誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・


2003.12.31.釣り納め・・・
毎年のことだが・・・大晦日に納竿の釣りへ出掛けた。納竿釣行はその1年を締めくくる最後の釣り、そして、来年の好釣果へ繋げるためにもいい釣りがしたい・・・と思うのは釣り人なら皆同じ。ところが思惑どおりにならないのが釣りであり、期待とは裏腹に貧果に終わることもしばしば。そんな時、釣り人ならではの解釈で好都合に処理される。「1年間の感謝の意を込め、魚達へご馳走(エサ)を撒いてきた。」とか「たとえ納竿釣行が貧果でも、年が明ければ全てリセットされる」とか「あとは調子が上向くだけ」とか・・・。今日は魚の活性が低く苦戦した。前述のような好都合な解釈が頭をよぎりはじめた頃、大型アカアマダイがヒットした。たかが納竿釣行、されど納竿釣行・・・(^_^;)今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2003.12.30.数えてみると・・・
久々に当コーナーを更新しました。仲間内からは「このままホームページを閉鎖してしまうのか?」などと冷やかされていましたが、来年以降もなんとか続けていきたいと思っています・・・(^_^;)それにしても早いもので明日1日で2003年もお終い。今年は釣行車の故障もあり、年間釣行日数も伸び悩んだ・・・と思いきや、数えてみると65回。毎週末クルマのメンテナンスもせず、釣りにばかり出掛けていたから今回のようにクルマが壊れた・・・という説も。付ける薬のないどうしようもない釣りバカですが・・・(^_^;)
2003.12.29.防寒服に身を包み・・・Vol.2
12/20の「ひとり言」と途中までソックリですが・・・。今朝、まだ夜も明けない暗いうちに釣り用防寒服に身を包み、玄関の扉を開けた。ここから先がいつもと違う・・・というのも、愛艇・友恵丸を載せた釣用車に乗るのではなく、嫁さんのクルマに乗ったから。車内には先に乗車していた娘達が「父さん、遅過ぎっ!」と口を揃える。そう、今日は釣行ではなく、家族と共に日帰りスキーへ行ったのだ。往路の途中、木々の揺れやコンビニ店頭に立てられた幟(ノボリ)の揺れ具合を見て、ゲレンデは吹雪いていないか心配する私・・・というのは、真っ赤なウソで、スキーだというのに、風や波のことばかり気にしてしまう私であった・・・(x x)☆\(-_-;)家族
2003.12.28."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として"探見丸(タンケンマル)"をあげたい。水深、海底地形、そして魚の反応などの情報を得るために今やボートフィッシングにおいて魚群探知機は不可欠なものとなっている。魚が釣れる・釣れないは別として・・・欲しい時に前述したような情報が得られるという点でマイボートに魚探を装備することのメリットは計り知れない。遊漁船船長の中には刻々と変化する水深を伝えてくれる人も稀にいるが、普段、マイボートで知りたい時にリアルタイムで魚探情報を得ている自分にとってはとてもストレスが溜まるもの・・・。今日、発売された「つり情報」誌に「シマノ&古野電気の共同プロジェクトによる画期的システムが誕生。」という広告が載っていた。遊漁船の各釣り座に魚探のディスプレーが装備されるというシステムだ。すご過ぎ!(@0@;) これで遊漁船船長はいちいち水深変化を告げる苦労から開放されるはず・・・でも、いい加減なポイント選定ができなくなりそう・・・そんな訳で友恵丸には前席用の魚探は装備しません・・・(^_^;)
2003.12.27."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、今年9月に琵琶湖で発生したヨット転覆事故をあげたい。操船者がヨットレースの経験もあるベテランなのに何故転覆したのか?ということにメディアなどでは話題が集中しがちであったが、私に言わせるとそうではない、もちろん天候や海(湖)況の判断も重要だが、天候や海況に関らず乗船者全員に救命胴衣を着用させなかったのが大きな落ち度である!キッパリ。ベテランこそ自然の怖さも身をもって知っているはずだからだ。とにかく、この一件で、救命胴衣を着用することで生存率が高くなることを実証できた訳だが、それでもなお現在も、未着用の人を多く見かける・・・(-_-;)
2003.12.26."第1位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第1位は、11月の関西遠征帰路途中で発生した"釣用車の故障"。思い返せば19歳で初めて車を入手してから11台もの車を乗り継いできた。新車あり、中古車ありで、年式や車種も様々だったが、どのクルマも多少の不具合や故障はあった。しかしながら今回発生した"エンジン焼き付き"などという重症は一度もなかった。思い返せば、若かりし頃にはクルマに大変興味があり、メンテナンス自体も楽しんでいた。ところが、現在の私にとってクルマはボートを運搬するための"道具"に過ぎず、メンテナンスをおろそかにしていた。その代償は大きかった。修理に1か月以上も掛かり、その間、愛艇・友恵丸を積んでの釣りへは行けない・・・という悲しい状況が続いた。修理が完了したとの知らせを受け、クルマを引き取りに向かった際、若かりし頃のクルマに対するワクワク感が甦ってきた。こんな想いは久々であり、この想いを大切にし、今後はメンテナンス自体を苦痛と思わず、以前のように楽しんでいきたいと思っている・・・(^_^;)
2003.12.25.真実を伝えた方が・・・
サンタクロースがクリスマスプレゼントを届けてくれるわけではない・・・と、自分が知ったのはいつ頃のことだったろうか?おそらく小学校高学年の頃だったのではなかろうか。我が家では、上の娘がサンタなんていない・・・ということに気付いている様だが、下の娘は枕元に置かれたプレゼントを見て今年もサンタが届けてくれた・・・と、まだ思い込んでいるようだ。サンタの話のように物事には真実を教えない方がいい場合も多くある。逆に真実を教えてあげた方がいい場合もある。例えば、釣りの世界でもいろいろあり、例えば、ムシガレイを釣ったのに「ヒラメが釣れた!」と大喜びしている人や、ハナダイをマダイと間違えている人や・・・更には"イラ"をアマダイと間違える人まで・・・(^_^;)。サンタを信じていた子供達もやがて真実を知ることになるのだが、釣り人の場合に真実を教えてあげた方がいい場合も多くある。また、教えてあげるタイミングを逃すと、後々厄介なことになる場合も多くある。例えば、「(ムシガレイを食べて)やっぱりヒラメは旨い」とか「(ハナダイを食べて)マダイは最高!」とか「(イラを食べて)アマダイは旨い」などと言い始めたり、更に釣った魚のサイズまでどんどん大きくなっていってしまうので厄介だ・・・(^_^;)
2003.12.24."第2位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第2位は、宅配便で発送した"釣り竿が折れた件"。高級釣り竿を宅配便にて送ったところ、受取人から「開梱したら竿が折れていた」と連絡が入った。発送する際に配送センターの受付員に勧められて保険を掛けたが、まさか実際に折れてしまうとは・・・本当にビックリした。その後の宅配会社とのヤリトリで保険に加入しなくても、運搬中に発生した破損だと明確にわかる場合には、弁償するとのこと。とはいえ、製造中止になった竿だったり、世界に1本しかないカスタムロッドだったら厄介なことになっていたはず。それにしても今回は受取人が理解ある御方で本当に良かった・・・(^_^;)
2003.12.23."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、9月に名古屋で発生した「立てこもり事件」でのガソリン爆発がキッカケで、今まで以上にガソリン販売が厳しくなったことをあげたい。船外機用の燃料タンクに給油して貰おうと静岡県内のガソリンスタンドへ立ち寄ったところ、「10リットル未満であってもポリ容器への給油は一切行なえません・・・」と言われ、ビックリ。持ち合わせていた金属タンクへ給油することで事無きを得たが、それでも、給油量、使用目的、氏名を一筆書かせられビックリした。聞けば、クルマの燃料タンク以外へのガソリン販売は、一店舗当たり1日200リットル未満に限定され、キッチリ管理するようにしたとのこと。後々いろいろ調べてみると、名古屋の一件を重く見た消防庁が全石連と石油連盟に対し"ガソリンを10リットルを超えるプラスチック容器へ給油することのないように・・・"というような法令遵守について改めて要請したとのこと。この余波により各地のガソリンスタンドではたとえ10リットルを超えない量であっても、とにかくプラスチック容器へのガソリン給油を一切行なわない傾向が強まってきている・・・(-_-;)
2003.12.22."第3位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第3位は、10月と11月の2度にわたって出掛けた"遠征釣行"。まったくのプライベートで関西方面へ2度も釣行した。片道700キロの長い道程ではあるものの、得られたものは多かった。「完全フカセ釣法」でゲットしたマダイも嬉しかったが、それよりなにより、関西カートッパーの釣りに対する熱心さとコミュニケーションを大切にする気持ちに触れることができたことの方が大きな収穫だった。マイボートをクルマに積んで各地を訪問できるこの趣味の利点を、今後もっともっと満喫したいと思っている・・・(^_^)
2003.12.21."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第6位は、"中深場のイカブーム"。過去にも年2〜3回はマイボートでの中深場のイカ釣りをやっていた。ヤリイカ、スルメイカ、マルイカ・・・など、どのイカについても云えることは、"釣れる時は釣れるが、釣れない時は釣れない"・・・ということ。そんなこともあって、ボウズ覚悟の釣りとなるので、これまで仲間達をあまり誘わず、もっぱら1人での釣行時にボウズ覚悟で狙っていた。今秋、愛艇(友恵丸)に乗って一緒に中深場のイカ釣りを楽しんだ仲間が二人とも今イカ釣りにハマッている。こっちが「マダイ釣りへ行こうよ」と誘っても、その2人は「俺達はイカを狙うから・・・」と付き合ってくれない・・・完全にイカれてしまった・・・(^_^;)。
2003.12.20.防寒服に身を包み・・・Vol.1
今朝、まだ夜も明けない暗いうちに釣り用防寒服に身を包み、玄関の扉を開けた。ここから先がいつもと違う・・・というのも、愛艇・友恵丸を載せた釣用車に乗るのではなく、嫁さんのクルマに乗ることに・・・。車内には先に乗車していた娘達が「父さん、遅過ぎっ!」と口を揃える。そう、今日は釣行ではなく、家族と共に東京ディズニーランドへ出掛けた。現地はものすごく混雑しており、人気アトラクションに乗るには2時間待ちは当たり前で、本当に疲れる一日だった。ここで小話をひとつ、"ディズニーランド"とかけて、"友恵丸での釣り"と解く、その心は"2時間待ちは当たり前。どうですか?「2時間待ちは当たり前・・・」と「2時間アタリ待ち」・・・なんだかとてもよく似た言い回しではないですか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.12.19.初めて食べた・・・
今日、横浜中華街へ出掛けた。恥ずかしながら、横浜に10年以上住んでいるもののほとんど中華街へは足を運んでおらず、当然のことながら本格的な中華料理など食べたことが一度もなかった。そんな私が今日、生まれて初めて"北京ダック"を口にした。この料理を理解していなかった私は、北京で捕れたダックの鳥肉を期待していた・・・(^_^;)ところが出てきたのは、鳥の皮・・・。確かに旨かったが、皮の味よりもむしろ一緒に巻きつけた野菜とタレ(味噌?)の味ばかりだったような・・・。そういえば、料理をオーダーする時に、同行の人が"北京ダック"ではなくて「北京ドッグ、北京ドッグ」といって、お店の中国人女性店員からウケていた・・・(^_^;)
2003.12.18."第4位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第4位は、"初めてアラを釣ったこと"。年間60日以上も釣行しているのに、偏った釣りが多いためか?まだまだ釣ったことのない魚が多くあり、"アラ"もそんな魚の一つであった。特に大型のアラは数が少なく"幻の魚"とまで言われている。私が釣ったのは1キロ級の小アラだが、それでも初めてだったので本当に嬉しかった。当日は、ニュー電動リールの初おろしの日だったが、華々しいデビューとなり喜びもひとしお。リバウンドがなければいいのだが・・・(^_^;)
2003.12.17."第5位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第5位は、十年ぶりに"頭を丸めたこと"。いろいろ理由を聞かれるが、理由は簡単・・・、あまりにも貧果が続くので、ボース頭にしてみた・・・という訳である(x x)☆\(-_-;)ウソつけ。周囲からは「柄が悪い」だの「老けて見える」だのいろいろ言われるが、自分としては髪を洗ってもすぐ乾くし、朝の時間短縮につながるし・・・なかなかGood!でも、海上では寒くて仕方がなく、実施時期を失敗したと・・・後悔中・・・(-_-;)
2003.12.16."第6位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第6位は、"魚の気持ちがわかった"ということをあげたい。水圧の変化により浮き袋が膨れ上がった状態で上がってくる魚が多くいる。そのままの状態で魚をイケスに入れても、ひっくり返ったままとなるので、ハリ状の「空気抜き」を魚の肛門から挿入し、浮き袋に穴を明け、空気を抜いてやる。実は今年1月に受診した人間ドックにて、私は生まれて初めて「直腸診」を体験した。直腸診とは医師が肛門から手指を挿入して行う検査で、肛門や直腸そのものの異常を発見するほか、膀胱や前立腺の異常を発見する目的で行われるもの。ベッドに横たわり、お尻を突き出した私のパンツを看護婦がおもむろに下ろしにかかる。大きく深呼吸させられ、医者の指がズブリ・・・。指を入れられている間、独特の感触が伝わり、早く終わってくれ〜っ!と願って止まなかった。魚の気持ちがよ〜くわかる貴重な体験だった。今後は短時間で空気を抜いてやろう・・・と肝に銘じた(^_^;)
2003.12.15."第7位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第7位は、"随分、ホームページの更新を怠ってしまったこと"。今年はホームページを更新する作業のプライオリティ(優先度)をずいぶん下げてしまった。以前は一日でも更新をサボると「どうかしましたか?」と心配のメールを頂戴したりもした。しかし、こうも連続して更新をサボるとそんなメールも届かなくなる・・・。とはいえ現在、虎視眈々と復活の準備を進めている。でも、突然更新を再開したら、「どういう風の吹き回し・・・」なんていうメールが届いたりして・・・(x_x;)
2003.12.14."番外編"(10大ニュース)・・・
昨日のひとり言にて、6月にスタートした小型船舶の新制度で「無免許操船可能なボートの規制緩和」について触れたが、驚くなかれ12月にまたしても規制緩和が加わった・・・(@o@;) まず、推進機の出力は「2馬力未満」だったものが「1.5kw未満」という表現に変わった。これにより、スズキ、ホンダ、ヤマハの2馬力エンジンがクリアした。また、非常停止スイッチやキルスイッチ、遠心クラッチ、中立ギヤがあれば、ナント「巻き込み防護用のプロペラガード」が不要となったのだ・・・ホントにこんなに規制緩和していいものなのか?更に「3馬力の船外機でも販売店で1.5kw未満に出力制限してもらった場合、1.5kw未満として扱われる・・・」など、いったいどこまで規制緩和するつもりなの・・・もっとやるべきことはいろいろあると思うのだが・・・(-_-メ)
2003.12.13."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、6月に小型船舶の免許制度が新しくなったことをあげたい。改定内容の中のひとつに、免許なしでも操船できるボートに関して規制が緩和された部分があった。具体例としては、「3メートル未満のボートに搭載する推進機関が2馬力以下の船外機(プロペラガード装備)なら船舶検査が必要なく、また、ボート免許を持っていなくても操船可能」というものである。この規制緩和はマイボートフィッシングの門戸を広げることになるとは思うが、それはあくまでも法律に対する緩和であり、実際に現場で直面する問題とは明らかに異なったものである。現実問題としては、法律ではなく、限られた地域で取り決められたローカルルールの方が、我々に与える影響も大きい。規制緩和から端を発し、厳しいローカルルールが決定されてしまうことのないように我々も責任のある行動をしていかなければならない・・・(-_-;)
2003.12.12."第8位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第8位は、"長浜でのイベントで友恵丸が棄権したこと"。イベント午前の部の「釣り大会」では、今年こそ上位入賞を目指して頑張ろう!と意気込んで出航した。エンジンも一発でかかって快調そのもの。エンジン暖気の後、さぁ出発だ!と、スロットルをひねったが回転数が上がらない。原因はスロットルの開閉を伝えるワイヤーが塩で固まって動かない状況になっていたという超初歩的ミス・・・。釣りができなかった悔しさよりも、3年間、ノントラブルで絶大な信頼を寄せていたエンジンがトラブルを起こしたことの方が自分にとってはショックだった・・・(-_-;)
2003.12.11."第9位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第9位は、"7キロのマダイを取り込んだこと"。「釣ったこと」ではなく「取り込んだこと」というのは、実は一緒に釣行した友人が大ダイをヒットさせ、氏のボートに積んであったタモには入らないので、私のボートを横付けして私のタモで取り込んだ・・・という訳・・・(^_^;)。でも、自分が釣った訳ではないのだが、そのヤリトリの瞬間を共有できただけで妙に嬉しく、幸せな気持ちになれた。今度は私が、その気持ちを仲間達に分け与えてあげる番だ・・・いつになることやら・・・(-_-;)
2003.12.11."第10位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第10位は、"自分が出演するビデオが発売になったこと"。古野電気がインターネットによってのみ発売するこのビデオは「The魚探」というタイトルで、なんとこの私が主演男優に。実釣場面ではリラックスして釣っているのに、陸上での解説場面撮影では緊張しまくりで、あまりにも硬い表情の自分に映像を後から見て大笑い。でも、良い経験をさせてもらいました・・・でも、マダイやアマダイが釣れてくれて本当に良かった・・・(^_^;)
2003.12.10.今どきのスキーウェアー・・・
2年前、娘2人にやや大きめのスキーウェアーを買ってあげたが、成長著しく、2年経った今もう着れないものとなってしまった。スキーウェアも釣り用ウェアーに負けず劣らず良いモノはなかなか高価で、困りものである。そんな訳で2着目となる娘達のウェアーを買いに出掛けた。成長に応じてズボンの丈をベルトで20センチも調整できる優れモノを発見。やや値段は張るが、これなら当分着続けられそうだし、2〜3年後に新たに買い直すよりもはるかに得・・・という訳で即購入。そういえば、私が持っている礼服は肥満に対応するべく横方向の調節が可能になっている。釣り用ウェアーもそういったものを発売して欲しいものである。肥満に対応・・・というのではなく、冬場の厚着に対応ということで・・・(^_^;)
2003.12.09.市販品と自作品・・・
仕掛けに関しては市販品を使う人と自作品にこだわる人など様々。私の場合にはほとんど自作するように心掛けている。それには2つ理由がある。本命魚をゲットした際、自作仕掛けだと市販仕掛けで釣ったよりも大きな喜びが感じ取れるからだ。そしてもう1点のメリットは、パーツを揃え、数多く作ることで、1個あたり安価で作れるということ。但し、例外が1つある。以前、釣り上げたサバの皮を何日も掛けて干し、丹精こめてサビキ仕掛けを自作したが、実際に使ってみたところ、またしてもサバが掛かって一発で仕掛けがグチャグチャに・・・(x_x;)。サビキ仕掛けだけは今後も市販品を買い続けたいと思っている・・・(-_-;)
2003.12.08.仕立船よりもレンタル艇で・・・
一昨日、23フィートのプレジャーボートをレンタルして釣りを楽しんだ。同乗者は皆、普段それぞれのボートに乗って釣りを楽しむ面々だが、1艇のボートでワイワイ騒ぎながら糸を垂らすのもなかなか面白い。以前から、「今度、仕立て船に乗ってみようよ」とか話していたが、やはり魚探を見まがら、自分達であっち行ったり、こっち行ったり試行錯誤するほうが断然面白いはず。今回は本命の大ダイこそ釣れなかったものの、普段味わえない楽しいひと時を過ごすことができた・・・(^_^)
2003.12.07."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、"二年連続、初釣りで竿頭になったこと"をあげたい。昨年に引き続き、今年も初釣りは愛艇・友恵丸ではなく釣り船に乗った。恒例となりつつある"つり情報"誌の初釣り取材としての乗船だ。対象魚のアマダイは自分にとって相性のいいターゲット。結果は2年連続の竿頭・・・v(^_^) でも、もしかしたら他の乗客は正月早々からガンガン釣ってやろう・・・なんて思っていないのかも・・・(-_-;)
2003.12.06."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、"地方公務員が仕事と関係ないインターネットを楽しみ、処分された"という一件をあげたい。その内容が地元の横浜で発生。釣り関連ホームページ内の掲示板への書き込みだったこと、釣果自慢や釣場情報、魚の調理法などを紹介していたこと・・・どれを取っても他人事とは思えぬ内容だったのでもうビックリ。減給10分の1、1カ月の懲戒処分にしたとか…(-_-;)
2003.12.05.電動リールの盲点・・・Vol.2
ロッドホルダーに竿をセットし、電動リールのスイッチON。あとは、モーターが仕掛けを巻き上げてくれるのをひたすら待つだけ。とても楽だがそれだけに巻き上げ際中に別の作業を行なったり、リールから目を離したりして、スプールに巻き取られていく糸を観察しない場合が多くなる。ところがこれが盲点で、気付かぬうちに道糸に結び目ができてしまうこともしばしば。特にPEラインだと結び目が小さく固まり解け難くなってしまう。早期発見できれば、結び目が大きなうちに解くことができるのだが・・・(-_-;)
2003.12.04.電動リールの盲点・・・Vol.1
当然のことながら、電源となるバッテリーから電気が供給されなくなったら電動リールは大ピンチとなる。最悪、手巻きリールとして使えば済むのであるが、ギヤ比が低いので巻き上げ速度の面でとても苦労し、糸の出た量を知らせる液晶表示も消えてしまうので、宙層を狙う釣りなどでは大変だ。電動リールが、キヤ比の低い手巻きリールに化けないように、釣行毎にたっぷり充電されたバッテリーを用意する必要があるのは今さら言うまでもないことである・・・(-_-;)
2003.12.03.あれからひと月・・・
あれから1ヶ月が経過した。そう、あの悲劇から・・・。それは忘れもしない11月3日文化の日、関西遠征釣行からの帰り道、自宅まであと数百メートルのところで、エンジンが焼き付いてしまうという信じ難いマイカー故障。丁度、1ヶ月経った今日、ディーラーより電話が入った。「本日、メーカーより載せ換えるエンジンがやっと入荷しました。スケジュールを調整して作業に入ります。」とのこと。あぁ、待ち遠しい・・・(^_^;)
2003.12.02.電動リール・・・
"電動リールなんて使うものか・・・"と思っていたのが、今から6年位前の話。初めて電動リールを入手してからというもの、その便利さに味をしめ、今ではほとんどの釣行で電動リールのお世話になってしまっている。操船しながら釣りを行なうマイボートフィッシングにおいて、電動リールのメリットは計り知れないものがある。とはいえ、電動リールを使う最大の理由は楽だから・・・このひと言に尽きると思う。今では手巻きリールでも十分な水深50メートル以下でも電動リールを使ってしまっている。でも、"手巻きリールなんていらない・・・"となってしまわないためにも、時々は手巻きリールを使わなくては・・・(^_^;)
2003.12.01.今年もBest10を・・・
早いもので今年も残すところ1ヶ月・・・。毎年この時期になると気になるのが今年の年間BEST10。毎年職場の忘年会にて私の18番の出し物になっている。合わせて、プライベートでのBEST10もホームページ上で毎年紹介しているが、今年は例年以上に様々なことがあって順位付けが難しそう。今月中旬より第10位から発表予定なので、お楽しみに・・・(x x)☆\(-_-;)期待してないぞ!BAKI それにしても今年も目標に掲げた3キロオーバーのマダイや、白アマダイを現時点ではゲットできていない。あと1ヶ月でなんとかならないものなのか?さよならホームランのように・・・(-_-;)
2003.11.30.ジャンケン大会・・・
昨日、家族とショッピングへ出掛けたところ、あるイベント会場にてFMラジオの公開生放送をやっていた。ミュージシャンの相川七瀬と米米クラブの石井竜也が来ており、多くの女性ファンが集まっていた。放送終了後、直筆サイン入りポスターを巡って会場に集まった人達でジャンケン大会が行なわれた。たまたま近くを通りかかった私は娘と一緒に興味本位でジャンケンに参加した。負けた人からどんどん座っていき、勝ち残った人だけが立った状態となるのだが、とにかく勝っても、負けても、女性ファンはいちいちキャーキャーやかましかった。気がつけば、何故か私が勝ち残っていて、あと1回勝てば・・・ポスターゲットというところまで来ていた。ポスターなんて最初から欲しくなかった私だが、ここまで来たら勝つしかない、そしてポスターをゲットしたらオークションに出品して・・・そのお金で欲しい釣り竿を・・・(^\^)なんてことを考え始めたら、最後の勝負で負けてしまった・・・娘には責められるし、さんざんだった・・・ちっ、娘達だってポスターなんて欲しくなかったくせに・・・(-_-;)
2003.11.29.携行缶の出番・・・
昨日、スクーターに乗ろうと思い、エンジンを始動。十分に暖気してから出発しようと、一旦家の中に入った。そろそろエンジンも暖まった頃だろうと思い、玄関先へ出てみるとエンジンが止まっている。原因はガス欠(燃料切れ)だ。さぁ、困った・・・と一瞬思ったが、すぐに閃いた。そういえば、ガソリンの入った携行缶があるではないか。そう、ボート用燃料タンクがポリタンクでは給油してもらえないガソリンスタンドが増えてきたことから、1ヶ月半ほど前にステンレス製の携行缶を購入していたのだ。でも、使い始めてまもなく釣用車の故障で携行缶も出番を失っていた。まさか、こんなことで出番がくるとは…高価だと思っていた携行缶の値段が少しばかり安く思え始めてきた…(^_^;)
2003.11.28.大事なものが無いために・・・
天気予報では雨と風で、とても釣りへ行けるような状況ではないのだか、もしかしたら急変して回復するかも・・・という微かな期待で釣行準備にとりかかかるのが、金曜夜の私の姿。ところが、今の私は愛艇・友恵丸を運搬する釣用車を修理に出したままの、まるで「翼の折れた、飛べないエンジェル」、いや「釣行金のない釣りオヤジ」、いや「バッテリーコードを紛失した電動リール」、いや「リールのない深場用の釣り竿」、いや「車のないカートッパー」・・・(^_^;)ナンノコッチャ
2003.11.27.発掘・・・
「お父さん、ごはんだよっ!」という娘の声に、2階の自室から1階へ降りていくと、なにやら焼き魚の匂いがした。食卓を見るとハナダイの塩焼きが人数分並んでいた。「どうしたの、この鯛?」と訊ねると、「どうしたも、こうしたも、ないわよ。冷凍庫の底の方から発掘されたの!」と少し叱られ気味に言われてしまった。いつ釣って帰ってきたのか私自身の記憶に無いほどの魚が冷凍庫から出てきたのだ。魚に謝るべく、しっかり合掌してから箸を運んだが、古い魚とは思えぬほど十分美味しく驚かされた。下処理を済ませ、しっかりラップに包んだうえにジップロックに入れておいたのが良かったのかもしれない。もちろん、釣ってすぐに食べるのが一番良いことはわかっているが、半年ほど前に釣ったと思えぬ美味しさに感激してしまった・・・(^_^;)
2003.11.26.自分の容姿にビックリ・・・
先日、友人のクルマに乗せてもらった際に、外が眩しかったので釣りで使うサングラスを着用していた。ふと、ドアミラーに写る自分の姿が目に飛び込んできて、それはそれはもうビックリ。黒いトレーナー、日焼けした顔、丸刈り、サングラス・・・思わず自分でも「この風貌はマズイ・・・」と思ってしまった・・・(^_^;)
2003.11.25.季節外れの・・・
行きつけの大型釣具店でバーゲンセールをやっていた。売れ残り品やアウトレット(?)品を数多く集めた今回のバーゲンには掘り出し物がたくさんあり、その魅力的な値段に釣られ、ついついいろいろ衝動買いをしてしまった。釣りに無関心な家族は「釣竿なんてどれも同じ!」とか、リールについても「(竿にリールは1個しか取り付かないのに、)何でいくつも必要なのよ!」と口を揃える。そんな訳で新たなタックル購入がバレると、口うるさく言われてしまう。最近では娘達までも「クルマの修理代とスピード違反でウチにはお金が無いんだからね」と嫁さんのマネごとを言う始末・・・(-_-;)。しかし、昨日の衝動買いには娘達も文句をひと言も発しなかった。というのも、夏に売れ残ったファミリー向けの花火セットが激安だったので私が大量に買い込んで帰ったからだ。そんな訳で昨晩、我家では季節はずれの花火大会が催された。買ったうち10セットのうちまだ8セットも残っている・・・(^_^;)
2003.11.24.貴重な3連休だったのに・・・
3連休だというのに、マイカーを修理中なので愛艇・友恵丸を積んでの釣りへ出掛けることができない。でも、持つべきものは友である。釣友から乗船の誘いを受け、3日間とも釣りへ出掛けた・・・v(^_^;)。ところが、毎早朝、出航場所まで行くものの海況が悪く、出航できたのは本日一回のみ。それも出航後1時間足らずで風が吹き始め、やむなく沖揚がりという不完全燃焼な釣り・・・(;_;)。あぁ、貴重な3連休が終わってしまった・・・。私がボートで出航出来ようが、出航出来まいが、家族にとっては私が早朝から家を空けることに変わりはなく、出航できなかったからと言って悔しさを表現したり、悔しさを口にするのはタブーなことになるのかもしれない・・・(^_^;)
2003.11.23.荷物類の厳選・・・
駐車スペースから波打ち際までの運搬を楽にするため、一年程前からボートへ積み込む荷物類を厳選し、余分なものを積んで行かないよう努めてきた。釣り船と違い、ボート釣りでは「勝手気ままにターゲットを変更できる」というメリットがあるが、それを意識し、あれもこれもとタックル類を積み込んでいくと、すぐに重量が5〜10kg前後の差となってしまう。そんな訳で、敢えてターゲットを絞り込み、荷物の軽量化を図ってきた。今、マイカーが使えない状態(修理中)にあるので、レンタルボートや友人のボートに乗せてもらう機会が多くあるが、この軽量化の努力が大変有効に活かされている・・・v(^_^)
2003.11.22.吸着・・・
昨日に続き、今日も毛髪ネタです・・・。髪の毛を短くすればするほど毛が伸びるのが早く感じてしまうのは気のせいだろうか? そんな訳でわずか2週間しか経っていないが、昨日もまた床屋へ行った。今回は、前回よりもさらに短い3mm刈り。この床屋は料金がたった1000円と安く、お客の回転を良くして薄利多売で利益を出している。そんな訳で短時間で終了するように、さまざまな工夫がされている。例えば、カットした髪の毛を取り除く際に掃除機を使うと言うことなど。ところが今日、信じられない事態が発生した。掃除機を使っている最中に、なんと掃除機のホースの吸い込み口に頭皮が密着してしまったのだ。イスに座りながら、鏡越しにその現象を見た時、驚くと同時に恥ずかしさを通り越して、笑いがこみ上げてきた。でも、床屋のお兄さんは笑っちゃいけないと必死に堪えており、その姿が妙に印象的だった・・・(^_^;)
2003.11.21.スポーツ刈り・・・
約10年ぶりに髪型をスポーツ刈りにしたのが、今から2週間前のこと。「これから寒くなっていくのに、どうして?」とか「浮気がバレて、嫁さんに懺悔したのか?」とか「魚が釣れないボウズにしたんだろ」とか様々なことを言われた。一番、衝撃的だったのが、「まだ、甘いですよ」という職場の同僚の言葉。私の隣の席に座っている彼は、以前よりスポーツ刈りにしており、つい1ヶ月ほど前には、なんと!スキンヘッドにしてしまったのだ。私の6mmカットの頭を見て、「甘い」というのも頷ける・・・。今に見ていろ! ちなみに、職場においてスポーツ刈りが流行っている訳ではなく、たまたまスポーツ刈りが二人並んだだけ・・・現に、反対側の隣にはものすごく長髪で、結わいている同僚が座っている・・・(^_^;)
2003.11.20.眠くなるシート・・・
昨晩、仕事帰りの電車の中で、シートに座わりコックリコックリ居眠りしている人がいる青年が居た。時々、隣に座るおじさんの方へ大きく倒れこむのだが、すぐに元に戻ってまたコックリコックリ。やっとコックリが収まったかと思ったら青年は頭をおじさんの肩に預けた。ついに、おじさんは我慢し切れず肘打ちした。青年は目を覚まし、申し訳なさそうに頭をペコリと下げ、次の停車駅で電車を降りた。空いた席には女性が座った。間もなく女性もコックリコックリを始めた。先程の青年と同じようにコックリが収まったかと思ったら、おじさんの肩に頭を預けた。さっきは怒り顔で肘打ちしたおじさんだったが、今度は妙に嬉しそうな顔をしていた・・・(^_^;)おじさんの気持ちも解からなくはないが、あまりにも喜怒が露骨過ぎるので妙におかしかった・・・(^_^;)
2003.11.19.ボート上での仕掛け作り・・・
深場の釣りでは仕掛けを下ろし始めてから着底するまでに2〜3分くらいかかる場合がある。少しでも早く仕掛けを着底させようと、竿先を下へ向けたり、リールから糸を強制的に送り出したりすれば、時間短縮には繋がるがなんか釣り船に乗って他人と競争しているようでいただけない・・・。せっかくマイボートで糸を垂らすなら心のゆとりを持ち、のんびり仕掛けを投入してもよいではないか。キーパーに竿をセットしておけば、着底までの時間を予備の仕掛け作りに充てることも可能だ。ところがこのように時間を有効利用し作った仕掛けも、次回釣行時点ではにほとんどとのハリ類がサビていたり・・・(T_T)。ボート上での作業は手が湿っていたり、知らず知らずのうちに潮を被っていたりするようで・・・最近では、ボート上での仕掛け作りはその時に使う分までに留めている・・・(-_-;)
2003.11.18.オモリがわんさか・・・
猫の額ほどの庭に物置が3台設置してある。元々はボート・釣り用品、ダイビング・キャンプ用品、日曜大工用品・・・と用途別に物置をそれぞれ別けていたが、いつの間にやらごっちゃ混ぜになっていた。先日、物置の配置換えを行なうとともに、中身を整理した。すると、出るは出るは、釣りで使うオモリがわんさかわんさか・・・。整理してなかったから、いざ必要な時に見つからず、やむなく購入。その繰り返しでどんどん増えてしまったのだ。今回の整理を機に今後は無駄な買い物をしないようにしようと思う・・・(^_^;)
2003.11.17.カレンダー・・・
今日、通勤電車の中で釣り雑誌をパラパラめくっていたら、その雑誌が発行する2004年度カレンダーの広告が載っていた。早いなぁ〜今年もあと1ヶ月半でお終いか・・・などと、しみじみその広告を眺めていたら、カレンダーの写真にナント、自分の姿を発見。思わず「オオーッ!」と叫んでしまった。車内の周りの人に一瞬ジロッと見られたが、そんなことお構いなしに再確認すると、やはり間違いなく自分であり、手でアマダイを吊るしている写真であった。それもナント「1月」のページの写真である。カレンダーといえば、1月と12月に重要な写真や絵柄を配置するのは常識的なこと。例えば、芸能プロダクションが製作するカレンダーなども1月と12月にプロダクション所属の大御所を載せている。ということは・・・ついに私も・・・なんて思うはずがない・・・(^_^;)。そのカレンダーは月毎に旬となる釣り物を紹介しており、1月は「アマダイ」が題材で、たまたま私がアマダイを持っていただけのことである・・・(^_^;)
2003.11.16.ごみは何処へ・・・
今日は、平塚フィッシャリーナミニボートクラブのイベント開催予定だったが、強風で海況が悪かったので中止となった。自宅に居ながらにして「今日は中止」と判断できるほどの強風が吹き荒れていたが、とりあえず現地へ行かないと気が済まない私は何の迷いもなく自宅を出発した。現地へ到着すると自分と同じような釣りバカが集まっている。とはいえ、誰ひとり本気で出航しようと思って集まった訳ではなく、同好の仲間との語らいを楽しみに集まっている点がなんだかとても嬉しくなった。急遽、おでんパーティーだけを開催することになり、アツアツのおでんを食べながら、互いの近況とマル秘仕掛け等の情報交換などを行ない、とても楽しいひと時だった。それにしても今回、出航できないまでも陸上のゴミ拾いを行なおうと思ったが、強風のため?キレイさっぱりゴミが無くなっていた・・・いったい、何処へ・・・(-_-?)
2003.11.15.迷惑野郎・・・
今日、釣りを終えて着岸すると15名ほどの団体が浜辺でバーベキューをやっていた。その中の1人が片付け途中の我々の元へ来て「釣れましたか?」と聞いてきた。イケスからスルメイカとヤリイカを取り出し、「ほら!」と見せてあげたのだが、その彼は突然、「おーい、ワラサが釣れてるぞー」と少し離れた所でバーベキューをやっている仲間に叫んだ。きっと彼は仲間を騙してやろうと思ったのだろうけど、集まったギャラリーに対して「ワラサなんて釣れてないですよ、イカですよイカ・・・」と言い訳するのはこっちなんだから勘弁して欲しかった。そして気がつけば、その彼の姿が見当たらない・・・ますます腹立たしくなったが、ギャラリーの中の1人が、「旨そうなヤリイカ!これ刺身で最高なんだよ!」と、集まった身内に説明していたので少しは救われた・・・。それにしても、アイツは何者なんだーっ!ざけんな・・・っ!(-_-#)
2003.11.14.惜しい出版社が・・・
私が魚の名前を調べる際に「釣魚検索」という図鑑(?)を参考にしている。似かよった魚の判別法が部分拡大の写真によって大変わかりやすく説明されていて、とても役立ち重宝する1冊だ。その本の発行元は、釣り関係の雑誌やムック本も数多く手掛けている「株式会社週刊釣りサンデー」という会社。昨日のニュースにて、その会社が不況の影響で看板雑誌「週刊釣りサンデー」を廃刊するとともに会社を解散する・・・ということを知らされ驚いた。出版不況という言葉を度々耳にしているが、今回の一件で本当に厳しい状況だということをあらためて認識した。惜しい出版社が消えていってしまう・・・(-_-;)
2003.11.13.言い出せなくて・・・
昨晩、仕事の切れ目が良かったので久々に早く退社した。すると、駅のホームで電車を待つ釣友Iさんを発見。同じ電車に乗ったので、釣り談義に花が咲いたのは言うまでもない。途中駅で多くの人が降り、電車内が空いてきて初めて気付いたが、我々の近くに別の釣友Aさんが座っていたのでビックリ。その後は3名での釣り談義に花が咲いたのは言うまでもない。釣りバカ3人が遭遇したわけだし・・・私の中の「飲みに行く」スイッチは既にスタンバイ状態になっていた。ただ、「じゃあ、このまま飲みに行きますか?」と声を掛けて、断られたらどうしよう・・・という一抹の不安もあった。釣り談義に花を咲かせつつも、声を掛けようか?掛けまいか?を葛藤していると、「じゃあ、また」とAさんが乗り換えのため電車を降りてしまった。そのも、「飲みに行くスイッチ」が入ったままの私は、Iさんと二人でも飲みに行きたくて仕方なかったが、次の駅でIさんまでも降りてしまい・・・ガックリ肩を落とした家路についた・・・(-_-;)
2003.11.12.防寒用品・・・
先週の土曜(11/8)が汗ばむような陽気だったのに対し、今週に入ってからは寒い日々が続いている。釣具店へ足を運んでみると、防寒用品コーナーは売り場面積を増やし、来たるべき冬にバッチリ準備を整えていた。インナーウェア、防寒着、手袋、靴下、帽子・・・これら一式を大手釣具メーカー製のもので揃えると、とてつもなく大きな出費となってしまう。でも、大手メーカー製のものは機能面や性能面で優れているのは事実であり、そのことを知っているだけに、経済的理由で買えないのが辛いところである・・・(-_-;)
2003.11.11.ボーターライン・・・
電動リールを使うべきか?手巻きリールを使うべきか?迷ってしまう分かれ目となる水深が存在する。私の場合、以前は水深100メートルを分かれ目としていた。100メートル以浅を手巻き、100メートル以深を電動リールということでリールを使い分けていたのだが、最近ではその分かれ目が、80メートル、60メートル・・・と浅い方へシフトして来ている。最近では50メートルを分かれ目としてしまっていることさえある・・・(^_^;)。電動リールが小型化の方向へシフトしているのが原因・・・とか、マイボートフィッシングでは危険回避の面でも電動リールが有利・・・など、様々な理由をこじつけ、自分の浅場での電動リール使用を正当化しようとしている・・・(^_^;)
2003.11.10.シーズン初物だからか・・・
気温の変化が一昨日の釣行で釣ったアマダイで一夜干しを作製した。昨晩、それを焼いて食べたが、これが旨いのなんのって・・・v(^Q^)。毎年、アマダイ釣りのシーズンには何度となく一夜干しを作って食べるが、昨晩のものは特に旨かった。なんでだろう・・・と考えたが、作り方はいつもの通りだし、原因不明。おそらく出来栄えは同じだが、シーズン始めということで、久々に食べたから美味しく感じたのだ・・・分析している。これから一段と寒くなる季節ではあるが、カワハギやスミイカ、ヤリイカなど、旨い魚が目白押しだ・・・(^Q^)/~
2003.11.09.あーぁ・・・
投票を済ませた後、家族とドライブへ出掛けた。有料道路の入口でチケットを受け取り、さぁ行くぞ!とアクセルを踏み込んでフル加速。するとまもなく、赤いライトを回した白いオートバイがバックミラーに映った・・・。ガーン!18,000円の臨時出費である・・・(T_T) という訳で、昼食は節約のため浜辺でカップ麺を食べることにした。娘達は「(カップ麺も)外で食べると美味しい!」と喜んで食べていたが、嫁さんは・・・(-_-;)そういえば、捕まった際に以下のような会話があった。白バイ兄さん「この道路は初めてですか?」。私「いいえ、しょっちゅう使っています」。白バイ兄さん「だったら、白バイやパトカーが取り締まっているのを知っているでしょ?」。私「いゃぁ〜、いつも釣りへ行く際に利用するんですけど、真夜中や早朝に走るもので・・・」・・・ちゃんちゃん(^_^;)
2003.11.08.スポーツ刈り・・・
最近、いろいろなことがあったので心機一転するため頭を丸めようと昨晩久々に床屋へ行った。頭を丸めたい・・・といってもスキンヘッドではなくてスポーツ刈りですが、それでも床屋の姉さんは自分の耳を疑った。床屋の姉さん「どのようにしましょうか?」。私「スポーツ刈りにして下さい」。床屋の姉さん「えっ?もう一度お願いします」。私「ですから、スポーツ刈りです!」。床屋の姉さんは「ハイわかりました。本当にいいんですね」と言って、バリカンを持ち、妙に楽しそうに刈っていた・・・(-_-;)。そして今日、釣りへ行ったら仲間たちが、「まるで漁師の様ないでたちだ!」と・・・(^_^;)
2003.11.07.出会い系の趣味…
私は、カートップボートという乗り物の遊びが"出会い系の趣味"だと常々思っている。マリーナに属さず、クルマの機動力を使って、あっちこっちの土地へ出掛けるので、様々な出会いがあるからだ。むしろ自然な形での人との出会いがある。特に同じ趣味の人とは互いに出航準備や片付けの苦労を知っているだけに、ボートの引き揚げを手伝ったり、逆に手伝ってもらったり・・・初対面でも妙に連帯意識が芽生えたりもする。ただ単に釣りが楽しいだけではなく、そんな人との出会い、そしてふれあいがひとつの楽しさそして喜びとして感じられる最高の趣味だと思っている。"出会い系"という言葉を耳にすると、あまり良い印象がもたれないのも事実。でも、この趣味は間違いなく"出会い系"の趣味である・・・数あるアウトドアスポーツの中でも、かなり・・・(^_^;)
2003.11.06.クルマの維持費≒ボートの保管料…
私のホームページを見て釣用車の故障を知った仲間や知人から電話やメールを数多く頂戴した。「お車、お気の毒です。マイボートの前席が空いているから一緒にどうですか?」という嬉しいお誘いがほとんどだったが、その中の1件に、「これを機に大きなボートに乗り換えてみたら?」という内容のメールが届いていた。その御方は、ボートを所有するためにクルマを手放し、今はマリーナまで原付スクーターを使っているとのこと。なるほど・・・確かに釣行専用車を所有し、頻繁に遠征していたら掛かる費用は結構な額に昇り、マリーナでのボート保管料に匹敵するかもしれない。なるほど・・・と考えさせられたが、今の私は浮気性であり、東京湾、相模湾、駿河湾…若狭湾…などあっちこっちの海に愛艇を浮かべることが楽しくて仕方なく、しばらくはこのまま続けていきたいと思っています…(^_^)ご助言ありがとうございましたm(_ _)m
2003.11.05.映画で気分転換…
釣用車の復活まで約1ヶ月、そしてカートップボートが買えてしまう様な修理代がかかることが判明し、ガックリ肩を落としていた。何か気を紛らわすことはないものか?と考えた時、ふと閃いた。確かずっーと行けずにいた「釣りバカ日誌14」の映画チケットがカバンの中にあるはず・・・と。早速、インターネットで上映している映画館を見つけ、足を運んだ。主人公ハマちゃんこと浜崎伝助を自分とダブらせながらの映画鑑賞。ハマちゃんの一挙手一投足にひとり頷き、腹を抱えて大笑い。期待を裏切らない内容に気が紛ぎれ、映画館を出た時にはなんだか妙に楽しい気分になっていた・・・(^_^)
2003.11.04.言い出せなくて…
車検や修理で釣行専用車を自動車屋へ預ける際にいつも苦労するのが、車内に満載した荷物と屋根に積んであるボートのやり場について。以前、預ける際に「ボートが積んであると修理工場の天井にぶつかってジャッキアップできないのでボートは持ち帰って欲しい」と言われたことがある。そんなこともあって、我家のもう一台のクルマも同様の1BOX車とし、屋根にはボート積載用のキャリアを装着している。その甲斐あって、今回のトラブルでも載せ換えを難なく行なえた。とはいえ、その載せ換えは一時的なものであり、「釣りへ行くので、クルマを貸して・・・」とまでは言えない私である・・・(-_-;)
2003.11.03.悲劇・・・
充実した遠征釣行から今朝早朝に横浜へ戻ってきた。「な〜んだ、途中休憩しながらでも月曜の早朝に戻って来られるのなら、別に3連休を利用しなくても普段の週末でも丸2日間、関西でボート釣りを楽しみ、月曜には普段どおり出勤できるじゃないか・・・」なんてことを考えながら運転していたら、自宅まで500メートルくらいのところで悲劇が起こった。クルマの"オイル警告ランプ"が点灯し、まもなくもの凄い異音が発生し、慌ててクルマを路肩に停めた。ただならぬ異音にJAF(ロードサービス)を呼んだところ、30分ほどで到着したが診断の結果は「既にエンジンが焼き付いてしまってます・・・」と、私は目の前が真っ暗になってしまった。エンジンオイルを燃料と一緒に燃やす2ストエンジンならまだしも、4ストエンジンなんだからどうも腑に落ちない・・・(-_-;)
2003.11.02.毒舌ぶりが健在・・・
関西での2日間の釣りを満喫し、大阪に住む伯父の家に新鮮な魚を届けようと寄り道することにした。老夫婦2人だけの生活なので、クーラーボックスからお土産としてチャリコ数枚を取り出し、玄関のベルを鳴らした。7〜8年ぶりの訪問だけに「しばらく会わないうちに、こんなに肥満しおって・・・真っ黒に日焼けしているし・・・プロレスラーが訪問してきたのかと思った・・・」と相変わらずの毒舌ぶりだ。長居しないで帰るため、玄関先で失礼したが、逆に土産として冷凍の「大阪名物たこ焼き」を貰った。伯父が「冷凍食品だからクーラーに入れないとあかんでぇ」といったが、「わかった、あとで入れるから」と答える私。「今すぐ、入れろ!」と突っ込む伯父。「わかった、わかった、あとですぐ入れるから・・・」とあしらう私。伯父の前では決してクーラーを開けたくなかった私。なぜなら、大きなマダイが入っているのを見られたら、また何を言われるかわからなかったもので・・・(^_^;)80歳近くの年齢だが、元気そうでなによりだった・・・(^_^;)
2003.11.01.衝動的に遠征出発・・・
昨晩急遽、遠征釣行を思い立ち、関西へ向けクルマを走らせた。途中、愛知県にあるガソリンスタンドに立ち寄り、クルマの燃料タンクと金属製携行缶にも給油した。いろいろ話を伺うと、名古屋の立てこもり爆発事故以来、(たとえ10リットル未満でも)ポリ容器への給油は一切行なわないとのこと。「でもさぁ、工事現場の人なんかがポリ容器に入れてくれ!って来るもんだから、断るのに本当苦労するんだよね・・・」と、グチまじりで聞かせてくれた・・・(-_-;)
2003.10.31.魚探用だけは…
最近海で見掛けるカートップボートは艇体こそ小さいけれど装備に関してはもはや20フィートクラスのプレジャーボートとなんら遜色ないレベルのものが目立っている。あまりに装備を増やすと、準備や片付けに時間がかかるばかりでなく、セッティングが終わったボートの運搬や、着岸後のボートの引き揚げに大変苦労することになるので、最近の私はとにかく余分なものは積んで行かない…ということにこだわっている。電動リール用のバッテリーも当初は大容量のものを使っていたが、最近では最低限の容量のものを使うようにしている。途中でバッテリー切れを起こしたら、その時点で、手巻きに切り替えるなり、浅場の釣りへ切り替えるなりしている。ただ、問題は魚群探知機用のバッテリー。こちらのバッテリーだけは途中で切れてしまうと繊維喪失するので、十分な容量のバッテリーを積んで行くようにしている・・・(^_^;)
2003.10.30.金属タンク・・・
やはり、そうだったのか・・・どうりで急に厳しくなった訳だ・・・(-_-;) というのは、10月25日のひとり言でも書いたガソリン販売の件。いろいろ調べてみたところ、名古屋で発生したビル立てこもり爆発事件を重く見た消防庁が全石連と石油連盟に対し"ガソリンを10リットルを超えるプラスチック容器へ給油することのないように・・・"というような法令遵守について改めて要請したとのこと。今回の事件では、消防法を違反しガソリンを販売した業者側の責任も問われているらしく、この余波により各地のガソリンスタンドではたとえ10リットルを超えない量であっても、とにかくプラスチック容器へのガソリン給油を一切行なわない気運が高まってきているようだ。そんなこともあり、私もついに金属製タンクを購入した。タンクが錆るのを懸念し、今回私はステンレス製タンクを選択した。私にとっては高価すぎる買い物だが、よくよく考えてみると釣行回数分だけ給油の回数がある訳だし、使用頻度を考えたらやむを得ないかと・・・。似たような釣り竿を何本も揃えるよりもずっとマシかと思って・・・(^_^;)
2003.10.29.真意・・・
先日、浜辺で出航準備をしていたら犬の散歩に来ていた地元の御方が「救命胴衣を付ける(着用)よな?」と聞いてきた。「ハイ、必ず着用します」とお答えすると「海上保安庁がウロチョロしているからな!」とその御方は付け加えた。口では「海上保安庁・・・」と言っていたが、その御方の真意は、"安全に楽しめよ"とか"週末にしか海へ出ないお前らシロウトは万一に備え、救命胴衣を必ず着用しなきゃだめだぞ"と言いたかったに違いない。その御方とは浜辺だけでなく海上でも何度か会ったことがあり、我々の遊びに理解ある人。今後も期待を裏切らないように責任ある行動をとっていきたい・・・(^_^)
2003.10.28.この声、届いて!
主に漁業・水産関係の方達が読む"日刊 水産経済新聞"という業界最大手の新聞が存在する。1ヶ月ほど前になるが、ある御方の紹介で取材を受けた。カートップボートという趣味について説明するとともこの趣味を取り巻く環境についてもインタビュー形式でお話しした。これまでは、漁港は漁業者たちの仕事場であり、なかなか使わせてもらえないもの・・・という認識だったが、記者の御方といろいろ話をしていくうちに最近の漁業者たちの新たな考え方を伺い知ることができた。これまで、巨額の税金を投入し、建設してきた漁港だが漁業の後継者不足のために実際にはほとんど使われていない漁港も数多く存在しているという。このままではマズイ・・・と感じ始めた漁業者側は今、漁港を一般の方達にも利用してもらおうと「開かれた漁港」を目指し、動き始めているとのこと。実際には、いつになるか分からないが、来たるべき「開かれた漁港」の時代の到来に備え、我々カートッパーひとりひとりが先々を考えた責任ある行動をとっていく必要がある。「漁港は開放するけど、アイツらだけには使わせない!」などと言われないようにするためにも・・・。昨日、その取材の記事が発刊された。紙面に「漁港の隅の開放を」という大きな文字が載っていてビックリ。この声が関係者に届いて欲しいと願っています…(^_^)
2003.10.27.
難所が多かった訳は・・・
昨日、家族とドライブで三浦半島へ行き、荒崎周辺をハイキングした。荒崎海岸は以前、海に沈んでいた海底部分が隆起し、その堆積模様が地上に露出した美しい景観の磯場で、ハイキングコースは大して舗装されていない磯づたいを歩くことになる。途中、波が打ち寄せる磯の壁を這いつくばって渡らなければならない難所が数箇所あった。こんな身近な日帰りハイキングコースにこんな難所があっていいものか?などと首を傾げながら通行したが、娘達は「USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の乗り物よりスリルがあって楽しい」と強がって渡っていた。大きく陽が傾いた頃、ゴール地点となる長浜海岸が見えてきた。日没前に到着できる目処が立ったのと、ボートの出航スポットとして見慣れた景色が見えたことに妙に安堵感をおぼえた。ただ、見慣れた長浜が少し変…、普段よりも砂浜がずっと狭い・・・そうか、ハイキングコースを歩いていた頃はちょうど満潮だったのか・・・それも最も潮位が高くなる大潮の満潮…(^_^;) 手軽に楽しめるはずのハイキングコースのはずなのに、どおりで難所が存在した訳だ・・・ちゃんと潮を読まなくては…(x x)☆\(-_-;)妻
2003.10.26.トロ箱・・・
釣行時にはいつも18リットルのクーラーボックスを持参している。クーラーボックスに入らないほどの大物を釣り上げた場合には、現地にて発砲スチロール製のトロ箱を入手し持ち帰るとことになるが、私の場合は未経験・・・(T_T)。過去に何度か、大物を釣り上げた友人が魚が痛まないぬようトロ箱探しに駆けずり廻る姿を見ている私は、何故か昨日にかぎってトロ箱を自宅から持って出掛けた。がしかし、トロ箱どころか、普段の18リットルクーラーさえも空っぽのまま帰るほどの丸ボウズ・・・。「備えあれば患(うれい)なし」・・・誰がこんな諺、考えたんだーっ!むしろ、「備えあればアタリなし」・・・(-_-;)
2003.10.25.ガソリン購入・・・
昨晩、船外機用の燃料を給油して貰おうと静岡県内のガソリンスタンドへ立ち寄ったところ、「10リットル未満であってもポリ容器への給油は一切行なえません・・・」と言われた。持ち合わせていた金属タンクへ給油することで事無きを得たが、それでも、給油量、使用目的、氏名を一筆書かせられビックリした。聞けば、クルマの燃料タンク以外へのガソリン販売は、一店舗当たり1日200リットル未満に限定され、キッチリ管理するようにしたとのこと。先月16日に名古屋で発生した「立てこもり事件」でのガソリン爆発がキッカケのようである…(-_-;)
2003.10.24.釣竿発送・・・Vol.4
10月14日からスタートした「釣竿発送・・・」という"ひとり言"の話題がついに終焉を迎えた。というのも、昨晩、落札者の御方より以下のようなメールが届いた。「運送会社が代品を届けてくれました。」。 このメールにより、私は喉の奥に刺さっていた小骨がやっと取れたような気分になった。それにしても、今回の落札者はいい人で本当に良かった。もし、自分が逆の立場で、折れた釣り竿を受け取っていたら、真っ先に送り主を疑っていたかもしれない・・・(-_-;)。なのに、その御方は私を信用し、運送会社が竿を弁償してくれるのを辛抱強く待ってくれた。途中でのメールのヤリトリでは、互いの釣りについても語り合ったりもした。発送トラブルという変なキッカケではあったが、この一件により遠方に新たな釣友ができたのだった・・・v(^o^;)/
2003.10.23.お見舞い・・・
佐渡(新潟)に住む叔父が今、東京の大学病院に検査のため入院している。昨晩、お見舞いに出掛けたが、思いのほか元気だったのでホッとした。その叔父は母の弟にあたり、私が幼い頃にずいぶん可愛がってくれ、結婚の仲人までしてくれた人。小学生の頃は、夏休みになると佐渡へ遊びに行き、今は亡き祖父と叔父と3人で小さなボートでシロギス釣りを楽しんだ。その佐渡での釣りが私のボート釣りの原点となっている。叔父はもう62歳。退院して佐渡へ帰ったら仕事を引退し、遊んで暮らすと言う。既に新たな3名乗りボートを調達してあるらしく、早く釣りへ行きたいと目を輝かせていた。先に何か楽しい目標があると、苦難も乗り越えられる・・・と教えられたような気がする・・・(^_^;)
2003.10.22.雑誌に載っていたから・・・と言って・・・
「つり情報」誌のレポーターに採用されてからもうじき7年になる。月1回のペースで釣行レポートを書いているが、私の記事を参考に釣りへ出掛ける人も少なからず居て、釣れたという一報が届いたりするととても嬉しい。ただ、1つだけ気になることがある。相手は"海"という大自然。私の取材当日には海況に恵まれて到達できたポイントでも、読者の方々が出掛ける時にそのポイントまで到達できるという保証は何もない。日時が異なれば天候も、海況も、異なって当然だ。どうしてこんなことを申し上げるのかというと、先日、海況が悪い中を「"雑誌に載っていたポイントまで○○○を狙いに行く・・・"と無理して出航したビギナーカートッパーがいた」と友人が知らせてくれた。雑誌の誌面では釣果だけでなく、ルールやマナー、そして安全面についてもシツコイほど繰り返し書くようにしている。釣果やポイントや出航場所について目を向けるのではなく、ルールやマナー、そして安全面についても目を向けて頂きたい。すべては、この趣味を末永く楽しむために・・・(^_^)
2003.10.21.憎っくき、スリ軍団・・・
自宅の最寄り駅が終点となる電車に乗ることが多くある。仕事の疲れで眠ってしまっても終点なので乗り過ごすことがないので安心なのだが・・・、実はこの電車には頻繁にスリが出没する。いつも2〜3名で行動しており、見張り役と実行役に役割分担しており、実に巧妙な手口で犯行におよぶ。昨晩もその電車に乗っての帰宅となったが、予想どうりスリ軍団が出没した。座席で居眠りしている人を探して、車両の中を移動し、ターゲットを見つけたら、先程紹介した役割分担で犯行に及ぶ。昨日は私の向かいに座っていた酔っ払いのオジサンがターゲットになったが、私が睨みを利かせていたため犯行には及ばなかった。何度も同じようなシチュエーションに遭っているので、どうやら私の面も割れてしまったかもしれない・・・(-_-;)
2003.10.20.ブラックジョーク・・・
久しくホームページを更新していない私に対し、多くの方が心配してメールをお送って下さった。失礼を承知で、皆さんに共通の定型文にて返答させてさせて頂きました・・・m(_ _)m それはさておき、先日、遠くに住む友人より1通の変なメールが届いた。メールには「そういう訳だったのね。だからホームページを更新できなかったのね・・・」と1行だけ書かれ、添付ファイルとして10月18日付の新聞記事が添付されていた。その記事の内容は、秋田で発生した殺人事件についてのものだった。でも、どうして友人がこんな記事を送ってきたのだろう・・・と、不思議に思いつつ記事を読み進んでいくと、ナント!殺人犯が私と同姓同名・・・(^_^;)(漢字は違うけど)。よくもまぁ、こんな記事を見つけてわざわざスキャナーで取り込み、送って来てくれたものだなぁ〜と感心するやら呆れるやら・・・(^_^;) ブラックジョークのメールではあったが、それでも私が暫くホームページを更新していないことを気に留めてくれていたので、なんだかとても嬉しくなった・・・(^_^;)よ〜し、重い腰を上げて更新するぞ〜(;^0^;)/
2003.10.19.海難事故・・・
今日の釣りは短時間の割には思いのほか良い釣りができたので浮かれ気分で家路を急いでいたら、カーラジオから海難事故のニュースが聞こえてきた。それも発生現場が、京都府の日本海側で、先週私が愛艇を浮かべた近くの海域。もしかして知り合いのボート仲間ではなかろうか?と不安になり、ラジオのボリュームを大きくした。ラジオでは事故に遭った人の本名を報じていたが、ハンドルネームなど紹介するはずもない。インターネット繋がりの場合、ハンドルネームでの交流がほとんどで本名は意外と知られていないもの・・・。私が釣行した2日間はたまたま天候、海況に恵まれたが、運が悪ければ悪条件になっていたかもしれない。また、せっかく関東から長い道のりを運転して来たのだから・・・と無理して出航していたら自分が事故に遭っていたかも・・・そう考えると、どんな状況下においても安全第一に行動する必要がある。亡くなった御方は知り合いでもなかったがご冥福をお祈りします…(-_-)
2003.10.18.たまには現地の宿に・・・
先日の遠征釣行旅行では関西のボート仲間で1度だけ面識のあるH氏が私のナビゲーター役を買って出てくれ、さらに宿泊まで付き合ってくれた。おかげで釣り・食事・温泉の充実した2日間を過ごすことができ、感謝感激。そしてもうひとつ良かったのは、氏が手配してくれた宿泊先。宿のご主人が漁師で様々な話を聞くことができた。安上がりに済ませるために野宿するのもいいが、たまには地元の方たちとコミュニケーションを深めるためにも現地の宿に泊まってみるのがいいかも知れない…(^_^;)
2003.10.17.漁師に感激・・・
小型船舶の新制度がスタートして早4ヶ月が経過した。改訂内容の1つに漁業者も特定の条件下では救命胴衣の着用義務が追加されたが、先日訪問した日本海のある漁港では漁師が皆、黄色い救命胴衣を着用していた。挨拶がてらいろいろ話を伺うと、「ここらの海域は海上保安庁がウロチョロしているから・・・」とのこと。「万一に備え、安全面から着用している・・・」という返答は聞かれなかったが、理由はともかく、ちゃんと常時着用していることは事実である。救命い胴衣を着用していない皆さん、もうそろそろ着用しませんか?…(-_-#)
2003.10.16.釣竿発送・・・Vol.3
昨日、例の運送会社から電話が掛かってきた。その内容は「今回の破損は当方の責任です。現在、新しい竿の手配をしています。」とのことで、平謝りの状態だった。一昨日にキツい口調で迫ったのが功を奏したのかもしれない・・・(^_^;)今回の釣り竿は大手メーカーの現行商品だったので、弁償してくれることになったが、これが絶版品だったり、カスタムロッドだったらどのような保証になるのだろうか・・・(-_-;)
2003.10.15.釣竿発送・・・Vol.2
昨日のひとり言の続き。 受け取った竿が折れていた・・・という情報を落札者から聞いただけで、肝心の運送会社から私の方へは何の連絡も来ない。郷を煮やし運送会社へ電話を入れるとその場で端末か何かを見ながら対応していたらしく、「その物件は現在"調査中"となっています。」と即答された。あまりに事務的で素っ気ない返答をするので私は激怒し、「弁償すれば済むという話ではない。送り主と受取人との間の信用問題にも発展するじゃないか!受取人はこの商品をすぐに使用する計画を立てていたんだぞ。調査の進捗状況と、どう対処するのか?を早急に連絡して欲しい!」と、かなりキツい口調で告げた。これによって、少しでも早く調査と事後処理が終わればいいなぁ・・・と思っている(-_-;)
2003.10.14.釣竿発送・・・Vol.1
オークションで落札して下さった遠方の御方へ宅配便を利用し、釣り竿をお送りした。数日後、落札者から「梱包を開けたら穂先が折れていた。よくよく見ると梱包ダンボールにも同じところに折れた跡があり、運送中に折れたのではないかと運送会社へ連絡したら、品物を引き取りに来て、後日連絡すると言われた・・・」というメールが届いた。「釣り竿在中・破損に注意」とか「矢印方向が穂先」とか「折り曲げ・積み重ね厳禁!」とか、表面に印刷された釣り竿運搬専用の梱包箱に入れ発送したにもかかわらず折れてしまったなんて・・・いったいどういう扱いをしていたのか・・・(-_-?)
2003.10.13.関西遠征(最終日)・・・
今回の釣行旅行の帰路途中、名古屋にある魚類剥製のお店に立ち寄った。ビックリさせようと何の予告もせず訪問したのだが、お店の扉を開け、本名を名乗っても「???・・・」で、全然私のことをわかってもらえない・・・(-_-;)。それもそのはず、数年前からメールやHPの掲示板を通じての交流があったが、そのヤリトリはいつもハンドルネームで行なわれていたからだ。「横浜の・・・ボート釣りの・・・Nonoです・・・」と言って、やっと解かって貰え、ホッとした・・・。元々は、今回の釣果の中から小さなマダイを剥製にお願いしようと思っていたが、お店に飾られた数多くの剥製を見ていたら、思わず「こっちの大きなマダイで剥製をお願いします!」と言ってしまった。あぁ、完成が待ちどうしい・・・(^_^)
2003.10.12.関西遠征(2日目)・・・
自宅の1階部分が車庫となっている家はよく見掛けるが、艇庫となっている家はとても少ない。マイボートを自宅に保管するカートッパーであれば、1階あるいは地下車庫部分にボートを保管している人もいるとは思うが、保管場所からそのまま出航できる人などまずいない。今回の関西旅行で立ち寄った丹後半島(京都府)には、海沿いの家の一階部分がそのまま海という構造の"舟屋"という家屋がある。10数年前、NHK朝の連続ドラマ「ええにょぼ」(ヒロイン役:戸田菜穂)の舞台となった場所でもあり、今もなお多くの舟屋が残されている。自宅の1階部分から直接ボートで離・着岸できればどんなに楽なことだろうか?でも、いつも同じ海なので飽きてしまったり、いつでも出航できる環境なのでよほど好コンディションでないと出航しなくなったりして・・・(^_^;)
2003.10.11.関西遠征(初日)・・・
東の空が白み始めた頃、USJに到着した。近くにある有料駐車場へクルマをいれ、仮眠した。午前6時頃、娘達が目覚め、既にUSJに到着していることに大喜び。その姿を見ていると、長距離ドライブの疲れも癒される。午前7時、USJ前にてカートップした友恵丸を記念撮影し、家族と別れた。ここからが私の釣りの旅の始まりだ・・・v(^o^)/いざ、日本海へ!
2003.10.10.いよいよ出発・・・
午後8時半、愛艇・友恵丸を積んだ釣用車は普段より3名も多くの人(家族)を乗せ、西へ向け出発した。横浜町田ICから東名高速に乗り約2時間で浜名湖SA(静岡)へ到着。そこからは嫁さんに運転を替わってもらったが、寝つけぬまま約2時間後に多賀SA(滋賀)に到着。このSAはお風呂と仮眠施設があるが、3連休初日とあって仮眠室は満員状態。結局、施設利用を諦め、そこから私が運転を再開した。約2時間で西宮C(兵庫)に到着し、初めて見る甲子園球場に感激しながらUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)を目指した・・・(^_^)GoGo!
2003.10.09.スペース確保が大変・・・
今週末の3連休で家族と共に関西方面へ出掛けることにした。例によって、昨年と同様に家族はUSJで遊び、私は別行動でボート釣り・・・というとても楽しみな旅行である。出発は明日の晩となるが、その前にクルマの中を整理整頓しなければならない。普段は自分ひとりでクルマに乗って釣りへ出掛けていたので、車内を大して整理する必要はなかったが、明日からの旅行では私以外に家族3人も乗っていくので、スペース確保が大変だ。不要なものを降ろしてみたが、その良の多いこと、多いこと。今回、使わないもう一台のクルマの荷室が見る見るうちに埋まっていった・・・(^_^;)
2003.10.08.「ゆうけいまる」ではなくて・・・
マイボートの船名に「○○丸」と名付けている人が多くいるが、○○の部分を音読みする船名が多いようである。つり情報誌の協定船宿欄に載っている船名でも船名を音読みするものが8割以上を占めている。なんでこんなことを話題にしたかというと、実は、私の愛艇・友恵丸(ともえまる)を「ゆうけいまる」と読まれる方があまりにも多いもので・・・どうかよろしく・・・(^_^;)
2003.10.07.やはり、毎週行かなくては・・・
船外機の手入れは、毎回の使用後毎に行なうのがエンジンにとって一番いいということは分かっていた。がしかし、釣行専用車を所有していると、帰宅後にも横着して船外機をクルマから下ろすこともせず、使いっぱなしの状態でクルマに積みっぱなしにしておきがちだ。漁師が使用後毎に水洗いしている姿なんて見たことないし、私の場合もほとんど毎週釣りへ出掛けるのでエンジン内部の塩が固まる前に次の出番が来るのでヘッチャラ、ヘッチャラなんて勝手に思い込んでいた。先月は多忙だったので2週間エンジン始動できなかった時があった。そしてその直後にトラブルが発生した。やはり、毎週釣りへは行かなければならないということか・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2003.10.06.またしても・・・
またしても朝の通勤電車の列車ダイヤに乱れが生じた。人身事故などでダイヤが乱れる場合にはある程度仕方がないと思うのだが、今回は明かに鉄道会社側の落ち度が原因。後からニュースにて詳細を知ったが、ナント原因は線路補修工事で使った小型ショベルカーのショベル部分を線路付近に置き忘れていて、早朝に列車が接触したとのこと。ひとつ間違えれば大惨事にもなりかねない事故だと知り、自分への影響がダイヤの乱れ程度でよかった…とさえ思ってしまった…(-_-;)
2003.10.05.お泊り釣行(2日目)・・・
2日目は、釣りの予定がなかったので、渋滞にもハマらぬよう、早めに現地を出発した。その甲斐あって、昼頃には自宅に到着できたし、疲労も大して溜まらなかった。それもそのはず、今回私はクルマの運転を一切していないので・・・v(^_^) そういえば、今回、ワンピースロッドを持って出掛けたが、乗せてもらったクルマが1BOXカーではなかったのでワンピースロッドの積載に少し苦労した・・・(^_^;)
2003.10.04.お泊り釣行(初日)・・・
"つり情報"誌の(ボート釣り)レポーター同士の親睦を深めるため泊りがけの釣りへ出掛けた。"ボート釣り"という点では共通の趣味と言えるが、各人にはそれぞれ得意とする釣りがあり、こうして一同に介して糸を垂らすことなど滅多にない。今回は23ftのプレジャーボートをレンタルし、中深場のターゲットを狙ったが、たまにはこうして一艇に乗り、ワイワイ釣るのもなかなか愉しい…(^_^) 夜はいい湯に浸かり、美味しい料理を食べ、酒を飲みながらのボート釣り談義・・・こんなに愉しくていいのだろうか・・・(^_^;)
2003.10.03.リールおろし・・・
明日の釣りでは新しいリールを一つデビューさせる。釣り竿の場合も同様だが、とにかく新しいタックルを使用する場合、1尾目にどんな魚が掛かるのかとても気になるところ。このタックルを使用した今後の釣りを占う意味でもとても大切な1尾目。あぁ、どうなることやら…(^_^;)
2003.10.02.釣りバカ日誌・・・
8月30日のひとり言にて、映画「釣りバカ日誌」のチケットをもらった話を書いたが、その後、何かと慌ただしい日々が続いており、映画が封切りになったにもかかわらずなかなか映画館へ足を運べないでいる。早く行かないと上映場所がどんどん減っていってしまう。ふと考えた、早朝から営業している映画館でもあれば通勤前に観ていくのに・・・。だって釣り人は朝に強いはずだから・・・、とはいえ、休日の朝は強くても平日の朝は滅法弱い私は、映画の主人公ハマちゃんにそっくりである・・・(^_^;)
2003.10.01.携帯が命綱・・・
今日、テレビニュースで知った情報だが、熊本県で登校中の女子高生が男に連れ去られた。ところが、その女子高生は乗せられた車の中から携帯電話のメールで車両の特徴や走行場所などを数回にわたって母親に知らせたらしく、これが決定打となってスピード逮捕に繋がったという。もし携帯電話を持っていなかったら、どうなっていたのだろうか?そう考えると、子供達に携帯電話を持たせるメリットも理解できる。今や、陸上においても、また海上においても携帯電話は命綱なのかもしれない・・・(-_-;)
2003.09.30.新幹線が品川から・・・
明日から東海道新幹線が品川駅からも発着するようになる。横浜在住の私は「新横浜駅」を使うよりも便利になるかも・・・と何年も前からこの話には期待していた。ところが実際には新幹線に乗る機会など滅多になく、前回乗ったのがいつだったのかも思い出せない。ところで、今回の品川駅のオープンで"のぞみ号"という速い新幹線が増発されることになるらしく、これを利用すれば、関西のボート仲間が身体一つで関東へ来て一緒に釣りを楽しめるかも・・・(^_^)
2003.09.29.うわっ・・・(@o@;)
今日、マイボートに乗りながら何気なく陸側を眺めていたらプライベートビーチのような小さな砂浜を発見した。その浜の背後には断崖が迫っており、陸伝いで行くことが難しそうなところだが、ボートがあれば海側から着岸できるので楽勝・楽勝・・・などと思って少し近づいてみた。すると何やら2つの人影・・・。更に近づいたところで、目の当たりにした光景に私と仲間達はビックリして固まってしまった。なんと、男2人が全裸(スッポンポン)でバーベキューをやっていたのだ。信じられない・・・まるで原始人の世界である・・・。他に人が居なかったのは、この2人が怖くて近づけなかったのか?それとも、誰も来ないのでその開放感から2人は全裸になったのか?知るはずもなし・・・(-_-;)
2003.09.28.高価なモノの効果・・・
数年前、大手釣具メーカーが発売する(自分にとっては)かなり高価なレインウェアを購入した。そのウェアはゴアテックスという素材でできており、雨は通さないけど、発汗などの蒸気は通すという優れもの。確かに買った当初は素晴らしく快適だったが、最近では雨は染込むは・・・中は蒸れるは・・・と良いところがなくなっていた。昨日、釣具店でその不具合を相談したところ、ゴアテックスの撥水作用を復活させるための専用洗剤(?)を紹介してくれた。「見違えるようになりますよ!」と薦められ、思わず購入してしまったが、それにしてもゴアテックスは、ウェアが高価なばかりでなく、洗剤までも"高価"なのには驚いた…"効果"のほどは・・・(^_^?)
2003.09.27.運動会・・・
娘2人が通う小学校の運動会があり、夫婦揃って応援に出掛けた。他の父兄と同様に、この日ばかりは写真機とビデオカメラを両手に娘達を撮影しまくる親バカ(バカ親?)に変身した。とはいえ、娘達の出番のない休憩時間になると気になるのはやはり海のこと。この秋晴れの中、ボート仲間達は何処へ行ったのだろうか?何を狙っているのだろうか?何を釣ったのだろうか?そろそろ沖揚がりの時間ではなかろうか?などなど・・・運動会へ行きつつもこんなことばかりを考えてしまう私は、"親バカ"ではなく、やはり"釣りバカ"・・・v(^_^;)
2003.09.26.まさかの26日・・・
5月26日には三陸南地震、7月26日には宮城県北部地震、そして今日の北海道十勝沖地震・・・、たまたまだと思うが奇数月の26日に大きな地震が発生している。この法則からすると次は11月26日となるのだが、暦上の日付と地震を関係付けるなんてバカバカしく、こんなことを信じる人は誰一人いないはず。ただ、またいつ来るかもしれない地震に対し、備えだけはしっかりとしておいた方がよいのは事実である・・・(-_-;)
2003.09.25.情けない・・・
イベント当日のエンジントラブルの原因が判明し、自己嫌悪に陥った。前回の使用後にきっちり水洗いしなかったことが原因だった。更に詳しく説明すると、スロットルの開閉を伝えるワイヤーが塩で固まって動かない状況になっていたという超初歩的ミス・・・。もうこれ以上この件は語りたくありません・・・(-_-;)
2003.09.24.イベント当日・・・
イベント午前の部の「釣り大会」では、今年こそ上位入賞を目指して頑張ろう!と意気込んで出航した。エンジンも一発でかかり快調そのもの。エンジン暖気の後、さぁ出発だ!と、スロットルをひねったが回転数が上がらない。アイドリングは安定しているのに、とにかく回転数が上がらないのだ。結局、大会は無念のリタイヤ。まさか、こんなことになろうとは・・・(T_T) 釣りができなかった悔しさよりも、3年間、ノントラブルで絶大な信頼を寄せていたエンジンがトラブルを起こしたことの方が自分にとってはショックだった・・・(-_-;)
2003.09.23.イベント前夜・・・
「カートップボートフィッシング大会inよこすか」に参加するため、前日から会場の「三浦ふれあいの村」に宿泊した。楽しいおしゃべりは深夜まで続いたが消灯時間には「明日に備え、そろそろ寝ようか」と皆、床に就いた。消灯するやいなや同室のあちらこちらでイビキが聞こえ始めた。マズイ、早く寝ないと他人のイビキがうるさくて眠れなくなる・・・と必死に寝ようとしたが、目が冴えてしまい、なかなか眠れない。そう、毎年のことだが、このイベント前夜は小学生の遠足前夜と同じで興奮して眠れないのである…(^_^;)
2003.09.22.恐怖の強風・・・
台風15号が関東をかすめるように進んでいる。ここ横浜では雨が止んでいるものの、依然として強い風が吹いている。たった今、娘2人が登校のため自宅を出発した。嫁さんが娘達に、「風が強いから、飛ばされないようにね!それから、いろんな物が風で飛ばされて来るかもしれないから、注意してね!」と言った。最近では少し反抗期も始まり、親がいろいろ心配しても、「大丈夫!」などと言うようになった。ところが今朝の強風ではさすがに娘達も身の危険を感じたのか、「じゃあ、これ被ろっ!」とヨットパーカーのフードを頭に被って、万一に備えて出掛けた。娘達が無事通学してくれるのを願いつつ、早く風が収まって欲しいと願う私であった・・・もちろん、明日のイベントのために・・・(^_^;)
2003.09.21.地震・・・
先週、会社の同僚から「近いうちに南関東付近に大きな地震が来るらしいよ」と、知らされた。全然信じない私に対し、同僚がその予知に関する資料を見せてくれたが、その地震予知を行なったのがナント私の知り合いだったからもうビックリ。知り合いといっても、もう先方は憶えていないはずだが、今から20年くらい前、天体観測という共通の趣味を通じて知り合った間柄だった。それにしても、まさか彼が、今話題になっている地震予知を行なっている張本人だったとは・・・。それ以上に驚いたのは、昨日の昼過ぎ、南関東において本当に地震が発生したという事実・・・。これが予知した地震なのか、それとも偶然なのか?私には断言する"自信"がない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。話は変わるが、明後日には舵社主催の「カートップボートフィッシング大会inよこすか」が開催される。台風一過の秋晴れになって欲しいものである。釣果を競い合うイベントではないのだが、5回目となる今回あたりはそろそろお立ち台に上がってみたい。とはいえ、こちらの方も"自信"が無い・・・(^_^;)
2003.09.20.復活しました・・・
実に10日ぶりのホームページ更新となってしまいました。海外出張していた訳ではありません。病気で入院していた訳でもありません。パソコンが壊れていた訳でもありません。多くの御方にご心配頂き、メールも随分頂戴しました。実は私にしては珍しく、休みを返上して仕事に明け暮れ、睡眠時間も2時間弱の毎日でした・・・(-_-;)まだ、峠を越えた訳ではありませんが、ここらで復活しないとこのまま更新せずにズルズル・・・なんてことにもなりかねないので、ちょっと更新、永〜く更新を再開したいと思いますのでまた宜しくお願い致します。さて、いよいよカートップボートのイベントが3日後に迫ってきました。今年も新たな多くのカートッパーとの出会いがとても楽しみです。そうだ、今日、明日とも悪天候だし、名刺でも作っておくかな・・・(^_^)
2003.09.19.大型量販店でのメリット・・・
電動リールの場合、メーカーそして機種によって保証書が付属する物とそうでない物が存在する。あるメーカーでは保証書を付くので、保証期間内の通常使用で故障しても無償で直してくれるが、ひとたび期間を過ぎてしまうと恐ろしく高額を請求するという話も聞いたことがある。一方、保証書を付けないメーカーの場合は、故障原因と症状次第で購入後の使用期間に関係なく、柔軟に対応してくれる・・・という話も聞いたことがある。どちらがいいのか?迷うところであるが、最近、特に感じるのは大型量販店で購入した方が、メーカーに対しても強いことが言えるらしく、圧倒的に有利だということ・・・。先日、保証書の無い電動リールが無償で戻ってきて、大型量販店での購入メリットを実感した。この事実が、何でもかんでもオークションで入手しようとする最近の私に警笛をならしてくれた・・・(^_^;)
2003.09.18.紙パック・・・
釣行途中では必ずといっていいほどコンビニに立ち寄り、飲食物を購入する。その際、私はペットボトル入りのお茶類が高価すぎると常々感じていた。一方、紙パック入りのお茶は安く、1リットルのモノを約100円で売っている。最近の私は、家から空のペットボトルを用意し、コンビニで購入した紙パックのお茶の中味を移しかえている。それだけでは終わらない。空になった紙パックの口部分を斜めにカットし、ボート上での"用足し"や船底に溜まった、水を掬い取る"水汲み"としても役立てている。これまで水汲みには様々なプラスチック容器をハサミで斜めにカットし代用してきたが、紙パックで作ったモノが船底にもピッタリフィットするし最高のモノだという結論に達した・・・(^_^)
2003.09.17.立ち泳ぎ・・・
スキューバダイビングにおける上級試験(PADIダイブマスター)の中に"立ち泳ぎ"という項目があり、私は今から10年ほど前に受験した。この試験は水着姿で行なわれ、淡水と海水の2条件で行なわれた。合格ラインが確か7分間だったと記憶しているが、前者の試験はプールで行なわれたため、波が無いのは良かったものの、淡水なので浮力が少なくかなり厳しいものだった。後者の試験では、海水なので淡水よりも浮力面でやや有利であったが、その分、波があってかなり厳しいものだった。今日もまた、琵琶湖でのヨット転覆事故の話になってしまうが、衣類も着ていて泳ぎにくく、浮力の少ない淡水であり、さらに大きな湖なので海のように波の立ち・・・そう考えると、すべての項目において厳しい状況となっている・・・救命胴衣、常時着用しようよ・・・(-o-;)/
2003.09.16.他人を乗せる際には・・・
琵琶湖のヨット転覆事故では、助かった5名のうち4名までが救命胴衣は着用していたとのこと。これまでにも水難事故が発生するたびに、"救命胴衣を常時着用することの必要性"が様々なメディアを通じて叫ばれてきたが、時間の経過とともに忘れ去られてしまうのが実態のようである。そのような背景もあり、今年、6月より新制度となった「小型船舶操縦者法」では船長は、12歳未満の子供には必ず救命胴衣を着用させなれけばならない・・・という一文が追加された。ベテラン船長だの、レース出経験だの・・・いろいろ云われているが、そんなもの一切関係ない。船長は、他人を乗せる際の責任をよく認識していなければならないと思う・・・(-_-;)
2003.09.15.琵琶湖でヨット転覆事故発生・・・
今日、またしても悲惨な水難事故が発生した。琵琶湖でヨットが転覆する事故であり、ニュースなどでも大きく取り上げられている。乗船者12名中、5名までが助かったが、残る7名は依然行方不明のままであり、現在も懸命な捜索活動が続いている。行方不明者の中には子供が含まれているらしく、一刻も早く見つかって欲しい・・・(-_-;)
2003.09.14.釣り船VSマイボート・・・Vol.3
いままで、マイボートよりも釣り船の方がたくさん釣れると思っていた。ところがターゲットや海況によっては決して釣り船が有利とならないことが解かってきた。特に、長いハリスを使ったコマセダイ釣法などでは、潮流次第では他人とのオマツリが頻発し、それを解くのに随分時間を割かれ、効率よく釣りができなくなる場合もあるからだ。せっかく本命が掛かったのに、巻き上げ途中で他人の仕掛けとオマツリして獲物を逃がしてしまう・・・というケースも少なからずあるとも聞く。そう考えると、他人とのオマツリが皆無に等しいマイボートフィッシングのほうが、無駄な時間もなくなり、実釣時間が長くなった分、釣れる可能性が高まるのかも。釣り船でも仕立船や平日の乗合船なら問題ないとは思うのだが・・・(^_^;)
2003.09.13.形状記憶・・・
Yシャツといえば以前は洗濯後にアイロンがけが必要だったが、形状記憶とか形態安定シャツと呼ばれる製品がアイロンがけを不要にしたのはまだまだ記憶に新しい。他の形状記憶材料としては金属類が有名で、身近な物としてはブラジャーや眼鏡フレーム、さらには携帯電話のアンテナなどに形状記憶合金が使われている。最近ではこの合金が釣りの分野にも進出し始めた。沖釣り用片テンビンなどに使われ始めている。運搬時にはクルクル丸めてコンパクトになり、使用時には元の形に回復するという優れもの。今後、どんどん増えることで、値段も下がっていってくれたらいいのだが・・・(^_^;)
2003.09.12.釣り船VSマイボート・・・Vol.2
いままで、マイボートよりも釣り船の方がたくさん釣れると思っていた。というのも、特にコマセを使うような釣りでは、コマセの撒き量が釣り船とマイボートでは雲泥の差があり、魚は皆、釣り船の方へ集まってしまい、マイボートが撒く少量のコマセには魚が寄って来てくれない・・・釣り船には勝ち目がない・・・と思っていた。ところが、魚も釣り船からドバドバ撒かれるコマセですぐに満腹になってしまうらしく、釣り船とは距離をおき、少しずつコマセを出し惜しみしながら撒いた方が良い結果となることが多いことが分かってきた・・・(^_^)
2003.09.11.古野電気という会社・・・
古野電気は初めて"魚群探知機"を世に送り出したことで知られ、戦後の食糧難を乗り切るうえで欠かすことができなかった漁業の発展に大きく貢献したメーカーとのこと。その後、舶用機器では全世界で確固たる地位を築き、1台何百万円もする機器を主力商品とする最大手メーカーとなっている。そんな優良大企業が数年前からミニボートを意識した商品にも手を広げてきた。縁あって私は5年ほど前から古野電気とは接点を持ち続けているが、この会社が成功し、成長し続けていることの理由が最近になっておぼろげながらも見えてきた。もう少し具体的にいうと、目先の利益だけ追求してミニボートの分野へ進出してきたのではない・・・ということ。これからもいろいろな面で協力していきたいと思っている。まず、第1弾として「The魚探」というビデオの製作に、そして第2弾は昨日からスタートした古野電気HPの新コーナー「魚探とGPSの王国」に協力させて頂くことになった・・・(^_^)
2003.09.10.釣り船VSマイボート・・・Vol.1
いままで、マイボートよりも釣り船の方がたくさん釣れると思っていた。というのも、毎日のように海へ出ている釣り船の方が釣れるポイントを熟知して・・・と思っていたからである。ところが、休日にしか出航できないマイボートでも魚群探知機を装備することで実績を上げ、それらのポイントをGPSなどを使って蓄積していけば、やがてマイボートもポイント選定面では釣り船と何ら遜色なく渡り合える時期が来るのではなかろうか。ご存知のとおり、釣り船は職漁ではなく遊漁である。とはいえ、仕事で出航していることに変わりはない。営業を邪魔しないよう距離をおくことをお忘れなく・・・(^_^)
2003.09.09.友恵丸スペシャル・・・
今から3ヶ月ほど前のこと、静岡の釣具店でオニカサゴや深場のイカ釣りに適したワンピースロッドを入手した。感度のいい先調子で、魚が掛かると胴調子へ移行するなかなかの調子に仕上がっており、万、万歳。さらにマイボート(友恵丸)での使用を考慮し、ロッドホルダーにセットした状態でバット部分が膝にぶつからないようギリギリまで短く詰めたので使い勝手のよい最高の一品となっている。"友恵丸スペシャル"と命名したこの竿は入手以来、いつでも何処へでも持って行くようになってしまった。自分にとっては少し高価な竿だったが、使用頻度とその使い勝手を考えれば決して高い物でもないように思えてきた。私はこれまで、特売品を買っては大して手入れもせず、どんどん竿を傷めていってしまったが、これからはやや高価なお気に入りの竿数本のみを所有し、それをいつまでも大切に使っていく・・・というスタイルに移行していきたいと思っている・・・(^_^;)
2003.09.08.釣り船VSマイボート・・・Vol.0
海まで出掛けたものの、現地へ到着したら予想以上に海況が悪く、安全を最優先して出航を断念するケース・・・これまで何度も味わってきた。帰路途中、海岸道路の走行中に沖合に浮かぶ釣り船が見え、その状況下でも釣りを行なえる凌波性能の高い釣り船を羨ましく思うことが何度もあった。一昨日の釣行では、出航後1時間半足らずて沖揚がり。そしてその後、念願(?)の海況の悪い状況下で釣り船に乗った・・・(^_^;)ボート釣り師として様々なことを感じたので追々紹介していきます・・・(^_^)
2003.09.07.マダイではなく、アジを放流・・・
神奈川の海でマイボートに乗ってマダイ釣りを楽しむ人には(財)神奈川県栽培漁業協会が募集する「海の里親」賛助会員になって貰いたい旨をこれまでに何度となく当HPや誌面を通じて紹介してきた。この会員費を使った稚魚放流はマダイに限った話ではなく、ヒラメやカサゴ、マコガレイを放流するためにも使われる。より多くのマイボートアングラーに入会してた貰いたいものである。話は変わるが、昨日の釣行において、私はマダイではなく、アジを放流した・・・v(^_^)。そろそろ回遊して来るであろうワラサ(ブリの青年魚)を狙うため、途中のエサ屋で活きアジを購入したが、沖へ出ると思っていた以上に海況が悪く、購入したアジ5尾のうち残った2尾を放流した・・・(^_^;)
2003.09.06.活きアジ・・・
活きアジを泳がせることで大型青物やヒラメなどのいわゆるハモノを狙うことをできるのだが、以前はホームグランドの三浦半島付近には"活きアジ"を売る店が存在しなかったので泳がせ釣り自体をあまりやっていなかった。活きアジなら自分で釣ればいいじゃないか・・・と思われるかもしれないが、毎回、泳がせ用に使う最適サイズのアジを確実にゲットできる保証は何もなく、売っているなら買って済ませ、実釣はハモノ狙いに専念したいと思っていた。ところが2〜3年くらい前に三浦半島にも活きアジを扱う店ができ、今では数件で扱うようになった。ボートからのハモノ狙いで使うというよりも、ほとんどが、陸からアオリイカを釣るためのエサとして使われるらしいのだが、扱うようになった理由はどうであれ、本当に嬉しい・・・(^o^)/
2003.09.05.竿を作るのではなくて・・・
先週末、釣りへ行けなかったので釣具にて竿を1本入手した。1本200円の竿である。そう、穂先などの余り品をワゴンセールしていたのだ。長さや太さ、調子の異なったモノが数多く並んでいたので、どれを買おうか悩んでいたら、「どんな竿を作ろうとしているのですか?」と店員に訊ねられた。確かに自作派の人ならこういった材料をベースに、オリジナルロッドを作ってみるのも安上がりだし、面白そうだ。でも、今回私はそれを買おうとしていた理由は、先日紛失した旗棒を作るため。「竿を作るのではなく、旗棒を作るのです・・・」と私が返答したら、店員はキョトンとした顔をして「そうですか」とひとことだけ言い残し、去っていってしまった・・・(^_^;)
2003.09.04.釣行専用車のデメリット・・・Vol.1
釣行目的だけのクルマを所有するなんて、なんという贅沢なのだろう・・・以前、釣行専用車を持つ知人に対し、そのように思っていた。ところが、いざ自分でも所有してみると維持費が掛かる以上の恩恵をあずかれるのも事実である。ところが、釣行専用車を所有して2年半が過ぎ、様々なデメリットも見えてきた。例えば、クルマを修理や車検に出す場合・・・。もともと釣行以外には使わないので車内はタックルや荷物だらけで散らかり放題、さらに屋根にはボートまで積みっぱなしの状態。クルマの整備工場などでは、整備時に車内にいろいろ荷物が積んであると迷惑がるし、責任持てないのでクルマを預かれないともいう。さらに整備場が屋内の場合には、ボートが積みっぱなしだと天井にぶつかってしまうのでジャッキアップができない・・・などの不具合もある。要するに釣行専用車を所有しても、積んであるボートや荷物を一時退避させることができる様にしておかなければならない・・・という訳だ。普段の釣行時に楽ができる分、こういう(修理や車検に出す)時は本当に大変である・・・(-_-;)
2003.09.03.平日に、ブリget!・・・
最新号の釣り雑誌にワラサ特集が組まれていた。ワラサはご存知のとおり出世魚としての呼び名で、更に大きく成長するとブリになる。ボート釣りにおいても、ブリが釣れるに越したことはないが、ワラサ級でも万、万歳だ。この時期、ワラサは比較的浅場まで回遊してくるのでミニボートでも狙いやすいターゲット。とはいえ、私自身はこの魚に縁が無く、まだ釣り上げるに到っていない・・・(-_-;)。そこで今シーズンこそ何とか釣り上げたい・・・そんな思いを胸に抱きながら週末が来るのを心待ちにして平日を過ごしている。今日、昼食で社員食堂へ行ったら、メニューとして「ブリ(の照り焼き)」が並んでいた。勿論、ゲットしたのはいうまでもない・・・v(^Q^)/
2003.09.02.大切なボートなんでしょ!・・・
クルマのリアゲートの開閉ノブを破損してしまい、ゲートを開けられなくなってしまった件は4日前の「ひとり言」にて紹介した。水曜に、「部品(ノブ)が入荷したので修理しますので、クルマをお持ち下さい」との連絡をもらったものの、深夜帰りが続いていたためにクルマを持ち込むことができずにいた。このままでは修理が週末にかかってしまい、釣行計画に支障をきたす・・・と不安になり、クルマを整備工場まで運んでくれるよう今日嫁さんにお願いした。ところが、「ボートを積んだままの運転は自信がない・・・」と言う。「そこをなんとか、頼む・・・」と食い下がったものの、「電柱や壁にぶつけちゃうかもしれないよ、大切なボートなんでしょ、平気なの?」などと言われてしまい、涙を飲んで諦めた・・・(-_-;)
2003.09.01.保存方法・・・
増え続ける雑誌の置き場がいよいよ無くなってきたので、お盆休みに重い腰を上げ雑誌の整理に着手した。どうせ整理するなら、必要な記事をスキャナーで読み込み、電子データとして保管すれば必要な時に検索しやすいだろうし、極端なことを言ってしまえばその雑誌を処分しても問題ないはずだ・・・そう思って、今回は必要な記事をスキャナーで取り込みながらの整理整頓となったが、その作業自体がずいぶん面倒なのと、必要・不必要を選別するために結局、雑誌の中味に目を通すので、なかなか作業が捗らない。スキャナーで取り込んだ画像をハードディスクやCD-Rなどで保存するとなると、ファイル容量がそれなりに大きくなってしまい、やがて電子データも氾濫してしまう。やがて、究極の保存方法は紙での保存だ!といって、結局、その電子データをプリンターで印刷したりして・・・(^_^;)
2003.08.31.こんなことって・・・
昨日、やっとのことマイカーを修理工場へ持ち込みリアゲートの破損したノブを交換してもらった。10分ほどの作業だったが、その間、私は散らかった車内を片付けようと左サイドのスライドドアを開けようとした時、信じられないことが発生(発覚)した。今度はスライドドアがノブを引いても開かないのである。幸いにもサイドドアには内側にもノブが在るので、それによりとりあえず開閉はできたが、何かが挟まっているわけでもなく、とにかく外側のノブを引いても開けられないのだ。早速、整備士に診てもらったが、「あれっ、このドアも先ほど修理したリアゲートと同様に壊れていますよ!」と。私は愕然とした。リアゲートのノブを破損したのは確かに私の馬鹿力が原因だが、サイドトアに関してはまったく記憶がない。内側からなら開けられるからといってこのままでは釣行時に車内の荷物を下ろす際に不便だし・・・、早速部品を取り寄せてくれるように頼んだ。リアゲートが直ってホッとしたのも束の間で、今度はサイドドアが・・・なんだか、一歩進んで2歩さがる・・・といった心境である。それにしても、クルマを乗り始めてから20数年になるが、こんな経験まったく初めてである・・・(-_-;)
2003.08.30.釣り好きが知れ渡ることは・・・
自分が「釣り好き」だということが、勤務先の人たちに知れ渡ることが悪いことなのか?それとも、良いことなのか?・・・時々考えることがある。悪いこととしては、所用や体調不良で休暇を取得しても、釣りへ行くために休んだのでは?・・・と誤解されやすい点。一方、良いこととしては、同じ趣味を持つ人とコミュニケーションをはかれること。私が「釣り好き」だということを人づてに聞いた人から突然お声を掛けて頂いたことも過去に何度もある。中にはお偉いさんもいて、私がその御方と談笑していると同僚達は目をパチクリさせ、ビックリ顔で見ていたりするので滑稽だ。そういえば、釣り好きな平社員と社長の関係を愉しく描く映画「釣りバカ日誌14」が3週間後にスタートする。先日、「新聞配達員から貰ったものですが、この映画、見ますか?」と、その映画チケットをくれた勤務先の女性がいる。これは私の釣り好きが知れ渡って良かったことの典型的な例である・・・v(^-^)/
2003.08.29.大切なボートなんでしょ!・・・
クルマのリアゲートの開閉ノブを破損してしまい、ゲートを開けられなくなってしまった件は4日前の「ひとり言」にて紹介した。水曜に、「部品(ノブ)が入荷したので修理しますので、クルマをお持ち下さい」との連絡をもらったものの、深夜帰りが続いていたためにクルマを持ち込むことができずにいた。このままでは修理が週末にかかってしまい、釣行計画に支障をきたす・・・と不安になり、クルマを整備工場まで運んでくれるよう今日嫁さんにお願いした。ところが、「ボートを積んだままの運転は自信がない・・・」と言う。「そこをなんとか、頼む・・・」と食い下がったものの、「電柱や壁にぶつけちゃうかもしれないよ、大切なボートなんでしょ、平気なの?」などと言われてしまい、涙を飲んで諦めた・・・(-_-;)
2003.08.28.望遠鏡と釣具・・・
今、巷では「火星大接近」という天文現象が話題になっている。太陽の周りをまわる地球と火星の軌道が同心円となっていないために発生する天文現象だ。マスコミでもずいぶん取り上げているために、天体望遠鏡の売れ行きも好調なのではなかろうか?実は天文少年だった私は、学生時代の4年間、天体望遠鏡メーカーでアルバイトをしていていた。ハレー彗星がやって来た時は天体望遠鏡が飛ぶように売れ、、販売店の売り子として店頭で大忙しの日々を過ごしていた。望遠鏡を買いに来るお客の大半は望遠鏡を覗きさえすれば、テレビや図鑑で見るような美しい天体が見えるはず・・・と錯覚している人が多く、実際はそうではない・・・ということを理解してもらうのにずいぶん苦労した記憶がある。魚釣りも同じく自然を相手にするものだが、こちらの場合には、良い釣具を入手したのに釣れない・・・と苦情を言ってくるケースなど少ないだろうから、売りやすいのではなかろうか・・・(^_^;)
2003.08.27.ストレスを感じないために・・・
先日、ボートで浮んでいたら後からやって来たプレジャーボートにこちらの釣況を聞かれた。「さっぱり釣れません」と答えると、「そうですか…。ところで、暑いからビールでも飲みませんか?冷えたモノがあるから1本どうですか?」と言ってくれた。せっかくの申し入れであり、飲みたいのも山々だったが、小型船舶操縦者法が改定されたこともあるし、それ以上に沖揚がり後はクルマを運転して帰らなければならないことを考えたら、飲むわけにはいかない・・・と思い、丁重にお断りした。本当は飲みたい・・・でも、飲んではいけない…このストレスを感じないためにこの時期は十分過ぎるほどの飲料水をボートに積み込んでおく必要がある…(^_^;)
2003.08.26.旗棒を用意しないと・・・
先日の釣行で、ボートに掲げていた旗を失ってしまった。航行中の微振動によってネジが緩んでしまったため外れたものと思われる。ポイント(釣り場)到着後に気づいたが、どの時点で外れたのか不明だったので、探すことを諦めた。そんな訳で、旗を揚げない状態での釣りになったが、近くを航行する船がこちらの存在を気づいてくれないのでは?と、なんだかとても落ち着かない。普段も旗を揚げているからといって安心するのではなく見張りもしっかりやっているのだが、旗を失ったことで普段以上に見張りを励行したのは言うまでもない。次回釣行までに"ハタボウ(旗棒)"を用意しなくては・・・あぁ、今週ハ"タボウ(多忙)"だ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.08.25.道が開けた・・・
昨夜の出来事(リアゲートのノブ破損)の対策を早く打たないと今後の釣行計画に支障をきたす・・・ということで、今日は帰宅後すぐにクルマを整備工場へ持ち込んだ。悲壮感を漂わせ「この修理は、車内の荷物を全部出さないと不可能ですか?」と聞くと、「チョット、見てみますね」と整備士は作業に取りかかった。破損したノブ付近の穴へデンタル(歯科用)ミラーを差込み内部を確認、そしてドライバーを挿入してチョチョイのチョイ。あっさり、リアゲートを開けてしまった。本当にプロの仕事は見事である。「これなら破損したノブの部品交換のみで済みますよ、外側からの作業で済みますし・・・」とのことで私は大喜び。ほんの数時間前までは、修理のためクルマを預けることになってしまったら、今週末は釣行を断念しなければならない・・・とか、修理代金はいくら位かかってしまうのか?など、いろいろなことを考えては溜息ばかりついていた。でも、整備工場にて一気に解決の方へ向かったので何だかとても嬉しくなった。そうそう、リアゲートに挟まっていたのは、ボートを屋根に固定するためのロープの予備品でした・・・(^_^;)
2003.08.24.もう最悪・・・
今日、釣行からの帰宅後にクルマからいろいろ荷物を取り出し、リアゲートを閉めた時、いつもの「バタン」という音ではなく少し鈍い音がした。あれーっ、何か挟まったのかなぁ?と、確認のためリアゲートを開けようとしたところ、「カチッ、カチッ」とノブは動くもののまったく開かない。それどころか、力を込めてノブを引っ張ったら、ナント!ノブが破損してしまった・・・大ショック(>_<;) ノブなら車内側にもあるはずだから、内側から開けよう・・・と、車内いっぱいに積まれている釣行用品のうち約半分をサイドドアから搬出した。それにしてもものすごい荷物の量である。何とか車内に潜り込んだ私だが、リアゲートの内側を見て、愕然とした。そこには車内からリアゲートを開けるためのノブが存在しなかったのである。ということはノブを修理しないかぎり、2度とリアゲートは開けられない・・・。いや、チョット待てよ、修理するにしても内装を剥がさなければならないのか? そのためには、まず車内を空っぽ状態にしなければならないのか? 船外機はドーリーに固定したまま積載してあるし、イレクターパイプを使ってラック類を組み立ててあるし・・・これらの物をサイドドアから搬出することはできるのか? 何だか気が滅入ってきた・・・(-_-;)
2003.08.23.人間がイワシに見えた・・・
今日は家族とともに東京サマーランドへ出掛けた。自宅を朝6時半頃出発したが、久々の好天だからか道路はどこも大渋滞。以前に開拓した裏道を駆使しても時間短縮には繋がらない。カーナビが普及し、多くの人が裏道を使うようになったからなのか?自宅から約50kmの距離にあるサマーランドだが、3時間半もかかってしまった。ところが、今度は施設内のプールが大混雑・・・(T_T)。その中でも特に混雑していたのが波を発生させるプール。大混雑の人達が、大きな波が来るごとに次から次へとジャンプして波を越えようとするその光景は、まるで大型魚に追われ海面を逃げ惑うイワシのように見えてしまいとても愉快・・・(^_^;) とはいえ、私も娘達にせがまれ大群の中の1尾のイワシになる・・・(^_^;) それにしても本当に疲れた一日だった・・・(-_-;)
2003.08.22.私用メール・・・
当ホームページを見て質問や感想のメールをお送りくださる人が多くいます。先週は頂戴したメールが少なかったのですが、今週に入ったら急に数多くのメールを頂戴しまして・・・嬉しい悲鳴を上げています。ただ、なかなか素早い返信をお送りできない状況にあるので・・・どうか気長にお待ち下さる様、お願い致します・・・m(_ _)m ところで、届いたメールのアドレスや届いた日時から想像すると、どうも勤務先(会社)のパソコンで当ホームページをご覧下さり、そしてメールまで送って下さる人も多いようで・・・(^_^;)、職場での私用メールが禁止となった私にしてみれば何とも羨ましい職場環境に思えてしまいます・・・(x x)☆\(-_-;)上司
2003.08.21.PEラインのために・・・
沖釣りで使われるリールに巻かれるのはPEラインと呼ばれる糸が主流になっている。この糸は細いポリエチレン繊維を編み込むことで釣り糸を形成しているが、海で使用した後、海水が染み込んだ糸を放っておくと、編み込まれた繊維の間で塩分が結晶化し、編み込みに隙間ができて強度面が低下するとともに寿命が短くなってしまうらしいのだ。毎回の釣行後に、リールの糸を別の糸巻きなどに巻き移し、それを真水に十分浸すなどして潮抜きするのが理想である。といっても、毎回そんな手間の掛かることはなかなかできるはずもない。自分にできることといえば、海水で湿ったリールの糸が乾かぬうちに、次の釣りへ行くことくらいである・・・(^_^;)
2003.08.20.呼び名は異なれど・・・
夏休みの釣行ではマルイカが釣れたので刺身(イカそうめん)にして美味しく食べた。今日、仕事帰りの電車の中で、JRの吊り広告が目に止まった。山陰方面の美味しい食べ物を紹介した広告で、そこには「 お刺身で食べるなら断然シロイカ 」というキャッチコピーが使われていた。更にその説明文には「地方によって呼び名はさまざまですが、山陰地方でシロイカと言えば、ケンサキイカのことです・・・」と書かれていた。そう!山陰地方でシロイカと呼ぶイカこそ、関東の釣り師達はマルイカと呼ぶイカのこと。地方によって呼び名は異なれど、刺身で食べると旨いと感じる点がどこも一緒らしく、妙に納得するとともに何だかとても嬉しくなった・・・(^Q^)また、食べてぇー!
2003.08.19.焼け石・・・
余計な心配ではあるが・・・こんなにも悪天候が続いてしまうと、海の家は商売をやっていけるのだろうか?と思ってしまう。客が来なくて、イライラしているところへ、海の家を利用しないカートッパーが駐車場からボートを引っ張って行ったら、気持ちを逆撫でするようなものである。毎年この時期は浜辺から出航する際には気を遣うことになるのだが、今年は特に海の家経営者はナーバスになっているはずであり、例年以上に気を遣わなければならないはず。海の家を利用しないまでもジュースや焼きそばを買ってあげればいいのだが、その程度のお金を落としたところで、焼け石に水・・・に違いない。暑くないのでちっとも「焼け石」ではないのだが・・・(^_^;)
2003.08.18.お決まりの会話・・・
夏休みも終わり、ついに仕事が始まった。とはいえ、今日の時点ではまだ夏休みの人が多いのか?通勤電車も空いていて車内で本を読むことも十分できた。読書に夢中になっていると「オッス、久しぶり!悪天候だった割には日焼けしてるな!海外旅行で南の島にでも行ってきたのか?」と同僚が声を掛けてきた。「これは夏休み以前の日焼けだよ!」と私が答えたら、「マジかよ!?」と呆れ返っていた。職場に到着すると、別の同僚が「悪天候続きだったから、釣りへは行けなかったでしょ!?」と訊ねてきた。「そうなんだよ。悪天候続きだったから、たった3日間しか釣りへ行けなかった」と答えると、彼も前出の同僚と同じように呆れ返り、席の方へ戻っていった。なんだか毎年、夏や正月の休暇明けに同様の会話をしているような気がする・・・(^_^;)
2003.08.17.気が変わり、満を持して・・・
昨日の昼時点での気象情報では「明日(8/17)は曇り」の予報だった。ところが、夜の時点では予報が「雨」に変わり、夏休み最終日の釣行もダメか・・・と、ガックリ肩を落とした。そんな私に、 「明日は雨が降っても、雨具着て、釣りへ行ってきたら!?」 と、嫁さんがつぶやいた。天気予報にショックを受けた私を同情しての発言なのか?それとも、普段出掛けてばかりいる私が3日間も家にいたので鬱陶しく、邪魔に感じたのか・・・?いずれにしても、釣りへ行く許可は得られた。でも普段の私なら喜ぶものの、今回はなんとなく乗り気ではなかった。というのも、最終日は無理せず身体を休め、月曜からの仕事に備えた方がいいのでは・・・という立派な社会人としての自覚が私の中に芽生えていたのだ。そんな訳で、最終日(8/17)は釣行しないつもりでいた・・・昨晩、床に就くまでは・・・。ところが今朝、目覚めると3日間降り続いた雨も上がっていて、これなら何とか釣行できるかも・・・と、すっかり気が変わってしまった私はやっぱり遊び人・・・(^_^;)
2003.08.16.リンク集・・・
もう3日間も雨が降り続いている。釣りへ行かずに自宅でパソコンに向かってばかりいる。パソコン入手以前は、悪天候が続いた時にどんな過ごし方をしていたのだろううか?なかなか思い出せないが、おそらく艤装や仕掛け作り、タックルのメンテナンスなどで時間をつぶしていたに違いない。ところが今はパソコンへ向かってばかり。現在、ホームページ内に新たなコンテンツを新設するため既存のコンテンツを少しずつリストラ(再構築)している。リンク集も見直しせねばと思いリンク先を辿ってみると、もう存在していないホームページが数件あった。皆それぞれに事情はあると思うが、相互にリンクしているのだから閉鎖するならその旨のメールを送って欲しいものである。リンク依頼の時には「リンク希望」のメールを送ってくれたのに・・・(-_-;)
2003.08.15.雨、雨、雨・・・
テレビ、ラジオ、電話、インターネット・・・、どのメディアからの気象情報も雨、雨、雨・・・という予報。誰がこんな夏休みを想像していただろうか。これでは釣行計画が丸潰れだ!という人も少なくないのではなかろうか。今月に入ってから梅雨明けした関東以北の釣り人達は、特にそう感じているかもしれない。こんな地上の人間達の想いに対して水中の魚達はこの状況をどう感じているのだろうか?今日はボートのエンジン音が少ないな・・・とか、今日は魚群探知機の超音波が聞こえてこないな・・・とか、今日はコマセが降って来ないな・・・とか、想っていたりして・・・。雨でも海況さえ悪くなければ釣りができない訳ではない。でも釣りの途中で降ってくる雨ならまだ我慢できるが、出航準備段階から降っていると負けてしまうのが正直なところである。あぁ、一刻も早く、魚達の期待に応えてやりたい・・・(^_^;)
2003.08.14.サメに感謝・・・
メインで使っていた電動リールを修理に出しているので、最近すっかり出番が無くなっていた古い電動リールをピンチヒッターとして登場させた。そのリールをセットし、竿を振ってみるとやはりデカくて重い・・・と感じてしまう。実際に沖へ出てからも、竿は手持ちでアタリを待ったが、デカくて重いリールはやはり辛かった。とはいえ、大きなサメが掛かった際には、なんとも頼もしい活躍を見せてくれた。中深場釣りにおける招かれざる客の代表格サメを相手にパワフルに巻き上げてくれたのだ。一度は引退させていた古いリールの利点を気付かせてくれたという意味ではサメに感謝すべきなのかもしれない・・・(^_^;)
2003.08.13.ついに私を残して・・・
今朝6時過ぎ、家族が玄関のカギを閉め、車で出掛けて行く音で目が覚めた。この私を残し、出て行ってしまったのだ・・・。普段は私が家族を残し、こっそり遊び(釣り)へ出掛けていたのだが、今朝の状況はまったく逆・・・。嫁さんも、娘達も、これから始まる愉しい世界へ期待に目を輝かせていたことだろう。今さら「行くなっ!」と引き止めても無駄だと知っている私は敢えて制止しなかった。あれから4時間経った、今頃どうしているのだろうか?無事、東京ディズニーランドへ到着したのだろうか・・・チャンチャン・・・(^_^;)
2003.08.12.昔も今も変わらない・・・
今晩、もし晴れていれば普段よりも多くの流れ星を見ることができます。毎年、8月12日前後の数日間は、ペルセウス座流星群という天体ショーがあるためです。学生時代はこの流星群を観測するため星の美しい山へ出掛けていた。山へ行くのは、少しでも標高の高いところへ行けば、低い雲の上へ出られ、晴天に恵まれるかもしれない・・・という微かな期待が込められていた。それほどまで夢中になっていた天体観測も熱が冷め、今では仕事帰りに空を見上げる程度になってしまった。ところがここ1年くらい、やや遠い場所への釣行の際には、夜中に現地入りするので美しい星を見る機会が増えてきた。昔、山で見た星も、今、海で見る星も、何も変わっていない。昔、曇っていても、雨が降っていても、「天候は現地へ行ってみないと判らないから・・・」と言って、無理して出掛けていた。今は、「海況は現地へ行ってみないと判らないから・・・」と言って、出掛けている。曇っていても、雨が降っていても、抑えが利かないのは昔も今も変わらない・・・(^_^;)
2003.08.11.画像掲示板の必要性・・・
ブロードバンドが当たり前となりつつあり、デジカメは高画質化が進む今日この頃、インターネットを使って画像のヤリトリを行なうことが当たり前のことのようになってきた。かねてから、必要性を感じていたものに画像を貼り付けることのできる掲示板、いわゆる"画像掲示板"がある。釣況報告のみならず、オリジナル仕掛けや艤装の紹介など様々な活用法が考えられる。また、様々な質問に対しても、従来はテキスト(文字)で表現しなければならなかったので言い回しに頭を悩めたりずいぶん苦労も多く、画像を1枚貼り付ければすぐに解決するものも少なくなかった。という訳で現在、当ホームページ内へ画像掲示板の設置を準備中。近日オープン予定ですので、ご愛顧のほど宜しくお願い致します・・・m(_ _)m
2003.08.10.やっと梅雨明け・・・
台風一過で晴天となったが、風邪が治っていないので釣行せず、家に居た。と言っても、屋内ではなくカースペースにてガリガリ・ゴリゴリ。そう、愛艇の艤装に励んだというわけ。今回は魚群探知機用送受波器(振動子)の取り付けをインナーハルからスルーハルへ変更する作業。船体に直径7センチの穴を明ける必要があったが、一発で明ける工具(ホールソー)を持っていなかったので、小さな穴を連続して明け、くり抜く作戦だ。炎天下での作業はとても辛く、何度も途中で投げ出したくなったが、今ここで止めてしまったら、船体に穴が開いたままで釣りへは行けなくなってしまうし・・・という訳で、結局、休み休み作業していたら、完成したのは午後9時を回っていた・・・。えっ、出来栄えは?聞かないで下さい。近日中にHP上で紹介するかも・・・(^_^;)
2003.08.09.ミニボートが活躍・・・
台風10号が猛威を振るって日本を縦断している。釣行計画を取り止めざるを得なかった人も多いのではかなろうか。ボート乗りが出航を断念する中、活躍しているボートも有った。テレビニュースでは各地の被害状況を映像とともに伝えていたが、その映像の中で災害救助用ボートの活躍が目に止まった。自分が使っているエンジン(船外機)と同じモノが登場したのでビックリ。災害救助の世界でも4スト(4サイクル)の船外機が普及し始めたのか?それとも災害救助用だからこそ、燃料面で手間の掛からない4スト船外機なのか・・・(-_-?)
2003.08.08.自覚が足りない・・・
その場の状況に合わせ、ポイント、タックル、釣法を選定できるのが一人前の"ボート釣り師"である。天候・海況を判断し、安全第一に行動できるのが一人前の"ボート乗り"である。釣行に備え、事前準備をバッチリ整えられるのが一人前の"釣り師"である。週末に備え、体調をバッチリ整えられるのが一人前の"遊び人"である。やっと夏休みに突入したが、風邪をひいてしまいダウン。まだまだ"遊び人"としての自覚が足りない・・・(-_-;)
2003.08.07.「底魚」から「根魚」へ変更・・・
イワシや小アジ、シロギスやメゴチなどを泳がせて狙ういわゆるハモノ釣り。大物ヒットの可能性が高い夢のある釣りである。今から4年前、あるマリーナを訪問した際に「神奈川の海でマイボート等で釣りをする皆さんへ!」というチラシを入手した。そのチラシには、「20cm以下のマダイは再放流」とか「シロギスの禁漁期」についての記載以外にも、様々な「遊漁に関する申し合わせ事項」が記載されていた。例えば、葉山〜二宮地先の海域では「底魚の活餌(餌虫を除く)釣りの自粛」という一文も存在した。「底魚」というと、海底に這っているヒラメやマゴチが想像でき、それらを狙う際には小魚などの活餌を泳がせることは自粛しなければならない・・・ということだった。先日、神奈川県の水産課へ電話し、「"底魚"とは具体的に何の魚のこと?」という問い合わせの電話を入れたところ、昨年初めに「底魚」から「根魚」へ申し合わせ事項が改正したということを知らされた。これで晴れて、小魚を泳がせてヒラメやマゴチを狙えることになったが、逆にイワシなどを泳がせ、メバルやカサゴなどの「根魚」を狙えなくなってしまった・・・(-_-;)
2003.08.06.カラオケ・・・
今日、職場のお偉いさんが還暦を迎え、そのお祝いの宴会に参加した。その2次会ではカラオケBOXへ行ったが、最新式カラオケシステムの音と映像の美しさには驚いてしまった。誰かが選曲した演歌(?)の映像として、ひなびた漁港が映され、それを見ていた私は「オオーッ、使われていないスロープだ!」と思わず叫んでしまった。仲間はその曲を一緒に唄ったり、拍手したりして盛り上がっていたが、私は食い入るように映像を見ていた。すると、私が唄いたいものだと勘違いされ、マイクが回ってきた。私はマイクを片手に歌詞を唄わず「このロケ地はどこ?」と思わず叫んでしまった・・・(^_^;)
2003.08.05.夏休みに備えて・・・
昨日の夕方から頭痛がすると思ったら今朝から喉が痛み出してきた。4日後から始まる夏休みに備え、何がなんでも体調を万全なものにしなければ・・・と、社内の診療室へ足を運んだ。「どうしてそんなに日焼けしているの?」と看護婦から聞かれ、「釣り・・・ボート釣りだから海面からの照り返しが強くて・・・」と答える私。「釣りは早朝だけ行なうものじゃないの?」と聞かれ、「ヘタクソだから早朝から夕方まで粘らざるを得ないの・・・」と答える私。カーテンの向こうでこの会話を聞いていた医者の先生が、「今日は夏休みに備えて体調を整えようとする人ばかりだな・・・」と、ボソっと言った…(^_^;)ハイ、そのとおりです(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.08.04.蝉しぐれ・・・
滅多なことがない限りエアコンを使わない我家では、窓を開けて寝るために早朝からすさまじい蝉しぐれが聞こえる。今朝の蝉しぐれは特にすごい。きっと蝉たちも夏が待ちどうしかったのだろう。このままダラダラ過ごし、夕方になったらマイボートをクルマに積んで餌木シャクリに出掛けよう。そして帰宅後は、キンキンに冷えたビールと釣りたてのイカ刺しを・・・至福のひと時が味わえるはずだ・・・(^Q^)/・・・というのは夢のまた夢。今から満員電車にて通勤し、深夜までお仕事・・・あぁ、現実逃避してみたい・・・(-_-;)
2003.08.03.サングラス・・・
昨日、ちょっと高価なサングラス(偏光グラス)を購入した。今までは安物しか使ったことがなかったが、安物だと雑に扱ってしまい、すぐにレンズ面を傷だらけにしてしまったり、フレームを錆させてしまったり・・・結局のところ、頻繁に買い替えてしまう分、割高になったり・・・。そんな訳で、初めてサングラスに福沢諭吉のお札を使った。今日、釣りへ出掛けたが、ほとんど1日中そのサングラスを装着していた。眼の疲労が激減し、帰路途中も睡魔に襲われることがまったくなかった。そのサングラスだけのおかげとは言えないかも知れないが、これまで使っていた安物より良いのは確かであり、そう考えると決して高い買い物とは思えなくなってくる。通勤時にも使うかな?・・・(^_^;)
2003.08.02.やっと梅雨明け・・・
朝方、出航する時点では曇天だったものの、陽が高くなるにつれて雲も切れ、日差しがどんどん強くなってきた。肌がジリジリ焼け、いよいよ夏本番・・・といった状況である。思いのほか早く釣果が得られたので早揚がりし、帰路につく。カーラジオで「梅雨が明けた」を知る。あまりに早い私の帰宅に驚いた様子の娘達が「プールへ連れてって」とせがんで来る。プールはじゃがいもを洗うような感じで混みあっていた。同じ炎天下でもやはり海上で過ごす方が、絶対いい・・・(-_-;)
2003.08.01.花火大作戦・・・
今日から8月。月日の経つのが本当に早いと感じる今日この頃、これは歳をとったせいだろうか? 7月中に家族旅行を済ませ、本当の夏期休暇は自分のために・・・と目論んでいた私だが、その家族旅行が梅雨明け前だったため、仕切り直しする必要が出てきそうで困っている。こんな私だが、なんとか計画通り、自分がやりたいことを実現できる夏休みにしようと、最近必死になっているのが花火作戦。娘達は花火が大好きで、仕事から早く帰ることができる時には私は花火セットをお土産として買って帰るようにしている。この花火遊びは短時間で子供達の心を引き付けるのにうってつけ・・・私と同様に夏休みを自分のものとしたい釣りバカなお父様達にはお勧めですぞい・・・(x x)☆\(-_-;)嫁さん
2003.07.31.船長は絶対・・・
遊魚船業法が改正され、釣り船は「遊魚船業」としての地位を獲得したが、お金を払った客が乗る以上サービス業であることに変わりはない。とはいえ、その意識が乏しいまま営業している釣り船がまだ残っているのが残念だ。またしても八丈島での乗合船の話になってしまう・・・。ボート免許を取得する際にも教わるが、とにかくボート上において「船長は絶対」だ。ボート乗りなら皆知っているこの事が頭をよぎり、言いたいことが喉下まで来ていたが、飲み込んで思い留まった。なにしろ、ボート上では船長が絶対であり、自分の命を預けてある訳だから・・・、気まずくなるのも嫌だったから・・・(-_-;)
2003.07.30.陸揺れなのか?それとも・・・
また八丈島旅行の話になってしまうが・・・、往きの船旅ではややウネリのある海況だったので家族にとっては10時間という航程が長く感じたようだった。朝9時半に島へ上陸したにもかかわらず、その日の夕方まで家族は「まだ身体が揺れている…」と陸揺れ(おかゆれ)の症状を口にしていた。そういえば午後5時頃にも娘が陸揺れを口走っていたが、もしかしたらそれは宮城県で発生した地震(震度6)の揺れを感じたものなのか・・・(・_・?)。家族は今回の旅行で船旅にはすっかり懲りてしまったらしく、私が考えていたマイボートを車に積んでカーフェリーで北海道へ行く「キャンプ&ボート釣りin北海道」という夢の実現可能性が限りなく0(ゼロ)に近くなってしまった・・・(-_-;)
2003.07.29.帰宅後も、さんざん・・・
船だと10時間かかる八丈島も、飛行機だと30〜40分間と僅かで、帰路は2時間ちょっとで自宅へ到着した。パソコンを立ち上げるとものすごい数のメールが届いている。さらに自宅の留守番電話には16件ものメッセージが入っていた。それを再生してビックリ、「オタクが停めていたバイクは、U字型のタイヤロックがされていたから盗まれなかったものの、カギ穴が壊され一晩エンジンが掛けられたままでした。すぐに引き取りに来るように・・・」と、最寄駅の駐輪場の管理人さんからのメッセージ。なんだか、嫌なことばかりが続いてしまう・・・(-_-;)
2003.07.28.第4日目・・・
4日間の旅行だが、前半の悪天候、異音がするレンタカー、ストレスフィッシング・・・など、旅行が全般的につまらないものとなっていた。このまま、旅が終わってしまうのでは寂しすぎると思い、第2日目に食べそびれた「島寿司」を食べに再度出掛けた。平日なのと昼前に入店したのが良かったのか?店内には客が誰も居なかった。寿司が出来上がり、いざ食べようとしたら店主が「先に海苔巻きを食べるように!」と食べる順番を指示・・・(-_-;)まぁ、客に美味しく食べてもらうためのこだわりだろうが、ずいぶん口うるさいことをいう店主だなぁ〜と思いつつ、とりあえず言われるとおりにする。アオダイ、ハガツオ、カンパチ、地元のバショウ(アオリ)イカなどどれも確かに旨かった。そんな店主だが釣り好きらしく、店内には魚拓や写真が飾ってある。壁に吊るしてあった餌木を見つけた私が、「その餌木はどこで入手できるのか?」と訊ねると「これは自作だけど、似たようなものなら・・・」と入手先を教えてくれ、八丈で使われる餌木の特徴などをいろいろ聞かせてくれた。寿司を握っている時は怖そうな店主だったが、釣りの話を始めると単なる釣りオヤジに変わっていた。今回の旅行は総合点を付けるとしたら100点満点で30点程度しか付けられないと思っていたが、この寿司屋のおかげで点数を50点に引き上げたいと思う・・・(^_^;)
2003.07.27.第3日目・・・
今日は待ちに待ったフリータイムの日。家族とは別行動で「コマセ五目」を看板に掲げる乗合船で釣りを楽しむことにした。事前の電話や当日の待合室での会話では、「水深は50メートル以内だから手巻きリールでも十分・・・」とか「今日はお客さんが2名だけだから、泳がせ用の竿も出せるよ。どうする?」とか言っていた。ところがいざ出船するとポイントは水深200メートルの深場で、タナは上から30〜40メートルと指示され、本ガツオを狙わせるだけの釣り。釣れるならまだいいが、実際には魚群反応も出ておらず、群れを探し回ったりするわけでもなく、客2人でコマセを振り出しながらいつ回ってくるのかもわからないカツオを待つだけの釣り。5時間の釣りだが、何も釣れぬまま3時間が経過した頃、たまりかねたもう一人の客が「話が違う!アオダイなどの底物を狙わせろ!」と訴えても、「底物狙うなら、明日、仕立船に乗ってくれ。今、アオダイは僚船でも釣れていない・・・」と、船頭はまったく聞く耳を持たない・・・最悪の展開。船中、気まずい雰囲気の中、最後の最後で前出の客が「もう少し浅い所で、底物を狙わせろ!」と再度食い下がり、1投だけ水深60メートルで仕掛けを下ろした。私にはウマヅラがヒットしたが、その客は終了の合図で糸を巻き始めた途端に幸運にもショゴ(カンパチの子)がヒット。羨ましかったが、なんだか私はホッとした。とにかく、電話で話した相手と、店で話した相手、港まで運転した相手、さらにチャーター船の船頭・・・それぞれに横の連絡が密になっていなかったのではなかろうか。それとも、話す相手ごとに私が内容をいちいち確認すべきだったのか?いや、そんなはずはない・・・もう2度と利用しない船宿であることに変わりはない・・・(-_-メ)
2003.07.26.第2日目・・・
太平洋の荒波に揺られること約10時間、朝9時半に八丈島へ到着した。途中、家族は多少の船酔いに悩まされたもののなんとか到着できてホッとした。ところが八丈は、期待していた南国の照り付ける太陽とは程遠い土砂降りの雨、おまけに寒く、海水浴どころではない。ホテルのチェックイン時刻までは5時間以上もあるので急遽、レンタカーを借り、温泉へ向かった。身体を暖めた後、昼食をとるためガイドブックに載っていた島寿司を食べに向かったが、入店したのが閉店20分前だったので断念。近くの食堂で「あしたば蕎麦」を食べた。その帰路途中、レンタカーが異音を発するようになり、大して寄り道せずに返却する羽目に・・・。なんだか嫌なこと続きである・・・(-_-;)
2003.07.25.第1日目・・・
午後9時過ぎ、友恵丸ではなく「カトレア丸」の待つ竹芝桟橋に到着した。今回の船旅は途中、三宅島と御蔵島を経由し、八丈島へ向かうことになる。船にはダイビングや釣り、そして一般的な観光など・・・様々な目的をもった乗客が乗り込んだが、その中に黄色いタスキを掛け、胸には名札のようなモノを付けた団体が乗っていた。その人たちは元々三宅島の住人で、今回、一時帰島する人達であることを館内放送で知らされた。三宅島といえば3年前に火山噴火で全島民が非難したあの島である。その方達と、遊び目的で八丈島へ向かう人が同じ船に乗り合わせることに、複雑な気持ちとなったが、船は定刻どおりに岸壁を離れた・・・(-_-;)
2003.07.24.旅行前日・・・
明日の晩から我家の夏旅行がスタートする。マイボートを車に積んで・・・と行きたいところだが、今回の旅の交通手段は車ではないのでマイボートの運搬を断念せざるを得なかった。とはいえ、今回は旅行自体が船旅・・・v(^_^)/。我家にとって初めての航海にワクワクする家族たち・・・それ以上に興奮気味の私。さぁ、どんな旅になることか・・・。あっ、行き先は伊豆七島の南端「八丈島」です・・・v(^_^)
2003.07.23.更新が滞りがち・・・
当HPのこの(ひとり言)コーナー、始めてから5年以上経過している。別に大したことを書いているわけではないが、楽しみにしている御方も多く、メールでの感想や意見などが多く寄せられ、私の励みになっている。ところが、どうもここ半年くらい更新が滞りがちである。心配してメールをお送り下さった皆様、ありがとうございました。なんとか、継続していこうと思っています。今後ともよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2003.07.22.餌木シャクリ、ならぬ、餌木ビックリ・・・
餌木をシャクってイカを狙ういわゆる餌木シャクリ釣法は、とにかく初めての1パイ目を釣るまでは、何かと不安に感じるもの。「こんな疑似餌に掛かってくるのだろうか?」とか「こんなシャクリ方でいいのだろうか?」など、半信半疑でシャクリを繰り返すことになる。この釣法にて1パイでも仕留めたことがある人なら不安も半減するが、それでもしばらくこの釣法から遠ざかったりするとまた不安に感じてしまう。昨日の釣行では久々に餌木シャクリにチャレンジした。運良く本命アオリイカをゲットできたが、時を同じくして別の場所でシャクっていた友人が快挙をやってのけた。なんと、餌木でイカを釣ったのではなく、魚を釣り上げたのだ、それも4.1キロもあるカンパチを・・・私のアオリイカ(1.5kg)が霞んでしまった・・・(-_-;)
2003.07.21.睡魔との戦いは・・・
夜明けが早いこの時期は、釣り師にとって慢性の睡眠不足となりやすく、車を運転する場合には細心の注意が必要だ。釣行からの帰路途中、睡魔に襲われた経験をお持ちの方も多いと思うが、かくいう私も睡魔対策ではいつも頭を悩めている。運転中に眠くなったら、安全な場所に車を止めて"ぐっすり寝る"のが良いものだ・・・と思っていたが実際はそうでもないらしい。長距離トラックの運転経験を持ち、現在は路線バスの運転手をやっている釣友が、興味深い話を聞かせてくれた。「とにかく20分間だけの睡眠がいい、ぐっすり何時間も寝てしまうと目覚めた後もしばらくは頭がぼーっとしてしまい、なかなか復活しない・・・」とのこと。20分程度の睡眠だと復活も早いらしく、この睡眠後は距離約100キロの走行が可能になるという。とにかく、大きな疲れを蓄積しない様、こまめな休憩が効果的だという話だった。
2003.07.20.なにも、この日に、この場所で、やらなくても・・・
昨日から子供達は夏休み、そして3連休のサラリーマンも多いのでは・・・? 晴天にも恵まれ、多くの人達が行楽地へ向かったようだ。英国からブレア首相が来日し、小泉首相との会談が「箱根」にあるホテルで行なわれた。私はマイボートを車に積んで、箱根を越え、釣りへ出掛けた。なにも行楽客が多く繰り出す日に会談をやらなくても・・・、なにも行楽地でやらなくても・・・、でも会談といっても夕食会なので、首相達にとっても行楽地でやりたかったのかな・・・(^_^;)
2003.07.19.「行き先」を伝えておく・・・
昔は「今週末はどう過ごすの?」と同僚に聞かれていた。その後、「今週末も釣りへ行くの?」と聞かれるようになり、現在では「今週末はどこの海へ行くの?」と質問の内容が変貌を遂げてきた。もう私が週末に釣行することは、十分認知されており、不明点は「行き先」だけのようである。何も同僚に「行き先」を告げる必要はないとは思うが、家族へは必ず行き先を伝えておく必要がある。特に、あっちこっちの海へ出掛け、さらに、第三者が出航・帰航確認しないケースの多いカートッパーは万一に備え、必ず他の誰かに「行き先」を伝えておく必要がある。これを怠ると、万一の時に、家族が足取りを掴めずに困ってしまったり、発見が遅くなることで様々な惨事が大きくなってしまうこともある・・・(-_-;)
2003.07.18.ナニッ!海臭いだと・・・
釣りから帰宅すると、「魚臭い」だの「潮臭い」と娘達が言うようになってきた。「泳ぎに行こうか!」と娘達を誘うと、「海よりプールへ行きたい」と言い出すようになったし、海辺をドライブしても窓を開けると「海臭い」などと言い出す始末・・・(-_-;) 少しカチンときつつも「これが"潮の香り"というものなんだよ」と言って聞かせたりもした。でも、ひとたび波打ち際で遊び始めると、楽しくて仕方が無いらしく、無邪気に波と戯れる娘達を見て少しホッとした私でした・・・(^_^;)
2003.07.17.フィッシュロースター・・・
自宅のキッチンのガスレンジには魚を焼くためのグリルが付いている。ところがこのグリル、上側だけから焼くので、魚によってはひっくり返す必要があって、なかなか面倒なものだった。ひっくり返すのに失敗すると、その時点で魚がぼろぼろになってしまい、お客様へは出せないようなものとなってしまう。といっても、客など滅多に来はしないが・・・。それよりも、魚がばらけてしまうと、グリルを掃除する面倒さも倍増してしまう。そんなこともあって、以前から釣り仲間の評判を聞いていて欲しいと思っていた「両面焼きフィッシュロースター(魚焼き器)」をついに購入した。ところが、これを買ってからというもの、焼き魚に適した魚が釣れなくて困っている・・・(-_-;)
2003.07.16.今後の仕掛け作り・・・
釣りをやっている以上、少なからず海を汚してしまっていることは否めない事実である。よく話題に上るのはコマセ使用による釣りにおけるそれらの海底への沈殿だが、ボートでの沖釣りにおいてはコマセよりもむしろ根掛りなどによって回収不能となった仕掛け類の方が問題だ。よく各地でダイバー達が海中清掃活動を行なうが、それはせいぜい30メートル未満の深さであり、それより深い場所のゴミ類は手付かずのままである。ましてや根掛かってしまった仕掛け類は潮流にも流されず、永遠に放置されることになる。釣り人は誰も好き好んで根掛りさせようとは思わない。しかしながら、根掛りする恐れのある根を探して糸を垂らしているのも紛れもない事実である。今までの仕掛け作りは、「魚を掛けること、釣ること」に主眼がおかれ、発展してきたように思えてならない。今後は、万一の根掛りに備え、例えば、根ズレ防止策として先糸を付ける。万一、オモリが根掛かった場合にでも、最小限のロストで済むように捨て糸の細さや長さを考える…など、もっと環境面も考慮した仕掛けづくりが必要だと思う・・・(-_-;)
2003.07.15.看板の目的・・・
たとえ暑い日でも、ボートで沖へ出る際には必ず救命胴衣を着用しようよ!これまでにも当コーナーや別コーナーでも散々呼びかけてきたが、「着る・着ないは個人の勝手だろ!」というようなメールを過去に何度か貰ったことがあった。がしかし、あえて申し上げる。私は決してそうは思わない!と。特に死亡事故などが発生すると、出航場所付近には「ボート持ち込み禁止」等の看板が立てられるケースが多くある。この看板は再発防止の目的で立てられたものと思われがちだが、実はもう1つ忘れてはならない看板を立てる目的がある。それは自己を防衛するためだ。例えば、遺族などから「ボートの出航を容認していたからだ!」と責任追及された場合でも、「ウチは、この看板にもあるように注意を呼びかけていた」と、言い訳の切り札として使うためなのだ。そんな訳で、「着る・着ないは個人の勝手だろ!」などと思わず、「着ないと、万一の場合に同好の人達に迷惑をかける」という意識を持ち、必ず着用するようにして頂きたい・・・(-_-;)
2003.07.14.ガツガツ釣らない・・・
一昨日の釣行では、朝から出航したものの昼頃には風が吹き始めたので、一旦沖揚がり。浜辺に陸揚げしたボートの上でカップ面を食べ、軽く昼寝した後に仕掛け作り。2時間ほど経った頃、風がおさまったので再出航。3時間ばかり魚と戯れ、沖揚がり。のんびり片付け、1日を振り返りながら再びカップ面をそそる。ガツガツ釣らない、こんなのんびりした釣行もなかなか良いと思ってしまった・・・(^-^) 話は変わるが、平塚フィッシャリーナ施設内のトイレが戻ってきた・・・本当に良かった\(^o^)/バンザイ
2003.07.13.梅雨らしい梅雨・・・
「今年の梅雨は梅雨らしい梅雨である」という会話を時々耳にする。ここ数年、気象庁が梅雨入り宣言すると晴天が続いたり、逆に梅雨明け宣言すると雨天が続いたりで、気象庁は信用丸つぶれ・・・。でも今年に関しては、梅雨が梅雨らしいのだ。でも、こうも梅雨らしいと、毎日毎日、雨模様でなかなか晴天には恵まれない。釣行計画を立てるにしても、多少の雨は覚悟しておかなければならない。そう考えると、ここ数年のように予想はハズレても時々晴れ間から広がるような、梅雨らしくない梅雨の方がどんなに有り難いことか・・・(^^;
2003.07.12.何を買うために?・・・
湿めじめした毎日で、傘を手放せない日々が続いているが、通勤する一時だけ薄日が射していたりすると傘を持って出掛けるのを忘れたりもする。突然の雨にビニール製の傘を買おうと駅売店に足を運ぶとその値段がナント500円! 同じ傘を100円ショップでも売っていることを知っているだけになかなか踏ん切りがつかない。100円ショップは駅から少し離れた場所に在るので、この雨の中、向かうにはどうしても傘が必要になってしまう。仕方なく駅売店で500円傘を購入し、100円ショップへ向かった・・・(-_-?)
2003.07.11.だからトイレが必要なのだ・・・vol.3
恥ずかしながら実は私、過去に同乗者がいるにもかかわらず、ボート上で「大」の用を済ませたことがある。随分我慢したけど陸まで遠かったこともあり、同乗者には「決して後ろを見ないように!」と釘を刺し、背を向けて貰った。幸いにも私のボートにはスパンカーが装備されており、風は同乗者が乗っている前席側から私の方へ吹き抜けるので、「大」の馨り(臭い)は同乗者へは届きにくいはず・・・と、バケツにまたがり実行開始。容積の大きなバケツだったので量的にもまったく問題ない・・・と安心して踏ん張ったところ、思わぬところに盲点があって慌ててしまった。というのも、「大」をする際には必ずといっていいほど、時を同じくして「小」が出るということをすっかり忘れていたのである。我慢していただけに、予想以上に長く大きな「大」が出始めた。ところが、それが切れ落ちる前に前方より「小」が出始めてしまったのだ。当然のことながら、1つのバケツでは「大」&「小」を同時にキャッチできるはずも無く、私はぶら下がっている「大」のキャッチを優先せざるをえなかった。ダメ元でバケツのフタを「小」の着地地点に置いたが、平べったいフタは何の役にも立たず、単にデッキへの直撃を防いでくれる役目しか果たさなかった。せめて、実行開始前に同時発射のことに気づけば、フタとバケツの使い方を逆にしたのに・・・結局、後の祭りである。釣行からの帰路途中に立ち寄ったサービスエリアには和式トイレがあり、70センチくらいある便器の長さに、妙に納得してしまった・・・。3日間に渡って、トイレネタをやってきましたが、いよいよ週末。これで十分「ウン(運)」が付いたかも・・・v(^o^)
2003.07.10.だからトイレが必要なのだ・・・vol.2
トイレ付きの大きなボートであれば問題ないが、私が乗っているようなトイレの無いミニボートでは海上にて「大」をもよおしてしまったら一大事。作戦としては3つある。作戦@大自然の中なので、何はばかることなく自然体となって船べりからお尻を出し用を済ます。作戦A人目を忍び、他船の来ない場所まで移動して用を済ます。作戦B介護用オムツをあらかじめ履いておく。作戦C一目散に陸を目指し、トイレで用を済ます。@を実行できる人はかなりの自然児。もしかしたら、抜群の集魚効果があるかもしれない(x x)☆\(-_-;)嘘ツケ Aの作戦は、同乗者がいるとなかなか難しく、さらにマリンスポーツ真っ盛りのこの時期は、海上も人が溢れていて、なかなか難しい。Bの作戦は、「小」ならまだしも「大」を済ませた後、そのまま釣り続けることができるのか疑問である。Cの作戦がやはり最もポピュラーだと思う。そんな訳で、やはり着岸場所付近にはトイレが必要なのである・・・(-o-;)/
2003.07.09.だからトイレが必要なのだ・・・vol.1
平日は午前7時頃に朝食を摂ることで、自宅を出発する前には「大」をもよおすことに成功している・・・v(^_^;)。休日の釣行では、朝食を食べないまま出航してしまうことも多く、そんな時は釣りを楽しみつつ、ゆっくり時間をかけ、少しずつパンなどを食べ、空腹を満たすようにしている。というのも実はこの食事方法、私にとっては海上にて「大」をもよおさないための作戦なのだ。海上にて7時頃に、普段と同じように一気に朝食を摂ったら定刻になると「大」をもよおしてしまうことになりかねない。そこで、考えたのが先に述べた方法だ。万一、海上でもよおしたとしても平塚フィッシャリーナであれば、着岸・離岸が安全なので、帰港するのもごく簡単。ところが先日、フィッシャリーナ施設内からトイレが撤去されてしまった・・・。桟橋にボートを着岸させ、トイレのある一段上の駐車場まで、はたして我慢できるだろうか?大概、海上にて「大」をもよおし慌てて陸を目指すと、急げば急ぐほどボートが海面を叩き、その振動が伝わることで加速的に"ピーク"が近づいてきてしまう・・・(-_-;)だから、やはり桟橋近くにトイレは必要なのである・・・(-o-;)/
2003.07.08.復活・・・
先日、机の引出しを整理していたら電池切れで止まった腕時計を2つ見つけた。お気に入りの時計だったが、携帯電話を持ってからというものその時計機能に満足し、腕時計は使わなくなってしまった。れこれ5年くらいは引出し内で眠っていたことになるが、電池交換さえすれば今でも動くものなのか?無性に確かめてみたくなり、早速時計屋ヘ足を運んだ。電池交換作業を待つ間、店内をいろいろ見て回ったが、電池交換代金(約1000円)より安く売られている時計も数多くあり、買い換えという選択肢もなかった訳ではないが、今回はとにかく愛着のある古時計を復活させたかった。作業終了が告げられ、復活した時計を腕に巻いた時、なんとも言えない喜びを感じた。釣具類でも暫く使っていないモノがたくさんある。オークションで手放すことばかりを考えていたが、復活させるような努力があってもいいのでは・・・と自己反省した・・・(^_^;)それにしても時計バンドの穴を2段も伸ばさないと腕に入らなかったことに我ながら驚いた…(x_x;)
2003.07.07.「カートップボート・フィッシング大会 in よこすか」・・・
今年も秋に「カートップボート・フィッシング大会 in よこすか」(舵社主催)が開催される。毎年気になるのがその日程が娘達の運動会と重なってしまわないか?という不安。同日だとどうすることもできないが、カートップイベントよりも前に運動会が設定されているケースでも不安が残る。なにしろ運動会の場合、悪天候だと後ろへズレ込む恐れもあるからだ。でも、幸いにも今年はイベントの方が運動会よりも先に予定されている・・・v(^o^)/。ちなみに、イベントの詳細は月刊「ボート倶楽部」誌(舵社)8月号に載っています・・・(^_^)
2003.07.06."やけ"に美しい"夜景"・・・
昨晩、学生時代の仲間が結婚したのでそのお披露目パーティーで屋形船に乗った。毎週のように海へ出ている自分にとっては海に浮かぶこと自体は大したことではなかったが、それでもいつもと違う風景なので興奮せずにはいられなかった。夜景はどれも人工的に作られたものばかりだが、これはこれでなかなか美しく感激する。都会の夜景を海側から眺める・・・できそうで、なかなかできない良い体験だった…(^_^)
2003.07.05.呆れてものも言えない・・・憤慨・・・
今朝、ホームページ内の「平塚フィッシャリーナ」コーナーを大幅リニューアルした。というのも、多くの利用者が集まり、活気のある場所となったのは事実だが、ルールやマナーを(知ってか知らずか)守っていない人が目立ち始めたからに他ならない。今後も末永く利用できる施設であり続けるためには利用者一人ひとりの行動が大切だ・・・そう思って「ひとり言」もストップし、何日も何日も掛けて更新準備に励んできた。ところが今日、フィッシャリーナへ行ってみてビックリ!管理事務所横に設置されていたレンタル式トイレが撤去されているではないか!聞けば、「維持費がかかり過ぎる・・・」とのこと。正直言って、腹ワタ煮えくり返っているのを通り越して、呆れてものも言えない状態だ。「我々は施設利用金も払っているし、ルールやマナーを呼びかけるための掲示板も市へ寄贈した。イベント毎に施設内のごみ拾い活動も行なっている。なのに・・・ふざけるなぁーっ、平塚市!」・・・(-_-メ)
2003.07.04.風船が好き・・・
釣り目的では何度も出掛けている平塚へ家族とともに行ってきた。そう、今、平塚では七夕まつりを開催中なのである。毎回、大して変わり映えのしないお祭りであることはわかっているが、ついつい毎年のように足を運んでしまう。数多くの出店が並び、様々なものを売っているが、毎回子供たちにせがまれる物がある。空気を入れて膨らます風船のようなモノである。どうして子供たちは風船のようなモノが好きなのだろうか?・・・とか言いつつ、私も好きだった・・・膨張式の救命胴衣・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.07.03.脱・コレクター・・・
これまでにも何度も書いてきたが、やはり私は竿やリールを(自分としては)数多く持ち過ぎていると思う。必要だと思って揃えてきたが、よくよく考えてみると無駄な買い物も多かった。いくら年60回以上釣行するとしても、竿を30本持っていたら1本当たり年2回しか出番がない訳だし、実際には気に入った竿ばかりを使うので何年も使っていない竿もある。この半年間、オークションなどによって随分多くの竿を手放してきたが、反面、それを元手に新たな竿を追加したりもした。今後は数を大幅に絞り、手放す訳にはいかない・・・と思えるような愛着が沸く竿のみを所有するようにしたいと思っている・・・(^_^;)
2003.07.02.ミニボートでは過酷かも・・・
仲間との釣行の際には、陸上でも、海上でも重宝するのがトランシーバー。私も1年半ほど前から使っていたが、先日ついに故障し、電源が入らなくなってしまった。「JIS保護等級2防滴2型相当の仕様」という多少の水滴がかかっても使用可能とのことだったが、修理に出したらが、「内部が腐蝕していて修理不能」との返答。よくよく考えてみると、私の使用条件は「多少の水滴」レベルではなかったような気もする。今後は携帯電話と同様にビニール袋に入れて使おうと思っている・・・(-_-;)
2003.07.01.「竿頭」という言葉・・・
皆さんもご存知のとおり「さおがしら」は、釣りの世界においては一番たくさん釣った人のことを指す言葉。一方、「竿頭」を「かんとう」と読むことで、校旗・社旗・団体旗などの象徴として、旗竿の最上部に取り付ける部材・・・という意味のものも存在する。また「竿頭」を含んだ言葉では「百尺竿頭一歩を進む」というものがある。禅宗で尊重されている『無門関』という書物に記された言葉で、「そこで満足してはいけない。まだまだだ。百尺の竿頭から、なお一歩前に進まなければ、ほんとうの本物にはなれないぞ」という厳しい戒めの言葉だとか。「もう一段、勇気を奮って跳べ、跳び出せ」、「新しい、ほんとうに見るべき世界が見えてくるぞ。これまでの自分とは違う自分に出会うことになるぞ」という教えだとか・・・こんな高尚な使われ方もあったのか・・・(^_^;)
2003.06.30.今日で今年も半分・・・
今日で今年も半分が終わってしまう。本当に早いものである。何かと慌しい日々に追われ、毎日続けていた「ひとり言」の更新も遅れ気味になったり・・・。7月1日からなんとか追いつき、ペースを取り戻したいと思っている。そういえば、この半年間での釣行回数は、ほぼ昨年の同時期と同じなので、このまま推移すれば今年も間違いなく・・・釣りバカです(^_^;)
2003.06.29.軽量化のメリット・・・
今日の釣行は単独だったので、ボートを少しでも楽に運搬するために荷物を最小限にした。竿は1本のみ、リールはもちろん一個、テンビン・オモリ・仕掛けは2セットに、予備のハリと糸、ハリ外し、プライヤーのみである。バッテリーはGPS魚探と電動リールで共用した。これら軽量化は様々な部分で効果を感じられた。準備と片付けの時間短縮、そして疲労度合、ボート上のデッキスペース余裕・・・。今後も、無駄をなくして釣行したいと思っている・・・(^_^;)
2003.06.28.リールなんだから・・・
最近の携帯電話の機能充実には目を見張るものがある。メール機能は当たり前となり、カメラ付の占める割合が多くなってきた。一方、その流行を逆手に取って「話せりゃあいいじゃん、電話なんだから」というキャッチフレーズで、シンプルさを売りにした商品も発売されている。そういえば、釣りの世界でも電動リールが様々な機能を追加して、その分値段を上げているモノもある。「巻けりゃあいいじゃん、リールなんだから」・・・(^_^;)
2003.06.27.投入時間にできること・・・
水深の深いポイントを攻める時、仕掛けを下ろし始めてから、着底するまでに結構時間がかかるものだ。もしその時間が1分だとしたらあなたボート上で何をしますか?先日、同行した仲間は予備の仕掛け作りに励んでいた。中にはこんな知人もいた。仕掛けを投入するごとに、デッキ内に溜まった海水を必死にかぎ出していたとか。最近私はタワシを一個、ボートに積み込むようにしている。仕掛け投入の際に、船体の汚れを落とす訳だが、本当に重宝する一品だ・・・v(^_^;)
2003.06.26.「田舎の釣り師」と「都会の釣り師」・・・
自分が小学生の頃に読んだ「釣り入門」という本には、「田舎の釣り師」と「都会の釣り師」が並んで糸を垂らした場合、どっちがたくさん魚を釣るか?という比較が記述されていた。そこには、最新の優れた道具を使う「都会の釣り師」に軍配を上げていた。それを読んだ時、幼い釣り少年だった私に衝撃が走ったのを今でもはっきり憶えている。ボート釣りの話に戻そう。毎日海へ出ている漁師と、休日にしか海に出ない我々では、どう考えても軍配は漁師に上がると思っている。ところが、漁師の乗る小さな和船の中には、魚探やGPSを装備していないものもたくさんある。そう考えると、前述した「田舎と都会の釣り師」の話と同様に我々に軍配が上がってしまうケースもありえそうである。最近、漁業者が我々ミニボートの性能と装備に脅威を感じ始めている・・・という話を小耳に挟んだ。とても気になることである・・・(-_-;)
2003.06.25.ミニボートの進化・・・
以前は、"ミニボートでの釣り"というとアンカーを打ってシロギス、アジ、メバル、カサゴなどを狙うことが多く、たまーにシーアンカーを使ったやや深い場所で糸を垂らす程度・・・という釣りがほとんどだったのではなかろうか。遊魚船や職漁船は我々遊びのボートに対し、「(仕事の邪魔さえしなければ)カワイイ連中・・・」くらいにしか思っていなかったようだ。ところが、最近では舳先を風に立て、潮に沿って流し釣りを行なえる高性能なミニボートが増え、更にGPS魚探を装備するなど、遊魚船となんら遜色ないミニボートが数多くなりつつある。そんな高性能なミニボートに対し、漁業者の中には良く思っていない人も少なからず存在する・・・今後は、出航場所だけのことではなく、海上についても様々な問題が浮上してきそうである・・・(-_-;)
2003.06.24.ビックリ・・・
土曜の晩のこと、マイボートをクルマに積んで、目的地を目指して運転していたところ、カーラジオから美しい男性デュエットの唄声が流れてきた。そのミュージシャンの名はナント!我々カートッパーには馴染みのある名「SLOPE(スロープ)」だというからビックリ!そして、もうひとつビックリしたことが・・・。昨日、ミニボート関連の「マイボートは車に積んで」というムック本が発売されたが、仕事帰りの電車内でその本を読んでいる人を見掛けたのには本当にビックリした。確かに、ここ数年でミニボート愛好者数が大幅に増え続けているとは思っていたが、まさか電車の中で見掛けるとは・・・たまたまだと思うけど・・・(;^_^;)
2003.06.23.眠い目をこすりつつ・・・
3ヶ月ほど前に、百貨店にて刃渡り70mmと130mmの出刃包丁2本を購入した。私の釣果は小物が主体なので、ほとんどの場合が小さい方の出刃(70mm)で用が足りていた。昨日、久々に大きい方の出刃(130mm)を使った。遠回しな言い方をしてしまいましたが・・・実は昨日、大物をゲットしました・・・v(^_^)/。でも、釣行からの帰宅が遅く、疲労も溜まっていたので、獲物は翌日に捌きたいと思っていた。ところが、そのままでは冷蔵庫に入らない・・・、眠い目をこすりつつ必死に捌いたのはいうまでもない・・・(;^_^;)
2003.06.22.アイドルアップ・・・
野宿しても寒くないこの時期は、夜中に現地に入り、朝まで車中で仮眠するケースもある。窓を閉め切れば暑くて眠れなしい、窓を開けると蚊が入ってきて落ち着いて眠れない・・・(-_-;)。最近、マイカー用の蚊帳(カヤ)を作る仲間が増えてきた。波の音を聞きながら、涼しく快適に眠れる優れものだが、そんな蚊帳にも欠点があった・・・というよりも、弱点とでもいいましょうか?海岸沿いの駐車場に止めたクルマすべてが、エンジンを止めていればいいのですが、実際にはエアコンを効かすためにエンジンを回しっぱなしにしているクルマもあって、そのエンジン音がやかましい。特に、エアコン使用時には一時的にアイドリングの回転数が上がることがあり、時々、急にやかましくなるのだ。当然のことながら、静まり返った海沿いの民家にも響き渡って迷惑をかけることになる…(-_-;)
2003.06.21.弘法にも筆の誤り・・・
昨日は「弘法 筆を選ばず」ということわざを紹介したが、別のことわざに「弘法にも筆の誤り」というものがあるので、これについても考えてみたい。こちらの意味は、どんな名人であっても、失敗したりすることがあるものだ、ということ。釣りに当てはめると、名手も魚をばらす・・・、こんな具合ではなかろうか?そういえば、話は変わるが、中国古代においては"たいこうぼう"と呼ばれた人がいて、現代では、"釣り好きの人"をそう読んだりしている。"たいこうぼう"は漢字で"太公望"と書き、決して"鯛好望"とか"鯛攻防"とは書かない・・・(x x)☆\(-_-;)
2003.06.20.名手 竿を選ばず・・・?
「弘法 筆を選ばず」ということわざがあるが、釣りの世界においてはどうだろうか?「名手 竿を選ばず」となるのだろうか?釣りの世界では、どんなに腕が良くても結果を出せない場合もあるはずだ。やはりそれは自然を相手したものであるからにほかならない。釣りの世界では名手は悪条件の時こそ、例えば、魚からのアタリを取り易い竿を使ったり、釣り糸を細くしてみたり・・・その時その時で最善と思うタックルで臨んでいるのではなかろうか?私の場合、釣りは下手だけど、釣れなかった後で「先調子の竿を使えば良かった・・・」とか「長い竿でボートの揺れを吸収すればよかった・・・」などと後悔したくないと思い、ついつい様々なタックルを増やし続けていってしまっている。ここらでタックル揃えも終止符を打たなくては・・・(-_-;)
2003.06.19.過剰反応・・・
「キンメダイの値段が随分安くなっちゃいましたよ」とは、昨晩寄った飲み屋の若旦那のセリフ。2週間ほど前に「ひとり言」でも触れた、国(厚生労働省)が発表した水銀含有量の高い魚にキンメダイが含まれていたことが値崩れの原因だ。情報網が発達した現代社会では、メディアによって発信された情報はすぐに広まり、その情報を得た人々は過剰反応することも多い。0-157ではカイワリ生産農家が大変な打撃を受けたし、狂牛病では肉屋が打撃を受けた。そして今、キンメダイについても同様のことが起ころうとしている・・・(-_-;)
2003.06.18.釣行スタイル・・・
当ホームページの「取り巻く環境」コーナー内に「最新出航場所事情」というものを載せたが、思いのほか反響があり驚いている。その中で私は、"自分のことを棚に上げた、まったくお恥ずかしい話・・・"と表現したが、「まったく同感です。」とか「私もそうでした。」というメールを何通も頂いた。繰り返しになるが、たとえルールやマナーを守っていても、ボートを積んだクルマが徒党を組み、早朝から押しかけたら悪い印象を与えるのも無理もない話である。今後は、仲間との釣行スタイルも考えながら行動していかなければならないと思っている・・・(-_-;)
2003.06.17.凝視・・・
電車の先頭車両に乗ったので車掌が運転する姿をガラス越しに眺めていた。ある駅に停車したところで、その車掌は一点を見つめたままだった。何を見ているのだろうと、私も目を向けるとそこには魅力的な女性が立っていて、妙に納得。でも、ちょっと待ってよ、見ていたい気持もわかるけど、あんたは今、何百人もの乗客の命を預かっているのだから・・・。自分も、海上でトリ山を見つけたり、魚群探知器に魅力的な反応が映し出されたりしてしまうと、あんな感じで凝視してしまうのだろうか・・・(^_^;)
2003.06.16.これからの3ヶ月間・・・
昨日出掛けた和田長浜海岸には、6月中旬ということで海の家が建ち始めていた。これからの約3ヶ月間は各地の海岸でミニボートの出航がかなり制約を受けることになりそうだ。とは言え、ほとんどの海水浴場では遊泳区域にブイを浮かべロープが張ってあるのでその区域外であればミニボートの出航も決して困難な訳ではない。例え、区域外でも十分沖へ出るまではエンジン始動しないことは言うまでもないことだが。さて、この時期問題となるのは離・着岸以外にもいろいろある。そのひとつが駐車スペース問題。早朝から1台に1人乗りで現地入りすることの多いカートッパーは、限られた駐車スペースを非効率的に使うことで地元の方たちに顰蹙を買ってしまいトラブルに発展するケースもある。これからの約3ヶ月間は出航場所によってはクルマもボートも相乗りするなどの工夫が必要になるかも知れない。相乗り出航は出航準備や後片付けの面でも苦労が少なく短時間でできるのでお勧めだ・・・(^_^)
2003.06.15.日焼けは疲労のもと・・・
日焼けは極度の疲労にも繋がるので注意が必要だ。以前は、実釣時間が短くても長くても、準備や片付けにかかる手間は一緒だし、どうせ苦労するのならトコトン釣りを楽しんでしまえ・・・と日の出から日の入りまで海に浮かんでいた。しかしながらこれからの時期は、あまり長時間日光にあたっていると日焼けによる疲労が蓄積し、帰りの運転に支障をきたすことにもなりかねない。昨日の釣行は、実釣時間は短かったものの、長時間桟橋でのんびり仲間とお喋りしていたので帰宅後一気に疲れが襲ってきた。今日(日曜)が休日で本当に良かった…(^_^;)
2003.06.14.早い決断を・・・
昨晩も、片道4時間かけて現地入りしたにもかかわらず仮眠から早朝目覚めると海が荒れていて出航できそうもない状況・・・(T_T)。無理してボートを出してもまともな釣りが出来ないことは解かっていたのでその場所を断念し、次なる出航場所へ向け大移動。最近は早い決断を心掛けるようにしている。今回のように出航場所を変更する場合もそうであり、海上での天候や海況の変化から沖揚がりする判断もそうである。大自然を相手にする場合、遅い判断が致命的になることもあるので決断が早い方がいい。一方、釣果面ではポイントに見切りをつける決断を急いだばかりに、それが裏目に出る場合も多々あるので難しい・・・(-_-;)
2003.06.13.オニギリで実感・・・
セブンイレブンという大手コンビニがあるが、元々は朝7時から午後11まで営業していたのでその名になったと聞くが、私の知る限り現在ではほとんどの店舗が24時間営業しているのではなかろうか?深夜や早朝に行動(移動)する釣り人にとって、24時間営業のコンビニは本当に有難い存在である。しかしながらその反面、いろいろ買い込んだりするとその費用がバカにならない。私は今年に入ってから特に、釣りにかかる経費を少しでも安く抑えようとしている。そんな私の努力が家族へも伝わったのか?最近、釣行前夜には嫁さんがオムスビを握ってくれるようになった。昨晩は、娘二人も加わってワイワイ楽しそうに握ってくれた。本当に有難く、幸せを実感できる出来事だ。家で待つ家族のためにもクルマの運転、ボートの操船、とにかく安全第一に行動しなければ・・・と、手綱の緒を締めた・・・(-_-;)
2003.06.12.「魚の里親」になる賛助会員・・・
マダイ、クロダイ、マコガレイ、ヒラメ、カサゴ、クロソイ・・・これらの魚種名を見てピンと来る人はそう多くないと思うが、実はこれらは神奈川県が平成15年度に種苗供給計画している魚達である。マダイは体長70ミリほどのものを東京湾に35万尾、三浦半島西岸に35万尾、西湘に30万尾の合計100万尾を放流するとのこと。財団法人「神奈川県栽培漁業協会」ではこれら魚介類の資源増大に取り組んでおり、海を豊かにするため、多くの方々に協力してもらおうと「魚の里親」になる賛助会員を募集しており、マダイ釣りが大好きな私は3年ほど前に入会した。送られてくる会報には、入会者の個人名が載っているが、年度更新されても賛助会員があまり増えていないのが気になるところ。年会費が3000円かかるが、神奈川の海の様々な実態が掴めるのでお勧めだ。神奈川の海にマイボートを浮かべる皆さん、如何ですか・・・(^_^;)
2003.06.11.規制緩和から端を発し・・・
6月1日からスタートしたボート関連の新制度は、新たに遵守事項に加わった「酒酔い操縦の禁止」などもあれば、逆に規制が緩和された部分も見受けられる。規制緩和の具体例としては、「3メートル未満のボートに搭載する推進機関が2馬力以下の船外機(プロペラカバー装備)なら船舶検査が必要なく、また、ボート免許を持っていなくても操船可能」というものである。この規制緩和はマイボートフィッシングの門戸を広げることになるとは思うが、それはあくまでも法律に対する緩和であり、実際に現場で直面する問題とは明らかに異なったものである。現実問題としては、法律ではなく、限られた地域で取り決められたローカルルールの方が、我々に与える影響も大きい。規制緩和から端を発し、厳しいローカルルールが決定されてしまうことのないように我々も責任のある行動をしていかなければならない・・・(-_-;)
2003.06.10.ライフジャケット着用率・・・
当ホームページのトップページにもリンクが貼られている第三管区海上保安本部のホームページにライフジャケット着用状況調査結果という興味深いデータが載っていた。このデータは今年のゴールデンウィーク期間中(4月26日〜5月5日)にヘリコプターによってプレジャーボート等の乗船者のライフジャケット着用率を調査したものだが、その結果は着用率:約23%とのこと。昨年が約32%だったらしく、9%も減っていることになる。装着感の優れた膨張式ライジャケが増え続ける一方で、着用率自体が下がってしまったのは何故なのか?波やウネリの影響を受けやすいミニボートでは、着用率がもっと高いと思われるが、実際のところはわからない。今度、海で見かけたミニボーター達の着用率を調査をしてみようかな・・・。ところで保安庁は今回の調査結果をどう活用するのかな・・・(-_-?)
2003.06.09.個人アドレス・・・
「Virus Alert」というタイトルのメールが届き、その中には大量の個人Eメールアドレスが書かれていたので驚いた。最初は、ウイルスに感染したパソコンからそのパソコン内に登録されてあるアドレス全員宛に発信されたメールかな、いつものこと・・・と、大して気には留めていなかった。そのメールから約17時間後、大手旅行会社から、大量の個人アドレスを流してしまったことについての「お詫び」のメールが届いた。そのメールを見て、以前インターネットを利用してその大手旅行会社へ家族旅行の予約を行なったことを思い出した。今回、送られてきた大量の個人アドレスは私と同様にその会社へ予約した人達のものに違いない。インターネットは便利な物であるが、「諸刃の剣」であることを再認識させられた・・・(-_-;)
2003.06.08.当日更新・・・
当ホームページには「最近の釣行」というコーナーがあるが、釣行後になかなか更新しないため、新鮮味のない情報となってしまっていた。ホームページを開設した当初は、釣行後すぐに更新し、遅くても翌日には公開していたが、それがここ1〜2年は平気で1〜2ヶ月更新しない状態にもなっていた。その理由をいろいろ考えてみると、思い当たるふしがいくつかある。原因@.以前よりも釣りの腕前が向上し、持ち帰る釣果が多くなった。更に新たな包丁を入手し釣魚料理に目覚めた 原因A.オークションを始めてから釣行後のタックル類のメンテをキッチリやるようになった 原因B.片道4時間以上掛け西伊豆などの遠い場所へも釣行するようになった ・・・他にも思い当たることはいろいろあるが、とりあえず、昨晩は頑張って当日更新にチャレンジした・・・いったいいつまで続けられるのか・・・(^_^;)
2003.06.07.やはり真水・・・
2〜3日前に、77歳の漁師が東シナ海を漂流し15日目に救助されたとニュースが伝えていた。タンクに入っていた水10リットルを少しずつ飲み続けたので生き延びることができた・・・と伝えていた。自分は今、釣行時そして出航時の荷物を極力少なくするリストラ(再構築)を進めている。最近では、クーラー内に入れていくペット氷が少しでも解けにくくなるようペットボトル内の水を真水から食塩水に変えようとさえ思っていた。しかしながら今回のニュースで真水の大切さを再認識したので、やはりペット氷は真水で作り、持って行くことにしようと思う・・・(^_^;)
2003.06.06.娘も同じ宿に・・・
先週、娘が小学4年の行事として1泊2日の旅行に出掛けた。向かった先は私の釣りのホームグランドである三浦半島で、宿泊先は神奈川県立「三浦ふれあいの村」という施設。実はこの施設、毎年秋に開催するイベント「カートップボートフィッシング大会」の会場としてここ数年利用している私にとって思い入れのあるところ。格安で泊まれる代わりに予約が大変で、更に様々な規律のある施設なのだ。今回、娘が出掛けるにあたり様々な薀蓄を語って聞かせたが、当の娘は大変迷惑そうな顔をしていた。それもそのはず、娘にとっては施設の予約などまったく関係ないことなのだから・・・(^_^;)今年も秋のイベントが楽しみだ・・・(^_^)
2003.06.05.竿のリストラ・・・
この半年間で、自分が所有する釣り竿のリストラ(再構築)を推し進めたきた。オークションにて不要なものを手放す一方で、新たに入手した物もあり、トータル数は決して減っておらず、むしろ増えてしまった。それでも不要なものが減り、必要なものばかりとなったのだから、リストラは成功したといえる。今回のリストラは所有する竿の長さ、曲がり調子、オモリ負荷について分類し、ダブっている部分を手放し、抜けている部分を補充した。これによりオールラウンドな釣りが行なえるようになったはずだが、実際には偏った釣りばかりを行なっている・・・(^_^;)
2003.06.04.短命でも旨いものを・・・
ニュースで知ったことだが、国(厚生労働省)は水銀濃度が高い魚介類(含むクジラ類)7種の摂取を控えるよう、妊婦や妊娠の可能性のある人に呼びかけることを決めたらしい。その7魚種の中に我々釣り人にも馴染みのあるキンメダイも含まれていた。キンメの場合、平均的な摂食量60〜80グラムとして週3回以上食べると国際機関が定めるメチル水銀許容量を超えるおそれがあるらしい・・・というのだ。ここで気になるのは平均的な摂食量というもの。おそらく一般的な食事として食べる量だと想像できるが、釣り人などはたくさん釣れれば、「キンメづくし」で様々な料理として数百グラムくらいは摂取してしまうだろうし、場合によっては2〜3日連続して食べることだって考えられる。ここで腑に落ちないことがある「濃度が高かったマグロ3種も検討されたが、1回あたりの摂食量が20グラム程度と少ないため呼びかけ対象にはならなかった。」というもの。マグロが20グラムという数値、本当にこんなに少ないのか?様々な裏事情を詮索してしまう・・・まぁ、いずれにしても、自分としては旨いものを食べずに長生きするよりも、短命でも旨いものを食べ続けたい・・・と思っている・・・v(^Q^)
2003.06.03.新コーナー「写真館」・・・
これまで当ホームページのTOPページには上段には魚の写真、下段にはボートの写真というスタイルに拘って2週間に1回位のペースで写真を更新してきました。ただ、いずれの写真もスペースの関係で、横長のものしか採用できず、トリミングによって無理に上下をカットした横長写真を作り続けていました。原画の構図はもっといいのに・・・と思う写真もあり、このまま没してしまうのは勿体ない・・・と、ようやく重い腰を上げ、新コーナー「写真館」をオープンしました。そこには、自分が撮影した"自己満"写真だけでなく、仲間が撮ってくれたものも含め、お気に入りの写真を紹介していこうと思っています。よかったら覗いてみて下さい・・・(^_^;)
2003.06.02.巻き込み防護用のプロペラカバー・・・
新制度では、3メートル未満のボートに2馬力の船外機を搭載して無免許で操船するには「巻き込み防護用のプロペラカバー」が必要となっている。実は以前から私はマイボートの船外機に「巻き込み防護用のプロペラカバー」を装着したいと思っていた(2001.5.15の「ひとり言」参照)。走航中に流木などをペラに当てずに済んだり、海藻を巻き込みにくくなったり・・・。私が特に欲しいと思う理由は、「流し釣り」の際の釣り糸巻き込み防止の効果である。特にこれからの時期は、サバやソウダガツオが掛かると横走りしてプロペラに絡み易くなるので、有効なものとなるであろう。市販品は大型船外機用の物しかないし、自作するにしても強度面で難しそうだし・・・。どこかで安く作ってくれないかな・・・(^_^;)
2003.06.01.口癖・・・
行きつけの大型釣具店へ足を運ぶと、必ずといっていいほど「最近、どうですか?」と釣況をたずねられる。「毎週行ってるけど、釣れなくて・・・」と答えることが多くなり、もはや最近の私の口癖となりつつある。そんな時、店員は「そうですか・・・釣り船の方でも釣れていないですからね・・・」と、私を慰めるようなことを言ってくれる。以前は、レジでお金を払う時、「大物が釣れたら魚拓を取ってもらいに魚を持ってくるから宜しくね!」と言う強気の発言が私の口癖だった。ところが、このところの貧果続きで弱気になり、いつの間にかその口癖を言わなくなってしまった。今日から6月、よし気分を新たにあの口癖を復活させてやる・・・(^_^;)
2003.05.31.「釣専用」というステッカー・・・
車体の側面に「自家用」とか「商用」という文字が書かれたクルマをよく見掛ける。ライトバンの様な車種に多い気がするが、「このクルマは自家用として使っていますよ」とか「これは商用として使っていますよ」という具合に利用目的を明示するのが、目的なのか?それとも交通ルールで決まっているのか?今ひとつ理由がわからない。実は2ヶ月ほど前、「釣専用」というステッカーが売られているのを見つけたので、面白半分で購入し、早速マイカーに貼ってみた。貼付け位置が、丁度ガソリンの給油口付近だったため、ガソリンスタンドでは必ずといっていいほど店員の目に止まるようで、そのステッカーがキッカケとなり様々な会話が弾むようになってきた。一方、信号待ちなどで止まっていると、隣に並んだクルマのカップルがステッカーを指差して笑っていたりもする・・・最近、何度もこんな場面に遭遇する・・・(^_^;)
2003.05.30.明後日(6/1)から新免許制度・・・
明後日(6/1)からボート免許の制度が新たなものとしてスタートする。既に1級免許を所持している人は変更ないが、4級所持者は新制度で2級(5トン限定)となる。今後、免許を取得する人には今回の新制度が影響するが、既に免許を所持している人にとっては名称以外は何も変更なさそうだ。気がかりは、「長さが3m未満であり、推進機関の出力が1.5kw未満である船舶であって国土交通大臣の指定するもの」という"免許無しでも乗れる推進機関付きボート"の存在。門戸が広がる分、様々な人達が出航場所を利用し、海へ出て行くことになるのが少し心配だ…(-_-;)ところで「国土交通大臣の指定」って一体何なんだ?(-_-;)
2003.05.29.クルマとボート・・・
クルマとボートを比較すると、互いに新品市場もあるし、中古市場もある。安価なものから高価なものまでいろいろある点ではクルマもボートも一緒であり、値段的にも似通っている気がする。このように比較すると、使う場所が陸と水上で異なるものの共通点もいろいろ見つかる。ところが・・・どうしてボートには「船名」を付けるのに、クルマには名前を付けないのだろうか?もともとメーカーがカッコイイ「車名」を付けているからであろうか? また、どうしてボートの場合は「進水式」をやるのに、クルマの場合にはやらないのだろうか? これを考え始めると、また、眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2003.05.28.人名と船名の違い・・・
最近、女の子が誕生しても、花子のように「○子」という名を付けない親が多いという。何を隠そう、我が家の2人の娘も「○子」ではない。話をボートに戻すが、平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブには71名(4/末現在)の会員がいるが、会員が所有するボートの「船名」から興味深いデータが得られた。船名に友恵丸のように「丸」を付けているボートは71艇中 35艇と半数で一番多く、次いで多いのは「丸」も「号」も何も付けない「船名」、そして「○○号」という「号」を付けたボートはわずか5艇だった。人の名前では、昔ながらの「子」が減ってきているが、ボートの世界では「○○丸」健在のようである。これからボートオーナーになって、船名を決める人の参考にでもなれば・・・(^_^;)
2003.05.27.もう一つの揺れ・・・
昨日は地震からスタートして無理やりボートの揺れについて話を持っていったが、マイボートフィッシングではもう一つ「揺れ」を語っておく必要がある。それは心の「揺れ」である。出航可否判断。ポイント選定。ポイント変更、沖揚がり判断・・・など。そして今、私は今週末の行き先とターゲットのことで心があっちこっち揺れ動いている・・・まだ火曜日だというのに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.05.26.揺れ・・・
今日午後6時24分頃、東北地方を中心に大きな地震があった。東京は震度3とのことだったが、もっと大きな揺れだったように感じてしまった。建物の最上階(11階)にいたためだろうか? さて、"揺れ"は"揺れ"でも、地震ではなく、ボートの揺れに話を変えよう。ボート釣りを終えて沖揚がりした後でも、身体が揺れを感じ続けてしまうことがある。先日の釣行では、実に12時間以上も沖で過ごしていたが、沖揚がり後の身体の揺れをまったく感じなかった。もしかしたら、これは沖へ出ていた時間の長短よりもむしろ、沖で味わった波やウネリの大きさに左右されるのかもしれない・・・(-_-?)
2003.05.25.長浜界隈・・・
定置網は、陸側から沖へ向かって伸びる垣網とその先端の袋部分で構成されている。垣網は岸と平行に泳ぐ魚を先端の袋部分へ導く重要な役割を担っているが、時々この垣網部分にボートを舫い、通り道に添って泳いでくる魚を釣る不届き者を見かける。特に、風に舳先を立てられない大きなプレジャーボートに多い気がするが、昨日の釣行ではちょっと嬉しい出来事があった。海上で出会ったプレジャーボートは、定置網に舫うことなく、しっかり離れて釣っていた。好感が持てたので近付いて釣果を覗うと、イケスから2kg級のマダイ取り出し、嬉しそうに見せてくれた。いろいろ話を伺うと、その方達は去年までカートップボートに乗っていて長浜のイベントにも参加したことがあるとのことで、私のこともよく知っていた。カートップボートから大きなプレジャーボートに乗り換えても、ルールやマナーを守り続けている方達に出会えたことが何より嬉しい。こんなことを書くと、守っている人からすれば当然のことであり、あらためて感激するようなことではない・・・と思われるかもしれない。しかしながら、最近特にあの界隈では定置網に舫って釣る「他人のフンドシ的ボートアングラー」を多く見掛けるので、敢えて書いてみた・・・(-_-;)
2003.05.24.初めの1尾・・・vol.2
昨日、先週に引き続き、ニューロッドを携えてオニ退治に出かけた。オニカサゴを狙うには、エサにサバやアナゴの切り身を使うが、記念すべきニューロッドの1尾目に、エサ取りの小魚が掛かってしまっては困ると考えた私は、大き目のハリにエサも大きく付け、祈るような気持ちで仕掛けを沈めた。先調子のワンピースロッドは竿先の感度が良く、海底の様子がよく判ってなかなかいい。最初のアタリが訪れ、合わせを入れると生体反応が伝わって来た。引きが弱く、いかにも小魚と思われたが、巻き上げ途中のバラシは小魚が釣れてしまうこと以上に縁起が悪いので、とにかく慎重にリールを巻いた。上がってきたのはナント、本命オニカサゴ!15センチほどミニサイズだったので即リリースしたが、今後を占う意味でも大切な1尾目だったのでとにかく本命が釣れて良かった・・・v(^_^;)
2003.05.23.初めの1尾・・・vol.1
先日、久々に新たな竿を入手した。翌週にはその竿を持って、「筆おろし」ならぬ「竿おろし」の釣行へ出掛けたが、魚からのアタリが来ず、海も荒れ始めたのでほんの2時間程度で無念の沖揚がりとなった。魚が1尾も釣れなかったことは悔しいが、ヘタに釣り上げた1尾が本命とかけ離れた魚であるよりまだマシかな?と自分を慰めたりもした。果たして、その竿での1尾目には何が掛かるのであろうか?いよいよ決戦の時が近づいて来た…\(^o^;)
2003.05.22.更新・・・
約5日間、ホームページを更新していなかったが、こんなことは開設以来初めてかもしれない。その間に様々なメールを頂きました。中でも多かったのが、「体調でも壊しましたか?」とか「家族旅行ですか?」というもの。スミマセンそのどちらでもありません・・・m(_ _)m 公と私の両方でやるべき事が溜まり過ぎた結果、睡眠不足の日々でホームページ更新を怠ったわけです。それにしても、私のオヤジギャグを楽しみにしている人がこんなに多いとは驚きです・・・(x x)☆\(-_-;) やっと今、少し開放され、楽になりつつあります。でも、無理がたたってどうやら風邪を引いてしまったようです・・・(-_-;)
2003.05.21.荷物のリストラ・・・
最近、ボートの積載物をリストラ(再構築)しようと真剣に思っている。砂浜からの出航が多いので、着岸時の引き上げを少しでも楽にするためだ。ボート本体、船外機、燃料タンク、法定備品・・・これらは減らす訳にはいかないので、主な減量は釣具関係となる。竿やリールは単品では1kg未満だが、気の向くままにターゲットを変更できるボート釣りをいいことに、あれもこれも・・・と積み込んでいくと、塵も積もれば山となる・・・で重量が増加する。電動リールと魚群探知機のバッテリーを共用したり、アンカーやロープを軽量な物へ変更したり・・・。リストラ前後でどれだけ変化するか真剣に計算してみようと思っている・・・(^_^)
2003.05.20.釣り以外の感動・・・
海が静かだったこともあり、夕方まで浮かんでいたら、とても美しい夕焼けを見ることができた。大自然の素晴らしさを満喫したら、なんだか優雅な気持ちになって「急いで片付けて、帰らなきゃ」という気持ちがなくなり、のんびりボートを片付けた。現地を出発する頃には空にいくつもの星がキラキラ輝いていた。海岸沿いの道路を走っていると、遥か沖合に漁火が見えた。思わずクルマを停め、写真撮影。最近、釣果の方は芳しくないが、その代わりそれ以外のことで感動を味わう機会に恵まれている・・・(^_^)
2003.05.19.加害者意識・・・
貴重な出航場所にロープやチェーンが張られたり、「ボート持ち込み禁止」の看板が立てられたりする度毎に、その場所を利用してきたカートッパー達がインターネットの掲示板上や仲間内の会話の中で、マナー意識を持ち合わせていないごく一部の利用者の存在を閉鎖の理由だと勝手に決め付けたりしている。自分はマナー意識を持ち合わせているので地元の方達には迷惑をかけていない…と思い込んでいないだろうか?確かに前述したような人達の行為が閉鎖のキッカケになったかもしれないが、決してそれだけではないはずだ。たとえ個人レベルでマナー意識を持ち合わせていたとしてもその場所に何台ものクルマで乗りつけたりしたら、地元の人達に対し少なからず加害者となっているはずだ・・・(-_-;)
2003.05.18.柿の種・・・
「柿の種」という有名な菓子(あられorせんべい)がある。私はそれが大好きで、いつもボートに積み込んで沖へ出る。魚からのアタリが無いような時は一旦竿を置き、それをポリポリ食べ始める。そうこうしていると、私の活性に刺激されてか(?)、魚の方からも突然アタリが来たりする。過去にこのような事が何度もあり、縁起を担いで私の釣行に「柿の種」は欠かせないものとなっている。少し前、ワサビ味の「柿の種」が発売されたが、最近になって新たに四川風豆板醤味の「柿の種」も発売された。個人的には今、ワサビ味にハマっている…(^Q^)/
2003.05.17.釣れた瞬間ばかりを・・・
今日、釣り番組を久々に見た。マダイがターゲットで、ポイントは東京湾屈指のマダイ場、剣崎沖(神奈川)。過去にマイボートで何度も何度も通い詰めた海域だったが、かれこれもう1年近く行っていない。番組でたくさん釣れている映像を見たので、再び行きたくなってしまったが、実際行ってみるとそう簡単には釣れないこともわかっている。番組は釣れた瞬間ばかりを編集しているものなので・・・(-_-;)
2003.05.16.なんでだろう・・・
2ヶ月ほど前から近所にある大型釣具店の閉店時間が22時になった。以前は1時間早い21時だったので仕事帰りに寄るのはなかなか難しく、たとえ閉店前に間に合ったとしてもBGMの「蛍の光」を聞きながらの買い物は急(せ)かされているようで、商品をじっくり吟味ができなかったりして好きではなかった。1時間延長されるとの情報を知った時、これで今後は落ち着いて買い物ができる・・・と、大喜びした。ところが、なぜか今度は22時の閉店間際に入店するようになってしまっている・・・なんでだろぅ〜(^_^;)
2003.05.15.ご存知かもしれませんが・・・
常にクーラーボックス内に冷やされた海水が入っていればいいのだが、通常、釣り人がクーラー内に用意していくのは氷だったり、保冷材だったり、あるいはペット氷だったりして、事前に冷えた海水など用意していく人などまず居ない。釣り上げた魚がいつまでもイケス内を元気に泳ぎ回ってくれればいいのだが、なかなかそうもいかない。弱ってしまった魚については適切な処置をほどこす必要がある。朝一番で釣り上げた魚がすぐに弱ってしまった場合、その時点でクーラーに必要な分量の海水を入れることになるが、その海水によって氷などは一気に溶けてしまう。特にこれからの時期、水温がどんどん上昇していくので用意した氷などは夕方までもたない場合もある。最近、私が使う手段は、ジップロック(ファスナー付きビニール袋)に魚と海水を入れ、それをクーラーに入れるというもの。魚全体を均等に冷やせるし、海水の量が少なく済むのでクーラー内の氷が溶けにくく、また、クーラーも大して汚さなくて済む。但し、ジップロックに入るサイズの魚までしか釣ってはいけません。あしからず・・・(^_^;)
2003.05.14.電動リールの副作用・・・
重めのオモリを使った釣りや深場の釣りにおいては電動リールがたいへん重宝する。魚が掛かれば、巻き上げスイッチを押さずに手巻きで魚の引きを楽しむが、ただ単にエサをチェックするための巻き上げなら電動に任せればいい。そしてその間中、なにか別のことを行えば有効だ。例えば、予備のハリを結んだり、雑巾でボートの汚れを拭き取ったり、飲物を飲んだり、用を足したり・・・。最近、また体重が増えてきた。巻き上げの最中にお菓子を食べるのがいけないのかもしれない・・・(^_^;)
2003.05.13.眠気対策・・・
釣行帰りのクルマの運転は睡魔に襲われやすく危険である。眠気防止には様々な対処法があるが、最近私が頼っているのは眠気防止用として発売されているドリンク剤を飲むこと・・・これにより約3時間は眠気に襲われずに済んでいる。仲間のなかにはアイスクリームを食べて頭を冷やす人や、コーラなどを飲んで炭酸で喉を刺激する人、ペットボトルのブラックコーヒーをちびちび飲みながら帰る人など眠気防止の対処法はいろいろあるようだ。一番いいのは少しでも眠気を感じたら、クルマを安全な場所に止め、仮眠することである。但し、日曜釣行での仮眠には目覚ましアラームのセットをお忘れなく。目覚めたら出勤日の朝だった・・・では洒落にならない…(x_x;)
2003.05.12.とことん・・・
最近、私の周りには「どうせ昼過ぎに沖揚がりしても疲労することにかわりがないのだから、日没までとことん釣りを楽しもう!」という考えの仲間が多くいる。確かに一度しかない人生、楽しく過ごさなかったら、後々後悔する・・・。そうは言っても、こちらはしがないサラリーマン。社会人としての自覚を持ち、節度ある余暇の過ごし方をすべきなのだが・・・この楽しい釣りを続けていくためにも・・・。「何を言う!あんたが一番ハードな遊び方をしてるくせに!」という批難のメールが殺到するかも。今わかった、心にもないことを「ひとり言」に書くのは辛いことだと…(^_^;)
2003.05.11.GPSの副作用・・・
昨日の釣行帰り、カーラジオでNHKニュースを聞いていたら、海難事故について取り上げていた。内容はGPSなどを装備したボートが、そればかりを頼りに航行して、浅瀬などに乗り上げたり、暗岩などに船体や機関を激突させる事故が増えている・・・という内容。確かに魚群探知機にしろ、GPSにしろ大変便利な物である。しかしながら、その画面を見ている間は少なくとも前方確認や見張りの励行を怠っていることになる。カーラジオから突然、他人事ではないニュースが耳に飛び込んできたので驚いた・・・(@o@;)
2003.05.10.命拾い、背筋がゾッ・・・
今日、海へ向かう途中の峠道を走っていたら、大きな交通事故に出くわした。その峠道は、若者がコーナーを攻めることを目的に数多く集まってくる名所で、特に休日前夜の夜中にはギャラリーも多く集まり、まるでサーキットの様・・・。以前からその対向車がコーナーをはみ出し突っ込んで来るのではないかとヒヤヒヤしながら走っていたが、ついに大惨事に遭遇した。若者のクルマが対向車と接触、コーナーで死角となるその事故現場へ次から次へと若者達の車が突っ込み5〜6台が大破する大事故に発展した。今回は、対向側が大型トラックだったので若者達のクルマの方がダメージを負ったが、もし2台後ろを走っていた私のクルマの所へ突っ込んで来ていたら、今私はこの世に生きて居ないかもしれない・・・そう思うと背筋がゾッとする・・・(-_-;)
2003.05.09.釣りキチ三平・・・
週刊少年マガジンに「釣りキチ三平」の連載がスタートしたのが1973年で、今からちょうど30年前のこと。当時小学5年だった私は、釣りに興味を持っていたものの、漫画には大して興味がなく、少年マガジンを買ってまで「釣りキチ三平」を読んではいなかった。むろんそんなお小遣いも貰っていなかったので・・・。ただ、月1回くらいのペースで床屋へ行った時には待合席に置かれていた少年マガジンを読みあさっていたが、断片的だったと記憶している。今日、釣りに興味のない同僚が現在発売中の平成版「釣りキチ三平」を見せてくれた。彼が言うには、「自分自身、釣りに興味がないまでも、長期連載だったので印象深い漫画で、平成版が出たので懐かしく思って買ってみた・・・」とのこと。この機会に、私も真剣に読んでみるかな・・・(^_^;) ところで、三平はボート(沖)釣りをやったっけ・・・(-_-?)
2003.05.08.氷・・・
中学生の頃、電車でコトコト2時間くらい掛け、海まで陸っぱり釣り少年として出掛けていた。当時は世の中にペットボトルなど存在せず、昨日の「ひとり言」にも書いた"ペット氷"など存在しなかった。電車釣行だったので魚が釣れた場合に限り、現地で氷を調達するようにしていたが、現在のようなビニール袋に入った「板氷」など存在せず、ましてや"コンビニ"自体存在していなかったので氷は釣エサ店や船宿で大きな氷をその場でノコギリで切リ売りしてもらっていた。その氷はなぜかいつもサイコロのような立方体に近い形で、クーラーボックスの中をあっち行ったり、こっち行ったりしていた。堤防からサビキ仕掛けで100尾くらい釣ったシコイワシが帰宅するころにはその氷によって押し潰され、"ツミレ"状態になっていたことがあった・・・(-_-;)
2003.05.07.釣専用車の色・・・
釣行時のクーラーボックスにはペットボトルに水を入れ凍らせたもの(通称「ペット氷」)を2〜3本入れている。冬の釣行では実釣時間も短く、外気温も低いのでペット氷もなかなか解けず有効だったが、今の時期になるとなかなかそうもいかない。ほとんどの場合、帰路の途中で氷を購入し、解けてしまったペット氷の換わりに補充しなければならなくなる。ペット氷の全部をボートに積み込まず、その一部は別のクーラーに入れ、クルマに残しておく作戦も過去に試みたが、クルマの中も温度上昇が激しく効果なし・・・。そして今、昨年秋に乗り換えたクルマで始めての夏を迎えようとしている・・・車体の色はブラック・・・今になってこの色を選んだことを後悔している・・・(-_-;)
2003.05.06.腹時計・・・
平日における私の食事時間は、午前7時過ぎに自宅で朝食、午後0時半頃に社員食堂で昼食、午後5時過ぎに社員食堂で夕食・・・というパターンになっている。1週間のうち、平日5日間をこの食事パターンで過ごしているので、休日にもこの時間が訪れると腹時計で空腹を感じるようになってしまっている。5月に入り、一段と日照時間が長くなったので、日の出とともに出航し、日没まで海上で過ごすとなると、3食分の食料をボートに持ち込む必要がでてきてしまう。釣れていれば、大して空腹など気にならず釣りに夢中になれるが、釣れていないと特に空腹を感じてしまう。そして水中の魚達も自分と同様に食欲旺盛であって欲しい・・・と思ってしまう・・・(^_^;)
2003.05.05.名案だと思ったが・・・
前夜の天気予報でも今日は絶好の釣り日和となる予報。ミニボートでの釣りの場合、天候や海況に左右されやすいので、とにかくそのコンディションを優先して釣行を決定したいものである。とはいえ、今日は「こどもの日」。まさか、家族を残して自分だけが釣りへ行くわけにもいかないのが辛いところ。そこで閃いたのが、釣り船などが「こどもの日」の特別企画として実施する「親子釣りパック」。これは名案だと思って昨晩家族へ提案してみたが、あっさり却下・・・(T_T) 今日も仲間の釣況を気に掛けながら家族と共に過ごすことになってしまう・・・(-_-;)
2003.05.04.火災・・・
昨日は釣りを終えてから、現地にて晩飯までしっかり食べたので帰宅は午前様になってしまった。帰宅後、パソコンに向かいあれこれネットサーフィンしているうちに東の空が白み始めた。なにやら外でパタパタやかましい音がするので窓を開けてみると上空に2機のヘリコプターが飛んでいて、その下あたりから灰色の大きな煙が空に上っていた。火事だ・・・やじうま根性丸出しで、バイクに乗り現場へ急行。自宅から1キロほどの所にある紙工場の倉庫(?)から火の手が上がっていた。久々に見る火災に火の怖さを実感する出来事だった・・・(-_-;)
2003.05.03.言い訳・・・
海況の悪化、水温の低下、潮が動かない、潮の濁り、赤潮、イルカ出現・・・これらは全て釣果に影響を与えるものである。言い換えれば、釣れなかった時の言い訳として釣り人が多用する常套句でもある・・・(^_^;)。釣り人の中には、自分の腕前を棚上げして、釣りのテクニック以上に常套句をうまく使いこなす使い手がいて、何を隠そう他ならぬ私のことである・・・(^_^;)。更にボート釣りともなると、魚群探知機での探索結果も利用し、「今日は(魚群)反応が出ていなかった・・・」などという高等テクニックもある・・・v(^_^;)昨日と今日の2日間、本命がまったく釣れなかった・・・さて、今回はどの言い訳を使おうか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.05.02.便利な時代・・・
以前、海外転勤していた友人が3年ぶりに帰国するというので会ったことがある。当時、彼は「たった3年間ではあるが、故郷の様子が前とはまるで変わっていて、まさに浦島太郎の心境だ・・・」と語った。バブルが弾ける前だったので実際に変化が大きかったことも事実だが、海外から日本の情報が得にくかったことが最大の原因らしい。現代ではインターネットの普及により、海外からでも日本の情報を得やすくなったので「浦島太郎」とはならないはずだ。先日、シンガポールに転勤中の御方からメールが届いた。氏は転勤が終わって帰国したらカートップボートを入手するため、今から日本のボート釣り関連サイトを見て、どのボートにするかいろいろ検討しているとのこと。便利な時代になったものである・・・(^_^)
2003.05.01.当然といえば当然だが・・・
今から8年ほど前までは会社の電話を私用に使っている人を多く見かけた。その後、各個人が携帯電話を持つようになったり、全員にパソコンが支給されたりすることで、会社の電話を私用に使う人が減少した。その分、Eメールが盛んになったのは言うまでもない。そして今、会社のパソコンを私用に使うことが出来ない環境になってしまった。要するに私用でネットサーフィンしたり、Eメールを使ったりすることが出来なくなったのだ。まぁ、当然といえば当然だが、今まで使えていたものが使えなくなってしまうのは本当に不便で仕方がない…(-_-;)
2003.04.30.たまにはクルマの中も・・・
釣りのためだけに使うクルマ、いわゆる「釣専用車」の場合、毎回荷物を積み込んだり、降ろしたりしなくて済むので、釣行の際に忘れ物防止にも有効だ。(但し、手入れが必要な釣具類や充電が必要なバッテリー類は毎回降ろすことになるのだが・・・) 先日の釣行では、海が静まるまでの待ち時間に車内を整理整頓した。無くなったと思っていた物が見つかったり、ちゃんと仕舞っておいたつもりの物がホコリまみれになっていたり・・・。たまにはクルマの中を整理しないとね・・・(^_^;)
2003.04.29.やっぱり仲間がいないと・・・
釣行の際、仲間と集合時間や待ち合わせ場所などをキッチリ決めて出掛けるのはどちらかというと苦手な方である。また、自分が準備しているのを仲間に待ってもらうのも嫌だし、同様に他人が準備を終えるのを待たされるのも好きではない。要するに誰にも束縛されず、勝手気ままなマイペースが大好きなのだ。今日の釣行は珍しく、誰とも約束しない単独釣行。気が緩んだのか?朝寝坊したうえに、出航準備もダラダラと・・・。結局、出航は正午を回っていた。更に釣りの方でも、仲間がいないと張り合いがなく、貧果に・・・。やっぱり仲間は必要だ・・・(^_^;)
2003.04.28.後ろ髪を引かれる・・・
「後ろ髪を引かれる」という慣用句がある。釣りを趣味としていると、「後ろ髪を・・・」という想いを味わうことが度々ある。例えば、ボート釣りにおいてよくあるのは、魚の活性が高く釣れ盛っている時に、急に風が吹き、波が高くなって沖揚がりを余儀なくされる場合など。昨日の釣行では別のパターンの「後ろ髪を・・・」を味わった。一緒に釣行した仲間の半数が、現地に野宿し翌日も釣りを楽しむというのである・・・(-_-;) 後ろ髪を引かれる想いで、泣く泣く帰路についたのは言うまでもない・・・(-_-;)
2003.04.27.便利品の筈が・・・
「本命が釣れ上がったよ!」とか「今日は全然釣れないねぇ〜」とか、携帯電話の普及により、海上でも離れた相手と手軽に交信できるようになった。しかしながら、それは交信相手が1対1の場合のみ。仲間と3艇以上で出航した場合、便利なのがトランシーバー。携帯電話に比べ、交信可能範囲は狭いが、それ以外では通話料が無料、瞬時に繋がる、複数相手に同時連絡可能・・・など良いことずくめ。そんな便利品のトランシーバーであるが、邪魔な場合もある・・・ということを知ってしまった・・・。今日、一緒に出航した仲間は皆、マダイを狙っていた。一方、何が何でもオニカサゴを釣りたい私は一人沖合いのポイントを責めていた。すると、「開始早々、一荷でマダイが釣れたよ〜」とか、「オニカサゴ狙いのNonoさん聞こえますか〜? こちらただ今、入れ食い中!」というトランシーバーからの弾むような声。元々、トランシーバーは便利品の筈なのに、その時の私にとってはストレスを溜めるための物と化していた・・・(-_-;)
2003.04.26.ゴールトポイントカード・・・
いよいよゴールデンウィークに突入した。私の場合、ほぼ暦どおりの休日なので特別大騒ぎするほどの連休ではないが、それでも何日釣行できるか気になるところ・・・。ところが出鼻をくじく強風で、いきなり初日から釣行を断念せざるを得なかった。こんな時こそ「良いお父さん指数」のポイントを溜めるべく、家族共にショッピングに出掛けた。途中で立ち寄ったヨドバシカメラでの出来事。レジにて店員に「ポイントを溜めますか?使いますか?」と訊ねられ、思わず「ポイントは溜めてください!」と力が入った口調になってしまいました・・・(^_^;)
2003.04.25.ゴルフと釣り・・・
勤務先のトイレで、隣に立って用を足していた目上の人が「ゴールデンウイークは釣りへ行くのか?」と聞いてきた。「ハイ。○○さんはゴルフですか?」と訊ねる私。「ウン。互いに天候に恵まれるといいなっ・・・」と言って、去って行った。これまであまり考えたことはなかったが、少々の雨では中止にしない点、風の影響を受けてしまう点、棒状の物を振り回す点・・・ゴルフと釣りには、いろいろな共通点がありそうだ・・・(^_^;)さぁ、いよいよG.W.だ! でも飛び石…(-_-;)
2003.04.24.天気予報サイト・・・
気象関連のホームページは山ほど存在するが、あまり多くのサイトを見て情報収集するよりも、ある程度絞って特定のサイトを見続ける方が予報の傾向が掴めていいはずだ。ゴールデンウィークが目前に迫っているが、どうも天気が芳しくない。今日、明日は悪天候でも構わないので明後日以降は好天に恵まれたいものである。ネットサーフィンして、少しでも好天の予報を出しているサイトを探してしまう私はいったい・・・(^_^;)
2003.04.23.同類・・・
今年に入ってから自宅の家族用パソコンのディスプレーの調子が悪く、騙しだまし使っていたが、つい1週間ほど前にご臨終となってしまった。ディスプレーだけ新たな物を入手したとしても、パソコン本体の方が壊れるのも時間の問題だし、もったいない・・・と思っていたら、勤務先の知人が「新たな液晶ディスプレーを入手したので、CRTディスプレーでもよければあげるよ!」と声を掛けてくれた。「壊れてもいないの液晶に買い替えなんて贅沢だね・・・」と別の同僚に話したら、「折れてもいないのに新たな釣り竿を買ってしまう誰かさんの方がもっと贅沢だよ!」と皮肉を言われてしまった…(^_^;)
2003.04.22.カートッパーの騒音・・・vol.2
昨日は、クルマの屋根からボートを降ろす際の音やインフレータブルボートを膨らます際に発生する音についてのみ紹介したが、他にも様々な騒音が発生する。例えば、クルマのドアの開閉音。特にカートッパーの多くが乗っている1ボックスカーなどはサイドドアがスライド式なので「ガラガラガラガラ〜バタン!」という独特の開閉音が発生しする。この音はオートキャンプが流行った数年前、各地のキャンプ場で問題になった騒音だ。ゴールデンウイークが終わってから、「ボート持ち込み禁止」などの看板が立てられたりしないよう、責任ある行動を心掛けましょう・・・(^0^)/
2003.04.21.カートッパーの騒音・・・vol.1
ゴールデンウイークが間近に迫ってきた。泊がけでボート釣りへ出掛けるカートッパーも多いはず。経費を安く抑えるため宿を取らず浜辺に止めたクルマで寝泊まりする人も多いと思うが、夜には仲間内でドンチャン騒ぎなどしないよう心がけたい。特に田舎の小さな漁村などでは住民は夜寝るのがとても早い。普段見掛けることのない「よそ者」の我々が訪れるだけでも目障りなのに、その我々が都会での生活と同じように深夜まで行動していたら迷惑に感じるに違いない。地元の方達とのコミュニケーションを大切にし、「郷に入っては郷に従え」で地元の方たちの生活に合わせて行動しよう。夜中にクルマで乗り付けて夜明けとともに出航するためにガタゴトと大きな音をたてて屋根からボートを降ろしたり、インフレータブルボートを膨らますのにエアーポンプによる轟音をたてたり・・・と、我々カートッパーは注意すべき点がいろいろある…(-_-;)
2003.04.20.悪い免疫・・・
クルマの場合、燃料計の針がE(エンプティ)を指しても実際にはまだまだ走行できたりする。そんなこともありエンプティランプ点灯に対する免疫なのか(?)、点灯してもすぐには給油しないという悪い癖ができてしまった。実は今日、走行中に燃料切れでエンジンストップ。本当にお恥ずかしい。幸いにもマイカーには船外機用燃料と灯油用ポンプ(ヒコヒコ)が積んであったので、難なく補給し再出発。今回のエンストは交通量が少なく、路肩の広い道路だったので良かったが、万一それが高速道路や渋滞の真っ只中だったら・・・と思うとゾッとする。本来、燃料は早目はやめに給油することが大事なのは言うまでもないが、実際にエンプティランプが点灯してからどのくらいの距離走れるものなのか?把握しておくことも決して無駄ではないはずだ・・・と失敗を正当化しようとする情けないこの私・・・(^_^;)
2003.04.19.一挙両得・・・
カワハギを狙う際の最もポピュラーなエサは「アサリ」だが、実際魚屋で入手できるものは人間が食べることを目的に売られているものなので粒が大きく、カワハギ用のエサとしては適していない。以前、粒の小さなアサリを求め、魚屋を数店舗探し回ったことがある。実は今日、風が強かったので釣行を断念し、家族とともに潮干狩りに出掛けた。横浜市「海の公園」は、無料で潮干狩りが楽しめる人気スポット。家族4人で1時間ほど掘ったが、4人で食べるには十分すぎるほど捕ることができた。大粒のアサリも捕れたが、カワハギ釣りに最適な小粒のアサリも多かった。魚屋を探し回るくらいだったら、潮干狩りの方が家族へのポイントアップに繋がるし、小粒アサリも入手できるし、一挙両得・・・v(^_^;)
2003.04.18.出航場所を変更すると・・・
風や波を避け、出航可能な静かな海まで陸上を移動できるのがカートップボートの強みでもある。しかしながら出航場所を変更すると、釣法まで変えなければならないケースも出てくるので要注意。例えば、三浦半島(神奈川)下浦沖でコマセを使ったマダイ釣りをやろうと思っていたのに、南西の風が強く出航できなかった場合など。たとえ風裏となる観音崎を回り込んだ所から出航できたとしても、その海域ではコマセを使ったマダイ釣りが禁止だし・・・。とにかく、出航する海域における遊漁に関する申し合わせ事項やローカルルールを把握した上で、釣りを楽しまなければトラブルの元となってしまう・・・(-_-;)
2003.04.17.袋とじ・・・
同僚が昼休みにニコニコしていた。何をしているのかと覗いて見ると、マンガ雑誌の'袋とじ'を開けていたのだ。最近、「Young Jump」などのいわゆる青年漫画誌には"袋とじ"が付いていることが多くある。袋の中身がアイドルなどのグラビアなのは判っているが、本屋での立ち読みではその中身を見ることができず、中身見たさについ買ってしまう・・・という購買意欲を掻き立てる戦略だ。長引く景気の低迷で、マリン関連や釣り関連の雑誌も決して好調とは言えない状況にあるようだ。思いきって青年漫画誌を真似て、袋とじをつけてみてはどうだろうか?袋の中には、スペシャル仕掛け、スペシャル釣り場、スペシャル釣法、読者プレゼントなど・・・如何だろうか?(^_^;)
2003.04.16.各地の釣法・・・
地球儀を回してみると日本はとてもちっぽけな国だと思えてしまうが、実際には南北に長くその土地その土地で気候も異なれば、水中の様子もずいぶん異なる。ホームページを開設していると、全国津々浦々の方達からメールが届き、ターゲットやタックル、仕掛け、エサ・・・など各地の釣りを教えていただける。先日、山形にお住まいの御方からメールが届いた。山形方面では、ほとんどの釣りに胴突仕掛けを使用しているとのこと。ヒラメ狙いの際でも、ヒラメサビキという幹糸10号ハリス8号といった太い仕掛けで狙うとのこと。この仕掛けは別名「道楽仕掛け」と呼び、上層でアジを釣ってそのまま下層でヒラメを狙うとのこと。このように興味深い話は他にもいろいろ届いていて、各地の釣法が関東においても通用するか、いつか試してみたいと思っている。さまざまな釣法にチャレンジできるのも気ままなマイボートフィッシングの楽しみの1つですね・・・(^_^)
2003.04.15.3店舗が・・・
マイボートをクルマに積んで釣りへ出掛ける際、途中でガソリンスタンド、釣りエサ店、コンビニ・・・など寄って行くと、思いのほか時間を取られ、現地到着が遅くなってしまう。できることなら、これらのお店が一箇所に固まっていて、一回の駐車で全てが済めば一番いいのだが・・・。数ヶ月前、釣りエサ店とコンビニが隣合せの場所を見つけた。あとはガソリンスタンドが隣接してくれたら申し分ないのだが・・・。まぁ、もっともガソリンなんか、レンタカーの返却と同様に毎回の釣行で帰宅直前に満タンに入れれば良いだけなのだが・・・(^_^;)
2003.04.14.デメリットとメリット・・・
海況や天候をばっちり予測できればいいのだが、実際にはそれがなかなか難しい。船長である自らが出航可否を判断しなければならないマイボートフィッシングにおいては、安全を最優先に考え、行動しなければならないのは今更いうまでもないこと。特にクルマで運搬可能な小さなボートでは、遥々来たのだから・・・とか、せっかく出航準備を終えたのだから・・・と、とかく無理をしがち。昨日の釣行では片道4時間かけて出掛けたものの、出航直後に強風が吹き始め、涙の沖揚がり。でも大急ぎで撤収し、カートップのメリットを活かし、風の影響を受けにくい湾奥へ陸上移動・・・(^-^)v。
2003.04.13.+αのコメントが・・・
先日行った釣具店には、妙に日焼けした店員が1名いた。顔なじみの別店員に「あの店員さん、ものすごく日焼けしているけど・・・?」と尋ねると、「だって彼は半年前まで釣船の船頭をやっていたから・・・。すごくいろいろな情報を持っているよ。僕も最近は忙しくて釣りへ行っておらず、商品説明や釣況は雑誌やインターネットの受け売りばかり・・・。でも1店舗に1人くらいは彼のような事情通が居たり、毎週のように釣りへ行く生情報を発信できる店員が居ないとね・・・」と語った。確かに竿にしてもリールにしても、店員の説明がカタログや雑誌に載っている範囲内の内容に留まっていたら、物足りなさを感じるかも知れない。客への説明に実体験や豊富な経験に裏づけられたコメントが少しでも取り込まれれば説得力もあり、「この人が奨めるなら・・・」ということで購買意欲もアップするかも・・・(^_^;)
2003.04.12.強風に喜ぶ私・・・
前日の天気予報で悪天候が予想されたが、朝目覚めると晴天で、風もない・・・シマッタ!前夜のうちに釣行を断念し、家族と木更津(千葉)にできたクアハウス(室内プール?)へ遊びに行くことを約束してしまったのだ。好天を悔やみつつ自宅を出発すると、次第に青空から灰色の曇天へ。そして、東京湾アクアラインを渡る頃にはものすごい強風に・・・。横風にハンドルを取られながら、「良かった、天気が予報どおりになってくれて…」と、ほくそ笑んだのは私です…(^_^;)
2003.04.11.「移動」と「粘り」どちらが「吉」?・・・
今朝、私が利用する通勤電車(JR)に遅れが出ていた。車内放送によれば、埼玉県方面で発生した人身事故の影響だとか・・・なのに横浜にまで影響が出てしまうとは…本当に困ったものである。放送では復旧の目処が立たないので、近くを平行に走っている私鉄電車での振替輸送を推奨していたが、座席に座れていた私は、このまま復旧するまで待つか?乗り換えるか?散々迷った。「移動」と「粘り」どちらが「吉」と出るか?ボート釣りとまったく同じである…(^_^;)
2003.04.10.ワンピース・・・
「ワンピース」と聞いて、女性用衣料を思い浮かべるのは一般人である。継ぎ目のない一本竿いわゆる「ワンピースロッド」を思い浮かべるのは相当な釣りバカである。最近、釣りの世界ではショートロッド化の傾向が強まっている。その結果なのか? 竿は「並継ぎ式」や「振り出し式」ではないワンピースロッドがどんどん増えている。継ぎ部分が存在しないので、強度面でも有利であり、また、魚が掛かった際の竿の曲がり方も連続的で美しい。元々、ボート釣りでは短めな竿が扱い易くていい・・・とされていた。今後も暫くはこのショートロッドで、ワンピース化が続きそうなので、良い傾向である・・・(^_^)
2003.04.09.ボート釣りは感動の宝庫・・・
今のご時世、暗い話題が多い中、久々に明るい話題が飛び込んできた。ヤンキースの松井が満塁ホームランを打ったのだ。大して野球に興味のない私でもテレビニュースで知った時、思わず「ヤッター!」と叫んでしまった!そういえば、ボート釣りという趣味をやっていると様々な感動を味わうことができる。例えば、狙いどおりの魚を釣った時、大物を取り込んだ時、新たなポイント発見した時、また、魚群探知機に反応が映った時・・・など、いろいろある。もし、この趣味をやっていなかったらどのような感動があるのだろうか・・・すごく疑問である…(-_-;)
2003.04.08.「最終通告」という件名のメール・・・
最近、「< < 最 終 通 告 > >」などの題名でインターネットコンテンツ利用料などを請求する悪質なE-Mailが大量に発信されています。具体的にはアダルトサイトを利用したにも関わらず、何度も利用料金を請求しても支払われない…どうなっているんだ。至急、以下の口座へ振込むように!・・・という内容。これらは、受け取った人間の不安を利用した詐欺行為で、とにかく利用した覚えのない請求は無視する、支払わない、また、当該メールに対して返信を行わないなど、安易な対応を取らないよう注意しましょう。それにしても、悪質なことをいろいろ考える人が居るものですね〜(-_-;) 皆さん、気をつけましょう!(^0^)/
2003.04.07.今一度・・・
桜も満開となり、暖かな日差しの中、釣りができるいい季節になって来た。それにともない、冬眠していた人達もボートで海へ繰り出すようになるが、安全対策を怠っていないか、今一度確認していただきたい。昨日も、救命胴衣は着用しない、旗は揚げていない・・・というカートッパーを目撃した。別に法律違反とはいえないが、この趣味をとりまく状況を理解した上で、行動して頂きたいものである。厳しいことを言うようだが、出航場所が利用禁止になってからでは遅いのだ・・・(-_-;)
2003.04.06.敬意を表する・・・
今日、平塚フィッシャリーナ・ミニボート・クラブの定例つり大会が開催され、夜には年1回の「総会」が開催された。発足から3年目を迎え、会員数は約70名に上っているが、総会では4月から運営にあたる新役員を決定した。元々、趣味であり、遊びであるボート釣りにおいて、釣りする以外に会の運営に尽力する・・・という言ってみれば会員のために奉仕する立場の役員に立候補してくれた新たな4名の皆さんに敬意を表します。2年間、頑張って行きましょう・・・(^0^)/
2003.04.05.もう一人の日焼け男・・・
自分が卒業した高校が閉校するので校舎が無くなる前に一目見よう・・・と所属していた地学部(天文クラブ)の同窓会が開かれた。中には、約20年ぶりに再会する仲間も居て昔話に花が咲いたが、やはり感じたことは自分がひときわ日焼けしているということ・・・(^_^;)。ところが遅れて来た後輩が、同等かそれ以上に日焼けしていてビックリ。聞けば、スポーツ新聞のカメラマンをやっていて、ゴジラ松井を追っかけ2ヶ月間渡米していたという。高校卒業から20年以上経った今、皆それぞれの路で頑張っているんだ・・・と、いい刺激を貰った同窓会だった・・・(^_^)
2003.04.04.平日の単独釣行・・・
今日は久々に平日釣行した。単独で出掛けると、出航準備や後片付けにだらだら時間を掛けてしまうが、そんな時は決まって地元の方が声を掛けてくる。私自身、この会話を結構楽しみにしており、出航を遅らせたりもする。四季の釣り物や釣れるポイントを聞いたり、地元での釣り方や仕掛けを聞いたり・・・都会の釣具店では決して入手できない情報を得られるのがとても嬉しい。地元の方たちとのコミュニケーションを図りやすい単独釣行ではあるが、その場合、普段以上に安全意識を持ち続けることが必要なのはいうまでもないことである・・・。
2003.04.03.当然のことをしただけ・・・
昨晩、テレビで豪華客船の火災が再現映像として放映されていた。火災を起こした船の船長は乗客を残し、救命ボートで一目散に脱出し、後に世間から大バッシングされたとか。一方、近くを通りかかった別船が救助にあたり、その別船の船長が表彰された。その別船船長はインタビューで「私は当然のことをしただけだ。」と言い放ち、それが妙に格好良かった。海では「遭難信号を受けた船舶や陸上の救助機関はその船舶を救助する義務を負う」と法律で決められているので、その発言は当然といえば当然だが、なかなかできることではない。もし、荒天の状況下で、救助を求められたら…まずは118番が先決だろう・・・(-_-;)
2003.04.02.使用頻度が高すぎたのか・・・
3月15日の「ひとり言」で、マダイ竿のインロー継ぎ部分の隙間が無くなり、修理に出したら芯部分の交換ではなく、穂先そのものが新品となって戻ってきた・・・という話を紹介した。修理が無償だったことが嬉しくてそれほど気には留めなかったが、よくよく考えてみるとインロー部の♂側を交換したのではなくて、穂先を交換したということは♀(メス)側が磨耗したということになる。てっきり芯(♂)の方が磨耗したものだと思っていた・・・。それにしても私の竿と同じような症状があっちこっちで発生したらメーカーも大打撃ではなかろうか?
2003.04.01.実は隠していましたが、私も・・・
ここ数日、友人が大きなマダイを釣ったことばかり書いていますが、実は私も皆さんに御報告があります。今から二ヶ月ほど前、そう、あれは1月下旬のこと、大ダイを・・・v(^-^)/。今さら・・・ということもあり、肝心の数値は敢えて明記しませんが、間違いなく大ダイです。長年釣りを続けてきた私ですが、過去を振り返ると一定の周期で大ダイをゲットしてきました。「今日(4月1日)がエープリルフールだからまた嘘言って…」と思う方もいるかもしれませんが、本当です。私は1月下旬に大ダイを…信じてください。もう少し詳しく説明すると、誕生日が1月下旬の私、ついに40の「大台」となった訳です…(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.03.31.お父さんも釣って来て・・・
仲間が大ダイ(7kg)を釣ったことをホームページ上で紹介しているが、その場に居合わせた私は自分のことのように嬉しく思い、その写真を家族に自慢げにお披露目した。娘達はその大きさに驚き、「このマダイ、私と、どっちが大きい?」などと言っている。娘(25kg位?)より大きかったらそれこそ世界記録である…。それはさておき、娘達が「今度はお父さんが大きいのを釣って来て!」というので、「わかった、わかった、必ず釣るから・・・、釣れるまで何度でもチャレンジするから・・・」と嫁さんに聞こえる様に返答した…v(^-^;)
2003.03.30.きっと、本望だ・・・
ボート釣りにおいて、釣り竿はターゲットに合わせて持っていく物が異なるのに対し、タモはどんなターゲットにおいてもいつも同じ物を必ず持って行っている。そう考えると、タモは法定備品と同様の持ち出し頻度となる。しかしながら私のタモの場合、ご主人様が大物をほとんど釣らないので本来の使われ方が少なく、むしろ海上でのカメラ受け渡しに使ったり、イベント時の海上ごみ拾いに使うなど大活躍している。そんな働き者の愛タモではあるが、昨日ついに息を引き取った。そう、友人が掛けた大ダイ(7kg)をタモ取りした際、重さでリング部分に亀裂が入り、割れてしまったのだ。愛しのタモ、長い間ご苦労様・・・(-_-;)
2003.03.29.意味のない計算だが・・・
今日、友人が大ダイ(7kg)を釣り上げた(クリック) 自分が釣った訳ではないのに・・・興奮冷めやらぬ帰路の道中、様々なことを考えた。例えば、今回釣り上げた氏のボートは重さが50kg弱のカートップボート。したがって、ボートの7分の1の重さに相当する魚を釣ったことになる。これを20フィート級のボート(重量約1トン)に置き換えると140kg相当の魚を釣ったということになる。ずいぶん無意味な計算だが、何を言いたいのかというと・・・同じ7kgの魚でも、ボートが小さければ小さいほど釣った時の釣趣や感動が大きくなる・・・(^_^)
2003.03.28.告白・・・
新しいリールが発表され、「いつ頃、入荷するのか?」とか「実売いくらで売り出すのか?」などと行きつけの釣具店でねほりはほり聞いていた。きっと店員は、「(私が) 自分の店で買ってくれるに違いない・・・」と確信しただろう。私もそのつもりでいたが、別の店へたまたま立ち寄ったとき、限定10台ということで先の店より6000円も安く売っていた。1000円程度の価格差なら行きつけの店で買ったかも知れないが、6000円となると話は別である・・・。先日、行きつけの釣具店へ行き、よその店で買ってしまったことを正直に打ち明けた。別にそんなことわざわざ言う必要はないのだが・・・(-_-;) でも、言ったことで私はずいぶん気が楽になった・・・(^_^;)
2003.03.27.恐縮です・・・
年度末ということで仕事に追われ、ホームページの更新を怠りがちです。今日こそ更新しているかな?と毎日訪問して下さる皆様・・・恐縮です・・・m(_ _)m この週末、挽回しますm(_ _)m 
2003.03.26.中古に対する感じ方・・・
最近、釣り竿やリールをオークションで入手することが増えてきた。ここで問題となるのが、実物を見たり触ったりしないで購入に踏み切ってしまわざるを得ないということ。オークションの出品物には「新品」、「未使用」、「一回のみ使用」、「中古美品」、「中古」、「ジャンク品」など、様々な表現方法で出品物の程度を表現している。中古に対する感じ方は個人差が大きい。例えば、「新品同様」と謳われた商品を買ったのに、そうは言えないような程度だったり・・・(-_-;) 逆に、「中古」と謳われていたのに届いたものは「新品」みたいにピカピカで大喜びしたり・・・。とにかく、オークションにはある程度のリスクは付きもののようである・・・(-_-;)
2003.03.25.エール・・・
16歳で船舶免許を取得し、18歳で自動車免許も取得すれば、18歳のカートッパーが誕生する。しかしながら現実問題として、そんなに若いカートッパーには出会ったことなど一度もない。私が過去に出会った最も若いカートッパーは20代前半の大学生。その彼もこの春から社会人。聞けば、海に関わる仕事に就くという。いくら大好きな海とはいえ、遊びと仕事では当然気分も違うだろう。でも海でのお仕事、なんだかとても羨ましい。これから始まる彼の新しい船出にエールを贈りたい。頑張れ新人!(^0^)/
2003.03.24.レベルアップ・・・
「北海道でスキーをやると、自分の技術レベルが1ランク上がったように錯覚することがある…」という話をスキー好きの友人から聞いたことがある。関東のゲレンデに比べ、北海道のゲレンデは雪質が良いので、そのような発言をするらしいのだ。なんでこんな話題を出すかというと・・・実は昨日の「ひとり言」で書いた「新しい包丁」・・・これを使ったら、魚を捌くのが上手くなった様に錯覚するほど早く上手く魚を3枚におろせたからだ。包丁の切れ具合で出来が変わってくる…ということは、始めから解かっていたが、その顕著な差にあらためて道具の重要さを再認識した。・・・前フリのスキーの話とは違ったような…(^_^;)
2003.03.23.さすが百貨店・・・
今日、釣魚料理用の包丁を購入するため家族とともに百貨店へ出掛けた。店員にショウケースの鍵を開けてもらい、いろいろ手に取ってみた。刃渡り130mmの出刃と、70mmの鯵切り小出刃の2本が気に入ったが、裏面を見ると随分錆びている。「持った感じはいいのだが、錆が出ているしなぁ〜」なんて思っていたら、店員が別の所から箱詰めされた新しい物を出して来た。てっきり錆びた展示物を売られてしまうのかと思っていただけに、嬉しくなって即購入。大した話題ではないのだが、百貨店を滅多に利用しない私は感動した。さすが百貨店である・・・(^_^;)
2003.03.22.安全運転を再認識・・・
昨日、釣行からの帰路途中、普段混まない道路がやや渋滞していたので、「3連休だし、行楽客が多いからかな?」と思っていたら、その直後にサイレン音をけたたましく鳴らした2台の救急車とすれ違った。そう、渋滞はその先で発生した交通事故によるものだったのだ。事故はトルネル内での正面衝突で、2台のクルマは前部がひどく大破していた。私も釣行でよく利用する道路で、ましてや夜中や早朝に利用するのでいつもずいぶんスピードを出して走っている場所である。痛ましい事故を見ると、気持ちを引き締め、安全運転を再認識する。事故の当事者には申し訳ないが、時々、ああいった事故に出遭うのは自分自身に安全意識を目覚めさせる上で必要なものだと痛感した・・・(-_-;)
2003.03.21.脱ピンクハリス・・・
以前(2002.5/22、11/14)1ピンク色のハリスについて当コーナーにて紹介した。真偽のほどは定かではないが、透明なハリスより少しでも釣果面で有利となるならピンクハリスを使いたくなってしまうのが、釣り師の性・・・。たまたま使用したピンクハリスで本命などゲットしようものなら、「ピンクハリス最高!・・・」となってしまい、以降、欠かせないものとなってしまうのだ。かくいう私もものの見事にピンクの罠にはまってしまった一人である。とはいえ、やはり値段が高い。このままではピンク地獄から抜け出せなくなると思い、昨年暮れあたりから透明ハリスを使うよう心掛けている。そして今日も実績をあげることができ、これでピンクハリスから脱却できたと言えそうだ・・・v(^_^;)
2003.03.20.3月20日という日は・・・
ついに戦争が始まってしまった。双方の言い分はあるだろうが、武力行使はいただけない・・・。とにかく最小限の被害で収束してくれることを願うばかりだ。今回の戦争も数年後には子供達の世界史の教科書に載ることになるのだろうか?きっと載ることに違いない。そして3月20日で忘れてはならないことに8年前発生した「地下鉄サリン事件」がある。有毒ガスによる被害を受け、未だに寝たきりの人も居るという。こちらの事件は日本史の教科書に載るのであろうか?・・・(-_-;)
2003.03.19.鏡文字で、更に逆さだから・・・
私のボートは、ちっぽけなボートの割には釣り船に負けないような大きな文字で船名を書いてある。左舷には通常どおり「友恵丸」と書いてあるが、右舷にはこの3文字を鏡文字(裏返し)で描いてあり、パッと見ても読みにくいものとなっている。更にクルマに積む際にはボートを伏せるので、鏡文字が逆さまに・・・(-_-;) ボートを積んだクルマは珍しいらしく、とにかく人目をひく。その中には船体に書かれた文字を読もうとする人も多く居るが、左舷側に書かれたものを見て読むのは難しいらしく、解読するのに首を傾げる人もいて、なんだかとても滑稽だ・・・(^_^;)
2003.03.18.楽しみのすべては・・・
マイボートをクルマに積んで好きな場所へ行けるのも、マイボートで気ままに糸を垂らせるのも、好きなポイントを攻められるのも、大物の引きを味わえるのも、釣果を仲間に自慢できるのも、美味しい魚が食べられるのも・・・これらの楽しみすべては「平和」の上に成り立っている。今、戦争が始まろうとしている。それぞれに言い分はあるようだが、いずれにしても、失うものは多くても、得られるものはとても少ないように思えてならない。平和あっての遊びであり、趣味であり・・・ちっぽけな地球なのだから皆で仲良く平和に暮そうよ・・・(-o-;)
2003.03.17.親譲り・・・
昨日の明け方、釣りへ出掛けようとこっそり準備していたらナント下の娘が寝床から起きて来た。前日の晩、誕生プレゼントとして与えられた自転車を一刻も早く乗りたくて、早起きしてきたらしいのだ。嬉しさのあまり興奮して眠ることができなかったり、嬉しさのあまり早起きしてしまうあたりは私に似て親譲りなのかもしれない。外が明るくなるのを待ちわびる娘を置いて、釣りへ行く訳にも行かず、昨日は1日家族と過ごすことにした。これで+(プラス)ポイントが少し溜まったと思うので、今週末の3連休こそ・・・v(^\^)v
2003.03.16.葛藤・・・
「初期ロットには様々な問題発生が付きもの・・・」ということは、メーカーに働く者にとって周知の事実。要するに、量産立ち上げ直後の製品はまだ安定しておらず、特に発売直後の新製品には様々な問題が発生するケースが多々ある・・・ということ。そんな実態を知っているにもかかわらず、買ってしまうのが新しい物好きな自分・・・。一昨日、会社帰りに立ち寄った釣具店で、またしても私の悪いヤマイが発病した。「どうせ、いつかは買うのだから、それなら早い方がいい・・・」とささやく自分と、「初期ロットに手を出してはいけない・・・」というもう一人の自分・・・。結局、前者が勝ってしまい、財布の紐を緩めてしまった・・・(^_^;)
2003.03.15.店購入のメリット・・・
2年近く前、なけなしの金をはたいて入手したのがシマノ製「海攻マダイLIMITED S-270」という竿で、自分にとって最も高価なものだった。入手以来、ますますマダイ釣りに魅了され、その竿の使用頻度はウナギ昇りに。元竿と穂先はインロー継ぎとなっており、購入当初はインロー部に6〜7ミリの隙間があった。ところが、使い込んでいくうちにその隙間が減っていき、ついには隙間が無くなり密着するようになってしまった。「有料となるが、インローの芯部分を交換できる」と購入店から聞き、早速修理を依頼したら、なんと"無償"で戻ってきたV(^_^)/ 。それも芯部分の交換ではなく、穂先そのものが新品となって戻ってきたので、ビックリ。無償となるようにお店側がメーカーに対し努力してくれたのか?あるいは、シマノの企業努力なのか?定かではないが、自分にとっては大変喜ばしいことである。最近、釣具の多くをオークションにて入手するようになっていた自分だが、ちゃんとしたお店を通して入手した物はアフター面でも様々なメリットがある・・・と痛感する出来事だった・・・(^_^;)
2003.03.14.荒れ後の大喰い・・・
先日、「荒れ後の大喰い(大釣り)を味わったことある?」と御大 石川さんが私に尋ねた。私は過去の釣りを思い返しても、記憶に無かったので「ほとんど味わっていません」とお答えすると、石川さんも「僕もなんだよね〜、あの言葉は荒れ後で釣れない時に期待を持たせ、やる気を興させるためのある意味"慰みの言葉"みたいなものじゃないかなぁ〜」と言われ、妙に納得してしまった。 正直言うと、以前の私の海況判断は随分無理(無茶、無謀)をしていた。「荒れ後の大喰い!」などという文字をスポーツ新聞の釣り欄などで知り、天気が回復に向かう予報であれば多少荒れが残っていても、"大喰い"を信じ、無理に出航していのだ。ところが、そんな状況下では大喰いどころか、残ったウネリにボートは翻弄され、釣りにならないことさえある。結局のところ、荒れ後の大"喰い"のはずが、大"悔い"になってしまっている。無理に出航しても、良い結果はなかなか得られない・・・という教訓である(-_-;)
2003.03.13.デフレ餌木・・・
アオリイカなどを釣る際に使用する擬似エサに「餌木」と呼ばれものが存在する。5年ほど前には安くても800円前後していた餌木だが、現在では"デフレ餌木"などと称され200円程度のものまで出回り始めた。人気の銘柄は相変わらず1000円前後とお高いが、全体として安いものが増えるのは喜ばしいことである。一方、釣り糸に関して言えば、ナイロン製こそ安くなったものの、フロロカーボン製やPE系のものは高価なままである。"デフレ餌木"ならぬ"デフレ糸"の出現を待ち望んでいる・・・(^_^;)
2003.03.12.いつのまにか・・・
活性が高く、食いが立っている場合には、マダイはどんなエサにだって食い付くし、どんなに太い糸(ハリス)だって問題なく食いつく・・・と思っているし、事実そのはずだ。とはいえ、活性が低いと判った場合には、なんとか食わせようと思いきって細いハリスを使ったりすることもある。ところがいつの間にか、当日の活性などを考慮せず、細いハリスを常用する様になってしまう・・・。先日、駿河湾方面へ釣行した際に立ち寄った釣具店では「万一の大物に備え、ハリスは4号!」と奨められ、「えっ、そんなに太い糸使うの!?」なんて心の中で思ってしまった。でも、その店員の御蔭で、お土産確保を最優先にハリスを選択していた自分に気がついた・・・(-_-;)
2003.03.11.奥深い・・・
同じ魚種を狙うにしても海域や釣り場によって釣法・タックル・仕掛け・エサが異なったりする。同じ海域や釣り場でも釣法・タックル・仕掛け・エサによって 釣れる魚種が異なったりする。同じ釣法・タックル・仕掛け・エサでも狙う魚種によって釣り場が異なったりする。釣りは本当に多くの要素を備えており、それらが旨く合致したときにだけ、(ごく稀に)良い結果が得られる・・・。本当に奥深く、一生掛かってもやり遂げることのない永遠の趣味である・・・(^_^;)
2003.03.10.説得力ある注意・・・
「そんなに甘い物ばかり食べていると、虫歯になちゃうよ!」と娘達に注意した。「じゃあ、お父さんに1個あげる」と言って、娘が"ハイチュー"という商品名のガム(?)のようなキャラメル(?)のようなキャンディーをくれた。食べてみるとなかなか旨く、娘達が幾つも食べたがるのも理解できる・・・と大人げなく喜んで食べていると、何やら硬い異物が出てきた。なんと"指し歯"が抜けてしまったのだ。初めて見る指し歯に娘達もビックリで、質問攻めに・・・。「どうして指し歯になったの?」との質問に「小さい頃、甘い物を食べ過ぎ、虫歯になったからだよ」と答える私。説得力のある注意であったが、同時に恥ずかしい出来事だった・・・(^_^;)
2003.03.09.年度末・・・
遠方へ釣行する際には前夜に出発し、現地到着後に夜明けまで車内で寝るというパターンにすることがよくある。今日の釣行でもそのパターンにて昨晩出発したが、大変な目に遭ってしまった。深夜の移動だというのに、大渋滞にハマってしまったのである。そう、今は3月、年度末なので、いたる所で道路工事をやっている。掘っては埋め、掘っては埋め・・・困ったものである。話は変わるが、先日居酒屋で食べた焼き魚「ホッケ」はとても旨かった。「ホッケは旨え〜」・・・「掘っては埋め〜」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.03.08.多くの課題をクリアして初めて・・・
時間がないと釣りへは行けない。時間があってもお金がなければ釣りへは行けない。時間とお金があっても家族の理解が得られなければ釣りへは行けない。時間とお金と家族理解があっても天気が良くなければ釣りへは行けない。時間、お金、家族理解、好天気でも、海況が良くなくてはボートは出航できない。時間、お金、家族理解、好天気、海況良しでも、体力がなければカートップボートによる釣りへは出掛けられない。時間、お金、家族理解、好天、海況、体力ありでも、睡眠不足だとクルマを運転できない。時間、お金、家族理解、好天、海況、体力、睡眠バッチリでも・・・と、とにかく多くの課題をクリアしなければ、カートップボートでの釣りへは成立しない・・・(^_^;)
2003.03.07.インナーロッド・・・
船上を自由に歩き回ることができない小さなミニボートにおいては、釣竿の穂先に糸が絡んでしまうと厄介だ。対策としては、@穂先まで手が届くような短い長さの竿を使う。A道糸の先に先糸として張りのある太い糸を繋ぎ、糸絡みを未然に防ぐ。B糸絡みが発生しにくいインナーガイドの竿を使う。・・・などが考えられる。Bのインナーロッドは5年ほど前に一世を風靡したが、現在では釣具店やオークションでも投げ売りされているのが実情。外ガイドの竿に較べ、確かにデメリットはあるが、ボート釣りにおいてはメリットも多くある。数年後には「あの頃、(インナーロッドを)入手しておけば良かったなぁ〜」なんて思う日が来るかもしれない・・・(^_^;)
2003.03.06.もう携帯なしでは・・・
今日、仕事へ出掛ける際に携帯電話を持っていくのを忘れてしまった。自宅を出発して間もなく気づいたが取りに戻るほど時間に余裕がなく、断念せざるを得なかった。私の場合、携帯電話を持つようになってから、腕時計を持たなくなったので、時刻を知るのにも不自由したし、何か大切な電話が掛かってきたら、先方は困るだろうなぁ〜なんて気にしながら過ごしたが、一日が長いのなんのって・・・。また、公衆電話から電話を掛けようと思っても、相手の電話番号がすべて携帯に登録してあるので、携帯がないとお手上げ状態・・・。やはりもう、携帯のない世界は考えられなくなっている・・・。帰宅後、真っ先に着信確認したが、3件ほど入っていた着信履歴はどれも釣り関係のものばかり・・・(^_^;)
2003.03.05.頑張れ我らがハマちゃん!
昨晩、職場で残業していたら、「おい、仕事している場合じゃないよ、出番だよ!早く代わりに行かないと!」と同僚が言った。何のこと?と尋ねると、「西田敏行が倒れたんだよ、知らなかったの?」と。西田さんといえば映画「釣りバカ日誌」の主演ハマちゃんおなじみの大俳優。その西田さんが急性心筋梗塞で緊急入院したらしいのだ。確かに私は釣りバカだが、それだけであのハマちゃんの代役がつとまるはずもない。ましてや他の俳優でもあのハマちゃん役はつとまらないと思っている。以前、私の実家(東京)から徒歩数分のところに西田さんの家があったこともあり、昔から妙に親しみのある俳優だった。一刻も早く善くなって、映画にドラマに復帰して欲しい・・・頑張れ!我らがハマちゃん!(^0^)/
2003.03.04.都会の恋は儚い(はかない)・・・
一昨日、航行中に海上の潮目に沿って大きな魚が7〜8尾死んでいるのを目撃した。よく見るとそれは淡水魚のコイであり、中には錦ゴイも交じっていた。おそらく前夜に降った大雨の影響で付近の河川に生息していたものが海まで流されてしまったものと推測できる。大雨が降ったりすると、川魚は濁流の影響を受けない安全な場所に避難するはずなのだが、それは護岸が整備されていないような自然が残された河川での話。護岸ギリギリまでたっぷり水が流れているような首都圏の河川では魚達にとっての避難場所がないのかもしれない。かわいそうなコイ達・・・あぁ、恋は儚い・・・
2003.03.03.定番ギャグ・・・
昨日の釣行では約5時間、海に浮かんだものの、前夜の大雨が原因なのか?それとも他に原因があるのか?不明だが、本命どころか1尾の外道も釣り上げることができなかった。「お前の腕の無さが原因なんだ!」という声が聞こえてくるが、同行した全4名中、3名が完全ボウズ、ただ一人だけが外道を1尾だけゲット・・・というまったく信じられないギネス級の貧果・・・。沖揚がり直前に、最初で最後のアタリが来て「神様は私を見離さなかった・・・」などと一瞬喜んだものの、ハリスを手繰り始めたところでフワッと軽くなり、痛恨のバラシ・・・(T_T)。まぁ、ボート上では会話が弾み楽しいひと時が過ごせたので良しとするが、とにかく一日中、魚からのアタリが無い本当に暇な釣りだった。今日は「ひなまつり」・・・昨日はその前日だというのに「暇な釣り」だった・・・(x x)☆\(-_-;)毎年同じギャグを使うな!
2003.03.02.お詫び・・・
昨日、当ホームページの表紙にて「The魚探ビデオは、開催中の大阪国際ボートショー内、古野ブースでも入手可能です・・・」と書いてしましましたが、これは私の大きな勘違いで、実際には古野電気は出展していませんでした。深くお詫び申し上げます。(ビデオは古野電気のホームページより入手頂くことになります。) 今回、この間違いを知ったのは関西のボート仲間がメールにて知らせてくれたためです。申し訳なく思うと共に、やはり持つべきものは「友」だと感じました。「友恵丸」に乗り始めてから本当に友に恵まれています・・・(^_^)
2003.03.01.訓読みすれば確かに・・・
魚群探知機という長い名称を短縮して" 魚探 "と書くことが多くある。実際に使用している人はごく当たり前のように「ぎょたん、ぎょたん・・・」と言って使っている言葉である。ある方から聞いた話だが、魚群探知機などとはまったく接点のない一般の人達が"魚探"を「ぎょたん」と読めるかというと決してそうではないらしいのだ。「さかな・さがし」と読んでしまう人もいるとか・・・。そういわれてみれば、訓読みすれば確かにそのとおりで、なるほど、なるほど・・・と妙に納得してしまう(^_^)。ということは、「The魚探」というタイトルのビデオは「Theさかな・さがし」ということになってしまうのか?あながち間違ってはいないかも・・・(^_^;)
2003.02.28.入場者数・・・
2月8から4日間開催された東京国際ボートショーの入場者数が久々に前年を上回ったと雑誌に書かれていた。ボート業界にとっては喜ぶべきことかもしれないが、入場者増加の原因を考えると景気回復やマリンスポーツブームということではなさそうな気がしてならない。というのも、丁度3ヶ月前に「りんかい線」という鉄道が開通し、モノレールや海上バスを使わなくても開催会場の「東京ビッグサイト」へ行きやすくなった事実があるからだ・・・。気になるのは来年の開催が場所を変え、幕張メッセ(千葉)になるということ。フィッシングショーと同時開催とのことだが、結果はどうなるのだろうか?それより驚いたことは、ボートショーの入場者が12万人に対し、フィッシングショーが5万人だったこと・・・これまで逆の方が入場者数が多いものと勘違いしていた。 さて、今日から3日間はインテックス大阪にて大阪国際ボートショーが開催される。その入場者数も気がかりだ・・・(^_^;)
2003.02.27.なるほど、なるほど・・・
先日、独りで黙々と出航準備していたら漁師と思われる人が「仲間はいないのか? 独り出航するのか?」と聞いてきた。「はい、今日は独りです」と答えると、「どんなエンジンだって調子悪くなる時があるからな。本当は補機(予備エンジン)を積んでいればいいんだけどな・・・通信手段は持っているか?」と。私は「はい、コレです。」と防水パックに入れた携帯電話を見せた。「とにかく、海が荒れ始めたら、すぐに戻れよ!なかなか救助には来てもらえないからな。」「(山と違って)救助そのものの料金は請求されないが、ここらの職漁者の中には『仕事の手を休めて救助したんだから・・・』と言ってずいぶんな額を請求する者がいるからな・・・」と聞かせてくれた。なるほど、なるほど・・・(-_-;)
2003.02.26.仕掛けのリユース・・・
痛んだ仕掛けの替え時をどのように考えるかは、人それぞれ、また状況によって異なるはずだ。例えば、大きく陽が傾き、残り30分で沖揚がりとなってしまう状況なら痛んだ仕掛けのまま続行するかもしれないし、そんな状況下でも魚の活性が高ければ新しい仕掛けに交替するかもしれない。とにかく悔やまれるのは、痛んだ仕掛けのまま続行していて大物が掛かってしまった場合・・・。一方、交替しても結局魚が掛からず釣果を伸ばせなかった場合、新たな仕掛けに交換したことを悔やんだり…。以前は、一度使った仕掛けは大して痛んでいなくても処分したりしていた。ところが今ではリユース(再利用)するため綺麗に巻き取るようにしている・・・(^_^)
2003.02.25.類は友・・・
真冬の海に独りぼっちで浮んでいると、少々心細くなってしまうことがある。魚が釣れていればそんなことは気にしないのだが、あまりにもアタリが少ないと様々な不安が頭をよぎる。ここ2〜3年の間で真冬でもボート釣りを楽しむ人が増えてきた。これは愛好家の絶対数が増加したことによるものなのか? それとも、冬眠しない人が増加したためなのか?定かではないのだが・・・。間違いなく言える事は、この時期の釣り人は皆、相当な釣りバカだということ…自分と同様に(^_^)
2003.02.24.陸上も水中も・・・
例えば、2店のラーメン屋が近所に在り、片方の店には行列が出き、もう片方は閑散・・・という状況があったとする。食べ較べても味に大差がないとしたら繁盛の違いは何によってもたらされているのか? 原因の一つとして客へのPR(アピール)の違いがあるのかもしれない。とはいえ、ただ単にド派手な看板を立て、目立ちさえすれば客が入るという訳ではなく、このあたりがきっと難しいのであろう。 ボート釣りにおいても、同じ仕掛けに同じエサを付けても、釣果に大きな差が生じることがある。エサを目立たせようとド派手なアクションを繰り返しても魚はなかなか掛かってくれない・・・コレって陸上におけるラーメン屋の例と同じ様な気がする。アピールは必要なことだが、適度な誘いというものが最も大切で、このあたりが難しくもあり、それが釣りの面白さなのかもしれない…(^_^;)
2003.02.23.こんなビデオ今まで無かった・・・
新鮮な魚を入手できるのは釣り人の特権・・・。海上においては釣った魚をイケスで生かしてできるだけ鮮度を保とうとするが、カートップボートの場合、沖揚がり後もボート類の片付けが必要になるのでクルマで出発するまで最低でも1時間くらい掛かってしまう。また、帰宅後もボート類を洗浄したり後片付けを行なうと更に1時間くらい掛かってしまう。鮮度を保ち美味しく召し上がるためには魚の扱いにも数多くのテクニックが存在する。この度、釣った魚の鮮度を落とさず持ち帰る方法や、台所を汚さず、生臭ささのない捌き方など、究めて実用に徹したテクニックを紹介する本当にお奨めのビデオ「釣魚のある食卓」が発売された(講師:つり情報APC 庄山晃氏)。該ビデオの詳細と入手方法はシモさんのHP「ミニボートマリーナ」に記載されています。私はそのビデオを見て、マダイ以外も釣りたいっ・・・という気持ちになるとともに、早く次の釣りへ行きたいっ!と来週末のことを早くも考え始めてしまいました・・・(^_^)
2003.02.22.結果は如何に・・・
自分は大好きなマダイ釣りへ行きたいのだが、最近なぜか?私が台所でマダイを捌いていると、娘達が「イカ食べたいっ!」としきりに言う。どういう風の吹きまわしなのだろうか?その娘達の声に連鎖し、嫁サンまで「イカ食べたい!」という始末。そんな訳で、先ほど久々にイカの仕掛けをこしらえた。果たしてイカは釣れるだろうか? 「イカを釣って来なかったら、生か(イカ)しておかぬ・・・」と言われたりして。さて、結果は如何(イカ)に・・・←このダジャレ、如何(イカが)でした・・・これじゃあ、あまりにも、しつこイカ?(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.02.21.備えあれば・・・
韓国で発生した地下鉄火災事故では多くの人か死傷した。大参事となった原因は、列車の扉が開かなかったこと・・・などとも報じられている。扉を手動で開けるためのレバーが設置されていても真っ暗闇では探せるはずもない。その事故以来、地下鉄での通勤にペンライトとウエットティッシュをカバンに忍ばせるようになった同僚がいる。「備えあれば憂いなし」というのである。ボート釣りにおける備えあれば…というのものは、携帯電話など通信手段の防水対策と救命胴衣の常時着用ではなかろうか。更に出航海域が変化するカートッパーにおいては当日の出航先を家族や第三者に伝えておくことではなかろうか?
2003.02.20.どちらがいいのか・・・?
海の近くに住めば、休日には楽に釣行できるけど、平日の通勤には苦労する。逆に、勤務地の近くに住めば、平日には楽に通勤できるけど、休日の釣行には苦労する・・・。どちらがいいのだろうか? 先日、仲間とこんな話題で盛り上がった。費用面から考えると前者の方が、海が近いぶん釣行費用を安く抑えられるし、たとえ遠くても通勤なら手当が出るし・・・という意見もあった。反対意見としては、海の近くに住んでしまうと平日の通勤疲労が蓄積し、更に「目の前の海は、いつでも釣りへ出れる・・・」という気持ちになってしまい、かえって、釣りをやらなくなってしまう・・・という意見もあった。どちらがいいのか?結論はなかなか出せないが、間違いなく言えることは・・・海の近くに住み、その近くに勤務地がある・・・ということだろう。でも、釣具店が近くに無かったりして・・・(^_^;)
2003.02.19.こだわりの釣果写真・・・
釣った魚を並べての写真撮影・・・この写真はホームページ用だったり、雑誌の釣行レポート用だったり・・・と様々な使われ方をするが、魚の並べ方に関しては、ある種のこだわりを持っている。魚の頭を左側に向けたり、背ビレを立てたり、スペーサーを挟んで魚体を起こしたり…と、我ながら芸が細かいと思ってしまう。そんなこだわりを持ちながら撮影していると、30分くらいすぐに経過してしまう。撮影用に魚を貸してくれた仲間は「早くしてよ!」と目が訴えている。海況さえ良ければ日没ギリギリまで糸を垂らしていたいという気持ちと、陽が高いうちに撮影したい・・・という気持ちが交錯するが、最近では「写真撮影もあるし、そろそろ沖揚がりした方がいいんじゃないの!?」と仲間達の方から言ってくるようになってしまった・・・(^_^;)
2003.02.18.ホームページ更新・・・
ボート釣り関係のホームページにはほとんどと言っていいほど「釣行記」のコーナーが存在する。はじめのうち(開設当初)は釣りから帰えるやいなや「釣行記」を更新していた人も更新スピードがやがて失速し、数日後、数週間後、やがて1ケ月後・・・となってしまう。そう、何を隠そうこの私は既にひと月以上も更新していない。更新していない人の中には、お仕事が忙しくて釣行できていない人や、釣行しててもパソコンの不具合で更新できない人など実に様々だ。中には時間もあって更新したいの久しく更新していなかったのでファイル転送用のパスワートを忘れてしまって更新できない人もいる…(x_x;) えっ、私が更新していない理由ですか? 「釣りの腕がいいので、釣果の魚を料理するのが忙しくって・・・」・・・(x x)☆\(-_-;)嘘ツケ
2003.02.17.マスクマン・・・
先週くらいまでは娘達の学校でもインフルエンザが流行っていたらしく、始業時間を遅らせたりもしていた。私も通勤途中にマスクをしている人を多く見掛け、「感染しないように気をつけなくちゃ、感染したら釣りにも行けなくなるし・・・」などと思っていた。先週、電車内でマスクをした同僚に出会った。聞けば、「この数ヶ月、電車に乗る際には他人からインフルエンザを感染させられないようマスクを被っている・・・」というのだ。素晴らしい心構えである。そして今日、外を歩いていたら先日の同僚に再び会った。「あれ?マスクは電車内だけじゃなかったの?」と聞けば、「今日は多くの花粉が飛んでいそうなので・・・」と花粉対策でもマスクをするという・・・彼こそ2つの顔を持つマスクマンである・・・(^_^;)
2003.02.16.リヤスポイラー・・・
クルマの見た目をスポーティーにするものにエアロパーツと呼ばれるものが存在する。本来はレーシングカーなどで、空力特性を良くし、空気の流れを利用してタイヤの接地圧などを向上させる目的で装着されるものであるが、最近では一般的な乗用車でもグレードの高い物にはエアロパーツが付属してくることも多い。特にクルマ後部に装着されたリヤスポイラーという翼のような物は、カートッパーにとってボートを積載する上で邪魔となる厄介なもの・・・。先日、友人がリヤスポイラー付きの新車を購入した。「納車30分後には邪魔なリヤスポイラーを取り外してしまった・・・」と聞いて驚くやら、呆れ返るやら…(^_^;)。取り外したリヤスポイラーを今度はマイボートの舳先に装着すれば、風圧によるダウンフォース(押し下げる力)が発生し、すぐに滑走状態に入れるし、より一層スパンカーが効くようになるのでは・・・(^_^;)
2003.02.15.都会のプラネタリウムが・・・
釣り以外にも天体観測が趣味だった私は小学4年生の頃から毎月のように渋谷にある五島プラネタリウムへ通っていた。中学生の頃、池袋のサンシャインシティ内に水族館とプラネタリウムがオープンした。自分の持つ両方の趣味と関係した施設が隣接してオープンしたことを大いに喜んだが、プラネに関していえば五島プラネの人間味あふれる生解説とは対照的に、サンシャインプラネは録音済テープを再生するだけの味気なさでガッカリ。結局、以前と同様に五島プラネばかりに通っていた。一昨年、残念なことにその五島プラネが惜しまれつつも姿を消した。そして今年6月、ついにサンシャインプラネも姿を消す・・・と先日発表があった。今、存続を望む署名活動が展開されている。子供に夢を与え、大人には安らぎを与えてくれる都会のプラネタリウムがまた一つ姿を消してしまいそうである。企業は収益を出さなければ存続していけないのは十分理解できる。しかしながら、本当にこのような事業をカットしていいものなのか・・・(-_-;)?
2003.02.14.取り扱い説明書・・・
携帯電話を購入すると分厚い取り扱い説明書が付いてくる。その中味を理解すれば便利な機能が使えるはずなのに、面倒くさがり屋の私は説明書をほとんど読まないため必要最低限の機能しか使えない。まぁ、便利な機能なんて、知らなきゃ知らないで済むことで、なんら不自由に感じることはない・・・などと強がってみたり。魚群探知機を購入すると、携帯電話ほどではないものの数十ページにわたる説明書が付いてくる。正直申しあげると・・・約3年前までの私は、携帯電話と同様に魚探においても必要最小限の機能である「Auto(オート)」モードしか使っていなかった。ある釣行前夜のこと、早めに現地入りし、クルマの中で夜明けまで仮眠することにした。なかなか寝付けなかった私は、魚探の説明書を読み始めた。何を隠そう、眠気を誘うため読み始めたのだが、実は真剣に読んだのはそれが初めてだった。それまで知らなかった便利な機能や有効なノイズ除去方法など・・・もっと早くからしっかり読んでおけばよかった・・・と悔やんでしまった。この度、発売された「The 魚探」というビデオ、あの当時から存在してたなら、もっと早くから魚探を使いこなせていたかも・・・(^_^;)ナンテ ちなみに今回のビデオ、フルノ製品以外を使われている人にもお奨めできる内容となっています(^0^)/~
2003.02.13.やはり海が一番・・・
フィッシングショーやボートショーへ行く楽しみは人それぞれ千差万別。私が楽しみにしていることの一つに出展各社の新製品を見たり触れたりしできる点があり、各社のものを比較できたりすることも見逃せない。釣具に関しては、数ケ月後には街の釣具店にも同様の新製品が陳列されるし、ほとんどの店が各社の製品を扱っているので、たとえショーへ行けなくても、数ケ月待てば済む話だが・・・。一方、ボートはどうだろうか? 数ケ月待ったところで、物が大きいだけにお店には滅多に陳列されないし、ましてやお店は代理店契約にあるメーカー品しか扱わないケースがほとんどなので、競合各社の製品を同時に比較することなどほとんど困難。そんな訳でボートショーにはより多くのメーカーから出展して欲しいと願うわけだが、現実問題としては様々な問題があるらしく、特にミニボートなどは出揃わない・・・(-_-;) やはり実際のユーザーが使用している現場、海へ出向くのが一番のようだ…(^_^)
2003.02.12.記憶力低下・・・
今から3〜4年前までは海上で見掛けるミニボート乗りの数も少なく見掛ければ近づき挨拶したり、釣況を伺ったりしたもので出会う一人ひとりの顔を憶えることもだいたいできていた。ボートが多くなった現在では、いちいち挨拶を交わさなくなり、たとえ挨拶しても顔を憶えきれなくなってきている。また、陸上においては、インターネットの普及によりメールや掲示板でヤリトリした相手の名前さえも憶えきれなくなっている。高度情報化社会になり、情報のヤリトリは行いやすくなったが、情報管理面においては様々な問題がありそうだ・・・などと、偉そうなことをいってみても結局は自分の記憶力の無さを棚上げしているだけ・・・(-_-;) 先日、ボートショーの会場にて多くの人に会った。遠まきに挨拶されることも何度かあり、その都度、つられて挨拶した。しかしながら、通り過ぎてから「今の誰だったっけ?」と頭を抱え込むことが何度もあり、40代になって記憶が少しずつ低下してきているのかも知れない…などと不安を感じたり…(-_-;) 少なくともボート上で釣り上げた魚に対して、「この魚なんだったっけ?」などと悩むことのないようしたいものである・・・(^_^;)
2003.02.11.シマノ電動丸600H・・・
先日(2月8日)の「ひとり言」で、釣り竿は長さの短い物が流行っている・・・ことについて触れたが、リールにおいても電動リールの分野で小型化の傾向が強くなってきている。2〜3年前まではPEライン6号を300メートル巻けるサイズのものが主流だったが、昨今ではPEライン4号を300メートル巻けるサイズのものが主流になっている。昨日まで開催されていた「国際つり博」ではシマノより更に小型化したもの(PE4号200m)が発表されていたらしい。実際に自分がハマッテいるマダイ釣りにおいて、必要十分な糸巻き量であり、何より小型軽量が魅力的である。実物を見れば間違いなく欲しくなってしまうので、敢えて国際つり博へは行かず、釣りへ出掛ける方を優先した。しかしながら、一日中竿を振り回したので、つり博へ行かないまでもその新しいリールが一段と欲しくなってしまった・・・(^_^;)
2003.02.10.「小型漁船」、「一人」、「操業」?
昨日、ボートショーへ行った際、国土交通省海事局のブースにて「ボート免許が変わります」というパンフレットを貰った。それには6月1日よりT.免許区分が変わる、U.船長の遵守事項が定められた という2点が記載されていた。遵守事項の中の一つに@ライフジャケット等の着用 があり、「子供、水上オートバイの乗船者や小型漁船で一人で操業する方はライフジャケット等の着用が必要です。」と記載されていた。ここで気になるのは「小型漁船で一人で操業する方」という部分。文言上から解釈すれば、カートップボートのようなミニボートは小型漁船ではないのでOKとなってしまうし、また同乗者が居ればOKとなってしまう。ましてや「操業」とは何ぞや?の疑問も残る。我々の乗るミニボートは小型漁船よりも波に弱いし、更に複数人で乗ると乾舷が低くなり危険な状態に近付くはず。国土交通省のいう「適用範囲」について調査する必要がありそうだが、たとえミニボートがライフジャケット着用の対象外になっていたとしても、着用が不可欠であることに何ら変わりはない・・・。

2003.02.09.「余裕」が「あせり」に変わるとき・・・
マイボートにお招きした同乗者には是非ともターゲットを釣って貰いたい・・・と船長なら誰しも思うものである。これは客に釣らせたいと願う遊漁船船長と同じ心境なのかもしれない。同乗者を差し置き、船長である自分だけが釣ってしまうと同乗者との間で少々気まずくなったりする。とはいえ、釣り人の心理としては他人よりは釣果を上げたい・・・という気持ちがあり、同乗者には釣ってもらいたいが、自分はそれ以上に釣って締めくくりたい・・・というのが、マイボート船長の正直な気持ちではなかろうか? 昨日の釣行では、開始早々から同乗者が釣ってくれたので、こちらとしても気遣うことなく釣りに専念できた。しかしながら、自分が必死に追い付こうとしても、同乗者の方がどんどん釣ってしまい、水をあけられてしまう状況・・・余裕があせりに変わり、気まずい思いの逆転現象が発生した・・・(-_-;)
2003.02.08.釣りだけに、きっと「仕掛け」・・・
ずいぶん前に当コーナーで、釣り竿の長さについて書いたことがある。「沖釣り用として発売されている釣り竿のほとんどは釣り船での使用を前提とした長めのものが多く、ミニボートでの使用を考えると決して使い易いものとはいえない。もう少し短くて万能に使える竿を出して欲しい・・・でもボート人口が少ないから無理かな・・・」という内容の書き込みだった。あれから月日が流れ、大手メーカーから相次ぎ短めの竿が出始めた。別にボート釣り愛好家をターゲットとして発売した訳ではないが、良いことである・・・と書きたいところであるが、最近の私はやや水深のある沖合いのポイントを攻めることが多くなったため、 波やウネリによるボートの揺れを吸収する長めの竿を使うようになってきた・・・(-_-;)それにしてもタックルにも流行りがあるとつくづく感じる。釣りだけにきっと「仕掛け人」がいるのであろう・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.02.07.「海」ならぬ「産み」の苦しみ・・・
関西方面を中心としたミニボート関連サイトの掲示板でルールやマナーが話題にのぼっている。出航場所事情に関して言えば関東より関西が恵まれている・・・と常々思っていた。しかしながら残念なことに、ここ数ヶ月の間に関西においても人気スポットが閉鎖に追い込まれているという。決して他人事ではない出来事だ。隣の芝生はいつまでも青くあってほしいし、年1回でも遠征に出掛けた際には、その青い芝生を味わいたいのだが…。さて話は変わりますが、いよいよ明日からボートショーが開催されます。自分が制作に関わってきた「 The 魚探 」というビデオが発売されます。魚探の性能は申し分なく素晴らしいのですが、ビデオの撮影にあたっては天候、海況、水温、魚の活性、釣りテクニック・・・など様々な壁にぶち当たり苦労の連続でした。「海」ならぬ「産み」の苦しみを味わっただけに、完成した喜びもひとしおです。もしよかったら、少しだけサイフのヒモを緩め、見てみて下さい。よろしくお願い致します・・・m(_ _)m

2003.02.06.
郷に従おう!
先日、外房(千葉県)方面の海へ愛艇を浮かべたが、あちらの海では漁業者の小さな船いわゆる磯舟≠煖高く旗を上げていた。自船の存在をアピールする目的だと思われるが、念のため話を優しそうな御方に聞いてみた。すると「外房はウネリが高いからおぅ〜、見えなくなるとぶっけられっからおぅ〜」とぶっきらぼうに答えてくれた。(航路など停泊してはいない場所以外では)基本的に突っ込んで来た方が前方不注意で責任が重くなる。しかしながら今回の漁師の返答を聞いてみて、どっちが加害者、被害者というのではなく、ウネリが高くなるこの海では互いが事故を未然に防ぐ努力をすべき・・・というように感じとれた。特に休日にしかボートを出さない我々はビジター的立場であることを認識し、'郷に入っては郷に従え'で必ず旗を上げるようにしたい。こういった行為から漁業者と我々の信頼関係が生れるのではなかろうか・・・(^_^)

2003.02.05.この厳しい時こそ・・・
今週末はマリン関連のショーが3つも開催される。幕張メッセでの「国際つり博2003」。東京ビッグサイトでの「第42回東京国際ボートショー」、そして「ダイビングフェスティバル2003」の3つである。これはあくまでも私の感想だが・・・各ショーとも大して宣伝しておらず、既にその趣味をやっている人以外になかなかショーの存在が伝わっていないような気がしてならない。また、どのショーも入場料(大人1000円)を取るのがいただけない。今のように有料で同時期にもかかわらず別会場で開催していたら今後ますますマリンレジャーから客足が遠のいてしまうのではなかろうか。この経済情勢の厳しい時こそ、3つの主催団体が協力し合い、同時期に同会場で開催するよう企画し、テレビCMを打つなどして裾野を広げるべきではなかろうか?・・・(-_-;)

2003.02.04.『立春』・・・
今日は暦の上では「立春」。春も間近…と言いたいところですが、実際にはまだまだ厳寒の日々が続きそう。2日前の釣行でも冷たい北風を受けながらこの冬一番ではなかろうか?と思える寒さを体感した。『立春』という言葉は二十四節気での表現で、1年を24に分け、季節的な特徴となる言葉をあてはめた暦法だとか。でも現実の季節感とは少なくとも1ヶ月はずれていそうに感じる。二十四節気の代わりに魚を使った表現なども面白いかもしれない。現に釣具店やメーカーが発行する魚拓カレンダーには釣期や旬の魚を採用しているし。例えば天気予報などで「今日は釣暦の上では''春告魚(メバル)''です」とかね・・・(^_^;)

2003.02.03.収穫と損失・・・
昨日、(家族)旅行の帰路途中、回転寿司に立ち寄った。食事を終え、駐車場へ戻ってみるとマイカーの屋根に積んである愛艇をジロジロ見ている人がいる。私がクルマに近付くと「持ち主さんですか? これ''湘南なんとか?''のボートですよねぇ?」と質問され、「ハイ、そうです。」と私は答えた。すると「私はこの近所に住んでいる者ですが、同じ趣味をやっていまして・・・、もしお時間があるようでしたら、私がいつも利用する出航場所とボートをお見せしますよ!」というので、一気に会話が弾み、私はその人のクルマの後に付いて行った・・・家族が一緒だったことをすっかり忘れ・・・(^_^;) 今回の旅行は人との出会いなど収穫が多い旅だったが、失ったもの(家族の信頼)も多かったのではなかろうか・・・(-_-?)

2003.02.02.反省・・・
昨日、家族旅行の途中で、あるボート仲間のお宅へお邪魔した。会話の中で、そこの奥様が「私、''家族サービス''という言葉、大嫌いなの。だって''家族''なのにどうして一緒に過ごすことをわざわざ''サービス''なんて言い方する必要があるのよ!おかしいじゃない・・・」と熱く語った。我が家の嫁さんも妙に納得した様にうなづいている・・・。おっしゃるとおりです、返す言葉もありません・・・と小さくなってしまった私と仲間なのでした・・・。その後、弱気になった私は家族へ日頃の感謝の意を込め、美味しいものを御馳走しようと、別のボート仲間がやっているお蕎麦屋さんへ行くことに。大人気メニュー「アワビそば」を食べ、家族も大満足した様子。あーよかった・・・(^。^;)フゥー
2003.02.01.たとえ、マナーやルールを守っていても・・・
ある漁港付近でうかがった話だが・・・、年々魚が捕れなくなり水揚げが減った漁協は経営が苦しくなり、財源確保のため様々な苦労をしている・・・という。例えば、漁協関連の敷地を切り売りしたり、スロープに船を保管している漁師から船の大きさに応じた保管料を取ったり・・・。これまで無料だったものが有料になったのだから漁師にとってもそれは不満であろう。そんなところへ土日になると朝からクルマを乗り着け、お金を払わずにスロープを使ってボートを下ろすカートッパーが存在する。しっかりした利用料金システムができていればいいのだが、そのように整備された場所は少なく、結局無料で使うことになる。たとえ、マナーやルールを守っていても、無料で使うという事実がある限り、不満を感じる漁師が多くいるのである・・・(-_-;)
2003.01.31.1月も終わり・・・
今日で1月も終わりである。歳とると時の経つのを早く感じる・・・とよく聞くが、何故だろうか? つまらないことや嫌なことを味わっている時は時間が経つのが遅く感じられ苦痛となる。一方、楽しいことなどを味わっている時は時間が経つのが早く感じられたり・・・。要するに、歳とると、要領よく楽しさを味わえるようになり、その結果、時間が経つのが早く感じてしまうのではなかろうか?今、自分が、時の経つのを早く感じるのは、楽しく思えるボート釣りという趣味に没頭しいてるからに他ならない…と思う今日この頃です・・・v(^_^;)

2003.01.30.ついに私も・・・
本日、40回目の誕生日を迎えた。10歳で竿を握ったので早30年ということになる。今でこそ釣り番組は夕刻に放送されたりしているが、私が小学校高学年の頃は11PMの「イレブンフィッシング」や「我ら釣り天狗」といういずれも深夜の番組しか存在していなかったと記憶している。両親は、午後8時頃に就寝した私を番組が始まる時間になるとわざわざ起こしてくれていた。夢中になったもの(釣り)に対し、理解してくれる両親に育てられた私も今日で40歳。昨晩もなかなか寝ない娘達に「早く寝なさい…」などと言っている…(^_^;)

2003.01.29.同乗(?)してもらいたい有名人vol.2・・・
昨日に引き続き、「同乗してもらいたい有名人」をお送りします。例えば、ケガや病気により現役を引退したスポーツ選手とか、人気が無くなってしまった芸能人とか、落選してしまった国会議員など、そんな方達には楽しいボート釣りを味わってもらい、過去を忘れ元気を取り戻してもらいたい。でも、その人達って私が愛艇・友恵丸に「同乗して欲しい」と思う以上に、ご本人達は他人に「同情して欲しい」と思っているのかな・・・(^_^;)

2003.01.28.同乗してもらいたい有名人vol.1・・・
愛艇・友恵丸の最大搭載人員は3名だが、実際には2名乗船がストレスなく釣りを行なえる理想定員だ。そのうち1名は自分自身なので、乗せるのはもう1名ということになる。もしも願いが叶うなら、同乗して欲しい人は誰になるだろう?考えたことはありますか? 仲間うちではテレビ番組「釣りロマンを求めて」に出てくる児島玲子さんがもっぱらの人気。でも例えば、マダイ釣りが大好きなマリナーズの佐々木主浩選手や、元プロレスラーで参議院議員の大仁田厚さんなんかはプライベートでボート釣りをやっているし・・・。この2人とも力持ちなので出航時の準備や片づけには児島玲子さんよりも好都合だと思うのですが・・・(^_^;) でも、2人とも体重がありそうなので、ボートが沈んでしまっても困るし・・・、やっぱり玲子ちゃんかな(x x)☆\(-_-;)妻

2003.01.27.つれたか丸・・・
以前の「ひとり言」(昨年10/21)のでも紹介したが、「鉄腕Dash!」というデレビ番組内で払い下げになったオンボロ漁船「つれたか丸」を修復し、海で釣りをするという企画が放送されている。昨晩、その船でマグロを狙う模様が紹介されていたが、毎度のことながら面白かったし、参考になった。必ず狙い通りの魚が釣れる釣り番組より、絶対に面白い。同番組の何週かに1度の割合で放映されている。修復後初めての航海では曳き釣りでソウダガツオをgetし、2回目の出航ではサビキで釣った小アジを泳がせて3キロオーバーのカンパチをgetした。なかなかやるなぁ〜、なんて思っていたら昨晩の放送では水深150メートルの深場でスルメイカをget。毎回10分程度のVTRだが、ついつい食い入るように見てしまうのは、長瀬自身が舵を取り、ポイントを選定しているからである。他の釣り番組では決して表現できないマイボートフィッシングの苦労・楽しさが伝わってくるのである(^_^)

2003.01.26.医師の御方からメールが・・・
1月21日の「ひとり言」で、人間ドッグにて直腸診を受けたことを紹介したが、数日後、その「ひとり言」を読んで下さったボート釣りが趣味という医師の御方からメールが届いた。「・・・直腸診をすることで、患者さんに魚の気持ちをお伝えできるとは思っていませんでした・・・」と書かれていて、とても愉快だった。聞けば、北陸地方にお住まいで、海には恵まれているけど仲間が少ない・・・とお嘆きの様子。ちなみに私と同じボート(PF13)に乗っているとのことで、一度、お邪魔して直腸診してもらいたいものである・・・(x x)☆\(-_-;)訂正。一度、お邪魔して一緒にボートを浮かべたいものである・・・(^_^)
2003.01.25.友恵丸・半日船・・・
釣り船の世界には、約7時間釣らせる「全日船」の他にも、午前中だけ釣らせる「午前船」や午後だけ釣らせる「午後船」などがあり、客が都合に合わせ選択できるようになっている。今日の釣行では、いつものように夕刻まで釣りを楽しむのではなく、半日船のように早揚がりした。夜からの同窓会に間に合わせるためであり、13時半に沖揚がり。とはいえ、友人は、「ちっとも半日船じゃない、十分、全日船だ!」と呆れ返っていた・・・(-_-;)
2003.01.24.賠償保険・・・
高価な竿であれば、たとえ穂先を折ってしまっても、保証期間内に免責額を支払えば修理ではなく新しい穂先と交換してくれる場合が多い。これまで何本かの竿を免責額負担で修理したことがあったが、免責保証は1箇所1回限りというのが一般的であり、一度遣ってしまうと後がなくなる・・・。先日、釣り仲間から「僕は保険に加入しているのでそれで修理している」という話を聞いた。「賠償保険」と呼ばれる種類の保険だが、この際だから加入していて損はないのでは?と少し調べ始めてみた。すると、恥ずかしながらナント、何年も前に私自身も加入していた。自分が加入している保険を把握し切れていない自分が情けなくなったが、お気に入りの竿が復活する可能性が出てきたので、なんだかとても嬉しい・・・v(^_^)

2003.01.23.行きたい釣りも返上するというのに・・・
高校を卒業してから20年以上になるが、毎年1月下旬のこの時期に同窓会を開催している。ここ数年、集まる顔ぶれが固定化されつつあることが万年幹事をやっている私の悩みのタネだ。昨日、同僚に「どうやったら、これまで参加しなかった人を呼び込めるかなぁ?」と相談したところ意外な答えが返ってきてショックを受けた。「高校時代の同窓会なんて今さら出席したくもないし、声を掛けてもらわなくてかまわない・・・同窓会の案内には'今後、同窓会の案内が"必要"or"不要"'という一行の質問も付け加えて欲しい」と、インターネットの世界の一方的な不要メールを断るのと同じようなことを言っていた。相談した相手を間違えたのかもしれないが、そのような考え方の人も少なからずいることが理解できた。・・・こっちは行きたい釣りも返上するというのに・・・(-_-;)

2003.01.22.有酸素運動をするように・・・
昨日、受診した人間ドックにおいて、昨年に引き続き「肥満」を指摘された。問診の中で「日焼けしているが、何かスポーツをやっているか?」と質問され、「いいえ、釣りだけです」と返答。医師からは「とにかく有酸素運動をするように」と指導を受けた。日常生活に突然、運動を取り入れるのは強い意志が必要だし、なかなか長続きしそうもない。趣味のボート釣りの中で取り入れるとすれば、エンジン付ボートではなく、手漕ぎボートになってしまうのも一手であるが愛艇はエンジン付だし・・・。沖合いでの短いポイント移動を手漕ぎで済ませるかとか、沖揚がり数百メートル手前でエンジンを止め、手漕ぎで着岸する・・・。しかしながら、その後にボート引き揚げという地獄の「無酸素運動」が待っているかと思うと、なかなかそれもできやしない・・・(^_^;)

2003.01.21.魚の気持ちが少しわかった・・・
水圧の変化により浮き袋が膨れ上がった状態で上がってくる魚が多くいる。そのままの状態で魚をイケスに入れても、ひっくり返ったままとなるので、ハリ状の「空気抜き」を魚の肛門から挿入し、浮き袋に穴を明け、空気を抜いてやる。実は今日、人間ドックを受診した。これまでにも5回ほど受診しているが、今回初めて「直腸診」をやってもらった。直腸診とは医師が肛門から手指を挿入して行う検査で、肛門や直腸そのものの異常を発見するほか、膀胱や前立腺の異常を発見する目的で行われるもの。ベッドに横たわり、お尻を突き出す私のパンツを看護婦がおもむろに下ろしにかかる。大きく深呼吸させられ、医者の指がズブリ・・・。指を入れられている間、魚の気持ちが少しわかった・・・次回からは短時間に空気を抜いてやろう・・・(^_^;)

2003.01.20.ヒメコダイ(通称アカボラ)・・・
アマダイを狙う時によく釣れる外道の一つにヒメコダイ(通称アカボラ)という魚がいる。以前から、本命が釣れなかった時などにはヒメコダイを持ち帰り、フライにして食べたりしていたが昨日は天ぷらで召し上がった。それがあまりにも旨いので、目から鱗が落ちてしまった・・・(@o@;)。天ぷらを揚げてくれたのが一級の御方だったので、自分でやったらあそこまで美味しく出来上がるかどうかは疑問だが、はっきり言って、天ぷらでの比較ではアマダイより旨かったことは確かである・・・(^_^;)料理法の違いで魚の旨さが逆転してしまうことがある・・・と痛感した出来事だった・・・(^_^;)

2003.01.19.電車でコトコト・・・
普段の釣行はマイボートを運搬する関係からクルマで出掛けているが、今日は珍しく電車でコトコト釣りへ出掛た。クルマに積みっ放しにしてある仕掛けやタックル類を引っ張り出し荷造りしたがこれにはずいぶん頭を悩ませた。少しでも荷物を減らさないと道中が辛くなると思い、持ち物を厳選したのだが、それでも鉄道の乗換駅などでの階段の上り下りはずいぶん辛く、もっともっと持ち物を厳選せねば・・・と痛感した。この時期、欠かせない物に防寒服があるが、自宅を出発する時点から着ていくと、駅まで歩いていくだけで汗まみれになってしまうし、そうかといって着ないで行くと荷物になるし・・・(-_-;)
2003.01.18.ガーン・・・
「本命のマダイ、それも3キロオーバーの大物に違いない」と思って、慎重にヤリトリする。エビシャクリによるライトタックルでついに待望の大物が掛かった。とにかく、落ち着け、無理するな・・・と自分に言い聞かせ、時間を掛け相手を弱らせる。一進一退の攻防が続き、ようやくハリスを手繰る段になる。大鯛が水面にぼっこり浮かび上がる・・・と思いきや、まだ、水面下で抵抗している。目を凝らし、水中をのぞいて見ると、ナント見えてきた魚体は何故か?細長い・・・その魚、マダイの引きを真似るのがたいへん上手・・・さすが、サメだけに「ジョーズ」だ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.01.17.荷物をリストラ・・・
勝手気ままにターゲットを変更できるマイボートフィッシングにおいては、アレもコレもとボートに積み込みとかく荷物が多くなってしまう。出航時はまだ元気があるが、帰航時には体力的な疲れと貧果による精神面での疲れの相乗効果により、ボートが重いのなんのって・・・(-_-;) 今年はボートへ積み込む荷物をリストラし、着岸時には少しでも楽にボートの運搬・片付けができるようにしたいと思っている。さて、いよいよ週末だ!

2003.01.16.オークション・・・
これまでの人生において数多くの趣味に打ち込んできた。天体観測、写真、クルマ、ダイビング・・・それも広く浅くではなく、それなりにずいぶん深くまでハマッタものだと自分では分析している。とはいえ、時の流れとともにいろいろ趣味を変えてきても、「釣り」という趣味だけは幼い頃からずーっと続けていて、年を追うごとにどんどん深みにハマッテ行ってしまっている。最近、インターネットによるオークションに興味が湧いてきた。過去にやっていた趣味における不要となった品物を少しずつオークションに掛け、釣行用の財源確保に役立てたいと思っている・・・(^_^;)

2003.01.15.信頼関係・・・
マリン関連書物を数多く出版する舵社は4年ほど前にミニボートに着目し、以来かなり力を入れ月刊誌やムック本で関連記事を世の中へ送り出してきた。特に力の入れようを「マジ」と実感したのはカートップボートのイベント主催を引き継いで下さったことであり、以来舵社と私の間では今まで以上に大きな信頼関係ができ、今日に至っている。今から10日ほど前、まったく別の出版社よりボート関連の新たな雑誌が創刊された。たまたまミニボーターとして自分の元へ取材依頼が舞い込んできた。舵社とは信頼関係があるものの、べつに専属契約を結んでいる訳でもなくフリーで活動しているので自分で決定すればいいだけだが、これまでの舵社との関わりもあり、引き受けるべきか、お断りするべきか本当に頭を悩めた。企業と私という間柄ではなく、人と人という気持ちで舵社の某編集長に正直に打ち明けたところ、「大局的に考えれば、小野さんが腐心されているミニボートのルールやマナーの問題を提起する、別のいい機会ととらえることもできると思います」と、ナント!背中を押す意見。私はこの一言で新たな雑誌への取材協力を決意した。それにしても、その編集長の懐の広さに感激し、信頼関係を今まで以上に感じたのはいうまでもない・・・(^_^)

2003.01.14.喜怒哀楽・・・vol.1
GPSや山立てにより、過去に良い思いを味わった実績ポイントにきっちりボートを浮かべ、仕掛けを投入する。その時点では「当然、釣れるもの・・・」という気持ちでアタリを待つ。本命が釣れぬまま10分が過ぎ、20分が過ぎ、やがて30分を迎える。その頃から、少しずつ不安が頭をよぎり始め、この状況が自分だけのことなのか?他船でも同様なのか?必死に情報を収集し始める。他船で釣れていなければ安心するが、釣れた瞬間を目撃したりすると闘志を燃やしたり、逆にショックを受けたり・・・。釣りへ出掛けると、めまぐるしく変わる様々な心境を味わうことができ、本当に楽しい・・・(^_^)

2003.01.13.ついに・・・
正月の初釣り取材において、「つり情報」誌の某編集記者から「今後、編集記者はライフジャケットをできるだけ着用するように!との社内通達が出た」という話を聞いた。私は「ついに、そうなりましたか・・・やったぁ〜!やっぱり誌面に出る人は率先して着用し、お手本にならないとネ!」と喜んだ。そして本日発売の「つり情報」誌(587号)に、そのことが活字となりしっかり書かれていた。これから釣り船に乗る人達にも少しずつ浸透していってくれるといいのだが・・・(^_^)
2003.01.12.「特命リサーチ200X」・・・
先程、「真冬の海で起きた釣り船転覆事故・残された生存者を救出せよ!」というタイトルで、「特命リサーチ200X」というテレビ番組が放送されていた。その内容は、22年前に長崎県沖で発生した釣り船の転覆事故で76時間ぶりに奇跡的に生還した人達にスポットを当てたものだった。事故発生当時の水温が14℃で、その水温の場合、1時間以上浸かっていると生命に関わるとのこと。そういえば、先日釣行した際に表面水温を計ったら13℃であった。14℃で1時間なら、13℃だったら50分くらいなのだろうか?番組の内容が他人事とは思えないものだったので食い入るように見てしまったが、丁度それは50分くらいの番組だった・・・とても短く感じられた・・・(-_-;)
2003.01.11.1週間以上も・・・
釣り専用のマイカーを所有していると釣行後も荷物を降ろさず、積みっぱなしにしておく場合が多くなる。それは次回釣行における忘れ物を防ぐ上でも有効となるが、荷物の中には使用後には洗浄するなどして手入れしないと痛んでしまうものも存在し、釣り竿、リールなどは毎回降ろすように心掛けている。クーラーボックスは釣果が有れば降ろすし、無ければ降ろさずに積みっぱなしにしており、前回の釣行では釣果がなく積みっぱなしにしていた。1週間経った今、新たな氷を入れようと蓋を開けたところ、ナント先週の氷がまだ解けずに残っていた・・・(@o@;)
2003.01.10.心掛け・・・vol.1
釣った魚を手に持ち、ボート上で記念撮影することがよくあるが、同乗者がいる時は簡単な作業となるが、同乗者がいない場合にはボート上に三脚を立てたりしてなかなか大変な作業になってしまう。実際に釣り上げたポイントが波立っていたら、波の立たない入り江に移動して撮影することもある。以前、波の静かな湾内へ移動し撮影した後にその場所で糸を垂らしたら、更に大きなマダイが釣れてしまったことがある。風が強かったり、波立っている時には、当時味わった「なんだ、沖へ行かなくても身近にいるじゃん・・・」を思い出し、無理をしないよう心掛けている・・・(^_^;)

2003.01.09.実践してみたいこと・・・vol.2
残り何個とか限定品・・・に弱い私はこれまでにも無駄な買い物をずいぶんしてきたとつくづく思う。それらの使用による満足よりも、それらを所有することだけでの自己満足に浸っていたりもする。そういった物の中には釣り竿も数点入っている。今年は、釣具をリストラ(再構築)したいと思っている・・・(^_^;)

2003.01.08.実践してみたいこと・・・vol.1
年始めなので、今年1年で実践してみたいことがいろいろ頭に浮かぶ。まず、1年間にかかる釣りに関わる経費を実態調査したい。毎年、やりたいやりたいと思っていてできていないものなので、今年はここで宣言することでなんとか実施したいと思っている。同様のことをやってくれる人がいると1年後にさまざまな角度から比較できて嬉しいのだが・・・。エンゲル係数ならぬ、釣りバカ係数を求めようと思っている・・・(^_^;)

2003.01.07.期限切れ・・・
いつの間にか釣り竿がどんどん増えていったが、一つのターゲットと釣法に固執してしまうと特定の竿しか出番がなくなり、その他の竿は部屋の片隅で眠り続けることになる。実は先日、釣り船に乗るので久々に出番が来た竿がある。釣行前夜にその竿を入念にチェックしていたところ、リール取付シート部分に亀裂が入っているのを発見。大きなショックを受けた。しかし、ショックはそれだけではなかった。慌てて保証書を確認したところ、ナント3日前に期限切れ・・・ショック(;_;) 前回の使用後に発見できなかった自分に落ち度があるのだが、それにしてももう3日間早く、発見できれば免責金額の負担で修理(交換)が効いたのに・・・。そこで教訓、「たとえ使っていない竿でも保証期間が切れる前にもう一度点検する」・・・(-_-;)

2003.01.06.待ち遠しかった・・・
待ちに待った1月6日である。そう仕事始めの日である。こんなことを書くと、そんなに仕事をやりたいのか?と誤解されるが、私が待ち遠しく思っていたのは仕事ではなくて、ごみ集積車のことである。暮れから約1週間集積がなかったので多量のごみが溜まっていたからだ。特に釣ってきた魚などの生ごみは夏のように腐りはしないものの、やはり長時間放置しておきたくないものである。そんな訳で正月休みの後半は少し控えめな釣果とした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI

2003.01.05.自宅でコツコツ・・・
(釣り)馬鹿は風邪をひかない・・・とも言うが、この私、恥ずかしながら風邪をひいてしまった。真冬だというのに釣行計画が目白押しなので、早く治すため外を出歩かず・・・自宅でタックルの手入れとコツコツ仕掛け作り・・・。健康だとなかなかやらないことを久しぶりにやっている・・・(^_^;)たまには風邪もいいかも・・・
2003.01.04.お神酒・・・vol.2
一昨日、初釣りを済ませたので、昨日はマイボートでの初釣りに出掛けた。結果は本命が1枚も釣れない完全ボーズ。ボート上でアタリを待ちながら釣れない原因をいろいろ考えていくうちに、これだっと思う原因が判明した。前日のひとり言で、マイボートでもお神酒を行なう・・・と書いておきながらすっかり忘れ、通常どおり出航しポイントへまっしぐら・・・おそらくこれが原因だ・・・(-_-;)
2003.01.03.お神酒・・・vol.1
昨日、今年の初釣りへ出掛けた。今年もスタートはマイボートではなく遊漁船で行なうことになった。船は出航後まもなく半径50メートルくらいで旋回し、その後、神に神酒をおそなえし、乗船者一同お祈り。この儀式を見るのは昨年に続き2回目だが、乗る船によってやり方はまちまちのようだ。船宿によってお神酒のやり方は少し異なるのか?それとも、後継者に引き継がれるごとに少しずつ変化していったものなのか定かではないが、自然の恵みに感謝し、神にお酒をおそなえする伝統儀式、今後も続けていって欲しいものである。自分もマイボートにて同様のことを行うかな・・・(^_^;)

2003.01.02.初詣・・・
最近では元日から営業しているお店が増え、正月らしさが失われてきている・・・となにかで報じていたが、確かにそのとおりだと感じる。大型釣具店も同様で、利用する我々にしてみれば便利であり好都合。昨日は家族揃って海沿いの神社に初詣に出掛けたが、その帰路途中、港に停泊する大漁旗を揚げた多くの釣り船を見ることができた。青空を背景に色美しい大漁旗がなびく光景を見て、ようやく正月を感じることができた・・・(^_^)

2003.01.01.謹賀新年・・・
あけましておめでとうございます。当ホームページの開設から早いものでもうじき6年目に突入します。何をやるにしても3日坊主の私がよくここまで続けて来れたなぁ〜なんてつくづく思いますが、その原動力はひとえに訪問してくださる方達が多くいることに他なりません。掲示板やメールにて様々な情報を提供して下さったり、海上では「ホームページ見てますよ!」と声を掛けて下さったり・・・HPの開設で本当に多くの人と知り合うことができました。これからも「ちょっと更新、永く更新」を目指していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします・・・(^0^)/
 2004年「ひとり言」へ

 2002年「ひとり言」へ

 2001年「ひとり言」へ

 2000年「ひとり言」へ

 1999年「ひとり言」へ

 1998年「ひとり言」へ

「HOME」へ