誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・
ご感想お待ちしています!
★E-mail(fwis9522@mb.infoweb.ne.jp)★
2000.12.31.いい人・・・vol.1
平塚フィッシャリーナでは持ち込んだカートップボートを浮桟橋から約50cm下の海面へ下ろすことになる。勿論、ボートを上げる時はその逆になるが、その50cmの落差が利用したことのない人にとっては大変不安なようで、Eメールで私の元へ「○○のボートに乗っているが浮桟橋で上げ下ろしが可能なのか?」と問い合せてくる人も多くいる。昨日、そんな不安を抱えている初めての利用者数名を引き連れて現地へ訪れた心優しいカートッパーがいた。神様も、そんな彼の優しさを知っているのか? ご褒美として、彼が垂らす仕掛けのハリ先に良型のアカアマダイを送り込んだ。なぁ〜んだ、48cmのアカアマダイは釣りの腕前ではなくて、神様からのプレゼントだったのか・・・(x x)☆\(-_-;)「情けは人のためならず・・・=情けは人の為ではなく、巡り巡って自分に帰ってくる・・・」という良い例の知る釣行でした。心から「オメデトウ」と言いたい。そしてもう一言、「記録、それは儚(ハカナ)い。記録は一瞬のうちに破り去られる運命を持っている」・・・と(x x)☆\(-_-;)BAKI。
2000.12.30.2000年の喜怒哀楽・・・
今年もいよいよあと2日で終わってしまうが、いろいろなことがあった。ボート釣り関連で自分の「喜怒哀楽」を上げてみると・・・。「喜び」では、インターネットを通じて多くの同好の仲間が増やせたことや、9/23のカートップイベントが無事開催できたこと。それから忘れちゃならない・・・釣り専用車をゲットしたことなど・・・v(^o^)/。「怒り」では、出航場所でマナーを注意したら「問題ない・・・平気だ」と逃げられたこと(詳細は「ひとり言(6/18)」参照のこと)・・・(-_-#)。「哀しみ」では、お気に入りだった出航場所が使えなくなったこと(詳細は「ひとり言(10/10)」参照のこと)・・・(;_;)。「楽しみ」では、この寒い冬でも一緒に釣りを楽しむ仲間が多く居ること。そしてシロアマダイが幻の魚であり続けてくれたこと・・・。これで来年も狙うことができる・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.12.29.21世紀に持っていきたいもの・・・
自然の砂浜などからマイボートで出航することは、安全確保や準備・片付の苦労も多く、とかく敬遠しがちになってしまう。堤防に囲まれた波静かな漁港施設などを利用させてもらうのが、安全かつ楽でいいのであるが、実は私、砂浜も決して嫌いではない。というのは、砂浜の波打ち際にボートが佇(たたず)んだ光景が大好きで、砂浜からの離・着岸時には愛艇の写真をついついたくさん撮ってしまう。どうしても、漁港のスロープよりも砂浜の方が画(絵)になるのである。そんな訳で、私が21世紀に残したいものは「自然の海岸線」が第一位だと思っています。これ以上、埋め立てや護岸工事をしないで欲しいと願っています・・・(^_^;)
2000.12.28.幻の魚は本当に幻に終わるのか・・・
釣り雑誌にカートップボートによる釣行レポートを載せるようになってもうすぐ4年が経つ。取材釣行では毎回、少なからずストレスを感じながら釣り糸を垂らすことになるが、開始早々に本命が釣れたりすると、ストレスから開放され、その後はのんびり気楽に糸が垂らせる。しかし、そんなことは滅多になく、数えるほどしか経験していない。ほとんどの場合は苦戦してオデコに終わるか、途中で楽なターゲットを変更してしまうパターン。しかし今、進めているのはターゲットを限定された今迄と違うパターンの企画で、ターゲットは無謀ともいえる幻のシロアマダイ・・・。この話を聞いてから、既に10回も挑んでいるが、一向に顔を見ることができていない。なんとか、この正月休に終止符を打ちたいと思っている・・・(-_-;)情報を募集しています・・・(^_^;)
2000.12.27.こんなことなら買っておけば・・・
今年初め、国際フィッシング博へ行って手に取り、触ってみて、欲しいと思った竿があった。しかし、今使っている同様な竿が壊れて使えなくなった訳でもないし、いつでも買えると思っていたので買い控えていたら、先日、その竿を出している会社が釣り事業からの撤退を発表。大慌てで心当たりのお店に電話したが、もう何処にも残っていない・・・。ずいぶん前に売り切れて、それ以来入荷してないらしい。手に入らなくなると、ますます欲しい気持ちが募ってしまうから不思議なもの・・・(-_-;)物が「竿」だけに「ロット(生産単位のこと)」で生産しているのであろう←少し専門用語を交えた高度なギャグ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.12.26.「納竿」と「初釣り」の間隔・・・
毎年この時期になると、「釣り納め(納竿)」とか「初釣り」が話題になる。「釣り納め」は一年の最後の釣行を意味するが、釣行後には愛用タックルに対して「一年間ご苦労様でした」と丁寧に手入れをする人も居れば、そんなことまったくしない私のような釣り師も居る。「初釣り」は文字どおり、新年最初の釣行を意味するが、1年の釣果を占う意味で重んじる釣り師も多い。いずれにしても、年末・年始の連続休暇で、「釣り納め」と「初釣り」の両方をこなしてしまう人も多く居いて、普段の週末よりも短い間隔で釣りへ行けるのがとても嬉しい・・・と喜んでいるのは私だけだろうか・・・?(^_^;)
2000.12.25.持つべきものは友・・・
ボート仲間の中には様々な年齢の方がいる。既にお孫サンの居る人や、社会人になったばかりの人など・・・。ただ、年齢に関係なく共通の話題で盛り上がれる点が釣りのいいところである。昨日、ボート仲間のある御方から、「(娘が大きくなり)使わなくなった人形セット(シルバニア)がありますが、要りませんか?」とメールが入った。我家では少ししか買って与えられなかった高級玩具だけに、「喜んで、受け取りに伺います!」と速攻返事。人形セットがもらえる話を娘達に伝えると、下の娘が「その人がサンタさんなの?」というから笑ってしまった。地球の環境保全と資源保護から、リサイクルやリユースが盛んに行なわれるようになってきたが、ボート仲間同士でいろいろな物を使い回しすれば、その分、負担が軽くなると思うのだが・・・(^_^;)それから・・・「(もう歳をとったので、)使わなくなった高級釣具が在りますが、要りませんか?」みたいなメールも大歓迎なのだが・・・(x x)☆\(-_-;)
2000.12.24.釣行しない週末・・・
昨日は、早朝の天気予報をもとに風が強くなると判断し、釣行を取り止めた。早く起きたぶん、朝から時間が有効に使えるので、長い間材料を放置してあったエンジン台の製作に取り掛かかることにした。しかし、空は青く、大して風も吹いていない・・・。誰かしら海に浮かんでいるのでは?と思って電話を掛けてみると・・・ショック!「もう既に40cm級のアカアマダイを2本釣りました!」と声が弾んでいる。「・・・あまり釣り過ぎないでね・・・」と電話を切ったが、悔しさからか?エンジン台を作るハンマーを持つ手にも力が入った。釣行した人には悪いが、「天気予報どおり、早く風が吹き出して欲しい・・・」と思ってしまった。でも、おかげでエンジン台は完成しそうだし、年賀状も作れそうだ・・・(^_^;)
2000.12.23.年間ベスト10・・・
この時期、この1年間を振り返って年間ベスト10なるものを話題にするケースが多いが、今年に限っては世紀末なだけに今世紀ベスト10とか100とかいう表現もされている。今年1年で自分が衝撃的に感じた釣り関係の出来事は・・・まず、釣り具のリョービが潰れたことと、「BOAT&REEL」誌が休刊になったこと。長引く景気の低迷で、アウトドアブームにも多大な影響が出始めているようで、来年以降もますます心配ではあるが・・・この年末になって、またしても驚くべき情報が飛込んできた。またしても釣り具メーカーが・・・それも老舗の・・・あぁこれから先、どうなっていくのだろうか?釣り関連業界が淘汰されていく・・・(-_-;)
2000.12.22.釣りオヤジ達へのクリスマス・・・
クリスマスが近づいてきた。子供達にとっては間違いなく一大イベントで、自分も幼い頃にこの日が来るのをワクワクして待っていた。我家の娘達は1週間ほど前から欲しい物を紙に書いて、サンタクロースに見えるようにと、壁に貼っている。今日、私はその貼り紙に気付き、慌てて嫁サンに確認したら、既に購入し、押し入れに隠した状態で仕舞ってあるとのこと。ホッとしたついでに、「俺も『小型電動リール』と書いて貼り紙しておけば良かった」と言ったら「何、言ってんのよ!」と一蹴された。しつこく「じゃあ、電動じゃなくて、手巻きリールでも・・・?」と聞いたら、「私の方が欲しいものを書きたいくらいよ!」と言われてしまい、絶句した・・・(x_x;)子供達に「クリスマス」があるのと同様に、釣りオヤジ達へは「海の日」にプレゼントを贈るという習慣ができればいいのに・・・などと本気で思ってしまった。アッ、「父の日」があったか!?・・・(^_^;)
2000.12.21.ライトタックルの効能・・・
ボート釣りの場合、釣り船と違って他人とオモリの重さや道糸の太さを統一する必要などまったくない。PEラインの出現により、リールのドラグ調整させしっかりしておけば、1.5号程度の細さでも大抵の魚は取り込めるという。細い道糸は潮流や風の抵抗を受けにくいので、その分、軽いオモリを使用できる。軽いオモリが使用できるということは、その分、オモリ負荷の小さな竿が使える。オモリ負荷の小さな竿は、その分、感度が良い。感度が良ければい、その分、小物のアタリも逃さない。そうすればエサの無くなった仕掛けをいつまでも降ろしていることがなくなるし、アタリを取り損ねてハリを飲み込まれることがなくなる。そうすれば手返しも早くなり、釣れる確率がアップする。なのに釣れない・・・何故なのか?、その分、落ち込む・・・(-_-;)。そのかわり、釣れた時の喜びは大きくなる\(^o^)/。という訳で、懲りもせずライトタックルでシロアマダイを狙っています。実績情報の提供を宜しくお願い致します・・・(^_^;)
2000.12.20.「つれない」・・・
魚を釣ってやろうと竿を上下させて誘いをかける・・・しかし、一向にアタリが来ることもなく、「釣れない」のである。以前から気になっていた言葉に「つれない」というものがある。もともと「釣れない」と「つれない」ではまったく使われ方が異なる言葉。しかし、広辞苑によると「つれない=(働きかけに対して)何の反応もない」と記載されており、誘っても魚が釣れない事と何となく意味合いが似ている。マイボートの釣りで、いいポイントを発見して大物を掛けた時、たまたま近くを釣り船が通過した。せっかく見つけたポイントを釣り船に知られたくないので「釣れない素振り」をしたことがある。「つれないそぶり」・・・広辞苑によると「=(事態に対して)何気ない様子」と記載されている。大物が掛かっても何気ない様子を振る舞う点では「つれないそぶり」という言葉も意味合いが似ている←釣り人的解釈・・・(^_^;)☆\(-_-;)BAKI
2000.12.19.愛読誌の休刊・・・
昨日、「BOAT&REEL」誌2001新春号が発刊された。私好みのマニアックな内容が多く、毎号愛読していたが、今回の号を最後に休刊するという。日本で唯一の全国版ボートフィッシング専門誌で、以前からカートップボート関連の記事が多く、今日のカートップボートの普及にひと役買ったことは間違いない。やっとカートップボートも陽の芽を見始めたというのに、本当に残念だ。今迄、マニアックな内容をどうもありがとう!・・・(;_;)
2000.12.18.やっぱり予報に過ぎない・・・
天気予報で「悪天候」と予報したのにハズレて「好天」になっても寄せられる苦情は少ないが、その逆の「好天」だと予報して「悪天候」になったりすると苦情が多いと聞いたことがある。釣行時に信頼を寄せているインターネットの天気予報サービスがある。「あの予報サービスが一番正確だ!」と断言するボート仲間も多くいる。ところが、昨日の予報は見事に外れた。予報だからハズレても仕方がないが、信頼していただけにショックも大きい・・・(-_-;)とにかく、ボート釣りにおける天候は船長である自らが判断しなければならず、予報を信じきってはいけないと痛感した。危ないと思ったら止める勇気が必要だ。それにしても、これからどの予報を信じていけばいいのだろうか・・・(-_-;)
2000.12.17.究極の選択・・・vol.1
シャレではないが、釣れない時にはボートの上でボーっとしていることがある。このまま漂流して誰にも発見されなかったらどうなるのであろうか・・・など、変なことを考えたりもする。食糧を食べ尽くしたら、その後はどうなるのであろうか?釣った魚をボート上で刺身にして食べることになるかもしれない。万一に備えて、ボートにはしょう油を積んでおくといいかもしれない。しかし、釣果がある時はいいが、ボウズの時はどうすればいいのだろうか? 最後に残されたひと握りのオキアミに願いを込めて釣りを続けるのが得策か?それとも自分がそのオキアミを食べて空腹を満たすべきなのか?そう考えるとオキアミも、「はちみつ漬けのもの」や「ニンニク漬けのもの」を選んだ法が少しは食べ易いかも・・・あ〜恐ろしい。そんなことにならないために、緊急連絡用の携帯電話は防水パックに入れておこう・・・(^_^;)
2000.12.16.プリンタと釣り具・・・
年賀状の作製時期にあたるため、パソコンショップではプリンタの販売競争が盛んである。自宅には3年半ほど前に購入したプリンタが今もなお元気に活躍しているが、当時購入した金額を出せば今は、より良い物(高解像度、高速、静粛性)が入手できる。「以前の物とは雲泥の差だから、絶対に買い換えた方がいいよ!」と口を揃える同僚達に、「壊れてもいない物を買い換えるつもりは全くない」と私が言うと、「釣り竿やリールは、壊れてもいないのに買い換えしているくせに・・・」と言われてしまった。鋭い指摘に絶句したが、冷静に考えてみると確かに釣り具はプリンターほど新旧の差が無いのは事実。でも声を大にして言いたい!「釣り具は買い換えではなくて買い足しだ!!」・・・釣りバカにしか通用しない苦し紛れの言い訳かな・・・(^_^;)
2000.12.15.今や必需品・・・
職場の同僚から携帯電話を見せびらかせられて、とても羨ましく思ったのが約4年前だとを記憶している。当時、携帯電話を持っているのはごく一部の人だけで、ほとんどの人が出先から電話をする場合は公衆電話からテレホンカードを使って電話していた。当時からボート釣りを趣味としていた私は、「(安全面からも)普通の人以上に携帯電話が必要なんだ!」と主張し、我家の大蔵省から購入の決裁が下りたのがその半年後・・・。その後、世の中での携帯電話の普及には目覚しいものがあり、多くのボート釣り仲間にも一気に普及した。釣行時の待ち合わせに使ったり、海上でポイントを教えあったり、釣果自慢をしたり・・・、ボート釣りがより楽しいものへと変わっていった。インターネットの普及もボート釣りをより楽しくしているが、携帯電話は楽しさだけでなく、安全面でも一役買ってくれる、今や無くてはならないものとなっている・・・(^_^)
2000.12.14.2度の実績からこだわりへ・・・
釣り具、ポイント、釣法など・・・釣り師は皆、少なからず「こだわり」を持っているのではなかろうか。このこだわりには何かしらの理由があり、最も多いのが過去の実績(釣果)によるものだと思われる。たとえそれがたまたま釣れた実績でも、その時の釣り具、ポイント、釣法などがGoodだと思い込み、次回釣行でも同じことを再現しようとする。その時に再び実績(釣果)をあげると、もう大変。「2度あることは3度ある・・・」ということからか?その時の釣り具、ポイント、釣法などが今後のこだわりとなって完成の域に達する。釣り師は単純な人が多い気がする。勿論、自分も・・・(^_^;)
2000.12.13.横長ボディのクーラー・・・
中学1年の時に購入した12リットルのクーラーを現在も使っているが、先日、実に25年ぶりに釣り用クーラーを購入した。途中、オートキャンプ用として購入した大きな物を釣りに代用するなどしていたが、ボート上のスペースを食われることや、大きなそのクーラーを持っていくと釣れない・・・というジンクスがあったので、手頃なサイズのものが欲しいと思っていた。今回、購入したものは容量が18リットル。たいして大きな容量ではないが、ボディ形状が横長のためやや全長が長い魚も入れられるメリットもあってなかなか良い。ところがボート釣りに限って言えば、横長ボディは床面積を食ってしまうデメリットもあり、そのへんの兼ね合いが難しいのである・・・(^_^;)
2000.12.12.安かろう・・・良かろう・・・
最近、大手釣り具店などではオリジナルブランドの商品を多く扱う店が増えてきた。今までそれらの物は「安かろう、悪かろう・・・」と思っていたが、最近では有名メーカー品に勝るとも劣らない、安くても良い物が増えてきた。消費者にとって喜ばしいかぎりだが、それに伴なって自分自身が直さなければならない点もある。"高いお金を出したものだけ大切にする"という私の昔からの悪い癖・・・。これからは"良い物が安く買えたのだから、大切にしないと・・・"という考え方でやっていかないと・・・(^_^;)
2000.12.11.ボート釣り師の性 vol.4
大きな魚が釣れた時、大漁だった時、狙いどおりの魚が釣れた時、ボート釣り師はポイント選定が良かったとか、自分の腕が良かった・・・と自己満足に陥り易い。本当は、水温や潮の動きが適していて、魚に食い気があっただけなのに・・・。ところが、魚が釣れない時は、潮が悪いだの、水温が低いだの御託を並べ、自分の未熟さを棚上げする・・・(^_^;)いずれにしても、釣れない時があるから、釣れた時の喜びは大きくなるのであって、いつでも釣れたら感動もしなくなり、釣っていても楽しくないだろう。今世紀もあと3週間を割った。あと、何回、釣行できるかな?あと何回、自己満足に陥れるかな・・・(^_^;)
2000.12.10.これだから止められない・・・
カートップボートは準備と片付けに相当体力を使うので、「こんなに辛いとは思わなかった・・・」と3日坊主でタンスの肥しにしてしまう人も多いとか・・・(-_-;)。苦労しながらも釣行を繰り返していくうちに、いろいろ工夫して要領よく行なえるようになるが、それでも毎回疲れることは疲れる・・・これがカートップボートフィッシングである。とはいえ、この趣味を続けていけるのは、極たま〜にではあるがなかなか他の趣味では味わうことができない快感が得られるからだ。つかの間の、そして、ささやかな歓びではあるが次回の活力になることは事実である。昨日、久々にその快感を味わった・・・v(^_^)
2000.12.09.寝坊を克服するために・・・
どんなに疲れが溜まっていても、休日の早朝には不思議と目が覚め、マイボートを車に積んで釣りへ出掛けていたのは3年も前の話・・・。今は目覚まし時計をセットしても、無意識のうちに消してしまう様になってしまった・・・(-_-;)。出船時間が定まっている釣り船と違って、マイボートでは朝寝坊しようが何時にでも出航できる訳だが、それでも寒い早朝に布団から飛び起きて釣行していたから当時は本当にパワーがあったとつくづく感じる。ところが最近は、"ぐうたら"になって、のんびり釣行が増えてきた。余暇を楽しむ釣りなので、それはそれでいいのだが、このままだとどんどんだらけていきそうで・・・。そこで朝寝坊に歯止めを掛けるために、釣行計画を掲示板で宣言することで自分にプレッシャーをかけるようにした・・・(^_^;)
2000.12.08.ボート釣りキチ・・・
昨晩、十数名のボート釣り愛好家とお酒を飲む機会があった。皆、それぞれにボートの魅力にハマった人達で、時間が経つのを忘れてボート釣り談議に花が咲いた。このような集まりはつい数年前にはなかなか実現しなかったものだが、インターネットの普及によってより多くのボート釣りキチと出会う機会が増え、この趣味の楽しさが広がっている・・・(^_^)他の趣味においても、インターネットの普及によって同様の効果が得られているのだろうか?それとも、沖合で孤独なボート釣り師だけのことなのか・・・?(^_^;)
2000.12.07.仕掛けの交換時・・・
時と場合によって異なるが、新しい仕掛けも数時間が経過すると痛んでくるもので、どこらへんが替え時か迷うところでもある。ボート釣りでは海上がやや波立っていたり、冷たい風が吹いていたりすると、ついつい面倒になって痛んだ仕掛けのままで釣りを続行してしまうこともよくあること。しかし、そういう時に限って大物が掛かり、仕掛け交換を先送りにした自分を後悔することになる。大物に仕掛けを切られた直後に新しい仕掛けに交換しても、もう2度と大物からのアタリは訪れない・・・おまけに交換したばかりの仕掛けがオマツリしてしまったり・・・(-_-;)本当に後の祭り(オマツリ)である・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.12.06.ホンダBF8・・・
会社に入社した時の新人教育で「美点凝視の精神」というものを教わった。「嫌なこと、汚いことに目をとらわれがちになるが、良いところを凝視してやっていくべき・・・」という意味だと理解している。ホームページ上でも紹介しているが、約1ヵ月前からホンダ製4サイクルエンジンの船外機を使うようになった。重量面(約40kg)から陸上での取り回しに苦労しているが、海上での性能は本当に素晴らしく、陸上での苦労を帳消しにしてくれるだけの価値を持っている。これも美点凝視の精神か? 昨日発売になった「ボート倶楽部(1月号)」誌にホンダ製9.9馬力の使用感を書いている。広告タイアップの記事だが、一(いち)カートッパーである私の正直な感想が活字化されている・・・(^_^;)
2000.12.05.オキアミ・・・
海釣り万能エサとしてオキアミが多く使われている。エサ屋には加工処理済のものや冷凍ブロックのものまでいろいろ揃っており、購入時には毎回迷ってしまう。オキアミのサイズもM、L、LLなど用途によっていろいろ選べるようになっているが、私はマダイやアマダイを狙う時はいつも大粒のLLサイズを買っている。ところがLLを買っても、表から見える部分にだけに大粒のものが並べられていて、使い始めるとすぐにMサイズ以下になってしまう粗悪品もある。フタ付発泡スチロールに入った値段がやや高い物でも粗悪品があるので気を付けなければならない。最近は冷凍ブロック物を買うことが多くなってきた・・・(-_-;)
2000.12.04.気配り、聞き上手・・・
沖揚がり後に後片付けをしていると、浜辺を散歩している人に「釣れましたか?」と声を掛けられることがよくある。何故か?釣れなかった時に限ってよく掛けられる言葉であり、釣れた時には滅多に掛けられない言葉だから本当に不思議だ。昨日は何も釣れなかった。案の定、浜辺を散歩してきた人に声を掛けられた。しかし、釣果の質問ではなくて「何を狙ったのですか?」と尋ねてきたのだ。「アマダイですが、1尾も釣れませんでした」と答えると、その人は「魚が満腹だったんだね」とこれまた珍しいお言葉。何気ない会話だが妙に心が和んでしまった。その人は、何も釣れずに傷心している私を知っていたのか?とにかく、気配りができた聞き上手な人だと感心した。見習わなくちゃ・・・(^_^;)
2000.12.03.回転ビース・・・
仕掛けの幹糸からエダスを出す方法はいろいろ在るが、最近自分は「回転ビーズ」と呼ばれるものを使っている。幹糸とエダスを通す穴が直交するようにあいているだけの小さなビーズだが、エダスの交換が楽に行なえる上に、糸絡みも少なくお気に入りの1品だ。通した糸の前後に結び目を作ってビーズを固定するのだが、昨日の釣行では根掛かりした際にこの結び目から糸が切れることが判明した。糸に結び目があるとその部分から切れやすくなるという話はよく聞くが、もしそうだとするとこの回転ビーズ=NGということになってしまう。実際、根掛かりした時には幹糸やエダスの結び目の部分から切れてくれたのでテンビンやオモリを失なわなくて済んだが、もし超大物が掛かった場合には少し不安になる・・・(-_-;)
2000.12.02.変な夢を見た・・・
今朝、目覚めて時計を見てビックリ・・・(@o@;)起床予定時刻より1時間半も寝坊してしまったのだ。信じ難いかもしれないが、『一緒に釣行すべき友人から「都合が悪くなった・・・」という連絡をもらう』・・・という、変な夢を見た。その夢を見たことで、2つセットしてある目覚まし時計のアラームを意識的に消してしまったと自分でも思っている。なんだか変な朝だ・・・、あっ、早く出発しないと・・・(^_^;)
2000.12.01.師走・・・
12月に入ってしまった。毎年この時期は何かと忙しくバタバタするが、せめてボートの上だけは気ままにのんびり糸を垂らしたいものである。寒い冬に皆が寝静まっているうちに起きだして釣りへ出掛けることは決して楽なことではなく、むしろ辛く思える時もある。それでも忙しい日常から開放され、魚からのシグナルだけに神経を集中して時を過ごす。これが楽しくて仕方がないし、私にとってはとても贅沢な時間・・・。さぁ、週末だ!まだ逢えぬシロい恋人を求めて釣行するとしよう・・・(^_^;)シロアマダイを狙うためにボートを出してくれる人はいないかな・・・(^_^;)
2000.11.30.コードレスがいいな・・・
先日、実に久しぶりに電動リールを使った。他船への見張りや操船を自らやらなければならないマイボートフイッシングでは安全面からも重宝するが、どうもあの太いコードが気に入らない。竿をゆっくり上下して誘いを掛ける際も、聞き上げで竿を起す際も、とにかくその動作に少なからず影響を及ぼすからだ。電動工具の分野ではバッテリーを積み込んだコードレスが確固たる地位を築いているが、釣り具の世界ではまだまだなのか? バッテリー内臓によって重量が増すことが、商品化されない最大の理由なのか?それでも、発売されたら支持したいと思うのだが・・・(^_^;)
2000.11.29.「安売り」より「釣り」・・・
バイクで15分くらいの所に大型ディスカウント店がオープンした。チラシ広告には日替わり特価品として電動リール(限定20台)があり、既に1台持っているにもかかわらず衝動買いしたく心が揺れ動いていた。そして特売日の朝、私はマイカーで家を出た。目的地はディスカウント店ではなく、海だった。どんなにタックルがお買い得でも、この時期のポカポカ陽気と好天には代え難いものであり、久々に最高のコンディションの中、ボート釣りが楽しめた。帰宅後、「もしや電動リールが売れ残っていないか?」と、閉店時間まで魚を捌きながら迷う自分が居た・・・(^_^;)
2000.11.28.釣りカレンダー・・・
来年の釣り関連のカレンダーが出回り始めた。毎年、この時期になると多くのカレンダーを入手できるのでそれなりに嬉しいのだが、家が広くないので部屋中がカレンダーだらけになってしまう・・・(-_-;) 毎年思うのだが・・・、職場の机の上に載せておけるような釣り関連の卓上カレンダーは無いものだろうか? そんな物があれば週末へ向けて仕事を頑張れる気がするのだが・・・それとも逆に仕事が手に付かないかな?・・・(^_^;) 後者のような気がするが、卓上釣りカレンダーは絶対に支持されるはず・・・(^_^)。もしかして既に存在する?
2000.11.27.釣り日和・・・
寒い時期ではあるが、たま〜に暖かな日もあって、それが釣行日に当たるととても嬉しい。昨日はそんな一日だった。久々にシロアマダイ以外を狙う気ままな釣りが楽しめたし、沖合では多くのカートッパーに出会うことができた。今週末はもう12月、今世紀も残すところ1ヵ月。あと何回釣行できるだろうか?なんとかシロアマダイを釣りたいと思っているが、年末までに一日くらいは悪天候になってもらわないと年賀状が書けなくなってしまう・・・(^_^;)今シーズンも真冬のカートッパーとの浜鍋パーティーを企画したいと思っている・・・(^_^)
2000.11.26.シラカワ・・・
シロアマダイ(シラカワ)の情報をいろいろ集めているうちに、いろいろなことが解かってきた。ある漁業関係の方は、「漁師でさえ滅多に獲れないものを週末しか海に出ないあんたらが釣れることはまず有り得ない。もし釣ったら100万円あげるよ!」と言っていた。特に私のホームグランド(三浦半島)では本当に獲れない「幻の魚」となっているらしい。ゲットが難しいことのそのたとえとして言っている訳で本当に100万円などくれるとは思っていないが、ますます釣ってみたいという気持ちになってきた・・・(^_^;)なんとか今シーズン中に・・・
2000.11.25.この冬の防寒対策・・・
防寒対策としてやや高価な肌着を購入した件は「ひとり言(11/23)」で書いたが、一昨日の釣行でその効果を確認した。一日中、冷たい北風が吹く中で糸を垂らしたが、肌が露出している部分以外は意外にも寒さを感じなかった。ただ、(自分にとっては)高価な肌着なので、その思い入れも少なからずあるかもしれないのでもう少し継続して評価きたいと思っている。さて、今シーズン特に大ブレークしているのがフリースと呼ばれる物。大変安く入手できる割に軽くて動き易く、防寒服のインナーにとても良さそうだ。これについても効果を確認していきたいと思っている・・・(^_^;)
2000.11.24.船外機と自分・・・
手漕ぎの貸しボートを利用していた自分が初めて船外機(SUZUKI DT4S)を入手した時、「なんて重いのだろう・・・(-_-;)」と感じた。釣行を重ねていくごとに扱いに馴れ、大して苦にならなくなった。次に26kgの船外機(TOHATSU M9.8B)に換えた時、6kgの差とは思えぬほど重く感じた。そして今、40kgの船外機(HONDA BF8)を使い始めた。筋力には多少自身があるものの、更なる14kgの増加は相当こたえた。今、釣行しながらも車への積み込みが少しでも楽に行なえるような治具を考案中だが、そうこうしてるうちにこの重さにも馴れてしまえばいいなぁ・・・とも思っている・・・(^_^;)それにしても、船外機と自分の体重が、丁度同じタイミングで同じ量だけ増加しているのには驚いた・・・(-_-;)
2000.11.23.肌着の効果はでるか・・・?
いよいよ本格的な防寒対策が必要な時期となってきた。毎年この時期になると効率よい対策とは如何なるものか?といろいろ悩むが、よくよく考えると出航準備の時は身体を使うのでそれほど寒くはなくむしろ汗ばむくらいで、その汗が沖合へ出てから冷たくそして寒く感じるのではないかと・・・。昨晩、釣具店で「高次元の保温効果と吸汗速乾効果を発揮!スポーツアンダーウェアの革命素材」と言われる肌着を清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した。はたして効果のほどは?乞う御期待!とか言いつつ、実験できるような寒い日であって欲しくないというのが、本音であるが・・(^_^;)
2000.11.22.竿とリール・・・
懐が寂しい自分ではあるが、唯一の楽しみとして釣りには少しお金を掛けてきた。その結果、タックルも少しずつ増え続けた。竿とリールでは、トータルではどちらにお金を掛けてきたのだろうか?どちらが大切なものなのだろうか?例えば、手バネ竿のようにリールを使わない釣りも存在するし、逆に手釣りのように竿を使わない釣りも存在する・・・あっ、手釣りではリールも使わなかった・・・(^_^;)。では、竿を使わずにリールだけを使う釣りは存在しないのか?そう言えば、曳き釣りで仕掛けを巻く道具もリールという名称だった・・・(^_^;)なんだか、訳わからなくなってきた・・・(-_-;)
2000.11.21.イサキの活き造り・・・
昨晩、大手居酒屋で飲む機会があった。同僚がイサキの刺身を頼んだところ、お頭付で一見活き造りのように飾られて出てきた。店内に入った時、水槽の中にはアジしか泳いでいないのをしっかりチェックしていたので、そのイサキが活き造りではないことを始めから知っていた・・・v(^_^;)お味の方は「ヤッパリこんなものか・・・」というレベルのもの・・・。同僚達は旨そうに食べていたが、なまじ魚などに関心があると旨く召し上がれないものだとつくづく感じた。だいたい水槽を泳ぐアジだって決して旨いとは思わないのだから・・・(-_-;)
2000.11.20.釣り専用車の盲点・・・Vol.1
自分に釣り専用車ができて約1ヵ月が経ったが、ボート、船外機、タックル等をいちいち積み下ろししなくて済む点がとても楽で、もう専用車なしではやっていけない身体になりつつある・・・v(^_^;)ところが、専用車に車検の時期が訪れた。さぁ大変、積んだままにしていた一式を降ろさなければならず、天気も生憎の雨・・・。2年に1度の車検とはいえ、こんなところに盲点があったとは・・・。もう1台の車には「臭い物は一切載せないで!」と言われているし、さぁ、困った・・・(-_-;)
2000.11.19.サバフグの恐怖・・・
水深40メートル付近で魚探画面の上半分(海面〜水深20m)が真っ赤になった。その反応の魚群がイワシやゴマサバ、そしてマルソウダならまだいいが、サバフグだったから参ってしまった。ハリス切られが続出し、自動ハリ結び器のフル稼動で何度もハリを結び直して対処したが、そこまでは何とか許せた。しかし、道糸(PEライン)を切られた時は本当にショックで、高価なテンビンは使えない・・・と思ってしまった。それにしても移動した先々にもサバフグがいるのは・・・いったい海の中はどうなってるの?・・・(-_-;)
2000.11.18.久々に気合いが入っている・・・
寝不足になることをわかっていても、仕掛け作りの手を休めなかった。この週末は、珍しく「釣ってやるぞ!」という気合が入っている。ボート上でのんびり仕掛けを作るのも悪くはないが、たまには釣行前夜に一生懸命仕掛けを作るのもいいものだ。あとは作った仕掛けがサバフグに切られないことを願うばかりだ。その前に朝寝坊しないことだ・・・(^_^;)
2000.11.17.同じ沖釣りでも・・・Vol.1
同サイズの同じ魚でもタックルによって釣趣が異なる。ヘビーなタックルで「上げてみたら釣れていた・・・」と感じてしまう魚でも、ライトタックルを使うと小さなアタリからハリ掛かりした後の引き味まで存分にヤリトリを楽しむことも可能になる。釣り船と違ってボート釣りの場合には、他人とのオマツリが皆無なので軽いオモリ、細い道糸が使え、必然的にライトタックルが使えるようになる。同じ沖釣りでも、釣り船とボートでは同じ魚を釣る時に味わえる釣趣が全然ちがうのだ・・・(^_^)/~
2000.11.16.カートッパーに朗報!
昨日発売の「つり情報」(12/1号)誌でも紹介したが、平塚(神奈川)に「フィッシャリーナ」と呼ばれる施設が一部オープンした。カートップボートを持ち込むことも可能な有料施設で、降ろし場所に悩むカートッパーにとって本当に嬉しい。海洋レクリェーションを楽しむ我々のニーズを行政側が理解してくれてできた施設だけに、訪れる人々がルールやマナーを守り、安全釣行を心掛けて行く必要がありますね・・・(^_^)/~魚種が豊富な相模湾の中心に位置しているし、シロアマダイが釣れそうなエリアだし・・・(^_^;)あっ、それから予約をしなくていいし・・・(^_^)/
2000.11.15.エンジン載せ換えで釣れなくなる!?・・・
愛艇・友恵丸のパワーユニットを4ストの船外機に載せ換えた。スパンカーを使った流し釣りでは、エンジンを回し続けることが多いので静粛性と低騒音性が求められるが、今回のエンジンは両特性共に申し分ない。とにかく音が静かなので同乗者との会話がはずみそうだ。その分、ますます釣れなくなったりして・・・・・・(^_^;)
2000.11.14.シロアマダイの情報を・・・m(_ _)m
今年も残すところあと1ヵ月半となった。目標として掲げている「シロアマダイを釣る」に関してはやっとシーズンインしたこともあって狙い始めたばかりだが、年内になんとか釣り上げたいと思っている。そこでお願い!m(_ _)m シロアマダイに関する情報(習性、実績ポイント、特エサ、仕掛け、料理法、etc.)をお持ちの方は是非教えて下さい・・・m(_ _)m宜しくお願い致します。
2000.11.13.自動ハリ結び器・・・
3年ほど前から自動ハリ結び器を使用している。自宅での仕掛け作製時に使用するだけではなく、ボート上にも持ち込んで使っている。特に、北風が吹き手がかじかんでしまうこれからの時期には絶対お勧め。しかし、昨日の釣行には持っていくのを忘れてしまい、本当に参ってしまった。というのもサバフグの活性が高く、いつも以上にハリス切れが続出したから・・・(-_-;)
2000.11.12.シロアマダイもシロギスも同じ扱い・・・
出航場所にもよるが、浜辺に沖揚がりするとギャラリーが集まってくることがある。勿論、何が釣れたかを確認するたのが目的だ。目を離したすきに、勝手にイヤスの蓋を開けて中を覗き込む人もいる。今、幻の魚、シロアマダイを釣ろうとチャレンジしているが、そう簡単に釣れるものではなく、ボウズでの沖揚がりも当り前。釣りをやらないギャラリーにとってはシロアマダイだろうがシロギスだろうが同じ魚であり、要は釣れたか釣れないかが最大の関心事のようである。あぁ、この沖揚がりの憂鬱はいつまで続くのであろう・・・。でも、本当に釣れた時に限ってギャラリーが寄って来なかったりするから困ったものだ・・・(-_-;)
2000.11.11.片や機能性、片やファッション性・・・?
街中では、ピアスなどを付けている若者を多く見かける。「親から貰った大切な身体に穴を明けるとは、何事だ!」と私のようにファッション性を理解できない頭の固いオヤジは思ってしまう。新しい船外機を入手したので、さっそく艤装を施そうとドリルで穴を明けようとしたところ、「新しいのに・・・もったいない!」と娘達に言われてしまった。私自身も高価で新品な船外機に穴を明けることに抵抗が無い訳ではないが、必要な艤装なので決心したのだ。なるほど・・・若者にとってのピアスもファッション面から必要なものなのかもしれない・・・イーヤ、やっぱり理解できない・・・と思ってしまう私の頭は固い・・・まるで船外機のヘッドのように・・・(^_^;)
2000.11.10.プレッシャー・・・
先日、ある有名な考古学者が遺跡を「ねつ造」していたことが発覚した。「次は何を発掘してくれるのか?」という周囲の期待がプレッシャーとなってねつ造してしまったとか・・・。釣り雑誌に釣行レポートを書くようになってもうすぐ4年になる。始めの頃はレポート取材の時、釣れなくて本当に困っていた。編集部に相談したところ「ボート釣りはいつでも釣れる訳ではない・・・ということが読者に解かってもらえるので、たまにはボウズのレポートも必要・・・」と私をプレッシャーから開放してくれた。以来、ボウズレポートや貧果レポートを平気で書くようになったが、あまりにそれが続くと「ボート釣りは釣れない・・・」とか「あいつはヘタクソ!」と思われてしまう(既に思われてる?)ので、もう少し「何がなんでも釣ってやる!」という意欲を持たなくては・・・と思っている・・・(^_^;)
2000.11.09.「寝た子を起すな!」だとっ?
漁港施設(スロープ)などからボートを降ろす際には、委託され管理している漁協関係者の承諾を得るのが理想的だ。場所によっては敢えて承諾を得なくても、黙認状態のまま利用可能な場合もある。しかし時と場合によっては、承諾を得ようとした行動が裏目に出てしまう・・・いわゆる「寝た子を起す」と状況にもなり兼ねない。最近、話題にしている「旗上げ」の件で、「寝た子を起さないで欲しい。」というような内容のメールを受け取った。ここでいう「寝た子」とは海上保安庁のことを云っているとは思うが、私は海上保安庁に敵対心など全く持っていないし、私はクレーマーでもなければ、事を荒立てたいなんて決して思っていない。ただ、乾舷が低く小さなボートでも安全に釣りが楽しみたいだけである・・・(-_-;)
2000.11.08.アンカーの上げ降ろし・・・
カカリ釣りにはアンカーを使用することになる。アンカーをボートから投入する時は楽でいいが、引き上げるには労力を要する。お目当ての魚がたくさん釣れていれば気分もいいのでそれほど苦にはならないが、全然釣れなくてポイントを変更するために引き上げるアンカーはとても重たく感じる。アンカーしんどい・・・イカリしんどい、怒り心頭・・・(-_-;)シラー
2000.11.07.さすがに釣るのがうまい・・・!
最近、一流メーカーの釣具が安く買えるようになったと感じる。大手量販店が期間限定の36%引きを始めた関係で、ライバル関係にある別の大手が40%引きを展開している。更にそれら大手の近所にある中堅釣具店も40%引きを開始した。40%引きといったら、今までは正月の初売りの時くらいしかお目にかかれない値引き率だ。今からこんなに値引いてしまうと、来年の初売りはいったいどうなることやら・・・、21世紀の初売りになるのでますます期待が持てるかも・・・\(^o^)/ さすがに"釣り"業界、大手量販店に"釣られて"中堅釣具店も値下げした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.11.06.イベント開催の趣旨・・・
一昨日に発売された「ボート倶楽部(12月号)」誌に、9/23のカートップイベントがカラー4ページにわたって取り上げられた。「・・・フィッシング大会」という名のイベントなのでとかく釣果を競い合うものに勘違いされがちだが、そのあたりの誤解がないように文章内にはイベント開催の趣旨やスタッフの想いが十分に記されており、大変嬉しく思った・・・(^_^)
2000.11.05.自分のためには手漕ぎが・・・、でも・・・
エンジン付ボートであればスロットルを捻るだけでボートが進むので手漕ぎボートとは比べ物にならないほど楽に海上を移動できる。しかしエンジン付の中でも、出掛ける度ごとに車への上げ下ろしや船外機の運搬が必要なカートップボートでは、陸上での体力が必要になってしまう。昨日久々に手漕ぎの貸しボートに乗った。シーアンカーを使った流し釣りを行なったが、流し変えの度ごとに風に逆らってボートを漕ぎ、相当汗をかいた。カートップボートが筋力を短時間だけ使う無酸素運動なのに対し、手漕ぎボートで長時間オールを漕ぐことは有酸素運動となる。肥満ぎみの私が脂肪を燃焼させるには手漕ぎボートが良いことは解かっているが、新しいエンジンを入手したので非常に残念だが今後もエンジン付ボートを乗り続けようと思う・・・v(^_^;)せめて、中深場の釣りでは電動リールを使わずに手巻きに徹するか?・・・(x x)☆\(-_-;)イミナシ
2000.11.04.ボート釣り師の性 vol.3
ボート釣りへ出掛ける時、「バッカン」と呼ばれるカバンを使用している。その中には釣り竿以外の小物類(雨具,リール,カメラ,etc)を収納するが、いつも発生する事態がある。行きにはキチンとバッカン内に収まっていた荷物が、帰りになると入りきらなくなってしまう事態・・・。理由は簡単で、出発前は時間を掛けて丁寧に荷造りするのに対し、帰りはボート上で荷造りしなければならないためだ。まぁ、ボート上でも時間を掛けて荷造りすればいい訳だが、ボート上では荷造りよりも少しでも糸を垂らしている時間を長くしたいと思うので無理なことだと思うが・・・(^_^;)
2000.11.03.諦めがつく天気・・・
仕事が忙しく・・・というよりも能力がないために仕事が平日中には片付かず止むを得ず休日出勤することになった。休日に仕事をするのは私の根底にあるポリシーを曲げることになるが、サラリーマンであり、家族を養い、その上で釣りを楽しむ人生を送ろうと思っている以上、休日出勤も仕方がないと涙を飲んだ。こうなってくると、このはっきりしない天気が好都合に思えてしまう。こんな事を書くと、3連休で釣行計画を立てている人達にヒンシュクをかってしまうが・・・私にとっては諦めがついていいのである・・・(^_^;)
2000.11.02.最も条件が厳しい釣りかも・・・
明日から3連休だというのに、はっきりしない天気でとても気がかりだ。数ある釣りのシャンルの中でも小さなボートでの釣りは自然の状況に左右されやすく最も条件が厳しい釣りかもしれない。どんなジャンルの釣りにおいても少々の雨では出掛けてしまう人も多いが、小さなボートでの釣りとなると天候だけでなく波やウネリの影響も受けるので安全第一の釣行を心掛けなければならない。明日からの3連休、なんとか天候が持ち直して欲しい・・・(-_-;)
2000.11.01.忙しい時にこそ・・・
このところ忙しい日々が続いており、ホームページの更新や掲示板そしてメールへのレスができない状態が続いています。数日後には復帰しますのでどうかご了承下さい m(_ _)m・・・とか言いつつ、週末に、釣りへ行ったら怒りますか? 忙しい時こそ、私にとっては気ままな海のボート釣りがストレス解消になってくれるのです。解かって頂けますよね・・・(^_^;)
2000.10.31.カートッパーの願いが届くかな・・・?
海上保安庁長官へ宛てた私の手紙と海上保安庁マリンレジャー安全振興室から届いた返事をホームページで公開した旨を先方へ連絡したところ、先方よりホームページアドレスを教えて欲しいと連絡があった。アドレスと「お耳拝借!」のコーナーに載せているということを伝えるだけではなく、多くのカートッパーの思いが書き綴られている「掲示板」の方や、旗上げを推奨している「知恵袋」のコーナーも見てくれるように頼んでおいた。今後もヤリトリを続けていき、この旗上げ問題に対して何かしらの進展をさせたいと思っている・・・(^_^)/
2000.10.30.寒い冬を乗り切る秘訣 vol.1
一昨日あたりから急に寒くなってきた。我家では昨日からコタツとファンヒーターを使い始めたが、これが早いのだか遅いのだかわからない。明後日から11月になるが、例年この時期がこんなに寒かっただろうか?と首を傾げてしまう。1年の12ヵ月を四季に分けると冬は12月〜2月ということになるはずで、だとすると真冬はもっと寒くなる・・・(-_-;)。早目に冬のターゲットを釣り上げ賞味して、その釣りの病み付きになることが冬のボート釣りを乗り切る秘訣と考える・・・(^_^;)
2000.10.29.提灯記事など書けない・・・
印刷媒体にカートップボートのインプレッションを書く機会に恵まれているが、先日ある御方から「印刷媒体に載ったら、問い合わせや注文が減った」と言われてしまった。お気の毒だとは思うが、「良い部分は良い」と伝えている訳だし、「悪い部分」まで「良い」と伝えることなど決してできない。それに辛口過ぎる部分は最終段階で表現が柔らかく変更されたりもしている・・・と伝え、納得して頂いた。とにかく売れる(良い)ボートを作りたいのなら、もっともっと海へ足を運び、実際に自社製品に乗って頂き使う側になっていろいろ感じ取って欲しい。更に海で出遭う多くのカートッパーから要望や意見を聞きだして欲しい。ボートの選定を済ませたうえ購入するためだけに来店した客から情報収集しても、決して良い物は作れないとおもうのだが・・・忙しくて海へは行けないのかな?(-_-;)
2000.10.28.パソコン通信そしてインターネットの恩恵・・・vol.3
今、話題になっている衝突防止用として旗を上げることに関して、多くの方が掲示板の方へ書き込みをしてくれていて、本当に嬉しいし、なんだかとても心強く感じてしまう。この話題をホームページに公開した途端に書込みが入り、全国からいろいろな意見を入手することができる。これは本当に素晴らしいことであり、インターネット以外では決して考えられないことではなかろうか?・・・(^_^)
2000.10.27.悩める日々・・・
小さなボートが旗を掲げることが「遭難信号と誤解されやすい」という問題について悩み続けている。衝突を未然に防ぐために絶対に有効だと信じてきたし、小さなボートが「遭難信号以外の目的で掲げる旗」を法的に設定すべきではないか・・・と考えてもいる。また外国船の多いエリアでは国際的な旗として認知させることも必要かも知れない・・・。いろいろ考えるとまた眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2000.10.26.海のルールを勉強する・・・
海上保安庁からの返答がきっかけとなり、海のルール(法律)を学んでみようと勉強を開始した。インターネットは本当に便利で、法律を閲覧することができる。一部有料のものもあるようだが、昨日は「海上交通安全法」と「船舶安全法」をダウンロードしてプリントアウトした。通勤途中で勉強しようと思っている・・・(-_-;)
2000.10.25.なんとかならないものか・・・
先日、海上保安庁長官へ宛てた私の手紙に対して、海上保安庁マリンレジャー安全振興室の方から返答が届いた。その内容は私だけが知っておけばいいというものではなく、同じ趣味を持つ多くの方達に知っていてもらいたい内容のものなので「お耳拝借!」のコーナーで公開した。一カートッパーである私の意見に対して返答して下さったことに関しては敬意を表するが、どうも釈然としない部分がある。もちろん法律を守る義務があることは認識しているが、情勢が変われは古い法律はどんどん見直して欲しいものだ。そう簡単には改正できないことも知っているが・・・「多大の迷惑をこうむる」よりも安全を第一に考えるべきだと思うのだが・・・(-_-;)
2000.10.24.いつのまにか冷たい水へ・・・
長浜でのカートップイベントから1ヶ月が経った。今シーズンはちょうどそのイベントからウェダーを使い始めたが、当日は釣りをしながら船縁越しに海面を触っても大して冷たいと感じなかった。一昨日の日曜日、ウェダーを使わずに短パンで膝まで浸かってボートを押し出した。海水のあまりの冷たさに秋の深まりを感じたが、夏からずっとウェダーを履かずに短パンを続けていれば大して冷たいと思わなかったのだろうか?でも、もうウェダー無しでは・・・(^_^;)
2000.10.23.軽自動車とカートップボートは似たもの同士・・・
我家に車が1台追加された。中古の軽自動車とはいえ、6年ぶりの車購入なので納車時はとても嬉しく、(釣り以外の)ワクワク感を久しぶりに味わった。これにより以前からの車が私の釣り専用車になった訳だが、それをいいことに昨日は海から帰ってきても荷物は積んだまま・・・(^_^;)☆\(-_-;) それにしても軽自動車(4ナンバー)は税金がたったの 4,000円!これは普通乗用車の約10分の1であり、他にも高速料金は約20%引きと安いし、本当に助かる。維持費が安い点や小さくて軽い点など、軽自動車とカートップボートはなんとなく共通点がありそうだ。「自分の体重が重いから軽い物に憧れるんだ・・・」という説もある・・・(-_-;)
2000.10.22.話題の順位・・・
カートッパー同志の話題の順位を自分の今までの経験から考えてみた。第1位は出航場所の話題。これはカートッパー全員の共通の悩みであり、永遠のテーマとして今後も変わることがないだろう。第2位は釣況の話題。これはカートップボートに乗る目的が釣りである以上当然といえば当然であるが、自由な釣りが可能なので釣り方の種類は多岐にわたり話題に事欠かない。第3位は艤装の話題。準備と片付け、そして釣り勝手(使い勝手)をよくするような工夫が話題となる。実際の艤装を見ながら何時間でも時を過ごせる楽しい話題である。とにかく、休日に海辺で同じ趣味の人と話をすると、ついつい時間が経つのを忘れてしまうほど楽しいものだ・・・(^_^)
2000.10.21.ブランド信仰を捨てれば・・・
大型釣具店には自社ブランドの竿やリールを出しているところが多く、そのほとんどが有名釣具メーカーの物よりも安く売られている。以前は「安かろう悪かろう」的イメージの物が多かったが、最近では有名メーカーの物と遜色ないレベルの物が増えている。聞くところによると、海外生産している物は製造元が一緒だったりするらしい。大型釣具店が自社ブランド品として良い物を安く売り出すことに対して有名メーカーは驚異に感じているらしく、価格帯の異なる超高級品を売り出すこと技術力をアピールして差別化を図ろうとしているらしい。ところが実際には、値段で対抗できる安い商品のラインナップを揃え、逆に必死に追随しようとしているしい。競争により、良い物が安く入手できることは消費者にとってとても有り難いことである。あとは自分の中にあるブランド信仰を捨てるだけだ・・・(^_^;)
2000.10.20.今回ばかりは嬉しくない・・・
自宅の外溝工事のために車とボートを避難させていたが、車を預かってくれているところの預かり期限が今晩までなので引き取りに行かなければならない。ところが工事をした駐車スペースのセメントが完全には固まっておらず、車を入れることが許される日曜晩までの2日間は車の置き場所が無いことになってしまう。嫁サンは「今晩から2泊で釣りへ行ってきてもいいよ!」と言っている。普段の私だったら大喜びするはずだが、先週からの風邪が治っておらず、無理は禁物・・・さあ困った・・・(-_-;)
2000.10.19.幻の魚なのに・・・
先日、釣友から「船宿○○丸のホームページに載っている画像が(普通の)アマダイよりも白っぽいのでシロアマダイではないだろうか?」というメールをもらった。さっそくアクセスして覗いてみると、特徴もしっかり確認できる立派なシロアマダイで、なんと重さが2.8kgの超大物。魚は成長するにつれて、体色が色褪せるものも居るので、そのアマダイがシロだと気付かれなかったのかもしれない。それにしてもすごく珍しい魚を見せてもらった。「まだ居るかも・・・」という気持ちになり、週末のターゲットを決めかねていた私の心は固まった・・・v(^_^;)
2000.10.18.釣果と魚の味は反比例・・・
先週土曜日の釣行では、イイダコを本命として狙ったが2ハイしか釣れず、例によって途中からターゲットをシロギスに変更した。シロギスは狙いどおり釣れたが、その外道としてカワハギが1枚釣れた。帰宅後、イイダコ、カワハギ、シロギスはすべてフライにして食べたが、これがとても旨かった。以前から感じていたが、貧果の時ほど1尾1尾の魚が美味しく感じる気がする。こんな感覚は私だけだろうか・・・?v(^_^;)
2000.10.17.これで少しは・・・
毎回、釣りからの帰宅後には玄関先にあるホースを使ってボートや船外機などの大物を水洗いしていたが、その他の細かい物に関しては「どうせ来週も釣りに行くし・・・」と無精者の私は洗いもせずそのままにしておくことが多かった。現在、自宅の外溝工事を行なっているが、工事のついでに玄関先へ流しを設置してもらうことになった。これで少しは小物に対しても釣行後に水洗いをするようになると思うのだが・・・v(^_^;)
2000.10.16.思いとどまったものの・・・
昨日、釣具屋へ出掛けたら旧モデルの防寒服が安売りされていた。ところが旧モデルといっても有名メーカーの商品だけになかなか高価で私には手が出ない。私自身あまり恰好は気にしない方だが、試着してみるとなかなか恰好よく、そして動き易くできている。「やっぱり有名メーカーの物は優れているんだ!」と納得しつつも、結局サイフのヒモを緩めることなく店を出た。でも、帰路途中に「旧モデルだから売り切れたらもう、あの値段では手に入らない・・・」などと限定品に弱い自分の気持ちが目覚めてきた。しかし、「防寒着は今迄使って居た物でも十分・・・」と思う気持ちが僅かに勝ってなんとか思いとどまった。でも今朝目覚めたら結構涼しく、「(昨日の防寒着が)今週末まで売れ残っていて欲しい・・・」と思う気持ちに変わりつつある・・・(-_-;)
2000.10.15.(釣り)バカも風邪をひく・・・
先週の木曜くらいから風邪気味で、医者からもらった薬を服用して、昨日は3週間ぶりに海のボート釣りに挑んだ。釣りの最中は元気があったが、あと片付けをしているうちに普段と違う身体のダルさを感じていた。病は気から・・・というが、さすがに今日釣りへ行ってはヤバイと判断し2日連続の釣行は断念した。来週末迄には完治し、再び元気に釣行できるように治療に専念しようと決心した。何をするにしても目標を持たないとね・・・(^_^;)
2000.10.14.文字表現の難しさ・・・
会話の中でとっさに出てしまったオヤジギャグ。ウケれば最高に嬉しいが、たとえウケなくても相手が気付いてくれさえすれば少しは嬉しいものだ。ところがギャグが気付かれもせず、闇へ葬り去られることも多くある・・・(;_;)。ギャグに限った話ではなく、面と向って会話をしても伝えたいことがうまく伝わらなかったり、相手が伝えたいと思っていることを理解できずに別の解釈をしてしまったり・・・、人と人との意思疎通は本当に難しい。そう考えると雑誌やインターネットでの発言はより慎重に行なうべきものだ・・・と感じる今日この頃です・・・(^_^;)
2000.10.13.もう一度、勉強が必要だ・・・
昔から私は物事を計画的に進められず、直前にならないと着手しないタイプの人間で、学生時代の試験もほとんどが一夜漬け・・・v(^_^;)。さらに試験が終わってしまえば、記憶したことのほとんどを忘れてしまうというとてもメモリー容量の小さな人間だ。ところが自分から興味を持った船舶免許に関しては、一夜漬けではなく自分なりに随分勉強したものだ。昨晩、帰路途中の電車の中で船舶免許を取得するための勉強をしている人が居た。横目でテキストを覗き込みながら一緒になって設問を解こうとしたところ、自分が浮標式の多くを忘れていることに気が付いた。これではいけない・・・今日から通勤電車の中では再勉強だ!・・・と心に決めたものの講習テキストが見つからない・・・(-_-;)
2000.10.12.カートップボートへの愛着・・・
カートップボートは自宅で保管する人が多く、釣行のたびに自宅を出発するところから帰宅するところまでご主人様と行動を共にする。その点が釣具と同じであり、一層愛着が湧くのかもしれない。私の場合には玄関先のヤグラの上に愛艇を保管しているので、毎日の出勤時と帰宅時に眺めることができる。これって知らず知らずのうちに心の安らぎになってるようにも思える。ところが今は自宅の外溝工事のために愛車に積んだままボートを別の場所に待避させている。なんだか愛艇のことが気になって落ち着かない。週末よ、早く来て欲しい・・・(^_^;)
2000.10.11.パソコン通信そしてインターネットの恩恵・・・vol.2
車での運搬が可能な小さなボートでは、その機動力を活かしていろいろな場所へ出掛けてボート釣りを楽しむことが可能だ。特に島国「日本」においては、この趣味の楽しさが倍加する。ところが、ただ闇雲に未知の海岸へボートを持ち込みホームグランドと同様な釣りをやってしまうと、ローカルルールを犯してしまう可能性もあるので注意が必要だ。そんな時に、事前にパソコン通信やインターネットを通じて現地のボート釣り師から情報を入手した上で出掛ければトラブルも回避できるはずだ。更に訪問当日、現地のボート釣り師にローカルルールを教わりながら、釣りの方でもナビゲーションをやってもらえれば鬼に金棒だ。現地訪問以前に遠くに住むボート釣り師と出会うことなど、パソ通やインターネットが無かったらありえないことであり、それらがこの趣味の楽しさを倍加させているといっても、過言ではない。訪問したい遠くの海が「山」ほどあるが、訪問する時間が全然ない。困っ「谷」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.10.10.ちっぽけな夢だが、現実のものへと・・・
中古品は早い者勝ちなので、いいものを見つけたら即決断しないとあとあと後悔することになったりする。先日、近所の中古車屋で嫁サン用のクルマとして目星をつけておいたものが、その翌日には「売約済」の札が付けられていて、ガッカリした。昨晩、家族旅行の帰りにその中古車屋へ立ち寄ったところ、新たに手頃なクルマが入っていたので、前回後悔した教訓を活かし購入に踏み切った。一応、今迄のクルマが私の釣り専用車になる訳だが、万一に備えて嫁サン用の車も軽1BOXカーとし、屋根には雨ドイが有るタイプの物を選んだv(^_^)。今日から自宅の外溝工事が始まる・・・。そして今月末にはマイフィッシングカーで何の気兼ねもなく、海へ行けるようになる・・・(*_*;)☆\(-_-;)BAKI今迄も気兼ねなんてしてないだろ!
2000.10.09.友恵丸、ついに淡水へ・・・
愛艇を淡水へ浮かべるのは初めてのことであり、海とは違った緊張感がある。キャンプサイトの目の前から家族を乗せたボートを漕ぎ出した。娘達は「冒険だ!冒険だ!」と大ハシャギ。ところが、沖へ出るにつれて風が強まってきた。海のようなウネリはないものの、日本で4番目に大きな湖の広さは海と何ら変らず、水面には意外と大きな波が発生し決して侮れない。結局、家族を乗せてのクルージングは風波の影響で1時間ほどで終わらざるをえなかった。それでも家族はそれなりに楽しんでくれたようなのでホッとした・・・(^_^;)
2000.10.08.驚きの「ボート持ち込み料」・・・
マイボートを車に積んで、家族とともに猪苗代湖(福島県)へキャンプに行ってきた。キャンプ場入口でボートを持ち込む旨を伝えると、「14フィート以下のFRP製ボートだから持ち込み料は1日、3000円!」と言われた。持ち込み料が必要な点とその値段にビックリしていると、更に「2泊3日だから(3000×3で)9000円!」と言われ、マジで気絶しそうになった・・・(@o@;)。「だったら、いいです!」と言いそうになったが、横浜から300キロの道のりを風に煽られながらも愛艇を運搬してきたことを思うと、半ばヤケクソで支払うことに・・・。恥も外聞もなく、値切って6000円にしてもらったが、それでも高いと感じている・・・(-_-;)。ちなみにエンジン付ゴムボートであれば1000円/日だとか・・・この隔差もよく解からない・・・(-_-?)
2000.10.07.パソコン通信そしてインターネットの恩恵・・・vol.1
私が初めてのマイボートを購入したのは安さが取り柄の大型釣具店で、お金を振り込んで品物が届く通信販売と何ら変らぬ単なる売りっぱなしのものでした。当時は同じ趣味を持つ友人が一人もおらず、孤独な週末を過ごしていましたが、パソコン通信とインターネットを始めた途端、仲間が急速に増え始め、ボート釣りライフがより楽しいものへと変わっていきました。カートップボートは出航届けもなく、第三者が帰港確認をできない場合が多いために1艇で海に出るよりも仲間と一緒に海に出るようにした方がいいに決まっています。そういった意味でも、多くの出会いを私に与えてくれたパソコン通信とインターネットの恩恵は計り知れません・・・(^_^)/~
2000.10.06.癖になったら大変だ・・・
先週末は釣りへ行かなかったし、今週末はキャンプなので海釣りへは2週連続で行かないことになる。毎週末、釣行していた自分にとって2週連続釣行しないということは一大事。でも、明日からのキャンプに向けて既にウキウキモードに達している娘達を見ていると、「よ〜し、楽しいキャンプにしてやろう!」という気持ちになってくる。でも今後ますます「キャンプ!キャンプ!」と言うようになったらどうしよう・・・と一抹の不安を覚える今日この頃です・・・(^_^;)
2000.10.05.なぜ?そうまでして・・・
HPや雑誌を通じて耳にタコができるほど呼びかけていることに、ルールやマナーそして安全釣行がある。それらには明確な基準がある訳でもないし、人それぞれに捉え方や実現レベルが異なるので皆の足並みが揃うなんて決して思ってはいない。それを承知の上で敢えて呼びかけている。「なぜ、そうまでして呼びかけるのか?」とか「ボート釣りが楽しければ、それでいいじゃん!」というメールを頂くこともある。結局は、自分が大好きなボート釣りをいついつまでも続けたい・・・ただこのように願っているだけ・・・というのが、正直なところかも・・・(-_-;)
2000.10.04.親譲り・・・
先日、娘達にシュラフ(寝袋)を買ってあげた。マイシュラフがとても嬉しいらしく、自宅に居ながらもそれにもぐって昼寝をしたりしている。今週末のキャンプに娘達は既にウキウキモードに突入の様である。私も釣竿を買ったりすると、家の中でオモリを吊るしたり、魚に見立てて少し重い物を吊るし、魚とのヤリトリを真似てみたりもする。娘達が家の中で予行演習しているのは、親譲りなのかもしれない・・・(^_^;)
2000.10.03.キャンプの必需品ということで・・・
先週の日曜日は釣りへ行きたいという気持ちに対して身体の方がついて行けず、目覚まし時計のアラームを無意識のうちに止めてしまった。目覚めてから自己嫌悪に陥ったが、身体のためには釣りへ行かなくて正解だったようだ。今週末は体育の日が月曜日になったおかげで3連休。よし!釣りへ行くぞ!と言いたいところだが、娘達が「キャンプ!キャンプ!」と騒ぐものだから2泊3日のキャンプへ出掛けることになった。もちろん、友恵丸は車に積んで・・・(^_^;)でも、今回は湖なので・・・(-_-;)
2000.10.02.マイボートを車に積んで避難・・・
自宅に車をもう1台停めるために駐車スペースを工事することになった。工事が約1週間で、その期間中ボートと車をどこかに避難させておかなければならない。ところが、なかなか安心して停めておける場所も無く、困ってしまった。休みでも取れれば、1週間釣りをしながら各地を回るのもいいのだが・・・(^_^;)そんなのは到底無理な話・・・う〜ん、何かいい策はないものか・・・(-_-;)
2000.10.01.第3回イベント開催に向けて・・・
早いものでイベント終了から1週間が経ちました。昨晩、スタッフで協賛企業様(31社)宛てにお礼状を作成しました。現時点ではこのイベントに協賛することがその企業様にとってどれほどのメリットがあるのかは定かではありません。それでも大会開催の主旨(安全釣行、ルールやマナーの啓発)に賛同して下さり、多くの協賛品を提供して下さったので我々スタッフ一同は本当に感謝しています。参加者の皆様におかれましては、何かにつけて今後、協賛企業様を御ひいきして頂ければ幸いです。そしてその際に「私も長浜のカートップイベントに参加ました」と言って頂ければ企業様も「協賛して良かったなぁ〜」と思って頂けるかと思います。来年の開催実現に向けてご協力のほどよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2000.09.30.身をもって知る・・・では、まずい気がする・・・(-_-;)
「ルールやマナーそして安全面ばかりを表現するのではなく、もっとボート釣りの楽しさを伝えるべきではないのか!?」という意見を聞いたことがある。他には「いくら安全面を呼びかけても、自然の怖さというものは一度や二度くらい怖い思いをしないと身に付くものではない・・・」という意見もあった。確かに私もそう思うし、机上の勉強ばかり頭に詰め込んでも実際危険に遭遇した時にマニュアルどおりに対処できるとは限らないことも十分承知している。しかしカートップボートに関しては、マリーナ保管のプレジャーボートやレンタルボートとは異なり、ある土地へ車で訪れ、その場所から出航させて頂くことになるので、万一の事があるとその出航地にも何かしらの迷惑を掛けることになる。それは個人の問題ではなく、その出航場所を利用する他のカートッパーへも影響を与える問題にまで発展する可能性もある。そんな訳でカートップボートに関して言えば、危険は身をもって知る(憶える)という考え方にはどうも賛成できない・・・(-_-;)
2000.09.29.デメリットも必要・・・
エンジン付ボートに興味を持ち始めると船舶免許を取得するための情報を得ようとボート関連雑誌などを読み始める。やがて免許を取得するとマイボートが欲しくなりを同じくボート関連雑誌などを穴があくほど読む。数ある種類のボートからカートップボートを選定し、入手すると今まで考えもしなかったいろいろな壁に直面する。例えば「カートッパーを取り巻く環境」や「カートッパーに求められる体力」など・・・それらは関連雑誌ではなかなか得にくい情報だ。入手後、「こんなハズではなかった・・・」と感じ、3日坊主で辞めてしまう人がいる事実もある。関連雑誌やインターネットはメリットばかりを伝えるのではなく、デメリットな部分も正確に伝えていく必要があると思っている・・・(^_^;)
2000.09.28.返事が遅れて・・・m(_ _;)m
どっちが仕事か?と言われることが度々ありますが、とにかく公私ともに忙しく、なかなかメールを下さっている方や掲示板へ書き込みをして下さっている方へのお返事が遅れてしまっています・・・m(_ _)mスミマセン。そんな状況下においても、週末には釣りへ出掛けたいと思っている私をどうかお許し下さい(x x)☆\(-_-;)BAKI。釣りだけが唯一のストレス解消法なので・・・解かってくれますよね・・・(;^_^;)
2000.09.27.今世紀も残り3ヵ月・・・
今週いっぱいで9月が終わってしまう。1年の4分の3が終わることになるが、本当に早いものである。今年は特にマダイにこだわって狙ってきた気がするが、残りの3ヵ月では他のものも狙いたいと思っている。また、せっかく自由気ままに糸を垂らせるボート釣りなのでもっとオリジナリティーをだした仕掛けやタックルでいろいろ試してみたいと思っている。そう言えば、以前にも同じ様なことを言った気もするが、結局何もできないでいる・・・(^_^;)。21世紀は間近・・・、20世紀最後の残り3ヵ月でどんな魚を釣ることができるのか?とにかく寒さに負けないよう連続釣行することで乗り切りたいと思っている(^o^)/
2000.09.26.影のスタッフ・・・
「第2回カートップボート・フィッシング大会INよこすか」の準備に約半年間費やした。後半はほとんど毎週、打ち合わせと準備に追われたが、それでも釣りへは出掛けていた。当然のことながら家族と過ごす時間が減っていたが、こんな私に対して嫁サンは嫌な顔を一度も見せず、私の健康と当日の天候のことだけを気遣ってくれていた。イベント終了後に自宅へ電話を入れたら、私の声で無事終了を確信したのか「ご苦労様」と言ってくれた。本当の意味での影のスタッフは嫁サンであり、本当に心から感謝している。イベントは終了したが、また来年の開催実現に向けて私の家族サービスがスタートする・・・(-_-;)
2000.09.25.今度は海の上でお会いしましょう・・・
「イベント当日に、お会いできるのを楽しみにしています・・・」といったメールのヤリトリを多くの方達としていたにもかかわらず、なんだか慌しくてほとんど実現できないまま終わってしまった。今度、海で見掛けたら是非お声を掛けて下さい・・・(^_^;)/~
2000.09.24.地域に根付いたイベントに・・・
今回も長浜海岸で開催を実現できたのは地元の方と、長井漁協ならびに初声漁協の温かな理解が得られたことだと思っています。常日頃からどこの釣り場においても、ゴミのポイ捨てや地元の方達に迷惑となる行為をしないように心掛けたいものですね・・・(^_^)
2000.09.23.無事終了・・・感謝
一番心配していた天候(海況)にも恵まれて、安全に釣りが楽しめましたし、概ねスケジュールどおりに進行したのでスタッフ一同ホッとしました。とても協力的だった参加者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです・・・m(_ _)m
2000.09.22.最大8キロまでのバネ秤(ハカリ)・・・
釣った魚の重さを計ろうと、バネ秤を数本所有している。恥ずかしながら、今までの獲物は最大2キロまで計れるバネ秤で足りてしまっていた。いよいよ明日はボート釣りイベント。もしかしたら今まで一度も使ったことのない最大8キロまで計れる物の出番が来るかもしれない。大会ルールは一応、魚の大きさで勝負ということになっているが、魚種によってはただ細長いものもいるので判定が難しい場合には重さも判断材料となってくる。釣り大会エリアには大物が潜むポイントも多く、120名以上が糸を垂らすのでどんな大物が現れるか本当に楽しみだ。最大8キロのバネ秤で本当に足りるのか?まさにハカリ(秤)しれない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.09.21.仲間の数と楽しさは比例関係・・・
私の場合、マイボートを手にしてしばらくの間は一人でボート釣りを楽しんでいた。自由気ままでそれなりに楽しかったが、1人、そして、2人・・・と同じ趣味の仲間ができていき、その数に比例して楽しさが増えていった。今回のイベントではルールやマナーの意識向上はもちろんのことだが、多くのボート釣り愛好家と知り合ういい機会なので初対面の人ともどんどんお話して、よりこのボート釣りの楽しさを倍加させたいと思っている。今から本当に楽しみだ・・・(^_^)あと45時間・・・
2000.09.20.遊び用の名刺が集まるかな・・・(^_^)
イベントなどで多くの人と出会う時に役立つのが自己紹介の時に手渡す名刺・・・といっても、普段お仕事で使う名刺とは異なり、あくまでもボート釣り師に配るために作った「遊び用の名刺」。昨年あたりから一部のボート釣り師の間では流行っており、皆それぞれに愛艇や大物を抱えた写真などを載せていてなかなかユニークなものが多い。海で会ってお話しても、なかなか相手の名前が覚えられない私にとってはとても有効なもので、既に20枚以上が集まった。今週末のイベントでも新たな出会いがあり、名刺コレクションが増えるのでは・・・と少し期待もしている・・・、でも、夜鍋して作ったりしないでね・・・(^_^;)
2000.09.19.深まりゆく秋・・・
朝夕が急に涼しくなってきた。先週末の釣行でも波打ち際で膝まで水に浸かった時、海水が冷たくなったと感じた。海上でも日が射せば暑く感じるが、少しでも日が陰ると涼しく、また、にわか雨も冷たく感じた。どんどん秋が深まっている。波打ち際でボートを押し出す際に濡らした短パンが乾くまで時間が掛かり、風が吹けばそれが冷たく感じる。そろそろ短パンにTシャツ姿でのボート釣りは終わりかもしれない・・・(-_-;)
2000.09.18.ついに釣り専用車に・・・v(^_^;)
週末毎に私が車を使って出掛けてしまうためか?それとも、車内に染み付いたコマセの臭いに耐えきれなくなったのか?定かではないが、ついに嫁サンが「車をもう1台購入しよう」と言い出した。私にしてみれば願ったり、叶ったり・・・で、とても嬉しいことである。ただその前に駐車スペースを広げるための工事が必要ではあるが、嫁サンがその気になっているので話は早い。とにかくこれにより今までの車は私専用のいわゆるマイカーとなり、釣りのための専用車となる・・・v(^_^)/唯一の気がかりは、今の車は屋根部分の錆が急ピッチで進行しているということ・・・(-_-;)
2000.09.17.激戦区
昨日、海へ行ったついでにお昼を食べようと磯料理店が立ち並ぶ商店街を散歩した。同業のお店ばかりが立ち並ぶ激戦区なので店頭での客引きがすごいがその分、料理の内容と価格そしてサービスの競争もしており、客にとっては嬉しいかぎりだ。新鮮で美味しい磯料理で腹を満たした帰路途中、国道沿いに多くのガソリンスタンドが立ち並ぶやはり激戦区で給油した。磯料理屋と同じで値段とサービスの競争が激しいようだった。釣具店も何軒も並んでいてどの店もタックルやエサの価格競争そして店員のサービスを競い合ってくれればいいのに・・・などと思ってしまった・・・(^_^;)
2000.09.16.ミイラ取りがミイラに・・・
昨日、小網代へ釣行した際に先日座礁した船を間近かで見ることができた。生まれて初めて見る座礁船の姿は少し無気味だったが、滅多に見れない光景なので1コマだけカメラに収めようと座礁船に近づいた。撮影が終わり、ふと魚探をみたら水深計が3メートルを割っていてビックリ(@o@;)座礁船を見に行って、座礁したら大バカ者だ・・・と慌てて深い方へ後戻り。そう言えば、10年ほど前に交通事故を横目で見ながら運転していて追突事故を起した恥ずかしい自分の過去を思い出してしまった・・・(-_-;)皆さんも気を付けましょうね(^o^;)
2000.09.15.何が彼を・・・(^_^?)
通勤時に最寄り駅のホームにおいて、電車の待ち時間に必ずタバコを吸い、それをポイ捨てして乗車する人がいて以前から気になっていた。私もその人も、毎日同じ場所から電車に乗るのでその光景を何度も見ているが、普通のお仕事ではなさそうな見た目が恐い人なので注意もできないままでいた。ところが昨日、その人はおもむろにポケットから携帯灰皿を出してタバコを始末したので、私はビックリ(@o@;)!当たり前のことができる様になっただけなのに、なんだかとても嬉しくなった。何がその人をそうさせたのか?大変興味があるが、とてもそんなことを聞けるような風貌の人ではない・・・でも、とにかく嬉しい・・・(^_^)
2000.09.14.すごい本が出た!
昨日発売された石川皓章さん監修のムック本「海のボート釣り場完全ナビ」は詳しいポイント情報のみならず、なかなか情報収集しにくいローカルルールについてもいろいろ書かれている。関東周辺のみの内容となっているが、その他の地域の方達にも役立つ情報も多く盛り込まれており、本当にお勧めの1冊だ。今後、関東以外でも同様の本が発売されれば、ボート釣り師も全国へ遠征釣行できるようになるとは思うが、実際に同様の本を出すのは相当難しいかもしれない。それだけ充実した内容になっており、多くのボート釣り師のバイブルとなること間違いなし・・・(^_^;)
2000.09.13.自然の浜なので・・・
いよいよボート釣りイベントまで10日となった。「フィッシング大会」と称しているものの、ルールやマナーそして安全意識の向上を狙ったイベントなのでとにかく、無事終了することを願ってやまない。会場となる長浜海岸は堤防やテトラポットの無い自然の浜なので、ロケーションは素晴らしい・・・ところが反面、波打ち際でのボートの離・着岸には注意を要する。とにかく安全を第一に考え、無事に午前中の「フィッシング大会」が終了して欲しいと願っている。いよいよ予行練習は今週末が最後だ・・・(^_^;)
2000.09.12.魚探の応用展開・・・
昨日、北海道で漁船が沈没し、仲間の漁船が魚群探知機で海底に沈んでいる船体を確認したと報じていた。ボート釣りをする人のあいだでは身近なものとなっている魚群探知機だが、実際には魚群発見以外にもいろいろな活躍の場があるようだ。昨年、打ち上げに失敗したH2ロケットの捜索にも魚群探知機から応用展開されたソナーが活躍したらしい。水深3000メートルの深さに沈むロケットを発見したというから本当に驚きだ。今晩、NHKでこのロケット捜索の番組が放送されるらしい・・・(^_^)
2000.09.11.釣況でなくて、調教・・・(^_^;)
昨日は家族とともに江ノ島水族館へ行ってきた。歴史のある水族館だけに地味な展示物が多いが、逆に勉強になることも多いので個人的に嫌いではない。子供達に人気があるのはやはりイルカショーやアシカショーだが、感心したのはそのショーの後半に必ず入る調教のお兄さんやお姉さんからのメッセージ。「海へ遊びに行っても、ゴミなどは捨てたりせず、きれいな海を守っていきましょう!」という当たり前のメッセージだが、かわいいイルカやアシカを見た後だけにとても説得力があり、子供達も十分に理解した様でうなずいていた・・・(^_^)
2000.09.10.海の家・・・海のYeah!・・・(-_-?)
マイボートを出船するのが砂浜だったりすると、夏場にはその場所が海水浴場になるケースも多く出船が困難なってしまう。それでも初夏の頃、海の家が建ち始めるのを見るといよいよ夏が近づいてきたなぁ〜と感じ、少し嬉しい気持ちになる。一方、9月に入ると海の家が取り壊され始め、少し寂しい気持ちになる。昨日、9/23のイベント会場となる長浜海岸へ行ってきた。まもなく海の家も無くなり、元の静かな海岸が戻ってくる。2週間後のイベント当日に、その海岸に70艇ものボートが並ぶ様子を頭に思い浮かべながら帰路についた・・・(^_^)
2000.09.09.返す言葉をなかった・・・
毎週毎週、海へ出ることで大自然を満喫し、その素晴らしさを直に感じている。自分は職場の誰よりも大自然と接する機会も多いので、誰よりも自然を大切にしたいという意識を持ち合わせている・・・というつもりで今までいた。ところが先日、職場で環境問題が話題になった時、「鉛製のオモリを海に捨てたりする釣り人が一番環境を破壊している!」と指摘され、私は返す言葉がなかった。確かに今までに根掛かりで失ったオモリの量は半端ではないはずだ。鉛のオモリに変る物が存在しない現在、我々釣り人は少なくともゴミだけは捨てない様にしなければならない・・・とつくづく思った・・・(-_-;)
2000.09.08.サンダルからウェダーへ・・・
だんだん朝夕が涼しくなってきた。短パンにサンダルでボートを押し出していた時期から長靴またはウェダーを履く時期へと移り変わっていくのが毎年この頃である。水温は、気温に比べて約1ヵ月変化が遅いといわれているのでまだ冷たい訳ではないが、海上を渡る風はもう秋。いよいよ秋本番で、釣りのベストシーズン到来である・・・(^_^)そう言えばウェダーを履いたままの状態でボートから落水した場合、足先に空気が溜まり逆立ち状態になって命取りになるので、注意しましょう。すぐに破けるようにナイフなどを身につけておくことをお勧めします。
2000.09.07.パソコンと釣り具の違い・・・
「パソコンを買った直後にニューモデルが発売されちゃったよ」などという話をよく耳にする。「もう少し待てば、更に良くなる・・・」と言って、パソコンを買い控える人が多くいる。確かにパソコンの高性能化はすさまじく、待っていればより良い物が発売されるのは確かだが、終着点がある訳ではないので、「欲しい時が買い時」だと思っている。その点、釣り具の場合には飛躍的に進歩した物が発売される訳でもないので買った直後にニューモデルが発売されても大してショックを受けることが少ない気がする。それだけに多少古いモデルでも店頭で大安売りしていると、ついつい衝動買いをしてしまう・・・(-_-;)
2000.09.06.イメージを膨らます・・・
以前からカタログなどで存在を知っており、「高価だなぁ〜、使ってみたいなぁ〜」などと思っていた竿がある。なかなか店頭では見かけることもなく、自分の中では憧れというイメージがどんどん膨らんでいった。ある時、店頭でその竿が現品限りの半額で売られているのを発見した。既にいいイメージが出来上がっているためか?手に持ってみても、まったく悪く感じない。店員によると、製造中止になったとのこと。理由までは聞かなかったが想像するにもともと高価であまり人気が出なかった竿か、そうでなければ、最新式の竿と比較した場合に競争力が無くなってしまったかのいずれかだと思う。いずれにしても長い間かけて膨らませてきた自分の中での憧れのイメージを崩すことができず、気が付いたらレジでお金を払っていた・・・イメージで竿を買ってどうする・・・(-_-;)最近のミュージック界はテレビ番組で曲を何度も流し、CD発売をわざと遅らせて購買意欲が高まったところで発売する作戦がトレンドらしい。少しだけ今回の釣竿購入と似ているかもしれない・・・(^_^;)
2000.09.05.急に涼しくなった・・・
先週土曜日の暑さが嘘の様に、昨日から今日にかけては気温がぐっと低くなっている。秋の訪れを感じるというよりも少し寒いくらいだ。真夏には早く涼しくなって欲しい・・・と思っていたが、急に涼しくなられると暑かった時が恋しく思えてしまう。釣りをする上では暑いよりも涼しいくらいの方が快適なはずだが、涼しいを通り越すと防寒対策などする必要がでてきてどんどん荷物が増えていってしまう・・・(-_-;)もしかして今年の秋は短いのか・・・?
2000.09.04.準備も大詰め・・・
いよいよイベント開催まで3週間を切りました。毎週、スタッフでミーティングを行ない、準備も大詰めを向えています。参加予定者数も昨年を上回り、スタッフ一同ホッとしていますが、「ここで気を抜かず、気持ちを引き締めてやっていこう!」と張り切っています。当日は参加者の皆サンにもお手伝いをいろいろお願いすると思うのでその節は宜しくお願い致しますm(_ _)m
2000.09.03.本当は一匹狼の人にも・・・
先日、出会ったカートッパーに「今月23日に長浜でカートップイベントがあるのをご存知ですか?」と尋ねてみると、「まったく知りません・・・」とのこと。インターネットやボート関連雑誌、釣り関連雑誌などで今回のイベントを紹介をしているものの、まだまだ知られていないというのが実状だろう。ボート釣りという趣味を始めた経緯や、ボート釣りに対する考え方は人それぞれに異なっている。混雑する釣り船が嫌になってボートに乗り始めた人も多くいるし、はじめから孤独が好きでボートに乗り始めた人も少なくない。趣味が共通だからといってイベントに興味を示すとは限らない・・・ということは十分に承知しているので無理には誘わないようにしているが、今回のイベントは「フィッシング大会」という名が付いているものの、実際にはマナーやルール、安全に対する意識の向上を狙っているので、本当は一匹狼の人達にも参加して頂きたいのが本音である・・・(^_^;)
2000.09.02.仕掛けの流行・・・
釣りの仕掛けにも流行があるようだ。先日、大型釣具店へ行ってみたら、カワハギシーズンの到来のためか?カワハギ竿やその仕掛けに随分スペースを取っていた。カワハギ仕掛けに関しては、幹糸部分にビーズやクリップが付いており、ハリスのみの付け替えが容易に行なえるタイプの物が主流になっていた。このタイプのものは昨シーズンには1ブランドくらいしか発売していなかったが今年は凄い・・・。ハリス切れによるロスタイムを減らすことに主眼において発売されたのだろうか?それともエコロジーを意識して、幹糸を無駄にしない様に・・・とのことで発売されたのだろうか?もし後者だったら偉いと思う・・・(^_^;)
2000.09.01.青ざめた・・・
日曜日の釣行では、帰り際に魚群探知機用バッテリーの電圧が下がり、使い物にならなくなったので、帰宅後すぐに充電を開始した。一晩だけ充電しようと思っていたのだが、充電していることをすっかり忘れ、丸4日間も充電してしまった(@o@;)。いつも使用するコンセントを利用して、定位置で充電していれば気付いたはずだが、今回に限っては別のコンセントを使ってしまった。きっと、バッテリーは過充電により能力が低下したに違いない。でもそんなことよりも、爆発や火災にならなくて本当によかったと思っている・・・(-_-;)
2000.08.31.8月も今日でお終い・・・
1年中、海へ出掛けていても、やはり8月が一番海を身近に感じる月だ。今年も多くの思い出を作った夏、その8月が終わろうとしていて、ほんの少し寂しい気がする。しかし、これから秋にかけては釣り物が多くなり、ボート釣り師にとっては嬉しい時期だ。あれも狙いたい、これも狙いたいと欲張りすぎて共倒れにならない様に、目標を定めた方が達成への近道となるはずだ。しかし、勝手気ままな釣りを好む私はそれができずに毎回次の季節を迎えてしまう・・・(^_^;)
2000.08.30.会社帰りの釣り談議・・・
昨晩、会社の前のバス停で釣りキチの友人と遭遇した。お互いに仕事のことなど口にすることもなく、釣りの話題だけで帰路の道中が大いに盛り上がった。経験豊富な氏からは得るものが多くとてもためになる。ボートには乗らず釣り船専門だが、私と同様に毎週末海へ出ているので何だかとても嬉しくなる。先週日曜日に私は剣崎沖で「食い渋り」にあったということを話したら、氏も走水沖で同様だったとのこと。会社帰りに釣り談議ができると、仕事の疲れや通勤の苦労も軽減されてとてもいい。また、遭えるかな・・・(^_^;)
2000.08.29.細ハリスの恐怖・・・
剣崎周辺でのマダイ狙いでは年々使用するハリスが細くなっている。ハリスを細くするのは、魚からの視認性とエサを自然に漂わせるという2点が主な理由のようだが、この細いハリスは時と場合によっては凶器となる・・・(-_-;)。先日のマダイ狙いでは2.5号の糸を6メートルの長さで使用したが、シイラが掛かった時は恐ろしかった。テンビンとクッションゴムを回収するまではよかったが、その後のハリス2.5号を6メートル分手繰る間の恐怖。シイラが走り、ジャンプし、本当にハリスで指がちぎれるかと思った。グローブの必要性を痛感した・・・(^_^;)
2000.08.28.釣りの謎・・・vol.1
マダイ狙いのエサとしてオキアミを使用する機会が多いが、以前から疑問があった。コマセの詰め換えやハリに付けたエサの確認で仕掛けを回収してみると、ハリに付けていたオキアミがスパッと綺麗に切られ、半分だけが残っている場合がある。釣り番組や釣り新聞そして釣り雑誌で、この現象になると「マダイのしわざ」と伝えるが、本当だろうか?マダイの口元を見ると何本もの歯が存在し、どう見てもオキアミをスパッとは切ることはできないと思えてしまう。2枚歯のような魚(フグ、カワハギ)であれば可能だと思えるのだが・・・。水中でマダイがスパッと切るところを目撃した人がいるのだろうか・・・(^_^?)
2000.08.27.有り難い風もあれば・・・
明日(もう今日か)の釣行に備え、たった今ボートを車に積み込んだところだ。真夜中とはいえ、全身汗まみれになってしまった。最後の荷物を積み込んだところで、ちょうど風が吹いてくれ、汗まみれの身体にはとても心地良かったが、すぐに無風になってしまった。「風よ!なぜ、吹き止んでしまうのだ!」なんて思いながらエアコンの効いた家の中へ戻ったが、ふと我に帰ると、明日は釣行・・・何がなんでも、風には吹き止んでもらわなければならなかった・・・(^_^;)
2000.08.26.スポーツ新聞の見出し・・・
駅の売店で売られている状態のスポーツ新聞の見出しには驚かされる場合がある。昨日も、「フグ白血病」とか「フグ死」の大きな見出しが付けられた物が店頭に並べられていた。格闘技に詳しい人の中には「フグ」と見て、ミスターK1こと「アンディー・フグ」だと解かるかもしれないが、単なる釣りオヤジやアンディー・フグを知らない人にとっては、「(魚の)フグを食べると、白血病になっちゃうの!?」と勘違いしてしまうような見出しだった。私はそこそこ格闘技にも興味があり、アンディー・フグを知っていたが、それでも今回の見出しでは、魚のフグの方だと思ってしまった。というのも、まさかまだ若く、強靭な身体をもった彼が白血病になって死んでしまったなんてまったく信じられなかったからである。健康だと思っていた人の突然の死・・・、特に今回は自分と同じ様な年齢だけにとても他人事とは思えない・・・ご冥福をお祈りいたします(-人-)
2000.08.25.人の顔と魚の顔・・・
ブリ(イナダ)とヒラマサは大変似ており判別が難しい魚だが、口元の顎(アゴ)の形で判別できる、と8/16の「ひとり言」で触れた。しかし、よくよく考えてみるとなかなか判別は難しい気がしてならない。人間の顔は人それぞれに異なり、顎の形も異なっている。また同一人物でも、幼い頃と大人になってからでは顔も変ってくる。そう考えると、同じ種類の魚でもきっといろいろな顔があるはずし、顎の形も多少の違いはあるはずだ。でも、あまり追求せず、今回釣れたのはヒラマサだと思っておくことにします・・・(^_^;)
2000.08.24.昔、両軸リールは・・・
自分が夢中になる釣りの種類またはターゲットによって所有するタックルも随分変ってきた。ボート釣りに興味を持ち始めた頃は、シロギスばかりを狙っていたためにスピニングリールを使うことが多く、両軸リールなど所有していなかった。少しずつ水深がある場所を攻めるようになり、ボートから投げるというよりは真下に垂らすような釣りが多くなってから少しずつ両軸リールが増え始めた。そう言えば、スピニングリールしか持っていなかった25年くらい前には、「両軸リール」という名称ではなく「スタードラグリール」という名称で釣りの本などに記されていたと記憶している。今、そんな名称を使っている人などまず居ないと思うが、それにしてもドラグの形状が星形だからといって「スタードラグ」と言ってしまうとは・・・(^_^;)
2000.08.23.あと1ヵ月・・・
準備を進めているボート釣りのイベントまで残り1ヵ月となりました。準備を開始した4月頃はまだまだ先の話だと思っていましたが、あれよあれよと言う間に開催日が近づいてきました。心配された参加者数も昨年と同数にまで達し、スタッフ一同もほんの少しホッとしたところです。カートップボートの単なる釣り大会に終わらせないために今回は新たな企画をいくつか用意しているところです。なんとかスタッフの勧誘活動無しでも皆さんに参加して頂けるような有意義で魅力的なイベントに育て上げていきたいとスタッフ一同、張切っていますので宜しくお願い致します。この声がお空にまで届くといいのですが・・・(^_^;)
2000.08.22.躊躇せず「118番」へ・・・
自分が海難事故に遭ったとしたら、どうするのだろうか?できることなら自分で解決したいし、それでも無理なら友人に助けを求める・・・今まではこの様に思っていた。海上でのSOSに「118番」という緊急番号ができたにもかかわらず、そこへ連絡するのは最後の最後・・・と自分の中では決めつけていた。しかし、ロシアの原潜事故の結末を考えると、救助は早い程よいものだとつくづく感じる。「110番」や「119番」へは、何のためらいもなく電話できる。しかし、「118番」へはためらいを感じてしまう。これは趣味や遊びを楽しんだ上で、お世話になってしまうからであろうか?いや、そんなことを気にする必要はまったくない。とにかく惨事にならない確実な解決法をとることが一番大切なはずだ。もちろん、海難事故に遭わないように注意する・・・という大前提があるのだが・・・(-_-;)
2000.08.21.娘の発言に冷や汗・・・
旅行先で海岸線を散歩していたら堤防から釣り糸を垂らしているオジサンが居たのでバケツの中の釣果を覗かせてもらった。小さなメバルやサッパが数多く釣れており、娘達も呼びつけて一緒に釣果を見せてもらった。すると下の娘が「あっ、小さなお魚ばかり・・・かわいそう!」と、口に出して言ってしまった。その一言でオジサンの顔は豹変し娘を睨みつけたのを見た私は、「このお魚は小さいけど美味しんだよ!」と娘に言い聞かせながらその場を立ち去った。正直言って、私もバケツを覗いた時に娘の発言と同様に感じたが、見せてもらった手前そんなことを言える訳がなく黙っていた。しかし、ナント!娘が代弁してくれたのだ・・・(^_^;)
2000.08.20.たまには自宅で・・・
今日は夏休みの最終日。天候がいいので何の迷いもなく釣りへ行きたいところだが、家でやるべきことがいろいろあるので涙を飲んで断念した。嫁サンも私の身体を気遣って「たまには身体を休めたら・・・」と言ってくれる。確かに釣りへ行かないことは身体を休めることになるのかもしれないが、ボートで波間を漂ったり、狙った魚を釣ることで得られる充実感もあり、肉体面と精神面をトータルで考えるとマイナスばかりではないはずだ。ただ、この理論は釣り人にしか理解できないことかもしれないが・・・(^_^;)
2000.08.19.泳ぐサンマ・・・
我家の家族旅行の定番となっている「水族館訪問」。今回は先月オープンしたばかりの海洋科学博物館「アクアマリン福島」へ行ってきた。黒潮と親潮がぶつかってできる「潮目の海」として有名な福島沖は最高の漁場で、展示内容も「潮目」に拘ったものが多く大変興味深かった。最近、個性が少ない水族館が多いように感じるが、この博物館のように土地柄を強調した展示内容はとても好感が持てた。それから長期飼育が難しいとされるサンマの水槽が展示されており、泳ぐサンマの姿を初めて見て、妙に感心してしまった・・・(^_^;)
2000.08.18.ボート釣り師の性 vol.2
家族旅行へ出掛けても海岸線を車で走っていれば、マイボートの降ろし易そうな場所や駐車場そしてエサ屋などをチェックしてしまう・・・どうしようもない釣りバカな私だが、今さら家族は何も言わない・・・(^_^;)しかし、今までの家族旅行でチェックした場所を後日マイボートを車に積んで訪れているか?と言ったらなかなか実現できていない場所も多くある。それでもチェックは欠かさない・・・これもやっぱりカートップボート釣り師の性だろうか・・・(^_^;)
2000.08.17.友恵丸への嫉妬か・・・?
今日から家族旅行で茨城と福島へ出掛ける。今回はマイボートを持って行かずに旅するが、自宅を出発する時にガレージ上に置かれた友恵丸が妙に寂しげに見えてしまった。たかだか3泊4日の旅なのに・・・。ところが娘達は「友恵丸、バイバイ!」と嬉しそうに叫んでいる。もしかしたら娘達にとって友恵丸はライバルなのかも?私が週末ごとに友恵丸とばかり遊んでいるから・・・(^_^;)少し嬉しく思いながら自宅を出発した。
2000.08.16.ブリ(イナダ)とヒラマサ
「ワラサが釣れたよ!」と自慢する人に「そのサイズでは、否だ(イナダ)!」なんていうくだらないオヤジギャグを考えていたが、それどころではなくなった。昨日の釣りで、イナダが入れ食いになり、釣り過ぎても仕方がないので5本だけキープして、イケスの中を泳ぎまわる姿を観察していた。するとイナダに交じって1尾だけヒラマサらしき魚がいるではないか・・・!?(@o@;) この2種の区別は難しく、決定的差異を求めるとすれば主上顎後縁が「角ばっている」か「丸い」かくらいしかないと言われている。その点から判断すると、明らかに釣った5本のうち1本だけが異なっている。その1本がヒラマサだとしたら何となく嬉しいが、イナダ、ヒラマサのどちらにしても、もっと大きな型を釣りたい・・・(^_^;)
2000.08.15.気持ちがリールに・・・(-_-;)
私の場合、ほとんどがボートからの釣りとなるため持っている竿は短めで扱い易い2メートル前後のものが多く、長い物でも3メートル以下である。少ないお小遣いから少しずつ買い揃えてきた竿が今では結構揃っている。最近の魚種毎に発売される専用竿に対して否定的な意見を以前の「ひとり言」でも書いたが、自分が持っている竿の種類も専用竿を揃えるのと同じくらいの数に達している。お店でいろいろな竿を見ているうちに、昨日娘に言われたことが事実に思えてきてしまい、結局購入を思いとどまってしまった。しかし、今度は竿ではなくリールが欲しくなってきた・・・(^_^;)
2000.08.14.嫁サンに似てきた・・・(-_-;)
2週間ほど前に、大型釣具店で娘達への水中メガネを購入した。昨日、下の娘が「水中メガネに付ける棒が欲しい」と言い出した。私はすぐにその「棒」はシュノーケルのことだと解かったが敢えて、シュノーケルとは言わずに「じゃあ、明日、釣具屋さんへ棒を買いに行こう!」と答えた。下の娘が大喜びする中、私はどさくさに紛れて「お父さんも、釣具屋さんに欲しい棒が売ってるから・・・」と嫁サンに聞えるような声で言ってみた。すると「ダメッ!釣り竿ならもう持ってるでしょ!」と言われてしまった。ショック!・・・何がショックかというと、この言葉を嫁サンではなくて、上の娘に言われてしまったことが本当にショックだ・・・(-_-;)
2000.08.13.一発着火に要注意・・・(^_^;)
普段はサイフのヒモが堅い私ではあるが、釣り具に関していえば、「新しい物好き」で、更に「限定品に弱い」という性格も自覚している。昨日、店頭で現品限りで安く売っている竿を見つけた。以前から憧れていた竿だけに、眠っていた衝動買いの炎が一発着火し、購入してしまった・・・(^_^;)台風の影響で釣りへ行けず、ストレスが溜まる今日も、一発着火の危険性があり、釣り具店巡りでは注意が必要だ・・・(^_^;)
2000.08.12.クッションゴムの有り難味・・・
アジ狙いの際に途中のタナ(宙層)でサバが食ってくることがよくあるが、アジ用の細ハリスだとサバの横走りで切られてしまうこともある。サバに切られないためにやや太目のハリスを使うべきか?いや、アジを釣るために細いハリスを貫きとおすべきか…?と迷ったりもする。やはり本命がアジなら、細いハリスを使って途中のサバに邪魔されない工夫をすべきだろう…そう考えると、普段は引き味を減衰するので感心しないクッションゴムも有り難味を感じてしまう・・・(^_^;)
2000.08.11.現役→引退→カムバック・・・
釣り竿を何本も持っていても、実際に現役で活躍しているのはほんの数本のみだ。2年前には現役選手として活躍していたインナー(中通し)タイプは、今では物置での留守番役に回っている。リールに関しては竿と違ってどちらかというと自分のメンテナンスの悪さから来る不調が原因で、現役を退かしてしまっている・・・(-_-;)夏休みを利用して使わなくなっているリールをメンテし、息を吹き返らせてあげたいと思っている・・・(^_^;)
2000.08.10.海もプールも・・・
毎週毎週、海へマイボートを車に積んで出掛けているが、それは早朝出発だから可能な訳で日が昇ってからの出発だと交通渋滞にハマったり、駐車場が満車になっていたりして、釣りなどできる状態でなくなる。自分ひとりが海へ出掛ける分には早起きすればいい訳だから問題ないが、家族と一緒の早朝出発はかなり難しい現実がある。そんな訳でこのところ、朝のんびり出発できるプールへよく行くようになった。ところが人気がある大きなプールは海と同様に早く出発しないと駐車場が満車になってしまう現実がある・・・(-_-;)
2000.08.09.平日はなかなか・・・
通勤電車の中では席に座れた時にだけ雑誌などを読むようにしている。座れない時には読まないようにして居るというよりは、混雑していて読めないのである。ところがこのところ、電車が少し空いていてギュウギュウ詰めを味わうことなく通勤できる。学生と社会人の一部が夏休みになったためだと思うが、普段からこのくらいの空き状況だと楽でいい。立った状態でも十分に雑誌を読むことができるこの状態もあと2週間くらいで終わってしまうのであろうか?とても残念だ。休日に早起きして釣りへ出掛けているのだから、平日も早起きして時間差通勤をすれば済む話ではあるが、なかなかそれができないのである・・・(-_-;)
2000.08.08.参加しませんか・・・?
再三、9/23のイベント参加者募集をしていますが、正直申し上げて昨年を大幅に下回る申込み状況に我々スタッフは頭を抱えています。昨年が参加費無料だったのに対して、今回が有料になったことが原因でしょうか?それとも日程が秋分の日だからでしょうか?当イベントは、営利目的ではないので、参加者が増えればいい・・・という訳ではないのですが、なんとか昨年と同等に集まって頂きたいとスタッフは願っています。参加申込み締め切りが8月18日となっています。ボートを持っている人も、いない人もお誘い合わせの上、参加して下さるようお願い致します・・・m(_ _)m
2000.08.07.安い餌木は嬉しいが・・・
餌木を使ったアオリイカ狙いは道具さえ揃えてしまえば、毎回の釣行にエサ代が掛からないので好都合だが、実際には海底ギリギリを攻めることもあり、餌木を根掛かりで失ってしまうことも多々ある。1個1000円前後もする餌木を失った時のショックは相当大きく、釣り場が浅ければ夏場などは潜って回収したくもなってしまう。昨日、釣具店で餌木を200〜300円で売っていた。いつも自分が使っている餌木の1/3〜1/5の値段だ。実績ある餌木でも釣れない時は釣れないこの釣法・・・それでも、いつも縁起をかつぎ、実績ある餌木しか使わない私はどうしてもその安い餌木を買う気にはなれなかった。実際、その餌木の実力はどうなのだろうか?・・・(^_^?)
2000.08.06.謎の現象・・・
昨日のこと、ボートを出航させ沖へ向けて走り出した時に、フルスロットルにしているにもかかわらずスピードがなかなか出ず、不思議に思った。もしやエンジン故障の前ブレか?と少し不安になったが、ある程度沖に出てからはいつもの調子を取り戻し、本来のスピードが出るようになった。後でその現象を友人に話したら、「川が流れ込む近くの海で発生する現象で、以前"特命リサーチ200X"という番組で話題にしていた・・・」教えてくれた。もっと詳しく知りたいので誰か教えて!(^o^)/でもマイボートのエンジン不調じゃなくてホッとしている・・・v(^_^;)
2000.08.05.新しい旗棒・・・
7月24日の「ひとり言」で、航行中に旗を紛失した件を書きましたが、実は旗だけの紛失ではなくて・・・何を隠そう、旗棒が途中から抜けてどこかへ行ってしまったのでした・・・(-_-;)穂先が折れて使えなくなったコンパクトロッドをスパンカーの支柱に取付けて使用していたのですが、強度不足だったためか?航行中に抜けたようです。振り出し式なのに抜けてしまうとはどういうこと?・・・(-_-;) 昨晩、釣行前夜だというのに早寝をせず、新しい旗棒を作りに励んでしまった。今度は相当頑丈な竿を使ったので、そう簡単には折れたり抜けたりしないはず・・・はた(旗?)してどうなることか・・・?(x x)☆\(-_-;)BAKI←旗棒が折れる音ではないゾ!
2000.08.04.減らないサバで・・・
「仕掛けは自分で作ろう!」とできるだけ市販の物は買わない様に心掛けていた。以前、釣れたサバの皮を乾かし、小さく切ってハリに付け自作のサビキ仕掛けを作ったことがある。その仕掛けで釣れた時の喜びはとても大きく、感動ものだったのを憶えている。しかし、その仕掛けにも再びサバが掛かりクシャグシャにされてしまったのと、作るのに手間がかかったことから、サビキ仕掛けに関しては店頭売りの物を使うようになっていた。でも、冷凍庫の中に入っていて、なかなか減らないサバを見ると、再びサビキ仕掛けを作ってみようという気持ちになってくる・・・(^_^;)
2000.08.03.馴れというものは・・・
伊豆諸島を震源とする群発地震が続いている。始めの頃は地震が発生するとデレビ放送でも「地震速報」のテロップとともにチャイム音を鳴らしていたが、最近はチャイム音が鳴らなくなった。あまりにも頻繁に地震が発生するからであろうか?馴れと言うものは恐ろしく、自分に被害が及ばない程度のものなら、たとえ地震が発生しても慌てなくなり、テレビの地震速報にも関心が無くなってしまう・・・(-_-;)水中の魚には何か変化が起きているのであろうか?それとも人間と同様に馴れてしまっているのだろうか・・・(-_-?)
2000.08.02.早朝出発のデメリット・・・
この時期、土日ともなると海へ向う車で道路が大変混雑する。早朝出発のメリットは渋滞を回避できるだけでなく、釣りをする上でも朝マズメの時間帯を狙うことになるので一石二鳥である。しかし、デメリットが無い訳ではない・・・。この時期は短パンにTシャツ姿で釣りをしているが、この姿で早朝に出航準備をしていると蚊の攻撃を受けてしまうのだ。何かいい対策はないものか・・・(-_-;)
2000.08.01.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.9
夏真っ盛りの8月、家族と海へ遊びに行く人も多いはず。普段、一人で釣りにばかり出掛けている自分も家族サービスを・・・と思い、家族を海へ連れて行ったりして珍しくボートに子供を乗せたりする。ひとつ気になることわざがある・・・「二八月(にはちがつ)に思う子 船に乗するな」というもの。二月と八月には、天候が急変しやすく、また海が荒れて危険なので、大事な子を船に乗せないほうがよいということ。子供を乗せる乗せないにかかわらず、親自身も天候の急変に注意しなければならない・・・(-_-;)
2000.07.31.一般の人から見たら同類・・・
一昨日の海岸に居合わせた地元の水上オートバイ店店主と少し話をした。休日ともなると都会から20艇もの水上オートバイがやって来ることがあるという。ルールやマナーを守らないだけでなく、例え守るように注意をしても言う事を聞かない「皆でやれば恐くない」みたいな連中だとか・・・。「地元でルールを守っている自分達にしてみれば、今回のような取り締まりをむしろ喜んでいる」とのことだった。しかし、その一方で「一般の人から見たら、ルールやマナーを守っても、守らなくても、水上オートバイは皆、同類・・・と見られるのがつらい・・・」と困惑する。確かにそのとおりだと思う・・・一度、イメージを悪くしてしまうと、汚名返上は並大抵の事ではないと思う・・・(-_-;)
2000.07.30.他人事ではない・・・
昨日、娘達をボートに乗せて湾内に浮かんでいたら、大きな海上保安艇が近づいて来た。陸の方に目を向けるとパトカー数台に警官がぞろぞろ、そしてテレビカメラ、そして報道カメラマンもいる。水難事故でもあったのか?と思い慌てて着岸したら、地元住民、警察、海上保安庁、地元放送局、地元新聞が一体となった水上オートバイの取材(&取り締まり)とのこと。その海岸には水上オートバイでの注意事項がいろいろ書かれた看板が立てられていて、別に持ち込みが禁止されている訳ではない。しかし、年々増え続ける水上オートバイに対して、海水浴客、漁業者、漁船等からの苦情と取り締まり強化要望が多く寄せられているらしい。他人事ではない事態に直面し、いろいろ考えさせられた・・・(-_-;)
2000.07.29.しっかり、マイボートは車に積んで・・・
昨晩、嫁サンと娘達用に水中メガネを購入した。今まで娘達はプールやお風呂でゴーグルを使用した経験はあるものの水中メガネは今回が初めて・・・。実は今日から西伊豆へキャンプなのです。なんとか透明度のいいきれいな海において、水中の様子を見せてあげたいと思っています。・・・とか、お父さんらしいことを言いつつ、実はしっかりマイボートを車に積んでいます・・・v(^_^)。でも、1泊2日なのでキャンプと海水浴をやったら釣りをする時間が無くなってしまうかも・・・(-_-;)・・・という訳で「ひとり言」の更新は一日お休み致します(^_^;)
2000.07.28.曳き釣りブーム・・・?
自分が沖へ出る時は、ボートを使用しその目的は釣りである。沖へ出てみるとボート以外にも、例えばヨット、シーカヤック、ウインドサーフィン、ジェットスキー、・・・などいろいろな種類の乗り物に出会う。最近、それら多種多様な乗り物で釣り糸を垂らしている人を多く見掛けるようになってきた。「糸を垂らす」と言うよりも、どちらかというと「曳っぱる」いわゆるトローリングをしている人が多いようだ。この時期はいろいろ釣れるらしく、ボート釣り師と同様に一度釣れると病みつきになってしまうらしい。特にこれからの時期、青物が回り出すので、それら乗り物の後ろを横切るような形で航行する際は、「もしかしたらトローリングをやっているかも?」と思うような注意が必要かも・・・(^_^;)
2000.07.27.救命胴衣の謎・・・
度々、当ホームページ上でも「救命胴衣を着用しよう!」と呼びかけているが、救命胴衣について以前から疑問に思っていることがある。釣り具店に並んでいるポケットがたくさん付いていて、カラフルで恰好がいい救命胴衣は何故、小型船舶の法定安全備品の認可を受けていないのか・・・?という疑問である。恰好はともかく、ポケットが付いていると釣りをする上で機能的に役立ち、とても良いと思うのだが・・・。ただ、ポケット付の恰好いいものは値段も張るので、ボートの船舶検査用に定員分を揃えるとなると大変だが・・・(^_^;)
2000.07.26.(高級?)雨具は釣りのため・・・
久々に大雨となっている。水曜日あたりで雨が降ってくれると、週末は晴れるのではないか?と期待してしまう。そういえば梅雨前に購入した(高級?)雨具はまだ一度も使用していない。嬉しいような悲しいような・・・。今日のような大雨ではその雨具が威力を発揮してくれそうだが、なんとなく通勤で使用するにはもったいない気がする。やっぱり釣りの時に使う事にしよう・・・と心に決めつつ、釣りの時は晴れて欲しいと願っている・・・(^_^;)
2000.07.25.逆パンダ防止策・・・
ブリの子供のワカシはひと潮ごとに5センチ大きくなると言われている。一方、私の肌は茶色を通り越し、一回の釣行ごとにどんどん黒に近づいている・・・(^_^;)。最近、釣り仲間でも肌の日焼けに気を使う人が増えてきた。聞くところによると皮膚癌予防とのことらしい・・・。私は日焼けより、最近、目の疲れが気になっている。帰路途中の睡魔対策にも有効なので、沖に出る時はサングラスを着用するようになった。ところがサングラスを着用すると目の周りだけ日焼けしない逆パンダの様になってしまうので、不本意ながら結局、近日中には顔全体に日焼けクリームを塗った上でサングラスを着用することになってしまうのかも・・・(-_-;)
2000.07.24.安全確保のために諦めた・・・
昨日の釣行で悲しい出来事が起こってしまった。ポイント移動の最中に、何かのはずみで旗がはずれ、紛失してしまったのだ。後戻りして探したい気持ちもあったが、風が強くなってきており、安全のために掲げていた旗を探して遭難してしまったら元もこもないので、結局諦め沖揚がりした。友恵丸の進水祝いに友人が大漁旗屋サンで作ってくれた大切な旗だっただけに本当にショックだ。誰か拾ってくれないかな・・・(-_-;)
2000.07.23.竿選びの難しさ・・・
釣り竿のオモリ負荷の表示はメーカー間で統一できていないようで、同じ表示負荷でも随分竿の曲がり易さに違いがある。実際にお店で竿を伸ばし、同じ重さのオモリを吊るせば、それぞれの竿の曲がり易さの特性を比較できる。しかし、それはあくまでも相対的な比較で、空中でオモリを吊るした場合と、水中にオモリを吊るした場合で厳密にいうと異なってしまうので絶対的なことは何も解からない・・・。海で実使用してみて、「あれっ、こんな竿調子だったっけ?」と思ってしまうことも度々ある。最近はどの店でもオモリを吊るすことをやらせてくれるが、さすがに水中にビシカゴなどを吊るさせてくれるお店はどこにもない・・・当たりまえか・・・(^_^;)
2000.07.22.大好きなフェリーピンチ・・・
私は千葉方面へ釣りへ行く際は、久里浜(神奈川)と金谷(千葉)を結ぶ東京湾フェリーを利用することが多い。しかし最近、フェリーに乗ると「東京湾アクアラインの開通後、フェリー利用者が激減しました。乗船の方にまたご利用して頂くために割引券をお配りしています・・・」というような悲痛な叫びの船内放送が流れるようになった。フェリー利用者が減れば乗船時の待ち時間も減るので1利用者の私にしてみれば喜ばしいことだが、一昨日アクアラインの通行料が約25%も値下げした。ライバルの値下げにより、ますます厳しい状況に追いやられるフェリーだが、これからも応援して行きたい・・・(^_^;)
2000.07.21.余裕を持つために・・・
昨日、久々に事前に仕掛けを作ったうえで釣りに出掛けた。普段からその様にしている人からすれば、何のことはないのであるが私にしてみればこの事前準備はスゴイことである。普段は仕掛けの準備をしている最中に魚探に反応が出たりすると気持ちが焦ってしまい、指先の器用さを要求される仕掛け作りに影響が出てしまうことも多く、精神衛生上も決して良くない。今回は沖へ出てから、なんとなく気持ちに余裕が持てている自分を感じることができた。これからも事前準備は継続的にやっていきたいと思っている・・・(^_^;)
2000.07.20.「海の日」に思う・・・
海に関わる趣味を持つ自分にとって、「海の日」という祝日が設定されたことは嬉しいことであり、とても感慨深いものがある。自分は常日頃から海と接し、その素晴らしさを身をもって感じているが、この祝日を通じて普段はなかなか海と接する機会のない人が一人でも多くその素晴らしさを感じてくれたら、素晴らしい海を後世に残すためにも有効なものとなるのではなかろうか? とにかく今日「海の日」に海難事故が発生しないことを願うばかりだ・・・(^_^)
2000.07.19.安全確保の情報を・・・
ホームページを開設していると多くの方達からメールを頂くことができる。その内容は多種多様だが、最近多いのが海での安全確保に関するもの。その中には実体験に基づくものもあり、すごく説得力のある話も含まれている。メールを頂いた私だけの情報として封印してしまうのは勿体ないので、承諾を頂いてホームページ上で公開していきたいと思っている。今、マナーやルールの啓発と同等か、もしくはそれ以上に安全面に関する情報の共有化が必要だと思っている・・・(-_-;)
2000.07.18.言い出せなくて・・・
釣り具店の広告に日替わりサービス品として欲しい物が載っている場合があるが、それが平日だったりすると、なかなか買いに行く訳にはいかない。その日替わり特価を見てしまうと、他の日に高い値段を出してまで購入することにためらいを感じてしまいついサイフのヒモが堅くなってしまう。嫁さんに買いに行ってくれるように頭を下げるべきか・・・?いや、その前に買うための許可を貰うことが先決だった・・・(^_^;)。あぁ、2つもハードルがあるかと思うと、なかなか言い出せなくて・・・(-_-;)
2000.07.17.皆既月食・・・
昨晩、カートップイベント(9/23)の打ち合わせの帰り道、ふと空を見上げたら赤銅色の満月が暗い夜空に浮いていた。そう皆既月食だったのだ。今から十数年前、「趣味は?」と聞かれれば「天体観測です!」と答えていた時期があった。それほどまでに夢中になっていた天体観測だが、今は月食が起こることも忘れてしまっている・・・。昔は、天体望遠鏡を車に積み込んで、星が良く見える野山へ出掛けていたのに・・・。そういえば、マイカーに機材を積み込んで大自然へ出掛ける点や、天候に左右される点、睡眠不足になる点など・・・天体観測は、何となく、ボート釣りと共通する部分がある・・・(^_^;)
2000.07.16.旗を高く掲げよう!
海上での追突事故を未然に防ぐために、相手からの視認性が悪いミニボートにおいては旗を高く掲げることが何よりも効果的だ。しかし昨日、「旗を掲げていたら、救助をもとめているのと勘違いした漁師サンがすっ飛んできたことがあり、もう旗を上げるのをやめた」という話を仲間から聞いたので、「それは違う・・・!」と、つい熱く語ってしまった。もっと多くの人が旗を掲げていれば、漁師サン達も「ミニボートは視認性のために旗を掲げているものだ」という認識が浸透するはず。だから旗を掲げるのを止めないで欲しいし、もっともっとミニボートに乗る皆が旗を掲げるべきだと思う。SOSだと間違った漁師サンには申し訳ないが、そんな親切な漁師サンに追突事故を起させないためにも、今後も旗を掲げ続ける必要が絶対にあると思う。皆で旗を掲げよう!(^o^)/~
2000.07.15.バカ息子・・・(^_^;)
釣りにばかり出掛けていて、故郷(東京)の両親の元へなかなか遊びに行こうとしない親不孝なバカ息子・・・それは私である(-_-;)。両親はいつのまにか、私の近況を釣り雑誌のレポートから得るようになったようで、発売直後には必ず電話が掛かってくる。そして「たまには顔を見せろ」と催促する。どちらかというと私よりも孫達に会いたいらしく、先日も催促の留守電が入っていた。たまたまだが、今日発売の雑誌には次女の写真が小さく載っており、少しは親孝行になるのでは・・・などと考え今週も釣りへ出掛けてしまうどうしようもないバカ息子である(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.07.14.オリジナリティ・・・
仕事に追われ、そのストレスを発散させるために出掛ける釣りでは、釣果のことなど大して気にせず、海に漂っているだけで幸せな気分になってしまう。最近、そういう思いで海に浮かぶことが多かったが、先日、仲間が釣りのタックルや仕掛けにオリジナリティをだして実績を上げている話を聞かせてくれ、とても良い刺激になった。思い返せば、やってみたいこと、試してみたいことがいろいろあった・・・よし、そろそろ・・・(^o^;)/
2000.07.13.ついにコンビニで・・・
ペットボトルに水を入れて凍らせ、クーラーに入れて釣行することがよくある。たとえ、氷が解けたとしてもクーラー内に収めた魚と海水を薄めることがなく、更には解けた分だけ飲料水として呑むことができ好都合だ。一方、最近はどこのコンビニでも板状の氷を売っているので釣行帰りに氷の補充が必要な際も不自由せず、便利な時代になったとつくづく感じる。しかし板氷はビニール袋に入っているので、解けた際に飲みづらく、その点だけが不満だった。そしたら、お先日立ち寄ったコンビニではペットボトルのミネラルウォーターを凍らせて売っていた・・・これには本当に驚いた。なかなか消費者のニーズを掴んでいて、いいことである・・・(^o^;)/
2000.07.12.ストレス発散には・・・
今週は、普段よりも週末が待ち遠しく感じる。先週末に釣りへ行けなかったことが原因だ。ストレスが溜まったら、買い物をすることである程度の欲求を満たせる話を聞いたことがあるが、私は以前からその満たせる欲求は購買欲だけであって、他の欲求は満たせないものだと思い込んでいた。しかし先週は、釣りへ行けないというストレスを釣り竿を購入することで満たしていた・・・v(^_^;)。いよいよあと2日で週末が訪れる。次は「釣れない・・・」というストレスをどのようにして克服するかが問題だ・・・(-_-;)魚屋で購買欲を満たしたりして・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.07.11.救命胴衣は着用義務にすべき・・・
またしても痛ましい海難事故が発生した。救命胴衣は法定備品として定められているが、ボートに備えていればいいという物ではなく、着用していないと何の意味も無いということを再認識させられた。どんなに呼びかけても救命胴衣の着用率が向上しない以上、車のシートベルトと同様に着用を義務として違反者には罰則を与えるなどしないといけないと思う・・・。一刻も早く、遭難したご両親とお子さんが発見されることを願うばかりだ・・・(-_-)
2000.07.10.つい、心にも無いことを・・・(-_-;)
釣りへ出掛ける途中、または帰り道にごくたま〜に寄る釣具店がある。久々に寄ってみたら、大手メーカーのリールに40%引きの値札が付いていた。更にレジには「全品表示価格より更に10%引き」と書かれており、「50%引きなら安い!」と思い、念の為に店員に確認してみた。すると「もう既に40%引きしているんだよ!」と、「これ以上値引く訳ないだろ!」というような口調で言われてしまった・・・。カチンと来たが、小心者の私は「そりゃそうですよね・・・40%引きだから十分安いですよね・・・」なんて、自分が変な質問したことを恥ずかしがるような心にもないことを口にしてしまった。心の中では「"一部特価品は除く"って、書いておけよ!」と、腹立たしい気持ちになっていた・・・(-_-#)
2000.07.09.目玉商品だけか・・・
昨日、東京へ買い物に出掛けた際、釣り雑誌に広告を出している釣具店へも立ち寄ってみることにした。初めて訪れるお店だけに期待が高まったが、安いのは雑誌の広告に載せている目玉商品だけで、その他のものは大して安くはなく少し残念だった。まぁ、どこのお店でも行なう常套手段だが・・・(-_-;)コンスタントに安いお店はどこなのであろうか?最近では、買い物した分だけポイントが溜まる制度を導入するお店も増えていて、ますます値段の比較がしにくくなっている・・・(-_-;)釣り具もボート類の購入と同じで値段だけで購入先を決定せず、アフターサービスも考慮すべきではあるが、実際問題はついつい安いお店に心が傾いてしまう・・・(^_^;)
2000.07.08.「釣り日和」とは・・・
「釣り日和」という言葉があるが、いったいどんな状況が当てはまるのであろうか?雨は降っていない方かいいのはわかるが、晴天がいいとは限らないはずだ。むしろ曇天の方が魚の食いが良かったり、釣り師も快適に糸を垂らせたりする。海は波が無いようないわゆる凪であることに越したことはないのだが、風についてはどうだろうか?ゴムボート(インフレータブルボート)や一般的なボートで釣りをする場合には無風の方が有り難いが、今乗っている愛艇(友恵丸)では、スパンカーを使った流し釣りをする場合が多く、少し風が吹いていないと逆に釣り辛くなってしまう。そんな訳で「釣り日和」は、人それぞれのフィッシングスタイルによって微妙に異なるものなのかもしれない。ただ、台風接近中に関しては万人にとって釣り日和でないのは確かだ・・・(-_-;)
2000.07.07.スピードは控え目に・・・
今日、会社を出たら自分の目の前で交通事故が発生した。客を乗せて発進した直後のタクシー後部に乗用車がかなりのスピードで激突した。車の運転手は額から血を流してぐったりしており、私は慌てて119番通報した。しかし、待っている間が長いこと長いこと・・・。運転手はシートベルトをしていなかったが、もし装着していれば頭を守れたかもしれない。私の車にも今回の事故車と同様にエアバックは付いておらず、今回の事故に遭遇し、ますますシートベルトの必要性を痛感した。先にパトカーが到着したので、救急車要請中の旨を伝え、私は終電に間に合う様にとタクシーを拾って、最寄り駅に向った。運転手は終電時刻を知ってか?知らずか? やたらとスピードを出す・・・。私は恐くなって、「飛ばさなくていいから・・・、ゆっくりでいいから、ゆっくりで・・・」と叫んでいた・・・(-o-;)
2000.07.06.自己判断と事故判断・・・
気ままな釣りが可能なボート釣りにおいては、ルールを犯さない範囲であれば釣法やポイント選定は自分の判断で自由に選べる。一方、すべてにおいての責任は船長である自分自身に降りかかってくるので、出航可否や沖揚がりの判断も安全を第一に考え決定しなければならない。海へ出る回数が増えると、「馴れ」とか「自信」から安全確保のための自己判断基準が緩くなっていく傾向がある。事故が起きてからでは遅いので、安全確保の判断基準を再認識する必要がある。自己判断と事故判断・・・単なるダシャレではなく、深い繋がりがあるのである・・・(-_-;)
2000.07.05.もしかしたら自然の悲鳴かも・・・
梅雨という時期なので当然雨も多く、自然現象を肌で感じ易いが、それにしてもこのところの地震や雷など・・・、本当に自然の驚異を感じずにはいられない。大自然の中では人間は本当にちっぽけな生物に過ぎず、自然に対して何ができる訳ではない。ところが人間は、自然に対してちがった部分で悪影響を与えているようだ。最近になって資源保護や環境保全などが叫ばれるようになったが、もしかしたら最近の自然現象(地震や雷など)は自然が人間に対して悲鳴をあげ、警告しているのかもしれない・・・(-_-;)
2000.07.04.自分がハモノに・・・
一昨日の釣行では、浮スッテ仕掛けで小さ目のマルイカが数釣れたので、大型青物、大ダイ、大ヒラメを狙おうと早速、ハモノ狙い用の仕掛けにマルイカを付けて泳がせた。少しアタリを感じたのか?同乗していた尾川氏がリールを巻き始めたが、何物かによって足だけもぎ取られたマルイカが回収された。釣り人の欲望のために下半身を失ったマルイカに成仏してもらおうと、残った上半身を尾川氏と半分づつ食べたが、柔らかい刺身は本当に甘く、醤油が無くても海水に浸けるだけで十分旨い・・・。ハモノ類の大型魚がマルイカを好んで食べる理由が少しわかった気がする・・・(^_^;)
2000.07.03.遊ぶ人が多い中・・・
昨日は天候、海況にも恵まれ、もうすっかり夏の海になっていた。マリンスポーツを楽しむ人が大勢繰り出し、海上はとても賑やかで、先月までの静かさがまるでウソのようだった。そんな中、忙しそうにしていたのが、海上の安全を見守る海上保安庁の巡視艇。我々が魚を釣って歓喜の声を上げている中、仕事をされていた。海上での法定備品チェックなど、受ける側の我々は嫌な顔をする人も多い様だが、我々の安全のために休日も仕事している彼等に感謝して、検査等には協力してあげたいものである・・・(^_^)
2000.07.02.ボート釣り師の性 vol.1
マンションなどの人工的な建物が海岸線にできてしまうと、またしても自然破壊が・・・とガッカリしてしまう。ところがその建物の存在が有り難い・・・と思えてしまうこともある。例えば、リアス式海岸などのように似たような景色が連続する場所においては、着岸時の目印になって好都合。また、沖合でのポイントを記憶しておくいわゆる「山ダテ」を行なう際にも有効だ。この方法は、陸に向った2方向の景色を記憶しておくもので、それぞれの方向において遠い物体と近い物体を重ねた景色を記憶しておく必要がある。この近い側の物体として海岸沿いの建物が必要なのだ。新たな建物が完成すると少し残念に思いつつ、「これは使える!」と思ってしまうのはボート釣り師の性だろうか・・・(-_-;)
2000.07.01.万能竿って・・・
普段、マイボートで釣りへ出掛ける際には、マイカーで一式を運搬するのであれもこれも積んでいってしまうが、極たま〜に、仲間のボートに乗せてもらったりする際に、現地までスクーターを利用したりする。その際には運搬できる荷物にも限度があるので、タックルなどは厳選して持って行く。ターゲットを定めず、あれもこれも狙いたい・・・といったような釣りへ出掛ける際にはどのような竿を厳選していくべきであろうか?本当に万能と呼べる竿は存在しないのだろうか? 3種類の堅さを備えた替え穂先式の竿などがある意味では万能と呼べるのかもしれない・・・(-_-;)
2000.06.30.今日で今年も前半戦終了・・・
今日で6月も終わりである。あのミレニアムと騒がれた大晦日から早いもので半年が経った。昨年来、目標としていたキロオーバーのマダイゲットは正月早々に達成し、気を良くして目標を3キロに上方修正。ところがそう簡単に釣れる訳もなく、自分が掲げた目標の高さを痛感している。でも、なんとか今世紀中に仕留めたいものである。だいたい、こういう風に意識し過ぎると釣れないものだということも解かってはいるが・・・(-_-;)
2000.06.29.長い竿と短い竿・・・
ボート釣りにおいて長い竿は、取り回しが悪く扱い辛いなどのデメリットがある。しかし、ボートの揺れを吸収してくれたり、大物が掛かった時にタメが効くなどのメリットもあるので一概に「ボート釣りで、長い竿は良くない・・・」とは決め付けられない。取り回しの悪さは、たとえば竿先に糸が絡んだ様な時に感じてしまう。狭いボート上では竿尻を遠くへ持っていくことで、竿先を手元までに持ってくることになるがこれが大変なのだ。そう考えると最近すたれる傾向にあるインナーロッドは糸絡みが皆無に等しいので長い竿の分野では生き残る価値があるのかもしれない。でも、魚を掛けた後のスリリングな釣趣を味わおうと思うなら、短い竿に軍配は上がるのかな?これを考え出すとまた眠れなくなる・・・(-_-;)
2000.06.28.マーフィーの法則・・・
6/12の「ひとり言」で紹介した新調した雨具はいまだに出番が来ない。本来、釣行時には雨が降らない方がいいのだが購入して2週間が経つのに未だに出番が無い。嬉しいような寂しいような・・・。もしかしたらこれもマーフィーの法則かもしれない。私が珍しく高級雨具を買ったりするものだから、降らなくなってしまったのか・・・? 今、欲しい釣り具がいろいろあるが、雨具と同様に購入すると釣りへ行けなくなったりして出番がなくなるかもしれない・・・だから買わずに我慢しよう・・・と買いたくても買えない実態を置き換えて考えるようにしている・・・(-_-;)
2000.06.27.いい部分はどんどん真似しよう!
カートップボートの多くは自宅に保管されており、常に身近にあるためか?釣りへ行けない時などに艤装を楽しむ人が多くいる。海で出会った人のボートを見て、その艤装に感心させられることも多い。昨日、「事後報告ですが、Nonoサンの艤装を真似させて頂きました」という御丁寧なメールを頂いた。私の艤装も他の人のいい部分を真似ている場合も多いのに「Nonoサンの艤装を・・・」などと言って頂くと申し訳なくて・・・(^_^;)でも、同じボート愛好家なんだからお互いにいい部分はどんどん真似をすればいいと思っています。ところが中には真似されることを不愉快に思う人が居るみたい・・・(-_-;)。カートッパーは皆、「自分のアイデアが認められたんだ」と心の中でニッコリするくらいの寛大であって欲しい・・・(-_-;)
2000.06.26.充実していた週末を終えて・・・
昨日、一昨日、福井県に遠征していた私は珍しく理想的な天候に恵まれた。梅雨なので、雨に打たれながらの釣りも覚悟していたが、車での移動中は土砂降りにあうものの、ボートを浮かべる時には雨が上がるというとてもラッキーな天候だった。特に、遠征先からの帰路途中ではボートの潮と汚れを綺麗に洗い流してくれる雨に感謝さえしていた。それにしても今回の遠征は盛り沢山でとても充実していた。この趣味をやっていて本当に良かったとつくづく感じるような旅だった。遠くのボート愛好家と一緒に各自の愛艇で釣りができるのはカートップボートならではであり、本当に楽しくて仕方がない・・・(^_^)
2000.06.25.「ボー研隊のキス釣り大会」
2日目は、カートップイベント日本一の規模を誇る「ボー研隊のキス釣り大会」に伺った。第7回を迎え、240艇もの参加があるだけに、主催者側の苦労は並々ならぬものがあるはずだ。しかし今年は天候にも恵まれ、イベント修了後のスタッフの充実した笑顔がとても印象的だった。初めてお会いするリトルボート田原サンともいろいろお話をさせて頂き、その人柄に多くのボート愛好家が集まっているのだとつくづく感じた。9月23日には関東で「カートップボート・フィッシング大会inよこすか」が開催される。大会を成功させるにはスタッフが一致団結し、万全の準備で臨まなければ・・・とつくづく感じた。
2000.06.24.若狭湾だから・・・
昨晩19時頃、マイボートを車に積んで福井県(若狭湾)へ向け出発したが、近所に新装オープンした大型釣具店があるので、つい立ち寄ってしまった。開店セールのため普段よりも安く、心が揺れ動く物がたくさんあったが、サイフの中身は遠征するためのお金・・・(-_-;)後ろ髪を引かれる思いでお店を出て高速道路に飛び乗った。雨が降る中約8時間、夜通し高速道路をひた走ったが、幸いにも現地入りする約1時間前に雨も上がった。2年ぶりに会う関西のボート仲間が「遠い所までよく来たねぇ、凄いパワーだね」と歓迎してくれて、私は「若さ(若狭)ゆえ・・・」と始めからくだらないダジャレを飛ばし、楽しい全国OLMがスタートした・・・(^_^;)
2000.06.23.この趣味を通じて・・・
週明けの月曜に、「土日は何か楽しい事あった?」と同僚に聞いても「別に何もなかったよ・・・」で終わってしまうことが多い。逆に聞かれた場合には、いろいろな事があり過ぎて何を話そうか迷ってしまったり、相手の事を思って話さなかったりすることもある。自然の素晴らしさ・美しさ、釣った喜び、人との出会い・・・この趣味をやっていると多くの喜びと感動に出会うことができる。今週末、また多くの出会いがあるはずだ。本当に待ちに待った週末が訪れた。マイボートを車に積んでいざ出発!あっ、その前に今日一日の仕事があった・・・(-_-;)
2000.06.22.買えない人のきれいごと・・・
今週末、マイボートを車に積んで福井県まで遠征する。泊りがけの旅なので、モバイルパソコンを持っていない私は日課となっているHPの更新ができない。これを機に購入も考え、何度かお店に足を運んだが、さんざん悩んだあげく購入を見送ることにした。旅に出掛けた時くらいキーボートとおさらばして、現地での時間を楽しもうと決心した・・・というのは高価で買えない苦し紛れのきれいごと。本当は欲しいけど、軽自動車による長い道中、キーボードを打つ暇があったら、きっと爆睡していると思うので・・・(^_^;)という訳で今週末はHPの更新ができません・・・m(_ _)m事後報告をお楽しみに(^o^)/~
2000.06.21.勤務日は雨でもいいから・・・
朝目覚めた時、天気がいいと気持ちがいいものだ。その日が休日であれば尚更である。しかし、休日が悪天候で、仕事のある平日に天気が回復してしまうと、たとえ天気が良くても素直に喜べない・・・。日曜から今日まで4日間、雨が降らず梅雨の中休みといったところだが、これから週末に掛けて天気が下り坂になっていくらしい・・・。今週末は友恵丸を車に積んで久々に遠征しようと思っているのに・・・(-_-;)
2000.06.20.指摘されて、なるほど・・・と
神奈川県は、遊漁船のシステムそしてマダイの放流事業ともに全国をリードしていて、他都道府県からモデルケースとして注目を集めている・・・と雑誌などで紹介されている。確かに休日ともなると釣人がとても多く、釣り船などでは肩を寄せ合って糸を垂らしている光景もよく見掛ける。昨日、東北地方の御方から「相模湾(神奈川)は魚種が豊富で羨ましい・・・」というメールを頂いた。今まで、自分の釣りの腕前を棚に上げて、「神奈川は魚よりも釣人の方が多い・・・」などと冗談を言っていた。確かに釣人が多く、場荒れもしていて魚影は濃くないかもしれない。でもメールを頂いて初めて神奈川の魚種の豊富さを認識し、なんだかとても嬉しくなった。たくさん釣れなくても、いろいろな魚を狙える場所に住んでいるだけで幸せなのかもしれない・・・v(^_^)
2000.06.19.逆に集中力が・・・
土曜、日曜と子供達の授業参観に出席した。特に土曜日は朝一番で釣行しながらも、11時から授業参観に向かうという偉業(?)を成し遂げ、我ながら自分に金メダルをあげたいと思った(x x)☆\(-_-;)BAKI。タイムリミットが決められている釣行というのは何か慌しくて好きになれないが、逆に集中力は増すようで竿先には注力できた。そして見る見るうちにイケスがいっぱいに・・・。でもそれは外道の魚ですが・・・(-_-;)まぁ、釣りへ行けただけでもよし・・・としないとね。(^_^;)
2000.06.18.初対面でも言わせてもらう・・・
昨日行った出航場所において、不適切な場所に車を残したまま出航していこうとしていた人が居たので初対面ながら車を別の場所に移動した方がいい事を伝えた。すると「いつもココに止めてて平気ですから」と言い残し、そのまま出航して行ってしまった。そういう問題ではないと思う。たとえ今までに何も言われたことが無かったにしても、これからもずっとその場所を使い続けたいのなら、不適切な行為は絶対に避けるべきだと私は思っている。今まで、目をつぶってくれていた地元の方達がある時を境に堪忍袋の緒が切れて、ボート持ち込み禁止となった場所もあるという現実を認識できていないのではないか?万一、閉鎖にでもなったら多くの同好者たちに迷惑を掛けることを理解しているのか?もしこのHPを見てくれていたら次回からは絶対に守って欲しい・・・(-_-;)
2000.06.17.クリック音リールだっ!
かつて両軸リールには、ドラグから糸が引き出されていく時にカチカチカチという音がするいわゆるクリック音機構のついたものが多かった。しかしその機構はほとんどの国産リールからは姿を消し、海外の高級リールにのみ残っているだけになった。この機構はボートで多くの置き竿を出すような(欲張った)釣りをする時に最適で、魚のヒットを知らせてくれる。大御所 石川皓章サンが「クリック音リールの復活を!」と雑誌で提唱したのが効いたのか?最近になってD社から手頃な値段のリールでクリック音機構が付いた物が発売された。しかし、残念ながらリールのハンドルがダブルタイプの物で、浅場以外の釣りには不向きである。ガッカリしていたら、某海釣り専門店で大き目のハンドルを取り付けて売り出した。嬉しくて、何の迷いもなく買ってしまったが、はたして今日はクリック音がなるだろうか?(^_^;)クリック音が鳴る前に、「授業参観なので早く帰って来い」のクイックコールの電話が掛かってきたらどうしよう・・・(-_-;)
2000.06.16.せっかくの「父の日」なのに・・・
よ〜し、週末だっ!と素直に喜べない理由がある・・・それは明後日が「父の日」だからだ。娘達の学校や幼稚園では、この日に合わせて父親参観日を設定している。困った・・・、先週は悪天候で海へ行けず、今週末こそ・・・と気合を入れていたのに。長女の学校から配られたお知らせを良く読むと単なる「授業参観」となっており、「父親」とは書かれていない。よしっ!これなら私が行かなくても嫁サンに行ってもらえば済む話・・・と思ってみても、高価な雨具を買ってもらった弱い立場の私には、なかなかそれを言い出す勇気がない。さぁ、困った・・・(-_-;)せっかくの「父の日」だというのに・・・父親せっかく・・・父親失格・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.06.15.やっと理解できた・・・
釣りが趣味でもない人をシロギス釣りなどに連れていくと、エサであるイソメ類を触れない場合が多々あり困ってしまう。普段から釣りをしている自分は勿論何の抵抗もなく触れるので、触れない人に対して「どうして触れないの?」なんて心の中で思ってしまったりもする。昨日、庭先に大きなミミズが現れた。娘達に「捕まえて、バケツに入れて!」と言われたが、どうしても素手では触れず、思わずメゴチバサミを使ってしまった・・・(-_-;)今回の一件で、イソメ類を触れぬ人達の気持ちがようやく解かった・・・(^_^;)
2000.06.14.禁断症状・・・明らかに病気だ・・・
たかだか10日間、釣りへ行っていないだけなのに、無性に釣りがしたいという衝動にかられている。「ひとり言」を更新しようとパソコンに向っても、頭で考えてしまうのは今週末のことばかり・・・。キーボードを叩く指が止まり、傍らに置いてある釣り竿の方へ自然と手が伸びてしまう。リールを装着し、糸を通す。オモリの代わりに腕時計を吊るしてみる・・・なかなかいい竿調子だ。ドラグをフリーにして、布団の上に腕時計を降ろす。底ダチをとった後、ドラグを調整してアタリを待つ。夜中の2時過ぎにこんな事をやってニヤけているのは、きっと私だけだろう・・・。付ける薬がない、どうしようもない病気である・・・v(^_^;)
2000.06.13.今週末こそは・・・
気象庁の梅雨入り宣言後に好天が続いた例もあり、かすかにそうなる事を期待していたが、今シーズンは一気に本格的な梅雨に入ってしまった。先週末は釣りへ行かなかったが、それは実に数ヶ月ぶりのことである。週1回釣行することが生活のリズムになっていただけに、リズムがくずれ、何となくストレスを感じている。今週末こそリズムを取り戻したい。多少の雨だったら行くつもりである、雨具もゲットしたことだし・・・v(^_^;)
2000.06.12.雨の中、出掛けてゲット!
昨日、某ディスカウントショップの入口に開店前から並んだ。お目当ては日替わり大特価として限定10着のみが売られる「D社製2000年モデルのゴアテックス雨具」。広告には雨具の色が2種類で、更にサイズはM、L、LLの3種類だと書かれていた。そうなると私が欲しいサイズのLLは、おそらく10着のうちの2着程度しか在庫していないだろうと想像できたので気合いが入った。開店時間が近ずくにつれ、入口付近にはお客が増えてきた。この客の中にも同じ物を目当に来ている人が居るはずだ・・・と次第に緊張が高まっていった。そして開店と同時に私は売り場へ向けてダッシュし、希望の品をキープしてレジへ向った・・・v(^o^)/。会計を済ませてその売り場の方を見たら5〜6名の客が集まっていた。やはり、奪取するためにダッシュして本当によかった(^_^;)
2000.06.11.夫婦それぞれの驚き・・・
昨日、家族と買い物へ出掛けた先の立体駐車場にボート積載用キャリアを取付けた車が3台も止まっていた。車を停め、下へ降りるエレベーターを待ちながら、普段は滅多にお目にかかれないキャリア付の車がなぜこんな場所に3台も・・・?などとひとりでブツブツ言っていたら、嫁サンが「1階に釣具屋があるからじゃない・・・!」と答えた。エレベーターが1階に到着し、扉が開いてビックリ(@o@;)嫁サンの言うとおり、本当に釣具店が存在していた。私は自分が知らない釣具店の存在を嫁サンが知っていたことに驚き、そしてショックを受けた。しかし、嫁サンも私がその釣具店を知らなかったことに驚いていた・・・(^_^;)立体駐車場の入口がお店の裏側だったので全く気付かなかった・・・(-_-;)
2000.06.10.更新でわかってしまう・・・(-_-;)
土日のどちらかには釣行するようにしているが、家族サービスの予定や天候によってどちらかを決定している。どちらに釣行するかを知らせていないのにうまく釣行日を当てて、ボート上に電話をかけてくる友人がいる。どうして私の釣行日が解かるのか・・・?不思議だ・・・もしやストーカー・・・(-_-;)氏を問い詰めたら「休日の早朝にひとり言が更新されていれば釣りへ出掛けている、更新されていなければ釣行してない・・・」と口を割った。なんて鋭い観察力・・・(-_-;)以前は毎日夜中過ぎに更新していたが、最近はほとんど朝8時半頃に更新しているのがバレていた・・・(-_-;)
2000.06.09.まず、やることは・・・
昨晩から横浜では風雨が強くなっている。待ちに待った週末なのに・・・この天候だとなかなか予定が立てられない。悪天候の週末こそ、自宅にて仕掛けを作ったり、マイボートを艤装したり、冷凍してある魚を調理したり、ホームページを更新したり・・・とやるべきことがない訳ではない。しかし、そのどれもが釣りをすることに比べると自分の中でのウェイトが1ランク下である。やっぱり、悪天候の時にまずやることは、照る照る坊主を作ることだ。効き目の早い照る照る坊主はできないものか・・・(-_-;)
2000.06.08.雨具どうしてますか?
天気予報で明日あたりに梅雨入りしそうだとを言っていた。毎年この時期思うのは、雨具をどうするかということ。ボートで釣りをする際に、軽く、柔らかく、動き易く、ムレず、汚れが付きにくく、付いても落とし易く、かさ張らず、それていて安価・・・こんな雨具があるといいのですが・・・。これから多くの釣具店で夏のボーナスセールを開始するので探してみるかな?高価な雨具を何年にも渡って着るのと、安価な物を短期間着るのだとどっちが得なのだろうか?安価なものでも、防水スプレーによる定期的なメンテを考えると、それなりに高くなるし・・・、高価な物だからってメンテが不要な訳でもないだろうし・・・(-_-;)
2000.06.07.再利用は困難?
以前、釣りの後に余ったコマセを持ち帰り、次回使用に回すようにした・・・と「ひとり言」で書いたことがあった。その後、何度も実施したが、一度解凍したコマセは腐り始めるためか?ものすごい異臭を放ち、再び凍らせても臭いがひどく、次回使用の時には使っていて気分が悪くなるほど強烈な臭いを放つことがわかった。余ったコマセを海へ投棄せずに持ち帰るのはいい事だが、どうやら次回使用には適さないようだ。やはり、余らないようなすこし少な目の分量で購入するのがよさそうだ・・・(^_^;)コマセを使わないのが一番いいが・・・
2000.06.06.今時のゴカイ・・・
現在、シロギス釣りで使われる定番エサはジャリメと青イソメではなかろうか?私が海釣りを始めたころは、釣りエサ屋へ行けばゴカイを売っていた。しかし、ゴカイはアオイソメに比べて身が柔らかくて喰いがいいものの、投げる時に身がちぎれ易かったと記憶している。今でもゴカイを売っているお店はあるのだろうか?インターネットで探してみるのも面白いかもしれない。ゴカイを見かけなくなった現代だが、インターネットの普及によって人と人の間で多くのゴカイ(誤解)も発生している・・・(^_^;)前フリが長い割にはシラケタか・・・?
2000.06.05.こんなに違うとは・・・(-_-;)
ボートを車の屋根上に積む場合、重心が高くなっている点と、風の影響を受けやすくなっている点を気にしながら安全運転を心掛けなければならない。私の軽自動車で高速道路を走行する場合、他車の流れに乗るためにはほとんどアクセル全開で走らなければならない。いつも釣行する際に利用する高速道路を久々にマイボートを積まない状態で走行してみた。するとボートを積んでいる時よりも最高速が10キロ/h以上早いことが判明した・・・(-_-;)こんなに抵抗になっていたとは・・・。
2000.06.04.間違いだらけのボート選び
ボートを自宅に保管することが多いミニボートの世界では、釣りへ行かない時などに艤装を楽しむ人が多くいる。自分のフィッシングスタイルに合わせていろいろ工夫し艤装することで愛着が沸くとともに、どんどんマイボートが使い易くなっていく。そんな訳でミニボートに関してはどれを入手しても大差ははないと以前までは感じていた。しかし、実際にはいろいろな切り口で比較してみてもそれぞれに大差があり、購入時には十分な検討が必要だと思うようになってきた。HPを開設していると多くの方からボート選定に関する質問をご相談頂くので、この度、思い切って「間違いだらけのボート選び」という内容を「知恵袋」コーナーに追加する準備はじめました・・・(^_^;)
2000.06.03.梅雨になると思い出す・・・
時々ではあるが、釣行前夜の深夜に仕事から帰ってくると、翌日の釣行用に嫁サンがお弁当を作って玄関に置いておいてくれることがある。だいたいが、紙袋にお弁当とみかんが2個入れてあるパターンだ。確か3年前の6月、玄関に置かれていた紙袋をバッグに入れて釣行した。ボート上で、「さぁ弁当にしよう!」と紙袋を開けたら、中には弁当ではなく新品の子供用長靴が入っていて、もうビックリ(@o@;)。ボート上から慌てて自宅へ電話を入れたが、嫁サンは怒るやら呆れるやらで長時間に渡ってブツブツ文句を言った。まさに長グツならぬ、長ブツだった・・・(^_^;)
2000.06.02.イベント開催が決定!
昨日の「ひとり言」で書いた、カートップボートイベント「第2回カートップボートフィッシング大会inよこすか」で利用する施設の予約が無事終了し、開催日が決定しました。いろいろ計画を立てていても日程が不確定だと、どうしても中身で煮詰まらない部分もありましたが、これでやっと先に進めることができそうです。イベントは、名称こそ「フィッシング大会」ですが、カートップボートで釣りを楽しむ上でのルールやマナーの啓発が主な目的です。賛同して下さる方が多いと嬉しいです。
2000.06.01.待ちに待った日・・・
今日から6月。2000年問題とか騒がれた正月から早5ヵ月も経ってしまったのかと思うと、月日が経つのは本当に早いと感じる。そういえぱ、いつのまにか「ミレニアム」という言葉も耳にしなくなってしまった・・・。3月頃から「第2回カートップボートフィッシング大会inよこすか」のイベント準備を進めてきました。そのスタッフ一同、今日の日を心待ちにしていました。というのも、利用する施設の予約が3ヵ月前の1日からで、今日がその予約日に当たります。予約開始まであと40分、なんとなく緊張してきましたが、何がなんでも押えたい・・・。こんなことをキーボードで打っていたらますます緊張してきた・・・。あっ、仕事行かなくちゃ!(@o@;)結果は今日、明日中にもHP上でお知らせできると思います。
2000.05.31.流れにのって・・・
掲示板の方へ山中サンが書き込みをして下さった様に、自宅から最も近い工業地帯の海にマッコウクジラが現れたとテレビで放映していた。魚を追っているうちに湾奥まで入り込んでしまったのかもしれない。その映像を見て、18年前の自分を思い出した。当時、運転免許を取りたてだった自分は馴れない運転で、神奈川県内某所を愛車(中古カローラ)で走っていた。左端の車線を走っていたら、前を走る車が全て左折するので、自分もつられて左折した。するとナントとそこはN自動車の工場敷地内・・・(@o@;)。当時トヨタ車に乗っていた私は多くの人の熱い(?)視線を浴びながら警備の方に事情を話し、Uターンさせて頂いた。あ〜恥ずかしかった、でもその時は必死だった・・・(^_^;)あのマッコウクジラはどんな気持ちだったのだろうか?
2000.05.30.いろいろな人が居る・・・
インターネットの普及によって面識のない人ともネット上でヤリトリができる様になった。「ボート釣り」に限定したこんなマニアックなHPでも、毎日多くの方達から感想や質問等のメールを頂くことができ、反響の大きさに驚いてばかり。しかし、世の中にはいろいろな人が居るとつくづく感じる。質問に対して丁寧に答えても、その後何の連絡も来ないということも度々ある。恩着せがましく言う訳ではないが、「Thank You!」の一言でも返信して欲しい気がする。メールシステムは100%確実に相手に届くという保証はないので、もしかしたら届いていないのかも知れないが・・・、それだけとは思えず、少し寂しい気がしてやりきれない思いになることがある。昨日、海外に単身赴任中の方から「HPを楽しませてもらっている」という嬉しいメールを頂いた。こういうメールが私のHP継続の原動力となっているのはいうまでもない(^_^)/
2000.05.29.シロギス最高!・・・
巷では「なんでこんなに可愛い〜のかよ〜」(孫)という唄が流行っているが、一昨日、久々にシロギスを天ぷらで食べたら文句なく旨く、「なんでこんなに旨い〜のかよ〜」と思わず口ずさんでしまった(^o^;)。外食の天ぷらとは味が全然違う。ネタが新鮮だからであろうか?「釣り人の特権だ!」と家族に言い聞かせながらあっという間に平らげた。繊細なタックルで釣って、食して、あらためてシロギスという魚の人気を再認識した。でも、メゴチも超旨かった(^_^)/
2000.05.28.ボートを軽く感じたのは・・・
昨日の釣行では、実釣時間の制約があったことから、極力荷物を減らして出航した。具体的には釣り竿は本命(シロギス)を狙うための1本のみ。そして、実績あるポイントなので魚群探知機も持たずに出航した。沖揚がりの際、ボートを浜に上げる作業がとても軽く感じられた。荷物を減らしたことが主な原因だと思うが、十分睡眠をとったことと短時間の釣りで体力が温存されていた点も少なからず関係しているのかもしれない・・・(^_^;)
2000.05.27.日の出、日の入に一喜一憂・・・
昨晩の天気予報でこの週末は日曜に天気が崩れると予報していたので、午前様で帰宅しながらも急遽土曜日(今日)の釣行に備えて出発準備を開始した。準備完了が2時過ぎになってしまい、睡眠時間がほとんどとれない。日の出時刻が早くなったのを恨みつつ、1時間ほど仮眠を取ることにした。ところが、目覚めたのが朝8時・・・(@o@;)出発するか否か迷うところだが、この時期は日の入時刻が遅いので今から出発しても楽しめるかも・・・と日の出、日の入に一喜一憂し、出発することに・・・(^_^;)
2000.05.26.「動の釣り」と「静の釣り」・・・
釣りには「動の釣り」と「静の釣り」があると思っている。「動」は糸を垂らしている間中ずっと攻め続ける釣りで、「静」は置き竿などでじっくりアタリを待つような釣りだと自分で分類している。水温も上昇し、多くの魚が狙える季節になってきた。毎週毎週、何を狙うべきか頭を悩めるが、今週末あたりはのんびりできる「静」の釣りがしたいとも思っている。何かいいターゲットはないのだろうか?
2000.05.25.あれっ、釣り竿だっ!
自分が見たことのない釣り竿が2本風呂場に立て掛けて干してあった。長さはやや短いが、今流行のワンピースロッドだ。よく見ると仕掛けがまだ付いていて、横を見るとその竿で釣ったと思われる魚たちが洗面器に入っていた。どうやら私の知らない間に家族が平日釣行したらしい。私がその竿をいじくっていると、『お母さんに「釣りセット」を買ってもらったんだよ!』と娘達が寄ってきた。「いいなぁ〜お父さんも買って欲しいなぁ〜」と声を出して言ってみた。すると居間の方から「それと同じのでよかったら買ってあげるよ〜」だって・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.05.24.久々に海中が見たかったのに・・・
以前、スキューバダイビングにのめり込んでいた頃、絶対に風邪をひくまいと注意していた。というのも、風邪をひいていると潜水時に水圧の変化に応じて「耳抜き」ができなくなるからだ。ここ数年、ボート釣りばかりやっていてダイビングへ行かなくなってしまったが、最近また海中の様子が見たくなってきた。しかし今、風邪ではないが中耳炎になってしまい、潜れない身体になってしまった。いったいどうなっているんだ・・・私の耳は・・・(-_-;)
2000.05.23.マダイ地獄・・・
一昨日、「タテ釣り」という伝統釣法で0.8kgのマダイを釣った。今まで、コマセを使ったいわゆるコマセダイ釣法しか経験していない私はエビエサ1尾を垂らすだけで本当に釣れるのかどうか半信半疑だった。しかし、良き指導者と私のビギナーズラックで感動の1枚を手にすることができた。同じ魚でもいろいろな釣り方があり、それぞれに違った魅力があるとつくづく感じた。そろそろ脱マダイをはかろうとしていたのに、ますますマダイの魅力に負けてしまう私でした・・・(^_^;)
2000.05.22.なんとなく不安な海の上・・・
昨日の釣行では、自船の存在をアピールするための旗を忘れてしまった。出航時に気が付いたが、もう遅し・・・。幸いウネリが小さく、波高も大したことなかったのでボートが波間に見え隠れするようなことはなかったはずだが、釣りをしていても周りのことが気になって仕方がなかった。旗を掲げていれば、周りのことを気にしなくていい・・・といっている訳ではないが、少なくとももう少し落ち着いて釣りができたと思う・・・(-_-;)
2000.05.21.やっぱりそうだったか・・・
昨日、自分がカートップボートを初めて購入した大型釣具店に足を運んだ。来月、新装開店させるために現在は狭い仮店舗で営業中だが、店長は私を見つけるなり寄ってきて、ボートについていろいろ質問し始めた。大型釣具店でも、20万円前後の船外機付ボートは売り上げに大きく貢献するらしく、今後も販売数量を伸ばしたいと言っていた。「エンジン始動の実演もしないし、売りっぱなしの状況では難しいのでは?」と厳しい指摘したら「確かにエンジンがかからないという質問(苦情)の電話がとても多い」と漏らしていた。私はこの時ぞとばかりに、今、実際のユーザーが抱えている降ろし場所の問題を話してみた。すると「初めて知った・・・」と、驚きの顔を浮かべていた・・・(-_-;)やはりそうだったか・・・
2000.05.20.カートッパーはホーム(ポート)レス・・・
都心の地下通路や駅の構内にはホームレスの方達が寝泊まりしないように注意する看板や、横たわれないようにするロープが張られている場所がとても多い。寝場所や居場所を追いやられて困っているホームレスの方達と我々カートッパーはある意味でとても似た環境に置かれていると思えてしまう。プレジャーボートと違ってホームポート(船籍港)を持たないカートップボートはまさにホーム(ポート)レス。条件の良い場所を求めて移動し、良い場所を見つけたら暫く居座ってしまう。地元の人にしてみれば地元にお金を落としていく訳でもない無益な存在なのだろう。更にマナーの悪い人は地元に損害まで与えるというから迷惑がられたり、煙たがられたりするのは当然のことなのかもしれない・・・(-_-;)
2000.05.19.眠れぬ夜・・・
昨日、仕事の関係で出先で宿泊した。私自身、モバイルパソコンを持っておらず、宿にもパソコンがないので久々にキーボードに触らなぬ夜を過ごした。せっかく早く寝るチャンスだったのに、パソコンが無きゃ無いなりにいろいろ考えることも多く、なかなか寝つけなかった。以前は週末が近くなると、何処へ行こうか?何を狙おうか?など嬉しい悩みで眠れなかった。しかし、最近はこの趣味をとりまく環境のことで眠れなくなっている・・・(-_-;)
2000.05.18.降ろし場所について vol.1
学生時代、試験前になると普段から一生懸命勉強している友人にノートをコピーさせてもらっていた記憶がある。そしてそのコピーをあてにしてきた別の友人に更にコピーしてあげたこともあった。「又貸し」ならぬ「又コピー」である。自分で苦労して入手したものではないので、他人へも平気で提供してしまう・・・。ボートの降ろし場所についても同じではなかろうか?自分で苦労して見つけた場所であれば大切に思い、無闇に他人へは教えないし、たとえ教えるにしても現地へ同行しできる限りのローカルルールを伝えようとする。しかし、他人から聞いたり、雑誌から入手した情報においては苦労せずに入手できただけにローカルルールを説明したりせずに簡単に他人へ教えてしまったりするようだ。そして地元の方達のことを考えず、勝手な行動をとったりする・・・。そう言った意味では釣り関連、ボート関連の雑誌に記事を書く自分としては、より慎重にならざるを得ない。来週月曜日(5/22)には石川皓章サン監修の「最新海のボート釣り入門」(辰巳出版)というムック本が発売される。今、当ホームページで問題にしているような降ろし場所での注意点やマナーについても書かれており、是非ご一読願いたい思っています・・・(-_-)
2000.05.17.十人十色・・・でも
ボート釣り師がボート釣りを始めたきっかけは十人十色だ。陸からではもう釣れないから・・・とか、周りを気にせず釣りたいから・・・とか、船頭に指示されたくないから・・・などいろいろある。全体的には自由気ままな点に魅力を感じている人が多く、たとえ同じ趣味の人に対しても一定の距離を保ちたがる人が大勢いることも知っている。マナー、マナーと叫んでも、人それぞれに認識の違いがあり、それはそれで仕方がないことである。しかし、共通の海を利用し、末永くこの趣味を楽しみたいのならある程度は耳を傾けるなりして、現在我々がおかれている状況を見つめ直し、明日に向けて一緒に考えていく必要があるのではなかろうか?もう、そういう時期が来ているのかも知れない・・・(-_-;)
2000.05.16.どうかご理解下さい・・・
昨日の「ひとり言」を読んで下さった多くの方々よりメールを頂戴しました。その多くは「場所はどこですか?」という質問でしたが、いくら事実上の持ち込み禁止となっても今後のことを考えるとなかなか公にはできません。どうかご理解願いたいと思います。盾看板を立てるまでに至った地元(漁師)の方達の苦悩やその気持ちを考えると、「法的に締め出しは通用しないはず・・・」とかいう争いごとは極力避けるべきだと思っています。今、自分にできることはこれから始めようとしているビギナーの方達に、わかりやすい「ルールやマナー」を紹介することかと思っています・・・(-_-;)
2000.05.15.とても残念で・・・
10日ほど前に、大切なマイボート降ろし場所の一つに「ボート持ち込み禁止」の大きな盾看板が立ってしまった。非常に残念なことではあるが、おそらく原因は我々カートッパーにあるはずだ。今まで、目をつぶってくれていた地元の方達の堪忍袋の緒が切れたのかもしれない。その場所に関してはインターネットや雑誌などで公開しないように仲間にも呼びかけていたのにとても残念で仕方がない。解決の糸口はあるのだろうか?今、自分にできることは何なのだろうか?それを考えると本当に眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2000.05.14.釣れなかった時の言い訳 VOL.4
実に2年ぶりの「釣れなかった時の言い訳」シリーズですが、その間が釣れていたかというと決してそうではありません・・・(^_^;)。毎年、この時期になって水温が上昇し始めると多かれ少なかれ赤潮が発生する。昨日釣行した三浦半島(神奈川)周辺の海にも赤潮が漂っており、魚への影響を心配した。(自分の腕前はさておいて)案の定、魚が大して釣れなかった。「釣れない言い訳」を赤潮のせいにしようと思っていら、50メートルくらいの距離の所にイルカの群れも出現した(@o@;)。赤潮にしてもイルカにしても、それぞれ単独でも十分に「釣れない言い訳」として通用するのに・・・、なにも同時に現れなくていいのに・・・(^_^;)
2000.05.13.寝るのがこわい・・・
「寝るのがこわい・・・」この一言は、いろいろな意味にとることができる。例えば、「ホラー映画を見た後なので、恐い夢を見そうで、寝るのがこわい・・・」とか、「連日、睡眠不足が続いているので、寝るのがこわくて、運転できない・・・」とか、「あの人はイビキがうるさいので同じ部屋で、寝るのがこわい・・・」とか、他にもいろいろありそうだ。でも、現在(5/13 01:35)の私の心境は、「今日の釣りは早朝出発だし、今この時間から寝てしまうと、起きれなくなりそうで、寝るのがこわい・・・」・・・(-_-;)
2000.05.12.新たな不安・・・
ゴールデンウィークが終わり、いよいよこれから夏に向けて気温が上昇しはじめる。海上で釣りをしていても寒くもなく、暑くもない快適なボート釣りシーズンの幕開けだが、やはり気になるのは梅雨と台風で、今度は防寒服の代わりに雨具が必要になってしまう。少し前に自動膨張式救命胴衣を購入し、装着していても身動きがとりやすく、快適な釣りができるようになった。ボンベがセットされてあり、センサー部分が水に濡れることで作動し膨張するような仕組みだが、これからの梅雨の時期に誤作動せずに乗り越えられるかが少し不安・・・。一応、下側からの水に反応するように作られ、上がわからの雨には反応しずらいようにできているそうだが・・・(-_-;)
2000.05.11.海で起こるトラブル事例 vol.2
漁港のスロープに広げて干してある漁網の上を踏んで通ったうえに、スロープにその車を置き去りにして沖へ出ていってしまうカートッパーが居ると言う。海は誰のものでもなく、皆が平等に利用できる場所である。しかし、余暇を過ごすための遊びで利用する我々と、仕事場として利用する方達とではなかなか「平等」という言葉は成り立たなくなってくる。漁師サン曰く、「あんた(カートッパー)達をいじめようなんて思っちゃいない、ただ最低限のマナーは守ってもらわんとな!あんたらも自分の釣り竿を他人に踏まれれば怒るだろうが・・・」。確かにごもっともな話である・・・(-_-;)
2000.05.10.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.8
マイボートでの釣りの場合、あれも釣ってやろう、これも釣ってやろうと思い、いろいろなタックルをボートに積み込んでしまう。ところがボートの大きさがもっともっと小さかったらタックル類は厳選しないと積んで行けなくなるはずだ。その場合、釣れなかった時には「今回はあのタックルを積んで行かなかったから・・・」と言い訳するかもしれない。「土佐船(とさぶね)の碇(いかり)」という言葉がある。土佐の国(高知県)の回船は道具が粗末なので、他国の港ではそれを恥じて、よいアンカーは自国に置いてきたと言い訳したということらしい。どんなによいことでも、その場になければ何の役にも立たないことのたとえだとか・・・(^_^;)ナルホド
2000.05.09.また味わいたい(鯛)・・・
同じ魚でも、釣り方にはいろいろある。マダイにしても長いハリスを用いるコマセダイ釣法やテンヤを用いるシャクリ釣り、浮を使った流し釣り、完全フカセなどいろいろある。胴突き仕掛けで狙う方面もあるという。あげたらきりがマダイ釣法もそれぞれに特徴があり、どれが釣れるとは一概に言えない。いずれにしても海面までの距離が近いボートでの釣りはスリリングなヤリトリができるので最高に楽しく、たとえ同じ大きさのマダイでも大型釣り船で釣り上げるのとひと味もふた味も釣趣が異なる。なんとかまた釣って、その釣趣を味わいたい(鯛)ものである(^_^;)
2000.05.08.屋根を治さねば・・・
今でこそボートは海水を拭き取った後に車に積むようにしているが、以前は潮まみれのものをそのまま積んでいた。その結果、車の屋根の数箇所が錆びてしまったが、自動車整備関係の仕事をしているボート釣り仲間が穴のあいた箇所の補修方法をメールにて丁寧に教えてくれた。持つべきものは友だとつくづく感じる。その補修法の中に、「持ってないとは思うけど、サンダーという電動ヤスリを使えば効率的・・・」だと書かれていたが、偶然にも私はそれを持っていた・・・v(^_^)しかし、いろいろ作る事、壊す事は好きでも、修理する事だけは嫌いな私であった・・・(-_-;)
2000.05.07.さらばG.W.・・・(-_-;)
好天続きだったG.W.も今日でお終い。次なる長期休暇は夏休みかと思うと、あと3ヵ月も先になってしまう。このG.W.期間中には、雑用が多く、ほとんど出掛けることができなかったが、次の夏休みこそはボートを車に積んで遠くへ行きたいと思っている。行ってみたい場所、会ってみたい人、狙ってみたい魚、やってみたい釣り方、あげたらきりがないが、今から少しずつ絞り込んでいきたいと思っている。でも、そうこうしているうちにカートップイベントがどんどん近づいて来てしまう・・・(^_^;)
2000.05.06.海で起こるトラブル事例 vol.1
昨日、顔なじみの漁師サンが自分(漁師)達を怒らせるトラブルの話をいろいろ聞かせてくれた。まず今回は、陸っぱり釣師とのトラブル事例。堤防から湾内の航路へ投げ釣りをしていた釣り客が漁船に糸を引っかけられて竿が海へ落ちてしまったらしく、漁師サンに食って掛かったという。もともと航路なので船が通るのは当然だし、その釣り師もわかっていたはず。なのに食って掛かって「弁償しろ!」と言ったらしい。漁師サンは激怒し、逆に説教したという。漁船のプロペラに釣り糸が絡まると我々の船外機付ミニボートと違って、エンジンをチルトアップする訳にはいかず、潜るか、船体を陸揚げして絡んだ糸を取り除くしかないという。漁師サンは「非常識な釣り師が多い!」と嘆いていた・・・(-_-;)
2000.05.05.行楽日和が続くけど・・・(-_-;)
G.W.3日目となる今日も天気がよく、なかなかの行楽日和だ。しかし、自宅に居てやらなければならないことがいろいろあって今日もまた釣りへは行けない・・・(T_T)普段、休日ともなると釣りにばかり出掛けているので、たとえパソコンに向っているだけでも、子供達にとっては嬉しいらしく、まとわりついてくる。私としても悪い気はしない。休日に父親が家に居ることをここまで喜んでくれるのは、普段の休日にいかに相手にしてないかを証明している。「子供の日」にいろいろ考えさせられてしまった・・・(-_-;)
2000.05.04.私より魚の方が・・・(-_-;)
同窓会などで学生時代の友人と顔を合わせる度に「太ったなぁ!」と言われてしまう。私は決まって「この歳になってもまだ成長してるんだ!」と言い返しているが、実際に太ったのは事実である。肥満の原因をいろいろ考えてみると、腹8分目を過ぎても、目の前に好物が出されると抑えが利かずに食べ続けてしまうことにあると思う。魚の場合はどうだろうか?大好物だと思われるエサを目の前に落としてやっても食べない場合がある。どうやら私と魚を比べた場合、魚の方が我慢強く、抑えが利くようだ・・・(-_-;)G.W.2日目、ボートを車に積んであるにもかかわらず、釣行が微妙になってきた・・・(T_T)
2000.05.03.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.7
環境保全や資源保護をよく耳にするようになったが、実際に釣り人が自然に与えている影響がどれほどなのか?具体的に見えない現実がある。しかし、失ってみて初めて気付くこともあるかもしれないし、そうなってからだと遅すぎることも十分に認識しておく必要がある。「流れを尽くして漁(すなど)れば多くの魚を得(う)と雖(いえど)も明年(みょうねん)魚無し、林を焚いて畋(か)れば多くの獣を得と雖も明年獣無し」という言葉がある。これは「沢の水を汲みつくして魚をとろうとすれば一匹残らずとることができる。また林を焼き払って獣を捕らえようとすれば一頭残らず捕らえることができる。しかしその徹底したやり方のために明年は一匹の魚、一頭の獣をも得られなくなってしまうだろう・・・」という意味で、徹底的な手段・方法で事を行えば一時的には成功するが、それだけのことで後が続かなくなるから、よく考えて事を行うべきだというたとえ。これは釣り人だけの問題ではなくて、漁師サンも含めた自然の生物と接する人間全員が認識すべき言葉ではなかろうか?少なくとも我々釣り人も必要以上に魚を釣ってはいけないと思う・・・(-_-;)
2000.05.02.少しは元気に・・・
休日に楽しい思いをすればする程、平日の仕事が辛いと感じてしまうのは私だけでしょうか・・・? 昨晩(今日)も終電での帰宅となってしまったが、電車の網棚にスポーツ新聞が置いてあったので、恥ずかしながら手を伸ばして取ってしまった・・・(^_^;)。勿論、見る所は釣り関連のページだが、私が釣行した日(4/30)の釣況結果が載っていた。剣崎沖は「マダイ0〜2枚」と書かれており、思わずニンマリ。仕事で疲れきって帰宅する自分に少しだけ元気を与えてくれたスポーツ新聞に感謝したい・・・v(^_^)/
2000.05.01.電話だけの恩返し・・・
友人がワンピースロッドを作ってくれた話は3/12の「ひとり言」で書いたが、ついにその竿で本命マダイを釣ることができた。竿の長さが2.1メートルと短めなので、長い竿でヤリトリするよりも断然面白く、ワンピースによる高感度と合いまってよりダイレクトに魚の引きが伝わってくる。癖になりそうな楽しいヤリトリの末、1.8キロのマダイがタモに収まり、思わずガッツポーズ。竿をもらってからというもの、何とか結果(本命マダイゲット)を出して恩返ししたいと思い続けていただけに本当に嬉しく、喜びの電話を入れたのは言うまでもない。でも、マダイはプレゼントしなかった。というのも、その友人も前日に同サイズを1枚釣っていたもので・・・2人して喜びを分かち合った・・・v(^_^)/
2000.04.30.新・旧どちらがお得なの?
週末毎に釣行していると、早朝から開いている釣りエサ屋へ行くことはあっても、日中しか営業していない大型釣り具店へはなかなか行くことができない。昨日の日中、久々に大型釣り具店へ出掛けてみた。1月末に開催された「国際つり博」から3ヵ月が経った今、会場にて展示されていた新製品がようやく店頭に出揃った感がある。つり博会場にて目を付けていたリールもしっかり店頭に並んでいた。旧モデルに比べれば小さく、軽くなっているが値段だけは高くなっている。当然と言えば当然だが・・・。逆に旧モデルは値下がりが進み、これはこれでコストパフォーマンス的に魅力あるものに蘇っている。新・旧のどちらが本当に得なのだろうか?と買えないくせに真剣に考えてしまった・・・(^_^;)そして行き着く先は、「釣りは道具ではない!」という負け惜しみの決まり文句・・・(^_^;)
2000.04.29.いい教育・・・v(^_^;)
どんなに疲れていても,どんなに寝ていたくても,私を起す目覚ましが誕生した.それは小学校に通い始めてから朝が早くなり,規則正しい生活になった長女による目覚ましだ.単なる目覚し時計と違って,スイッチを押せばアラームが止まる訳ではないのでどうしても起きざるを得ない訳だが,疲れている時は本当に辛い・・・.でも今日の起され方には感動した.「おとうさん,晴れてるよ!釣りへ行かなくていいの!?」だって.う〜ん,我ながら教育がいき届いたいい娘に育ったものだと感心する・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.04.28.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.6
もうすぐ4月も終わり,今年も3分の1が過ぎようとしている.既に釣行回数が20回を超えているが,その中には天候や海況に不安がありながらも出掛けたことが何度かあった.結局,そういう状況下では満足いく釣りができず,あとあと後悔することになるのだが,今後はもう少し我慢ができるようにならなければ・・・と思っている.「待てば海路(かいろ)の日和あり」という言葉がある.読んで字のごとく,「今は悪くても、待っていれば海が静かになって航海に適した日和もくる・・・」という意味だ.いよいよ明日からG.W..この言葉を肝に銘じて安全第一の釣行を心掛けたいと思っている.それにしても今日一日,まだ仕事があるというのに,どうしてこんなボート日和になってしまうの・・・(-_-;)
2000.04.27.手首を境にツートンカラー・・・
毎日職場では作業着を着て仕事をしている.すっかり春めいてきたので,長袖の作業着を腕まくりしていたら,「腕と手の甲で色が全然ちがうね」と同僚に指摘された.そう言われて見れば確かに手首を境に色が異なっている.防寒服に身を包んでいた冬の間でも,手先だけは露出していたので日焼けしたのだろう.これから夏に向かっていけば,釣りをする時も半袖のシャツになるので,手首を境にした色の違いも少しづつ減っていくはずだ.いや,まてよ,もしかしたら色の差は残ったまま,全体的に黒くなっていくだけだったりして・・・?・・・v(^_^;)
2000.04.26.G.W.は近場で・・・
あと2日でゴールデンウイークに突入する.ボートを車に積んで,家族と共に遠くへキャンプにでも出掛けたいと思っていたが,なかなかそうもいかなそうだ.今年はもっとカートップボートの利点を生かし,日本全国を動き回りたいと思っていたのだが・・・.そんな訳でいつものホームグランドを攻めることになる訳だが,普段やらないチョット変った釣りも面白いかもしれない.いつもはエンジン付ボートをいいことに,ポイント移動ばかりしていて,逆に釣れないことがある.移動が裏目に出て,時合を逃してしまったのか?と思ったりもする.それならば,ここだ!と信じたポイントにアンカーを打って,一日中粘ってみるのも面白いかもしれない.まったく逆に1箇所に留まらず,何でもいいから1尾釣れたらポイントを移動して,実釣に基づくポイント図を作るのも楽しいかもしれない.このGWはいつもと違う何かをやってみたいと思っている・・・v(^_^;)
2000.04.25.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.5
あと3日でゴールデンウイークに突入する(とはいっても暦どおりだが・・・).今回は大した計画を立てないまま,迎えることになってしまった.マイボートだと予約や出発時間に束縛されずに済むので,ついつい計画がルーズになってしまう.でも,その「気きままさ」がいいところでもあり,自分の性に合っている.ただやはり,当日朝の天候を判断してから出発準備を始めたら,実釣開始が遅れてしまうし,魚が釣れ易い時合も逃すことになりかねない.「小船(こぶね)の宵(よい)ごしらえ」という言葉がある.小さな船を出すのに前の晩から用意をすること・・・を言っているが,その意味は「物事の手まわしが早すぎるたとえ。」らしい.今までにも,いくつか舟に関する言葉を紹介してきたが,今回の言葉に関しては当てはまりにくいと思えてしまう.たとえ小船でも早目に余裕をもって準備するに越したことはない.この言葉に出てくる小船は浜辺に置いてある物であって,今日のカートップボートではないので当然と言えば当然だが・・・(^_^;)
2000.04.24.勘違いが生じたが・・・
昨日のひとり言で,「旗を立てよう!」と言ったものの,困った問題が生じた.昨日,御会いしたカートッパー仲間から「先日,いつもどおり旗を揚げで釣りしていたら漁船がやって来て,『どうしたんだ!?』と尋ねられた」という.旗を揚げて救助を求めていると勘違いされたらしい.優しい漁師サンが居るという良いお話だが,今回の一件で2つの問題が浮き彫りになった.@小さなボートが旗を立てているということの意味が漁師サンへ浸透していない.Aまだまだ旗を揚げているボートが少ない・・・という2点だ.今回は漁師サンが勘違いしてしまったが,旗を揚げていることで遠くから見つけてもらえたことは事実であり,追突事故防止のためにも今後も旗を挙げていく必要があると思う.神奈川方面はまだまだ旗を揚げている人が少ないから今回の様なことが起ったのではないだろうか・・・(-_-;)千葉方面を見習って,皆が旗を揚げるようになって欲しい・・・.そうすれば勘違いも無くなるはずだ・・・(-_-;)
2000.04.23.旗を立てよう!
手を伸ばせば海面まで届くような低くて小さなボートでは,大海原にポツンと浮いていても,他船からはなかなか目立たない.少しでも波やウネリがある時は波間に隠れしたりして相手に気付かれないまま衝突事故が起きたりする.特に舳先が高く,前方に死角がある漁船には要注意.私は約1年前から海上で目立つようにと旗を立てている.小さなボート上に旗を立てた場合,釣り竿を振り回す上では少し邪魔になるかもしれない.しかし,自分が事故に遭わないためにも,そして相手に事故を起こさせないためにも,必要不可欠な物ではあるまいか? 釣果ばかりを追求し,魚探やGPSなどを買い揃える艤装もあるが,それ以前に安全確保のための艤装を施すべきではなかろうか?昨日,遭遇したベテランカートッパーが旗を立てていたのでなんだかとても嬉しくなった・・・(^_^)
2000.04.22.タイとタイは,し・た・い・・・(*^_^*)
この時期の沖釣り雑誌はマダイに関する特集や釣行レポートがとても多い.乗っ込みシーズンということで各誌が力を入れている訳だが,その記事を読んだ多くの釣り人がこのチャンスに「釣ってやる!」と海へ繰り出すことになる.気合が入った人間が集まり,乗合船などではし烈な席取り合戦が行われることもあるという.沖へ出てからマダイと対戦する以前に陸上における人間同士の戦いがあるそうだからたまらない・・・.一日中,隣人とのコミュニケーションをはからぬまま糸を垂らす人も居るらしく,そんな「対話無し」の釣りは決して楽しいものではないはずだ.そのような状況下では釣果面でも「タイは無し」となることが多いらしい・・・(^_^;)断っておくが,このダジャレも別に「他意は無し」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.04.21.万一に備えて・・・
ここ暫く,釣りバリを結ぶのに自動ハリ結び器という便利なグッズを使っていた.先日,ボートの上で使おうと思っていたら電池が切れていて作動しなかった.さぁどうしよう!(「作動」のダジャレのつもりではない).仕方なく自分でハリを結んだが意外とてこずり,そのグッズの有り難みがよくわかった.自動結び器を入手する以前はいつも自分で結んでいたので,結び方を忘れた訳ではないが暫くやらないうちに指先が不器用になっていた・・・.いざという時に備えて時々は手で結んでおけばよかったとつくづく感じた.これはエンジン付ボートにも云えることで,いざという時に備えて3海里を手漕ぎで帰れるような体力を付けておくに越したことはない・・・たとえ通信手段を備えていても・・・(-_-;)
2000.04.20.始めちょろちょろ・・・
アウトドア派の人なら知っているかもしれない,「始めちょろちょろ、中・・・」という言い回し.そう,飯盒を使ってかまど等でご飯を炊く時の火加減を表現するための言い回しだ.私はボート釣りに出掛ける時,常にウエイダー(胴まである長靴)を着用している.膝下までの普通の長靴と違って,波打ち際でも海水の浸入に気を使わなくて済む点が素晴らしく,大変お気に入りだ.ところが今使っているウエイダーは3年間愛用しているもので,随分痛みが激しくなってきた.先程の言い回し,「始めちょろちょろ・・・」は今の私のウエイダーの浸水状況を表現するのにピッタリの言い回しだったのである.「始めちょろちょろ,中,びしょびしょ・・・」・・・(^_^;)
2000.04.19.電動リールが安くなると・・・
最近,電動リールがどんどん安くなってきている(気がする).防水仕様になったにもかかわらず,値下がりが進むので釣り人にとっては本当に喜ぶべきことである.とはいえ,2個,3個と買い足す訳にもいかないのが貧乏釣師の懐事情・・・.一方,国産の手動リールはどうかというと,むしろ値上がりしているような気がする.電動リールがどんどん値下がりして,手動リールとの価格差がなくなれば,手動リールで間に合うような浅場の釣りにおいても電動リールの出番が増え,やがて手動リールを駆逐することになるかもしれない.まさに電動リールが手動圏(主導権)を握る時代だ・・・(^_^;)この高度なダジャレ,如何でしたか? 実は"高度"も電動リールの"コード"にかけてみました・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.04.18.自己満足がストレス解消に・・・
天候・海況を自分で判断し,自分で決定したポイントで釣糸を垂らす・・・ほとんど自らの判断で行動できるボート釣りは「気ままさが最高だ!」という人がとても多い.そのように「気ままさ」を好む人は往往にして自己満足に陥りやすいのではなかろうか?ポイント到着後の第1投目から本命が釣れようものなら"自分もなかなかやるもんだ!"と思い込み,散々苦労して釣り上げた場合でも"やっぱり自分はすごい!"と都合がいいように解釈してしまう.でもそう思うことは決して悪いことではないはずだ.他人のことを気にせずに,自分の釣果や腕前に満足して一人よがりできるのも,ボート釣りがストレス解消になる所以かもしれない・・・(^_^;)
2000.04.17.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.4
カートップボートの購入検討は,海へ出掛けて実物を見て,そのオーナーからいろいろお話をお聞きするのが1番だ!と思っている.しかし出航前は何かと慌しく,いろいろ話を伺うのは迷惑がられるかもしれない.そこで釣りに出ていたカートッパー達が沖揚がりする頃を見計らって出掛けるのがいいと思う.「揚(あ)げ船(ふね)に物(もの)を問(と)え」という言葉がある.陸に揚げられている船は、忙しくないので丁寧に教えてくれるから、ものを尋ねよ・・・という意味らしい.要するに,"ものを問うには相手を選ぶ必要がある"とか"何事にも目はしをきかせる必要がある"というたとえらしい.なかなか的を射た言葉だと感心させられる・・・(^_^)
2000.04.16.「乗っ込み」を始めたのは・・・
深場で越冬したマダイが水温の上昇とともに浅場へやってきて,産卵を前に活発にエサを追ういわゆる「乗っ込み」が始まったという情報がちらほら出始めた(らしい).ところが電動リールやコマセによってマダイを一年中狙えるターゲットにしてしまった今,顕著な「乗っ込み」現象はもう見られなくなった・・・という説もある.確かにいろいろな釣り媒体によって「乗っ込み」が報じられ,それに伴なってどっと釣り人が押し寄せ,その結果多く釣れたので「乗っ込みが始まった!」と報じているような気がしてならない.実際に乗っ込んでいるのはマダイではなくて,気温の上昇とともに活動を開始した我々人間(マダイフリーク)ではなかろうか?・・・(^_^;)
2000.04.15.実態は如何に・・・
少し前までは餌木を使ってアオリイカを釣ることなど一部のマニアの間でだけ行われている所謂マニアックな釣りだと思っていた.ところがルアー釣りブームの影響もあってか?餌木を使った釣りを横文字で「エギング」などと表現し,その釣り自体がどんどん一般化していった.ここ1〜2年,アオリイカが大量発生しているとも伝えられているが,本当にそうなのだろうか? ただ単に狙う釣人が多くなり,釣れたという情報が氾濫しているからに他ならない・・・という気がしてならないが,実際のところはどうなのだろうか? 青物が不調だとイカ類が大量に発生するという説もある・・・説得力がありそうで,なさそうで・・・(-_-;)さて,実態は如何(イカ)に・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.04.14.今思うと本当に恥ずかしい・・・
私がよく行く三浦半島の長浜海岸に車乗り入れ防止用のフェンスが完成した.自然の景観を損ねるフェンスだが,止むを得ないと思っている.当ホームページの立ち上げ当初から,「いつかは締め出しをくうはずだ!」と予想していたが,本当にそのとおりになってしまった.今でこそおとなしい軽自動車に乗っているが,私も過去に3台のオフロード4WD車に乗っていたことがある.ある時はずいぶん野山を得意気に走りまわったものだが,今思うとその頃の自分の行動がものすごく恥ずかしいことをしていた・・・と思えてならない(-_-;)今回のフェンス完成によって長浜海岸にも以前のようにシロギスが戻ってきてくれることを願ってやまない.
2000.04.13.全行程で安全を・・・
軽1BOXカーにボートを積んでいる姿をホームページ上で公開していると,多くの方からメールを頂く.その内容は大きく分けて2通りあり,1つは「軽自動車でもカートップできると知って勇気づけられた」という"喜ぶ"内容のもの,そしてもう一つは「軽1BOXカーだと横風で倒れませんか?」という"心配する"内容のもの.私はそのどちらのメールに対しても返答文書として「安全走行が不可欠です」と触れるようにしている.小学生の頃,遠足から学校に戻って解散する時に「家に着くまで遠足は終わっていないのでくれぐれも事故のない様に!」と先生が口を酸っぱくして言っていた・・・.カートップボートでの釣りも海の上だけで安全を心掛けるのではなく,自宅を出発してから帰宅するまでの全てにおいて安全意識を保つ必要があると思う・・・(-_-;)
2000.04.12.この時のために・・・
たった今,パソコンに向かっていたらものすごい音とともに(折り畳み)イスが壊れてしまった.危うくひっくり返りそうになったが,幸いにも背後には万年床が有り,大事には至らなかった・・・v(^_^).いつかは使うだろうと思って,ガラクタをとっておく癖がある.家が狭くなるからと批難されることも多いが,そのガラクタの出番が来た時は,自分が(それをとっておいたことが)正しかったと再認識する.今日の件でも同じ様な心境で,腰を痛打しなくて済んだのは布団を敷きっぱなしにしていた御蔭で,万年床が正しかったと再認識・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI妻 それよりも増え続ける自分の体重が愛艇「友恵丸」にも負担をかけているのではないか?と少し心配になった・・・(-_-;)
2000.04.11.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.3
ボート釣りは大自然の中で楽しむ趣味なだけに一つ間違えれば危険な目に遭わないとはいえない。家で待つ家族のためにも,そして同じ趣味を持つ人のためにも,安全に楽しみたいものである。「船(ふね)を好(この)む者(もの)は溺(おぼ)る」という諺がある.船好きの者は船に乗ることも多いから水難にあうことも多い・・・という意味らしい.もっともな話だが,一般的な意味としては,人は好きな道で失敗しやすいから警戒せよということ・・・らしい.末永くボート釣りを楽しむために,常にこの諺を肝に銘じて安全第一を心掛けて行動しなければならない・・・(-_-;)
2000.04.10.疲労軽減には・・・
手漕ぎの貸しボートに乗っていた頃,エンジン付ボートが海上を走るのを見て,とても羨ましく思った.自ら漕がなくてもエンジンの動力によって移動できるからだ.手漕ぎ貸しボートとカートップボートを比較すると,行動範囲のことを除いてしまえば,トータルでの体力消耗は同じ位かもしれない.いや,むしろカートップボートの方が準備や後片付けで疲れてしまうだろう.いずれにしてもボート釣りをすれば必然的に疲労は生じるので,その疲れを少しでも軽減させるためには唯一の手段(?)を達成しかない.そう,「狙いどおりの魚が釣ること」です・・・(^_^;).ところがこれが一番難しい・・・(-_-;)
2000.04.09.だんだん汗ばむ季節に・・・
狭いボート上には不要な荷物は積みたくないものである.昨日の釣行では出航準備の段階で随分汗ばんでしまい,セーターを1枚脱いで車に置いて出航した.確かに出航後も暫くは暖かだったが,北風に変った途端に急に寒さが襲ってきた.セーターを置いてきたことを後悔したが,後の祭り・・・.「寒さと戦いながら」のボート釣りよりかは,「狭さと戦いながら」のボート釣りの方がまだましだと思っている.4月になったとはいえ,まだ寒い日もあるので注意が必要だ・・・週末のために風邪をひいてはいけない・・・(^_^;)
2000.04.08.こわい波・・・
東京湾は多くの埋め立てによって自然の海岸線が少なくなってしまった.人工的に作られた岸壁によって跳ね返える波と次に岸壁へ押し寄せる波が強め合ったり,弱めあったりして不自然な波が発生し易く,小さなボートは注意が必要だ.その様な東京湾周辺では,陸上においてもこわい波が押し寄せていることを目の当りにした.先日,娘の入学式(小学校)へ行った時、1クラスが35名しかおらず,クラスは1学年に3つしかないことを知って驚いた。"現代は少子化の傾向にある"ということは知っていたが、まさかここまで少子化の波が押し寄せているとは・・・.先々のことを考えると,海の波はよりもこの少子化の波の方がもっとこわい気がする・・・(-_-;)
2000.04.07.登山家は「其処に山があるから」と・・・
私のホームグランド周辺にもようやくシコイワシの群れが回り始めた.それと同時に,捕獲したイワシを活かしておく漁業関係のイケスも多く設置され始めた.今までは生きエサ確保に苦しい思いをして来たがこれからは少し楽になるはずだ.「苦しい思いをしてまでなぜ山に登るのか?」の質問に対して登山家達は「其処に山があるから!」と口を揃えて言う.さてボート釣り師の場合はどうだろうか?普通に考えると「其処に海があるから」となるはずだ.ところが,イワシのイケスが設置されたこの時期に限っては次の様な答え方をする人も多くいる.「 "底"にヒラメが居るから」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.04.06.適量が難しい・・・
海況や天候次第で出航できなかったり、早目に沖揚がりしなければならないボート釣りにおいては、毎回エサ類を用意する量に頭を悩める。釣りをしていて、エサ類を使い切った時点でその日の釣りをお終いにすればいいが、なかなかそれができないのが釣り師の性・・・。ボート釣りの場合には一度出航してしまうと途中でエサ類を購入するために一旦陸へ上がるのが面倒なこともあって結局、十分な量をあらかじめ用意することが多い。しかし、皆が余ったエサやコマセを捨てていたら海はどんどん汚れてしまう。だからといって、陸へ持ち帰って捨てればいいという問題でもない。エサ自体がもともと生物だからだ。それを無駄遣いすること事態、資源保護に反するのでますます用意する量に頭を悩めてしまう・・・(-_-;)
2000.04.05.海上と陸上では異なる・・・
カートップボートは一般的に海面から着座点までの高さが低いので航行中に波しぶき(スプレー)を浴びる機会が多くある.ボートの種類やハル形状によって程度は異なるが,どんなボートでも少なからずスプレーを浴びることになる.特に冬場は衣類を濡らしたくないことから天気が晴れていても私の場合は雨具を着て航行することも多い.雨具を着る習慣ができてしまうと不思議と雨が苦にならず,波がなくて視界さえ悪くなければ平気で出航する様になってしまう.ところがそれはあくまでもボート釣りにおける海上での話であって,陸上での雨は御免だし,雨具も着たいと思わない.本日,あと数時間で娘の入学式へ行く.なんとか雨よ上がって欲しい・・・(-人-)
2000.04.04.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.2
ボート上からタックルを海へ落としたことが過去に何度もある.何とか拾い上げたいとサビキ仕掛けで何度も海底を引きずってみたが,そうこうしているうちにボートが流されて場所が分からなくなってしまった.アンカーリングできる浅場であれば何とかなったかもしれないが,深場だとどうしようもなく,諦めざるを得なかった.昔,舟から剣を落した人が舟が移動することを知らないで,後で捜すための目印として舷フナベリに刻みをつけたという故事から「こく‐しゅう【刻舟】」という言葉がある.意味としては「時勢の移り行くのを知らず,いたずらに古い習慣を守ることのたとえ」らしい.なるほどなぁ・・・と納得させられる・・・(^_^;)
2000.04.03.釣行前夜は早く寝たい・・・
いくら好きな海とはいえ,一日中,波に揺られると疲れが溜まるのは事実でありそう何日も続けられるものではない.ましてや準備と片付けに労力を要するカートップボートでの日帰り釣行となると2日連続出掛けることはとても大変なことだ.一昨日の釣行疲れで昨日は早朝に起きることができなかった.出掛ける時間が大幅に遅れたが,十分に睡眠をとっただけに体調は良好で,のんびり出航する昼からの釣りも決して悪くないと思った.しかし,これから暖かくなるにしたがって交通渋滞もひどくなるので遅い出発はやはり無理か?結局,釣行前夜は早く寝るに限る・・・ということになりそうだ.ところがウキウキワクワクで眠れないのが実状だ・・・(^_^;)
2000.04.02.きっかけは異なれど・・・
海辺で同じ趣味の人に出会うと得られるものがいろいろある.その人がマイボートに施している艤装もその一つだが,そういった目に見えるものの他にも会話が弾むことで得られるものもいろいろある.特に「ボート釣りを始めたきっかけ」は人それぞれに異なり,お聞きすると「なるほど」と納得させられるものが多い.ところが不思議なことに,きっかけは異なってもこの趣味を始めた後は「気ままな点がいい」と感じている人がとても多く,皆その「気ままさ」のとりこになっている.海辺で自分と同じ様なボート釣りキチに出会うと本当に嬉しくなる・・・(^_^)
2000.04.01.恐怖のアンカリング・・・
それは家族の反対を押し切って釣行した時のこと・・・.普段はスパンカーを使った流し釣りばかりの私が久しぶりにアンカリングして釣りを行なった.やや風が強かったので,アンカー投入後はセオリーどおりに水深の約3倍分ロープを延ばし,ボートをきっちり固定した.ところが暫くして固定したはずのボートが何ものかによって引っ張られ,陸の方へ少しずつ移動し始めていること気が付いた.得体の知れない何ものかにボートを引っ張られる恐怖を味わいながらエンジンをバックに入れたりして必死に応戦した.しかしどうにもならず,身の危険を感じて海へ飛込んだが,その時やっと夢から目が覚めた.すると隣には私の布団を引っ張るように寝る嫁サンの姿があった・・・(@_@;)恐ろしい・・・April Foolなお話でした・・・m(_ _)mゴメンナサイ
2000.03.31.舟に関する言葉・ことわざ・慣用句・・・VOL.1
睡眠不足で釣りへ行くとボート揺れが心地よく,ついウトウトしてしまうことがある.でもこれは安全を第一に考えなければならない船長の自覚が足らない証拠であり,本当はあってはならない行為である.さてお堅い話はここまでにして,陸上で一般的(?)に使われる言い回しに「船を漕ぐ」というものがある.これは「居眠りをする」という意味で,居眠りをしている人がまるで船を漕いでいるかの様に身体を前後に倒しては戻す・・・ことから来ているようだ.お恥ずかしい話だが,私もボート上で何度もウトウトしたことがある.もしかして,傍から見たらボートを漕いでいる様に見えてたりして・・・(-_-;)
2000.03.30.あったらいいな・・・VOL.1
暖冬だったとはいえ,やはり冬は寒かった.この冬は寒さ対策として,身体を中から暖めようと熱湯を入れた魔法瓶とカップ麺をボートに持ち込んで出航することが多かった.決して広くないボートなので常日頃から少しでも荷物を減らしたいとは思っているが,魔法瓶に関しては海上で熱いラーメンが食べられるので例外として持参していた.日本酒には「澗晩娘」(商品名)という化学反応を利用して暖める便利なものが存在するが,私は以前からあの原理を利用したカップラーメンが出現してくれればいいなぁ・・・なんて思っていた.ところがよくよく考えてみるとラーメンの場合には,麺と水を分離しておかなければならないので容器がかなり大きくなるはずだ.もしかしたら,これが商品化されない理由なのか?・・・(-_-;)
2000.03.29.10万アクセスを期に・・・
掲示板を変更しました.ホームページを開設した当初はアクセスカウンターが進んでいくのを見て,感激しました.その感激とは裏腹に常に頭の片隅にあったものは,「HP作りは自己満足以外の何ものでもない・・・」ということ.「ひとり言」を始めた時,感想のメールが届きとても嬉しく思いました.掲示板の設置後は,多くの方々が書込んでくれるようになり,開設していること自体が楽しくなりました.釣りという趣味を通じて大自然の素晴らしさや,大物を釣った時の感動は何度か味わってきましたが,HPを開設したことにより更に多くの感動を味わうことができるようになりました.10万アクセスというのは1通過点に過ぎませんが,これからも多くの出会いと感動を求めてホームへージを継続していきたいと思っています.今後とも宜しくお願い致します.でもこれってやっぱり自己満足なんですかね・・・(-_-;)
2000.03.28.他人事とは思えない・・・衝撃映像・・・
先日,テレビで衝撃映像の番組をやっていた.その中で強い横風にあおられて走行中のトラックが倒れかけるシーンがあった.幸いにも路肩のカードレールが支えになって奇跡的に体勢を立て直し事無きを得たが,他人事とは思えない恐ろしい映像だった.海上で強い風が吹き始めたら沖揚がりするのは当然だが,陸上だからといって決して安心することはできない.ボートを屋根上に積んで移動するカートッパーにとっては陸上の強風に対しても注意が必要で,スピードの出し過ぎには十分過ぎるほどの注意が必要だ.それから急ブレーキ,急ハンドルも同様だ・・・(-_-;)
2000.03.27.残念がる家族と,喜ぶ私・・・
昨日,家族旅行の帰路途中で東京湾アクアラインを利用した.初めて利用する家族は夕陽に染まる東京湾を眺めながら海の上の高速道路を大はしゃぎで満喫していた.しかしその景色もわずか10分で終わってしまい,後は延々海底トンネルへ・・・.家族が残念がるのは無理ないが,私は内心ホッとした.というのも昨日の夕方は強い北風が吹き,軽1BOXに友恵丸を積んでいるとその風にハンドルを取られ,走行がしづらかったからだ.まさに恐怖の強風であった・・・(^_^;)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.26.浅場の危険は表層にも・・・
エンジン付ボートで浅場を航行する際には,暗岩などにスクリューをぶつけない様に気を付けなければならない.潮が濁っている場合などはいくら浅くても海底の様子がつかめずとても危険で,魚群探知機で絶えず海底の様子をチェックしておくのがいいかもしれない.しかし,この時期の浅場で注意しなければいけないことには,暗岩以外にも表層付近を漂う海藻類がある.これが意外とくせものでスクリューに絡み付くと推力を奪うだけではなくて,時にはスクリューの回転を止めてしまうほど強力に絡み付くこともある.とにかくこの時期の浅場航行では海面付近の海藻と海底の暗岩の両方を同時にチェックしていなければならない・・・(^_^;)
2000.03.25.知ってた?最近の「尻手」ロープ・・・(^_^;)
過って海へ竿を落としてしまうことが過去に何度かあった.同じ過ちを繰り返さない様にその直後から尻手ロープを使うようになる.しかし時が経つにつれ竿を海へ奉納したショックが薄れ,終いには釣りをする上で邪魔となる尻手ロープを使わなくなってしまう.先日,釣友から作ってもらった竿を使う際に少し高価ではあるが初めて市販のスパイラル状の尻手ロープを使用した.それが意外にも違和感なく使え,自分が今まで「尻手ロープ嫌い」だったのは,使っていたロープに原因があったのだとつくづく感じた・・・(^_^;)これを期に習慣付けたいと思っている(^_^)
2000.03.24.できた嫁サン・・・(^_^;)ヨイショット
我家の家族旅行はたいてい嫁サンが企画立案する.今まで行き先を決定する際に旅行雑誌などで情報を入手していたが,最近では私の意見を尊重しようといろいろ相談してくれる.必然的に海方面への旅行が多くなるが,どうやら私のことを"毎週,海へ行って釣りをしないとダメな生物"だと認識してくれたらしい.ホームページ上で自分の嫁サンのことを自慢する人なんてなかなかいるものではない.しかし敢えて嫁サンを自慢したい.私の嫁サンはできた嫁サンだっ!・・・(*^o^*)これだけヨイショすれば,暫くは無条件で釣りへ行けるかな?(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.23.短い竿は本当に使い易い・・・あとは腕次第・・・
マイボートに乗ってコマセダイ釣法を行なう時は2.7mの竿を手持ちで使ってきた.ボートは釣船と比べて波やウネリによる揺れが大きいので置き竿にして狙うには釣船で一般的に使われている竿よりも更に長い竿の方がエサが不自然に踊らなくていいはずだ.ところが狭いボート上での長い竿は取り回しが悪く,竿先に糸が絡んだりすると手におえない・・・.そこで揺れは手持ちによって吸収し,取り回しのよい短めの竿を使うのがボート釣りでは一般的になってきている.先日,剣崎沖で釣友が作ってくれたワンピースロッド(2.1m)を使ってみた.本命マダイこそ釣れなかったが,扱い易さを痛感した.また手元から竿先までが180度の弧を描く,素晴らしい粘り越しも体感できた(根掛かりによってだが・・・).早く魚を掛けたい(鯛)・・・(^_^;)
2000.03.22.有り難味が麻痺せぬように・・・
休み明けに会社へ行くといろいろな方から「最近,行ってる?」とか「どうだった釣れた?」と近況を聞かれる.「毎週,行くことは行っているのですが・・・全然釣れません・・・」と答えているが,その人達から言わせてみれば「釣れなくても毎週釣りへ行けていること自体が羨ましい」らしいのだ.当たり前のように毎週末釣行していると,自分一人で好き勝手に出掛けさせてくれる家族への有り難味が麻痺してしまう.他人に羨ましがられることで時々,家族への有り難味を思い出す必要があると思っている・・・(^_^;)今週末は家族と1泊旅行へ出掛ける.それでも友恵丸を積んで行く・・・(^_^;)
2000.03.21.期待外れの6人乗り・・・(^_^;)
昨日は家族とともに久しぶりにボートに乗った.そのボートは友恵丸(マイボート)ではなくて6人乗りの別のボート・・・昨日の強風をものともせずに出航できる大きなボートはカートップボートとは違った魅力がある.ところが出航後,どんなに走っても水深が深い所へは行かないし,挙げ句の果てに約5分で沖揚がり.乗るまでに約1時間も行列に並んだのに・・・やっぱりアミューズメントパークのアトラクションはつまらない・・・(^_^;).サンリオピューロランドの「BOAT RIDE」というアトラクションをとても楽しみにしていたカートッパーの感想でした・・・m(_ _)mチャンチャン
2000.03.20.時には嬉しい雨もある・・・
昨日の釣行帰りには里帰りしていた嫁さんと子供達を迎えに行かなければならず,帰宅が深夜になることが予想された.釣行からの帰宅が遅い場合には翌日にボートと車を洗うことにしているが,以前から潮まみれのボートと車を一晩放置することにとても抵抗があった.ところが昨晩は幸いなことに雨が降り,潮を洗い流してくれた.釣りの最中に降る雨は嫌だが,帰路途中で降る雨は大歓迎.そして更に帰宅後の片付け時にその雨が止んでくれたら申し分ないのだが・・・(^_^;)
2000.03.19.ボートのあるお家・・・(^_^)
今日、子供の学習机が届けられた。一応、住所は伝えてあったが、自宅付近の道路が狭いのと近くに目印になりそうなお店などがないので、ちゃんと届くかどうか心配していた。配達予定時刻をやや遅れたものの無事届いてホッとしたが、やはり迷って少し探したらしい。到着した家具屋のおじさんが「玄関先にボートが置いてある」と聞いておけばよかったと笑いながら言っていた。なるほど、今度宅配ピザや出前を取る時は一言「玄関先にボートが置いてあるから・・・」と言うことにしよう。それにしても狭い階段で壁に擦ることなく机を2階へ運ぶ家具屋さんの仕事っぷりを見て、これもまた職人芸だ・・・とつくづく感心した・・・(@o@;)
2000.03.18.いよいよ始動・・・
昨年10月にボート仲間の有志5名で開催した「カートップボート・フィッシング大会」から丁度5ヵ月が経過した.昨晩,そのメンバーが集まって第2回大会の開催内容について話し合いをおこなった.第1回大会終了後のアンケート結果を見ながらいろいろ討議し,開催日(9/30)を決定した.イベント名称からすると「釣り大会」だが,実行メンバーは単なる釣り大会とは思っておらず,カートッパーのマナー向上や環境保全,資源保護に対する意識の向上が狙いだと真剣に考えている.何とかこのイベントを通じて意識の向上が広まっていって欲しいと願っている・・・(-_-;)
2000.03.17.馴れ親しんだ掲示板とのお別れ・・・(;_;)
昨晩から掲示板が原因不明で開けなくなっており,なんとなく落ち着きません.実は私が借りている掲示板は1年ほど前に先方の都合でサービスを停止するという旨の連絡が来ていたのですが今日まで使えていたというのが実状で,いつ使えなくなるのか?と私も気になっていました.昨晩からの開けないことがサービス停止によるものか定かではありませんが,これを期に別の掲示板へ切り替えたいと思います.約2年間馴れ親しみ,私に多くのボート仲間を作ってくれた掲示板とお別れするのか残念ですが仕方が在りません・・・(;_;)新しいものは慣れないと書き込みづらいとは思いますが,今まで以上に活気のあるものになることを願ってやみません.今後とも宜しくお願い致します.m(_ _)m
2000.03.16.556に要注意・・・(-_-;)
今でこそ丸洗いできるリールも増えてきたが,以前はそんな物は存在しなかった.にもかかわらず釣行後はシャワーで水をかけて日陰で干してオシマイ・・・なんていう簡単な片付けをやっていた.その手抜き手入れが原因で,次回釣行の準備をしている最中にリールがスムーズに回らなくなっていることに気が付くことも度々あった.慌てて手元にあるCRC556をスプレーし,応急処置をしたりもしたが,今度はカスカス感が発生した.556にはリール内のグリス等を溶かす溶剤成分が多く含まれているので,注意が必要だ.先日,リールオイルを購入した.早速,注入してみたが昔のようなスムーズさはなかなか蘇ってこない・・・(-_-;)
2000.03.15.充電はバッテリーだけでなく・・・(^_^;)
先日の釣行では魚群探知機用バッテリーが途中であがってしまい魚探が使い物にならなくなった.ボート釣師は一度でも魚探を使うと,それ以降魚探は無くてはならないものとなってしまうのではなかろうか.魚探に写りさえすれば魚が釣れる・・・と言う訳ではないが,バッテリーあがり等で魚探が使用困難になるとどうしても心細くなる.釣行前日の夜遅くに帰宅し早朝出発となるとバッテリーを充電する時間が足りないのは当然で,事前に十分充電しておかない自分が悪い.今日はまだ水曜日だが,そろそろ週末に備えて充電しようと思っている.バッテリーだけでなく,自分の体力も・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.14.新コーナー「知恵袋」開設・・・(^_^)
昨日の「ひとり言」で車内の悪臭について書いたところ,数名の方から掲示板やメールへお知恵を頂くことができ本当に嬉しいがきりです(^o^)/~.車内の悪臭は釣人の共通の悩みのようで、教えて頂いた有効なお知恵をより多くの方と共有するために「知恵袋」という新コーナーを開設しました.今後も,皆が欲しがる有効なお知恵を公開していけたらと思います.今後とも宜しくお願い致します・・・(^_^;)今回の悪臭対策で,家族から後指を指されて釣行していた釣り人が一人でも減れば幸いです・・・(^_^;)お知恵は随時募集しています!
2000.03.13.消臭スプレーを買ったけれど・・・
昨日,マイカーで買い物に行った際に「最近,ますます車の中が臭くなった」と家族から言われた.余ったコマセを持ち帰るようになって一段と臭いが増したようだ.消臭スプレーを購入し試してみたが、使用直後は確かに効果があり臭いが消えるが暫くすると再び臭い始める.臭いの根源に直接スプレーしないと駄目かもしれない・・・と鼻を効かせ根源を探してみても局部的に臭う場所が見つからない.やむなく昨晩は車の窓を開けて風通しをよくしておいた.はたして臭いは消えたのだろうか?私自身は大して気にするほどの臭いだとは思わないのだが・・・(^_^;)
2000.03.12.友に恵まれて・・・(^_^)
欲しい物があってもなかなか手が届かない・・・といった内容の「ひとり言」を過去に何度も書いてきた.たとえば,海図,子供用救命胴衣,ハンディGPSなど・・・ところが「ひとり言」に書いた数日後に心優しい方達から「もしよかったら,使って下さい」といって物が送られてくる.自分はなんて幸せ者なのだろうと度々思ってきた.先日(2/16),「ワンピースロッドが欲しい・・・」と何気なく書いたが,なんと驚いたことに釣友上田氏がマダイの乗っ込みシーズンに間に合うようにと私のためにワンピースロッドを自作してくれたのだ.それもDB(楕円)ガイド付,そして「真鯛スペシャル 友恵丸」と名前まで入っている素晴らしい出来栄えに感動・・・(@o@;)「友恵丸」という船名のとおり友に恵まれているとつくづく感じた.あっそう言えば,先日書き込んだ学習机も送られてきたりして(x x)☆\(-_-;)BAKI・・・もう買っただろ!
2000.03.11.日課と週課・・・
毎日のようにくだらないダジャレやオヤジギャグを書き込んでいる「ひとり言」を読んで下さっている方々に本当に感謝しています.日課として「ひとり言」を始めてから早いもので2年が経とうとしています.ここまで続けて来れたのも読んで下さる皆さんの御かげです.2周年を記念して,ここらで祝杯をあげたいと思います.もちろん祝杯の飲み物はウイスキーです.「なぜ?」かって・・・「ニッカ(ウイスキー)」だから・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI毎日行なうことを「日課」と云うなら,毎週行なうことを「週課」とでも云おうか?今日も週課で釣りへ出掛ける.「何を求めて?」って,そりゃあ「収獲」です・・・まだ言うか(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.10.インターネットより子供達の声の方が・・・
2日間連続本命ボウズに終わった先週の釣行から早5日間が経ち,いよいよ決戦の週末がやって来た.釣りは釣果だけを競い合うものではないことは十分解かっているが,釣れないより釣れた方が楽しいのは事実であり,休日に家族を残して出掛ける以上,新鮮で美味しい魚を持ち帰りたいと思っている.ボウズ記録をHPに公開することなど一向に気にしない自分だが,「また釣れなかったの!?」と近所に聞えそうな大声で子供達に叫ばれるのを恐れてしまうのは何故だろうか・・・?(-_-;)
2000.03.09.花粉症かと思ったら・・・(-_-;)マズイ
一昨日は日中の気温が高く,その時に花粉症が発病した人が多かったとテレビでやっていた.花粉症未経験の私だが丁度その日にくしゃみが連発し,鼻水も出始めた.自分とは無関係な病気だと自信を持っていただけに同僚から「その症状は,まさしくテレビでやっていた花粉症,間違いないよ!」と指摘された時はさすがにショックだった.ところが診療所へ行ったら花粉症ではなくて風邪であることが判明した.嬉しいような悲しいような・・・いずれにしても今日,明日で普通の身体に戻し,週末を迎えたいと思っている・・・.やっぱり同僚の指摘は「がせネタ」だった・・・(「風邪ネタ」とシャレてみました・・・)いちいち説明するな(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.08.だんだん睡眠時間が・・・(-_-;)
毎週末,釣行しているので意外と気付きにくいが,着々と夜が明けるのが早くなってきている.数日前,横浜の日の出時刻が6時前になった.これから先,どんどん早くなっていくがそれに伴なってボートの出航時刻も早くなっていく・・・.釣船と違ってマイボートは出航時刻など気にする必要などまったくないが,ついつい「朝マズメ」を逃さないように・・・と早く出てしまう.結局,床に入る時刻が同じだったら夜明けが早くなるほど睡眠不足がかさんでしまう.釣行の際,特に復路は睡魔に襲われ易いので注意が必要だ.
2000.03.07.情けは人のためあらず・・・
人に親切にしておけば必ずよい報いが自分に巡ってくる・・・という意味のことわざとして「情けは人のためならず」というものがある.先日,ついに娘に学習机を購入した.娘というよりも嫁サンが一番気に入った物に決定したが,値段も一番高かった・・・(-_-;)レジで支払いをしているあいだ中「高級机は娘のためあらず」と自分に言い聞かせているどうしようもない父親(私)が居た.娘に良い物を買ってあげれば必ずよい報いが自分に巡ってくる・・・と(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.03.06.「777」に要注意・・・
一昨日の朝,コンビニでお弁当を購入したら釣友の買い物合計金額が777円だった.「縁起がいい,もしかしたら今日はいい釣りができるかも・・・」と二人して喜んだが,実際の釣果は本命ボウズに終わってしまった.昨日寄ったコンビニでは,今度は私の合計金額が777円となり驚いてしまった.「今日こそ,いいことあるかも・・・」と,前日の貧果のことなど忘れ都合がいいように思っていた.ところが2日連続で本命ボウズとなった今冷静に考えてみると,実釣前に運を使い果たしたから本番で良くなかったのではないか?と思えてくる.釣れないと言訳や理由づくりに想像力が働いてしまう・・・(^_^;)
2000.03.05.並びたかった・・・
昨日午後3時に三浦縦貫道が開通した.この道ができたことで小網代方面からの釣行帰りの時間が大幅に短縮されるのでは・・・と期待している.昨日,その道路の近くを通りかかったのが開通30分前.以前,本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通する時に何日も前から並んでいた人がいた人がテレビに映されていたのを思い出した.「よし!記念として開通当日だから利用してみよう・・・もしかしたらテレビに映るかも・・・(^_^)」などと淡い期待を抱きながら乗り口方面へ・・・ところが到着してみると,開通前に並ばせないようにお巡りさんが仁王立ちしていた・・・(-_-;)ショック・・・まぁ何はともあれ,嬉しい道路が開通した.自分自身は料金が高くて利用できないが・・・(^_^;)
2000.03.04.金曜の夜は最高だ!でも日曜の夜は・・・
私は週休2日の企業で働いていて,通常は土日が休みになる.金曜日の仕事が終わった時点で,週末休みに突入するのでその瞬間からが最高の時を過ごす様になる.土曜日は翌日(日曜)が休みということもあり,思う存分遊ぶことができる.しかし,日曜日は翌日(月曜)からのことが気になり出して,遊ぶのも押さえ気味になってしまう.日曜の夕方に気分がブルーになってしまうサラリーマンが多いらしくその病のことをその時間に放映されている人気アニメから「サザエさん症候群」とか「ちびまる子ちゃん症候群」というらしいが,私の場合には「千夜釣行(←釣りの番組名)症候群」となりそうだ・・・(-_-;)
2000.03.03.今日は釣れないハズだ・・・!
資源保護の観点から釣り過ぎには気を付けなくてはならないが,魚の活性が高いとボート上では本当に「忙しい釣り」になってしまう.一方,ボート上で「暇な時」もある・・・誘い方を変えたり,エサを変えたり,仕掛けを変えたり・・・考えられるあらゆる手を使っても釣れない時は本当に困ってしまう.アタリすら無くて,エサさえ取られない・・・もうお手上げ状態で,こんな時は本当に退屈する.今日(3/3)あたり,釣りへ出掛けるとこんなことになりそうだ.その心は・・・3月3日は「ひなまつり」・・・「ひなま釣り」・・・「暇な釣り」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI前フリが長い割にはシラケたかな・・・(^_^;)まあ,週末だから許してちょ!
2000.03.02.家具も釣具と同じ!?・・・(^_^;)
あと1ヵ月もすると娘が小学校に入学する.お祝いに学習机を購入しようと家具屋を回ったが,机も釣具と同様にピンからキリまであること知った.始めのうちはごく普通の机を買ってあげればいい・・・くらいに思っていたが,いざ決めようとすると店員が「良い机は高価ですが,大人になるまで使えるので長い目でみればお得ですよ」などと言ってくる・・・(-_-;)高価なものを買わせようと思いやがって・・・と不愉快に感じていたが,いつの間にか店員の話術にハマリ,合槌を打ちながら「家具も釣具と同じで,高価な物は長持ちするんだね・・・」などと何気なく嫁サンを洗脳している自分があった・・・(^_^;)
2000.03.01.暖かくなれば開放される・・・(^_^)
2000年問題が話題にのぼった年明けから早いもので2ヵ月が経った.あと3週間もすれば関東では桜が咲き始め春の訪れを直接感じとることができるようになる.そして少しずつ防寒服が不要になっていく.しかし海上ではまだ十分寒く,5月のG.W.くらいまで防寒服が手放せない.防寒服の上に着用する救命胴衣は本当に窮屈で,ボート上での身動きが取り難くなるほどだ.私にとって春が来る喜びはその窮屈さから開放されるところにもある.自分の体型に問題があるだけの話だが・・・(-_-;)
2000.02.29.まずはカートッパーからポイ捨てをなくそう!・・・(-_-;)
自分がタバコを吸わないためか?街や駅のホームで見かけるタバコのポイ捨ては許し難い行為だと感じてしまう.世の中には自然保護や環境保全に関心ない人も多く,全ての喫煙者がポイ捨てをしなくなる様に仕向けるのは困難かもしれない.しかし釣りという大自然の中で楽しむ趣味を持っていながら,未だにポイ捨てする人が多くいることに関しては本当に憤りを感じる.私のカートップ仲間にも未だにポイ捨て行為をする人が居て,注意すべきかどうかで迷ってしまう.注意することで間柄がギクシャクすることも考えられるので,見て見ぬふりで済ましてしまうことが多く,あとあと後悔したりもする.昨年秋に実施したカートップイベントも「マナーや環境保全」に対する意識の向上をはかろうと携帯灰皿等を配ったりもしたのに・・・(-_-;).そのイベント参加者の中にも未だにポイ捨て行為をする人が居て,とても残念だ.ただ仲間欲しさにイベントに参加してもらっては困るのだ・・・(-_-;)
2000.02.28.釣具店はストレスの根源だ・・・(-_-;)
釣りエサの残りを次回釣行のために持ち帰ったり,釣具をまとめ買いしたりするようになってから以前より釣具店へ足を運ぶ回数が減った.昨日久しぶりに釣具店へ行ったが,行くとやっぱりあれも欲しいこれも欲しいとなってしまう.2000年国際釣り博で出品されていた竿やリール類の予約も受け付けており,新しい物好きの私にとっては刺激が強すぎて困ってしまう.刺激を受けない策として,エサは専門店で買う.釣具店へ行っても竿とリールのコーナーへは立ち寄らず小物類をカゴに入れたらすぐにレジへ向かう.これを夏のボーナスまで続けることになるのか・・・(-_-;)
2000.02.27.寒さは釣果から・・・
水温と魚の活性は関係深いと言われているが,気温と釣人の活性にも深い関係がありそうだ.2月最後の土曜日はこの冬の最低気温を記録した.冷たい北風に耐えながら海上で糸を垂らしていたが,アタリも少なく外道すら釣れないのでますます寒さが身にしみる.しかし不思議なもので,本命が釣れた途端その寒さにも耐えられるようになり追釣しようと一生懸命になっていた.「病は気から」ということわざがあるが,釣り人には「寒さは釣果から」というものが当てはまるかもしれない・・・(^_^)
2000.02.26.えっ,網を傷つけて逮捕!?
昨晩,帰りの電車内で隣の人が読むスポーツ新聞に目が釘付けになった.なんと,「あみを傷つけ逮捕」というショッキングな記事が目に飛び込んで来たからだ.心ないボート釣り師が猛スピードで定置網に突っ込んで漁具(あみ)を傷つけ逮捕されたのか・・・?詳しいことが知りたい・・・よ〜く見ると大きな見出しの文字の脇に小さく「鈴木」と書いてある.そうか「スズキ」の船外機付ボートだったのか・・・なんて思うはずがない.その記事は,鈴木「あみ」というタレントを「傷つけ」た事務所社長が「逮捕」された・・・というだけの話・・・(x x)☆\(-_-;)BAKIそれにしても東○スポーツ新聞の見出しにはいつも驚かされる.それにしてもパソコンを自宅に持つようになってからあまりテレビを見なくなったためか?芸能情報は知らないことばかり・・・(-_-;)
2000.02.25.発掘 v(^o^)/・・・
一昨日,プロバイダーのメンテトラブルが原因でHPが更新できなかった際に,久々に机の周りを少し整理した.すると正月セールで購入した新素材道糸(2.5号200m)や餌木2本が引き出しの奥から見つかった.それらはすぐに必要だから・・・で買ったという訳ではなく,通常価格より安かったので買い貯めしようと思い購入したものだ.それでも,突然に見つかると嬉しいもので,妙に得した気分になる.同様に竿やリールが見つかればもっと嬉しいはずだが,そんな物は見失ったり,引き出しに隠れたりもしない・・・(^_^;)もっとも買い貯めするほど余裕もないが・・・(-_-;)
2000.02.24.一刻も早く復旧して欲しい・・・
私がHPを設置しているプロバイダーは度々メンテナンスを行なうが半年に1度くらいの割合でメンテ中にトラブルが発生する.HPの更新や閲覧のできない日が「たかが」数日続くだけなのだが,私にとっては「されど」数日なのである.たった200字程度の「ひとり言」でも更新することが日課となった今では更新できないとなると妙に落ち着かないものである.一刻も早く復旧し,オヤジギャグとダジャレを連発したいものである.(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.02.23.オキアミと釣果・・・そのどちらも・・・
マダイやアマダイを狙う際によく使うエサに「オキアミ」がある.私がよく利用するエサ屋にはオキアミの種類が多く存在し,いろいろなパッケージで売られている.購入する際には大粒で身がシッカリしてそうなものを選ぶ様にしているが,釣り場で開封してみてショックを受けることがある.大粒のものを選んだつもりだったが,それは上から見える部分だけであって下の方は小粒ばかり・・・というものがある.そのうえ,上げ底までしてあるものもあるから本当にひどい話だ・・・(-_-;)しかし,よくよく考えてみると自分も同じ様なことをやっている・・・魚が沢山釣れた時の釣果写真では,大きな魚を上に並べて撮影しているからオキアミ業者のことを悪く言えないかもしれない・・・(^_^;)シマッタ!釣果写真の常套手段をバラシてシマッタ・・・(^_^;)
2000.02.22.ほどほどにしないと・・・
インターネットの普及により,欲しい情報が欲しい時に入手し易くなりとても便利な時代になったとつくづく感じる.ボート釣り関連のHPも増え,今までは雑誌等でしか得られなかった情報も入手できるようになってきた.いろいろなHPをネットサーフィンしていると,つい時間が経つのを忘れてしまう.気が付いたら東の空が白み始めている・・・なんてこともある.好きでネットサーフィンしている訳だからどうしようもないが,こんなことで夜更かしして週末釣行に支障をきたす訳には行かないので,ほどほどにする必要がある・・・(^_^;)でもなかなかやめられない・・・(-_-;)
2000.02.21.ウソのような本当の話・・・
一昨日,外房からの釣行帰りに同じボート(パーフェクター13)に乗るMサンの別荘へお邪魔した.海に面した素晴らしいロケーションと建物に溜め息が出るばかりであったが,とても楽しいひと時を過ごさせて頂いた.そこで面白いというか不思議な話を一つ聞くことができた.氏は以前にプレジャーボート(26ft)を所有していて,横浜のマリーナから外房へも度々釣りに来ていたらしい.そしてある時,ボート上で海の幸を両手に持って「ゲットしたぞ〜!」と叫んだ写真を撮ったらしいのだが,ナント!別荘を持つ以前に撮影したその写真の背景に現在の別荘の場所がスッポリ入っていたという.本人もビックリしたのは言うまでもないが,単なる偶然にしてもすごく不思議な話だ.私も今度は欲しい建物の前で魚を両手に持って「ゲット!」と叫んだ写真を撮ってみようと思っている.そうすれば数年後には・・・(^\^)ウッシッシ☆\(-_-;)BAKI 但し,それ以前に釣りたい魚が陳列された魚屋の前で釣竿を両手に持って「ゲット!」と叫ぶ必要があったりして・・・(^_^;)
2000.02.20.立場変れば・・・
漁船は舳先が上がっているため前方の死角が大きくカートップボートなどのミニボートが存在しても気付いてもらえない場合があり大変危険だ.昨日,東京湾フェリーに乗った際,何万トンもの大型タンカーと遊漁船の姿を同時に見ることができた.普段,マイボートから見るととても大きく感じられる遊漁船もタンカーから見ればミニボート同然に思えるのかもしれない.往来するタンカーの邪魔をしない様に移動する遊漁船の姿を見て,遊漁船の邪魔をしない様に移動する自分達とまったく同じだと思ってしまった・・・(^_^;)
2000.02.19.机上の空論・・・
毎回釣りからの帰路途中で,早くも次回釣行のことを考え始めてしまう.週明けの平日には通勤電車の中でも,会社でも,食堂でも,トイレでも・・・どこへ行こうか,何を狙おうか?などといろいろ考えてしまう.行き先とターゲットを決定すると,次はどんな作戦で行こうかと頭をフル回転させ,机上の空論で大漁となる夢を描いてしまう.しかし本番当日を迎えると,それでに膨れ上がっていた「夢」という名の大きな風船から少しずつ空気が漏れ始め,その後大して時間がかからないうちにぺしゃんこに萎んでしまうことになる・・・(-_-;)それでも穴の空いた風船を補修して翌週には再び膨らまして臨んでしまう・・・この繰り返しで日々を過ごしているのは,きっと私だけではないはずだ・・・(^_^;)
2000.02.18.温暖化は目に見える形で・・・?
ここ数日,気温の低い日がつづきやっと冬らしさを感じているが,釣り関連の雑誌の中では春を告げる魚と言われているメバル釣りが紹介され始めている.もう春は目の前なのかもしれない.毎週末,海へ出る自分にとって春の訪れはとても嬉しいが,年々真冬らしさを感じなくなっているように思えてならない.霜柱も見かけなくなった.都会の地面に土が無くなり見る機会が減ったから・・・というだけとは思えない.また,幼少の頃は外に置いておいたバケツに氷が張って,毎日のように割って遊んだ記憶がある.どうも地球温暖化?が進んできているように思えてならない・・・(-_-;)
2000.02.17.見て見ぬふりで良かったのか・・・?
昨晩,最寄り駅で電車を降りたらホームで知人を見つけた.どうやらお酒で酔っぱらっているらしく改札口とは反対の方へ歩いて行ってしまった.声を掛けるべきか?それとも放っておくべきか?迷いながら見ていたら,歩く方向が間違っていることに気付き戻ってきたのでホッとした.もし声を掛けたら,「自分が酔っている姿を見られてしまった・・・」と悔やんだかもしれない.そう言えば10年くらい前,会社のシロギス釣り大会で釣船に乗った際,ベテランっぽくウンチクを聞かせる人が隣に座りすごく迷惑だったことがある.しかしその人の仕掛けを見たら誤ってか?天秤が逆さに付けられていた.その時も教えてあげるべきか?そのままにしておくべきか迷ってしまったが,その人は私の仕掛けを見て自分の使用法の間違いに気付いたらしく,こっそり正しい付け方に直していた.しかしその後で「知ってたら,早く教えろよ!」だって,ざけんな(x x)☆\(-_-;)BAKIその後,無視を続けたのは言うまでもない.
2000.02.16.ワンピースが流行りそう!?
ファッションの話ではなくて,勿論釣りの話.今巷ではワンピースロッドが流行りつつある.驚異的な粘りと強度を持ちあわせ,従来の竿より短くても「ため」が効くらしい.長さが短い点はボート上で使う際にも大変有り難く,魅力的なものとなっている.でも良いのは認めるがその分値段も驚異的に高く,私の手が届くものではなさそうだ.DBガイド付の竿が少しずつ安くなり始め,喜んでいたところだったのに・・・(-_-;)こんな時,「釣りは道具ではない!」と言って,買えない自分を元気づけることにしている.それでもお店に行くと必ず手にとって見てしまうが・・・(^_^;)
2000.02.15.後々のためにもう少し・・・
今年のボートショーではカートップボート関連の出展が減っていた.小耳に挟んだ話ではあの会場に出展するのには相当お金が掛かるらしい.カートップボートを出展するメーカーや商社は意外と小さな規模の会社が多く,出展に際しては相当な負荷となるらしい.「どうせボートショーへ行ってもカートップボートは見れないから・・・」なんていう噂が広まる前に業界はなんとか手を打つべきだ.カートップボートに乗る人のすべてがいずれは大きなボートに乗り換えるなんて決して思ってない.ただ,もう少し業界は裾野拡大を意識してはどうかと思う・・・(-_-;)ボートショーが年々つまらなくなっていく・・・という声を耳にする.これはカートッパーだけからの声ではないが・・・(-_-;)
2000.02.14.ソワソワ・ワクワク・ウキウキ・・・
今となっては昔のことだが,以前はバレンタインデーが1年のうちでもっともソワソワ・ワクワク・ウキウキした日だったと記憶しているが,この日を特別な日として感じなくなってからずいぶん時が経っている.最近ではソワソワ感を味わう機会がまったく無いが,ウキウキとワクワクに関しては現在でも味わうことができている.むしろ現在の方が高頻度で味わうことができているのかもしれない.ボートに乗る毎にウキウキするし,魚が掛かればリールを巻いてくる間中ワクワクする.ボート釣りをやっていなかったらウキウキとワクワクも味わえていないかもしれない.ボート釣りは感動を与え続けてくれる素晴らしい趣味だとあらためて認識した(^_^;).あとは,ごくたま〜に大物が掛かってくれてドキドキ感が味わえれば言うことないのだが・・・これは滅多にない・・・(-_-;)
2000.02.13.大漁旗以外がいいかも・・・
私は安全面から旗を立てて釣りをするようにしている.使っているのが大漁旗なので,沖揚がりの際に「大漁だったのかな?」と見ず知らずの人が釣果を聞きに来ることも多い.その都度「大漁ではないのですが,安全面から旗を立てる様にしています・・・」と説明するため,なかなか片付けが捗らない・・・(-_-;).小さなボートは少しでもウネリがでてくると波間に見え隠れしてしまい他船との追突事故が起きやすくなる.たとえベタ凪の日であっても危険がないとは言えない.特に舳先が高くなっている漁船では前方に大きな死角があるからだ.また,最近の漁船はオートクルーズ(自動操縦)機構が装備されているものも多く,以前に比べ船長が前を見るのもいい加減になっているとも聞いている.他船からの視認性をよくするためには旗を立てるのが一番手軽で,カートッパーの間でもっともっと広まって欲しいと願っている.しかし,沖揚がり後の後片付けに支障をきたさない大漁旗以外をお勧めします・・・(^_^;)経験談
2000.02.12.ボートショーより浜辺!?
昨日,ボートショーへ行ってきた.昨年に比べてカートップボートの展示が減っておりとても残念だった.特に購入検討中の人にとっては各社のボートを比較するよいチャンスだったのに・・・(-_-;).インターネットや本によって情報が氾濫している現在ではカートップボートに関する情報も比較的容易に入手できる.とは言ってもやはり実物を見ないことには話にならない.ボートショーで数多くのカートップボートが見られないとなると専門店へ行くか,海へ行って実際に使っている人の物を見せてもらうしかないだろう.でもむしろこちらの方が+αとしてユーザーの生の声が聞けていいのかもしれない.「ボートの降ろし場所」や「マル秘爆釣ポイント」に関しては口を閉ざす人が多いかもしれないが,ボートに関することなら参考になる話がきっと聞けるはずだ・・・(^_^)
2000.02.11.付けが回ってきたのか?
マイボート釣行からの帰宅後にやるべきことの優先順位として今迄私は以下のような順番でやってきた.「1.ボート・船外機の手入れ,片付け」「2.魚の下処理・調理(釣れた場合)」「3.釣具の手入れ,片付け」「4.HP更新」.私は「カートップボートでの釣りは体力勝負だ!」と常日頃から叫んでいるが,力尽きて,「3.釣具の手入れ」は軽く水を掛けるだけ・・・ということも正直言うと多かった.最近になってその付けが回ってきたのか?タックルの痛みが目立ち始めている.例えば外ガイド式の竿ではガイドの脚部分が錆び始め,リールにおいては買った当初の回転のスムーズさを失い始めている.壊れてからでは手遅れなので,先日リール用オイルを購入した.これからは帰路途中の車の中で信号待ちの時間などに少しづつタックルの手入れをしようと思っている.眠気防止にもなるはずだ・・・(^_^;)
2000.02.10.献血と宝くじ・・・
先日,運転免許証の書き換えに運転免許試験場へ行ってきた.試験場には必ずと言っていいほど献血車が来ており,免許発行を待ちわびる人達をターゲットに釣りまくっている(^_^;).今日から4日間,東京ビッグサイトで「第39回 東京国際ボートショー」が開催される.国内外のボートやその艤装品そしてマリンレジャー用品などいろいろ見られるのでとても楽しみだ.実は私にはボートショーと切っても切れない関係のものがある.それは「宝くじ」で,普段はまったく興味を示さない私がボートショーを見た直後にだけ宝くじを購入してしまうのだ.きっと同じような行動をする人も居るはずだ!?そこで提案!ボートショー会場に宝くじ売場を開設すれば売れること間違いなし・・・(^_^)これはモーターショーでもフィッシングショーでも言えてしまう・・・(^_^;)
2000.02.09.自然食と人工食・・・
以前,私はヒラメの生息場所はてっきり砂地だと思い込んでいた.ところがスキューバダイビングに夢中になっている時に水中で見たヒラメは岩礁地帯か或いは宙層を泳いでいた.砂地では発見しにくいこともあるが,少なくとも岩礁帯に居ることを確認できた.捕食シーンを2度ほど目撃したが,そのいずれもがネンブツダイを食べているシーンであり,釣りの世界で常識とされているイワシを食べている姿など見たことがない.これって人間が,食べ辛い骨付きの肉よりも食べ易いハンバーグを選んでしまうのと似ているような気がしてならない・・・(^_^;)
2000.02.08.ご丁寧なメール・・・(^_^;)
釣れなかったのが自分の腕前ではなく他に原因があるということ具体的に示すを言い訳としていろいろな表現がある.「周りの船も釣れていなかった・・・」という表現はボート釣師なら何度か使ったことがあるのではなかろうか?勿論,私も多用している・・・(^_^;).しかし世の中にはいろいろな方が居て,その表現を疑ってインターネットや翌日のスポーツ新聞で本当にその海域で釣れていなかったか?を調べ,「釣船○○丸ではマダイが1〜4枚釣れていましたよ!」などと丁寧にメールを下さる人も居る.「しまったっ!バレたか!よくも調べやがったな!」などとは思わないが,「どうして私の言い訳を信じないのに,釣船の釣果報告は信じるの?」と返答メールを送ったりしている.でもその人のお陰で周辺の釣船が発表する釣況報告を知ることができるので感謝もしている(^_^;).
2000.02.07.日本の将来が・・・(-_-;)
昨晩,窓からゴミをポイ捨てする車を発見した.信号で隣に並ぶことができたので,どんな人がゴミを捨てたのだろうか?と覗き込んだら驚いたことに60歳くらいの立派な紳士で,後部座席には孫らしき女の子がポツンと一人で座っていた.あの娘は,祖父(?)がポイ捨てする行動を見て,どう思ったのだろうか?もし何とも思ってなかったら日本の将来が危ない・・・とさえ思ってしまう.子供は大人の真似をして育つというから,気を付けなければいけないと思う・・・(-_-;)
2000.02.06.真冬の出逢いはとても嬉しい・・・
昨日の早朝,自宅を出発し国道を暫く走ったところで携帯電話がなった.「こんな時間に電話をくれるなんていったい誰だろう?」と思いつつ電話にでると,「今,すぐ後を走っているよ」という声はボート仲間のU氏だった.「今日は何狙い?」との問いに「マイボート(33ft)で遠方へカジキを狙いに行く」と言っていた.そして私は「三浦方面でシロギス狙い」と答えた.お互いの健闘を誓って分かれたが,狙う魚は違ってもこの寒い冬の早朝に自分と同じ様に行動する仲間に出会えるのは本当に嬉しく,勇気づけられる.そして昨日は釣りの最中でも別の出逢いが2件ほどあった.真冬の出逢いはなんだか連帯感が増し,夏以上に嬉しく思える・・・(^_^)
2000.02.05.玄関ではやめて・・・!
最近の釣行では余ったコマセを持ちかえる様にしているが,今後は生きた虫エサ(イソメ類)なども余ったら持ち帰り,次回釣行で有効に使いたいと思っている.イソメ類も決して安くはないし,養殖で生産されているとはいえ無駄にしていいなんてことはない.昨年秋,飼っていた金魚の最後の1尾が死んでしまい,現在生き物が何も入っていない水槽が玄関の下駄箱の上に置かれたままだ.この水槽をイソメ類の養殖(?)に使わない手はないと思い,早速嫁サンに相談した.しかし「飼うのはいいけど,お願いだから玄関で飼うのだけはやめて!」と言っていた.確かにお客がそれを見たらますます「どうしようもない釣りバカ」だと思うこと必至である・・・ヘタしたら変な趣味と疑われてしまうかもしれない・・・(^_^;)
2000.02.04.「ショー見学」も「釣り」と同じだ・・・(^_^;)
昨晩,会社帰りに乗った電車の車内で「第39回 東京国際ボートショー」の吊り広告を見かけた.期間中(2/10〜13)の悪天候の日を選んで私も行こうと思っているが,先日開催された「つり博」にしろ「ボートショー」にしろ何か一つでも狙いを決めた上で会場入りした方がいいと思っている.と言うのも会場は大変混雑しており,ヘタすると大したものを見ないまま各社のカタログを集めるだけで終わってしまうことにもなりかねない.これは「ショー見学」だけのことではない・・・「釣り」だってまったく同じだ.その心は・・・どちらも狙いを決めた上で「カイジョウ(会場&海上)」へ向かわなければならない・・・(^_^;)チャンチャン
2000.02.03.寒くてもかまわないので・・・
真冬でもおかまいなしに毎週末,海へ出ている.海上で寒いと感じたら釣りどころではなくなってしまうので,防寒対策だけはしっかり行なっている.その完全防備のおかげか?それとも温暖化の影響か?定かではないが今シーズンはまだ凍てつく様な寒さを感じていない.今日は節分,明日は立春・・・釣人の立場では,このまま春が来てくれればいいのになぁ・・・となってしまう.ところが言われている温暖化が海へ与えるダメージがとても大きいことが最近になってわかってきたらしい.このままだと我々の趣味(釣り)にもどんどん悪影響が出始めるらしい.冬はどんなに凍てつく様な寒さでもかまわないので,海は永遠に変わらないでいて欲しい・・・(-_-;)
2000.02.02.撒いたのはコマセだけではなくて・・・
釣船が陣取っている近くに割り込むと危険である.過去に何度か「もっと離れてくれ〜!」と叫ばれたことがある.マイボート連中にこのポイントでは釣らせたくないと思っている船頭サンはほとんどおらず,叱る理由は潮流しや潮回りの邪魔になったりするからどいて欲しいと思っているだけなのだ.舳先が高く死角が多い釣船では,その影にミニボートが隠れてやしないか?と気になるらしい.だから迷惑を掛けないためにもある程度距離をとる必要がある.釣船が多量のコマセを撒いて魚を寄せた場所をマイボートで攻めたくて,釣船が去った後に同じポイントへ入ることもある.しかし釣船が撒いていったものはコマセだけではなくて,ゴミも一緒に撒いていた・・・ごく一部の釣り人だと信じたいが・・・(-_-;)
2000.02.01.ボートならではの釣法・・・
「記録それははかない。記録は一瞬のうちに破られる運命をもっている…」だったかな?これは20年くらい前のテレビでやっていた「ビックリ日本新記録」という番組のエンディングのナレーション。先日私が釣ったマダイ(1.7kg)が新記録と言う訳ではないが,一週間後には親しいボート仲間がナント3kgのマダイを独自の釣法で釣り上げたのだ。他人が大物を釣った時,心の底から「おめでとう」と言えるほど私は人間が出来ていない.「よーし,今度は俺はもっと大きなものを釣ってやる!」なんてすぐに闘志を燃やしてしまう.「器が小さい」というのか「負けず嫌い」というのか・・・あまりいい性格とは言えない・・・(-_-;).でも今回は違った.その釣友が半年ほど前からボートならではのその釣法を研究していたことも知っていたから・・・.それが実を結んだのだから素晴らしいことであり,本当に祝福に値する.同時に,いつまでも釣船の真似ごとばかりをしてたらダメだということを痛感した・・・(-_-;)そうは言ってもヤッパリ悔しい・・・(^_^;)
2000.01.31.オキアミやアミエビだって・・・
以前私は余ったコマセを海へ捨てていたが,今では持ち帰り次回釣行で使用する様にしている.元々は毎回の釣行でかかるエサ代を安く済ませるために始めたことだが,今冷静に考えるともっと別の理由から始めるべきだったと反省している.コマセの使い過ぎが海洋汚染に繋がることや,魚の釣り過ぎが資源保護の観点から良くないと思っている釣人も多いはずだ.しかし付けエサやコマセで使用するオキアミやアミエビに関しての資源保護を考える釣人など本当に少ないはずだ.オキアミやアミエビだって決して無尽蔵ではないはずだ(-_-;).
2000.01.30.女性キャスターが火を着けた・・・
昨日,「つり博」から帰宅するとテレビの釣り番組で「久里浜沖のマダイ釣り」をやっていた.ポイントは私が釣ったのと同じ様な場所で,収録日は私よりも2日早かった.海が荒れていたにもかかわらず女性キャスターが2本竿を使って,合計6枚も釣り上げていた(@o@;).先週の目標達成以来,次なる目標(ターゲット)を模索している段階だった私だが,この女性キャスターの奮闘を見て私の心に火が着いた.もう行かない訳にはいかない・・・,番組が終わると同時にマイボートを車に積んでいた・・・(^_^;)よ〜し,私の目標は7枚だっ!(x x)☆\(-_-;)BAKI大体こういうことを書いてしまうとボウズを食らうんだよなぁ〜(-_-;).
2000.01.29.そこを何とかして欲しい・・・!
昨晩は仕事に追われ,帰宅することができなかった.決して楽な仕事ではないが,仕事が辛いというよりもむしろ釣りへ行けないことの方が辛いと感じてしまっているから私は本当の釣りバカである.昼頃にやっと仕事の目処が立ち会社を出たが,その足で東京ビッグサイトで開催中の「国際つり博」へ行ってきた.普段,お店では触れないような物も実際に手にとって見れる点や,開発担当者の話を聞ける点も「つり博」ならではの特典である.でもいつも感じることは沖釣り用タックルとして開発されているものの多くが釣船での使用を前提に作られたものだと言うこと・・・.某メーカーの開発担当者らしき人を捕まえて,「ボート用にもう少しライトなタックルも出して欲しい・・・」と言ったみた.すると「需要が小さいとなかなか開発投資をできない現状がありまして・・・」と消極的.確かにもっともな話ではあるが,そこを何とかして欲しい・・・!(^_^;).
2000.01.28.トンネルの入口に立って・・・
先週,マダイを釣ってから今日まではとてもいい気分のまま過ごすことが出来た.1尾の魚がこんなにまで人を幸せにするとは思ってもみなかった.勝手気ままにいろいろな釣りができ,多彩な外道釣りも楽しむことができるボート釣り.しかし「狙って釣った」場合の喜びが大きいことも今回あらためて実感した.次なる目標がまだ定まっていないが,ターゲットによっては再び長いトンネルに入ってしまうかもしれない.でもトンネルが長ければ長いほど達成した時の喜びが大きいことも実感した.何を狙うにしてもトンネルは「長い」ならいいが,「永い」にならないように頑張っていきたい・・・(-_-;)
2000.01.27.家族より彼女の写真・・・!?
先日,高校時代の同窓会があり出席した.懐かしい顔ぶれに時の経つのを忘れて昔話に花を咲かせた.しかしいつしか話題が家族のことに・・・.家族思いの人が多く,家族全員の写真を常に持ち歩いている人が多いのには驚かされた.「ONO君も写真持ってるんでしょ!見せてよ!」と言われ,「持ってはいるけど,家族の写真じゃないんだよ・・・」と答えた.すると「何それ・・・,彼女ってこと?」と言われ,「まぁ,そんなとこかな?」と・・・.「え〜っ,信じられな〜い」と一同が軽蔑と興味津々で視線を投げかける.仕方なく私は彼女と嬉しそうに写っている写真を取り出して皆に見せた.すると一同シラーッ・・・(^_^;).当然と言えば当然だが,41cm1.7kgの彼女は全然一般的ではないみタイ・・・チャンチャン(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.01.26.もっと荷物を減らさねば・・・
カートップボートでの釣りの場合,釣り場までの移動が車になるため荷物の重さが苦にならず,ついつい何でも持って行ってしまう.そして海上で臨機応変にターゲットを変えられるようにいろいろなタックルをボートに積み込んでしまうことが多い.私の場合,横着してカバンの中は先週のまま・・・という具合で明らかに使わないものまで繰り返し積んでいってしまうことも多々ある(^_^;).しかし沖揚がりの時になって初めて,ボートが重く荷物をもっと減らしておけばよかったなぁ・・・などと後悔する.少しでも荷物を減らすためは厳選したタックルだけを持って行くのと,ボウズを恐れず本命だけを狙う信念が必要なのかもしれない.でも勝手気ままなボート釣りだからこそ,ついいろいろ狙ってみたくなる・・・(-_-;)
2000.01.25.大きさだけでは語れない・・・
魚の「価値」っていったい何なんだろう?漁師サンが獲って市場で取り引きされる際に付けられる価値もあれば,釣り人が釣るうえでの難しさから決められる価値もあるし,また食味の旨さから決められるものもある.結局のところは評価尺度によって価値は異なるので,魚の価値はひと言では語れないのかもしれない.大きさで評価をすると,10kg以上にまで成長するマダイでは今回私が釣った1.7kgなんてまだまだ小さい部類で価値としては低いものなのかもしれない.それでも釣行を繰り返しやっと手に入れたサイズなので,私とっては何物にも代え難い価値を持っている.もっと大きなマダイを釣った人々がその辺の苦労を理解してくれていて,お祝いのメールをくれたり「掲示板」の方へ書き込んでくれたりするから私としては本当に嬉しい・・・(^_^).
2000.01.24.おかげ様で丸2年・・・
当HPを開設して2年が経ちました.ここまでやって来れたのはご覧下さっている皆様のおかげに他なりません.本当にありがとうございました.m(_ _)m 新コーナーを作りたいとあれこれ頭の中では描いているものの,なにぶん釣りへ行くことを最優先にしているので,なかなか着手できないままです.でも今年は少しずつリニューアルをはかっていきたいと思っていますので,どうか長〜い目で見てやって下さい.そして,ボート釣りを通じて少しずつでも自然の素晴らしさ尊さなんかを伝えて行けたら素晴らしいなぁ・・・なんて思っています・・・柄にもなく・・・(^_^;)マジ.
2000.01.23.やっぱりジングスは生きていた・・・
実は昨日の釣行では自宅を出発した直後にクーラーボックスを積み忘れたことに気が付いた.取りに戻っても大した時間のロスにはならないのでそれでもよかったが,その時,ふと過去のジンクスを思い出した.クーラーを忘れた時に限っていい釣りができた・・・とか,大きなクーラーを持っていった時に限って釣れないとか・・・.そんな訳で敢えてクーラーを取りには戻らず,そのまま釣り場へ直行した.そうしたら驚いたことに昨日の「ひとり言」でも公言した「今年の目標(キロオーバーのマダイ)」を初回の釣行で達成してしまったのだ・・・(^_^;)でも帰りにはクーラーがなくて困ってしまった・・・(-_-;)
2000.01.22.いよいよ今年の目標に向かって発進・・・
マイカーの修理が完了し,やっと我家に帰ってきた.以前の状態に戻っただけなのに妙に嬉しく,早速マイボートを積み込んだ.なんだか初めてマイボートを積込んだ時のように興奮し,ワクワクした.さぁいよいよマイボートでの初釣りだ.ターゲットはやっぱりマダイ(^_^;).掲げている今年の目標(ホームグランドの三浦半島でマイボートに乗ってキロオーバーのマダイを釣る・・・)に向かって発信だ!と釣行を公言することで釣れなくてもターゲット変更しない様に自分にプレッシャーをかけてみる・・・(^_^;)今に見ていろ,俺だって!(^o^)/
2000.01.21.出航時の占い・・・
友恵丸の船外機はハンドコイルを引っ張って,エンジンを始動する.毎回,出港時に1回引っ張るだけで始動するか、2回か、3回か・・・でなんとなくその日の行方を占ったりすることがある.エンジンが1発で掛かった時は何となく嬉しく,釣れそうな予感がして気分上々でポイントへ向かうことができる.2回の時はポイントを数回移動しないと釣れない予感・・・.3回の時は,釣果面でも悪戦苦闘・・・という具合.今週末,3週間ぶりに友恵丸で出航する(予定).当日朝の1発で掛かってもらうために,あらかじめエンジン試(始)動をやっておこうかな・・・まぁ本当は占いのことなどどうでもいいから,本番前には試運転をすべきである.マジな話です(^_^;).
2000.01.20.便利な言葉を・・・手に入れた(^_^;)
「釣った」と「釣れた」では意味が全然異なる.前者が「狙った魚を掛け,釣り上げた」という意味合いが濃いのに対して,後者は「偶然(たまたま)魚が掛かり,釣り上げた」といった具合である.両者とも魚を手に入れたことに変わりはないが,それまでの過程に大きな違いがある訳だ.「手に入れる」を英訳すると「Get(ゲット)」になるが,この言葉は釣りの世界でも頻繁に使われている.ところがこの言葉は魚を手に入れるまでの過程が表現しきれていない.そんな訳で,偶然釣れた時にでも使えるこの言葉はとても便利だ.「ゲット」という言葉を「ゲット」出来てよかったv(^o^)/. マダイがたまたま釣れた時のためにこの言葉は温存しておこうかな・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2000.01.19.糸巻きサービスの恐怖・・・
リールと糸を同時に購入すると,糸巻きサービスを行なってくれる釣具店が多く,私もほとんどの場合そのサービスを利用している.先日,釣行した際に友人のリールにハプニングが起こった.今流行り(?)のライトタックルでアマダイを狙っている最中,使用した小型リールの糸巻量が少なかったために糸が全部出てしまい,その時悲劇は起こった.スプール軸にしっかり結ばれているはずの糸の終端が解けて,糸がすべて海中へ・・・.あまりにもお気の毒な事態に慰めの言葉も出なかった.また,こんな話も聞いたことがある.釣り船に乗っていてリールのドラグを緩めておいたら,ポイント移動の際に知らず知らずのうちに糸が全部出て行って外れてしまい,仕掛けを降ろす合図が出た時に自分のリールを見て目が点になった・・・ということも.他人事とは思えないことなので皆さんもご注意を!・・・(^_^;)
2000.01.18.自分の中での初釣り・・・
マイカーが再び入院した.今度は側面の凹みを治すための入院で,全治5日間だという.12/30を最後にもう約3週間も友恵丸は海に浮いていない.そして玄関先に寂しそうにたたずんでいる.うまくいけば今週末に海へ浮かせてやることができるかもしれない.今年に入ってから既に5回も釣行しているが,自分の中ではマイボート(友恵丸)での釣りが本当の意味での初釣りだと思っている.さあ,愛艇での初釣りでは何を狙おうか?週末まで悩み続けそうな気がしてならない・・・(^_^;)
2000.01.17.釣果よりも釣趣・・・
釣れないよりも釣れた方が楽しいのは事実であり,釣れている最中に竿を仕舞って帰るのもなかなかできるものではない.しかし,魚が減ってきている現在は「釣果」だけを追求するのではなくて,「釣趣」を味わう方向にシフトする必要が在るのではないだろうか.最近,私がハマっているのはライトタックルを用いたアマダイ釣り.特にキス竿に軽目のオモリを吊るしてやれば,最高に楽しい引きを味わうことができる.こんな釣り方はオマツリが皆無に等しいボートだけの特権だと思っていた.ところが昨日は13名も乗った船でやってみたが,特に何の問題も発生しなかった.要は全員が同一条件のタックルさえ用いれば釣船でも十分成立するということが分かったのだ.ただなかなか釣船の世界へは広まらないだろうけど・・・(-_-;)
2000.01.16.3年7ヵ月ぶりの釣船・・・
今まで自分でもコマセダイ釣法でマダイを狙ってきて,正直言ってあまりテクニックはいらず釣れるか釣れないかは運次第・・・だと少なからず思っていた.しかし昨日,釣船に乗ってコマセダイ釣法のテクニックをいろいろ教わったら,この釣りでもそれなりのテクニックがないと釣果へ結びつきにくいということがわかった.風が吹き波で揺れる船上で4メートルもの長い竿に10メートル以上の長いハリスを扱う・・・これらの竿さばきができないかぎり効率よく釣れないし,運も巡って来ないと感じた.結果的には釣果をあげることができなかったが,3年7ヵ月ぶりの釣船乗船でコマセダイ釣法の誤解が1つ解け,本当によかったと思っている.これもひとつの収獲だ・・・(^_^;)
2000.01.15.黒と白・・・
人事異動があり,私の部署に同じ名前の人が入って来た.昨晩,その人の歓迎会が行われたが,その席でふたり居るONOという人間をどう呼び別けていくかが話題になった.いろいろな案が出されたが,その場では「黒いONO」と「白いONO」ということで決着した(勿論,私が黒・・・).ちょっと差別用語のような気がするが・・・(^_^;).いろいろ聞いてみると誕生日が2日違いだと言うことも判明し驚いた.しかしそんな事よりも,彼は自己紹介で趣味の一つとして「釣り」をあげたから尚ビックリ(@o@;).今迄は淡水がメインだったが,海のルアー釣りでシーバスを狙うこともあるとか・・・(^_^;)今度,一緒に釣りへ行こう!と意気投合したが,彼が日焼けして黒いONOが2名になるのも時間の問題かもしれない・・・(^_^;)
2000.01.14.自分の1ヒロ・・・
仕掛けの長さを表現する単位として「ヒロ」というものを使うことがある.私はその意味が両腕をいっぱいに広げた長さだということを約25年前に母親から教わった.当時小学生だった私は自分の1ヒロが何メートルだとか,個人差があることなど考えもしなかったが,それからの釣り人生においては,「ヒロ」という言葉が出てくる度に頭の中で約1.5メートルと換算して今日まで来た.昨日,あらためて自分の1ヒロが実際にどれだけなのか正確に計ってみた.思いっきり両腕を広げると1.6メートルで,軽く広げると1.5メートル.今まで換算してきた長さとほぼ等しく妙に感心してしまった.しかしこれから歳をとっていくに従い両腕が広がらなくなったりして長さを補正する必要が出てくるかもしれない・・・(-_-;)
2000.01.13.災難続き・・・
車の修理が完了したが,時間が無くてなかなか引き取りに行けない.仕方なく実費(1000円)を払ってディーラーに家まで届けてもらうことにしたが,自宅付近の道路が狭く少し心配していた.嫁サンも「道路が狭いので,近くまで来て電話をくれれば運転を代わりますからね」と言っていたらしい.ところが営業マンが自分の手で納車した.案の定,側面が凹んだマイカーを・・・,受け取った嫁サンはビックリ(@o@;.「責任とって修理させて頂きます」と営業マンは平謝り.今回,せっかく乗り潰そうと決意して10万円以上も払ったのに,本当に災難続きである・・・(-_-;)
2000.01.12.もしかしたら・・・
釣りをしている最中にイルカが現れると付近一帯で青物類が釣れなくなる・・・というは話は聞いたことがあり,実際にそのような経験もある.先日,アマダイを狙っていたらイルカの大群が200mくらい陸寄りに現われた.その時はアマダイがなかなか釣れず,「イルカが原因!?」なんて仲間と冗談交じりで話していた.「アマダイのような底物に関してはイルカの出現は関係ない・・・」との説もあるが,我々人間の知り得ないイルカが発する周波によってもしかしたらアマダイが身の危険を感じて砂の中に潜っていた・・・ということも考えられない訳ではないと思う・・・(^_^;)
2000.01.11.安い竿にまで・・・
約2年前に「竿に糸が絡みにくい,絡んでも解き易い」を謳い文句に楕円形状ガイド(DBガイド,ニューガイドコンセプト)が付いた竿が大手メーカー各社から発売された.以前「ひとり言(98.8.31)」で楕円形状ガイドが付いた竿は「ちょっと高すぎはしませんか・・・?早く安価で入手できるようになって欲しいものだ・・・」と書いたことがある.あれから約1年半経った今,随分安くなってきた.「安くなってきた」というと語弊があるかもしれない.「安い竿にまで楕円形状ガイドが使われるようになってきた」が正解かもしれない(大手釣具メーカーのものは今でも高価なので・・・).発売当初から問題となっていた楕円ガイドの取付強度の点も各社工夫を凝らしているが,高価な竿と安価な竿の違いはこの取付強度の差となって現れている.次なる願いは「早く,安価な竿で楕円ガイドが頑丈に取付けられたものが出回って欲しい・・・」である・・・(^_^;)
2000.01.10.どれが一番いいのか?
一昨日,石川サンのボートに乗せてもらった時,ポイントに到着したら糸を垂らすだけという非常に楽な釣りをやらせて頂いた.「釣船のお客になればいつもこんなに楽な釣りができるの?ポイントや操船のことを考えなくていいから,100%釣りに集中できるので釣果もあがる訳だね!?」と私が言った.すると釣友が「いや,他人とのオマツリやカケヒキを考える必要があるので決してそうではない」と教えてくれた.「じゃあ,気心知れた仲間との仕立船が理想なのかね!?」と聞くと,「仕立は随分前からの予約が必要であり,前日とかの釣況に応じて行き先や船宿を変更できない・・・」と教えてくれた.結局のところは気心知れた仲間のボートで釣りをするのが一番いいようだ.勿論,沢山釣って船長である友人を安心させる必要はあるが・・・(^_^;)
2000.01.09.味の比較は難しい,でもこれだけは言える・・・
魚同士を比較して「○○より□□の方がおいしい」とかいう話をよく耳にするが,本当に同一条件で比較した上での発言なのか甚だ疑問だ.魚の味はいろいろな要因で変化する.例え同じ魚でも釣れた場所によって味は異なり,釣り上げてから食べるまでの保存状態によっても味は変化する.そんな魚を,異なった種類のもの同士で比較するのは本当に難しいはずだ.唯一断言できることは,魚屋で売っている魚よりも自分が釣った魚の方が旨いということだ.魚が釣れた時は本当に嬉しい.その魚を食べた時,自分は本当に「幸せ者」だとを感じる.昨日,ボートに乗せて頂いた石川サンの言葉を借りると「釣って食して楽しさ10倍・・・」まさにそのとおりである・・・(^_^)
2000.01.08.荷造り・・・
マイカーで出掛け,マイボートに乗る場合には必要そうに思われるタックルを何でも持って行ってしまい,結局使わないでそのまま持って帰ってくるものも多い.交通手段が車以外(例えば電車やスクーター)の場合や,乗るボートが他人のものであったりすると何でも持っていくと言う訳にはいかなくなる.本当に必要なものだけを厳選して荷造りするのだ.先週に引き続き今日も,私は人のボートに乗せてもらう.そのために先程タックルを厳選した.しかしこの厳選作業はある意味で勝手気ままにターゲットを変更できるボート釣りに制約を与えているように思えて仕方がない.こうなるとますますボート釣りでオールラウンドに使用できる竿が欲しくなってしまう.メーカーサンも魚種別専用竿ばかり開発せずに万能竿開発にも力を注いで欲しいな・・・(^_^;)
2000.01.07.ショック・・・
元旦に故障(ミッション系トラブル)した車の修理代を見積もってもらったら11万円もかかるとのこと.もう5年以上も乗ったし,この際車を買い換えようかとも思い下取り査定をしてもらうと査定額が無くてタダ同然とのこと・・・.ダブルショック(;_;).ボディーの錆が査定額を大幅に下げているらしいのだ.そんな訳で今回は故障箇所だけを修理して乗り続けることにした.海水と砂まじりのボートを積むのだから新車じゃもったいない・・・と自分に言い聞かせながら家路についた・・・(-_-;)
2000.01.06.やはり1月はマダイ・・・
う〜む,やはり1月はマダイか・・・と,これは自分が狙う魚の話ではなくて,魚拓カレンダーの話.毎年,釣り関連の団体が作成する魚拓カレンダーは1月の魚拓にマダイが採用される.正月のおめでたい席に出される魚として不動の地位を築き上げているだけにこれは揺るがないものなのだろう.1900年代に大ダイを釣れなかった私は乗っ込みシーズンまで手を引こうと思っている.先日,テレビで男性2人が一人の女性を求めて競い合う番組をやっていた.その女性が一方の男性に決めた理由が「その男性が途中で身を引こうとしているのがわかったので,急に気持ちが傾いた・・・」ということらしい.私がマダイを諦めアマダイに切り替えたばかりの今こそ,キロオーバーのマダイがコロッと来たりして・・・そんな訳ないか・・・(^_^;)
2000.01.05.同乗→同情→どうぞ・・・(^_^;)
車の故障でマイボート釣行が不可能になったことをHP上で公開したらボート仲間数名から「私のボートでご一緒に・・・!」とのお誘いを受けた.まさしく「助け船」であり,本当に嬉しいことである.自分がマイボート(友恵丸)に人を乗せる際には釣船の船長サンの想いと同じで,同乗者になんとか釣ってもらいたい・・・と毎回願ってきた.昨日,私は人のボートに乗せてもらったので立場が逆転した.そしてオーナーに気を遣わせてはいけない・・・何とか釣らなくちゃ・・・と張切った.しかし,少し張り切り過ぎたのか(?)釣果が一人舞台になってしまい,「同乗」者である私がボートオーナーに対して「同情」するパターンになってしまった.沖揚がり後にアマダイを「どうじょ(どうぞ)」と差し上げたのは言うまでもない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI・・・新年早々クダラナイダジャレで m(_ _)m
2000.01.04.一度,怖さを体験することで・・・
昨日の釣行では午前10時頃から強風が吹き始めた.我々も沖揚がりにしようかと話し合っていた時にボート店店主がすぐ近くに船外機ボートで現れた.そして,まだ沖合にいる手こぎ貸しボートのお客さんを眺めてこう言った.「風と波の恐怖を少し味わって貰ってから救助に行こうと思っている…初心者ほど沖へ行きたがるし,危険が訪れても気付かない可能性が高いから…」.確かにベテランや常連の人ほど風が強まった時点で危険と判断し早目に岸へ向かっていた・・・(^_^;)
2000.01.03.過剰スペック・・・
ボート釣り用に開発された竿などほとんど無いということを釣具店の正月セールを見て回って再認識した.ボートと釣船では同じ様なポイントで糸を垂らすことはあっても,釣っている条件がまったく異なる.船縁から海面までの高さ,オマツリの有無,この2点だけをみてみても,使用するタックルが変わってくるはずだ.沖釣り用として発売されているほとんどのタックルは釣船での使用を前提に設計されているため必ずしもボートで使い易いとは限らない.過剰なほどのヘビータックルになっている場合が多い.ボートで使用するにはもっともっとライトタックルで構わないと思う.各社から魚種別の専用竿が多く発売されているが,それはあくまでも釣船での使用を前提に作られた物でボート釣りにおいてその魚種を狙っても決して使い易いものとはならない様だ.こんなことを思いながら万能なボートロッドはないものかと半日以上も釣具店を回ってしまった・・・(^_^;)
2000.01.02.お守りは「水難除け」だけではなくて・・・
昨日,家族で葉山の海沿いにある森戸神社へ初詣に行ってきた.「水難除け」のお守りを購入したまではよかったが,帰路の高速道路を走行中,車に不具合が発生した.アクセルを吹かしてエンジンの回転数が上がっても車が加速しない・・・.インターを降りようと料金所でお金を払ったら,もう車が動かない.オートマ車なのにギヤが入らないのである.JAFを呼んだが手に負えない症状らしく,ディーラーまでレッカー移動.しかし工場は正月休みで,仕事はじめは6日からとのこと・・・.そんな訳でしばらく友恵丸では出動できそうにありません・・・(;_;)「交通安全」のお守りも買っておけば,こんなことにはならなかったのか・・・?
2000.01.01.海に対して常に感謝の気持ちで・・・
ついに西暦2000年が訪れた.子供の頃,すごく遠い未来に感じていた2000年.すべては暦上の話であり,日常生活で何かが変化するという訳ではない.しかし大自然は我々人間の手によって少しづつ変貌を遂げつつある.海にボートを浮かべ,当たり前のように釣りをするのではなくて,大自然の中で遊ばせてもらっているという感謝の気持ちを忘れることなく糸を垂らしたいと思っている.2000年も豊かな恵みの海に乾杯!(←完敗じゃないよ(^_^; )
2002年「ひとり言」へ
2001年「ひとり言」へ
1999年「ひとり言」へ
1998年「ひとり言」へ
「HOME」へ