誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・
感じたことをメールで送信して頂けたら,最高に嬉しいです!
★E-mail(fwis9522@mb.infoweb.ne.jp)★
1999.12.31.自分の釣竿を踏まれるのと同じだ・・・
今年はボート釣りという趣味を通じていろいろな方と出会うこともでき,とても有意義な1年だった・・・というような内容で締め括ろうと思っていたが,昨日の釣行でそうはいかなくなってしまった.昨日,沖揚がりしたところへ顔馴染みの温厚な漁師サンが近づいてきて『今日,船を引き上げるスロープに車を乗り入れたり,広げて干してある網を車で踏んだりするとんでもない野郎がいて「2度と来るなっ!」と怒鳴ってやった・・・こんな事が度々あると「締め出し」をせざるを得ない』と言われてしまった.1999年最後の「ひとり言」でこんな内容のことは書きたくなかったが,HPはただ単に釣果を自慢するためだけの場ではないと思っているので敢えて取り上げることにした.来年はインターネットはもちろんの事,雑誌でも「カートップボートを取り巻く環境」,「現状の問題点」などについても取り上げていこうと思っている.2000年以降もカートップボートでの釣りを楽しむために・・・
1999.12.30.マダイからアマダイへ・・・
今日,今から今年最後の釣行に出掛ける.久しぶりにマダイ狙いから開放されてのんびり糸を垂らすつもりだ.狙いはアマダイだが,今流行り(?)のライトタックルを用いて引き味を楽しもうと目論んでいる.HP上でマダイ狙いに出掛けると公開することで自分にプレッシャーを掛け辛抱強く狙ってきたつもりだが結局ダメだった.来年への「持ち越し」を宣言した途端,外道で釣れちゃったりして・・・.そんなことよりも,今日のアマダイ宣言もマダイと同じ様な結末になったら大変で,これはこれでプレッシャーとなったりして・・・(^_^;)「釣果は日並みにより変化します・・・」釣り番組の最後に出てくるこの言葉,便利な言葉だ・・・(^_^)
1999.12.29.本当に大安売りなの?
年末年始に大安売りを行なう釣具店が多いが,消費者側にとっては年末年始に限らずいつでも安く売っていて欲しいものである.目玉商品だけが安くてその他のものが通常価格というひどいお店もあるので注意が必要だ.また全品通常価格より更に20%引きというお店もあるが,通常価格が大して安くない場合も多い.結局のところ,いろいろな店に足を運び,相場を掴んでおくことが何よりも大切だ・・・(^_^)
1999.12.28.やっと年賀状・・・
夜なベして年賀を作成した.パソコンによる通信網が発達した現在,年賀状のヤリトリに関して賛否両論あるが,職場では若い人達を中心に「年賀状を書かない運動」が盛んである・・・発起人は私だが・・・(^_^;).年末まで肩を並べて仕事をしていた人なのだから,1週間後の年明けに顔を合わせた時,ひと言年始の挨拶をすれば済むという考えだ.一方,遊び関係の人に対しては積極的に年賀状を出すようにしている.社交辞令的なものではない楽しい賀状が多いからだ.でも今年は大物を持って「どうだ!」と言わんばかりのものが多く届きそうで,新年早々不愉快な気持ちになったりして・・・(-_-;)
1999.12.27.海上での電話・・・
HPで釣行を宣言すると携帯電話の方へ多くの釣友からメールや電話が掛かってくる.釣れないで退屈している時などとても嬉しいものだが,なかには私が釣れていないのを聞いて安心して電話を切る釣友もいる・・・嫌な性格である・・・(-_-;).私が電話をかけるのは大漁の時かまったく釣れていない時のどちらかである.後者の場合には,やはり他人が釣れていないのを確認しホッと安心する.自分も人のことを言えない嫌な性格であった・・・m(_ _)m・・・でも,お互い様なのである・・・(^_^;)
1999.12.26.よ〜し,今日こそ・・・!
12月に入ってから釣り関連の新聞や雑誌などで「お正月用のマダイを釣ろう!」というような記事をよく目にする.しかし実際問題,美味しく召し上がるには冷凍保存をしたとしても数日しか持たないと思うので,本当に正月に旨いマダイを食べようと思ったら,年末の数日間で釣ったものでないと新鮮さが失われてしまうはずだ.今日,私は15日ぶりに釣行する.勿論,狙いはキロオーバーのマダイ.機は熟した,さぁマダイよ,遠慮しないで掛かっておいで・・・(^_^;)
1999.12.25.大自然で感動を与えてやりたい・・・
毎回,同じ海域へ行っても,毎回同じ山ダテでいいポイントに入ることができても,釣れる魚が同じとは限らない.大自然の魅力は毎回違う表情を見せてくれるところにあるのかもしれない.それに比べると人工的なものは,表情に変化が少なく感動も少なくなってしまう.今日,東京ディズニーランドへ家族と共に行くことになっている.今年既に数回行っているので,私にとっては感動が少ない場所だが子供達(嫁サンも含む)にとっては何度行っても楽しく思える場所らしい.できることなら人工的なものではなくて,大自然で感動をおぼえて欲しいと思うのだが,いつも自分一人で釣りへ行き大自然に感動しているので,しまいには家族から「勘当」されてしまうかも・・・(^_^;)
1999.12.24.ボートを降ろす悔しさ・・・
私がマイボートを積むのは釣り専用車のようなセカンドカーではなくて,我家にとってのファーストカーである.ただでさえ車高が高い車なので,ボートを積みっ放なしにしておくと高さ制限で入れない駐車場ばかりになってしまう.昨日,ボートを積んで釣行準備をしたにもかかわらず,朝寝坊と体調不良で釣行を断念した.そして,家族が買い物へ行くというのでボートやエンジン類を降ろすことにした.毎回,釣りから疲れて帰った時にボートを降ろして後片付けするのが面倒だと思っていたが,釣りに行ってもいないのにこの苦労を味わうとは・・・なんとも不本意である・・・(-_-;)嗚呼,マダイが遠ざかって行く・・・(;_;)
1999.12.23.病は気から・・・とはいかなかった・・・
実に12日ぶりの釣行だと張切って,夜中に物音をたてないようにボート,船外機,その他諸々を車に積み込んだ.しかし,身体は正直で,今朝目覚まし時計で起きることが出来なかった・・・,おまけに喉がずいぶん痛く,咳も出る.悔しいけど釣行を断念した.もう12日間も釣りへ行っていない.たかだか12日と思われるかもしれないが,されど12日・・・.納期などに追われ,追い込まれた状況下に身を置いた時,自分にとって心安らぐボート釣りを無性にしたくなる.釣果などどうでもいい,早く風邪を治して釣りへ行きたい・・・(-_-;)
1999.12.22.そろそろバックアップを・・・
師走にはいってから一段と忙しい日々を過ごしている方も多いと思いますが,私も何かと忙しくメールや掲示板の書き込みにご返答ができず申し訳なく思っています.でもこうして「ひとり言」だけは更新するよう心掛けています.10年後,20年後に読返す楽しみに・・・(^_^)とはいえこのパソコンが2000年以降も使えるということなら・・・.そろそろハードディスク内のデータのバックアップを取り始めた方がいいのかな?・・・(^_^;)
1999.12.21.忘れられないクリスマス
小学6年の頃,一時へら鮒釣りに憧れていたことがあった.どうしてもヘラ竿が欲しかったので,4000円くらいするものを親に内緒で購入した.喜び勇んで帰宅すると母親がやや怒り気味で「どうして釣り竿を買いに行くって言わなかったの!?」と言い,困惑した表情になった.私は「自分の小遣いで買ったんだから,べつにいいじゃん!」と答えた気がするが,翌朝,私は見てしまった・・・,父親が釣り竿らしき包装紙に包まれたものを持って出勤して行く姿を・・・.両親は私へのクリスマスプレゼントとして釣竿を用意してくれていたのだ.その竿を返品しに行くに違いないと感じ取った私は,幼いながらも本当に申し訳ないことをした・・・と,反省した.今から25年も前の話である・・・(^_^;)
1999.12.20.'99年,印象に残った釣り vol.2
大物や高級魚を釣った時ばかりが印象に残った釣りと言う訳では決してない.5月16日の「ひとり言」にも書いたが,友恵丸に同乗した石川サンが良型マルイカを釣り上げたので,「大きいですね〜」と顔を近づけた瞬間に墨をかけられたことなども,深く印象に残っている.でも,この場合は「深く印象に残っている」というよりは「不覚,印象に残っている」と言った方がいいのかもしれない・・・(^_^;)久々のダジャレでした・・・m(_ _)m
1999.12.19.'99年,印象に残った釣り vol.1
あと10日余りで今年も終わろうとしている.今年も随分多くの釣りを楽しんだがその中でも特に印象に残っているのが,初めて餌木シャクリ釣りでアオリイカを仕留めた時のこと.一瞬,根掛かりとも思える感触だが,手バネ竿から道糸を取りたぐりはじめるとアオリの引きが伝わってくる.その感触が快感となり,それ以来ずいぶん繰り返し釣行したものである.今年はこの餌木シャクリが自分の新たなレパートリーとして加わった.来年もまた新たな釣りに出あいたいものである・・・(^_^)
1999.12.18.釣りの革命 vol.1
「新素材」と呼ばれているPE(ポリエチレン)系の糸は釣りの世界を大きく変え,革命とも言われている.糸の延びが少なく魚のアタリを明確に捉えやすくなったり,強度があるために従来よりも細い糸が使え,その分小型のリールで済み持ち疲れが少なくて済む点など素晴らしいことである.魚種ごとに専用設計されている今日の竿に関しても,新素材系道糸の出現が大きく関係しているはずで,この辺も革命といわれる所以であろう.ただ,絡まると結び目が解きにくかったり,まだまだ値段が高かったり・・・と不満も残るが,気が付くと自分のリールの全てに新素材系の糸が巻かれていた・・・やっぱり革命だ(^_^;)
1999.12.17.メディアによって存在価値が異なる・・・
釣り関連の情報伝達スピードとしてはインターネット,スポーツ新聞の釣り欄,週刊の釣り関連新聞,隔週刊・月刊・季刊の釣り雑誌・・・のような順番だと思う.そしてもう一つ肝心なものが,テレビでの釣り番組.11/23に剣崎沖で釣り番組の取材艇を見掛けた話は「ひとり言(11/24)」にも書いたが,その時のものと思われる番組が11/26に放映される模様・・・.釣り番組だと実釣日から1ヶ月以上も経ってから放映されことはザラらしい.要するに媒体それぞれによって存在価値が異なっているようだ・・・.
1999.12.16.もっと会いたい・・・
昨日,ボート釣り好き約20人が集まる忘年会に出席した.殆どの方がインターネットを通じて知り合った人々で,古くても付き合い始めてから3年と経っていない.ひと昔前,パソコン通信というと,一部の人達のマニアックな趣味でオタクとかネクラというイメージを持っていた.今はインターネットの普及でパソコンも市民権を得ており,皆が仕事や趣味に有効に利用するようになっている.それでも,どんなに通信網が発達しても,人と人は会って話すことが,最高のコミュニケーションであることに変わりはない.だからもっと遠くのボート仲間とも会ってみたいな・・・(^_^)
1999.12.15.巷では・・・
最近,ミレニアム(1千年間)という言葉をよく耳にするが,同時に2000年問題という言葉も耳にする.現代のコンピュータ社会がかかえるとても大きな問題だが,私自身は今地球規模で叫ばれている環境保全や自然保護の方がもっと大きな問題だと思っている.少し話しは飛ぶが,今,稚魚放流事業というものが経費の関係でなくなろうとしている.将来,魚種によっては本当に魚影が薄くなりそうだ.マイボート,貸しボート,釣り船,陸っぱり・・・どんな釣りにおいても遊漁料を徴収しても構わないので放流は続けて欲しいものだ・・・(-_-;)そうしないと私のマダイは本当に幻の魚になってしまう・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
1999.12.14.釣り具の優れているところ・・・
1眼レフカメラなどはレンズを交換するにしてもマウント(取付部)が各社異なり,メーカー間にまたがったレンズとボディーの使用が不可能な物ばかりだ.その点,釣り具ではどのメーカーの竿とリールを購入しても概ね組み合わせることが出来る.当たり前のことのように思っているが,これは素晴らしいことである.しかし,釣り具の全てのパーツが各メーカー間で互換性があるかと言うと決してそうではない.例えば電動リールの電源ケーブル・・・,このコネクターは各社まちまちで互換性がない.まぁ,電動リールを数多く持っている訳ではないので私が悩む問題ではないのだが・・・(^_^;)
1999.12.13.デジカメを買ったものの・・・
1年ほど前に友人から激安で譲り受けたデジカメは私の釣りのお供として大活躍してくれた.しかし,酷使し過ぎたためか調子が悪くなってきたので,それを下取りに出して新しい物を入手した.しかし今回の物はボート上まで持ち込む勇気がない.どんなに気をつけていても海上で使用していると寿命が短くなるからだ.一度,持って行ってしまえば,それ以降は何の迷いもなく使用できるのだが・・・.メーカー純正の防水ハウジングは発売されていないので,久々にダイビング雑誌でも見て,イージーオーダーのハウジングがあるかどうか捜してみようと思っている・・・(-_-;)
1999.12.12.どちらにするか賭けだ・・・
週休2日の私は釣行日を土曜にするか日曜にするかで毎週金曜日の夜あたりに悩んでしまう.土曜よりも日曜の方が天候そして海況が良さそうだ・・・という天気予報を信じて土曜の釣行を見送り,日曜に賭けてみたものの何度裏切られたことか・・・天気予報も大雑把過ぎてあてにならない.土日の2日間とも釣行できればいいのだが,なかなかそうもいかない現実があるし・・・.今週は土曜に賭けて昨日釣行したが,日曜(今日)の方が良かった様だ.釣れなかったからますますそう思えてならない・・・(-_-;)
1999.12.11.仕掛けを作る場所・・・
コマセダイ釣法で使用する仕掛けのようにシンプルなものに関してはボート上で作ることが多いが,あまりいいことではない・・・とつくづく感じる.と言うのも,海上においては早く仕掛けを下ろしたいという願望がある中で仕掛けを作ることになるので,ほどほどの出来栄えで完成と見なしてしまうからだ.その結果,魚を掛けた際に糸が解けたりすることも起こりうる.自宅での仕掛け作りであれば,時間的にもまた作業のしやすさ等からも丁寧に作成でき,最終チェックまで念入りに行なうのでより良い物が完成する.分かってはいるが・・・(-_-;)
1999.12.10.たとえ救命胴衣を着けていても・・・
今朝,ニュースで磯釣りをしていた人が高波にさらわれ死亡した・・・と報じていた.しっかり救命胴衣は装着していたものの,病院に運ばれた後に亡くなったらしい.たとえ救命胴衣を装着していても,この時期は防寒着を着ているので泳ぎづらいし,発見や救助を待っている間も冷たい海水で体温が奪われてしまう.更に波間を漂っているうちに多くの海水を飲んでしまうこともある.ましてや高波があると救助活動も速やかに行なえず,救助が長引けば長引くほど本当に危険だ.水温が低下するこの時期,釣行するにあたっては,十分過ぎるほどの注意が必要だ・・・(-_-;)
1999.12.09.や〜ネ!
毎週,ボートを車に積んで釣りへ出掛けている.往きはよいよい,帰りは恐い・・・ということで,以前に「夏場の渋滞」を紹介したことがある.実は最近,渋滞以外にも恐いものが見つかった.それはボートから滴り落ちる海水・・・(-_-;).帰宅後にはボートを車に積んだまま水道水をかけ海水を洗い流すようにしており,特に海水が溜まりやすい屋根のエッジ(雨どい)付近は念入りに洗っていた.ところが,屋根のエッジでない場所から錆びが出て,穴が空いているのを先日発見してしまった.驚きと同時に相当ショックを受けたが,その後も釣りにばかり行っていて未だに補修をしていない.早いうちに補修しなくては・・・,でも海が呼んでいる・・・(-_-;)
1999.12.08.水中での勢力図は・・・?
カワハギ狙いの釣行では,はじめのうちはベラやキュウセンなどの外道に苦しめられることも多いが,一旦カワハギが食い始めると意外と外道が釣れなくなることが多々ある.別にカワハギがそれらの外道を捕食する訳でもないので,何故だかまったくわからない.食物連鎖以外でも水中での勢力図のようなものがあるのだろうか? 今の時期はサバフグが多く,ハリスやクッションゴムを切られたりして我々釣り人を困らせる.このサバフグを退治してくれような,正義?(釣人)の味方の美味しいお魚は居ないものか・・・(^_^;)
1999.12.07.釣り具も是非・・・!
一昨日,ヨドバシカメラへ買い物に行った.目に止まったのがミニコンポで,最近特にお買い得だと感じている.価格はここ数年据え置きだが,デザインや機能そして性能のアップが著しく,我々消費者にとってはとても嬉しい.さて,釣り具の場合にはどうだろうか?確かに発売当初は高価だったインナーロッドも今では随分安くなっているし,電動リールも同様である.しかし,まだまだミニコンポには遠く及ばない.もっともっと価格競争が進んで,安くて良いものを入手できるようになって欲しいと願うばかりだ・・・(^_^;)
1999.12.06.真実は如何(イカ)に・・・
現在,HPの表紙に使っているアオリイカはその画像の中に写っているピンク色の餌木(エギ)で釣ったものだ.文献などによると,「天候や潮の透明度などによって使用する餌木を使い分けた方がいい」と書かれているが,少し疑問がある.なぜならば,今まで私がアオリイカを仕留めた際に使っていた餌木の色は9割がピンクだったからである.晴れの日も,雨の日も,透明度のいい日も悪い日も・・・.釣れない時には餌木の色を疑わず,ポイントやイカの活性の方を疑ってしまうので,結局どんな時にでも過去に実績を上げている色(ピンク)ばかりを使ってしまうのだ.実績あるポイントにもかかわらず釣れない時には,積極的に餌木の色や種類の変更を試みないかぎり,真実は掴めないかもしれない・・・(-_-;)でも,なかなかピンク色以外を使う気にはなれない.過去に実績を上げているから・・・,万能に思えてならないから・・・(^_^;)
1999.12.05.豹変する海・・・
昨日,三浦半島の小網代沖へ釣行した.午後2時頃,多くの遊漁船が釣りを終えて帰港して来たが,それを見て「こんなべタ凪なのに時間に区切られて沖揚がりさせられる遊漁船の釣人はかわいそう・・・,海はベタ凪だし,釣りはこれからだよ・・・」などと思いながらアマダイ狙いの準備を開始した.仕掛けの準備が終わり,アンカーを上げ始めると少しずつではあるが風が吹き始めていることに気がついた.日没までとは言わないまでも,短時間だけならアマダイが狙えるはず・・・とボートを沖へ走らせた.ところが5分も経たないうちにベタ凪だった海が一瞬にして荒れ狂う海へ豹変した.身の危険を感じ慌てて帰港したのは言うまでもないが,あまりの急変に本当に驚いた.遊漁船が帰ってきたのは時間の制約からではなくて,海が荒れると分かっていたからなのであろうか? いずれにしても海上にいるときは常に天候や海況の急変には注意が必要で,早目の対処が必要だということを身を持って感じた・・・(・_・;)
1999.12.04.負けず嫌い・・・
何人かで釣りをしていて,自分一人だけが釣れないと本当に惨めな思いをする.周りの皆も気の毒に思ってくれたり,励ましたりしてくれるが,そんな時私は「僕は毎週釣りをしてるから,今日は釣れなくてもいいよ.皆が釣れなくて,気をつかうよりよっぽどマシだよ!」などと,心にもない強がりを言ってみたりする.しかし,口には出さないけれど内心「今に見ていろ,最後の最後で大逆転だ!」などと,闘志を燃やしていることも多い.実際には逆転して終われることなど極まれで,最後にダメ押しで大物を釣られ,より大差をつけられて終わることの方が多いかもしれない.そんな時,「よかったね,おめでとう.今日は完敗だ!」と言ったりするが,心の中では「次回は俺だって・・・」と思っていたりもする.釣りの腕前を上達をさせる上で,ある程度の競争心も必要だが,こんな釣りをしていると休日もストレスが溜まってしまいそうだ・・・(-_-;)
1999.12.03.新しいもの好き・・・
私は自分のことを「新しいもの好き」と分析する.今,使っている竿が何の不具合がなくても,新しい竿が少しでも安く売り出されていると,つい気持ちがグラッと傾く.実際には経済的にすぐ買えたりしないのだが,買えないとなおさら欲しくて欲しくて仕方がないという状態に陥ってしまう.やがてチャンスが訪れその竿を手に入れると,今まで使っていた竿は現役を退くかたちになってしまう・・・.私の「新しいもの好き」な性格によって物置の片隅に追いやられた竿達はやがて集団で我家の大蔵省に告げ口をする.「大蔵省さん聞いて下さい.私達,まだ折れてもいないのに,こんな物置の片隅に追いやられてるんですよ」その告げ口を聞き,物置内を覗き込んだ大蔵省は,ますます釣具購入に対してサイフのヒモを固くしてしまう・・・(-_-;)
1999.12.02.誇り高い人が多い!?
釣れていない時に思うことは,人それぞれ,また場面場面で違うはずだ.「釣れる時もあれば,釣れない時もあるさ・・・」などと冷静に思える人はどれだけ居るのだろうか? なんとか獲物を釣りたいがために,ポイント,仕掛け,タナ・・・を変えたりしてみるはずだ.しかしそれだけ手を尽くしてダメな場合においても,決して自分の腕を疑わない・・・.そのうえ,他人へは,潮流,濁り,水温などが原因だと説明したりもする.いかにも経験に基づいた発言のように,もっともらしく説明するが,結局のところ,想像の域を脱していないような気がしてならない.その場で潜って見た訳でもあるまいし,また魚に聞いた訳でもあるまいし・・・.原因はどうであれ,釣れない理由を自分の腕のせい・・・だとすれば謙虚なのに,釣人はプライドを捨て切れない人が多いようだ,この私を含めて・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
1999.12.01.やっぱり攻めなくては・・・
今日から12月だ.この1年間は大した病気にならずに行けると思ったのに,ここに来て風邪をひいてしまった.今年も残すところあと1ヵ月,まだやり残したことがあるのでこのままリタイヤする訳には行かない.よく目標を失った時に人間はダメになるという話を耳にする.そう考えると私の目標であるキロオーバーのマダイ(コレバッカリ)を釣り上げることは年内に達成しない方がいいのでは?などと都合がいい様に考えてしまう.う〜ん,ネガティブ,後ろ向きな考え方だ・・・良くない良くない.やっぱり残されたチャンスでなんとか・・・と考えるべきであろう・・・(^0^)/オー
1999.11.30.病院の待合室
風邪をひき,一刻も早く治したいので病院へ行った.週明けの月曜日のためか?待合室は患者であふれ大変な混雑だ.いつになったら診察の順番が回ってくるのか分からぬまま待ち続けたが,それにしてもお年寄り達のおしゃべりがやかましい.以前,漫才ネタで「病院の待合室での老人の会話」というものがあったのを思い出した.老人A「今日はCサンが病院に来てない様だね」.老人B「きっと病気にでもなったんじゃない」.この漫才ネタのようにおしゃべりを楽しみにだけ来ているお年寄りも多いのは事実のようだ・・・孤独な老人が多い日本の高齢化社会を痛感した.それともうひとつ,病院へ行く時は釣りの雑誌でも1冊持って行かないと時間が潰せないということがわかった・・・(-_-;)
1999.11.29.帰宅時間は(出船したのと)一緒・・・
昨日,3年半ぶりに遊漁船に乗る機会に恵まれた.ワクワク状態で船宿へ到着すると「これからウネリと風が強くなるので,本日は出船中止」とのこと.私自身,ものすごくショックを受けたが,船宿街に集まった数百人もの釣人は全員ガックリ肩を落として帰路に着こうとしている.この人達はこの欲求不満を何で紛らわすのだろうか・・・?正午を過ぎたあたりから一段と風が強まり,「出船停止」が納得できるものになってきた.出船できないまでも,仲間との釣り談議に花が咲き,いつもと同じ様な帰宅時間なってしまった・・・(^_^;)こんな時くらいは家族サービスでもして,ポイントアップをはかった方が良かったか・・・(-_-;)
1999.11.28.船出・・・
昨日,三浦半島の葉山へ行った.葉山周辺は年に15回以上も釣行するお気に入りの場所だが,今回の目的は釣りではない.往路の車窓から見える海はとても静かで逆光の波間に浮かぶボートがシルエットになっていてとても美しい.釣りをしたい・・・という衝動にかられつつも義弟が結婚披露宴を行う料亭を目指してハンドルを握った.人生や結婚生活を「航海」に例える話をよく耳にする.今更ながら本当にその通りだと思ってしまう.海は荒れる時もあれば静かな時もある.しかしどんな時もお互いを信頼し,素晴らしい航海を続けていって欲しい.船出したばかりの義弟夫妻に幸多かれ!(^_^)/ でもやっぱり葉山へは釣り目的で行きたいな(x x)☆\(-_-;)BAKI
1999.11.27.同じ手法だ・・・
有給休暇を2日間取得したくて申請を行なった.2日間と言っても連続した2日間ではなくて,まったく別の日を計2日分取得したかったのだ.どうせ「ああだ,こうだ」言われるのなら一度に2日分を申請して,嫌な思いは1回のみで済まそうという目論見だ.昨晩,会社帰りに釣具店に寄った.近々,ボーナスが出るので,嫁サンから「(ある金額の範囲内であれば)欲しいものを買っていいよ」との許可が得られていたが,お目当ての物だと許可された金額をオーバーしてしまう.どうせオーバーしたことでとがめられるのなら,「別の物まで抱き合わせで買ってしまえ!」と,もう1品欲しいものを追加した.まるで有給休暇の取得申請と同じ手法である・・・(^_^;)
1999.11.26.今週は早い・・・
週休2日制で5日間仕事をすれば週末を迎える訳だがこの5日間が長く感じられる時と短く感じられる時があり,私の場合にはどちらかというと前者の方が多くなっている.ところが今週は短く感じられる.週の途中で祭日(勤労感謝の日)があったからだ.1年に数回この様な祭日かあるが,その度毎に毎週週の途中に祭日が入ればいいのに・・・と思ってしまう.週3日休みがあれば,より多く釣りへ行けるのに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKIいや,より多く家族サービスができると言うべきか・・・(^_^;)さぁ,週末だ.v(^o^)/
1999.11.25.道具に頼るよりも・・・
ミニボートでの釣りの場合,竿先に糸が絡むととても厄介だ.ボート上を歩き回れる大き目のボートなら多少長めの竿でもなんとかなるが,歩き回れないミニボートにおいてはせいぜい1.8mくらいの竿までである.同乗者がいれば絡みをといてもらえるが,1人での乗船も多いミニボートでは竿先を手の届く所まで持ってくるために竿尻を遠くの方へ置きやる方法でしか対処ができない.そんな訳で糸絡みそのものを未然に防ぐことが大切であり,その対処方法としてはガイドか付いていないインナーロッドを使うか,或いは「糸がらみそのものを抑えるとともに,糸がらみが発生しても軽く竿をあおるだけで絡みがとける・・・」という謳い文句のDBガイド付の竿を使えばある程度は対処ができる.ところがどちらのタイプにも一長一短が存在する.要は道具に頼るよりも,糸絡みしないような竿捌きができるようになることが先決のようである・・・(-_-;)
1999.11.24.力の差は歴然・・・
昨日,剣崎沖で釣りをしていたら,某釣り番組の取材艇に遭遇した.カメラが回る中,有名なプロが説明しながらカワハギを狙っている.しばらく近くから眺めていたが,なかなかそのプロには掛からず同乗していた他の方達がどんどん釣り上げてしまっている.無情にもプロを撮影していたTVカメラマンはすぐさま釣り上げた人の撮影に切り替えてしまう.なんだかそのプロが気の毒に思えてきた.1年中いろいろな場所へ行き,いろいろなターゲットを狙っているプロと1年中カワハギばかりを狙っているその道のプロとの力の差は歴然なのである・・・(-_-;)それでも番組ができあがるとそのプロばかりが釣ったように編集されてたりして・・・(^_^;)
1999.11.23.ボート釣りは「広い」!
「釣り」という趣味は広範囲にわたり,そして奥も深い.「海釣り」という集合の中に「沖釣り」があり,更にその中に「ボート釣り」があるとする.ここまで来るとかなりジャンルが絞られたように感じるが,実は「ボート釣り」と一口に言っても多岐に渡る.所詮ボート釣りは,「遊漁船での釣り」のほんの一部分を真似てやっているだけ・・・以前私はこんな風に思っていたこともある.ところが今は違う.ボート釣りの方が広範囲で,遊漁船(釣船)の釣りを包含しているように思えてならない.トローリング,ジギング,超浅場での釣り・・・どれをとってもボート釣りの方が広範囲に思えてしまう・・・.勝手気ままな釣りができてしまうからであろうか?
1999.11.22.だんだん日にちが・・・
年内,あと何回釣りへ行けるのだろうか?目標として掲げていたキロオーバーのマダイが釣れない・・・.このままマダイばかり狙っていると釣期を迎えている他の魚を狙えなくなってしまうと思う一方で,このまま狙い続ければ最後の最後でゲットできるかも・・・と思える気もする.さあ,困った・・・(-_-;)どっちつかずの釣りだけは避けようと思っている.
1999.11.21.祝,進水!
今まで随分多くの車を乗り継いできた.排気量が3000ccを超える大きな4WDも数台乗り継いだが,今はその5分の1の660ccの軽自動車に乗っている.どんな小さな車でも,どんな中古車でも手に入れる時はワクワクするものだ.昨晩,一緒にお酒を飲んだSサンは21ftから17ftへサイズダウンさせた一人だ.またもうひとりのSサンは今度15ftから21ftへサイズアップする.皆それぞれに新しいボートとこれから始まる新たなボート釣りライフに夢を抱いている(^_^)
1999.11.20.1週間に3尾だって・・・(@o@;
この時期に,コマセを使わなくて済む点と美しい魚体,そして美味しさに魅せられてアマダイ釣りにのめり込む人も多いはずだ.私もそんな一人だが,釣れるアマダイは赤アマダイがほとんどで,それよりも少し浅い場所で釣れ,更に美味しいと言われている白アマダイは数が極端に少ないらしく釣ったことがない.今朝,TV番組で静岡県清水市で白アマダイのお吸い物を出してくれるのお寿司屋さんが紹介されていた.漁師さんによる漁でも白アマダイは1週間で3尾くらいしか獲れないらしく,本当に貴重な魚だと紹介されていた.土日しか釣行しない我々が1尾をゲットするのには,どれほどの日数がかかるのであろうか?・・・(-_-;)
1999.11.19.縁起をかつぐ品々・・・
イカ釣りに行った際に墨を付着し汚してしまったシャツなどは,普段は着ることができなくなり,釣り専用の物になってしまう.しかし次回釣行の際には,仕方なくそのシャツを着ていく訳では決してない.以前にイカを釣ったという「いい思い」をしたシャツだということで,縁起をかついでしまうのだ.このように縁起をかつぐ人は私だけではなく,釣人には意外と多いようである.例えば,爆釣した時に使っていた安物コンパクトロッドとか超オンボロリールなど,他人が見たら「どうしてあんな物を・・・」と思ってしまうような物を・・・.ところが「いい思い」とは逆に「わるい思い」をしてしまった時に関しては,そのへんのことをまったく意識しないで次回釣行でも使ってしまうから何とも都合がよい話である・・・(-_-;)
1999.11.18.無限遠から3メートルへ・・・
今朝,自宅周辺ではあいにくの天気のためにしし座流星群は見られなかった(はずだ).以前は星を眺めるのが大好きで,望遠鏡を持ってわざわざ野山へ出掛けたり,またある時は南半球にまで行ったことさえあった.遠い距離にある星を眺めていると視力が良くなる(回復する)と言われている.確かに以前は週末毎に星を眺めていたためか?他人に自慢できるほど視力が良かった時期もある.しかし今では星を見る時間が減って,逆に週末毎に2〜3mの距離にある竿先ばかりを凝視している.それに伴ってか?視力がどんどん低下してきている・・・(-_-;) ヨシ!視力回復のために5mくらいの長い竿を使うようにしよう・・・ウソ(x x)☆\(-_-;)BAKI
1999.11.17.手の届く所に・・・
今まで屋外の物置の中に仕舞っていた竿とリールを少しずつ自分の部屋の方へ移動しつつある.今はこうしてキーボードを叩いている傍らに週末の出番を待つタックルが置いてある.手を伸ばしてリールをいじくれば,ほんの少しだけ幸せな気分になれる.しかしここはひとつ我慢しなければならないと,自分に言い聞かせる.タックルをいじくりだすとHPの更新が遅れ,ますます寝る時間がなくなってしまうのだ.なんだかタックルを部屋で保管するようになってから,ますます週末が待ち遠しく思えるようになってしまった.今後,仕掛け作り用の道具箱まで部屋に持ち込むようになったらいったいどうなるのであろうか?(-_-;)
1999.11.16.アオリイカのイメージが・・・
最近,釣船でアオリイカの釣果で船中100パイなんていう情報が耳に飛び込んでくる.自分が初めて釣ったのはボートでの手バネ竿による餌木シャクリ釣りで,半日以上もシャクリ続けてやっと1パイ取れただけに喜びもひとしおだった.一日に3バイ以上は釣れることがなかったが,それでもその釣りにハマり,何度も釣行した.シャクる途中でガツンと来る手応えがなんとも言えない快感だった.釣船で比較的簡単に釣れてしまうとアオリイカの価値(?)が下がってしまう気がして少し残念だが,そんな事よりも場荒れして壊滅状態にならないことを願うばかりだ.産卵期は初夏なので・・・(-_-;)
1999.11.15.焦らず帰ろう!
釣行からの帰り道,どうしようもなく睡魔に襲われることがある.今までは一刻も早く帰りたいがために眠い目をこすりつつ無理して運転することがしばしばあった.しかし最近は焦らず,現地でのんびりしてから帰るようにしている.昨日も現地の写真屋に現像を出して,出来上がるまでの間は車の中で仮眠した.その睡眠のおかげで,随分楽に帰ることができた.しかし,仮眠のつもりが爆睡し,目覚めたのが月曜の朝だったなんてことになったら大変だけど・・・(^_^;)今後の課題としては行き先毎に写真屋と洗車場を見つけることと,絶対に起こされる目覚時計の入手である.いずれ当HPでも行き先毎の写真屋と洗車場を紹介する様なコーナーを設けたい思っています.「寄り道」コーナーてな具合に・・・(^_^;)
1999.11.14.初めての場所・・・
初めて釣行する場所に対しては事前の情報収拾がとても大切だ.特にミニボートでは離岸着岸場所の特徴を掴んでおくことが大切で,海図や地図を見ておけばどの方向からの風に対して強いか弱いかなどある程度は事前に判断できる.しかし,実際に現地へ行ってみないとわからないことも多い.例えば砂浜の砂の硬さや波打ち際での波の崩れ方など・・・あげたらきりがない.いずれにしても初めての場所では,いつも以上の慎重さと安全第一の釣行を心掛けるべきである.昨日と今日と初めての場所へ釣行した.当然,浮き足立つワクワク感はあったが,気持ちを引き締めて釣りに臨んだのは言うまでもない・・・.
1999.11.13.しぶきが冷たい季節に・・・
エンジン付ミニボートを操船しているとどうしても波しぶきがかかってしまう.夏場はまったく気にならなかったが,この時期になると乾くのに時間が掛かるので,波しぶきで濡れない様に何かしらの対策を打つ必要がある.そこで役に立つのが雨ガッパだ.今日,会社帰りに釣具店に寄ってみた.薄くて動きやすく,完全防水だが内部は蒸れない・・・そのような理想的な物がない訳ではなかったが,店頭に並んでいるのはデザインに凝っていたり,ポケットがやたらと多かったりするものばかりだった.もっとシンプルで安価なものも扱って欲しいものである・・・(^_^;)
1999.11.12.タックルの保管場所・・・
釣行からの帰宅した際に砂や塩が付着したタックルを家の中へ持ち込むと家族から何か言われそうなので,私は庭の片隅に置いてある物置へ仕舞うようにしている.しかしその物置には隙間があるのか,内部に砂ボコリが入り込み,決して良い保管状態と言えない.先日,買った新しい竿は自分の部屋まで持ち込むようにした.きれいに洗ってからでないと,部屋には持ち込めないので,必然的に洗わざるを得なくなったが,これはタックルを永持ちさせる上でとても良いことだ.反面,毎週釣りへ出掛ける度に部屋から運び出すのも面倒である・・・(^_^;)本当は保管場所に関係なく,タックルは手入れをしないといけないのだが・・・(-_-;)
1999.11.11.1がつづいている・・・
平成11年11月11日,今日は「1」が続いている.だからと言って何も意味はないのだが,釣りバカである自分は何でもかんでも釣りの話題に結びつけてしまおうとする.例えば,1号の磯竿に1号の道糸,1号のオモリに1号のハリスに・・・と考えていくと,いったいどんな魚が釣れるのだろうかと・・・.「イチ」がつく魚を調べてみるとやっぱりありました,「イチモンジブダイ」が・・・(-_-;)週末の釣行に備えて仕事を片付けようと頑張っているため,掲示板やメールへの返答が溜まっています.ゴメンナサイ m(_ _)m
1999.11.10.タフなタックルでなければ・・・
先日,地元でお祭りがあり,家族と共に散歩がてら見物に行ってきた.その中でフリーマーケットにて釣具を売っている店があり,和竿が30本くらい並んでいた.その中から1本(キス竿)を手に取ってみたが,手に馴染むというのか,実に具合が良くてすぐに欲しくなってしまった.ところが数日前に別の竿を購入したばかりなので買う訳にもいかず,結局涙を飲んでその場を立ち去った.釣船だったら大切な竿を抱えたまま乗っていればポイントへ連れて行ってくれるので問題ないが,「マイボートでの釣りの場合,あまりタックルをかばう事ができないので,高価で繊細なタックルは向いていない・・・」と自分に言い聞かせて帰路に着いた・・・(-_-;)
1999.11.09.潮抜きしてますか?それとも・・・
釣行から帰る度毎にリールから他の糸巻きへ糸を巻き取り,それを真水が入ったタライに入れ,潮抜きしている友人がいる.次に使うまで期間があいてしまう場合には有効かもしれないが,私なんかは「どうせ来週末も釣行するからいいや!」となってしまう.帰宅後にやるべき事として@ボート・船外機の洗浄,A持ち物類の片付け,B釣った魚の下処理,CHPの更新・・・などがあるが,@とAを合わせると少なくとも1時間はかかってしまう.この時点で体力は消耗し,更にB,Cと続けていくと睡魔との戦いになってしまう.道糸の潮抜きは,やらないよりかはやった方がいいのだろうけれど,今の私にはできそうもない・・・.私は「潮」を抜かずに「手」を抜いているのである・・・(^_^;)
1999.11.08.先手が大切
釣り始めてから数時間経つとハリスの至る所がササクレ状態になってくる.海底の岩礁に擦れたり,あるいはボートの縁に擦れたりすることが原因と考えられるが,痛んだハリスは来るべき大物に備えて早目に新しいものへの交換が必要だ.ところが「まだ平気だろう!」と思い込んでなかなか交換しないこともよくある話.昨日,あまりにもアタリが少ないので「どうせ換えたところで・・・」みたいな怠惰な気持ちが私にはあった.しかし,アタリは突然訪れた.竿が半月状態になり,ものすごい引きが伝わってきた.しかし数秒後に竿先が真っ直ぐに戻ってしまった.ハリス切れだ・・・悔やみきれない・・・(-_-;)
1999.11.07.タックルに頼り過ぎ・・・
新しいタックル,前から欲しかったタックルを入手しただけで,「次からはよく釣れる」このような錯覚に陥ってしまう.実際に昨日,新しい竿を持って釣行した.「釣れる」を信じて糸を垂らしたが一向に釣れず,段々その錯覚に気付き始める.確かに惚れ込んで買った竿だけに使っていて気分はいいが,あまりにも釣れないと,心の片隅で「今迄使っていた元の竿に切り替えようか」などと感じ始めてしまう.その時は潮や魚のことなど忘れて,「釣れない原因が竿にあるのでは?」などと思い込んだりしてしまうのだ・・・惚れ込んで買った竿なのに・・・結局,タックルに頼り過ぎている自分が浮き彫りになってくる・・・(-_-;)
1999.11.06.我慢できない釣りバカ・・・
昨日,久しぶりに新しい竿を入手した.この週末は明日(日曜)に釣行予定を立てているが,新しい竿を一刻も早く使ってみたくなり,嫁サンに急遽本日釣行のお伺いをたてた.すると午後1時の帰宅を条件に何とか承認が得られた.日の出から4時間くらいの勝負になる.果して新しい竿での第1尾目はいったいどんな魚が釣れるのだろうか?縁起がいい赤いお魚だといいのだが・・・,ただそれ以前に早朝にちゃんと起きられるかどうかが大変気がかりだ・・・(-_-;)それにしても,新しい竿を買っただけでこうも幸せになれる私は本当に単純な動物だとつくづく感じる・・・(^_^;)
1999.11.05.できるだけ軽く
ボートでの釣りは乗合船と違って他人とのオマツリが皆無に等しいので,できるだけ軽目のオモリを使うようにしている.ところがただ単にオモリだけ軽くしたのでは道糸が潮流の抵抗を受けてしまうので仕掛けが斜めに入ってしまい釣りにくいものになってしまう.そこで道糸も細くする必要があるが,これは新素材系の糸の出現でほとんどの魚を4号以下の道糸で取り込める様になった.この様なライトタックルでの釣りは魚が掛かった後のヤリトリでも楽しさが倍加する.ましてや海面までが近いミニボートでは更に楽しさが・・・(^o^)/さあ,週末だ!
1999.11.04.ますます欲しくなった
1年くらい前だったでしょうか?YAMAHAから膨張式の救命胴衣が発売され,とても関心があったのですが値段が従来品の3〜4倍くらいするので指を咥えて見ているだけでした.普段はペシャンコ状態でかさ張らず,装着していても大して違和感を感じないという点に魅力を感じます.特に最近,肥満気味の私にとってはその救命胴衣がますます魅力的に思えてきました.これからの寒い時期,厚着したうえでも従来の救命胴衣が本当に着れるのか?とても不安です.安全面,使用感を考えたら少しずつですが,あの値段が安く思えてきました.ましてや法定備品となりうる承認品だし・・・(^_^)
1999.11.03.救命胴衣の謎・・・
救命胴衣には法定備品となりうる承認品と非承認品が存在する.私は以前よりこのことに疑問を抱いていた.承認品は「浮くこと」と「目立つこと」だけを考えて作られているようで,とてもシンプルな構造になっている.一方の非承認のものは,ポケットやベルト等が付いており,機能的であると共にファッション性に優れていて,勿論で浮力も確保されている.どう考えても非承認品の方が優れているとは思うが,なぜ承認品となり得ないのだろうか?世の中がどんどん規制緩和されていく中で,この救命胴衣はいまだに緩和されないのは何故だろうか?特定のメーカー品だけ承認品として扱われるのには何か訳があののだろうか?謎が深まるばかりだ・・・(-_-;)
1999.11.02.旅先の水族館
最近は家族旅行の度に,旅先で水族館を訪れるのが恒例となりつつある.家族サービスを行ないながら自分も楽しめる点が一石二鳥であり,昨日も小樽の水族館に立ち寄った.子供達のお目当てはイルカやトドのショータイムだが,私はいつも通り地元の魚ばかりが入った水槽に釘付けとなった.話で聞いていた50cm級のアイナメや多種のカレイ,ヒラメよりもはるかに大きなオヒョウ等,見どころもいっぱいで驚きの連続だった.いずれにしても北海道の海は,華やかな魚は少ないものの,美味しそうな魚が多いという印象を持ってしまった・・・(^Q^)
1999.11.01.えっ,もう・・・?
「今年もそろそろ終わりになる」と北海道のTサンがつぶやいた.北海道では11月中旬から4月下旬までは寒さも厳しくなり,海も荒れるので,Tサンはミニボートにおける釣りをシーズンオフにするらしい.関東の冬とは比べものにならない寒さだから仕方がないが,シーズンオフが半年間とは本当に驚きだ.冬でも当たり前の様にボートを漕ぎ出す自分にとって,この話を聞いて南北に長い日本列島を再認識させられた.万一,私が北海道に転勤を命じられたら,仕事以上に釣りができないことに対してのストレスを感じてしまうかもしれない・・・(^_^;)
1999.10.31.知らなかった・・・(^_^;)
今日,北海道在住のボート釣り氏Tサン宅へお邪魔した.共通の趣味を持っているだけに初対面にもかかわらず釣り談議に花が咲き,お互いの家族がその場に居ることを忘れて楽しい時をひと時を過ごさせて頂いた.その談議の中で「北海道ではマダイが釣れない」ということをTサンが教えてくれた.その事実を初めて知った私はものすごいショックを受けた.マダイは魚の王様とまで言われ,日本人の食文化に馴染み深い魚だと思っていただけに・・・ましてや新鮮な魚貝類が豊富だと言われている北海道なのに・・・なんだかとても信じられない・・・(-_-;)
1999.10.30.帰らぬものとなった・・・
先日の釣行(剣崎沖のマダイ釣り)では釣果に恵まれたことばかり紹介してきましたが,実はその自慢話の影には,アンカーを失うという悲しい出来事があったのです.アンカーが根掛かりして外れないので「やむ無くロープを切った・・・」という話はよく聞くが,今回は「切った」ではなくて「切れた」である.ロープの切り口には明らかに岩礁で擦れた形跡が残っていた.擦れた原因が,自分が根掛かりを外そうと四方八方へ引っ張っためなのか?それともポイントを移動せずに長時間鋲泊していたからか?・・・不明であるが,今回のようなことを考えるとアンカーの上5m位はワイヤーにした方がいいのかもしれない・・・(-_-;)
1999.10.29.お恥ずかしい話ですが,嬉しい話・・・
10/3と7の「ひとり言」を参考にして頂ければおわりになるとは思いますが,記録的な32.5cmのカワハギを釣ったのに魚拓を取らなかったので,後々すごく悔やみました.ところが・・・恥ずかしいお話ですが,てっきり食べてしまったと思っていたそのカワハギが冷凍庫から出てきたのですv(^o^)/実は釣行当日は非常に疲れており,魚捌きを珍しく嫁サンに任せていましたが,刺身として食べたカワハギは3枚持ち帰ったうちの29cmと22cmの2枚だけだったのです.既に3週間も経ってしまいましたが,魚拓を取ろうと解凍し再度メジャーを当てたら,カワハギが5mm縮まっていてショックを受けました.それでもまだまだ大きい部類に入るので,先日,魚拓サービスをやっている釣具店へそのカワハキを持ち込んだ.完成が楽しみだ.(^_^)
1999.10.28.危険は貴方の身体にも・・・
掲示板の方へ海上での危険な体験が寄せられており,嬉しく思うと同時に大変勉強になります.ありがとうございます.さて,ボート釣りをしていく上での危険はまったく別の所にも存在します.例えば自分自身の身体にも・・・.ボート釣りをやっている人は特に腰痛に悩んでいる人が多いと聞いたことがあります.長時間,同じ姿勢でいることが主な原因の様ですが,カートッパーの中には出航準備や片付けの際に無理をして腰を痛めてしまった人もいるそうです.これからどんどん寒くなるので,十分に準備体操が必要になりますね.(^_^)
1999.10.27.最長距離!?
先日,海上で風船を拾った話を書きましたが,その風船に付いていた手紙連絡先をNTTで調べてもらい福岡県の保育園へ連絡した.福岡県の保育園から飛ばしたものが主に東側へ飛んでいったようで,瀬戸内海付近で拾われたものや多いらしく,現時点では私が拾った神奈川がもっとも遠い場所らしい.何だか優越感のような変な気持ちになり,このまま最長距離の記録が破られないで欲しいなどと思ってしまった.いずれにしても先方が大喜びしてくれたので,こちらとしてもとても幸せな気分になりました.(^_^)
1999.10.26.同時に「危険なこと」を伝える必要もある
今まで当HPでは,「カートップボートでの釣りはトライアスロンと同じで体力勝負だ!」と言ってきた.しかし,それ以外ではどちらかと言うとミニボート釣りの「楽しさ」や「メリット」ばかり強調し,表現してきた気がする.今後は「この趣味は危険がいっぱい」みたいな部分についても触れていかなければならないと思っている.自然を相手にする趣味なので当然危険が伴うが,「楽しさ」だけを知ってこの世界に飛び込んでくる人がいたら現実とのギャップにきっと驚くに違いない.もしかすると危険に直面していても危険だと感じ取れないかもしれない.これからの時期,次第に季節風が吹き始め,ボート釣りにとっては決して良い時期とは言えなくなる.その前にボート釣りの「危険」について再認識しておく必要がありそうだ・・・(-_-;)
1999.10.25.船長としての自覚
海へ到着すると,思っていた以上に風が強く,波が高い場合がある.「せっかく早起きして海まで来たのだから・・・」,「少しくらいは大丈夫・・・」などと思って海へ出ていってしまう・・・これは大変なあやまちだ.万一遭難でもしたら残された家族や身近な人間をどれほど悲しませてしまうことになるか.更には出航場所でその様な前例を作ると今後「マイボート持ち込み禁止」の様な事態にもなりかねないし,残されたボート愛好家にも迷惑をかけてしまう.それを考えると「やめる勇気」が必要だ.釣り大会から1週間が経ったが,あの時は開会宣言の後,参加艇全艇が岸払いをしたが,自分のボートの性能,自分の経験レベル等を考慮に入れて,最終的には船長である自分の判断で行くのかやめるのかを決定する必要がある.「皆が行ったから・・・」というのは大きな間違いだ・・・(-_-;)
1999.10.24.風船を拾った・・・
昨日,三浦半島の剣崎沖で釣りをしていたら,青い風船が波間を漂っているのを見つけた.子供達へのお土産に持って帰ろう!とタモですくったら,お手紙と花の種(ペルシャンジュエル)が入っていた.その手紙によると福岡県の某保育園の園児(4歳)が飛ばしたものらしく,「どこで拾ったか教えて下さい」と書かれていた.今日,連絡してみようと思うが,はたして保育園は日曜日にやっているのだろうか?(-_-;)それにしても福岡から風船を飛ばし,翌朝には神奈川に着いてしまうのだから驚きだ.昨日は久々にたくさん釣れた.もしかしたらその風船が幸運を運んできてくれたのかもしれない・・・(^_^)
1999.10.23.久々の単独釣行・・・
ここしばらくの間,同乗者もしくは同行者が居る釣りをやってきた.釣りをしている間中,世間話や釣り談議に花が咲き,とても楽しい釣りになる.ところが今日は久々の単独釣行.待ち合わせが無いためか?どうも気が緩みがちになってしまう.出発時間,ポイント,ターゲット,沖揚がり・・・そのどれをとっても自分ひとりの判断で済むのでとても気ままな釣りが楽しめ,決して嫌いな方ではない.しかし,忘れてはならないことに安全確保があり,これだけは単独釣行の際には十分過ぎるほど気をつけなければならない.さあ,気ままな海のボート釣りへ出発だ.v(^o^)/
1999.10.22.最近のパターン
天秤にコマセカゴを付けて,長目のハリスで狙うコマセダイ釣法はとかく待ちの釣りだと思われがちだが小網代周辺でやられているボートでのマダイ狙いは決してそうではない.竿は手で持ちで,時々誘いをかけながらコッという小さなアタリを捉えなければならない.第1関門をクリアし,見事ハリ掛かりに成功させると,次に待ち構えるのは第2関門の魚とのヤリトリ.立てに引くか,横に走るかで魚種の見当が大体つく(青物の場合は大抵横に走る)が,ここでも「立てに引く」ので第2関門も難なくクリア.残すは第3関門だが,期待に胸を躍らせハリスを手繰り寄せると「赤い魚」ではなくて「黒い魚(メジナ)」・・・ここでゲームセット.最近の私はこんな感じです・・・(-_-;)
1999.10.21.まだいけるか?マダイ・・・
夏頃には数釣れたマダイだが,最近は釣況が今一つパッとしない.なんとかキロオーバーを釣りたいところだが他の仲間も苦戦しているので,自分の腕前だけが原因では無さそうだ.この時期になると,マダイが釣れない場合,共通の仕掛けとエサで済むアマダイ狙いに切り替えてしまうことも多く,ますますマダイが遠いターゲットになってしまう.釣友「まだ行ける?マダイ?」 私「マダイ蹴る」にならない様に粘ってみます.なんとかキロオーバーを釣って今年の目標を達成したいと思っています・・・(^_^;)
1999.10.20.なんだか急に寒く・・・
当然と言えば当然ですが,10月も中旬を過ぎて気温が急に冷え込んできましたね.特に昨日は11月下旬並みの寒さとのこと.つい先日まで短パン姿でボートを漕ぎ出していたのが嘘のようです.情けないことに私は,張り詰めていたものが切れたためか?風邪をひいてしまいました.今週末も釣りへ行きたいのですぐに医者へ行きましたが,どうなることやら?いずれにしてもそろそろ本格的な防寒対策が必要になりますね.陸上は寒くなっても海中は釣り物がたくさんあるおいしいシーズンだからなんとか風邪は治さなくっちゃ!
1999.10.19.はじめの一歩
今回のイベントはあくまでも「はじめの一歩」だと考えています.参加艇が増えてイベントが盛大なものになれば企画する側としてはとても嬉しいことなのですが,もともと営利目的で企画している訳ではないのでイベントの盛大さよりもむしろこのイベントを通じて以下の様なことを頭の片隅におきながら釣りを楽しんでくれるカートッパーが少しでも増えてくれればいいなぁ・・・と思っています.「安全なボートの使用方法の理解」,「利用場所における環境保全や資源保護に対する配慮」,「ルールやマナーの啓発」・・・.
1999.10.18.影のスタッフ
昨日,「第1回 カートップボート・フィッシング大会」が開催された.3ヶ月ちかくも前に立案され,毎週のように打ち合わせと準備を進めてきたが,その分,釣行回数が減ったかというと決してそうではなかった・・・,むしろ回数は増えていた・・・(^_^;).その代わりに家族と過ごす時間が減っていたのは事実だが,こんな私に対しても嫁サンは嫌な顔を一度も見せず,私の健康のことだけを気遣ってくれていた.イベントが終わり,帰宅した時の私の顔が充実感に満ち溢れていたのか?嫁サンは「良かったね,成功したんでしょ」と言ってくれた.本当の意味での影のスタッフは嫁サンであり,本当に心から感謝している.でも,これでますます頭が上がらなくなってしまう・・・(-_-;)
1999.10.17.眠れぬ夜・・・
あと数時間後に自分も実行委員として加わっているカートップボートのイベントが開催される.普通のサラリーマンによる手作りのイベントなので,きっといろいろな問題が生じるであろう.でもきっと楽しいイベントになるだろう.きっと新たな仲間もできるだろう.きっと天候に恵まれるであろう.きっと得られるものも多いだろう.いろいろ考え,想像していたら興奮してしまいまた眠れなくなってしまった.でも,今回は「ねる」ぞ〜!.そうです,どんな釣りをするのか作戦を「ねる」ぞ〜!でした・・・(^_^;)v
1999.10.16.外道の気持ち・・・
毎晩深夜になると私の勤務先の玄関先には,残業帰りの社員を捕まえようとタクシーが列をつくって待っている.昨晩,終電に乗り遅れそうになったので,会社から最寄り駅までやむなくタクシーを利用した.乗車後,「○○駅までお願いします」と私が言った時,その運転手は「ムッ」とした表情を浮かべた.最寄り駅までではなくて,もっと遠い距離(自宅まで)の客を乗せたかったからだと思うが,こちらも不愉快な気分になった.タクシー運転手を「釣り人」に例えると,短距離しか乗らない私は「本命」ではなくて「外道」ということになる.もしかしたら私はいつも外道の魚に対してその運転手と同じく「ムッ」とした表情を浮かべているのかもしれない・・・.釣れてくれた魚も「せっかく釣られてあげたのに,そんな表情を浮かべやがって・・・!」と不愉快に感じているかもしれない・・・ m(_ _;)m ハンセイ
1999.10.15.旗を流行させよう!
漁船などからの衝突を防止するうえで,ミニボートは自船の存在をアピールすることが大切です.海にウネリがある時は、波の振幅によってボートが波間に隠れてしまうことが度々あります.そんな状況下ではボートの存在が気付かれず,非常に危険が伴います.また,たとえウネリがないとしても漁船等の船舶は舳先が上がっているために前方の視界が悪く、死角が生じていて非常に危険です.衝突防止策としては旗を立てるのが最良の方法だと思っています.最近,ボートにオリジナルの旗を立てる人が増えてきました.これは理にかなったとてもいい流行だと思います.私もイベントまでになんとか間に合わせたいと思っています・・・(^_^;)
1999.10.14.楽しみが近づくにつれて・・・
楽しいことが計画されている時に限って仕事の方がどんどん忙しくなってしまう.皮肉な話だが,今までにもこの様な状況は何度も繰り返し起こっている.言いたい事,伝えたい事,メールのお返事,掲示板のお返事・・・などやりたいことは山ほどあるのに・・・.こんな状況下では,もう一人,自分と同じ人間が傍らに居てくれたら・・・などと真剣に思ってしまう.でも,釣りの時に限っては自分と同じ人間ではなくて,もっと釣りが上手な人が傍らに居て欲しい・・・自分と同じレベルの人間だと,二人居てもボーズになってしまうので・・・(^_^;)
1999.10.13.嬉しいメールがつぎつぎと・・・
携帯電話を海へ奉納してしまった件で,掲示板の方へ「携帯電話の番号を教えて下さい」と書き込みしたところ,多くの方から携帯番号を伝えて下さるメールが届きはじめました.本当に感謝しています.2度と奉納しないためにも,今後は携帯電話を防水パックに入れ,ストラップで首から吊るすというスタイルにしようと思っています.それから登録した番号もバックアップとして保管しようと思っています.今回,メールを下さった方に対しましてはお礼と言ってはなんですが,次回の大漁の時に海上から自慢のコールをさせて頂きます・・・(^_^;)
1999.10.12.狙いは「お魚」だけではなくて・・・
今回,イベントを企画して,主旨に賛同して下さる多くのカートッパーの存在を確認できましたが,カートッパーの全ての人がこの様なイベントを好んでいるとは限らない・・・ということも勿論認識しています.釣り船のように周りの他人に気を遣いながら釣りをするのが嫌だからカートップボートでの釣りを始めた・・・という人も少なくないし,孤独を好む人もいるはずです.近年カートッパーを取り巻く環境は決して良いとは言えません.いろいろな原因が考えられますが,マナーに対する意識不足か大きなウェイトを占めているのも事実です.今回のイベントを通じて,少しでもカートッパーの間でマナーに対する意識が向上していけば,イベントは意味あるものになると思います.イベントの狙いは「お魚」だけではありません・・・(^_^;)
1999.10.11.「祟り」って本当に・・・
一昨日,携帯電話を海へ奉納し,精神的に相当ダメージを受けた.しかし1週間後にイベントを控えた実行委員として携帯電話は不可欠なものであり,やむなく今迄と同じ番号を継続する方法で新しい物を購入した,高かった・・・(;_;).今日,早速一本の電話が掛かってきた.釣友からの電話で,「繋がらないと思ったけど,一応掛けてみた」という嬉しいものだった.話をしているうちに奇妙な話を聞かせてくれた.昨日,釣行した仲間4艇が全員,アンカーを紛失したと言うのだ.偶然だと思う一方で,掲示板の方へ HANAサン が書いている「祟り」の話を少しだけ信じ始めている・・・(-_-;)
1999.10.10.天中殺・・・
「釣りへ行く前に沢山釣れる話をすると,当日は釣れなくなってしまう・・・」という話を聞いたことがある.なのに昨日の「ひとり言」では「今日は釣れそうな気がする」などと書いてしまったのだいけなかったのか?昨日は散々な目に遭った.釣れないは・・・,携帯電話は海へ奉納するは・・・まさに天中殺だ!何とかこの悪いバイオリズムから脱しなければ・・・と思っている.釣れないことはよくあることなのでそれほどショックを受けないが,携帯電話を奉納してしまったことはダメージが大きく,暫く立ち直れそうにない・・・(-_-;)
1999.10.09.なんとなく,今日は・・・v(^o^)/
頭が良くて,運動もでき,ルックスもバッチリで女の子にモテモテの男の子がクラスに1人くらいは居たものだ.何をやらせても難なくこなすマルチな人間が本当に羨ましい.最近,私が羨むマルチとは「釣りが上手い」,「料理が上手い」,「写真が上手い」,「文章が上手い」ような人である.釣りが上手い人はいくらでも居る.釣りと料理が上手い人も案外居る.ところが,釣りと料理と写真が上手い人は意外と少ない.また,釣りと料理と写真と文章の上手い人は滅多に居ない.私が尊敬する石川皓章サンはそれらをこなす,まさにマルチ人間だ.昨晩,石川サンからパワーを頂いた・・・(^_^;)ナンノコッチャ.何となく,今日は釣れそうな気がする・・・v(^o^)/
1999.10.08.恐怖の「海ほたる」
東京湾を横断する高速道路「アクアライン」が開通し,神奈川と千葉の行き来がとても楽になった.そのアクアラインの途中に建設された「海ほたる」と言う名の海上サービスエリアは人気があるが,風が強いことでも知られている.まさに「恐怖(強風)の海ほたる」なのである・・・なんてオチではなくて,ここからが本題(^_^;).実は一昨日,その駐車場入口でとても恐い思いをしました.私の車に友恵丸を積むと高さが2.5mを超えてしまい,普通車用駐車場のゲートをくぐれないのです.フルブレーキで激突は免れましたが冷や汗ものでした.結局,少しバックして大型車の方へ入りなおしましたが,もし混雑時だったら大ヒンシュクをかっていたことでしょう.カートップ状態で2.5mを超えてしまう方,ご注意を!(^o^;)マジデアブナカッタ
1999.10.07.ことの重大さを認識・・・(^_^;)
現在,HPの表紙を飾っている32.5cmのカワハギはものすごい引きで,釣り上げるのにはそれなりにテクニックが必要だったかもしれない.でも,私にしてみれば海中にたくさん居たカワハギの中で,偶然大きなものが私が下ろしたエサに食いついてくれただけ・・・くらいに思っていた.ところがいろいろな方から驚きと賞賛のメールを頂くうちにことの重大さがわかってきた.昨日,一緒に釣りをした石川サン曰く,「1年中,専門に狙っているカワハギ釣師でさえ30cmオーバーは滅多に釣れない.ましてや32cm台ともなると極端に少なくなる・・・勿論,魚拓はとったよね!?」.「えっ,写真は撮りましたが,魚拓は・・・」(-_-;)シラナカッタ
1999.10.06.来た時よりも美しく・・・
約10日後に控えた「カートップボート・フィッシング大会」への参加艇が今もなお増え続けている.実行メンバーも嬉しい悲鳴を上げ,張切っているが参加者が増えれば増えるほど,沖揚がり後に行なう海岸清掃では効果的だ.「来た時よりも美しく・・・」という言葉があるが,皆がこの気持ちで海岸清掃を行なえば海岸は見る見るうちに綺麗になるはずだ.この美しい海を後世まで伝えていために,少ずつではあるが,やるべきことをやっていく必要があると感じている.勿論これは自分達にも返ってくることだと思っている.
1999.10.05.生活に張りが・・・
10月17日の「カートップボート・フィッシング大会」を主催する実行委員はごく普通のサラリーマンをやっている.社会人ともなると,とかく平凡な日々を送りがちだが,今回のイベントのおかげで生活に何か張りのようなものができたと感じている.学生の頃,勉強もしないで学園祭の準備に明け暮れた日々のことを思い出してしまう.この歳になって,夢中になれるものがあるということは本当に素晴らしいことだと自分では思っており,白々しくも「今の俺,輝いてないか?」と嫁サンに問いただした.すると「確かに輝いてる・・・日焼けして肌が黒光りしてる」だって・・・(-_-;)ワカットラン
1999.10.04.初めての補修・・・v(^o^)/
愛艇「友恵丸」の船体はFRP(強化プラスチック)という材料でできている.この材料は万一破損しても補修が可能なことは本などから知識として得られていたが,実際に自分で補修をしたことなど一度もなかった.毎週毎週,酷使している船体を昨日,一日かけて補修した.補修する部分の塗装を落とすのは苦労したが,FRP自体で補修することは意外と簡単で今後も何処かが破損しても自分で修理する自信が付いた.艤装だけでなく,痛んだ船体をメンテナンスすることでますますマイボートに愛着が湧いてしまった・・・(^_^)自分としては体力が続く限り,このボートを乗り続けようと思っている・・・
1999.10.03.目標をクリア・・・v(^o^)/
釣りバリに大物が掛かるか小物が掛かるかは半分以上は運が占めていると思っている.しかしそれでもサイズにこだわってしまう・・・(^_^;)HPのプロフィールコーナーに今年の目標を掲げている.そのひとつに「30cmオーバーのカワハギを釣る」というものがあるが,実際のところここ暫くカワハギを狙っておらず,達成できるはずもなかった.ところが昨日,約1年ぶりにカワハギ竿を握って狙ってみたら,いきなり30cmが釣れてしまい,呆気ない目標達成・・・v(^o^;)/.実はもう一つの目標に「キロオーバーのマダイを釣る」というものがある.しかしこちらの方は頻繁に狙っているものの,なかなか達成できない.マダイもカワハギと同様に少しブランクを開けて軽い気持ちで挑んだ方がいいのかもしれない・・・(^_^;)
1999.10.02.釣りの楽しさを・・・
秋の行楽シーズンになると毎年,職場の懇親会が催される.今年は日帰りで「釣り&バーベキュー」をやるらしい.「釣り」とは言っても,渓流の管理釣場でのマス釣りであって,決して「海のボート釣り」ではない.以前,葉山の貸しボート屋で,「今週末は某大企業の釣り大会が行われるので,葉山中のボートが出払うことになっている・・・」と聞かされたことがある.一見,羨ましそうな企画にもとれるが,経験者は指導のために釣りにならないような気もするが・・・.今回の懇親会では,ひときわ日焼けし職場で浮いている私が,釣りの楽しさを皆に知ってもらういい機会なのかもしれない・・・(^_^;)でもよくよく考えてみると,敢えて知ってもらう必要もないかもしれない・・・(-_-;)ウン
1999.10.01.いよいよあと2週間で・・・
さすがにこの時期ともなると朝晩は結構涼しくなり,真夏の様な軽装で釣りへ行くのが無理になってくる.波打ち際でボートを押し出すにしても,9月頃までなら短パンを履いていればOKだったが,これからは膝まで水に浸かるのが辛くなってしまう.そこで私はウエイダー(胴まである長靴)を履くようになる訳だが,これが出航時だけでなく,沖に出た後でもなかなか具合がいい.雨が降ってくればカッパは上だけを着れば済むし,波しぶきがかかるような時でもとても有効なので是非,皆サンにもお勧めしたいアイテムだ.でも,用を足す時や緊急時には脱ぐのに時間が掛かるのでご注意を・・・(^_^;)
1999.09.30.睡眠よりもHPの更新を・・・
連日の午前様で疲れが溜まっており,一刻も早く帰って寝たい・・・と思っていたがなかなかそうもいかず,昨晩はひと晩中,会社で仕事をした.会社に泊ってしまうと,早く寝たいと思う願望以外にも,HPを更新したい・・・という願望にかられる.忙しい忙しいと言いながらもHP更新のことを頭に思い浮かべるのだからまだ限界状態ではなくて少しは余裕があるのかもしれない.でもこのように睡眠不足が続くと,またしても週末のマイボート上ではウトウトすることになってしまう.でも,これは貧果の言い訳としても使えるので,今から布石を打っておこう・・・(^_^;)
1999.09.29.比率3.3%・・・
私の職場はビルの11階にあり,そのフロアでは約90名が働いている.実はその中に3名のカートッパーがいる.90名中の3名なので3.3%がカートッパーだと言うことになるが,これは驚異的な値であり,この比率のまま単純に計算すると日本にはカートッパーが400万人もいることになってしまう.実際にカートップ人口はどの位いるのだろうか?各社のボートの販売実績からある程度は予測が付くかもしれないが,現役としてボートが稼動しているかどうかは不明だし,2号艇,3号艇と買い換えた人もいるはずだ.カートッパー人口が増えて,市民権が得られればスロープ等の環境整備面でも有利に働くかもしれないが,やはり気になるのがマナーの問題である・・・(-_-;)
1999.09.28.素朴な疑問・・・
「マイボートは車に積んで」という本に私の釣歴を少し書いたが,その原稿を書いているときに素朴な疑問が生じた.「貸しボートはいったい何歳になったら借りられるのだろうか?」という疑問だ.私が初めて手こぎ貸しボートに乗ったのは三浦半島の伊勢町海岸で,確か中学2or3年の頃だったと記憶している.今から20年以上も前の子供達は体格的にも現代の子供達よりも劣っているとは思うけど,実際の乗船許可最低年齢はどうなっているのだろうか?私が(幼い)声を作ってボート屋さんに電話で質問するのもイヤだし・・・どなたか知っていたら教えて!つくり声に自信があって,電話を掛けてくれる奇特な方はいませんか?この素朴な疑問のことを考えるとまた眠れなくなっちゃう!・・・(^_^;)
1999.09.27.たとえ,オールを積んでいても・・・
カートップボートによる釣りは「出発前準備→出航準備→釣り→帰港後片付け→帰宅後洗艇,片付け→(魚料理・・・)」と体力勝負のところがある.たとえエンジン付だからと言って過信することなく,最悪の事態を考えて手漕ぎでも帰港できるような体力を温存しておく必要がありそうだ.とは言え,カートップボートがエンジントラブルにみまわれると,たとえオールを積んでいても重量があるぶん進みにくく,当然のことながら漕ぐのが疲れる.ましてや向かい風だったりすると前進するのは困難で,岸へ辿りつけなくなるという最悪の事態も考えられる.風が吹き始めたら早めの帰港が肝心だし,当然通信手段も持っておく必要があると思う・・・.
1999.09.26.既に30艇以上も・・・
10/17の「カートップボート・フィッシング大会」の打ち合わせのために,毎週末,実行メンバー全員で集まっている.昨日,現時点での参加艇を集計してみたら,既に30艇超える申込みがあることが判明した.申込書と同時に送られてくる励ましのメールや応援のメールが実行メンバーの活力になっています.もう一つ活力の源があります.それはイベント当日に向けて新規の艤装を準備中・・・と言うような知らせを受けることです.大変光栄であると同時に,当日が本当に楽しみです.実行メンバー内でも「参加者の皆サンに負けないような艤装がしたい・・・」と言っている者もいます.私も何か考えようかな・・・(^_^;)でも「カートップボートの艤装はシンプル・イズ・ベストだ」と公言したばかりだし・・・(-_-;)
1999.09.25.船体にアドレス!?
「マイボートは車に積んで」というタイトルのムック本が舵社より発売された.編集者の植村氏が編集後記に「ミニボートの世界だけは,腕を磨いたりマナーを学んだりする具体的な場所やシステムがない・・・」と書いていたが,まったくその通りである.大型艇のようにマリーナに保管すればいろいろな情報を入手できるが,カートップボートはなかなかそうはいかない.更にカートッパーの間でのインターネットの普及率が高いことについても触れていたが,確かにそうかもしれない.しまいにはミニボートの船体へ船名以外にもEメールアドレスを入れたり,HPアドレスを入れたりする人も現れるかもしれない・・・(^_^;)ヤッチャオ-カナー
1999.09.24.気配り航行
カートップボートの様なミニボートでもエンジン付ともなると大きな引き波を起こしてしまう.ところがミニボートのオーナー達は自分達が引き波の恐怖をよく知っていることから,小さなボートの近くを航行する際には減速するといった気配り航行をしている場合がほとんどだ.大きなボートに乗る人の中にはいろいろな方がいる.ミニボートからサイズアップしていった人は引き波の恐怖を体験済なのでミニボートに対しての気配り航行ができる・・・と聞いたことがある.初めから大きなボートを買った人が気配り航行をできない・・・と言っている訳ではないが,往々にしてそういうことが守れていない様に感じてしまう・・・(-_-;)
1999.09.23.喉の骨が取れた・・・
ボート関連雑誌の某誌は昨年からカートップボートのイベントをやっており,2回とも参加している私はとても楽しい思いをさせてもらっている.昨日,その雑誌のT編集長に電話をして,私を含めた仲間5人で似たようなイベントを企画していることと,競合の立場にある雑誌社が後援になっていることを正直にお話した.すると編集長は「本来,カートッパー自らがその様な動きをするのが理想的な訳ですから,頑張って下さいね」と言ってくれた.イベントの準備をすすめる上でいろいろな方々と接してきたが,商売のことしか考えない人も居る中でT編集長の器の大きさにあらためて感動し,感服した.なんだか喉につかえていた骨が取れた気がした(^_^)
1999.09.22.制約を受け始めている・・・
最近,貸しボートにおいて,釣りをしてもよいエリアや時間帯が制約を受けている釣り場が多くなったという話を耳にした.過去には,ボートと漁船が接触や衝突する事故が何件か発生しているが,事故が起こると漁船側に責任があってもその海域でのボート釣りに関して厳しいルール等が出来上がってしまうことも少なくない.遊びで釣りをする我々と仕事で海へ出る漁師サンとでは立場が違うので,たとえ公の海であっても邪魔をしてはいけないし,ある程度漁師サンの言うことを聞かないといけないと思う.確かに海で仕事をしている人としてすぐに思い浮かぶのが漁師サンだが,貸しボート屋サンだって同様に海で仕事をしている.漁師サンの言いなりにならずにもう少し頑張ってもらいたい・・・(-_-;)
1999.09.21.掲示板が開けない・・・
毎晩,帰宅するとまずメールBOXと掲示板の確認を行なうことにしている.昨晩,帰宅していつもどうりに掲示板が開こうとした開かない.間をあけてから何度かチャレンジしたが一向に開かない.結局,原因不明のまま寝ることにしたが,何だかとても気になって,気分が悪い.この心境ってもしかしたら,絶対に釣れると思っていた魚が理由も分からず全然釣れなくて止むなく沖揚がりする・・・のと同じ様な心境だと思えてしまう.いずれにしてもストレスが溜まるので,一刻も早く元どうりになって欲しい・・・一刻も早く元どうりの濁った海に戻ってほしい・・・(^_^;)
1999.09.20.たまには家族も・・・
約4週間後に開催される「カートップボート・フィッシング大会」は第1部では釣り大会,第2部では親睦会(バーベキュー)となっている.昨日,第2部の開催場所「BEACH・BUM(レストラン)」へ実行メンバー5名で下見に行ってきた.海に面した広いテラス,ロケーションもバッチリでメンバー全員が大満足するとてもいい場所だった.釣りにばかり行っている私は,「たまには,こういう場所へ家族も連れてこないと行けないなぁ・・・」と内心思っていたが,聞いてみると実行メンバーも皆同様に感じていた.毎週末,家を空けてばかりいて,家族に迷惑(?)をかけっぱなしなので,感謝の意を込めて実現したいと思っている・・・(^_^;)
1999.09.19.欲しい竿は高い・・・
インナーロッドが出始めの頃,とても高価で手が届かなかった.糸が竿の中を通っているので(ガイドへの)糸絡みが発生せず,狭いボート上では使い勝手がよい竿だ.反面,穂先を中空にした上で強度を持たせなければならないために,感度のいい竿を作ることができないという問題を抱えていた.1年くらい前から,糸が絡んでも解きやすいということを謳った楕円形のガイドが付いた竿が普及し始めた.糸が絡みにくい上に,竿先に強度を持たせつつ感度を犠牲にしない点が魅力的であり,今喉から手が出るほど欲しい.最近少しづづではあるが,DBガイド付の竿の値段が下がってきた.でも私にとってはまだまだ高い・・・(-_-;)でも欲しい・・・
1999.09.18.アジと粗・・・
釣ってきた魚を捌いた後に出る粗(あら)を家の回りに居着いている猫にあげることがある.エサを与えるから居着いているとも言うが・・・(-_-;)居着いているのは2匹だが,ここ2ヵ月くらいの間,家の回りから姿を消していた.ところが2,3日前から赤ちゃん猫を連れて3匹で現れるようになったのだ.赤ちゃんはどんな動物でも可愛く,今日は奮発して粗ではなくて魚そのものを丸々与えた.今日のエサが粗でないことに喜んだのか?それともゴマサバではなくてアジだったから喜んだのかは定かではないが,いつも以上に勢いよく食べていた.それを見ていた嫁さんが「アジ,あげちゃったの!? あら(粗)ら・・・」と呆れ返っていた・・・(^_^;)ダジャレ・イマイチ
1999.09.17.疑問だらけ・・・
今,アメリカに巨大な台風が訪れ,多くの被害をもたらしている.直径が1200kmもあり,本州と同じくらいの大きさだと言うから本当に驚いてしまう.その台風の影響で荒れた海の映像が映されていたが,そのような状況下では魚はどうしているのか?と言うことが以前から疑問だった.陸上の人間は皆,安全な場所へ非難しているが,魚も同様に非難しているはずだ.いつ頃,どの様に身の危険を感じ,どの様な場所へ非難しているか,そして,そんな状況下でもエサを追うことがあるのか?を知りたい.人間の場合は非難さえしていれば,普通に食事を摂るが,魚も同じだろうか?「海が荒れた後には,荒食いする可能性がある」とか「底荒れしたら当分エサを追わない」ということが言われているが,魚の種類によって習性が異なるのであろうか・・・?それを考えるとまた眠れなくなってしまう・・・(^_^;)
1999.09.16.今だから実現できるのかも・・・
ボート仲間5人で企画したカートップボートのイベント「第1回カートップボート・フィッシング大会」が10月17日に開催される.私を含めた仲間5人は皆,サラリーマンをやっており,週末以外はなかなか顔を合わせることができない.しかし,Eメールの普及で顔を合わせなくてもある程度の決め事ができるようになった.5年前にこの企画を立案したとしても,実現したかどうか非常に疑問だ・・・連絡手段の不便さは勿論だが,そんな事よりもむしろ5年前だと一緒にイベントを企画する仲間が居なかった.ボート仲間に出会ったのも,そして今回のイベントの企画,準備を効率よく進めるにもインターネットは不可欠となっている.便利な時代になったとつくづく感じる・・・(^_^)
1999.09.15.自分に暗示をかけて・・・
カートップボートでは今日の様に南風が強い日は,南側が山などで覆われていて風裏になる所を出航地に選べば大して波の影響を受けずに出航することができる.しかし,沖合へ出れば風裏とて風表と同じで,強風の影響を受けるので注意しなければならない.エンジン付だと過信して沖へ行ってしまうと戻れなくなる可能性があるので大変危険だ.それに強風の中では,釣りづらいし,あまり好結果にも結びついたためしがない.結局,風が強い日は無理して海へ出ないほうがいい・・・と自分に暗示をかけて,今まさに出勤しようとしている・・・(;_;)
1999.09.14.なるほど量より質か・・・
以前,一緒に釣りをしたことがある方からメールが届いた.その方は夫婦で釣りを楽しんでいるが「夫婦2人だけなので、魚は少しで十分で,量より質の釣りをしている」とのこと.なるほど,確かに釣り易い魚を釣り過ぎても決して面白くないかもしれないし,自然保護の観点からも好ましくないかもしれない.最近,ボウズを恐れて無難な釣りばかりをやっていた気がする.宝くじは買わないと当たらないし,釣りも狙わないと釣れない.ボウズ覚悟で質を求める釣りも面白いかもしれない.そう言えば最近,HPの更新が遅れ気味ですが,これだけは「室」より「漁」のスタンスでやっているからです・・・(^_^;)
1999.09.13.月曜日は釣り日和・・・
日曜日の午後あたりから憂鬱な気分になる.土日が休みのサラリーマンは皆同様に感じているのかもしれないが,週末に楽しいことがあればあるほど月曜日が近づくにつれて気が滅入って来る.今朝,目覚めると好天で風も無く,まさにボート釣り日和.こんな日は出勤するふりをして自宅を出発し,駅の反対側のホームから下り電車に乗ってみたくなる.そして普段利用していない貸しボート店へ行って,安物釣竿セットとアオイソメを購入し,ボートに乗り込む.大して釣れなくてもいい,天気の良い日に海へ浮いているだけで・・・.でもこんなマネ,できるはずがない・・・(-_-;)
1999.09.12.変わらなきゃ・・・
釣行前日の夕方にはバッチリ準備を済ませ,早めの就寝・・・これが基本である.昨日,同乗してくれたOサンは用意周到だった.ポイントに着きしだい,すぐにも釣りができるような準備をして友恵丸に乗り込んだ.竿には糸を通し,更に仕掛けまで付いていた.安全面のためにハリ先にはスポンジが刺してあり,後はオモリだけ付けて投入すればOKといった具合だ.ポイントに着いてからカバンの中をゴソゴソやる私とは大違いだ.当然,釣果にも差が付いた・・・(-_-;)私もそろそろ変わらなきゃいけないと思う・・・
1999.09.11.探し物が見つからない・・・
昨日,釣具店に行ってみるとサバの皮が結構いい値段で売られていた.先日発売された「つり情報」誌にサビキ仕掛けを自作する記事が出ていたこともあり,無性にオリジナルサビキを作ってみたくなった.そう言えば1年ほど前に釣ったサバの皮を干し,保存しておいたものがどこかにあるはず・・・と思い出し,ハリだけを購入して店を出た.ところが家に着いて,部屋中探し回ってもサバ皮は見つからない・・・.結局,今日の釣りもいつもと変わらぬ市販のサビキ仕掛けを使わざるを得なくなった.なんか釣りに変化を加えたいと思っているが,いつも空回りしているような気がする・・・(-_-;)
1999.09.10.もう携帯電話なしでは・・・
以前より小型船舶の法定備品には救命設備として「信号紅炎」と呼ばれる海上で使う発煙筒がある.その「信号紅炎」の代わりに携帯電話が認められるようになったが,このことは意外と知られていない(但し,航行区域がサービスエリア内等の条件有).先週の日曜日,ただでさえ寝坊して出発が遅れたのに,途中で携帯を忘れたことに気付き,わざわざ家まで引き返した.最近,釣れないことが多いので海上からいろいろな人へ電話する.「電話ばかりしているから釣れない」という説もあるが・・・,今や私にとって携帯電話はボート釣りの必須アイテムとなっている・・・(^_^;)
1999.09.09.もっとシンプルでもいいのかも・・・
釣り関連の雑誌を見ると各メーカーから毎月の様に新しいタックルが発売されるので,業界こそ異なれど同じくメーカーで開発を行なっている自分からしてみれば本当に驚かされる.対象魚毎に開発された専用竿など今後どこまで種類が増えていくのだろうか?またリールに関しても,見た目は同じ物でも内部に使われているベアリングの数でグレードを別け,値段に格差を付けていたりもする.先日,沖合で出会った漁師サンは2mくらいの竹竿で,リールも付けずに太目の糸とハリだけで泳がせ釣りをやっていた.乗合船と違って隣りの人に迷惑を掛けること無いボートにおいてはタックルはもっとシンプルでもいいのかもしれない・・・.
1999.09.08.貧果と貧乏性・・・
青物シーズンの到来で,既にいい思いをした人とそうでない人が居るとは思うが,どちらの人もマルソウダやサバが掛かることで仕掛けをぐちゃぐちゃにした経験があるのではなかろうか.サビキ仕掛けに同時に何尾も掛かってしまうともう大変.ボート上に取り込んだ時に収拾がつかなくなってしまう.あまりにもひどく絡んだ場合には仕掛けを丸々交換するが,ハリス切れの場合だと貧乏性の私は残りのハリが2本くらいになるまで使ってしまう.私の貧果は貧乏性と深いつながりがありそうだ・・・(-_-;)
1999.09.07.車とは違うから・・・
毎年発売される「間違いだらけの車選び」という本があり,車毎の特徴や欠点が辛口で書かれていて,購入検討中の人にとってはある意味で指針となる.以前から「間違いだらけのミニボート選び」と言うような本があればいいなぁなんて思っていた.しかし,よくよく考えてみると,ボートは車と違って艤装することでノーマルとは比べ物にならないほど使い勝手が良くなる場合もあるから,結局,こんな本は発売しても売れないだろうな・・・.でも,近々ミニボートに関する売れそうな本が出ます.詳しくは「いろいろ情報館」を見てね!(^_^)
1999.09.06.それでも教習艇なの・・・?
先日,アンカーリングして釣りをしていたら近くを猛スピードで走りぬけていくボートが2艇あった.勿論,引き波を食らったが,こんな事はよくある話.ところが今回の2艇は小型船舶免許の教習艇だったからア然とした.私よりも更に間近を通られた手漕ぎの貸しボートもあったので,さぞかし恐怖を感じたことだろう.教習艇がこんな操縦をしているから,小型ボートの近くを通る時も減速せずに通過する気配りのできないボートが増えるのではなかろうか?本当に腹立たしい・・・(-_-#)
1999.09.05.マダイの稚魚放流・・・
昨日のマダイ狙いの最中に,大型ボートが10艇ほど連なって港の中から出航して行くのを見掛けた.よく見ると友人のボートも参列しており,早速電話を入れてみた.すると「今からマダイ稚魚の放流に向かいます.Nonoサンはそこで何を狙っているのですか?」と質問された.マダイの稚魚放流に向かう人に対して「マダイを狙ってます・・・」とは言い辛かったけど事実なので正直に答えてみると「小さいのは逃がしてあげて下さいね〜」と.私は「わかりました!」と応えたものの,その後3〜4時間粘っても小さいものすら掛からず,涙の沖揚がりとなった・・・(;_;)
1999.09.04.「活き干し(活き乾し?)」よりも・・・
昨晩,「料理の鉄人」という番組でスズキを食材にした日本料理の対決が放映されていた.食材を余す所なく料理するあたりは素晴らしく,やっぱりプロは違うと感心した.番組の中で解説の服部氏が,刺身はイケスで3日間くらいエサを与えないで活かしておくいわゆる「活き干し(活き乾し?)」にしてから食べるのが一番旨いと言っていた.本当にそうなのであろうか?それはスズキに限ったことなのであろうか?イケスがある海鮮料理屋で活き造りを食べたことがあるが,大して旨いとは感じなかった.魚種によっては冷蔵庫で保管して翌日以降に食べた方が旨いと感じるものもあるが,イケスで活かしておく魚よりも,釣れたての新鮮なものの方が旨いと感じてしまうのは私だけであろうか?
1999.09.03.今はもう秋 誰もいない海・・・?
今はもう秋 誰もいない海・・・という唄があるが,夏の海と比較して海水浴客がいなくなって寂しくなったことを表現している歌詞である.ボート釣りマニアを対象に考えると,もっとも多く繰り出す時期だと思う.9月の平均気温は月始と月末で6℃も差があるらしく,月末には肌寒い日も訪れるかもしれない.ところが海中の水温は陸上より約1ヵ月遅れてピークを迎え,魚も活性が高まる時期だ.そうなれば必然的に釣人の活性も高まり,海は釣人で賑わうのだ.今まで海水浴場だった海にもボート釣師が集まりだし,「今はもう秋 誰もが集う海・・・」となっていく・・・(^_^;)
1999.09.02.クーラー内の指定席・・・
各地で青物の回遊が認められ,青物釣師は週末が待ち遠しくて,仕事が手に付かないほどだ.ほとんどの人がブリ系やカンパチ系,カツオ系をターゲットにしているが,その狙いとは裏腹にサバやソウダガツオが釣れることが多い.キロオーバーのマダイを追い続けている私にとっては正直言ってサバは邪魔な存在だ.秋のサバは脂が乗っていて美味しいのはわかるが,マダイに備えてクーラー内にスペースを空けておく必要があり,サバは2〜3本釣れば十分.今週末,その空きスペースは埋まるのであろうか?大きなクーラーを持っていくと釣れないジンクスもあるし・・・悩んでしまう・・・(-_-;)
1999.09.01.チェックリストを作らねば・・・
昔から何をするにも直前まで動こうとしない,勿論勉強も一夜漬けしかしたことがない私.ところが大好きな釣りの時だけは事前にしっかり準備を行なう・・・と,言いたいところだが釣りとて同じで,前日の夜中まで何の準備もしない.世の中には物事を計画的に進める人と,そうでない人が居て,はっきり言えることは私は後者だということである.こんな性格だから失敗も多く,挙げたらきりがない.先日の釣行でもインナーロッドに糸を通すワイヤーを忘れてしまった.そろそろ皆がやっている釣行時の持ち物チェックリストでも作ろうと思っている.とは言っても,これも釣行前日の夜中まで作らなかったりして・・・(^_^;)
1999.08.31.サビキ針は6本以内!?知らなかった・・・
昨日紹介した「神奈川の海でマイボート等で釣りをする皆さんへ!」というチラシの裏面にも事細かに「遊漁に関する申し合わせ事項」が列挙されていたが,その中に「神奈川県下全域 サビキ釣の針数は6本以内」と書いてあったので驚いた.サビキ仕掛けを自分で作る人もいない訳ではないが,ほとんどの人が市販品を買っているはずだし,その売られている物のほとんどが6本ハリ以上ではなかろうか?この申し合わせ事項の対象はマイボートに限らず遊漁船にも該当するが,どれだけの人が知っているのか本当に疑問だ.仕掛けメーカーも全国に仕掛けを出荷する関係で神奈川だけに対応できない現実があるのかもしれない・・・
1999.08.30.無所属のカートッパーにも・・・
昨日,某マリーナへ行って立ち寄ってみたら「神奈川の海でマイボート等で釣りをする皆さんへ!」というチラシが置いてあったので貰ってきた.よく知られている「20cm以下のマダイは再放流しましょう」以外にも,いろいろな「遊魚に関する申し合わせ事項」があるのを知って驚いた.マリーナにボートを保管している方達はそれらの情報を入手しやすいが,カートップボートなど無所属のボートオーナーにはなかなか伝わりにくい情報だ.限りある水産資源と漁場環境を守るとともに,漁業と遊魚とのトラブルを防止するためにカートッパー達にも浸透させぬばならないとは思うが,現実は意外と知られてないはずだ・・・
1999.08.29.釣船のカラフル化・・・
最近,カラフルな釣船(乗合船)が増えてきた.赤,黄,青,緑などいずれも単色のものが多く,ツートンカラーは少ないが,本当にカラフルだ.単に船宿(釣船)のカラー(個性?)を出すためにカラフルにしたのだろうか?それとも船長がハデ好きな若船長に世代交代したためだろうか?いずれにしても白系の船体よりも海上で目立つことは事実であり,理にかなっていると思うが,本当のところはどうなのだろうか?もしかしたら潜水艦「なだしお」の事故が引き金になってカラフルにしているとも考えられる・・・(-_-;)事実が知りたい・・・
1999.08.28.丁寧に捌ける分だけ・・・
ボート釣りは自分で決めたポイントで自分が決めた仕掛けを使い,自分が決めた魚を狙うので自給自足である.釣った後の楽しみとして,魚を美味しく召し上がる人が多いが,どんなに美味しいお魚でも食べ過ぎるとだんだん嫌気がさすものだ.釣った魚を美味しく食べるには,新鮮に持ち帰ることは勿論だが,それ以外に私が強く感じていることは「食べる分だけ持ち帰る(釣る)」ということである.そのことは後の調理面にも当てはまり,あまりに大漁だと捌くのが大雑把になってしまうことが多い.結局,「丁寧に捌ける分だけ釣る」ということを頭に入れて釣る必要がありそうだ・・・
1999.08.27.今でこそ探知機だが・・・
GPS・魚群探知機のトップメーカー「FURUNO」(古野電気)の社史を読んだ.世の中に魚群探知機なるものが存在しなかった時代の発明であり,いろいろな苦労があったらしい.試作品を漁船に積込んでテストした際に反応があったので漁師さんに網を下ろすように指示したら大量のクラゲが水揚げされてしまい,「タンチキどころかインチキばい!」と海に放り込まれたこともあったらしい.今でこそ認知され,ボート釣りに欠かせない物にまでなった魚群探知機だが,まったく新しいものを発明し世の中に認知してもらおうとする開発者の情熱・苦労には本当に頭が下がる.それを思うと今の自分の仕事など・・・(^_^;)
1999.08.26.やっと木曜日・・・
仕事で溜まったストレスを発散する上で週末に釣りへ行くことはとても有効だと思っている.釣りへ行ってもまったく釣れなければ,ストレスが溜まってしまうし,釣行予定を立てていても悪天候でボートが出せなかったりするとやはりストレスが溜まってしまう.先週末は釣りへ行けず,ストレスが溜まったまま今週の仕事を迎えた.そして今日,ようやく木曜日を迎えたが週末の天気予報を見て,少し不安になってきた.最近,予報がはずれることが多いとはいうものの予報を信じてしまうと,またストレスが溜まってしまう・・・(-_-;)なんとか好天に恵まれて,ストレスを発散したい・・・
1999.08.25.雷にご用心
賑やかだった海も,これからしだいに静けさを取り戻していく.見渡すかぎりボートや人が見えないこともあり,「この海は自分だけのものだ!」などと喜んでしまうこともある.昨晩,横浜周辺で落雷があり,帰宅途中の電車のダイヤが大幅に乱れた.その時ふと思ったが,自分ひとりしかいない大海原で雷が発生したらどうなるのであろうか?スパンカーの支柱もあるし,カーボン製の釣竿も積んでいる・・・.そうなると大海原には適度に大きな船がいてくれたほうが助かる気がする・・・(^_^;)でも雷が鳴ったら,魚もビックリしてエサを追わなくなるかな・・・?
1999.08.24.海図を広げる喜び
昨晩,久しぶりに海図を広げて眺めてみた.等深線が不規則に曲がっている場所は海底が変化しているはずであり,魚が集まる場所だろう.そう考えると自宅にいながらにして,気分はもう海に漂うボートの上・・・.なんだかとてもワクワクする.第1投,何が釣れるかわからないワクワク感・・・考えれば考えるほどまだ火曜日だと言うのに週末モードに突入する.久々に新規ポイントでのワクワク感を味わいたくなってきた.釣果にこだわらないこんな釣りを久々にやってみたいと思っている.手前船頭ならではのこんな釣り,宝探しのような楽しさもあっていいかもしれない・・・(^_^)
1999.08.23.諦めがつく電話,歓迎です
小用があって釣りへ行けない時,仲間から「今日は海が荒れちゃってダメだったよ・・・」などと電話がかかってくると「そりゃあ,残念だったね」と,口では言うものの自分に対しては諦めがつくので大変喜ばしい.昨日,一昨日は2日間とも釣りに行かなかったが,その様な電話がかかってきてホッとした.毎週釣りへ行っているにもかかわらず次の週末が来るまでがとても待ち遠しくて仕方がないのに・・・,今週はどうなってしまうのであろうか?いつもどおり,水曜日を過ぎると坂道を転げ落ちるように週末モードに突入するのだろうか?それとももう既に・・・(-_-;)ソンナワケナイカ
1999.08.22.時と場合によって・・・
各地で青物が釣れ出した,という情報を耳にするが,その青物でも人気があるものとそうでないものが存在する.大人気のイナダやカンパチに比べマルソウダは人気がない.食べることを前提にしている釣人にしてみれば当然かもしれないが,釣りでの引き味を楽しむのなら甲乙つけがたい.サバに関しては,マダイやイナダを狙っている時に釣れた場合迷惑がる人も多いが,マルソウダしか釣れていない時にサバが来ると喜んでキープする人も多くなる.人間は本当に勝手な生き物だと感じるが,正直な話,私も同様の行動をとってしまっている・・・.
1999.08.21.全長80mmの価値・・・(@o@;)
以前,オキアミのブロックを解かしていたら,その中から80mm位のオキアミが出てきてビックリした.沖揚がり直前まで大切に保管しておいたが,最後にはハリに付けて海へ沈めてしまった.そして結局は小魚にかじられて無残な姿となって上がってきた.今日,スポーツ紙に,「80mm以上は超珍しい」と載っていた.でもそれはオキアミの話ではなくて,「黒いダイヤ」と珍重されるオオクワガタの話であり,今回は養殖で育った80mmのものが1尾1千万円の値をつけて取り引きされたというのだ.更に天然ものだと1憶円の値が付くと言うからまったく驚きの世界だ.でも,私が見つけた80mmのオキアミも天然ものだぞ!(^_^;)
1999.08.20.ムック本
本の広告などで「ムック本」という文字を見たことはあったが,つい先日まで何のことかまったくわからなかった.最近,やっとその語源を知ることができた.「mook:ムック」とは・・・広辞苑によると「magazine (雑誌)と book (書籍)との合成語で,編集の仕方や体裁が雑誌と書籍との中間であるような出版物のこと」と,書かれてあった.自分でも釣り関係の本で何冊も持っていた.それでもその言葉は知らなかった・・・(-_-;)
1999.08.19.フィルムを買わなくなった釣友
昨日,会社内の釣友から最近のデジタルカメラで撮影した画像をプリントアウトした写真を見せたもらった.CCD画素数が200万画素以上で売価が10万円近くする機種だが,画像は本当に素晴らしかった.その釣友はそのデジカメを買ってから,従来のフィルムは一切使わなくなったと言っていた.フィルム代と現像代がかからない代わりに専用光沢紙とプリンタ用のカラーインク代がかかるらしいが,現像に預ける時間がないだけでも魅力的だと感じてしまう.しいてあげれば,ボート上での撮影に適した広角レンズになっていれば最高なのだが・・・.欲しい・・・でも買えない・・・(-_-;)
1999.08.18.夏が終ろうとしている・・・
まだまだ暑い日が続いているが,それでも夏が終わろうとしていることを感じ取ることができるようになってきた.日の出とともに出航することが多いので,その時刻がどんどん遅くなっていくことを直接感じ取ることができる.2ヵ月前よりも約40分も遅くなっており,日の入時刻では約30分早くなっている.暑いのが好きではないので日の出から日の入まで釣りをするようなことは滅多にないが,それでも夏が終わりに近づくと少し寂しさを感じてしまう・・・.秋が来ることで喜ぶべきこともたくさんあるのに・・・(-_-;)
1999.08.17.今度は「グレバリ」だ!
次の家族旅行ではグレートバリアリーフへ行く・・・なんて言う豪勢な話ではなくて「釣りバリ」の話です・・・(^_^;)シラー.先月,マダイ狙いの釣行の際に何やら大物が掛かって結局取り込めず悔しい思いをしたが,その時はハリが伸ばされてのバラシとなった.先日の日曜日も同じチヌバリを使ってしまったが,ソウダガツオが掛かったくらいでも伸ばされることが判明した.確かに40cm近いソウダの走りは凄いが,外道によってハリを伸ばされていては本当に効率が悪い.次回の釣行からはチヌバリをやめてグレバリを使おうと心に決めた・・・(^_^;)
1999.08.16.お盆だけど・・・
昨日が私にとって夏休みの最終日であったが,何とか有意義に過ごそうと思い立ったようにお昼頃からボート釣りへ出掛けた.往路の途中に携帯で話した釣友が「今日は釣りへは行けない・・・お盆は殺生できないので・・・」と言っていた.確かに以前,その言い伝えを聞いたことがある.でも明日から仕事だということを考えたら,今日という1日を無駄にはできない・・・と言う訳でなんの迷いもなく一路 海へと車を走らせた.沖へ出ると,いつもより釣船が少ないような気がした.やはり「お盆は殺生しない・・・」という考え方に基づいてのことだろうか?それとも単なる偶然か?(^_^;)
1999.08.15.大型店なのに・・・(^_^)
あやまって振出インナーロッドの竿先を折ってしまった.実は以前にもこの竿の竿先を折ったが,その時は保証書があったので免責額2千円で修理ができメーカー製の高価な竿は保証内容が優れていると感心したものだった.ところが今回は約1万円かかると言われ,驚いた.そんなに高いのなら自分で修理してみようとお店を出たが,念のために行き付けの大型店へ行って相談してみた.するとなんとその場で10分ほどかけて修理してくれたのだ.うまくすれば新しい竿が買ってもらえるかもしれない客の竿をその場でタダで修理してしまうなんて・・・と思ったが,逆に「今度竿を買う時は絶対にここで買おう」と私の心をしっかり掴むこのサービスこそこれからの大型店に必要な商売だと感心した・・・(^_^)久々に気持ちが良い思いをした.
1999.08.14.今思うと無謀?
昨晩深夜に旅行から帰ってきた.帰宅後,真っ先に行なったのが,パソコンの電源投入そしてメール及び掲示板の確認.旅行中にHPを見て下さった方,メールを下さった方,書き込みをして下さった方,本当にありがとうございました.少しずつですが,お返事をしていきたいと思っています.今回の旅行では多くの方達と出会うことができました.その方達の反応はどれも驚きのものばかり.軽自動車に13ftのボートとキャンプ用品一式を積んで,横浜から家族4人で三重まで行く・・・今思うと随分凄い計画を立てたものだ・・・と少し思えてきました・・・(^_^;)
1999.08.13.羨望のまなざし
早朝,こっそりテントから抜け出してボート釣りに出掛けた.3時間ほどの短時間ではあったが良型シロギスを6尾キープすることができた.キャンプ場の流し場で捌いていると,近くで朝食の下拵えをしていた2人の主婦から「ご自分で釣って来られたんですか?」,「どこで釣ったんですか?」,「ご自分で捌くのですか?」と質問攻めに,そしてその騒ぎがコマセになって,更に3人の主婦が集まってきた.久々に多くの女性に注目され,悪い気はしなかったが,普段やっているこんなことでここまで羨望のまなざしを浴びるとは・・・(^_^;)
1999.08.12.ガーン,ショック!でも友が・・・
「ボートがあれば無人島へ渡って磯遊びができる・・・」の宣伝文句に今回のキャンプを選定したが,実際に海岸へ行ってみると「ボート乗り入れ禁止」の看板が立っていた.その看板は最近立ったらしく,キャンプ場の管理者はその存在を知らなかった.責任を感じたらしく近隣の浜を紹介してくれたが,結局は自分で探すはめに・・・.あちこち探し回ってやっと良さそうな漁港のスロープを見つけたが,念の為に愛知在住で三重県界隈をホームグランドとしている釣友へ電話をしてみる.すると「あそこなら問題ないはず」とのこと・・・(^_^;)持つべきものは「友」である・・・
1999.08.11.教習艇がこんなでいいの?
昨日,伊良湖岬(愛知県)からカーフェリーに乗って鳥羽(三重県)へ渡った.悪天候のため海は大荒れで1000トン以上もあるフェリーが結構揺れた.途中,デッキへ出て海を見ていたらその白波が立つ荒れた海の中で,教習艇が講習(?)を行なっているではないか・・・一瞬自分の目を疑ってしまった.スケジュール的なものがあるのかもしれないけど,試験(講習?)を行なう側も免許証発行ばかりでなくて「やめる勇気」を教えるのも本当の意味での教習のような気がするのだが・・・.デッキでその光景を見ている自分でさえ,危険を感じて船内へ入り込むほどの揺れだった・・・(-_-;)信じられない
1999.08.10.三重へ旅立ちます
今日,友恵丸とキャンプ用品を積み込んで三重県へ旅立ちます.子供達にとって初めてのキャンプとなるので少しでも快適に過ごせる様にといろいろと荷物を積込んでいたらあっという間に車が満杯状態になってしまった.釣竿も短く収納できる安物コンパクトロッドだけにになってしまったし・・・.少し残念な気もするがここはひとつ我慢しよう.家族旅行にボートを積んで行かせてもらえるだけでもラッキーだと思わなくては・・・.さぁ,今日から4日間,家族サービスするぞーっ!秋の青物シーズンに向けて・・・(^_^;)点数稼ぎ
1999.08.09.服を着てたら泳げない
どんなに泳ぎに自信がある人でも,その自信は水着を着た状態での話であって,衣服を着た状態ではない.水着であれば手足も自由に動くし水の抵抗は少ないが,衣類を着たままだと身体に貼り付いて手足が思うように動かせないし当然シワになっているので抵抗も増すので,泳げないと思った方がいい.最近では学校のプールの時間に衣類を身に付けたまま泳ぐ授業(訓練?)があるということを釣り仲間が最近教えてくれた.突発的な出来事にどれほど対処できるかはわからないが,今までの持久力やスピードだけを重んじる水泳教室よりも1歩進んでいることは確かのようだ.
1999.08.08.本物の勇気・・・
昨日,千葉の海に浮いていた自分の所へ電話で「(神奈川で)エンジン付ゴムボートに乗っていた方が1名亡くなった」とボート仲間が知られてくれた.私がいつも行っているエリアだったので本当にビックリした.当日,その海域は相当ウネリがあったらしく,「やめる勇気」の必要性を改めて認識した.せっかく海まで来たのだから,せっかくボートを組立てたのだから,せっかくエサを買ったのだから・・・こんなことはどれも大したことではない.毎週毎週,釣りへ行かせてくれている家族に心配を掛けないためにも無理はしない様にしようと肝に銘じた.荒れた海へ漕ぎ出す勇気よりも,やめる勇気の方が海の男の「本物の勇気」だと思えるように頭を切り替えなくちゃ・・・.
1999.08.07.今さら竿立て・・・
狙いどおりの魚が釣れないと,すぐに釣り易いターゲットに変更してしまう悪い癖をもっている.その癖を治すためわざと本命以外のタックルを持って行かなかったりもした.執着心が芽生え,粘ってみようと思うようになってきた.今日,久しぶりに艤装用として竿立てを自作した.友恵丸には既に2本分の竿立てが装備されているので,本命用の竿を持っていくだけなら十分足りていた.何故竿立てを作ってしまったのだろう・・・?これをきっかけにあれもこれもととタックルを積んでいく節操の無い釣りに再び戻ってしまいそうな自分がここに居る・・・(-_-;)
1999.08.06.いよいよ私も夏休み v(^o^)/
明日から夏休み(9連休)を取得する.この時期は海へ向かう道路も混雑するし,海上も賑やかで釣りをするのに適した時期とは決して言えない.それでもお盆を過ぎ,夏の終わりが近づくと寂しくなってしまうのはやっぱり夏が好きだからであろう.私はこの夏に,なんとか1kgオーバーのマダイを釣りたいと思っている.同じ目標を持っている仲間も大勢いる.たった今,ラジオから懐かしい曲が流れてきた.「波音が響けば雨雲が近づく・・・」ナント! サザンオールスターズのヒット曲「夏をあきらめて」だった.縁起でもない・・・(-_-;)
1999.08.05.もっと広めてよ!
ボート釣りは釣船と違って自分が行きたい所へ行って釣りをできるし,好き勝手な魚を狙うことができる.まさに「勝手気ままな釣り」ができてしまう.ところが実際には地域によっていろいろな取り決め,いわゆるローカルルールがあり,制約を受けることになる.それらのルールはいろいろな紆余曲折があって作られたものだと聞くが,我々釣人の間にはあまり浸透していない.自分が釣りをする海域のルールを知る必要があるとは思うが,もう少しルールがあることの広報活動をして欲しい.一番広報活動しているのは海上の漁師サンかもしれない.「ここで○○を釣っちゃだめだよっ!」と今迄に何度か言われたことか・・・(-_-;)
1999.08.04.早いもので・・・
友恵丸を進水してから1年が経ちました.その間に嬉しいこと楽しいこと,危険なこと・・・いろいろなことがありました.忘れもしないのが進水式当日のエンジントラブル.今にして思うといい経験になりました.新エンジンを購入してからは一度もトラブルにみまわれたことはないのですが,一年経った今,初心忘るベカラズ・・・で気持ちを引き締め,点検等を怠らない様にしようと思っています.友恵丸と歩んでいくこれからの釣り人生がより楽しく,快適に送れるように・・・(^_^) さぁ,あと3日で夏休みだ!
1999.08.03.謙虚な気持ちが大切・・・
昨日,メールを下さったOサンは,ボートで沖合いへ漕ぎ出して釣りを開始する前にいつも「今日も(海へ)出させてくれてありがとう・・・」と,感謝の気持ちを込めて海へお礼を言うとのこと.本当に素晴らしい行為である.海で「釣りをさせてもらっている」という謙虚な気持ちで釣りを楽しめば,釣果のことなどそれほど気にならなくなると言う.とは言え,氏はいつも大物を釣っているが・・・(^_^;)私の場合にはまず「今日も(海へ)行かせてくれてありがとう・・・」と家族へ感謝することから始めなければならない・・・(^_^;)
1999.08.02.不安が喜びに変わる時・・・
初めてのターゲットを狙う時,初めての釣法を行なう時,初めてのポイントで糸を垂らす時,期待とは裏腹に不安がついてまわる.餌木シャクリを始めた時がそうだった.とにかくアオリイカ1杯目を釣り上げるまで,期待以上に不安が募るばかり・・・.昨日,初めてマダコ釣りに挑戦した.経験者の指導の下,タコテンヤを小突いたが,餌木シャクリと同様に不安が募った.実際に1杯目を釣り上げた時初めて,経験者が教えてくれた内容と事前に本で勉強した「アタリの出かた」というものを理解できた.やっぱり釣ってみないと解からない・・・の世界である(^_^;)
1999.08.01.たった1人の行動が・・・
昨日,寝坊と強風で釣行を断念したが,「不幸中の幸い」とでもいうのか?オープンする大型釣具店があったので早速足を運んでみた.さすがに専門店らしく品揃えは良かったが,レジにできた長蛇の列には参ってしまった.並んでいる最中に嫌なものを目撃した.ある客が列にも並ばずに知り合いと思われる店員に直接金を渡して特別に会計を済ませていたのだ.こっちが長時間待たされているのに・・・とても不愉快だ.勿論,その客が悪いが,店員はもっと悪いと思う.たった1人の店員の軽率な行動が店の評判を悪くするということをわかっていないのだろうか?最近,世間で話題になっている個人ユーザーと家電メーカーの争いのことが頭に浮かんでしまった・・・(^_^;)
1999.07.31.一夜明けたら悪もの・・・
昨晩は暑かったものの,窓から心地よい風が吹き込んでいたので実際はとても寝やすかった.早朝目覚めるとまだその風は吹いていた.昨晩はあれほど有り難いと思っていた風も,釣行当日の朝を迎えただけで迷惑なものとなってしまう.まったく勝手な話だとは思うがボートに乗る人にとって風は本当に迷惑なものだ.「梅雨明けして10日間くらいは風が強い日が吹くから,無理しない方がいいぞ!」と,先日浜辺で出会った漁師サンが教えてくれた.本当に梅雨明け以来,風が吹きっぱなしになっている.漁師サンの言うことは本当に信用できる・・・とつくづく感心した(^_^;)
1999.07.30.照る照る坊主と風鈴
玄関先に吊るした照る照る坊主のおかげで毎日天気が続いている・・・と娘が言う.「梅雨明け」という概念を知らないのだから無理もない話だが.熱帯夜が続き,毎晩窓を開けっ放しで寝ている.今朝は夜明け前からセミが鳴き始め,いよいよ本格的な夏の訪れを感じてなんだかとても嬉しくなった.しかしその一方で玄関先にセットした我家の風力計(風鈴)もよく鳴り響いている.急にこの週末釣行における風のことが気になりだしてきた.照る照る坊主が天気をもたらしてくれたとしたら,風鈴が風を呼び起こしているのかもしれない.風鈴は仕舞った方がいいのかもしれない・・・(-_-;)
1999.07.29.頭がクラッ・・・
今朝,娘達に「プールで遊びたいから,膨らませて!」と言われて起こされた.眠い目をこすりつつ,物置に仕舞ってある家庭用プールを取りに行ったが,そこで嫌なことに気がついた.昨シーズンまではゴムボート用の空気入れを使って膨らませていたので,ものの5分くらいで完成した.ところがその空気入れはゴムボートと共に譲ってしまったので,今年からは口で膨らまさなければならない.娘達の声援に応えるべく頑張ったが,途中で何度か頭がクラッときて,目の前が真っ青に・・・(立ち眩み状態).出勤前だというのにどっと疲れてしまった・・・(-_-;)
1999.07.28.宝くじと同じ!?
今,巷では3億円が当たるというサマージャンボ宝くじを売っている.買わなければ当たらないのは当然だが,この平成大不況だと宝くじに夢を託そうか?,それともそんな無駄遣いはしないという堅実路線にするか迷ってしまう.釣りへ行くとボートの上でも同じ様な迷いが生じる.やっと釣れたアジをハモノ狙いの泳がせ釣り用のエサとして使うか?それともクーラーボックスに仕舞ってちゃんと持ち帰るか?・・・(^_^;)でも今私が直面しているのは,夢を託す以前に,アジが釣れないと言う問題だ・・・(-_-;)
1999.07.27.ボート上での暑さ解消法
毎日,暑い日が続きますが,いかがお過ごしでしょうか?こう暑いとボート上で釣りをするのも大変ですよね.そこで私がボート釣りならではのとっておきの「暑さ解消法」を紹介します.@まず,ハリスは普段より2段くらい細い糸を使う,Aクッションゴムを使わない,Bタモ網を持っていかない,C尻手ロープを使わない,などなど・・・とてもスリリングで「冷っ」とすること間違いなしです.でも,本当にこんなことをして大物をバラそうものなら,逆に暑く(熱く)なっちゃう人が多いかも・・・(^_^;)
1999.07.26.やっぱり今日は釣り日和・・・
昨日と一昨日のまる2日間,強風にみまわれ,まともな釣りができなかった.しかし出勤日の今日,目覚めると風もおさまり,絶好のボート日和.このようなことは今日に限らず,いままでにも何度もあった.なんとか今日休めないものか?と今日の仕事のスケジュールを思い出してみても無駄で終わることが多い.仕方ない,今できることを一生懸命やるしかなさそうだ・・・今度の週末,釣りへ行くためにも・・・(^_^;)今度の週末,大物を釣るためにも・・・
1999.07.25.ボート釣りもブランクがあくと・・・
昨日,現地まで行ったが強風のために出航を断念した.帰宅後,マイカーにキャンプ用品一式と家族3人を追加してドライブに出掛けた.実はこれは単なるドライブではなくて,来月に計画している家族旅行(キャンプ&カートップボートフィッシング)の予行演習なのだ.所有のテントは軽薄短小の今の時代には珍しくなりつつあるロッジ型のもので,約7年ぶりに組立てた.当時は使用頻度も高く,組み立ても手慣れたものだったが,今日はずいぶん手こずった.キャンプと同様に,ボート釣りもブランクが長いと手こずってしまうのだろうか・・・(^_^;)
1999.07.24.新しいリールの不思議・・・
大型釣具店の正月セールで購入した小型両軸リールが未使用のまま家に寝かせてあった.今日そのリールに初めて糸を巻いたが,久しぶりの新品タックルに心がワクワクした.今回のリールに糸を巻いてみたら,カタログどおりの長さが巻けなかった.随分張力をかけながら巻いたにもかかわらず巻けないのは何故だろうか? 不思議だ・・・.話は変わるが,嫌なことを思い出した.実は私,新しいリールを使いはじめると何かのタックルを海へ落としてしまうと言うジンクスがあるのだ.今日の釣行は必ず尻手ロープを付けよおっと!・・・(^_^;)
1999.07.23.こんなものがあったらいいのに・・・Vol.1
ボート上から見れば表層付近の潮流は把握できるが,海底付近の流れの様子は捉えづらく,特に長ハリスを使うような釣りの場合,エサがどの深さを漂っているのか把握するのは難しい.そこで私が考案した「へっこみ君」!v(^_^) ハリ先とコマセカゴ付近の2箇所に取付けて海へ沈め,すぐに引き上げる.どちらの「へっこみ君」が水圧で凹んでいるかを確認し,海底付近でのハリとコマセカゴの上下関係を捉えることができる画期的な発明だ.但し,一旦凹んだものは元に戻ることなく,ボート上に引き上げた際も凹んだ状態を維持しなければならない点,またハリに付けた「へっこみ君」が実際の付けエサと同じように漂わなければならないなど,まだまだ残課題は山積みだ・・・(^_^;)
1999.07.22.ハリが伸ばされた
今迄,大物を掛け,バラしたことは何度もある.ほとんどがハリスが根ズレで切れたり,結び目から切れたりするものだった.先日,初めてハリを伸ばされるような大物に出くわした.最初にぐんぐん引き,ジリジリッとドラグの糸が出ていく.その後はほとんど微動だにしない小康状態が数分続いたが,最後はハリが伸ばされて外れてしまった.噂では聞いていたが,相当な大物がひそんでいるに違いない.正体をつかむために通いつめ「タイ(鯛)」とは思うが・・・(^_^;)ダジャレのツモリ・・・
1999.07.21.「海の日」を満喫
いくら大好きな釣りとは言え,天候面では悪条件で糸を垂らすよりも好条件の方が良いに決まっている.天気も良く,風も波も無く,狙った魚が釣れて,仲間とおしゃべりしながら楽しく釣りをする.こんなに好条件が揃うことは年50回以上釣りへ行ってもそうそうあるものではない.しかし幸運にも昨日はそういう好条件が重なる釣行となった.海とふれあう国民の祝日「海の日」を満喫できたとても充実した一日となった・・・(^_^)
1999.07.20.「海の日」に思う・・・
日本という島国に生まれ,本当に良かったと思っている.今,自分が「海のボート釣り」に夢中になっているからそう感じるのであろうか? 私が乗る通勤電車の車窓から一瞬だけ海が見える.大して変わることのない景色だが,毎朝その一瞬を楽しみにしていて,欠して見逃さないようにしている.いつの日からだろう?そんな習慣になってしまったのは・・・.何が私をそうさせるのであろうか?毎週末,海へ行っているにもかかわらず・・・(^_^;)そうだっ!あと2時間もすれば海の上だ・・・v(^o^)/幸せだなぁ・・・
1999.07.19.どんなに楽か・・・
昨日,夕マズメを狙った釣りへ出掛けてきたが,今もなおボートが車に積んだままになっている。明日の「海の日」にも釣行予定を立てているからだ.しかしこの車は我家のファーストカーで,嫁サンが買い物へ行く際にも利用する.普段は釣りからの帰宅後にはボートや船外機,タックル一式を降ろす様にしている.今回は飛び石連休となっているので大目に見てもらっている.釣り専用車としてセカンドカーが欲しいと思っている.どうせ毎週末,釣りへ行くのだから・・・どんなに楽なことか・・・・・・
1999.07.18.それでも時合は来なかった・・・
エンジン付ボートの場合,釣れないと粘ろうとせずすぐにポイントを移動してしまい,一日中移動の繰り返しで結局何も釣れないで終わってしまうことがある.移動することなく1箇所にとどまり,時合が来るのをじっと待つ方が釣果に結びつくことも少なくない.昨日,約1年ぶりに手こぎの貸しボートに乗って釣りをした.ポイントとして指定されたブイに一日中係留し,一度も移動しなかった.いつかは時合が来るものだと信じていたが,結局ダメだった・・・(-_-;)
1999.07.17.釣りへ行ける悦び・・・
毎週毎週、釣りへ行っているにもかかわらず,今日釣りへ行けることが妙に嬉しく思えてしまう.「もしかしたら仕事で,釣りへは行けないかも・・・」と先週1週間思い続けていたからかもしれない.身体は疲労こんぱいで休息を欲しているだが,反面,精神的にはストレスを発散するために釣りへ行きたいと思っている.そして今日もまた,身体疲労と精神的ストレスを天秤にかけた時,後者の方を選んでしまった.さあ,ぼちぼち出発するとするか・・・v(^o^)/ 釣れても釣れなくても海に浮かぶ悦びってあると思う・・・
1999.07.16.すべては週末のために・・・
2日間で3時間くらいしか眠っていない。それも電車の中での睡眠だ・・・。仕事に追われ、こんな生活を送っているが、すべては週末に釣りへ行くためだ。早く楽になりた〜い。早くボートに乗りた〜い。早く寝た〜い・・・・(-_-;)きっと釣りへ行ってもボートの上で寝てしまう・・・大鯛を釣る夢を見て・・・
1999.07.15.冗談じゃない!
普段は懐が寂しい日々を過ごしているが,少し余裕ができて釣具店へ行ったりすると衝動買いをしてしまう.とにかく特価品や現品限りという文字に弱いのだ.今すぐには必要ない物でも,いずれ必要になるから安い時に買っておこう・・・と思ってしまうのだ.リールをはじめ,衝動買いしたものが何点かあるが,いまだに使用していない物もある.近々,娘の幼稚園でバザーが催される.「家庭で使用していないの物を持ち寄ることになったのよ!」と言う嫁サンの視線が未開封のリールの箱を見つめていた・・・(-_-#) 冗談じゃない!
1999.07.14.これは発明か?・・・
ボートをアンカーリングする際に「水深の2〜3倍の長さのロープを伸ばす様に!」と,講習等で教わる.これはロープと海底面のなす角度をできるだけ小さくすることで,アンカーの海底への掛かりを良くし,更に上へ引っ張り上げられる力を低減する効果があるからだ.実は先日,強風の中,ある実験を行なった.それは2つのアンカーを2mほどの間隔を空けて直列にローブに結わき,効きをテストした.目論見は見事に当たり,大成功.皆サンも是非一度,お試しあれ・・・(^_^)重いアンカーを上(ボート)側にするのがポイントですよ・・・(^o^)/~
1999.07.13.軽い仕掛けの魅力
ボート釣りの場合,釣り船での釣りと比べると他人とオマツリする可能性が極端に少なくなる.乗っている人数が少ないことから当然と言えば当然だが,このことが釣りを一層面白くさせる.まず第1に他人のことを考えず,潮流のことだけ考えて極力軽い仕掛け(オモリ)が使えるということがある.これは魚を掛けてからのヤリトリの際,魚の引きを重いオモリほど減衰させなくて済むので,ダイレクトに近いかたちで楽しむことができる.たとえ大物が釣れなくても・・・(^_^;)
1999.07.12.やっぱりマダイは魅力的
7/10の釣行では約4ヵ月ぶりにマダイを釣った・・・と言っても私が釣ったのは小さなもの(20cm〜23cm)ばかりだが・・・.それでもそれなりに引き味を楽しめるし,ハリスを手繰り水面下に赤い姿が見えてくる瞬間は何とも嬉しい気持ちになる.そして釣ったマダイがイケスの中を泳ぎまわっている姿を見ると,ついニヤけてしまう.更に着岸し,ギャラリーから「おっ!マダイを釣ったんですか?」などと言われると気分もいいし,どんどん鼻が高くなってしまう・・・(^_^;)サイズのことなど忘れて・・・
1999.07.11.「万一のエサ」・・・
ボート釣りのメリットとして勝手気ままにターゲットの変更ができることについては何度も紹介してきました.本命がなかなか掛からないと,大して粘らずにすぐに釣り易いターゲットに変更してしまい,いつまでもその本命を釣ることなく,自分にとって永遠の魚,夢の魚,幻の魚となってしまうこともある.本命一本に狙いを絞り,最後まで粘ってみたいと思う一方で,釣り易い魚でのお土産確保も必要だ・・・とエサ屋の店頭で「万一(に備えて)のエサ」を買うかどうか悩んでしまう・・・(^_^;)
1999.07.10.ほんの2時間のつもりが・・・
昨晩というよりも夜中過ぎだが,本日の釣行準備を完了し,2時間だけ仮眠しようと布団に入った.ところが2時間で起きることなく,5時間も寝てしまった.どうやらセットしておいた目覚ましを無意識に止めてしまったらしい.目覚めてビックリ,すっかり夜が明けてしまっていた.おお慌てで「ひとり言」を更新し,いざ出発である.はたして朝マズメを逃した私に赤いお魚は掛かってくれるのだろうか?それよりも出航できるような海かどうか?少し不安だが・・・,いつもと違って道中の運転には不安がない・・・ぐっすり寝たので・・・(^_^;)
1999.07.09.おかげ様で1年経ちました
早いもので当HPに「海の掲示板」を設置して1年が経ちました.過去のログを確認したところ,これまでに約100名の方が書き込みをして下さいました.本当に感謝の気持ちでいっぱいです.最新の釣り情報,釣法,タックル,ボート,艤装,魚,料理法,・・・など話題は多伎にわたっており,私自身,大変よい勉強をさせて頂いております.どうか今後とも宜しくお願いいたします・・・m(_ _)m 最近,皆サン同志の「横のつながり」も盛んになり,本当に嬉しく思っています・・・(^_^)
1999.07.08.当日休暇の難しさ・・・
雨が多いこの時期は天候に合わせて休暇を取得し,釣行できれば最高である.しかし実際問題,サラリーマンにとっての休暇取得はなかなかそううまくはいかない.天候が良い日に思い立ったように釣行し,当日の朝「今日,体調不良なので休ませて下さい」と,ボートの上から携帯電話で連絡をできない訳ではない.ところが「体調不良」を理由にした場合には,翌日に決して日焼けして出社する訳にはいかない,疑われてしまうので・・・.「病院の待合室は日当たりが良くて・・・」なんて,通用するはずがない・・・.結局,私は雨が降る週末に釣行することになってしまう・・・.そして本当に風邪をひき,平日に休むことになってしまう・・・?(-_-;)?
1999.07.07.七夕の願いごと・・・
ダメで元々のつもりで置き竿にしておいた仕掛けに,高級青物が回遊してきて入れ食いになったとか,小物狙いで出していた竿に偶然大物が掛かった・・・など,釣りの世界でもラッキーな話は極たま〜にある.このように思いがけない好運がめぐってくることのたとえとして「棚から牡丹餅(ボタモチ)」と言う表現がよく使われる.あまり釣れない日々が続くと,外道でかまわないから「棚から牡丹餅」で何か掛かってくれないか・・・と願ってしまう.そうだ,今日は「タナバタ(七夕)」なので「タナボタ」を願う事にしよう!・・・(-_-;)シラー
1999.07.06.カートップボートでキャンプ・・・
8月に家族で沖縄へ遊びに行く計画を立てていたが,サラリーマンの辛いところで変更を余儀なくされた.このままでは収まらない家族を納得させるのにはそれなりの代案が必要だったが,嫁サンが急に「キャンプへ行こう!」と言い出した.ただそのキャンプは近場ではなくて「遠くへ・・・」ということだった.キャンプ以外にもボート釣りができそうな場所を選定条件にガイドブックとニラメッコ,そして選んだのが三重県にあるキャンプ場で早速電話をしたところ何とか予約を取ることができた.あとはボートとキャンプ用品をどうやって車に積むかだが,せっかく三重まで行くのならシロギスだけでは終わらせたくないし・・・かと言って,どんどん荷物を増やす訳にもいかないし・・・(^_^;)サアコマッタ
1999.07.05.浮気・・・
昨日,友人が中古ボート(カートップ)を入手するので付き合った.短時間ではあったが私の車にそのボートを載せて運搬した.移動中,ショーウィンドウに映るマイカーの姿を見て,とても新鮮味があった.見慣れないカートップ姿だったからであろう.普段使わない(固定)ロープを持って出掛けていたので,帰宅後,「誰をの(載)せたの!?」と,友恵丸に浮気を問い詰められた.全てを正直に話したが,たまに別のものをの(載)せると新鮮なのは事実だ!・・・(^_^;)勘違いしないでね!
1999.07.04.頭のネジが・・・
昨日はどしゃ降りの中,ボートを出した.水を掻き出す以上に雨が降り溜まり,不安を感じて一度出航場所まで戻ったりもした.雨が止んだと思ったら今度は風と波,結局防波堤の影で釣りをした.それでも「こんな思いをするなら釣りに来なければよかった・・・」などとは一度も思わなかった.やっぱり自分はネジが外れているんだと再認識した.でも,数名から電話がかかってきて,他にもネジが外れている人がいるのを知ってなんだかとても嬉しくなった・・・(^_^;)
1999.07.03.雨の日は記念日になる!?
ボートを積み込み釣行準備を済ませたので,早いとこHPの更新をして,早朝出発に備えて早く寝ようと思っていたら,外で嫌な音がしはじめた.雨である・・・.あ〜ぁ,3週連続の雨天釣行か・・・ガッカリ.でも,初めてホームグランドでアオリイカを釣った先週も雨だったし,他にも記念すべき日に雨が降っていたということが以外にも多い.そんな訳で今日の釣行が記念すべき日になること願って,今から2時間ばかり寝ることにします.でもいつものように興奮して眠れなかったりして・・・(^_^;)
1999.07.02.テルテル坊主の意味・・・
深夜,家に帰ると玄関にテルテル坊主が吊るしてあった.連日の雨で外で遊べない娘が作ったものだと思われるが,私自身も釣行予定の週末には晴れて欲しいと願っていただけに何だかとても嬉しくなった.そして寝静まった家の中を静かに進み,パソコンまでたどり着くとキーボードの上に何やら手紙らしきものが置いてある.読んでみると「おとうさんてんきになったらいっしょにおそとであそんでね」と書かれていた.テルテル坊主を見て,釣行時の天気のことしか思い浮かべなかった私だが,頭をハンマーで叩かれたような衝撃が走ったのは言うまでもない・・・(-_-;)
1999.07.01.遊びの名刺が面白い
今までは仕事の名刺しか持っていなかったので,例え遊びの相手と交換する時でもその名刺を渡さざるを得なかった.最近はパソコンとプリンタの普及で,誰にでも簡単に名刺が作れるようになってきた.数ヶ月前に遊び(釣り)用の名刺を作ってみたがこれがなかなか有効で,携帯番号やE-mailアドレスなどをいちいちその場で書く必要がなく,名刺を手渡すだけで済むのだ.特に海上で出会った人と連絡先の交換をする時に最も威力を発揮する.皆サンも如何ですか・・・(^_^;)
1999.06.30.なるほど,そうだったのか・・・
昨日,会社の偉い人(とは言っても釣友)と偶然帰りが一緒になった.当然,釣り談議に花が咲いたが,その中で,なるほど・・・と思う話を聞かせてもらった.スポーツ新聞の釣り欄に「○○沖,アジ爆釣!」とか書かれている場合,本当のポイントは「○○沖」ではなく別の場所であることが多い・・・と言うのだ.そして「○○」は釣船屋の所在地を記している・・・と言うのだ.妙に納得してしまった・・・(^_^;)勿論,ちゃんと釣場を掲示している釣船屋も存在するが・・・
1999.06.29.芸能人と釣り・・・
昨晩,釣り番組にDaiwaのCMでもお馴染みの人気俳優 反町隆史が出演していた.番組の中ではボートに乗ってブラックバスを釣りあげていた訳だが,なかなか上手な腕前に本当にビックリした.そう言えば,正月過ぎの番組で「正月は何をしてすごしましたか?」の質問に「釣り船に乗ってイカ釣りをしてました」とSMAPの草薙剛が答えたのを見たが,こちらもビックリ!映像はなかったが,草薙君のイカ釣り姿,一度見てみたいものである・・・.結構,上手かったりして・・・(^_^;)
1999.06.28.準備の段階から・・・
「釣りは自宅で仕掛けの準備をしている時から始まっているんだ・・・」と一昨日のお会いしたボート釣り仲間の1人が語っていた.ボートでポイントに到着してから仕掛けを作り始めることもある私にとっては耳が痛い話ではあったが,確かに氏の言うことも一理ある.自分も一昨日のようにアオリイカを絶対釣ってやろう!と気合が入っている時は確かに仕掛けの準備を前もって行なっていた.しかし必ずしも毎回の釣行で気合が入っているとは限らない.沖へ出てからのんびり仕掛けを作るのも決して悪くはないと思う.自分に合ったスタイルで楽しめばそれでいいと思うし,この自由さがボート釣りの最大の魅力だとも感じている・・・(^_^;)
1999.06.27.新たな出逢いが,刺激をくれる・・・
今は確かに餌木のシャクリ釣りにハマっている.しかしカートップボートの可能性を試すべくいろいろな釣りにもチャレンジしてみたい.昨日,竹風サンのHPに集うボート釣り大好き人間約30人がバーベキューに集まった.参加者はそれぞれにボート釣り談議に花を咲かせていたが,私はあらためてボート釣りの奥深さを痛感した.乗合船に小物釣りから大物釣りまであるように,ボート釣りにおいてもいろいろなターゲットがあり,釣り方に関しては乗合船以上にバリエーション豊富だということを改めて実感した.多岐にわたる釣りの世界で,ボート釣りを選択した自分がとても幸せに思えてきた・・・(^_^)
1999.06.26.釣りのために,足を洗う・・・
終電近くの電車で帰ってくる時に度々2人組のスリを見かける.以前,犯行現場を目撃したが,相手が2人組だった事もありその場では何もできずに交番へ通報だけしたことがある.警察もそのスリをよく知っており,マークしているとのこと.ところが逆に私服警官(鉄道公安官?)の面もスリに割れているらしく,手を焼いているらしい.今日,またしてもそのスリが出没した.熟睡している人の傍らへ腰掛け,もうひとりが見張り番.ところが見張り番が私の顔を見るなり,もうひとりに合図を送り,逃げるように別の車両へ移っていった.もしかしたら,私の面も警官と同様に割れているのかもしれない・・・(-_-;)帰宅後,その出来事を嫁サンに話したら「よしてよ!怨まれて,刺されでもしたらどうするの!釣りへ行けなくなっちゃうよ!」と心配(?)してくれた.最後の「釣りへ・・・」の一言で,刑事サンの真似事はもう止めようと思った・・・(^_^;)
1999.06.25.週末は雨,そこで発想の転換・・・
今朝,天気予報を見たら,この週末は全国的に雨だと告げていた.勿論,今週末も釣行予定だが,やはりショックだ.この梅雨の時期は特に仕方がないことかもしれない.そこで頭を切り替えて,雨のメリットを考えてみた.寝坊しても道路が混まない,駐車場が空いている,ボートが自然に水洗いされる・・・などなど.そして空が暗いし,多少の濁りも発生するので餌木だということがアオリイカにばれにくい?かもしれない・・・.こう考えてみると,まんざら雨も悪くないような気がしてきた.ほらほらあなたも雨の中釣行してみようという気になってきたでしょ!でも水の掻き出しバケツを忘れないでね・・・沈んじゃうから(^_^;)それから目だつ色の雨具を着るようにしてね・・・
1999.06.24.自分の過去を棚に上げて・・・
先日釣行した際に,ボートを降ろすうえでなかなか条件の良い場所を発見(?)した.他人にその場所を教えたくないという訳ではなく,常連の方達に迷惑を掛けたくないためにホームページや雑誌等で紹介するつもりは全くなかった.ところが最近,某雑誌にその場所が載ってしまっていることを発見し,相当ショックを受けてしまった.「何んて事,してくれるんだ!」と思ったが,自分も今までにHPや雑誌を通じて他人に同じ様な思いをさせてきたのではないか?と少し不安になった・・・(-_-;)
1999.06.23.たまたまか?それとも大発見か?
昨日の会社帰りに電車の中で,魚の名前をアイウエオ順に思い浮かべた.アイナメ,イシモチ,ウナギ,エソ・・・ところが「ケ」ではじまる名前の魚がどうしても思い浮かばない・・・.仕方なく「コ」から再スタートしたが,その後も「ソ」と「ラ」で詰まってしまった.帰宅後,早速図鑑で調べると「ケ」と「ソ」ではじまる魚は載っていたが,「ラ」ではじまる魚は載っていなかった.たまたま私が持っている図鑑に載っていないだけなのか?それともこれは大発見なのか・・・?(^_^;)
1999.06.22.座ったままで・・・
カートップボートでは釣りの最中に立ち上がって歩くことなど滅多にないし,安全面を考えたら止めた方がいい.座った状態でも手を伸ばせば取れるような位置に必要な物を配置しているのだ.昨日,嫁サンに「たまには自分の部屋を片付けたら・・・」と叱られた.確かに,釣り具,釣りとボートの関連雑誌,艤装用の材料・・・などいろいろな物が至る所に置いてある.しかし,他人からは散らかっているように見えても,私にしてみけば,そうではないのだ.パソコンチェアーに座ったままでも手を伸ばせば届くように考えて置いてあるのだ.このことを理解してもらうのは困難だと思うが・・・(^_^;)
1999.06.21.父の日に釣具屋へ・・・
昨日,父親参観で幼稚園へ行った帰りに,家族と共にデパートへ買い物に寄った.父の日プレゼントコーナーが設けられ,ネクタイやカバン,ヒゲソリなどが売られていて,嫁サンが何か買ってくれようとしたが「欲しいものが別の所に売ってるから・・・」と私は拒み,車はそのデパートを後にした.移動中,私が釣具店へ向けて車を走らせていることに気付いた嫁サンはすっかり呆れ顔・・・.高価な大物を買った訳ではないが,餌木,天秤,糸,コマセカゴなどこまごましたものを買っていたらあっという間に上限の紙幣が1枚飛んでしまった・・・(^_^;)
1999.06.20.雨にも負けず・・・
釣りをしていて途中から降り出す雨に対しては気が滅入るが,出航前から降っている雨であればそれほど滅入ることはない.昨日の釣行では往路の車中で「この天気ではボート釣りをやっている人などいないに違いない,今日は海をひとり占め・・・」などと思っていたが,現地へ到着してみるとそうではなかった.小雨が降っているものの,海はベタ凪だし,既に沖合にはたくさんの貸しボートが浮いていた.「海のひとり占め」はできなかったけど,雨でも釣りをしてしまう私と同類の釣りキチがいることに何だかとても嬉しくなった・・・(^_^)
1999.06.19.活魚の運搬
一昨日の朝,テレビで活魚の運搬について画期的な方法が生まれた・・・と放映されていた.それは鍼(ハリ)を使って魚をおとなしく(気絶?)させて運搬するもので,従来のように魚が十分に泳ぎ回れるような大きなサイズの水槽付トラックが不要になるとのこと.運搬後は身体の別の部分に鍼を刺すことで魚が目を覚まし,再び水槽内を泳ぎ回るというもので,もうビックリ!(@o@;) 鍼を刺す場所は企業秘密とのことで紹介されていなかったが本当に画期的な運搬方法で,「運搬革命」とまで言われていた.この鍼をマスターすれば友恵丸のイケスにより多くの魚を活かしておける・・・v(^o^)/ でも実際にはそんなに釣っちゃいけないし,私の場合にはそんなに釣れない・・・(-_-;)
1999.06.18.ビギナーズラック
どんな趣味を始めるにしろ「始めが肝心・・・」とはよく言うが,釣りにおいてもそれはよく当てはまる.どっぷり漬かっている人の多くは釣りを始めた当初に「いい思い」ができた人ではないだろうか?ビギナーズラックという表現がよく使われるが,まさにそれである.ボート釣りは狙えるターゲットも多く,いろいろな釣法が楽しめる.だからどんなに釣り歴が長くても新たな釣法に挑戦すればそこでまたビギナーズラックのチャンスが訪れる.本当に奥が深く,楽しい世界である・・・(^_^)
1999.06.17.知らなかった・・・
まるまる一冊ボート釣りの記事が書かれている月刊誌が存在することを最近になって知った.それは「Boat Fishing」という名で,広島の出版社が発行している雑誌だ.全国誌でないために内容的にはローカル色が強いが,その分,具体的なポイント情報が相当詳しく載っている.どの釣行レポートでも山ダテ写真や図がふんだんに使われ,ポイント図はすべて海上保安庁発行の海図上に記載されている.本当にすごい雑誌だ・・・(^_^;)関東には存在しない・・・
1999.06.16.またしても奉納・・・(;_;)
先週土曜日の釣行で,あやまってタモを海へ奉納してしまった.私の腕前が未熟なためにそのタモの出番は少なかったが,よく約7ヵ月もの間,常に傍らで待機していてくれた.彼の記念すべき初めての活躍はメジマグロ(47cm)で,その後もアマダイ(42cm)や,つい先日も 2kgオーバーのアオリイカを取り込むなど,随所随所ではキッチリ仕事をしてくれた.今まで本当にありがとう,同じ葉山の海底でねむる他のタックル達(リール付の竿2本)と仲良く暮して欲しい・・・(^_^;)
1999.06.15.「ほどく」か「切る」か?
腕前が未熟なためか釣りの最中に仕掛けが絡まることはよくあり,その都度その仕掛けを「ほどく」か「切る」か迷ってしまう.予備仕掛けを持っているなら,絡んだ仕掛けは切って,新しいものと交換すれば早く釣りを再開できるが,貧乏性の私は案外「ほどく」方を選択することが多い.しかし例えほどけても一度絡んだ仕掛けは再び絡みやすく,結果的に交換せざるを得なくなることも多い.今までの経験からそんな事はわかっているが,どうしてもほどけそうなものを切ることができない・・・でも,その時が時合だったら切れるかな・・・?(^_^;)
1999.06.14.後から聞いた話だが・・・
先週釣行した西伊豆の海岸では地元の漁師でもエンジン付ボートに乗らずに、手漕ぎボートで釣りをしていた。何故か、エンジン付ボートは私の友恵丸1艇だけだった。「海は誰のものでもない、皆のものだ!」と言って地元の人達が守っているローカルルールを無視することはできない。後から知ったことだが、西伊豆の石部海岸には「エンジン付ボートを乗り入れない様にしよう!」というローカルルールがあったのだ・・・(-_-;)知らなかった・・・m(_ _)m
1999.06.13.船長の気が変わった・・・
釣り船の船長は3日間も貧果が続くと,精神的に相当まいる・・・といった話を以前聞いたことがある.お客さんもガッカリするし,船宿の評判にも関わるからだ.昨日,私の友恵丸に乗った友人は出足からうまく本命を釣り上げてくれて,まずはひと安心.ところが続けて本命を釣ったのも友人で,もはや船長(私)のお客に釣らせてあげたいという気持ちなどなくなり「何とか自分も釣りたい・・・」という気持ちに変わっていた・・・(^_^;)ところが結果は・・・(T_T)
1999.06.12.固定概念は捨てよう!
ジェットテンビンは陸からの投げ釣りでよく使われるテンビンだが,最近私はボート釣りにおいても使うようになった.このテンビンはアームの部分が長いのでハリスが道糸に絡みにくく,また浮き上がり易いので根掛かりも少ない.但し,決していいことづくめではない・・・,仕掛けの全長が長くなるので投げにくくなってしまうのだ.その他では,「ボート釣り=片テンビン」という固定概念を持った連中に変な目で見られてしまうこともある・・・(^_^;)でも表紙のシロギスは紛れもなくジェットテンビンで釣ったものである・・・v(^o^)/
1999.06.11.梅雨入りしたらかえって・・・
この週末も天候が大きく崩れることがなく,ボート釣りへ行けそうなので本当に嬉しい.梅雨入りしたらかえって週末の天気がよくなった様な気がする.アウトドアの趣味を持つ人間にとっては嬉しいかぎりだ.梅雨入り宣言したにもかかわらず好天が続いていることに対しては,きっと苦情も少ないはずだ.でも逆に「梅雨明け」宣言の後に悪天候が続いた場合には苦情が殺到しそうな気がする・・・(^_^;)
1999.06.10.喜ぶには,まだ早い・・・
西伊豆釣行で出会った人が2日間で5ハイのアオリイカをゲットした.沖揚がり後に餌木を見せてもらおうとしたら「たった今,最後の餌木を根掛かりで失った」とのこと.それでもメーカー名と型番と色を正確に教えてくれた.その人が言うにはその餌木は爆発的な人気らしく,静岡県内ではなかなか入手できないとのこと.昨日,釣具店へその餌木を探しに出掛けてみた.見つかった!v(^o^)/ 確かに他の餌木よりも在庫は減っていたが,なんとかゲットすることができた.しかし,喜ぶのはまだ早い.アオリをゲットする前に喜んでどうする・・・(-_-;)
1999.06.09.被害妄想・・・
沖揚がり後に砂と潮まみれのボートをそのままの状態で車に積んで帰ってくることがある.車にとっていいことは何もなく,寿命がどんどん縮まってしまう.帰路途中にコイン洗車場がある場合も多く,利用したいのだがその入口には必ずと言っていいほど高さ制限のバーがあり,入ることができない.なぜ洗車場はカートップボートをそこまで拒むのか・・・?そんなはずはない,泥まみれの大型ダンプカーの入場を拒んでいるだけでした・・・(^_^;)チャンチャン
1999.06.08.ガツン・・・
土曜日に西伊豆で待望のアオリイカをゲットできた.アオリイカを狙うにもいろいろな釣法があるが,その中でも餌木をシャクる釣法はややマニアックだが,釣ってみて初めてその面白さが実感できた.この釣りこそ手漕ぎボートやカートップボートのようなミニボートが有効で,逆に大きなボートではほとんど無理な釣りかもしれない.掛かった時のあの「ガツン」の感触,これは麻薬と一緒かもしれません.もうやめられません・・・(^_^)
1999.06.07.サングラス
学生時代にはカッコよさのためか?,日中に車の運転をする時は必ずサングラスを着用していた.ところが何故かここ数年はどんなに日差しが眩しくても一切使っていなかった.昨日の釣行帰りに久しぶりにサングラスを装着し約4時間の運転を行なったが,眼の疲労がとても少なく大変有効であることを実感した.今後の釣行には欠かせないものとなりそうだ・・・(^_^)
1999.06.06.病は気から・・・
6月4日の釣行から帰宅し,体温を測ってみてビックリ,39℃だった.翌日からの西伊豆釣行に備え,何がなんでも治さなければならない・・・と,薬を飲んで7時間くらいの睡眠をとった.朝,起きると少しだるさが残っているものの,何とか釣りへは行けそうな気配・・・.身体に鞭打って現地入りしたものの,本命が釣れた後にはすっかり元気になっていた・・・(^_^;)病は釣りから・・・
1999.06.05.ストーリー展開・・・
釣り雑誌の釣行レポートを読むと,始めのうちはなかなか釣れず,最後の最後で釣り上げる・・・というストーリー展開のレポートが多い.第1投目に本命が釣れて,その後は何も釣れない・・・というレポートがない訳ではないが,読む方からするとやはり前者の方が面白い.昨日の釣行ではレポート用のストーリー展開を意識した訳ではないが,最後の最後で本命のマルイカが釣れてくれて本当によかった・・・(^_^;)
1999.06.04.ついに梅雨入り・・・
サラリーマンにとって釣行できるのは休日だけであり,1週間に1〜2日が一般的である.いろいろな所用でその休日が潰れることもあるし,釣行計画を立てていても悪天候で断念せざるを得ないこともよくあることだ.そう考えると1年間で釣行できる日数も以外と少なくなってしまう.昨日,「関東地方が梅雨入りした」と気象庁が発表した.これからの1〜2ヵ月は釣り人にとって苦しい時期である.異常気象でいいから,雨が少ない梅雨であって欲しい・・・(^_^;)
1999.06.03.まだまだ遅れ気味・・・
釣行レポの更新は終わったもののまだまだ更新すべきものが残っています.急がねば・・・と思っているのですが,なかなか捗らなくて・・・.『「ボートを積んだなら」とか「海の仲間」に載せたいので・・・』と,写真を撮らせて頂いた皆さん,今しばらくお待ち下さいm(_ _)m 何とか今日中に更新しないと明日にはまた宿泊釣行が待っています・・・実は今週末は平日釣行なのです・・・v(^_^)/
1999.06.02.更新が遅れ気味・・・
HPの更新が遅れ気味です.いろいろな原因が考えられますが,ここ2週間の宿泊釣行が主原因だと思っています.週末に2日間も釣りへ行けるのを幸せだと思うのですが,平日はなかなか更新する時間が取れない現実・・・.何とか今週末の釣行前には先週分の釣行レポをアップしたいと思っています.最近,掲示板の方では皆さん同士でも会話が交わされているのでとても嬉しく思っています(^_^)
1999.06.01.ギャップ
土・日が終わると決まってやってくるのが月曜日.当然と言えば当然だが,楽しい土日とのギャップがあまりにも大きくて気持ちがブルーになってしまう.確かに仕事は忙しいが,別に嫌いな訳ではない.ただ,楽し過ぎる土日と比較すると,相対的につまらないものになってしまう.仕方ないことだが,釣りを続けて行くためには仕事は必要だと自分に言い聞かせて,昨日も満員電車に揺られて仕事場へと向かったのであった・・・(^_^;)
1999.05.31.充実した2日間
土曜日に館山沖,日曜日に富津沖へボート釣りに出掛けてきた.普段,三浦半島で釣りをしている私にとって東京湾を挟んで対岸に見える千葉の海は近いようで遠い所だった.今回,実際に行ってみて,確かに遠いと感じたが,新たなカートッパーや地元漁師サンとの出逢いがあり,得るものが多い充実した2日間となった・・・(^_^)
1999.05.30.千葉の釣具屋にビックリ・・・
深夜に館山に向かう途中,24時間営業の釣具店が数店舗あってエサを購入するために,そのうちの1店に立ち寄った.その店の大きさと釣具の品数の多さにド肝を抜かれた.神奈川には24時間営業のエサ屋はあるが,釣り具が充実しているお店はほとんどないのが現状で,またしても千葉の釣り人達が羨ましくなってしまった・・・(^_^;)
1999.05.29.結局は,眠れない・・・
今日,千葉方面へ釣行するが,既に出発する時間になってしまった.今回の釣行のことは前々からわかっていたが,直前にならないと準備をしない悪い癖が今回もまた出てしまった.結局,一睡もできないままでの出発になってしまう.でも,よくよく考えてみると,たとえ前もって準備ができていたとしても眠れないような気がする.遠足の前日に子供が眠れないのと同じ様に・・・(^_^;)
1999.05.28.密着取材
自慢話で恐縮ですが・・・(^_^;)本日発売される「Fish'n RV」(徳間書店)という雑誌に私と友恵丸が紹介されます.先日,密着取材を受けました.自宅に保管してあるボートを車に積み込んで海へ行き,ボートを組立て,出航するところまでが2ページに渡ってこと細かに紹介されています.もし,本屋さんへ行く機会があったら見てみて下さい.それにしても取材が「出航するところまで」でよかった.当日は超貧果だったので・・・(^o^;)ホッ
1999.05.27.帽子の役目
釣り人の多くは帽子を被って釣りをしているが,私の場合は今迄,写真に写るとき以外は滅多に帽子を被らないでいた.風で飛ばされることを気にしたりするのが面倒なことが主な理由だ.でも最近は写る時以外でも被る機会が増えてきた・・・と言うのも初めて御会いする方に挨拶をする時に,わざと一旦帽子を被り,その帽子を取ってお辞儀をするのだ.このアクションは遠目にいる方にも伝わり易く,非常に有効だ.揺れているボートの上で軽くお辞儀をしたくらいでは,相手に見落とされることも多いので最近ではもっぱらこの方法をとっている・・・(^_^;)/P
1999.05.26.西へ東へ,また西へ・・・
先週の土日には西伊豆(静岡県)へ釣行した.今週末は千葉県へ釣行するし,更に来週は再び西伊豆方面へ釣行する.自分が住んでいる神奈川から西へ東へと出掛け,カートップボートの利点を満喫しています.いつの日か,北へ・・・とも思っていますが,こう考えると島国に生まれて本当に良かったと感じます.これから何年かかるかわからないけれど,海に面した全ての県を回ってみたいし,現地のカートッパーとの交流をはかっていきたいです.もしかしたら,これが自分のライフワークになるのかもしれない・・・(^_^;)ヨロシク
1999.05.25.危うく・・・
今日,最寄り駅からスクーターで帰宅する途中,暗闇から猫が飛び出してきて,危うくひきそうになった.雨で路面が濡れており,急ブレーキによってバランスを失った私も転倒しそうになったが,とりあえず猫をひかずに済んだのでホッとしている.今回の一件で思い出したことがある.以前,茅ヶ崎沖でボートを走らせていたら,水面付近を泳ぐ(浮いているだけ)巨大なボラの大群に遭遇した.あの時も急ハンドルでかわしたが,今回のネコといい,ボラといい・・・,私がよそ見をしていたら恐ろしいことになっていた・・・(-o-;)フゥー
1999.05.24.嬉しい出逢い
昨日は珍しくゆっくり午後から出航した.午後2時過ぎ,出航場所に到着すると,既に釣りを終えて後片付けをしているカートッパーがいた.車を停め,軽くお辞儀をすると,その人が近づいて来て「HP見てますよ!まさか逢えるとは・・・」と言ってくれた.その方も私と同様に「ここからの出航は初めて・・・」とのことだったが,同じ趣味の人に出会えてどれほど心強かったことか・・・,本当に嬉しかった・・・(^_^)
1999.05.23.水中のようす・・・
昨晩,友人の別荘で水中ビデオの上映会が行われた.友人達が昨日,ダイビングをした際に撮影した水中映像だが,良型のメバルや,大型のハタが写されていて大変興味深く見させてもらった.中でも5キロ級のマダイが悠々と泳ぎ回っている姿は圧巻で,更に驚いたのはその場所の水深・・・.なんと12mくらいの浅場だと言うのだ・・・もうビックリ(@_@;).でもダイビングエリア内で釣りをすることは許されていないのだが・・・あたり前か!(^_^;)
1999.05.22.ドリンク剤
最近,コンビニでも栄養ドリンク剤を販売するようになった.眠気防止用のものも売っていたので,どれほど効果があるものか?と早速購入して試してみた.本来なら釣りで相当疲れているところだがいつまで経っても睡魔に襲われない・・・.確かに効果がありそうだ.しかし,睡魔に襲われないものの,(一日中海を眺めていたことによる)疲れ目が解消される訳ではないので,何か不自然なままに目が冴え続けていた・・・(-_-;)
1999.05.21.まったく,朝から・・・
昨日の朝,ちょっとした交通違反で隠れていた白バイに捕まってしまった.違反をしたことは反省しているが,隠れていた事に大変腹が立った.青切符を切られている最中に,「正確には2つの違反をしてるんだけど,1つにまけておいてあげるから・・・」と言って,私を納得させた.この言いまわし(説得法)は,私がボートを買う際に我家の大蔵省へ使った攻略法「20ftのボート買ってよ! だめなの? じゃあ,13ftでいいからさぁ?」と少し似ている・・・(^_^;)
1999.05.20.いつのまにか日課に・・・
HPを開設して以来,少しづつではあるが毎日毎日更新を続けてきた.どんなに忙しい時も,どんなに眠い時も「ひとり言」コーナーだけは更新するように努めてきた.今週末から3週連続で週末に泊りの釣りに出掛ける訳だが,HPを更新できない日が数日が発生する.元々は,釣りという趣味の延長上で始めたHPなので,常に釣行を最優先にするという基本的な考えを持っている.しかし,泊りでの釣行で,日課となった更新ができないのは少し寂しい・・・,やっぱり,モバイルか・・・?
1999.05.19.期待と不安
毎週毎週海へ行っているものの,ほとんどが日帰りで,泊りでの釣りへは約1年も行っていない.今週末は会社のダイビングサークルの仲間達と西伊豆へ行く訳でだが,私はダイビングをせず,釣りによって夕飯のおかずを調達する係として時別に参加を認められた.久々に泊りでの釣行なので今からワクワクしているが,参加者10人分のおかずとなる魚が釣れるかどうか心配だ・・・(-_-;)何を狙うのが無難であろうか?
1999.05.18.まだ居るジャンボギス
先日の葉山沖ではシロギスを狙ったものの数が少ない上にピンギスが多く,私は結局20cmオーバーを釣ることができなかった.沖揚がり後にボート屋へ寄ってみると,当日に同じ海域で釣れた31cmのジャンボギスのポラロイド写真が飾られていたので,びっくり・・・(@o@:) まだ居る所には居るんだ!と感心すると共に,闘志がふつふつと沸いてきた・・・(^_^;)
1999.05.17.「キャリアブルボート ジャンボリー」が近づいてきた・・・
毎週毎週釣りへ行っているので「キャリアブルボート ジャンボリー」での釣り自体にはあまり惹かれるものが無いのですが、同じ趣味を持つ多くの方達と出会えることが最高の楽しみです。いよいよあと2週間を割りましたね。参加を迷っている人がいたら、騙されたと思って参加してみて下さいよ。きっと得る物は多いと思いますから・・・。但し、当日私に向かって「騙された!金返せ!」と言われても困りますからね・・・(^_^;)
1999.05.16.こんなことって・・・
タコやイカが怒り,相手の顔めがけて墨を吹く出すシーンはマンガ等でも何度も見たことがあるが,ついにそれが現実のものとなってしまった.昨日,友恵丸に同乗した石川サンがアカイカを釣り上げた際,吹き出された墨が私の顔面を直撃したのだ.「スミ(墨)マセン,申し訳ない」と謝りつつも,腹を抱えて笑い転げる石川サン・・・.なかなか笑いが止まらない理由として,私の顔以外には一切墨がかかっていないということがあった・・・(-_-;)まったく信じられないことだ・・・
1999.05.15.また一睡もしないまま・・・
終電で帰宅し,休むまもなく釣行の準備を始める.最近の週末は毎回がこんな状況だ.仕事の疲れが極度に溜まり,本当ならゆっくり睡眠をとりたいところだが,休日を寝て過ごすのは勿体ない・・・と,ついつい出掛けてしまう.いったい自分は何を求めているのであろうか?何を夢見ているのであろうか?時々わからなくなってしまう・・・ただ,言えることは海が好きなこと,ボート釣りが好きなことである・・・(^_^;)
1999.05.14.時間よ止まれ・・・
今日が納期で片付けなければならないものがあり,連日徹夜のような日々を送っていた.ところが最後の追い込みをしようとしていた昨晩,いつのまにか力尽きてパソコンに伏せてたまま寝てしまったのだ.今朝,目覚めてビックリ、もう時間が無い・・・.最大のピンチの朝を迎えてしまった・・・とか,言いつつHPだけは更新しようと今この文章を打っている自分がいる・・・(-_-;)
1999.05.13.魚と人間の違い・・・
魚の活性は水温と密接な関係があると言われている.昨日まで入れ食いだった魚が水温の低下で全然釣れなくなるなんてこともよくある話だ.人間の場合には,寒いからといって食欲が低下することなどなく,むしろたくさん食べてエネルギーを補給しようとするのだが・・・ (^_^;)不思議だ・・・
1999.05.12.昼食を安く済ませるために・・・
冬のあいだは日の出時刻が遅いので自宅を出発する時間も遅く,嫁サンから弁当を作ってもらうことができた.ところが日の出時刻が5時前となるこの時期は,出発が早いために弁当を作ってもらえない.仕方なく途中のコンビニでおにぎりやサンドイッチを買い込む訳だが,その出費が結構ばかにならない.そこで最近,私は食パンを一斤購入し,ボートに持ち込んでいる.これは本当に安あがり(\170)で,満腹感も十分に得られるのだ・・・ v(^o^)/
1999.05.11.本屋での出来事
先日,家族で買い物に行った際,本屋に立ち寄った.私はいつものように釣りやボート関連の雑誌を見ていたが,最近やっとカタカナを読めるようになった上の娘が「おとうさん,あっちにカートップの本があったよ!」と教えてくれた.ボート関連雑誌ならこの場所なんだから,あっちにそんな本がある訳ない・・・と内心思ったが,娘に手を引かれるままに行ってみると確かに存在した!「カートップ」という車の雑誌が・・・(^_^;)それにしても娘はいつの間にそんな言葉を・・・
1999.05.10.貧乏性によるアジ貧果
魚探に反応が出ていても魚がまったく口を使わないことはよくあることだ.昨日のアジ狙いでもはじめのうちは,「口を使わないので釣れない…」と思っていた.ところがピンク色のスキンサビキから白いサビキ(ハモ皮)へ換えた途端,釣れ始めたのだ.一度,サビキ仕掛けを開封するとヨレヨレになるまで使い切る貧乏性がいままでアジ釣りで貧果を生んでいたのかもしれない・・・(^_^;).途中でサビキの種類を換える決断も必要だが,釣り始めの時点で潮の色や濁り具合から適正なサビキを選定できる様になれば,無駄も省けるのだが・・・(^_^;)
1999.05.09.奇遇
昨日,釣りの帰りに渋滞にハマッていたら,反対車線で渋滞にハマッている大型トレーラーのおじさんから「お〜い,この間はどうも・・・」と声を掛けられた.何処かで会ったことがある様な,ない様な・・・私は「・・・?」状態.すると,おじさんは「港で会ったじゃない!?」と続けた.1ヵ月ほど前の釣行の際に出航場所で会い,いろいろ情報交換したおじさんだったのだ.驚きと同時にとても嬉しくなったが,誰にどこで見られてるかわからないものだ・・・とつくづく感じた.(^_^;)
1999.05.08.楽しい釣り
@狙いどおりの魚が釣れた場合.Aたくさん魚が釣れた場合.B気の合った仲間と一緒の場合・・・などなど,楽しい釣りにもいろいろなパターンが存在する.私の場合,最近ではBのパターンで釣りを楽しむことが増えてきた.「釣り」というと,とかく釣果を重んじる傾向にあるが,楽しみはそれだけではないと思う.以前,スキーをやっていた頃,滑ること以上にゲレンデのカフェテラスで食べることの方が好きだった自分を思い出してしまった・・・(^_^;)
1999.05.07.「3日間しか」ではなくて「3日間も」
大型連休(5連休)中に3日間釣りへ行き,見るからに「GW中に遊んできました!」というような真っ黒に日焼けした顔をして会社へ出勤した.昨日は他部署との会議があったが,少し引け目を感じてしまった・・・と言うのも,その部署はGWの休暇を返上して仕事をしていたらしいのだ・・・.5連休中,3日間「しか」釣りへ行けなかったと思うよりも,3日間「も」釣りへ行けたと思っていた方がいいのかもしれない・・・(-_-;)
1999.05.06.どうして出勤日に限って・・・
今朝,目覚めると空は快晴,そして風もなく絶好のボート日和.GWの後半2日間は悪天候だったというのに,休み明けの出勤日に限って好天に恵まれるとは何とも悔しい・・・.職場はビルの11階にあり,周辺に高い建物が無いためにとても見晴らしがいい.今日も仕事をしながらディスプレーで疲れた目を癒すために遠くの景色を眺めることになるであろう.そしてボート日和の外を眺めて溜め息を吐くことになるのであろう・・・(-o-;)
1999.05.05.子供の日
今日は「子供の日」だ.天気予報で「5/4〜5は悪天候」と発表していたのでこの2日間は釣行できないと諦め,嫁サンの実家へ泊りがけで遊びに行っていた家族を昨日迎えに行ってきた.しかし今朝目覚めると外は晴れている.慌てて天気予報を確認すると「午後には波もおさまってくる」とのことで,昼頃ならボートも出せそうだ.家族を迎えに行くのをもう一日遅らせ,今日の夜にすれば良かったと今更思っても,後の祭り・・・.今日は「こどもの日」だから私も童心に帰り,夕方,日が暮れるまでクタクタになるまで釣りを楽しみたい.(。_゚)☆\(-_-#)イツモ ソウジャナイ
1999.05.04.私が感じる「(カートップ)ボート釣り」の魅力 VOL.4
昨日は,当HPを通じて知り合ったボート仲間と一緒に釣りをするため,友恵丸を積んで千葉県外房まで遠征した.カートップボートの魅力の一つとして「機動性」があげられるが,初めての土地へ行き,初めての海で釣りをする.このワクワク感,期待感はホームポートを持つプレジャーボートではなかなか得られないはずだ.しかしそれ以上に私が楽しみにしているのはその遠征先でのボート仲間達とのコミュニケーションで,昨日の遠征でもインターネットだけのお付き合いだったおふたりと知り合うことができ,釣果以上の収獲となったのは言うまでもない・・・(^_^)
1999.05.03.房総半島は目の前なのに
昨日は三浦半島の南部に位置する下浦沖で釣糸を垂らした.天気も良く,房総半島がとても良く見えた.直線距離にして20kmもないが,友恵丸では法規上,東京湾の湾口付近を横断することができない.「今日ぐらいの凪だったら1時間もあれば渡れるのに・・・」などといろいろ考えながらシロギスを釣っていたが,「明日は目の前に見える房総半島に陸伝いで(遠回りして)行かなきゃならない・・・」と思ったら自然に道具を片し,沖揚がりの準備をすすめる自分がいた・・・(^_^;)
1999.05.02.いまや魚探は必需品
昨日の釣行では自分の不注意で魚群探知機が使えなかった.魚探用バッテリーの充電を怠ってしまったからだ.使えないことに気付いたのは出航後まもなくのこと.昨日のターゲットはマルイカで,この時期はまだ水深50m付近に群泳しており,群れの移動も早いため魚探は必需品であり,目の前が真っ暗になってしまった.魚探が自分のボート釣りライフに必要不可欠である事を再認識し,今,バッテリーを充電中である.(^_^;)
1999.05.01.恐怖の強風
4/29(みどりの日)は朝から強い北風が吹いていた.4/30のスポーツ新聞に「春風の強風 釣り客直撃 計7人相次ぎ救助」という記事を見つけた.三浦半島の長井沖と葉山沖で手漕ぎボートで釣りをしていた人達が強風で岸まで戻れなくなり,ヘリコプターや漁船に救助されたという記事であった.自分がよく行く海域での出来事だけに他人事とは思えないし,現在のボート屋の営業内容にも疑問を感じてしまう・・・(-_-;)
1999.04.30.自宅が指標に・・・(^_^;)
昨日,ボートに乗せてくれたKサンはホームグランドの海を臨むことができる素晴らしい環境に住んでいる.自宅に居ながらにして海の状況を確認できるので,無駄足を踏まなくて済む.もっともKサンの場合は「無駄足」と言っても海が近いので大した「無駄」にはならないが・・・.それよりも何よりも驚いたことは,ポイントを正確に覚えておく際に使う「山立て」の指標として自宅を使っていることだった・・・(@o@;)
1999.04.29.眠気防止にロープが・・・
土日の釣行では帰路の途中で渋滞にハマることが多い.忍び寄る睡魔と闘いながら家路を急ぐが,どうしても睡魔に負けそうになった時は適当な場所に車を停め,仮眠をとる.しかし最近では仮眠と無縁だ.実は1メートル程のロープを車に積んでおき,渋滞にハマった時にロープワークの練習をしているからで,これが眠気防止に一役買っている.今日からGW突入の人も多いのできっと道路も混むはずだ.ますますロープが活躍しそうである.(^_^;)
1999.04.28.GWは無計画・・・
先週の日曜日は家庭の事情で,友恵丸へ乗船してもらう約束をしておいた釣友へ前日の晩にキャンセルの電話をするという迷惑をかけてしまった.このGWにも「一緒に釣りをしませんか?」といろいろな方から嬉しいお声を掛けて頂いた.その全てに「喜んでご一緒します」と言いたいところなのですが,仕事や家庭の事情で明確な返事ができないまま,今日まで来てしまいました.m(_ _)m 結局,家族旅行の計画すら何も立っていません.きっと,ボート釣りに関しては「晴れたら行く・・・」というような,勝手気ままな釣りをすることになると思います・・・(^_^;)
1999.04.27.大切なピンポイント
自分が発見したポイントで大きなマダイを掛け,いざ取り込もうとした時に近くを釣船が通りかかったので,釣船が通過するまで取り込まずにいた人がいる.その場所で大ダイが釣れるのを釣船に知れてしまうのが嫌で,手繰ってきた糸を一旦止め,ボートのすぐ下で大ダイを泳がせていたのだ.しかし,大ダイがおとなしくしている訳もなく,結局逃げられてしまった.当然,その人は悔しい思いをしたが,それ以上に「大切なピンポイントを釣船に知られないで良かった・・・」と思ったらしい.私もそんなピンポイントを早く開拓したいものだ・・・
1999.04.26.釣行しなくてもイナダ(50cm2本)ゲット!
昨日は好天にもかかわらず釣行できず涙を飲んだ.そこで,釣行しているであろうボート仲間数名に釣果確認の電話を入れたが,その中の1人Uサンは相変わらず釣っていた,「ワラサは2本しか上がらなかったけど,イナタは数が釣れたんで,もし良かったらマリーナまで取りに来ない?」とのこと.喜びいさんで受け取りに行ったのは言うまでもないが,それにしてもUサンは毎回釣果がある凄い人だ・・・(^_^;)
1999.04.25.老後の楽しみ・・・
訳あって今日の釣行は取り止めにした・・・(;_;).最近,天候を含めたいろいろな理由で,釣行を取り止めることが多くなっている.それに伴い,釣行回数がややペースダウンしたのでは・・・?と思い去年の実績と比較してみた.すると今日現在では昨年と全く同じ回数だった.回数が多ければいいと言う訳ではないが,釣行回数を年毎に記録しておけば,10年,20年経った後でも当時を振返ることができ,なかなか面白いデータになりそうだ・・・.でも今は,とにかく釣りへ行きたい!
1999.04.24.都合がいい雨もある!?
今日も雨が降っている.このところ,土日の片方は必ずと言っていいほど雨が降っていて,悔しい思いをさせられ続けている.雨が降っていても釣りができない訳ではないが,釣りの最中で降出すのなら我慢はできるが,自宅を出発する前から降っているとどうしても釣行をためらってしまう.こんな嫌われものの雨でも唯一降ってもらって嬉しい時がある.それは釣りが終わり,ボートを車に積み込んで帰路に着くまでの間である.塩や砂を洗い流してくれるからだ.しかしその雨も自宅へ到着した時には止んでもらわないと,荷物を降ろすときに困ってしまう.そんなに都合のいい雨にはなかなかお目にかかれない・・・.
1999.04.23.イカは色で選んでいる!?
マルイカ釣りの仕掛けに使う「浮スッテ」というイカヅノはいろいろな色があり,選択時に迷ってしまう.先日,石川サンに「この色がお勧め!」と言われたのが,上が赤で下が白のツートンカラー.実際に先日,城ケ島沖で試したところ,4ハイ中3ハイまでが,その色のスッテにしがみついてきた.潮の濁り方や光の加減でイカがよく乗る色も変わるはずだが,なぜ水中では見えにくい赤色だったのか?それとも下半分の白が魅力的なのか?・・・とても不思議だ.どちらにしても胴突き仕掛けなのでどの浮スッテも同じ様な挙動をするはずだからイカが色を選んでいることに違いはなさそうだ・・・(-_-;)?
1999.04.22.洗えるリール
大手釣具メーカーから新しく発売される電動リールのほとんどが防水仕様になったのは,まだ記憶に新しい去年の夏のことである.そして今年に入ってからは手動リールの分野にも防水仕様の物が増えてきた.水洗いだけで初期性能を長期間維持してくれる点は嬉しいが,防水になった分,売価が上がったり,重たくなったり,大きくなったのでは意味が無い.また不具合が発生した際にむやみに分解調整できない点も気掛かりだ.もっとも防水構造なので不具合は起きにくいはずだが,防水であるがゆえに修理に出すと預ける期間が長かったりして・・・.
1999.04.21.いろいろな考え
カートップボートでの釣りを永く楽しみたい,今の楽しさを誰にも邪魔されたくない,たとえ同じ趣味を持つ人にでも自分の領域を侵されたくない・・・この様な考え方をしている人が意外と多いことを最近知った.私自身はボート釣りの楽しさをより多くの人に知ってもらいたいと思っているが,考え方,感じ方は十人十色であり,まったく逆の考え方をしている人も少なからず居るはずだ.このことを常に頭の片隅において活動していかなければならないと思う.本当に難しい問題だ・・・
1999.04.20.居眠り常習犯
プロバイターがメンテナンスを行なうため,HPの更新が2日間できなくなった.日課にしているこのコーナーも更新ができなくなり,「夜中の時間を持て余してしまった・・・」,と言いたい所だが,こんな時に限って仕事が忙しくなってしまい,帰りは午前様・・・.いろいろ更新したいネタがあるけれど,これ以上睡眠時間を削ることは勤務中のみならず釣りをしていても寝てしまうことになりかねない・・・(-_-;)
1999.04.19.メールの難しさ
私の場合,E-mailを使い始めてから約5年が経つ.E-mailは自分が思っている事を文字で表現して相手に伝える訳だが,なかなか思い通りに伝わらないことがある.その原因のほとんどが,自分の表現力不足で,誤解を生んでしまうのだ.より早く,より短い文章で相手へ伝えたいと思うのだが,もっともっと表現力を向上させる必要がありそうだ・・・
1999.04.18.自分も将来・・・
昨日,金沢八景沖へ釣行した際に,沖合いで25ftクラスのプレジャーボートに乗る50歳過ぎの夫婦に出会った.そのお二人はあまりガンガン釣ってやろう・・・という雰囲気ではなくて,波間を漂いながらのんびり楽しそうに糸を垂らしていた.その姿を見て何だかとても羨ましくなり,自分も将来子育てが終わったら夫婦揃って釣りができたらいいなぁ・・・なんて思ってしまった.
1999.04.17.一部の人の行動が「全体の印象に・・・」
これから暖かくなるにしたがって冬眠していた海好き達が一斉に海へ繰り出し,海が賑やかになっていく.海は誰のものでもなく,皆のものだからいろいろな楽しみ方があっていいし,共存していかなければならないと思っている.でも,ジェットスキーヤー達の中には釣りをしている人の目前を高速で通過するような人もいる.ほんのひと握りの人達だと思うが,「ジェットスキー=暴走・騒音」という印象を植え付けてしまっていると思う.
1999.04.16.出航場所事情 vol.1
カートップボートで釣りを楽しむ人の共通の悩みはボートを降ろす場所についてではないだろうか? 国全体を海で囲まれている日本だから,頑張ればどこからでも降ろせないわけではない.ところが実際には,少しでも楽をしたいがために車を波打ち際の近くまで持って行けるような場所を探してしまうのだ.実際にはその様な条件の場所はそう多くはない.他人には教えずに秘密にしておきたいとっておきの出航場所を持っている人も多くいる.私も当HPでは公開しないがそう言った場所を持っている.その場所が自分ひとりの場所であれば公開してもかまわないが,その様ないい場所には必ず常連さんがいて「この場所を公にしたくない」という共通の考えを持っている.だから迷惑を掛けないためにも公にしない様にしている.だだ,その常連さん達も自分達だけの「聖地」として使っていたいと思っている訳ではない.公になることでマナーの悪い人達が訪れ,地元の人達から自分達までも締め出しを食うのを恐れているだけなのだ・・・
1999.04.15.悪いくせ・・・
「お金がない!」とか言っている割には,竿やリールを数多く買っているかもしれない.今使っているタックルが壊れている訳でもないのに「特価品」や,「限定何個」という言葉に弱い私は,気が付くとその商品を持ってレジに並んでいる.新しい物を入手するとそればかり使ってしまい,今迄使っていたものを使わなくなってしまう・・・これは私の悪い癖だ.ところがこんな私でも先日,道具箱を整理していて25年前の両軸リールを見つけた時はとても嬉しく思え,糸を巻き直して近々使ってみようと思ったりもするから不思議だ・・・(^_^;)
1999.04.14.気が付くと,7割が・・・
陸っぱりの釣りにおいては,竿に糸が絡んだ場合,たとえ手が届かない場所であっても竿を地面に寝かせて,絡んだ所へ行き解くことができる.ところがボート釣りにおいては手が届かない所の糸絡みを解くのはボート上のスペースと安全面から難しくなってしまう.インナー(中通し)ロッドはご存知のとおり竿の外側にはガイドがないので,糸絡みが発生せず本当に助かる.ボート釣り以外をやらなくなった今,ふと気付くと持っている竿の約7割以上がインナーロッドになっていた.それは低価格のものが増えた御蔭だ・・・(^_^;)
1999.04.13.一眼レフカメラ復活
修理に出していた一眼レフカメラが治って帰ってきた.故障はボート上へ持ち込んだことにより波しぶきを被ったり,濡れた手で触ったりしたことが原因で,いわゆる塩害である.故障後は,主にデジカメを使用してきたが,やっぱり画角の問題や出来上がりの写真は一眼レフにはかなわない.そんな訳で一眼レフ復活を大変嬉しく思う・・・が,再びフィルム代や現像代がかかるかと思うと,頭が痛い・・・かと言って,最新式の230万画素のデジカメを買うこともできないし・・・(-_-;)
1999.04.12.シロギス仕掛け
サビキ仕掛け以外の仕掛けは極力自分で作るように心掛けている.ところが大型釣具店などへ行き,ワゴンの中にお買い得なシロギス用仕掛けが並んでいたりすると,ついつい買ってしまう.ここ数年,サビキ仕掛けと同様にシロギス仕掛けも市販品を使っていた.昨日,久々にシロギス仕掛けを自作した.最近では,以前ほど「シロギス釣り」自体にときめきを感じなくなっていたが,こうしてたまにシロギス仕掛けを作ってみると無性にシロギスに会いたくなってしまい,昔のときめきが蘇ってくるから不思議なものである.(^_^)
1999.04.11.健康第一
健康あっての釣りである.釣りを続けていくためには健康を維持する必要がある.それは釣りへ行く本人に限ったことではなく,家族や自分をとりまく回りの人間が健康である必要がある.昨日,救急車のお世話になった.幸い大事には至らなかったが,当然釣行予定もキャンセルし,看病にあたった.釣りへ行けなかったのは残念だが,自分をとりまく人の「健康」というものの大切さを再認識するいい機会だったと思っている.
1999.04.10.皆で参加しませんか?
「Boaty field」誌が主催する「キャリアブルボートフィッシングジャンボリー」が今年も開催される模様だ.昨日,主催者側へ問い合わせた所,「開催日を誌面上では5/28と発表しているが変更の可能性が有り,来週に最終決定する・・・」とのこと.このイベントの特徴は観光協会や漁協の協力を得て開催されるので,心おきなくボートが降ろせたり,釣りができたりすることで,この様なイベントは他に例がなく今後全国に広がっていって欲しいものだと思っている.今年で2回目と,歴史が浅いイベントだがより多くのカートッパーが参加して,盛大なイベントに発展していって欲しいと願っている.都合が付く人は,一緒に参加しませんか?
1999.04.09.マルイカ様さま!
先週の日曜日,釣り上げたマルイカが吹き出した海水の一撃で携帯電話の通信が一時不能になったのは4/5の「ひとり言」でも紹介しましたが,その際に嫁さんが何度も電話を掛けてきたらしく,「何か遭ったのではないか・・・?」と大変心配していたらしい.その日に限って日没まで粘ってしまったからますます心配したのは無理もない話であり,私自身とても反省している.しかし今回の一件で新しい携帯を購入する許可がもらえたから「災い転じて福・・・」である.マルイカ様さまである・・・(^_^;)本当の話だがイカ様?である・・・(^o^)ウマイ!
1999.04.08.絶好の○○○日和
今朝の天気は快晴で,件名の「○○○日和」の部分には「ボート」という3文字を入れるのが相応しいほどのいい天気だ.ところが下の子供が幼稚園に入園する我家にとっては今日は「入園式日和」となってしまう・・・.普段釣りに出掛けてばかりいる父親が家族からポイントを稼ぐ絶好のチャンスである.ビデオカメラのバッテリーは充電したし,一眼レフカメラも用意した.準備万端.家族からは「いいお父さん」に思われたいが,第三者からは「親バカ」だと思われたくない今日この頃です・・・(^_^;)
1999.04.07.釣行距離と釣り時間(粘り)の関係
日曜日(4/4)は11時間に渡って波間を漂い,釣糸を垂らしていたが,帰港してビックリ!,上には上が居ることを知った.私がヘトヘト状態で着岸すると,2人組が釣れたてのイカを食べながらボートの片付けもせずに休憩していた.挨拶を交わすと共にお話をすると,日没後に再度出航し,今度はクロダイを狙うとのこと・・・.すごくパワフルだと感心していたら,海のない群馬県からわざわざ4時間以上もかけて来たとのこと,釣行距離と釣り時間(粘り)は関係があるのかもしれない・・・.
1999.04.06.マルイカとムギイカ
日曜日には釣れたイカを泳がせて一発大型マダイでも狙ってやろうと思っていたが,なにしろ釣れたのがマルイカ4ハイとムギイカ1パイの合計5ハイ.泳がせてハリから外れようものならお土産が減ってしまうし,立ち直れそうもない.さんざん悩んだ挙げ句,一番小さなムギイカ(表紙の画像参照のこと)を泳がせることにしたが,結局アタリが1度も訪れことなくマダイはボウズに終わってしまった.ムギイカも無事イケス内へ生還できたが,もしマルイカを泳がせていたらマダイが喰ってきたかもしれない・・・実は先日,「マダイを狙うならムギよりマルイカだから・・・」と石川サンからアドバイスを受けていた.でも,あの場ではどうしてもマルイカを使えなかった・・・(-_-;)今思うと悔やまれる.
1999.04.05.マルイカにやられた・・・
今日の「ひとり言」はマルイカ狙いの釣行で,1パイも釣れず,ボーズを食らった・・・と言う話ではなくて,まったく信じられないことが起こったので紹介します.イケス内に泳がせておいたマルイカが元気よく水を噴き出し,その水が運悪く携帯電話に命中してしまったのです.慌てて水を拭き取りましたが充電用の接点が濡れてしまい,一瞬にして液晶画面が消えてしまいました.その後,何度電源ONを試みても,反応なし.通信不能状態が5時間くらい続いた後,友人からの電話が掛かってきて,突然復活しましたが・・・(^o^;)ホッ!
1999.04.04.ついにベールを脱ぐ・・・
昨日の釣行では多くのボート仲間に会うことができた.この時ぞ!とばかりに私はこの1週間,コツコツと製作を進めてきた艤装品を公開した.沸き起こる大歓声,そして鳴り止まぬ拍手,喝采・・・.この1週間の睡眠不足と血がにじむような苦労が報われる瞬間だ・・・などと大袈裟に書きましたが,本当は艤装は他人に見せつけるためのものではなく,いかに釣りを快適なものにするか,使い勝手をよくするか・・・を念頭に製作を進めてきました.近日中に艤装コーナーで公開します.(^_^)
1999.04.03.充電器,フル稼動・・・
午前様で帰宅して,それからボートを車へ積み込む.最近の釣行前夜はほとんどがこんな状況だ.困るのは,釣りへ持って行く充電を必要とする電化製品で,夜中過ぎから早朝出発前まで充電したとしても,フル充電できない場合がある.今も家中のコンセント付近で充電器が稼動している・・・携帯電話,魚群探知器・電動リール用バッテリー,デジカメ用バッテリー,ヒゲソリ,etc・・・.でも本当に充電が必要なのは仕事疲れが溜まっている自分自身なのかもしれない・・・(-_-;)それでも釣りへ行ってしまう・・・
1999.04.02.毎晩コツコツと・・・
この1週間,「ひとり言」しか更新して来ませんでした.実は深夜まで友恵丸の艤装を進めていたのです.そして今日先程,その艤装がやっと完成しました.v(^o^)/ 今週末の釣行で,役に立ってくれることを願ってやみません.言いたい・・・,でも言えない・・・.「もったいぶらないで,早く言え!」としう声が聞えてきそうですが,明後日の更新時まで,今しばらくお待ちください m(_ _)m「なんだ! 大したこと,ないじゃん・・・」なんて言われたりして・・・(^_^;)
1999.04.01.ズボンを履いた鯉(コイ)
中学生の頃,多摩川で釣りをしていて変わったコイを釣ったことがある.なんとそのコイはズボンを履いていたのだ.おそらく誰かが捨てたズボンに体を通して,寝ぐら代わりにしているところを釣り上げてしまったのだと思うが,それにしてもコイがズボンを履くとは・・・.すると友人が「コイが故意に履く訳がない・・・」などとダジャレを言っていた.私もお返しとばかりに「恋は,はかない」と言ってみた・・・(^_^;)本当はそんなコイ釣っていません・・・April Fool
1999.03.31.魚の名前の専用竿・・・
ターゲットを絞り込み,その魚の名前を付けた専用竿が増えてきた.その魚のアタリが取りやすく,掛かった後もヤリトリを楽しめるような竿として売られている.ところが実際には竿以外にも,リール,仕掛け,エサ,釣り方,ポイント,潮など釣果に影響を与えるものはたくさんある.それでも魚の名前が付いた専用竿が次から次へと製品化されていく.しまいには「トラギス 先調子 2.1m」とか言うものまで出てきてしまうのではなかろうか?(^_^;)ナイナイ
1999.03.30.夜中にこっそり・・・
一昨日に艤装用として入手した板材を昨晩深夜に加工した.近所迷惑にならない様,のこぎりをゆっくり動かし切断を行なったが,そのやり方ではなかなか切り口が進んでいかない.近所迷惑を考えた場合,やかましいけど短時間に終わるのと,静かだけど長時間に渡るのとでは,どちらがいいのだろうか? 当然,深夜に加工などしないのが,一番迷いいに決まっているが・・・(^_^;)
1999.03.29.海が呼んでいる・・・
昨日は艤装材料を調達するため,朝からDIYショップへ行って買い物をした.頭で描いていたような材料が無かったり,もっと役立ちそうな物を見つけて構想を変更したり・・・と,どんどん時間が過ぎてゆく.そうこうしているうちに「今,どこに浮いてるの? 何か釣れた?」という釣行チェックの電話が入り,買物は海が荒れた日にすればいい・・・とか,今日は釣りへ行くべきだった・・・などと悔やんだが時刻はもうすぐ14時になるところだった.それでも,海が呼んでいる・・・と,ボートを積み込み出発した自分を,我ながら本当にキチガイだと感じる・・・(^_^;)
1999.03.28.今日は海へ行きたいな
昨日は珍しく家族が皆出掛けて,私ひとりがお届け物を受け取るための留守番をすることになった.家に居て気になるのはやはり釣りへ行った仲間のこと・・・でも昨日は久々に艤装構想を練ることに専念した.釣りをする上では便利そうなアイデアがいろいろ思い浮かぶが,どれも準備や片付けに手間が掛かり過ぎたりして非現実的なものばかり・・・でも,2〜3個は実現したいものも考え付いたので,今日は艤装構想を実現するための材料調達.そして天気が回復したら午後からでも釣りへも行きたいな・・・(^_^;)ヨクバリ
1999.03.27.海は見えないけど・・・
我家から最も近い海岸線までは1kmくらいである.工業地帯の海なので潮の香りがする訳でもなく,また2階の窓から海が見える訳ではないので,海の近くに住んでいるということを実感することがなかなかできない.ただ今日に限っては海の近くに住んでいることを耳で感じ取ることができた.昨日からの雨と気温の上昇で霧が発生したために海上では見通しが悪いらしく,大型船が航行する際に警笛を鳴らしているからだ.久々に海が近くに存在することを感じとれる朝を迎えた.(^_^)
1999.03.26.口癖,「ここならボートが・・・」
昨晩とは言っても午前様だが・・・,帰宅すると「ゴールデンウィークにこのキャンプ場へ行かない?」と嫁さんがガイドブックを差し出した.出産や育児で6年間も封印していたキャンプをこのG.W.から再開しようということらしい.そのキャンプ場は海岸沿いにあり,嫁さんが「ここならボートも出せそうだし・・・」とか言っている.海岸を見ると必ず,「ここならボートが出せそうだ」とか「ここは無理だ」とか言う私のひとり言を,どうやら聞いていたらしい・・・(^_^;)
1999.03.25.約束をしたものの・・・
昨晩は久しぶりに会社のダイビング仲間達と酒を飲んだ.その中の1人が西伊豆(松崎)に別荘を建設中で,「完成した暁にはボートを持って,泊りに来い」との事.日帰りするには遠すぎるし,かと言って宿泊するにはお金がかかる・・・という訳でなかなか足を運ばなかった場所だけに何とも嬉しいお話だ.気をよくした私は,「じゃあ,新築祝いに新鮮な魚をたくさん釣ってから行くよ!」と言ってしまったが,本当に魚は用意できるのであろうか・・・?(^_^;)
1999.03.24.今日は早くも水曜日!
今週は月曜が休日だったため,今日は早くも水曜日.週末が来るのが早く感じられて,とても嬉しい.明後日の夜にはボートを車に積み込むかと思うと,早くもウキウキモードに突入する.これから釣行当日までの3日間,どこへ行こうか? 何を狙おうか?で悩むことになるが,この悩みは決して嫌なものではなく,むしろ喜ばしい悩みだ.それに明日は給料日だし,何だか嬉しいぞ!この週末は・・・ v(^o^)/
1999.03.23.呼び名いろいろ
「車載ボート」,「カートップボート」,「ミニボート」,「スモールボート」,「可搬型ボート」,「キャリアブルボート」・・・あまりにも多くの呼び名がある.これらの中には微妙な意味の違いも存在するが,結局は「車などにより運搬可能なことを特徴とする小型ボート」のことだ.今更,「表現を統一すべきだ!」などとは思わないが,私自身が会話する時とか,文字にする時とかにどの呼び名を使うべきか悩むことがある.深く考える必要性などないのだが,やっぱり少し気になる・・・(-_-;)
1999.03.22.たとえ貧果でも
今,外は強い風と雨が降っており,今日はボート釣りへ行ける状況ではない.一昨日と同様に悪天候になったことで3連休のうち2日間も潰れたことになり,昨日釣行しておいてよかったとつくつぐ感じる.昨日の釣りではやや風もあり,釣り辛いと感じたが,たとえ貧果に終わってもボートに乗って糸を垂らすだけで,日頃のストレスから開放されて精神安定剤になるのであるから・・・,行くことに意味があるのである(^_^;)
1999.03.21.春分の日
今日(春分の日)を境に,夜より昼の時間の方が長くなる.夜間航行灯が装備されていない私のボート(友恵丸)では「日の出から日没まで」という航行時間に制限があたえられている.従って,春分の日を境に釣りをしていられる時間が長くなるので大変嬉しく思う.でもその時間が長くなればなるほど,より釣れそうな気もするが,実際にはそうは行かない.時間と釣果の関係が正比例であれば毎回日没直前まで粘るのであるが,実際にはぎりぎりまで粘ったのに釣れなかったことの言い訳を考える方ことに苦労している・・・(^_^;)
1999.03.20.眼鏡を忘れたために・・・
昨日,船舶免許を更新した.視力検査があるにもかかわらず眼鏡を自宅へ忘れてしまったので,急いで届けてくれるように嫁さんに電話した.検査の順番が少しでも後ろであることを祈っていたが,よりによって1番最初に呼ばれてしまった.さぁ困った・・・ダメで元々と思いつつ裸眼で受診したが,何とギリギリ合格できてしまったのだ,ラッキー!その直後に到着した嫁さんに裸眼でも合格できたことを恐る恐る話したら「あら,良かったじゃない!」と,ひと言・・・妙に機嫌がいい.でも「ひとつ貸しをつくった!」というような嫁さんの輝いた眼を私は見逃さなかった・・・気掛かりだ(-_-;)
1999.03.19.同じボートが・・・
先程,インターネットで釣り関連のHPをいろいろ覗いていたら,あるHPの掲示板に私のボートと同じ「SKT製パーフェクター13」が売りに出されているのを発見した.年式も新しく,フル装備の割には値段も安いので,いい買い物だと思うのだが・・・.私も今のボートを購入する際には中古市場も随分探した.中古艇の場合,いいと思ったら即,行動に移さないと他の人が先に購入意志を売り主へ伝えてしまうかもしれない.誰か買わないかなぁ・・・!でも,私は「どうして売りに出したのか?」の方が気になるところである.(^_^;)
1999.03.18.水中では大きかったのに・・・
魚が掛かり,慎重なヤリトリの最中はどんな魚が揚がってくるのか本当にワクワクするものだ.そして水面下に魚体が見えた時,魚の種類,大きさによって喜び,落胆のどちらかに分かれることが多い.たとえ喜べる魚であっても水面下に見えた時と釣り上げてから見る時とで大きさが異なってしまう.というのは,空気中と水中では光の屈折率が異なるためで,水中での魚までの距離が約3/4になり,魚が大きく見えてしまうのだ.これ以外にも,釣人本人の精神状態によって実際のサイズよりも大きく思えたり,逆に小さく思えたりしてしまう・・・(^_^;)
1999.03.17.釣りに関する自慢話 Vol.1「大物」編
釣りに関する自慢話として最も多いのは,「大物を釣った!」というものではないだろうか? カジキを釣れば確かに大物と呼べるかもしれない.ところが対象を限定すれば,たとえ30cmでも大物と呼べる.例えば,シロギスもその1つで,30cmを越えれば確実に大物だ.確かに大物はヤリトリや取り込みも難しく,釣り上げた後に自慢をしたくなるのもわからない訳ではない.でも,「たまたまハリのエサに食いついたのが,小物ではなく,大物だっただけ・・・」と,思ってしまうあたりは,釣れない私がひがみっぽくなっている証拠とも言える・・・(^_^;)
1999.03.16.クワえるものが違う・・・
タックルだけを持ってボートに飛び乗り,すぐ出航できる点が貸しボートの良い所である.一方,車載マイボートでは出航準備や後片付けに苦労する点が否めない.釣行回数を重ねるにつれ,要領を覚え,少しは楽になっていくが,それにも限界がある.その苦労を少しでも軽減するためにいろいろ工夫しているボートが多いのも事実だ.恥ずかしながら,他人がボートに「手を加えて」いるのを見て,今まで私は「指を咥(クワ)えて」見ていることが多かった・・・(^_^;)
1999.03.15.おかげ様で1年間,継続できました.
今日でこのコーナー「ひとり言」を始めてちょうど1年が経ちました.釣りに関すること,ボートに関すること,魚に関すること,世間話など・・・,その日その日に感じたことをとりとめもなく書き綴ってきました.以前から何をするにしても3日ボウズだった自分がこうして1年間続けて来られたのは,ご意見やご感想を下さる方やHPをご覧下さっている皆様のおかげです.今後も可能な限り継続していくつもりですので,今後とも宜しくお願いいたします.m(_ _)m
1999.03.14.友恵丸が屋根に・・・
今日,地域振興券を持って近所の大型玩具店「トイザらス」へ行ってきた.地域振興券を握り締めた客で店内は大変混雑していたが,我家もそれを使って長女の誕生プレゼントとして自転車を購入した.ピカピカの自転車に大喜びする娘だが,今は新品なのでピカピカしていても,外で保管するためにすぐに汚れて,錆も出てくるだろう.そうだ!やぐらの上に保管してある「友恵丸」を屋根代わりにして,その下に自転車を保管するようにしよう! v(^o^;)
1999.03.13.言い出せなくて・・・
今日は北風がとても強く,寒さと戦いながらの厳しい釣りとなった.同行した他の2艇もこの寒い中で頑張っているから「自分も頑張らなきゃ」という気持ちで竿先を見つめていた.沖揚がり後に両艇のオーナーに聞いてみると,「他の2艇が頑張っているから,自分も頑張らなくちゃ!」と,私が思っていたことと同じことを他の2人も思っていたらしい.3人それぞれが本音(「沖揚がりしようよ」)を言えないまま,寒さに耐えながら糸を垂らしていたことになる・・・(-_-;)
1999.03.12.「30年以上前の・・・」聞き覚えがある
今日,近所で地下に埋めてある水道管から多量の水が噴き出す事故?があった.先程,ニュースでその映像を流していたが,地上30m以上の高さに太い水柱が上がっていたのだ,それも毎日自分が通勤時に歩いている歩道から・・・もうビックリ.30年以上前の水道管だと報道していた.実は5年程前,恥ずかしながらバイクで走行中に道路が陥没していることに気づかずに転倒し,救急車で運ばれたことがある.その時,謝罪に来た土木事務所の人が「区内の水道管は30年以上前のものばかりで・・・」と言っていたことを思い出した.再発しないことを願うばかりだ・・・(-_-;)
1999.03.11.もっといろいろ・・・
スパンカー付きのボートに乗ってから,アンカーが届かない中・深場でも釣船のマネごとが出来るようになってきた.乗船料を払わずに同様の釣りができるのは懐事情の厳しい私にとっては大変喜ばしいことだが,このまま釣船がやることをマネてるだけでいいのか?・・・と最近よく考える.例えば,ミニボートならではの新しい釣りができないものか?・・・と.今日,ミニボート仲間のMサンと電話で話をしたら,まったく同じことを考えていた.いずれにしても新しいことを始めるには,ボウズ覚悟でチャレンジする精神が必要だ(^_^;)
1999.03.10.「√(ルート)」の法則
マイボートでの釣りの場合,誰にとがめられることなく何本でも竿を出すことが可能だ.私も過去には「たくさん釣ってやろう」とか「あれもこれも釣ってやろう」と何本もの竿を出したものである.ところがある時,気が付いた.たくさん竿を出せばその分釣果がアップする訳ではないと言うことを・・・.そしてそこには「√(ルート)の法則」があることを発見したのだ.竿が1本だけならちゃんと1本分の働きをするが,2本だと1.41本分の働きしかしないし,3本だと1.7本分の働きしかしないしことを・・・我ながらすごい発見だと思っている(-_-;)ジコマン
1999.03.09.ドキッ・・・(-_-;)
厚生省が「日本では父親が子供と接する時間の平均が1日あたり17分」というコマーシャルを流しはじめた.初めてそれを見た時「ドキッ!」と感じた.自分も,当たらずとも遠からず・・・だからである.毎晩仕事から帰ると部屋に閉じこもってパソコンに向かい,土日の片方は必ず釣りへ行っているので,確かに1日当たりだと子供に接する時間が短時間になっているかもしれない.決して反論する訳ではないが,「接し方にもいろいろある訳だし,時間という尺度だけでとやかく言うのは変だと思う・・・」と言ってみても屁理屈にしか聞えないかもしれない・・・(-_-;)
1999.03.08.10年経った今こそ勉強・・・
今日,船舶免許を更新するための講習の予約を行なった.早いもので取得から10年が過ぎようとしている.思えばあの時,免許を取らなかったら今ほどボート釣りにのめり込んでいなかっただろう.もちろんこのホームページも立ち上げていなかったはずだ.ボートを通じこの10年間で得たものは多かったが,時間と共に失っていったものもある・・・それは講習で得た知識・・・(-_-;).10年という節目に再度勉強しようと思っている・・・(^_^;)
1999.03.07.見習わねば・・・(VOL.2)
料理家としても知られる石川サンは釣った魚に敬意を表するため,その魚の扱いに細心の注意を払っていた.昨日のシロギス釣りでは釣れたお魚をイケスで活かしておいたが,ハリ外しの段階で弱ったものはまもなく死んでしまいそのままイケス内で放置しておくと鮮度が落ちるのでクーラーへ移す必要がある.死んだお魚が居ないかどうか,こまめにイケス内を覗き込む石川サンの姿に新鮮な食材を「船上から食卓まで・・・」という石川サンのポリシーが感じられた・・・(^_^;)見習わねば・・・
1999.03.06.見習わねば・・・(VOL.1)
今日,「つり情報」ボートナビでお馴染みの石川サンのマイボートに乗せて頂き,いろいろな面でとても収獲の多い一日となった.今回は数ある収獲の中の一つ「山立て」について紹介します.私の山立てが「あの灯台と後方に見えるマンションを重ねる」という程度に記憶しているのに対し,石川サンは「あの灯台の先端と後方に見えるマンションの左から3つ目の窓・・・」という具合に細かく記憶しており,同じ山立てでも厳密さのレベルが全然違うことを知ました・・・愕然(^_^;)見習わねば・・・
1999.03.05.まだまだ油断はできない・・・
日中の暖かさに春の訪れを感じたが,まだまだ油断はできない.例年,春一番が吹いた後でも真冬の寒さに戻ってしまうことがあるからだ.実際に気温が高い場合でも風が強かったりすると体感温度はず〜っと下がってしまう.キャビンのないミニボートにおいてはこの風がくせ者で,私は「波の高さ」の次には「天気」よりも「風速」を気にしてしまう.今年は何月頃までダウンジャケットの防寒服を着て,出航することになるのだろうか・・・?(^_^;)
1999.03.04.安い時に買っておけば・・・
釣具に限った話ではないが,いずれ必要になる物だったら安い時に買っておいた方が長い目で見れば得になるはずだ.とは言え,それは経済的に余裕がある人の場合で,私のように毎月ぎりぎりで生活している者にとっては先々のことまでいろいろ考える余裕などまったくない.そろそろシロギス釣りを開始しようと思うが,新素材の糸が必要になった.正月の大特価の時に買いだめしておけば良かったのに・・・と今更悔やんでも仕方がない.これぞまさしく「いと(糸)悔し」・・・.(^_^;)
1999.03.03.せっかく早く帰ったのに・・・
今日は桃の節句,「ひなまつり」.2月の「節分」の時には会社からの帰りが遅く,玄関を開けた時には既に豆が撒かれた後だったので寂しい思いをした.そんな訳で今日は家族と共にイベントを楽しもうと仕事の区切りをつけ,早揚がりして帰宅した.しかし、珍しく早く帰ってきた私に対して「どうして早いの?」という驚きの視線・・・.よし,こうなったら「ひな人形」を早く片付けて,部屋に閉じこもってHPの更新に励んでやる・・・(-_-;)オトウサン ハ コドク・・・
1999.03.02.メバルの背ビレにも・・・要注意!
釣り上げたメバルを手でつかみ,背ビレが指に刺さって痛い思いをしたことがある.背ビレが刺さったのだから痛みがあるのは当然だが,「オニカサゴやハオコゼと違ってメバルには毒がないから大丈夫・・・」と勝手に思い込んでいた.しかし,数分後から急に指がしびれ始め,激痛に見舞われたのだ.後日,その事を釣り仲間に話したが,誰も信じてくれない.悔しいのでメバルも毒を持っていることが示された文献を探すことにした.しかしなかなか見つからない.いろいろ探しまわってやっと見つけた本と言えば,それはいつも傍らに置いているボート釣りの本であった・・・(^_^;)
1999.03.01.船酔い
実は昨日の釣行時,私はマイボートに揺られながら船酔いをしていた.なんともないような表情をしていたが,実は結構辛かった.普段はどんな揺れに対しても船酔いなどしない私が何故酔ったかというと・・・体調不良(風邪)が原因である.以前にも風邪気味の時,無理して出航し船酔いを経験したことがあった.安全面,そして健康面から考えると出航しない方がいいに決まっている.ところが3週間も釣りへ行っていないとその我慢ができなくなってしまうのである・・・(-_-;)
1999.02.28.ミニボートと原付バイク・・・
自動車の場合,免許取得後にどんな車に乗っても,実技教習で教わったとおりに円形ハンドルを曲がりたい方向へ回せば旋回できるし,大した違和感もなく乗りこなすことが出来る.ところがボートの場合は事情が異なる.教習で教わるのは円形ハンドルだが,免許取得後にミニボートに乗ったりするとハンドルがアーム状(ティラーハンドル)だったりする.でも実際にはハンドル形状よりもむしろ,前を向いて手を後ろへ伸ばし,旋回方向とは逆方向にハンドルを回すことの方が戸惑いを感じるのだ.本当に教習はこのままでいいのか?と疑問を抱くが,考えてみたら普通免許で原付バイクに乗れてしまうのも同様なことなのかもしれない・・・(-_-;)
1999.02.27.お菓子コーナー
今日,嫁さんがパーマ屋へ行くと言い出し,私は娘2人と留守番をすることになった.暫くすると,どこかへ連れて行けと娘達が口を揃えて言い出した.「じゃあ,ポイントに行く?」と聞くと「行く!行く!」と大喜び.「ポイント」とは我家から車で15分程の所にある大型釣具店だが,釣具を吟味するために長居したい私はときどき娘達にお菓子を買い与えることがある.幸い店内の一角でお菓子を扱っているのだ.どうやら娘達は「ポイント」へ付いて行けば,お菓子を買ってもらえると思っているらしい・・・.今日の買物はオモリが200円なのに対し,お菓子が400円になってしまった.(-_-;)
1999.02.26.掛かっていた・・・ではなくて
今,各地でマコガレイが釣れ盛っている.とは言っても,実際には1日粘っても1〜2枚しか釣れないことも多く,なかなか数が伸ばせる釣り物ではない.それでも40cmオーバーの良型に出会えるチャンスもあって,この時期には大変人気がある.実際に狙ってみると難しい釣りだということわかる.アタリがとてもわかりづらいのだ.でも今シーズンは「(ハリを飲み込まれて)掛かっていた」ではなくて,ちゃんとアタリを感じ取り,口元にハリ掛かりさせて華麗(カレイ)に釣り上げたいと思っている.(^_^;)クルシイ
1999.02.25.隣りの人と・・・
今日,帰りの電車の中で私の向かい側のシートに座っている人同士がケンカをしそうになった.一人が肘を張って,隣りの人に圧力をかけた事が原因らしい.この時期は誰もが厚着をしていて,定員どおりの人数がシートに座ると確かにきつくなる.でもそれはお互い様だし,皆大人なんだから我慢しないとね.そう言えば昨今の釣りブームで釣り船においても同じ様なトラブルが起こり易いのではないだろうか.その点,ボート釣りではその様なトラブルが皆無に等しく,ストレスも溜まらない.(^_^;)釣れないストレスは溜まるが・・・
1999.02.24.今や携帯電話は・・・
ボート釣りにおける通信手段としては無線機が広く使われてきたが,ミニボートの分野では航行区域が沿岸から近いこともあり携帯電話が主流になっている.携帯電話を入手した頃は今ほどボート仲間も多くなかったので,「シロギスがたくさん釣れたので天ぷらの用意をしておいて!」とか家族との連絡がメインであった.しかし今は「そっちは釣れてる?」「じゃあ今から行くから・・・」といった感じで魚探,GPSに次ぐ魚の居場所を知るためのタックルとなっていて,忘れることができない重要なものとなっている・・・(^_^;)
1999.02.23.クーラーの謎・・・
釣行時に欠かせないクーラーについて以前から疑問を抱いていた.うたい文句に「保冷力3倍(当社比)」という表現をよく見かけるが,「当社比」っていったい何だろう? そのメーカーの最下位製品と比較しているのかと思い,総合カタログを見てみると,最下位製品でも「保冷力は70%アップ」と記載されていた.多少表現が異なっているものの,どちらにしてもどの製品に対しての保冷力アップなのかは一切書かれていない.(^_^?)現行製品ではなく,過去の製品なのだろうか?謎が深まるばかりだ・・・
1999.02.22.マンネリを脱するために・・・
新鮮なお魚の土産を確保しようと思ったら,季節に合った釣り易い魚を狙うのが鉄則だ.しかし毎回,土産確保のために同じ魚ばかり狙っていたら,釣っていても面白味が無くなるし,HPや雑誌でレポートを読んで下さる方達も飽きてしまう・・・.「友恵丸は毎回,葉山沖でアマダイを狙っている・・・」と思われないためにもそろそろ別のターゲットを狙おうと思っている.具体的には,スパンカーをいかした深場のターゲットを狙いたく思っている.(^_^;)ボウズ覚悟でやってみるかな?
1999.02.21.懐かしい掛け声
今日,私がよく行く大型釣具店に行ってみると「いらっしゃいませ!こんにちは!」と言う掛け声が店内に響き渡っていた.どこかで聞いたような声だと思い,声の方へ行ってみると,やっぱり・・・(^_^).マイボート(1号艇)を購入する際に相手をしてくれた店員(当時,店長代行)がそこにいた.2年近く他の店舗で勤め,今回古巣へ店長となって帰ってきたのだ.その懐かしい元気いっぱいの掛け声に,何だかこちらまで元気が出てきたぞ・・・(^_^)ヨシ !
1999.02.20.2つのストレス
今日は休日出勤となり,楽しみにしていた外房へ釣行できなかった.もう2週間も釣りへ行っておらず,来週末に行けたとしても実に3週間ぶりの釣行になってしまう.休日出勤することで少しづつではあるが仕事が減っている.でも逆に溜まっていくものもある・・・それはストレスだ.「釣りに行けないストレス」が随分溜まってきたが,釣りへ行ったら行ったで「魚が釣れないストレス」が溜まってしまう.それでも来週こそは行きたい.いや行くぞ!(^o^;)
1999.02.19.何故,タイは・・・?
社員食堂の定食メニューとしてアジやサバの料理が頻繁に出てくるが,これは食堂に限ったことではなく一般家庭においてもこの2大魚の料理は多い.例えば,開いて焼いたり,味噌煮にしたり・・・と調理後の姿を見ればアジとサバの区別が付く人は多いはず.ところが調理以前の段階では両魚の区別がつかない人も多くいる.一方,タイは食べる機会が少ないにもかかわらず知名度が高いのは何故だろう?不思議である.
1999.02.18.水温変化の疑問
ここ2日間はまるで春が訪れたかのような暖かさで,このまま春が訪れてくれればどんなに楽なことか….よく「海中は陸上に比べ、ひと月からふた月遅れている」と言われる.実際に水温が変化するまでにタイムラグが発生することが原因だろうけど…以前から疑問を抱いていた.「昨日に比べて水温が○○℃下がったから食いが悪い」などという話.確かに水温と魚の活性には深い関係があるのだろうけど,本当に1日で水温が変化するものであろうか・・・?
1999.02.17.時代はミニボート!?
先日開催されたボートショーではミニボートの展示が少なくて少しガッカリしたが,ミニボート自体は来場者から意外と関心が高かったように感じる.ながびく景気の低迷からか?超豪華な大型ボートは数年前より激減し,その分,メーカー各社も数売れる25フィート以下の小型ボートに力を注いでいるように感じた.釣りを目的に選ぶのであれば超軽薄短小の時代にふさわしいボートはまさにミニボートかもしれない・・・と感じるのは自分が実際に乗っていて,ヒイキ目に見ているからであろうか?(^_^;)
1999.02.16.旅先でもボート釣りが気になって・・・
今日の夕方,搭乗時間の直前に長崎空港目前の海で釣りをしている1艇のボートを見つけた.時間があればできるだけボートに近づくために岸壁まで行って,デジカメ画像を撮影できたかも・・・.でも,もしかしたら時間があったらその分,お土産店に回りに付き合わされるだけで,岸壁まで行かせてもらえたかどうか・・・?(-_-;)あのボート釣師はいったい何を狙っていたのだろうか?それだけが気になる・・・
1999.02.15.もう「インターネット」なしでは・・・
家族旅行でパソコンのない環境へ行き,はじめて自分の生活において「インターネット」というものが大きなウエイトを占めているということを認識した.旅行期間中はインターネットのことを忘れるしかないと思っていたのに,「マルチメディアカフェ」というお店を発見し,大喜びでキーボードを叩いたり・・・(-_-;)家族は私のこの行動をどう思っているのだろうか?それにしても利用料金があんなに安いとは・・・
1999.02.14.反対のホームには・・・
今朝6時前,家族と共に羽田空港へ向かう電車を待っていると,反対ホームに釣人が3名いることに気が付いた.1人は竿と一緒に大きなタモとバケツを持っていたのでおそらく磯釣りだと思われるが,他の2人は磯なのか船なのか・・・それともボートなのか・・・?定かではない.当然,相手側からも私達家族のことが見えたはずだが,まさか薄暗い時間だったので「夜逃げ」だと思われなかっただろうか?・・・(^_^;)
1999.02.13.陸の孤島
今日,ボートショーを見るために50ccのスクーターに乗って東京ビッグサイトまで行ってきた.冷たい風に吹かれながら走ること1時間半,ようやく対岸にビッグサイトが見えてきて,残すは橋(レインボーブリッジ)を渡るだけ.ところが橋には「原付通行禁止」の看板が・・・Shock! 結局,目前に見える会場へ辿り着くために約10kmの距離を遠回りして行くはめになってしまった・・・.今,最もトレンディーな場所だというのに・・・これじゃあ「トレンディー」じゃなくて「通れんでー」・・・(^_^;)マタシテモ オヤジギャグ
1999.02.12.風鈴の音・・・
我家の玄関先には一年中,風鈴が吊るしてある.1年半前にプーケット島で買ってきたもので,音色がとても美しく大変気に入っている.実はこの風鈴,自分が部屋に居ながらにして外の風の強さを音で伝えてくれるので,釣行時の目安に一役買ってくれている.今,その風鈴が鳴りっぱなしだ.明日は釣りよりも,ボートショーの方が無難だと伝えてくれている・・・(-_-;)
1999.02.11.時間とお金・・・
今日,初めて東京湾アクアラインを車で渡った.川崎(神奈川)から木更津(千葉)まで30分弱で行けてしまえるのは本当に夢のようなことであり,神奈川に住む私にとって千葉の海が少し身近になったような気がする.一人での釣行では帰路途中で睡魔に襲われることも多く,短時間で帰れる道が出来るのはとても嬉しい.でも,一人でも躊躇することなく利用できる料金だったらもっと嬉しい・・・(-_-;)
1999.02.10.ターゲットが気になる・・・
今日,会社の食堂で隣りの席に座った2人組が釣りの話をしはじめた.何釣りの話題なのか?を知りたいが,2人の会話にはターゲットの名前がなかなか出てこない.それを知りたくてウズウズしている私のもとへ「明日もアマダイ狙い?」と,回りに聞えるような大声で釣友が近づいてきた.それを聞いた隣りの2人組は,驚きの表情で顔を見合せていたが,その直後から2人組は釣りと関係のない話を始めてしまった・・・(-_-;)ザンネン
1999.02.09.貧果の時にはコロッケを・・・
私がよく釣行する葉山には「旭屋」という精肉店があり,その店のコロッケは遠くから買いに来る人もいるほど人気がある.と言うのも葉山を愛したあの石原裕次郎もそのコロッケを買いによく訪れたという話が度々テレビや雑誌等で紹介され,人気の原動力にもなっている.先日の貧果釣行の帰り路,そのコロッケを買って帰ったら家族に大好評で,「また買った来て!」とのこと.「魚が釣れなかった時にだけ買ってくるけど,次はいつになることか・・・?」と答えたが,今思うと「次はいつになることか・・・?」という一言を付け加えない方がよかったような気がしてならない・・・(-_-;)ヨワキ
1999.02.08.予備軍ではない!
明後日からボートショーが開催されるが,パンフレットやカタログを貰うためにはアンケートに答えなければならない企業がとても多い.そのアンケートには「現在お持ちのボートは?」の質問が必ず存在するが,その答えに「カートップボート」と記入すると「次は20ftクラスですね・・・」などと勝手に決めつけてくる不愉快な営業マンがいる。「カートッパーは必ずしも大型ボーターの予備軍ではない!」と,声を大にして言いたい・・・(・0・)/
1999.02.07.悪天候だったら・・・
2月10〜14日まで東京ビッグサイトでボートショーが開催されるが,釣り仲間の数人に「いつボートショーへ行くの?」と尋ねたら,「悪天候で釣りへ行けない日を見計らって・・・」という返事が返ってきて,何だか少し嬉しくなった.確かにこの時期は季節風の影響で沖へ出れない日も多く,ボート釣りをする人は天候最優先で休日の過ごし方を決定するのが一番得策と言える.でも家族がいるといろいろイベントがあり,なかなかそうも言っていられない・・・(^_^;)
1999.02.06.何か絆のような
この時期,さすがにボート釣りをする人の数が減っているが,それでも自分と同じ様に毎週出掛けている仲間がいる.寒い中,海上で孤独に糸を垂らしていて仲間を見つけた時などとても嬉しいもので,何か絆の様なものを感じてしまう.一緒に行こうと約束している訳でもないのに海上に出れば誰かしら仲間と合流することができる,私はそんな葉山沖が大好きであり,自分がホームグランドとしてしまう理由である・・・(^_^)
1999.02.05.「運」
釣れる魚は小さいものよりも大きい方がいいに決まっている!? 大物と小物のどっちが掛かるかは,「運以外の何物でもない・・・」とまで言われたりもする.でも,「運」だと言われてもいいから大物を釣りたいというのが本音である.例えば60cmオーバーのヒラメとか・・・でも生きエサ用のイワシ確保でも,「運」によってイワシが大き過ぎたりしてしまうから,厄介である・・・(^_^;)
1999.02.04.どこが「春」なの?
今日は「立春」,しかし冷え込みが厳しく朝布団から出るのが非常に辛かった.以前は,釣行であればどんなに寒い朝でも自然に目が覚め,何の躊躇もなく布団から起上れたものだが,今となっては・・・. 魚のお食事時間である朝マズメを狙おうと思ったら,寒くても眠くてもとにかく早起きしなければならない.この時期,人間は「早起きが辛い・・・」と感じるが,魚も同様に感じてくれたら,朝マズメを逃さなくて済むのに・・・(^_^;)
1999.02.03.つくり話!?
春告魚として知られるメバルを狙いに行った際,たまたまオニカサゴを釣ったことがある.同乗していた友人は「いくら高級魚でも,オニカサゴは外道だ!」と言い張る.その後,本命(メバル)が釣れぬまま粘っていたらフグの猛攻が始まった.友人は私の制止を振り切って,「フグはうちへ持ち帰って食べる!」と言って聞かない.そろそろわかって頂けましたでしょうか?「オニカサゴは外道!フグは家へ!」→「鬼は外!福は内!」そう,今日は節分だったのです・・・(^_^;)シツレイシマシタ
1999.02.02.玄関先で元気を取り戻す
どんなに帰りが遅くなっても,仕事が思い通りに進まず気が滅入って帰宅しても,毎日私を玄関先で迎え入れてくれる・・・これはマイボート「友恵丸」のことである(^_^).この愛艇を見ると,「週末,こいつと時を過ごすためにも,また明日頑張ろう!」という気持ちになってくる.玄関先に置いてあるマイボートは,私の心のお医者さんである・・・(^_^;)マジデス
1999.02.01.テレビで「山ダテ」・・・
今日,釣り番組で「鎌倉沖のアマダイ釣り」をやっていた.釣れた瞬間の映像ばかりを寄せ集めていたが,それでも40cm近い良型が数多く上がっていたのでいいポイントに違いない・・・.始めのうちはプロ(大塚キャスター)の釣り方に注目していたが,いつのまにか別のものに注目するようになっていた.それは釣船から映す「陸の映像」で,テレビを見ながら「山ダテ」してやろうとセコイことを考える自分がそこにあった・・・(^_^;)ハズカシイ
1999.01.31.貧果の原因
今日,釣行した八景沖での釣果はまさしく貧果に終わった.貧果の原因として,@自分の釣りの腕前,Aポイント選定ミス,B魚影の濃さ,C魚の空腹度,・・・などいろいろ考えられるが,1ヵ月前にも今回と同じ場所へ行き,貧果に終わっているので,自分としては主な原因がBだと思いたくなってしまう.釣り場が自宅から近いだけに釣れれば言うことないのだが・・・.もう少し通い続けて真実をつかみたいと思っている・・・(-_-;)
1999.01.30.パソコン < 携帯電話
今日,高校時代のクラス会があり約20名が集まった.今後も連絡を取り合うために現住所等を記入する用紙を回覧したが,E-mailアドレスを持っている人が3分の1ほどいた.やはり男性が多く,自宅にいる主婦連中ではパソコンを持っている人は一人もいなかった.世の中,インターネットと騒がれているようだが,まだまだパソコンは一般家庭には普及していないようだ.一方,携帯電話に関しては8割の人が持っていたが,私が今なお使用しているモデル(203)を使っている人など誰一人いなかった・・・(^_^;)
1999.01.29.海水魚を飼ってみたい・・・
釣りへ行くと必ずと言って良いほど本命ではない魚(外道)が掛かってしまう.少し可哀相な話だが,ボートのイケスを水族館に見立てて暫くその魚を入れておくことがある.半日くらいその魚を観ながら釣りをしていると,妙に親しみを感じるようになってしまう.最終的にはリリースする訳だが,最近ではその可愛い外道達を家で飼ってみたい・・・などと考えるようになってきた・・・(^_^;)難しいのかな?
1999.01.28.今になって存在価値が・・・
リールのライン(釣糸)を交換するための道具が数年前から売られているが,「あんなもの,わざわざお金を出して買う人いるのかなぁ?」などと思っていた.先日,スピニングリールの糸を別のリールに移し替えていたら,巻き取りの張力が足りなかったのか?途中で糸がほつれ出してどんどん絡まってしまい,随分な量の糸を失った.今,主流となりつつある新素材系の糸では結び目を解くのがほとんど困難であり,今になってあの道具の存在価値がわかってきた・・・(^_^;)
1999.01.27.もう驚き!(@o@;)
昨日,勤務先の偉い方(と言っても釣友)が「君のライバルがうちの部署に入ってきたよ!」と教えてくれた.何のことか?と思ったら,ボート釣りをする人が入ってきたとのこと.ボート釣りと言ってもブラックバスもあれば,ワカサギ釣りもあるし,その時点では大して驚かなかった.しかし今日その方とお話して驚いた.ナント!私と同じ様に車にボートを積んで三浦半島周辺へ出掛けていると言うのだ!もう驚き(@o@;) その人の席へは私の席から10歩でたどり着く・・・もう仕事にならない・・・(^_^;)
1999.01.26.むずかしい面もある・・・
今迄,いろいろなカートップボートに乗る機会があったり,準備や片付けを見て来ただけに,各ボートの長所短所をある程度は理解しているつもりだ.購入検討中の人から「どのボートを買ったらいいのか?」の質問を受けた時,お答えする前にその人の保管場所,車種,予算,使用頻度,出航場所,釣り物などを聞く様にしている.それらを考慮した上で「これが良いのでは・・・?」とお答えるようにしている.でも当HPにもいろいろなボートに乗っている方達がいるし,あからさまに欠点を掲示板等へ書き込む訳にもいかず,難しい面もある・・・(-_-;)
1999.01.25.大物を取り込むためにも・・・
今日,自分の不注意で左手親指を切傷した.傷はたいしたことないが,バンドエイドが剥がれないようにネットを指先にかぶせてあるので,少し大袈裟に見える.パソコンのキーボードも打ちにくくなってしまい困ったものだ・・・.そう言えば大物が掛かった際にドラグ代わりにスプールの回転を指で押さえる必要があるので,早く完治して欲しいものだ.今週末に大物を釣るつもりでいるので・・・(^_^;)
1999.01.24.「せっかく・・・」と思ってはいけない
出航地へ到着した際に,天候と海況が悪く出航を断念せざるを得ないような場合,「せっかく早起きしてここ(出航場所)まで来たのに・・・」と感じてしまうことがある.ボートを組み立て,出航してから危険と判断し,釣りもせずに引き返してくる場合では,「せっかく,ボートを組み立て出航したのに・・・」と感じたりもする.そう言えば,煙草を全然吸った経験がない人よりも,長い間吸っていてある時から吸うのをやめた人の方が評価されると言う話を聞いたことがある.ボート釣りにおいても,出航しなかった人より出航後に引き返した人の方が評価されるのだろうか? いや,危険を予期し,安全第一に考えて出航しない人の方が一人前なのである・・・(-_-;)
1999.01.23.気になって,心ここにあらず・・・
今日,子供の幼稚園行事(餅つき)に参加した.天気が良くて,風もなく,真冬とは思えぬポカポカ陽気・・・そう所謂,ボート日和だ.餅つき大会に参加していても,何かそわそわしてしまい,心ここにあらず・・・と言った感じ.カメラやビデオで我が子を追いかける父兄達を尻目に,私はそそくさと撮影終了.そして私は,海へ出ている釣友達へ電話をかけまくっていたのだ.釣りへ行けない日はいっそのこと雨でも降ってくれた方が,身も心も家族サービスができるはずだ・・・(^_^;)
1999.01.22.何故かホッとした・・・
車でいろいろな土地へ行き,ボートを降ろして釣りをする・・・これがカートップボートの魅力だと思っている.でも「自分にはカートップボートがあるから大きなボートは欲しくない・・・」と言ったら嘘になる.やっぱり大きなボートも欲しい.実は昨日,近所のマリーナの保管艇募集締め切りがあった.経済的には苦しいが,心が相当揺れ動いていた.でも結局,何もアクションを起こさぬうちに締め切りが過ぎ,今は何故かホッとしている.今日は友恵丸を洗ってあげよう・・・(^_^)
1999.01.21.病気よりつらいもの・・・
「病気になりたくない・・・」と思う気持ちは誰にでもあるが,その気持ちのレベルは人それぞれで異なっていると思う.病気にかかれば辛いのは当然だが,病気自体の辛さの他に「+αの辛さ」があるはずだ.+αのレベルの違いは,やりたいことを持っているか?いないか?で変ってくると思う.例えば週末毎の釣りを生き甲斐にしている私が病気にかかったら,病気自体の辛さより,それによって釣りへ行けなくなることの方が辛いと感じてしまう…(^_^;)…間違いなく
1999.01.20.クッションゴム
口元が柔らかい魚や,細いハリスで釣る魚を狙う時,クッションゴムを用いると口切れやハリス切れを予防できるというメリットがあり,広く一般的に使われている.ところがデメリットも無い訳ではない.例えば海中に沈めて用いる場合,魚からのアタリをクッションゴムが吸収してしまい竿先でアタリが取り難くなってしまうのだ.更に魚とのヤリトリも楽しさが半減してしまう….竿先にクッションゴムを用いればアタリも分かるが,逆にリールを巻けなくなってしまう…(-_-;)
1999.01.19.仕事疲れが吹っ飛んだ!
深夜に疲れきって帰宅し,ドアを開けると下駄箱の上に1つの小包が置いてあった.差出人を見た瞬間,一気に疲れが吹っ飛んだ.はやる気持ちを抑えつつ,丁寧に梱包を開くと中からハンディGPSが姿を現わした.もう嬉しくって嬉しくって,Sammyサン 本当にどうもありがとうございました.大切に使わせて頂きます(^_^)今のうちに宣言しておきますが,相模湾のアマダイがいなくなったら私の仕業だと思って下さい・・・(^_^;)
1999.01.18.休日が足りない・・・
真冬の寒い時期ではあるが,行きたいポイント,狙いたい魚(カレイ,アイナメ,ヒラメ,イサキ,オニカサゴ,ヤリイカ etc.)があり過ぎて困ってしまう.休日のすべてを釣りに費やせればいいのだが,家族がある身,今以上に釣行回数を増やすことはなかなかできない.全てを達成しようなどと欲張ると共倒れになる可能性がでてくるので,考えながら目標達成に向けて進む必要があるが,釣期が終わりに近い魚から狙っていくのが無難なのだろうか?(-_-?)
1999.01.17.リリースになっているのかな?
小さい魚が釣れてしまった場合,海へ戻してあげたいと感じる.しかし小さい魚ほどリールの巻き上げや水圧変化で弱りやすいのではないだろうか? また浮袋が膨れ上がった魚に対しては,「ハリで穴を明け,空気を抜いてあげればよい・・・」と本にも書かれているが,リリース後にその魚が水中で生き延びていけているかどうか?は大変疑問である.小物を釣らない良い方法は存在するのか・・・?
1999.01.16.魚の大きさは時間とともに・・・
魚を釣り上げた直後は嬉しくて興奮状態にあり,その魚を実際のサイズよりも大きく感じてしまうが,ほとぼりが冷めてからクーラーを覗き込むと「なんだ,たいして大きくないや・・・」などと思ったりする.このように自分が置かれている状況次第で,魚の大きさを異なって捉えてしまうのは私だけのことだろうか・・・? 今日,アマダイを釣り上げた直後に釣友Mサンから電話が掛かってきた.そのアマダイを「35cmくらい」と言っておきながら,帰宅後にものさしで計ったらたったの28cmだった・・・(^_^;)不思議だ・・・
1999.01.15.計画まるつぶれ・・・(;_;)
釣行するためにセットしておいた目覚時計を無意識に止めてしまい,目覚めたのが8時過ぎ.「今からでもまだ半日は釣りができる!」と慌てて着替えていたら,娘2人が「どっか行こうよ!」と部屋へなだれ込んできた.仕方なく釣りを諦め,車載ボートが集まる海岸へでもドライブに行くことにした(「カートップ写真」を撮るのが目的).ところが車のエンジンがかからず,JAFのお世話に・・・.計画まるつぶれの一日となってしまった(;_;)
1999.01.14.深夜の準備は止めときます・・・
明日からの3連休,どうしても釣りへ行きたかったので毎晩深夜まで仕事をした.なんとか休日出勤を免れる目処がたったが,今日も帰宅は午前様・・・.今からボートを積み込むのは近所迷惑になりそうだし,もう眠い.よし明日早起きして積み込んで,出発することにしよう.でも本当に起きれるのだろうか・・・(^_^?) でも久々にスピニングリールを使う釣りへ行きたいしなぁ・・・(^_^)
1999.01.13.右も左もモバイル・・・
今日,帰りの電車で隣りに座った人がおもむろにカバンからモバイルコンピュータを取り出した.何を始めるのか興味があったので横目でチラチラ見ていたら,ホームページを作成し始めたのだ.内容は「釣り」ではなく「オーディオ」関連の様だったが・・・.しばらくしてもう一方の隣りに若い女性が座ったが,なんとその人もモバイル(NTTポケットボード)を取り出し,メールを打ち始めたのだ.こんな境遇にあったのはもちろん初めてだ.でも電車内では隣りの人に覗かれるのを覚悟でやる必要がありそうだ・・・(^_^;)
1999.01.12.暖房器具と船外機
私の部屋の暖房器具は石油ファンヒーターである.パソコンに向かって夜更かししていると,電気代だけでなく灯油の消費量も大変多くなってしまう.先程,ファンヒーター内の燃料が空になったので,内部タンクを取り出し灯油を充填した.これが意外と面倒で,もっと大きなタンクであれば充填頻度が少なくて済むのに・・・と常日頃から思っている.更に,船外機のように外部タンクと本体をホースでつなげばいちいち充填しなくて済むのに・・・と感じる今日この頃です.(^_^;)灯油のポリタンクだと安全面から無理かな?
1999.01.11.行き先
「この場所では何が釣れるのかな?」とワクワクしながら釣りを楽しみたいのなら,毎回行き先を変えた方がいいはずだ.反対に,確実に釣果をアップさせたいなら,あちこち浮気をせず毎回同じポイントへ通いつめればいいはずだ.私は今年,月の前半にはあちこちいろいろな場所へ行き,後半には1箇所選定したホームグランドへ通いつめるようにしようと思っている.その1箇所を選定するためにいろいろな場所へ行っていたら,すぐに1年が終わってしまうかも・・・(^_^;)
1999.01.10.「今日は行かないんですか?」
今日,釣りに行かないで玄関先で遊ぶ子供達の相手をしていたら,通りすがりの近所に住むとおじいさんに「今日は(釣りへ)行かないんですか?」と聞かれた.確かに天気もいいし,今,自分がここにいることが不自然に思えてくる・・・.それはそうと最近ではご近所の方達にまで私が「釣りキチ」だということがバレつつある.無理もないか?玄関前に保管しているボートが毎週のように出動していれば・・・(^_^;)
1999.01.09.こっちも寒かった・・・
急遽宿泊せざるを得なくなり花巻で1泊した.大寒波が押し寄せているために本当に寒く,外に5分もいたら身体の芯まで冷えきってしまう.幸い最終の新幹線に間に合い,今日は帰ることができたが,暖かいことを期待して東京駅のホームへ降り立つと ナンテコッタ! こちらも岩手に負けないくらい十分寒い・・・.今週は皆,ボート釣りへ行っているのかなぁ・・・?いいなぁ〜.今週,私は行けそうにない・・・(;_;)
1999.01.08.雪国だと・・・
日帰り出張で花巻(岩手県)までやって来た.東北新幹線の車窓から見える景色は途中の福島県に入るあたりから銀世界.同じ冬でも北へ300km行くだけで,まるで異なった生活になる・・・とあらためて認識する.今の自分にはボート釣り無しの生活などまったく考えられないが,もし雪国で生活することにでもなったらこの趣味は続けていけるのだろうか?おそらく無理だろう・・・(ー_ー;)それはさておき今回の出張でまたしても欲しいものが増えてしまった.モバイル・・・(^_^;)
1999.01.07.10年ぶりの魚類図鑑
釣りとダイビングを通じて人並み以上に魚の名前を知っているつもりであった.ところが近頃,中深場の釣りをするようになって,名前を知らない魚を釣り上げる機会も増えてきた.「ここらで新たな知識を得ねば・・・」と思い,昨年の暮れ,1冊の魚類図鑑を買った.それは「釣魚検索」という本で,その名のとおり普通の図鑑とは内容が異なり,釣った魚の名前をいち早く調べることができるように工夫がされているなかなかの優れもの.釣りへ行けない時にパラパラとページをめくるのがとても楽しい1冊だ・・・(^_^)
1999.01.06.何回行ったの?
昨日(1/5)が仕事始めで,今日が2日目.まだ社内のいたるところで新年の挨拶が飛び交っている.今日,通勤途中で同じ会社の釣友に出遭った.第1声が新年の挨拶ではなく「(釣りには)何回行ったの?」だからまいってしまう.また別の釣友は「10分(ブン)のいくつ?」と聞いてくる・・・.これは「10連休のうち何日釣りへ行ったのか?」という内容の質問だ.「10分の4」とだけ答えれば会話が成立してしまう・・・(-_-;)
1999.01.05.燃料切れ,でも陸上でよかった・・・
今日,会社帰りに走行中のスクーターが急に失速した.原因はガス欠で,朝,燃料が残り少ないことに気付いていたが,帰りにはそのことをすっかり忘れていたのだ.バイクを押しながらガソリンスタンドへ向かう途中,バイクとボートを比較しながらいろいろなことを考えた.決定的な違いは,バイク(陸上)のガス欠ならガソリンスタンドへ向かう途中でも疲れたら休めばいいが,海上のボートではそうはいかない.潮流や風でどんどん流されてしまうからだ,恐ろしい・・・(-_-;)
1999.01.04.船長の気持ち
今日の夕方,行きつけの大型釣具店へ行ってみるとレジの後ろに4.4kgのマダイの魚拓が飾られていた.日付を見たら,なんと今日釣り上げられたものなのだ.きっと初釣りで釣れたものだと思うが,釣った人はさぞかし嬉しかったことであろう.でもきっと釣った人と同じくらいその釣船の船長は嬉しかったはず.最近,友人にマイボートへ乗ってもらうことがよくあるので釣船船長の気持ちが少しづつわかってきました.(^_^;)
1999.01.03.ホームグランドで釣れる喜び
今日はとても嬉しいことがあった.それは自分のホームグランド(三浦半島)でアマダイがたくさん釣れたことだ.今までは多い日でも3尾程度だったのに今日は7尾,それもたった2時間で・・・.アマダイに限らず釣れないと「やっぱり外房や伊豆にはかなわないや・・・」などと決め付けてしまう傾向にあるが,時折今回の様な釣果に恵まれると「三浦半島も捨てたものじゃない・・・」と再認識することになる・・・(^_^;)
1999.01.02.持つべきものは友
大型釣具店の新年売り出しチラシに「S社の小型両軸リールが数量限定で60%引き」と載っていたので,そのことを釣友Aサンに何気なく教えてあげた.売り出し当日,リール購入よりも釣行を優先した私が沖合いで釣りをしていたら,「今,釣具店に来てるんですが,あのリールをキープしたので買っておきましょうか?」とAサンから携帯が入った.「お願いします」と即答したのは言うまでもないが,持つべきものは友だということをつくづく感じた.(^_^)
1999.01.01.初日の出
元旦釣行では初日の出を海上から拝もうと目論んだが,夜間航行灯を装着していない友恵丸で日の出前に出港することは厳密に言うと違反になる.時間にしたら数分前に出航すれば海上での日の出を拝めるのだが,違反は違反.東の空が赤く色づくのを見ているうちに心が洗われ,ルールを破るのは止めようと思いとどまることにした.それにしても今回の出航場所は初日の出を見に来たギャラリーの数が凄かった.それに圧倒されて出航を遅らせたという説もある・・・(^_^;)
2002年「ひとり言」へ
2001年「ひとり言」へ
2000年「ひとり言」へ
1999年「ひとり言」へ
1998年「ひとり言」へ
「HOME」へ