小遣いを前借りして,行ったら・・・」というOKサインが意外にも簡単に得られた.本当に楽しみだ!
1998.03.26.私が感じる「ボート釣り」の魅力 VOL.3
ボート釣りに出掛けると,狙いどおりの魚がまったく釣れず,狙い以外の魚いわゆる「外道」ばかりが釣れてしまうことがよくある.乗合船はお客さんを集めるために対象魚(本命)を掲げる必要があるが,ボート釣りでは敢えて「本命」と「外道」を区別する必要もない.また,狙った魚が釣れない時はポイント,仕掛け,対象魚を好き勝手に変更できる点もボート釣りの魅力である.
1998.03.25.フィッシングエンゲル係数は?
今日(25日)は待ちに待った給料日.小学校で習った「エンゲル係数」ならぬ「フィッシングエンゲル係数」を興味本位で算出してみた.(ちなみにエンゲルは人名です).「釣り関連の支出」を「年収」で割ることで「フィッシング係数」が求まるものとすると,私の1997年は「3%」になった.その値が多いか少ないかは判断しにくいが,40回以上釣行した割には安く済んでいると自分では感じている.これは間違いなくマイボート釣行のおかげだ!
1998.03.24.私が感じる「ボート釣り」の魅力 VOL.2
釣り人口が増え,土日ともなると岸釣り・船釣り共に大勢の釣人でごったがえし,その結果自分の正面にしか仕掛けを投入できないような釣り方を強いられることも多い.本来余暇として楽しむはずの釣りが逆にストレスを溜める原因になってしまうことさえある.これに対してボート釣りでは,自分を取り巻く360度のどの方向に仕掛けを投入しても良く,また竿を何本出しても構わない.週末にのんびり釣りを楽しみたいならボートが絶対にお勧め!
1998.03.23.ビルの11階から下を見た・・・
今日の昼休み,11階にある私の職場から何気なく下の通りを歩く人や車の流れを見ていたら,それらが魚に見えてきた.アマダイを狙うポイントは水深40メートル以上なので,通りを歩く人に向かって11階から仕掛けを下ろすようなものだ.40メートル下に居る魚からアタリが伝わり,それを釣るということはもの凄いことだと感じてしまう.そう考えれば「貧果でも当たり前!」と妙に納得できてしまう・・・
1998.03.22.釣れなかった時の言い訳 VOL.1
鮮魚のお土産を待ちわびる家族に対してよく使う?のが"時間短縮法"である.「釣り開始後,まもなく海が荒れ出したので・・・」と言うと,家族はすぐに信用する.そして「危険な思いをしてまで,お土産を釣って来なくてもいいよ」という同情も得られるので一石二鳥だ.しかし,これだけで終わってはいけない.その同情をうまく利用して,次回釣行の許可まで取ってしまおう!
1998.03.21.釣行前夜は眠れない・・・
毎週水曜日を過ぎたあたりから「週末の釣行をどうするか」を考え始め,当日に向けてどんどん気持ちが高ぶっていく.そして釣行前夜,車にボート,船外機,釣具を積み込んでいく段階で高ぶりが頂点に達する.あとは翌日が睡眠不足にならないよう早く寝ればいいだけだが,興奮気味でなかなか眠れない.それは小学生が遠足前夜に眠れなくなるのとまったく同じ症状で,実は今もその状態である・・・
1998.03.20.マーフィーの法則 VOL.1
ボート釣りに出掛けて釣れなかった日に限って,沖揚がり後に通りすがりの人から釣果を尋ねられたりするものだ.そんな時,嘘をつくわけにもいかず,悔しいけど「全然ダメでした」と苦笑いをしながら答えることにしている.そうすると「悪いことを尋ねてしまった・・・」という表情でその人は立ち去って行く.反対に,大漁の時に限って,誰一人として釣果を尋ねて来てはくれない.まさにマーフィーの法則だ!
1998.03.19.私が感じる「ボート釣り」の魅力 VOL.1
まず第一にあげるとすれば,「気の向くままに釣りができる」ということである.道具・仕掛け・エサ,どれをとっても自分の好きなものを使うことができる.また自分のペースで釣りができるのも良い点である.反面,操船からポイント選定まで自分で行うことになるので,釣れない場合の責任はすべて自分に降りかかってくる.しかし,狙いどおりの魚が釣れた時には喜びもひとしおで,この瞬間がまさに手前船頭の醍醐味となる.
1998.03.18.「高級品」と「安価品」どっちがお得?
私は1万円(実販価格)を超えるような竿を持っていない.高価な竿を入手すれば大切に扱うだろうし,こまめに手入れもするだろう.その結果,なかなか壊れず長持ちもするはずだ.そう考えると高価な竿でも,本当はお買い得なのかもしれない.使い勝手もいいし・・・.勿論,どんな安物竿でも大切に扱い,手入れをしたほうが良いのは分かっている.いつのまにか贅沢になってしまった自分に「喝!」.
1998.03.17.「高嶺の花(竿)・・・」
今日,仕事帰りに高円寺にある"オリジナル釣具の店「半田丸」"へ行ってみた.決して広いとは言えない店内だが,取り扱っているものがすべて手造りなのでよその釣具店とは雰囲気が違う.1.5mのカワハギ竿を見せて頂き妙に気に入ってしまったが,残念ながら私の手が届く値段ではなかった.しかしシロギス竿(1.5m)は手が届きそうなので,今後の検討対象としたい.でもやっぱりあのカワハギ竿が欲しい! 見なきゃ良かったような気もするが・・・
1998.03.16.「可搬型ボート釣りの祭典」に参加を決意!
3/14,車載ボートの釣友 平林氏の誘いで「第1回キャリアブルボートフィッシング ジャンボリー」というイベントに参加することを決意した. 私の記憶が確かなら,関東でこのようなイベントが開催されるのは初めてではないだろうか? イベントの後援団体に開催地(千葉県富津海岸)周辺の3つの漁業協同組合も名前を連ねていることが,本当に喜ばしいことである.ああ,待ち遠しい・・・
1998.03.15.「釣り」と「ストレス」・・・
3/14・15は悪天候のために釣行することができなかった.日常(仕事など)のストレスを発散するために,気ままに海を漂う「ボート釣り」は大変効果的だと私は考える.しかし悪天候で釣りに行けなかった場合,そのことが新たなストレスとなって,日常のストレスに上積みされてしまうのではないだろうか・・・? 釣りに行けない場合のストレス解消法,「私はこうしている」というのを誰か教えて!

2002年「ひとり言」へ

2001年「ひとり言」へ

2000年「ひとり言」へ

1999年「ひとり言」へ

「HOME」へ