誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・
2002.12.31.家族に感謝・・・
今年も釣行日数が66日と多かった。1年は52週あるので、単純に計算すると毎週釣行した上でさらに月1回は土日の2連荘で釣行したことになる。私がこれだけ多く釣行できるのは、普段から弛まぬ家族サービスに努めているからに他ならない・・・というのは冗談で、とにかく釣行できるのは家族の健康あってのことである。そういった意味では嫁さんには本当に頭が下がる想いである。そんな家族へのお礼といってはなんですが・・・今後も健康でいてもらうために2003
年もせっせせっせと新鮮な魚を届けたいと思っている・・・(^_^;)☆\(-_-;)家族
2002.12.30.「納竿」とか「初釣り」ではなくて・・・
いよいよあと1日で今年もおしまい。毎年この時期になると、「釣り納め(納竿)」とか「初釣り」が話題になるが、冬眠せず毎週釣行している者にとっては「納竿」と「初釣り」の間隔がとても短いものとなり、大したことではないはずだ。特に年末・年始の連続休暇を利用し、大晦日と元旦に釣行してしまえば、「納竿」の翌日に「初釣り」となるわけだ。さて、そこで問題です。大晦日の晩に釣行し、夜釣りを楽しみながら年を越してしまった場合、その釣行は次のうちのどれに該当するのでしょうか?@「納竿」、A「初釣り」、B「その他」?・・・正解はB。そして、我が家の場合には「のうかん」ではなくて「(家族が)かんかん」・・・、「はつづり」ではなくて「(家族の顔が)ひきつり」・・・(^_^;)☆\(-_-;)BAKI
2002.12.29.
プロのアドバイス・・・
昨日の沖揚がり後、並べた釣果を写真を撮影していたら、地元の漁師らしき人がやって来た。こちらから「こんにちは!」と挨拶すると、返事がナント「なにやってんだぉー」で、一瞬ドキッ!そのあとすぐ「早よう、氷で冷やさないと!」と注意され、ホッとした。いろいろ話をしていくと、その御方は地元の漁師と判明。私が写真をノンビリ撮影していたので、魚が痛んでしまう・・・と気に掛け、注意してくれたのだ。新鮮な魚を食べられるのが釣り人の特権・・・などと常々思っているが、本当はその漁師が言うようにもっともっと大切に扱うべきなのだろう。普段、魚を捕り、商売しているプロならではの魚の扱いに対するアドバイス、妙に説得力があり嬉しかった・・・(^_^)
2002.12.28.
"第1位"(10大ニュース)・・・
第1位には、「出航場所立ち入り禁止の件」をあげたい。今年7月、よく利用していたお気に入りの出航場所が閉鎖に追い込まれた。ご存知のようにカートッパーにとって出航場所を失うのは致命的なことであり、大釣りした実績ポイントを失う以上の損失だと私は思っている。残念なことに、これまでにも年に1箇所くらいのペースでお気に入りスポットが閉鎖に追い込まれてきた。様々な原因が考えられ一言では言い表せないが、例えば、漁港施設内のスロープ付近に車を停めたまま出航してしまったり、救命胴衣を着用しないまま出航して地元の方達を不安がらせたり・・・。本人に悪気がなくても、地元の方達からみれば目に余る行為に受け取られてしまうこともよくある話で、マイボートをクルマに積んでいろいろな場所を訪問するカートッパーは自分が置かれている状況を十分理解し、行動しなければならない。「さぁ、今から出航だ」という時点で見ず知らずの人に「クルマをあちらに移動して下さい」とか「救命胴衣を着用してください」などと突然言われたら、きっと不愉快な気分になるだろう。「なんでお前にそんなこと言われなきゃいけないんだ」と逆ギレされてしまうかもしれない。そんな注意を好き好んでやる人も居ないわけだが、そうは言っても自分達の大切な出航場所を守るためには、ルールやマナーを知らない(守らない)人をただ指をくわえて見過ごすわけにはいかない。これ以上、出航場所を失わないようにするためにもルールやマナーの啓蒙活動を続けていく必要がある。ということで説教じみた内容の第1位となってしまったが、これで今年の「10大ニュース」を終わりにしたい・・・(^_^;)
2002.12.27."第2位"(10大ニュース)・・・
第2位には、「カートップイベント引継ぎ」をあげたい。「カートップボートフィッシング大会inよこすか」は、元々私を含めたボート仲間6名で立ち上げたものだった。いくら好きなこととはいえ、毎回開催実現に向けての苦労があまりにも多く、第4回目を迎えるにあたってスタッフは息切れ状態で、存続が危ぶまれていた。このことを「ボート倶楽部」窪田編集長に打ち明けたところ、「せっかくゼロから立ち上げた意義あるイベントなのに、このまま無くしてしまうのはもったいない・・・」ということで、編集部員や会社上層部に掛け合ってくれ、舵社主催で再スタートすること決定。そして第4回大会が無事終了した。閉会時、「今後も釣果の競技性を目指すのではなく、ルールとマナーの浸透というイベント発足時の主旨を守りながら継続していきたい・・・」というお言葉を窪田編集長より聞き、目頭が熱くなった。このイベントに対して人一倍思い入れのある私にとってはこの一言を聞けたことが最高に嬉しいものだった・・・(^o^)/
2002.12.26."第3位"(10大ニュース)・・・
第3位には、マイカーでの「怪奇現象」をあげたい。2月上旬、平塚フィッシャリーナミニボートクラブのアマダイ釣り大会へ向かう往路の途中で信じられないことが起こった。助手席に置いてあったスプール(糸巻き)が突然急速に回転し始めたのだ。一瞬自分の目を疑ったが、紛れもない事実に慌ててクルマを止め、車外へ飛び出した。するとナント!タイヤのホイールナットに釣り糸がグルグル巻きに絡まっていたのだ。おそらくガソリンスタンドでのトイレ休憩でクルマから降りた際、作製途中だったアマダイ仕掛けが車外へ垂れ下がり、走行時にナットに絡まって糸が大量に引き出されたらしいのだ。フィッシャリーナに到着し、タイヤホイールに絡んだ仕掛けを解いていたら、「海上で船外機のプロペラに巻き込むだけじゃなくて、陸上でもタイヤに巻き込んでしまうんだね」と仲間から冷やかされてしまった・・・(-_-;)。以前、渋滞時の眠気防止対策として仕掛け作りを推奨したことがあった。撤回します、運転中に仕掛けを作るのは止めましょう!それにしても、新しい糸を大量にロストしたことが、たいそう悔しい。古文で表現すると「いと(糸)悔しい」となる。念のために・・・「いと=たいそう」の意味・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.12.25."第4位"(10大ニュース)・・・
第4位には、マイカーを下取り査定してもらった際の出来事をあげたい。マイカーは釣行専用車なので使い勝手を良くするため、車内の至る所にドリルで穴を開けたりしていた。その穴や塩害により発生したサビが査定の大きなマイナス要因となることは覚悟していた。ところが、その他にも車内の魚臭さについても大きな減点だと指摘を受け、ビックリ。下取ったクルマを店頭へ並べるには内装などをクリーニングするらしいのだが、クルマの隅々まで入り込んだ臭いの粒子を取り去ることは困難・・・とのこと。臭いが残っているとお客が運転席に座った瞬間に不快感を示すらしく、どんなに探し求めていた車種であっても一気に"購入対象外"にしてしまうらしい・・・知らなかった。とにかく下取り査定の時だけでも、ファブリーズ等の臭い消しを徹底して行い、一時的にでも臭いを消し去る必要があったのだ・・・失敗した・・・(-_-;)
2002.12.24."第5位"(10大ニュース)・・・
第5位には、「ついに私も爺さんに・・・」というタイトルで当コーナーでも紹介した一件をあげたい。それは5月下旬のこと。まだまだ子供だと思っていた娘に子供ができたのです。私にとっては初マゴです・・・。とはいえ、娘はまだ8歳と6歳・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。実は何が「初マゴ」なのかというと・・・、長年ボート釣りをやってきてほとんど狙わなかったターゲット「マゴチ」を初めて釣り上げたのです。だから「初マゴ」・・・。当時、釣果面でスランプに陥っていたため、基本に立ち返ろうとシロギスを狙い、その際に出していたハモノ竿にマゴチがヒット・・・v(^_^)/ マゴチのヒット・・・といえば、以前、「タマゴッチ」が大ヒットした。その後どうなったのだろう? クリスマスイブなので無理やり玩具ネタに振ってみました・・・・・・(^_^;)
2002.12.23.
"第6位"(10大ニュース)・・・
第6位には平塚フィッシャリーナ付近に有料駐車場が完成したことをあげたい。7月、平塚フィッシャリーナから200メートルほど離れたところに海水浴場がオープンした。その関係で、これまで無料だった相模川沿いの空地(未舗装駐車スペース)が有料の駐車場(舗装)となって営業を開始した。その料金システムは「1日制」ではなく「時間制」という最悪のもの。カートップボートで釣りをするとなると、準備や片付けを含め、最低でも6時間くらいは駐車場を利用することになる。金銭的なことも大きいが、私としては沖揚がり後に岸壁で仲間達と語り合うひと時が大好きだった。皆が駐車時間のことを気にして片付けを終え、さっさと帰ってしまったら、その楽しさが半減してしまう・・・(-_-;) 実際に駐車場はガラ空きで、付近の路上駐車が増えるという問題に発展している・・・(-_-;)
2002.12.22.
"第7位"(10大ニュース)・・・
第7位にはとても恥ずかしい実体験をあげたい。私の場合、使用済みの仕掛けでも大して痛んでいなければ再び仕掛巻に巻き付け、次回釣行で使用するようにしているが、海水に浸かった釣りバリ等などは真水で洗わずに放置しておくと必ずすぐに錆びてくることは皆さんもご存知のとおり。横着な私は釣りバリを自分の口に含むことで唾液で洗浄し、真水で洗う作業を省略する。今年1月のこと、使用済みのアマダイ仕掛けの釣りバリを口に含んで洗浄していたところ、ハリに繋がっていたハリスを足で踏んでしまいオーマイゴッド!見事にハリが自分の口にフッキング・・・。指先などにハリを刺してしまう話は度たび耳にするが、魚と同様にハリが人間の口に掛かってしまった話など聞いたことがない。幸い貫通したのが唇の裏側の薄皮だったのでよかったが、ハリを外そうと悪戦苦闘しているあいだ中、糸で繋がった竿先に私からのアタリが出続けていた・・・(-_-;)
2002.12.21.
"第8位"(10大ニュース)・・・
第8位には釣り竿での感電をあげたい。まだ、記憶に新しい11月の出来事。ボート上の竿立に立てた竿がビリビリと聞き慣れない音をたて始め、不思議に思って手にとろうとしたところ、いきなり「パチン!」と指先に激痛が走った。釣り竿が帯電していたらしく、触ったことで感電してしまったのだ。そしてまたすぐにビリビリ音がスタートした。恐る恐る触るとまた「パチン!」。こんな現象はまったく初めて。竿をデッキ上に寝かせるとビリビリ音は収まるが、手に持って天に突き上げるとビリビリ音が更に激しさを増す。見上げれば空一面を雷雲が覆っていて、遠方には稲光も見えていた。カーボン製の釣竿には、「落雷注意、感電注意」などと小さく書かれたりシールが貼られていたりする。私はこれまで、落雷しないかぎり感電しない・・・と思っていたが、実際には雷雲が上空にあるだけで落雷しなくても感電するということを実体験をもとに知ってしまった・・・信じられないような本当の話である。
2002.12.20."第9位"(10大ニュース)・・・
第9位には観光地曳網網元とのコミュニケーションをあげたい。平塚周辺の海において、「地曳網をやっているので航行には十分注意して欲しい・・・」と注意を受けたことをきっかけに、後日その網元を訊ね、注意点等の詳細をいろいろ伺った。平塚フィッシャリーナという施設ができ、我々カートッパーは地元漁師とのコミュニケーションを図らずとも堂々とボートを出航できているが、フィッシャリーナは離着岸だけの施設であり、ひとたび沖へ出てしまえば、そこは漁師(観光地曳き網も含む)の仕事場だ。我々もその辺りを十分認識して行動してなければならない。海上では大声で怒鳴っているように見えた漁師さんだが、陸上ではとても紳士的で、海の大先輩として素人の私にいろいろアドバイスしてくれた。同じ海へ繰り出す人同士のコミュニケーションの必要性を痛感する出来事だった・・・(^_^)
2002.12.19."第10位"(10大ニュース)・・・
マイボートによる勝手気ままな釣りが大好きな自分ではあるが、2002年の初釣りにナント!「釣り船」を選んだということ。「つり情報」誌編集部よりお誘いを受けた取材釣行で、たまには釣り船に乗り他人から何かを吸収しよう・・・と軽い気持ちで引き受けた。普段、手前船頭で釣っていることによるボート釣り師のプライドがあり、ましてやターゲットが思い入れのあるアマダイだったので「負けられない」と序盤から闘士剥き出し。乗船者12名中で船中釣果は0〜3尾、大差はないものの結果は何とか竿頭・・・v(^_^) でも終わってみれば船上は和気あいあいの雰囲気でとても楽しいものだったし、釣り船とマイボートの間に垣根をつくって身構えていた自分が情けなくなってしまった。手段こそ異なれど沖釣りを楽しむという同じ趣味なので、偏見を捨て去る必要があると気付く自分にとってプラスとなる釣行だった・・・(^_^)「これって10大ニュースじゃなくて、単なる竿頭の自慢だろ!」という声が聞こえてくる・・・「ハイ、そのとおりです」(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.12.18.「10大ニュース」・・・
毎年、この時期になると今年1年の「10大ニュース」なるものが耳に入ってくる。実は昨晩、職場の忘年会があり、私は毎年恒例の「職場における10大ニュース」を出し物として用意した。職場での様々な出来事を10個見繕い、ニュースとして並べただけだが、やってみると順位付けには毎回苦労する。同様にこの趣味(ボート釣り)における10大ニュースも行ないたいと思っている。今年も様々な出来事があった。明日以降少しずつ紹介していきたいと思っている・・・(^_^;)「10大ニュース」→「重大ニュース」→「重く大きな(魚を釣った)ニュース」そんなのありゃしない・・・(-_-;)
2002.12.17.「関西の釣り」・・・
10月の関西遠征で親しくなったボート仲間から「関西の釣り」という雑誌が送られてきた。陸っぱり、船釣り、ボート釣り・・・など海釣り全般を扱った雑誌で、40周年を迎える伝統ある雑誌。やはり興味を引いたのはボート釣り関連の記事で、興味深いものがいくつもあった。昨今、インターネットを通じて全国のボート愛好家のホームページから釣行レポートなどが閲覧可能となっているが、やはり印刷物は一味も二味も違っていてとても新鮮だ。氏へはお礼に関東の雑誌を送ろうと思っている。ところで、昨日、その「関西の釣り」を読みながら通勤した。車内の他人はおそらく私のことを関西人だと思ったに違いない。今度は九州とか北海道の雑誌を読んで通勤してみるかな・・・(^_^;)
2002.12.16.満喫・・・
カートップボートの魅力のひとつに機動性があげられる。一昨日は、マイボートを駿河湾に浮かべ、昨日は相模湾から出航し、東京湾まで回り込んだ。天候・海況に恵まれてこそなせることではあるが、正月用マダイの予行練習も十分できたし、充実した休日だった。なんと2日間で16時間も浮いていた・・・(^_^;)
2002.12.15.
相手のことを思いやるのなら・・・
救命胴衣の着用は「煩(わずら)わしい」という印象をもっているのか? 着用していない人をまだまだ多く見掛ける。ご存知のとおりボート内で一番偉いのは船長だが、その船長が同乗者に「煩わしさ」を味わわせないため救命胴衣を着用させないケースもある。本当に相手のことを思いやるなら、着用させるべきなのだが・・・。昨日、海上で出会ったカートッパーは、同乗するガールフレンドにもちゃんと救命胴衣を着用させていた。それだけではない、なんと同乗させていた愛犬にも犬専用のものを着用させていたのだ。「愛すべきもの」という点では同乗するのが、人間だろうと犬だろうと一緒である。なんだかとても微笑ましい光景だったので思わず写真を撮らせていただいた・・・(^_^)
2002.12.14.
悪循環・・・
娘達はアニメ映画のビデオを観るのが大好きで、同じテープを何度も繰り返し観ている。やがてテープが痛み出し、ビデオデッキに絡みついたりして、テープのみならずビデオデッキまでも壊れてしまったり・・・。この話を同僚にしたら「そんなに繰り返し観るなら、絶対にDVDの方がいいよ!」と、DVDデッキの購入を私に勧めた。再生専用機なら随分安くなり、2万円弱で買えるらしいのだが、その金額に難色を示した私に対し「新たな釣竿を買うのをやめ、釣りへ行く回数を少し減らすだけで済むんだからDVD買ったら!そしたら、娘さんや奥さんからお父さんの株が上がって、釣りへ行きやすくなるのでは?」と同僚が言った。ちょっと待ってよ!DVDデッキを買ったら、懐が淋しくなるんだから、株が上がったところで釣りへは行けないじゃないか〜(-o-;)まったく〜
2002.12.13.やがてCD_ROMまで・・・
釣り関連、ボート関連、・・・自分の部屋には様々な雑誌が所狭しと散りばめられている。そう、整理整頓していないのだ。棚に入れたりして整理すればスペース的にも余裕ができるのだが、それをやっていないので足の踏み場も無いほどだ。古いものから処分するという手もあるが、ときどき読み返すこともあり、なかなか処分をできないでいる。といっても散らかっていたら、古い記事を探そうと思ってもなかなか見つからないのであるが・・・。舵社の「Boat CLUB」誌が2001年度のバックナンバーをCD_ROM1枚にまとめて発売した。初めてこのような物を入手し、使ってみたが、大変便利なものだと感心した。とはいえ、これを入手したからといって、雑誌を捨てきれない私はやはり貧乏性。やがてこのようなCD_ROMまで雑誌に混ざって部屋じゅうに散りばめられたりして・・・(^_^;)☆\(-_-;) さぁ、いよいよ週末だ! 13日の金曜日だが・・・(^_^;)
2002.12.12.「タモ」ではなくて・・・
師走に入り、何かと忙しい日々が続いており、ホームページの更新はお預け・・・と思いつつ、今こうして「ひとり言」を打っている・・・(^_^;) 「タモ取って!タモ、タモ!」と叫ぶような大物を釣ってみたい・・・。今は、「タモ」ではなくて「多忙」である・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.12.11.偉いぞ「シマノ」・・・
神奈川県栽培漁業協会の「海の里親」制度というものに入会している。支払った年会費が稚魚放流などに役立てられるわけだが、同様に稚魚放流などに役立てられるものとして「マダイ遊漁者協力金」というものがある。漁業者が漁獲する量の約2倍を釣り上げているといわれる釣り人にもマダイ船に1回乗る毎に200円の協力金を払ってもらおうというものだ。昨年度からスタートしたこの制度、今年度は特に協力金の集まりが悪いとのこと。目標額が1300万円だが、424万円(10/22現在)しか集まっていないとのこと。424万円のうち200万円は釣具大手メーカー「シマノ」からの寄付金だという。この先どうなってしまうのだろう・・・(-_-;) 今、別メーカー製の竿で欲しいものがあるが、シマノ製でないということで思い留まっている・・・(^_^;)
2002.12.10.インロー継・・・
釣竿のジョイント部には様々な継ぎ方式が存在する。今、私がもっとも愛用しているマダイ竿のジョイント部は「インロー継」方式となっている。インロー継はつないだとき、5mm程度のスキ間ができるように製造されているが、竿を使い込んでいくうちに磨耗によりスキ間がどんどん詰まっていってしまう。お気に入りの竿は2年間で約80回の出番があったが、先日使用した際に、ついにスキ間が無くなってしまったことに気がついた。釣具店で相談したところ、インロー部の芯をメーカーが交換してくれるとのこと。よくよく考えてみると、これほどまでに使い込んだ竿はなかった気がする。ますます愛着が沸く1本である・・・(^_^)
2002.12.09.白銀の世界・・・
以前、雪が降る中、マイボートをクルマに積んで釣りへ出掛けたことがある。自宅にてチェーンを巻き、運転には細心の注意を払いながら出発する。国道は交通量が多いためか?ほとんど雪が積もっていない。信号が赤に変わり、ブレーキを踏んだ途端、大量の雪が屋根のボート上からクルマの前方へ崩れ落ち、ビックリ仰天・・・。今朝、目覚めたら一面白銀の世界になっていた。平日ではないので、釣りへは行けないが、今シーズンもこのような雪の中での出発があるのだろうか?・・・(^_^;)
2002.12.08.
むしろカートッパーの方が・・・
昨日、肌寒い曇天の中、出航した。途中から小雨も降り出したが、完全防備の私は大して気にすることなく釣り糸を垂らしていた。近くで一緒に浮かんでいた風防つきのプレジャーボートの方が、「寒いのではないか?」と気遣ってくれたが、普段から冷たい風を直撃し、しぶきも浴びることが多いカートップボートは、はじめからその対策を打って出航するのでまったくノンプロブレム。カートッパーは、波さえなければ、寒さにはもっとも強いボート釣り集団ではなかろうか・・・(^_^)
2002.12.07.
スクープ写真・・・
当ホームページ内の掲示板に「パーフェクターミニ」が話題に上ったのが今からちょうど1ヶ月前のこと。開発・製造・販売元である湘南高圧タンク工業へ直接問い合わせるのが一番いいはずなのだが、私のところに多くの問い合わせが舞い込んで来ている・・・(;^_^;)。生みの親である藤山社長に電話したり、平塚の釣り大会でお会いした時にねほりはほり聞いたりした内容について伝言のように掲示板にて紹介してきたが、私自身一度も見たこともないボートなので歯がゆい思いをしていた。最近、試作品のテスト走航を行なったと聞き、ダメ元で「写真だけでも見せて下さいよ!」と図々しく聞いたところ、海に浮かべた試作品の写真が3枚送られてきた。ホームページへの掲載許可を貰えたので「いろいろ情報館」にアップしておきました・・・(^_^)
2002.12.06.自己防衛・・・
「未承諾広告」というようなタイトルのメールが届くことが度々ある。内容は如何わしい商品の宣伝広告がほとんどで、それらのメールには必ずといっていいほど「今後、広告をご希望しない方はここへあなたのメールアドレスのみをご記入し、返送ください。」というような一文が書かれている。迷惑メールだと真に受け、そこへ自身のアドレスを返信すると、さぁ大変。今後、メールが来なくなると思いきや、逆に次から次へと同様のメールが他方面から届くようになってしまう。ネット初心者を狙った卑劣な商売のやり方で大変腹立たしい。インターネットの普及はメリットも多い反面、様々なものに対して自己防衛が必要になってくる・・・(-_-;) さぁ、いよいよ週末だ!v(^0^)/
2002.12.05.艤装よりも・・・
他人のボートは様々な艤装が施されていて、見ていてとても楽しい。すぐ真似てみたいものもあれば逆に「そこまで必要なの?」と思えるものまでいろいろあるが、それぞれがオーナーの価値感で施されているものなので決して否定は出来ない。インターネットのホームページや雑誌などではとかく重装備のボートを見る機会が多く、購入時のままノーマルで使っている人など滅多にお目に掛かれない。ノーマルのままではイマイチで、手を加えないと使い勝手が悪いボートばかりが存在している・・・とも解釈できるが、艤装を楽しむ人が存在するのでそれはそれで決して悪いことではないはずだ。毎週のように釣りへ出掛けていると艤装もままならないのだが、このところ、平日は好天、休日には荒天・・・このような気象パターンが多いので艤装にあてる時間がある程度持てている。本音は、艤装よりも海へ浮かびたい・・・のだが・・・(-_-;)
2002.12.04.目標達成のために・・・
年初に今年の目標として「@3kgオーバーのマダイを釣る、A「幻の魚」シロアマダイを釣る、B一日でイカ五目を達成する、C釣魚料理の腕を上げる」を掲げた。Cだけは昨年に比べ少しは進歩したと思うのだが、@〜Bについてはどれも達成できていない。今にして思うと随分、高い目標を設定したものだと思ってしまう。残り4週間足らずで@〜Bのうちどれか1つでもクリアするために絞り込もうとしても、なかなか絞り込めないものである・・・(-_-;) 毎年、年末がこんな状況だから、大掃除や年賀状作成がおろそかになるのである・・・(^_^;)
2002.12.03.水中写真・・・
今年の夏に葉山沖のエビ根で潜った際の水中写真を入手した。写っているのは私自身であり、手に持っているのが水中で収拾した根掛かりした釣りの仕掛け(テンビン、コマセカゴ、クッションゴム、オモリ、ハリス・・・)である。釣り人は誰も好き好んで根掛かりなどさせはしない。ただ、根掛かりするようなポイントでは、根掛かりを意識した対策をある程度施すべきではなかろうか・・・(-_-;)写真は「いろいろ情報館」にアップしました。
2002.12.02.ナルシスト・・・
自分で言うのも何ですが・・・、愛艇・友恵丸という「船名」をたいへん気に入っている。よく「ゆうけいまる」と音読みされてしまうが、そうではなく「ともえまる」である。そんなことはどうでもよく、実は昨日、家族とお台場へ遊びに行った際に、刺繍を行うお店を発見。さっそく「友恵丸」という文字入りのオリジナルキャップ(帽子)を作ってみた。なんだかとても嬉しくて、一人ウキウキモード・・・(^_^;)しかしながら、その後、「あゆ命」と刺繍された帽子をかぶった浜崎あゆみのファンと思われる若者に遭遇した。自分のことは棚上げして、「よくあんな帽子被るよなぁ〜」なんて思ってしまった。あっちが「鮎」なら、こっちは「鯛」で「たい命」という帽子を作れば良かったか?などと、くだらないことを思いながらブラブラ歩いた。別に他意(鯛)は無し・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.12.01.
最近のパターン・・・
最近は気合を込め、前日の晩に現地入りする釣行が増えてきた。当日の早朝に出発するパターンとの決定的な違いは、睡眠時間が多く取れること。自宅には私を寝させてくれない様々なものがある。例えばパソコン、テレビ、娘達などはその代表格だ。金曜の晩、仕事から帰宅してそのまま出発すれば現地へ到着するころには適度に疲労が蓄積し、すぐ眠れてしまうのだ。万一、朝寝坊しても、そこは現地である・・・v(^_^) この方法により、帰路の運転が随分楽になったが、問題が一つある。現地での車中泊で目覚めた際、悪天候に変わってしまっていた場合・・・。ガーン!とショックを受けることになってしまう。天候の読みが外れると単なる「ドライブ&海辺の野宿」になってしまうが、それも決して悪くない・・・(^_^;)
2002.11.30.
水中拾得物によって・・・
現在、メインで使用している電動リールのPEラインの色が褪せてきたので前後を巻き換えた。つまり、糸の色褪せた側をリールの軸芯に固定し、色落ちしていない側を普段使うようにするためだ。二日前(11/28)の「ひとり言」にも書いたように色褪せた糸ではタナあわせに難航するが、それ以外にも理由があった。実は、今年の夏、スクーバダイビングで潜った際に、根掛かりで回収不能になった仕掛けやテンビンを水中にて見つけたからだ。根掛かりで糸が切れるにしても、本来なら道糸より強度の小さなハリスが切れるべきである。ところが、現実問題としては、道糸側で切れてしまういわゆる「高切れ」となってしまうケースも意外と多い。そんな訳で、「高切れ」を未然に防ぐため、今回重い腰を上げたのだった・・・(^_^;)
2002.11.29.精神的にも肉体的にも・・・
ここ数ヶ月くらいの間、自分のパソコン周辺機器のひとつフィルムスキャナーに不具合が発生し、使えない状態が続いていた。メーカーのサポートセンターへ電話を掛けてもなかなか繋がらなかったり、繋がっても症状を伝え切れなかったり・・・。アドバイスどおり修復を試みても直らなかったり・・・。ヘタしたら今、使えている機能さえ、使えなくなってしまう不安にかられつつ、あれこれ試行錯誤して、今朝、なんとか復活した。毎回思うのだが、パソコンの修復って精神的にも肉体的にも本当に疲れてしまう。パソコンやインターネットにより便利な生活が送れるようになったと感じることも多いが、時に大きなマイナスも味わうことになることを考えるとトータルでどっちが得なのか迷ってしまうところである・・・(-_-;) さぁ、復旧したことだし、本腰入れてホームページを更新するかな!と言いたいところだが、週末なのでもちろん釣行優先だ!v(^0^)/
2002.11.28.蛍光灯と同様に・・・
リールに300メートルの糸が巻いてあったとしても、マダイ狙いで実際に使うのはせいぜい150メートルくらいまでである。毎回その部分のみを使うので色褪せが激しく、糸の色を見て、正確にタナを合わせようとすると難航する。残り150メートルの部分はほとんど新品なので前後を巻き直すことで色のある部分を前面に出すことができるのだが、それがなかなか面倒な作業であり、重い腰が上がらない。そうこうしているうちに、使い込んで色も褪せ、ヨレヨレになった部分から高切れしてしまったり・・・。年末の大掃除で蛍光灯を新しい物に換えるように、年末にはリール糸の前後を巻き直そうと思っている。あっ、我家の場合には蛍光灯は切れるまで交換していなかった・・・ということはリール糸も切れるまで・・・(^_^;)
2002.11.27.氏の辞書には・・・
このままのペースで行けば今年も釣行回数が60回を超えることになる。1年が52週間あることを考えれば、「毎週+α」出掛けていることになり、確かに凄い回数であることは事実である。同じ勤務先に私の更に上を行く友人がいる。時々、通勤途中で遇い、釣り談義に花を咲かせるが、「先週の土日は何処へ行ったの?」と問いかけると必ず「○○沖の□□釣り」と返事が返ってくる。要するに氏の辞書には「釣行せず」という言葉がないようだ。年間70回を超える氏と会話することで、年間60回の私はなんだかとても安らぐのである・・・(^_^;)
2002.11.26.防寒テクニック・・・
マイボートをクルマに積んで海辺に到着。天候・海況とも良好、さぁ出航準備となる訳だが、この時点ですべての防寒服を着込んでしまうと、これから始める準備で身体が汗ばんでしまい、出航後にその汗を冷たく感じてしまうことにもなりかねない。この準備段階ではクルマからボートや船外機などの一式を降ろし、組み立て、波打ち際まで運搬する一連の作業が発生するので、それらの運動量に応じて汗をかかない程度に着込む衣類の量をこまめに調節するのが望ましい。一旦海上へ出てしまえばボート上でほとんど歩き回ることのないミニボートなので、身体は冷える一方となる。いざ出航という時点になってはじめて用意したすべての防寒服を着込むというのがよりベター。私がこのように防寒服をステップ踏んで着込んでいく姿を「そんな面倒なことやってられない」と傍から観ている貴方!「傍観者」ではなく「防寒者」になってね!(x x)☆\(-_-;)寒ぶ・・・
2002.11.25.他人事とは思えない・・・
昨日、城ヶ島で観光客(2名)を乗せた小型遊覧船(約0.1トン、3人乗り)が横波をくらい、投げ出された船長が水死する事故が発生した。発生現場は自分のホームグランドと同じ三浦半島で、船の大きさ、定員もほぼ同じ。とても他人事とは思えない海難事故だ。乗客2名は助かったが、救命胴衣を着用していなかった船長だけが帰らぬ人となってしまった。亡くなったとはいえ、それが1名だとニュースなどではあまり大きく取り上げられない昨今だが、ボート乗りの間ではもっと広く事故を伝え、荒れた海への出航停止と、救命胴衣の常時着用を再認識させるキッカケとなって欲しい。船長のご冥福をお祈りします・・・(-人-)
2002.11.24.
貴重なスポット・・・
昨日、釣りを終え沖揚がりしてみると長浜海岸はシーカヤックで埋め尽くされていた。長浜はカートップボートフィッシング大会の会場として毎年利用している海岸だが、昨日はシーカヤックにおけるイベントの会場として利用されていた。集まったクルマのナンバープレートからずいぶん遠方の参加者もいることがうかがい知れ、海岸にはテントも張られ、あっちこっちから笑い声が聞こえて来て、なんだかとても楽しそう。聞けば、最大級の全国イベントだとか。シーカヤックにしろカートップボートにしろ、イベントを開催しようとすると開催場所が悩みのタネ。海岸沿いに大勢集まれる無料駐車場がある長浜海岸が本当に貴重なスポットだということを再認識した。いついつまでも大切に使いたいスポットである・・・(^_^)
2002.11.23.
インターネットと年賀状・・・
年賀状を作成する時期が到来した。ここ数年、インターネットの目覚しい普及により、年賀状を郵送せずEメールで送る人が増えている。確かにEメールで送れば切手代もかからず、さらにポストまで行かなくて済むし・・・その他メリットもいろいろあり差出人にとっては好都合。しかしながら、いきなり重たい画像の年賀をEメールに添付して送られて来ても困ってしまうのが正直な感想だ。自分はまだ郵送しているが、同時にホームページで年賀状の画像を公開することで年賀の挨拶に代えさせて頂いたりもする。インターネットの普及は年賀状を簡略化させ、年末の忙しい時期を少し楽にさせ、釣りへ出掛ける機会を増やしてくれるかもしれない。しかし、インターネットの普及により人と知り合う機会も増え、逆に年賀状をお送りする相手も増え続けている・・・ということも考えられるが・・・(^_^;)
2002.11.22.こだわり・・・
くだらないオヤジギャグに付き合って下さる心優しい皆様のおかげで、もうじき当ホームページのアクセス数が40万を迎えます。ボート釣り関連のホームページを開設した方達から「相互リンク希望」という旨のメールが届くことも多く、嬉しく思っています。しかしながら私の場合には「ハイ了解、相互リンクしましょう!」とはすぐに答えません。先方のホームページを必ず訪問し、内容をチェックするように心掛けています。その内容とは・・・最近芽生えたこだわりで、先方のホームページ内に使われる写真(画像)において海上で救命胴衣をちゃんと着用しているかどうかという点です。何を、偉そうに・・・などと思わず、どうか私のこだわりをご理解ください・・・m(_ _)m
2002.11.21.大切な物に違いない・・・と
今年も残すところ40日ほど。毎年、この時期になると釣具店から年末大バーケンのようなチラシやハガキが届いたりして、私の「欲しい欲しい病スイッチ」が入ってしまう。しかしながら、今年は自分の釣行における最も高価なタックル「クルマ」を買い換えたため、もうこれ以上買い物をできるはずもなくチラシやハガキは届き次第中身を読まずにごみ箱へポイ捨てしていた。ところが、娘たちがご丁寧に「ごみ箱に入っていたよ」とのメモまで付け、ごみ箱から拾い上げてくれたのだ。過去において、そのようなチラシが届くと穴があくほど食い入るように見ていた私のことを知っているので、きっと大切な物に違いない・・・と、ごみ箱から拾い上げておいてくれたのだ・・・(^_^;)
2002.11.20.平日釣行・・・
昨日、久々に平日釣行した。海沿いの駐車場が開門する時間に合わせて出発したが、途中、お仕事へ通勤するクルマの渋滞にハマってしまった。如何にも「今から釣りへ行きま〜す」と見えてしまう私は、スーツ姿で運転する人たちに冷ややかな目で見られているような・・・。秋休みという制度を利用しての釣行だったが、なぜか後ろめたさ・・・のような変な気持ちを味わってしまった。それにしても平日の海はすいていた。こんな時に遭難したら発見が遅くなるのだろうなぁ〜なんて考えさせられ、普段以上に安全に気を遣っての釣行となった・・・(^_^;)
2002.11.19.現地で撮るのが1番・・・
昨晩、下の娘の七五三の写真を撮影するため、予約してあったスタジオへ出掛けた。スタジオ内にあるいろいろなサンプル写真を見ていて、ふと考えた。例えば、フィッシングウェアに身を包み、大鯛を持った写真を撮影してもらうことも可能なのか?など。サンプル写真はどれもよく撮れているのだが、どうもヤラセ的な部分が感じられ、不自然に思えてしまう。やはり、釣果写真も屋外、それも現地で撮るのが1番いいはず・・・と、家族とともに前日に釣ったマダイ食べながらしみじみ思った・・・(^_^;)
2002.11.18.経費削減と疲労低減のために・・・
最近、懐事情が厳しく、釣行に関してリストラ(再構築)しなければと考えている。どうせ海まで出掛けるのなら現地で一晩泊まって(もちろん車中泊)、翌日も釣りすれば1回の交通費で2日間楽しめる。という考えは、釣りを楽しむ私自身に都合のいいリストラで、家族からは「経費削減を理由に釣行日数を増やしたいだけでしょ!」と見破られてしまうかも。一昨日、昨日、そのスタイルで釣行した。車中泊でも睡眠さえ、しっかり摂れれば、むしろ日帰り釣行よりも疲労は少ないと感じた。またこれも、「疲労低減を理由に釣行日数を増やしたいだけでしょ!」と見破られてしまうかも・・・(-_-;)
2002.11.17.
被写体に・・・
今朝、浜辺で出航準備を進めていたら、10名くらいの団体が近づいてきた。海の写真を撮影に来たらしくそれぞれがカメラと三脚を持っていた。波打ち際で出航準備を進めている自分が、撮影の邪魔になるのでは・・・と思ったが、せかされながら慌てて準備をするのも嫌だったので、退(ど)くつもりはなかったが社交辞令として「撮影の邪魔になりませんか?」と訊ねてみた。すると「居たら、居たで被写体になるので・・・」と言われ、ホッとしてそのまま準備を続けた。それにしても随分写真を撮られた気がする・・・(^_^;)
2002.11.16.
気迫が無くなった時・・・
何が何でも釣ってやろう・・・などという気迫は釣糸を伝わり、水中の魚を警戒させてしまう・・・ということなどあるとは思えないが、気楽に糸を垂らした時の方が大物を釣ってしまったケースも多々ある。今日、魚からのアタリがまったく無いまま午前中が過ぎ去った。そのまま粘り続けてもよかったが一旦着岸し、昼食を摂ってから再チャレンジすることにした。というのも、今回、新しく購入したコンロを持って来ており、早く使ってみたかったからだ。浜辺で海を眺めながらラーメンを食べ、身体が温まったところで再出航。何が何でも釣ってやろう・・・などという釣り師の気迫が無くなった時、竿先が海面に入った。大物ではないが嬉しかった・・・(^_^)
2002.11.15.予備があったから・・・
先日、久々に餌木シャクリでアオリイカを狙った。過去において、アオリイカに抱き着かれボロボロにされた実績ある餌木をお守りのように愛用していたが、先日の釣行にて根掛かりでロストした。その餌木と同型の物は今でも生産され、簡単に入手可能だが、その実績ある一品を失ったショックは大きかった。今にして思うと、ストックとして同型の餌木を事前に入手していたのがいけなかった様にも思えてしまう・・・。根掛かりを外そうとしていた時、頭の片隅に「もう1本予備がある」と思っていたのかもしれない・・・(-_-;)
2002.11.14.ピンクハリス・・・
以前、ピンク色のハリスを使い、マダイ釣りで実績を上げる釣友の話を紹介したことがあった。ピンクハリスは一般的な白い(透明な)ハリスに較べ、2〜3倍くらい高価なのでなかなか手を出せなかったが、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したのが3ヶ月ほど前のこと。以来、私自身もマダイに関してはそれなりに実績を上げているが、それがピンクハリスの効果だとは決して思わない。しかしながら、当時購入したピンクハリスがあと少しで無くなりそうになり、出掛けた釣り具店で手に取ったのはやはりピンクハリス。早いとこ、透明ハリスで実績を上げないと後戻りできなくなってしまう・・・(-_-;)
2002.11.13.細い釣り糸でさえ・・・
潮流に乗せてボートをうまく流せれば、釣り糸を真っ直ぐ立てることができ、タナも取りやすく好結果に結びつくことも多い。一方、アンカーリングして釣る場合、ほとんどの場合において糸が斜めに入ってしまう。あの細い釣り糸でさえ、あれだけ潮流の影響を受けるのだから人間が海面に浮かべばどれほど流されてしまうのか想像できるはず・・・何を言いたいか察しがついたかと思いますが、敢えて言わせてもらうと、流れに逆らって泳ぐのは無理かもしれないが、浮力だけでも確保できていれば、死亡・行方不明者の減少につながるはず。とにかく救命胴衣を着用して欲しい・・・(-_-;)
2002.11.12.待ち時間が辛いこと辛いこと・・・
スキューバダイビングにはボートで沖まて移動し飛び込むボートダイビングと呼ばれるエントリー方法がある。この場合、ダイビングを終えたら再び同じボートに乗って陸まで帰る訳だが、水中でのダイビングを終えて、海面へ浮上してもボートがいない場合がある。同じボートに乗って来た別グループのダイバー達を別の場所でピックアップしているからだ。波間に漂いながらボートが迎えに来てくれるのを待つことになるのである。動き易くて浮力のあるウエットスーツに身を包み、更にBCD(救命胴衣に似た物)を着用しているのだが、ボートが到着するまで待つのが辛いこと辛いこと。せいぜい数分間なのだが、その時間がとても長く感じられるのだ。これまでダイビングでは人を引率したりして数百本潜った経験があるが、それでも足が届かない沖合いで浮かびながら待つことは精神的にも体力的にもかなり辛い・・・何を言いたいか察しがついたかと思うが、とにかくボート乗りも沖合いでの最低限の装備として救命胴衣を着用して欲しい・・・(-_-;)
2002.11.11.海上ごみ拾い・・・
昨日、平塚フィッシャリーナミニボートクラブの秋のイベント「定例つり大会&海上ごみ拾い」が行なわれたが、海上にはほとんどゴミが見当たらなかった。前日の午後から吹いている北風によってごみ等の浮遊物が沖へ流されてしまったものと推測する。一方、沖揚がり後の陸上ごみ拾いにおいては相変わらず多くのごみが集められた。海水浴場等においては様々な団体によって海岸清掃が行なわれるが、海上でのごみ拾いを行なっている団体はあるのだろうか?手を伸ばせば水に触れることができるミニボートはごみを拾い易いボートといえる。イベント時に限らず、1回の出航で1つでもいいのでごみを拾って帰航するという運動も良さそうな気がする。この運動は巡り巡って・・・コンビニのビニール袋がプロペラに巻き付いてエンスト・・・などという事態も減っていくことに繋がりそうだ・・・(^_^)
2002.11.10.
信じられない現象が・・・
昨日釣行した際、ボートの竿立に立てた竿がビリビリと聞き慣れない変な音をたて始めた。不思議に思い手にとろうとしたところ、いきなり「パチン!」と指先に激痛が走った。釣竿が帯電していたらしく、触ったことで感電してしまったのだ。そしてまたすぐにビリビリ音がスタートした。恐る恐る触るとまた「パチン!」。こんな現象はまったく初めてでもうビックリ。竿をデッキ上に寝かせるとビリビリした音は収まるが、手に持って天に突き上げるとビリビリ音がスタートする。丁度その時、上空は雷雲が一面を覆っていて、遠くの方では稲光も見えていた。カーボン製の釣竿には、「落雷注意、感電注意」などと小さく書かれたりシールが貼られていたりする。私はこれまで、落雷しないかぎり感電などしないものだと思っていた。ところが実際には、雷雲が上空にある場合、落雷しなくても感電する・・・信じられないような本当の話である。そしてもう一つ・・・その竿で釣りをしていて、仕掛けが根掛かったので外そうとしていたら竿がポッキリ・・・(;_;)こちらは帯電とは関係ないはずだが、お気に入りの竿だっただけに感電と同じくらいショックが大きい・・・(-_-;)
2002.11.09.
所詮、一部の現役の・・・
一昨年の7月に明石海峡で起こったプレジャーボート事故が発生した当時、あまりにも痛ましい事故だったのでマスコミにも大きく取り上げられ、ボート乗りは救命胴衣着用の必要性を少なからず認識したはずである。しかしながら、時の流れとともにその記憶が薄れ、2年以上経った今では海上で出会うボートにたとえ子供を乗せていても救命胴衣を着用させていないケースも多く見受けられるようになってしまった・・・(-_-;) 救命胴衣の着用義務化に関しては様々な反論も聞こえてくるが、新たにボートを始めようとしている人にとっては、最初から救命胴衣の常時着用が義務付けられていれば何の抵抗もなく着用するのではなかろうか?まさか、それを理由に「やっぱりボート、やらない・・・」とはならないはずだ。確かにこれまで救命胴衣は装備していればいい物であり、着用に関しては自由だった。着用しない方が開放感が得られるのは事実であり、常時着用に対して嫌悪感を抱く人がいるのも当然だろう。でも所詮、その嫌悪感を抱く人達は既にボートに乗っている一部の人達だけではなかろうか?やがてその人達の高齢化もどんどん進むし、今後この趣味の世界に新しく入ってくる人達の数に較べどんどん減っていくはずだ。やはり先輩達は、海の素晴らしさを伝えるとともに、その自然の中で安全に遊ぶための心得も伝えていく必要があるのではなかろうか・・・(-_-;)
2002.11.08.天気予報・・・
インターネットの世界では数多くの気象関連サイトが存在し、なんら苦労することなく情報入手が可能になったが、反面、数多い情報の中からどれを信用すべきか迷ってしまうこともある。検索しやすさや画面の見やすさ、解かりやすさ・・・などから3サイトほど有力候補を決めているが、どのサイトが一番予報を当てるのか定かではない。実際の天気に対して予報が的中していたかどうかを後から確認したいものだが、どのサイトも過去に流したものを再確認できないようになっている。一度、予報の記録を残しておいて、的中率をサイト毎に比較してみれば判明するかもしれないが、そんな面倒なことをするくらいだったら、天気図を見て自分で予報できるようになることの方が有効なはず・・・それにしても、またしても西風に悩まされそうな週末だ・・・(-_-;)
2002.11.07.お父さんも買ったよ!・・・
このところの気温の低下が著しく、波打ち際でボートを漕ぎ出す際にもウェダー(胴の高さまである長靴のようなもの)が必要になってきた。先日、ウェダーを新調した。履き心地を重視し、少し高価なものを入手したが、家族へ買ったことをなかなか言い出せないでいた。先日、娘達が嫁さんに買ってもらった冬用の長靴(ブーツ?)を自慢げに見せてくれた。お返しに「お父さんも長靴を買ったよ!も〜っと長いヤツだよ」と嫁さんに聞こえるように娘達に自慢した・・・(^_^;)☆\(-_-;)妻
2002.11.06.もう水曜・・・
自分の場合、毎年冬眠せずにボート釣りを楽しんでおり、今シーズンもそのつもりでいるのだが、なんとなく例年以上に今の寒さを厳しく感じてしまうのは何故だろうか?1週間前に風邪気味の症状になったからであろうか・・・いや、そんなことは言っていられない。病は気から・・・である。今日は水曜日。今週は月曜が休日だったので週末が近づくのが早く感じる。もう少しで週末だ!日曜には平塚で「定例つり大会」が開催される・・・(^_^)たまにはトロフィーを持ち帰ってみたいものだ・・・(^_^;)
2002.11.05.浜辺での再認識・・・
昨日は家族とともにドライブへ出掛けたが、やはり向かってしまうのが海方面。強い西風を避けるために風裏となる東に開けた海岸を選んで出掛けてみると、やはり居ました、いましたカートッパーが・・・。でも風裏とはいえ、岸から離れるにしたがい、風波の影響を受けるので、「釣りづらいのではないか」とか「ちゃんと戻ってこれるのか」など勝手にいろいろ心配してしまう。そういう状況に自身をおくと、地元の方達が沖に浮かぶカートッパーを心配そうに眺めている気持ちが理解でき、決して無理をしてはいけないと再認識する・・・(-_-;) そういえば本日は「ボート倶楽部」誌の発売日。横須賀でのカートップイベントが載っている(はずだ)・・・(^_^)
2002.11.04.ポイント蓄積・・・
3連休を利用して2泊3日のつもりで出掛けた釣行だったが、1日早く切り上げて帰宅した。予想通り今日も天気が良いのに風が強い状況が続いている・・・(-_-;)。よし、こうなったらポイント蓄積だ!・・・ポイントというのは家族サービスのことで、このポイントを蓄積しておくと、次回釣行しやすくなるのである。昨晩、1日早い私の帰宅に即、娘達が食い付いてきた。よしよし、これでどんどんポイントが溜まっていく・・・(^_^;)
2002.11.03.出航待ちの間に・・・
もしかしたら風が収まってくれるのでは・・・という僅かな期待を抱きながら、海岸近くの駐車場で仲間とクルマにワックス掛けをして時間をつぶした。自分がクルマに大変興味をもっていた頃(15年ほど前)は、常に愛車をピカピカに維持するため頻繁にワックス掛けをしていたが、クルマよりボートや釣りに夢中になってからは、釣行後もワックス掛けなど一切せず、ホースで水を掛けるだけで終わっていた。今回、仲間が貸してくれたワックスは、布巾にあらかじめ液体ワックスが染み込ませてあり、ササッと拭くだけでワックス掛けができてしまう優れもの。固形や半ねりワックスしか使ったことがない私にとっては目から鱗だった・・・(^_^;)
2002.11.02.
クルマを風に立てる・・・
昨晩、マイボートを車に積んで自宅を出発した。夜中過ぎ、目的地が近づくにつれて風がどんどん強まってきた。「今日の出航は困難かも・・・」と思いながらも引き返すことなく、とにかく現地へ向かった。到着後、夜明けまで仮眠しようとしたがあまりの強風に車が大きく揺れてなかなか眠れない。その時、ふと気がついた。屋根に積んであるボート(パーフェクター)はキール部分が出っ張っていて風の影響を受けやすい(?)。クルマを動かし、ボートの舳先を風上へ向けて駐車しなおすことで揺れを小さくでき、ようやく寝ることができた。ボートを風に立てるのは日常茶飯事だが、クルマを車を風に立てたのは初めてのことである・・・(^_^;)
2002.11.01.ビジター的 立場の我々・・・
漁師の船は、なにも大きな漁船ばかりではない。15フィートほどの小さな和船で漁に出ている漁師も多くいる。地域によっては地元の漁師でさえも他船から目立つように空高く旗を揚げている。ビジター的 立場の我々は必ず旗を揚げるべきだと考える。地元の漁師を不安がらせないためにも・・・(-_-)。そういえば、本日発売の「つり情報」誌にボートと漁船の衝突事故防止に関する記事があります・・・(^_^;)
2002.10.31.こんなボートが有効だったりして・・・vol.2
他船からの衝突を避けるために常日頃から「旗を揚げましょう!」と呼びかけているが、海上で遇うミニボートの旗揚げ率は70%程度に留まっているのが現状ではなかろうか?当然のことながら、旗を揚げても常に見張りの励行をわすれてはならないのだが・・・。そんな訳で考えたのは、旗棒を穴に差さないとエンジンが始動できないシステム・・・こんな船外機がいいのかもしれない・・・特許だ?・・・(^_^;)
2002.10.30.こんなボートが有効だったりして・・・vol.1
救命胴衣については常日頃から「装備ではなく、装着を!」と呼びかけているが、海上で遇う人の装着率はまだまだ低いのが実状だ。大きなボートほど装着率が低いような気がするが、それはボートが大きいので安全だ・・・という意識の現われなのだろうか?カートップボートの場合には出航の度毎にクルマから救命胴衣を運び出すことになるが、救命胴衣の格納庫がある大きなボートでは触れなくても出航準備が整ってしまう。こんなことも関係してそうな気がする・・・(-_-;)格納庫から救命胴衣を乗員分、取り出さないとエンジンが始動できない・・・なんていうボートがいいのかもしれない・・・特許だ!・・・(^_^;)
2002.10.29.平日は釣り日和・・・
日の出時刻が遅くなれば、釣行前夜に睡眠時間を確保しやすくなるので好都合である。夏場は出航準備などで汗まみれになってしまうこともあったが、この時期になるとむしろ適度なウォーミングアップとなって身体も温まり調度いい。味覚の秋、食欲の秋、釣りの秋(?)・・・さぁ、1年で一番いいこの時期に大海原へ漕ぎ出そう!あっ、まだ火曜日か、う〜む、何故?平日は釣り日和になるのだろう・・・(-_-;)?
2002.10.28.出航場所は「生もの」・・・
出航場所におけるルールやマナーはなかなか一言では言い表せない。ボートを持ち込む時間、クルマを乗り入れて良い範囲、出航中の駐車場所、出航可否判断の海況・風向き、遊漁に関する申し合わせ事項・・・など、様々な情報が必要だ。そんな訳で、たやすく「○○からボートを降ろせるよ」と他人には伝えられないのである。人づてに情報入手した人が、たとえ悪気はなくても、ルールやマナーを犯したり、事故を起こしてしまうと、それまで黙認して貰えてた出航場所が利用できなくなってしまうケースにも発展する場合がある。もし出航場所を他人に伝えるのであれば、できることなら現地へ同行するくらいの事が必要になる。また、出航場所は「生もの」であり、日々刻々と変化している。以前に出航できたからといって、いつまでも出航できると思ったら大間違いなので他人に口頭だけで伝えるというのは、ナンセンスなのである。こんな状況から脱却したいとは思うが、これが現実なのである・・・(-_-;)
2002.10.27.判断ミス !?・・・
金曜の天気予報で土・日を比較したところ、土曜は小雨混じりで天気はぐずつくものの波は低く、日曜は天気が持ち直すものの風が強い・・・という予報内容だった。多少雨なら雨具を着れば済むことだが、波対策はどうすることも出来ないと常々思っているので、私は迷わず土曜(昨日)に釣行した。ところが、これが失敗と思えてしまうような今朝(日曜)の状況・・・風も弱そうで天気も快晴・・・先週に引き続き今週も天気予報に騙されたという気持ちである。自宅付近での天候だけでは海の状況がわからない、実際に現地へ行ってみないと判断できない・・・と自分に言い聞かせて過ごす休日になってしまった・・・(-_-;)
2002.10.26.海上保安庁からのメール・・・
海上保安庁からホームページでライフジャケット着用を注意喚起して欲しい・・・という内容の1通のメールが届いた。本文中には「・・・海中転落事故では、ライフジャケットを着用していた人の生存率は9割で、着用していなかった人の生存率は5割という調査結果がでており、万が一海中転落した場合、ライフジャケットを着用していれば助かる命が如何に多いかを示しております・・・」と書かれていた。着用していなかったために痛ましい事故に発展したケースが全国各地で多数発生しニュースなどで報じられているが、それでも海上においては未着用の人を多く見掛ける。事故を起こせば自分だけの問題ではなくなる・・・ということが認識できていないのか? 海上保安庁へは「クルマのシートベルトと同様に装備ではなく装着(着用)を義務化して欲しい」という旨を返答メールとしてお送りした・・・(-_-;)
2002.10.25.その後の状況を知りたくて・・・
「プレジャーボート持ち込み禁止」という看板が立ってしまうと足が遠のいてしまうのでその後どうなっているのかなかなか状況がつかめなくなってしまう。その後の状況を知りたくて、先日、夜のドライブで数箇所を見て回った。(ボートを降ろさないまでも、)ボートを積んだクルマで行くと、煙たがられたり、誤解されたりするケースも多いので嫁さんのクルマを借りて出掛けてみた。看板が立ってから少し時間が経ったので、漁師でもいれば、看板を立てるに至った経緯など話を伺いたいとは思ったが、夜なので漁師がいる訳もなく、何も情報を得られなかった。しかしながら、残念な発見もあった。「持ち込み禁止」という看板が当時立てられた物よりも更に大きく立派な物へと立て替えられている場所もあった・・・(-_-;)
2002.10.24.相手の立場になって・・・
人間関係をうまくやっていく上においては相手に対する「思いやり」が大切で、常に相手の立場になって物事を考えてみるのが良策といえる。今、掲示板で話題にのぼっているプレジャーボートと釣り船の関係も互いに思いやりの気持ちを持って接していればいい関係が生まれるのではなかろうか?そういった意味では、ボート愛好家もたまには釣り船に乗ってみるのもいいかもしれない。「釣り船はこんなにも死角が大きいのか・・・」とか「近くにミニボートがいるとこんなにも気を遣わなくてはならないのか・・・」と感じることが出来るかもしれない。逆に一度でいいから遊漁船船長にもミニボートに乗って一緒に釣りを楽しんで頂きたい。「こんな愉しい世界があるとは知らなかった・・・」とか「漁船の引き波がこんなに怖いものなのか・・・」と思ってもらえたら幸いだ。逆に「こんな危ない乗り物で我々の仕事場に出てもらっては困る・・・」と思われてしまっても困るのだが・・・(-_-;)
2002.10.23.激安釣竿だが・・・
ボートには他船からの視認性向上のために旗棒を立てている。先日、その旗棒が航行中に折れてしまった。原因は自分にあった。旗を固定するヒモを思いっきり締め上げて結んでしまったからだ。その際、「ピキッ!」という音がしていたのだが、見た目には何ともなかったのでそのまま出航したのである。旗棒は釣具店で半端物として売っていた激安釣竿の穂先なので、高級釣竿を折ってしまうのとは訳が違うが、それでも海上においては重要な役割を担っているものだ。次回釣行に間に合わせるように修復したのは言うまでもない・・・(-_-;)
2002.10.22.「仕事≠絶対」こんな考え方も・・・
「こっちは仕事がかかっているんだよ!」と言われてしまえば、確かに遊漁船にとって海は仕事場であり、私らマイボート派にとって海は遊び場なので、「おっしゃるとおりです・・・」と答えざるを得ない。しかしながら、こんな考え方もあるのではなかろうか?毎日のように海へ出ている遊漁船に対し、私らは週1〜2日しか海に出られない訳だし、そんな貴重な休日だからこそ有意義に過ごそうと必死な訳で、「こっちだって遊びがかかっているんだょ!」・・・という考え方。こんなことを書くと、お前アホか?と非難されるかもしれないが、余暇を優先する欧米ではごく当たり前の考え方。遊びよりも仕事の方が・・・という日本人に多くありがちな「仕事=絶対」という考え方に疑問を感じる今日この頃・・・だからといって、船団を邪魔していい・・・などとは思っていない・・・(-_-;)
2002.10.21.釣り番組では表現できない・・・
「鉄腕Dash!」というデレビ番組内で長瀬智也(TOKIOメンバー)が払い下げになったオンボロ漁船「つれたか丸」を修復し、海で釣りをするという企画が同番組の何週かに1度の割合で放映されている。修復後初めての航海では曳き釣りでソウダガツオをgetし、2回目の出航ではサビキで釣った小アジを泳がせて3キロオーバーのカンパチをgetした。なかなかやるなぁ〜、なんて思っていたら昨晩の放送では水深150メートルの深場でスルメイカをget。毎回10分程度のVTRだが、ついつい食い入るように見てしまうのは、長瀬自身が舵を取り、ポイントを選定しているからである。他の釣り番組では決して表現できないマイボートフィッシングの苦労・楽しさが伝わってくるのである(^_^)
2002.10.20.お歳の御方でも・・・
先日、自宅前にてボートを洗っていたら、「いつもボートを積んでどちらへ行かれているのですか?」と近所のお婆さんに訊ねられた。「三浦半島や伊豆半島へマダイを釣りに出掛けています。魚はお食べになりますか?」と私が言うと「勿論です」と答える老人。「じゃあ今度、釣れたらお持ちしますよ!」と約束していたので、昨日の釣果からマダイを1枚届けに行った。大喜びしつつもお婆さんは、「私、やったことないから捌き方、わからないわ〜」と少し困惑ぎみ・・・。そういえば、先日会ったときに訊ねたのは「魚はお食べになりますか?」であった・・・。あの年齢の女性でも魚を捌けないのか・・・と考えさせられる出来事だった。でも、「お魚を捌けますか?」と訊ねるのは、失礼な気がしてならないし・・・(-_-;)
2002.10.19.松井と並んだ・・・
なにかと忙しい日々が続いていて、ホームページ内の「最近の釣行」コーナーを2ヶ月近くも更新していない。とはいえ、釣りにだけは出掛けており、ついに今年の釣行日数が松井の本塁打と並んだ。やはり、このまま行けばカブレラの記録を抜き、60回くらいまで行きそうだ・・・(^_^;)しかしながら、中身に関してはなかなか本塁打と呼べる釣果が出せていない・・・(-_-;)
2002.10.18.そろそろ水温も・・・
ついこの間までは、寒い日もあれば暑い日もあり、釣行時の衣類には気を使うことが多かったが、10月も中旬を過ぎ、いよいよ本格的な秋の訪れを感じずにはいられなくなってきた。波打ち際でも、つい先日まではズボンを捲り上げ裸足で膝まで浸かってボートに飛び乗っていたのだが・・・。水温は、気温よりも1ヶ月ほど遅れて季節が訪れるともいわれている。そろそろ裸足の季節ともお別れになりそうだ・・・約半年間続くことになる。あっ、ウェダー(胴長靴)に穴が開いていたことを思い出した・・・(x_x;)
2002.10.17.大きさと重量・・・
大きさを表わす場合には「長さ」で表現し、重さを表わす場合には「質量」で表現するのが一般的である。しかしながら、釣りの世界では様々な特例が存在する。例えば、魚の大きさを表わすのに長さではなく、質量で表現したりもするのだ。厄介なのは、その表現方法が地域によって異なり、更には魚種によっても異なるからだ。例えば、マダイの関していえば、関西方面では「長さ」で表現するのに対し、関東では「質量」で表現するのが一般的である。しかしながらどちらの表現も不十分に思えてしまう。やはり人間を表現する場合と同様に身長と体重の両方を表現するのが一番いいのかもしれない・・・(^_^;)
2002.10.16.2種類のスプレー・・・
先日、遠征した際にマイカー内で一晩過ごした。車内を片づけ、寝床作ろうとドアを開けっ放しにしておいたら多くの蚊が進入し、とんでもないことになってしまった。数匹は見つけて潰したが、殺しても殺しても湧き出て来る・・・よく見たら窓が少し開いていた・・・(-_-;)。眠りたいのに耳元で飛ぶ蚊の羽根音が気になってなかなか眠れない。4匹ほど殺したが残り1〜2匹が殺せない。こうなったら早く刺されて、蚊を満腹にさせてしまえ・・・と殺すのをあきらめた。朝、目覚めると20箇所以上刺されていた・・・いったい、何匹の蚊が居たのだろうか?今回の一件を家族に話し、「防虫スプレーを積んでおこうと思う」と伝えたら、「防臭スプレーも積んでおいてね」と嫁さんに言われてしまった・・・(-_-;)
2002.10.15.ささやかな夢・・・
昨日までの3連休は久々に味わうとても充実した日々だった。クルマを買い替え、車内が汚れる前に、臭いが染み着く前に、家族を乗せドライブに出掛けようと思い立ったのが約2週間前のこと。3日間で大阪湾と日本海にボートを浮かべ、全走行距離が1650キロにも及んだ今回の遠征。今にして思うと、結構ハードなものだったが、これを成し得たのは新しいクルマだったからに他ならない。以前のクルマだったら経済的効果は大きかったものの、ここまでの遠征は困難だったかもしれない。日本全国の海に愛艇を浮かべるのがささやかな夢である・・・(^_^;)
2002.10.14.不思議・・・感激・・・
昨晩、36時間のフリータイムも終了し、ホテルで無事、家族と合流した。夕飯を食べるため地下鉄を利用し心斎橋周辺へ出掛けたが、エスカーレーターに乗って感激した。噂で聞き、テレビの映像で見たこともあったが実際に自分の目で見たのは初めてだ。エスカレーターに乗る際に、「急ぐ人が左側を歩いていく」という光景である。関東とはまったく逆なのだ。ということは・・・名古屋の地下鉄ではどうなのであろうか・・・(^_^;)?
2002.10.13.看板・・・
関西での二日目は日本海に愛艇・友恵丸を浮かべた。気になったのは、海岸沿いに立てられた「看板」の記載事項。関東で見掛ける「魚介類を採ってはいけない・・・」とか、「ジェットスキー持込禁止・・・」などというものではなく、「不審な小船に乗った人、漂着して人目を忍んでいる人・・・を見掛けたら通報してください」というものだった。関東では見かけない日本海ならではの看板だとつくづく感じた・・・(-_-;)
2002.10.12.釣果以上の収穫・・・
東名→名阪→近畿→阪和自動車道・・・と夜通し走り、明け方、和歌山に到着した。同行した家族はそこから鉄道でUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)へ向かい、私は与えられた36時間のフリータイムで、短艇団OLMへ参加した。「短艇団」とは関西方面のカートッパー数名で作ったネット上の集まりで、「OLM」とはネットを離れて実際に会合するいわゆる「オフ・ライン・ミーティング」のことである。午前中の釣りでは大した釣果が得られなかったものの、午後のバーベキューでは初めて会う仲間達との楽しい一時を過ごすことができ、釣果以上の収穫となったのはいうまでもない・・・(^_^)
2002.10.11.そろそろ漁業者にも・・・
これまで何度となく、海でのルールやマナーの大切さについてアピールしてきたが、最近になって少し考え方が変わってきた。ゴミを持ち帰る、早朝から騒がない、クルマは邪魔にならない場所へ止める・・・というようなことは当然のことであり考え方を変えるつもりはないが、漁業者に対しては考え方を変えたいと思い始めている。これまで漁業者に対して必要以上に「敬い過ぎ」て来やしなかったか?・・・という点である。確かに彼等にとって漁業は仕事であり、我々にとって遊漁は文字通り遊びである。これまで、漁業者に対しては海の大先輩として敬い、仕事を邪魔しちゃいけない・・・とか、近づくと叱られちゃう・・・とか思う気持ちが先行し、あえて接点を持たないで漁業者との距離を保ったまま、尊敬の念を抱いていた。しかしながら、現在ではボート釣りを楽しむ人口が増え、昔とは情況(構造)が変わってきている。これまで漁業者が漁港施設などの管理面などで苦労されてきたことは理解できるが、漁業者が減る一方で増え続けるボート人口という情況にもかかわらず、税金で造った漁港施設をいつまでも自分達だけのものとしていること自体不自然だと感じる。情況が変わってきていることを漁業者にも認識してもらわなければならない時期に来ているはずだ・・・(-_-;)
2002.10.10.臭くなる前に・・・
先月まで我家には軽自動車が2台あり、1台が家族で使うファーストカー、もう1台が私の釣り専用車だった。先日、釣り専用車を軽から普通車に買い換えたが、ファーストカーよりもセカンドカーの方がいいクルマになってしまっていて、自分だけが家族よりもいいクルマで週末を過ごすことに少しだけ抵抗を感じていた。その普通車ではまだ1回しか釣行しておらず、現時点では車内が「コマセ、魚、ガソリン」臭くはなっていない。そこで臭くなる前に、家族を乗せ、ドライブへ連れて行こうと思ったのが、今週末に計画している関西旅行。とはいっても、マイボートを積んで出掛けるのだが・・・今からすごく楽しみだv(^_^;)。臭くなる前にご奉公・・・臭くなる前にご「芳香」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.10.09.メリットの違い・・・
昨晩、釣り好きな友人と会社帰りが一緒になった。この時期、狙いたい釣り物が多過ぎ、土日だけでは足りず、平日にも会社を休んで釣行したくて仕方がない・・・というほどの同類だ。しかしながら、聞けば彼の場合、平日釣行には休日に味わえないメリットがいくつかあるからだという。遊漁船での釣りなので平日はほとんど混雑せず、また船長ともゆっくり会話が出来るというものらしい。自分にとっての平日釣行のメリットは往復の渋滞の少なさだけかもしれない。むしろ多少渋滞にハマってでもやはり一緒に浮かんでくれるような仲間がいてくれた方が楽しく思えてしまい、最近はほとんど平日釣行していない。しかしながら土日が悪天候続きだと、平日の天気がいい日には、仕事を休んで釣行したい・・・と無性に思ってしまうことがしばしばある・・・(^_^;)
2002.10.08.根掛かり、気掛かり・・・
岩礁やその隙間、海藻や珊瑚など・・・根掛かる相手となる部分にはいろいろある。一方、釣り人側の仕掛けにも引っ掛かってしまう原因箇所がいろいろある。テンビン、コマセカゴ、ハリ・・・。根掛かりした際に、最小限の損失で仕掛けを回収したいと思うのだが、意に反して道糸部分で切れ、仕掛け類すべてをロストしてしまうこともある。根掛かりを繰り返すことで道糸の先端付近が相当傷んでいて切れやすくなっているのが原因であり、先糸をつけて道糸切れを防止することも有効であり、またマイボートの利点を活かし、根掛かりが外れる方向へボートを動かす努力も必要だ。このところ、釣行毎に仕掛け類をロストするので、真剣に対策を考え始めた・・・海洋汚染防止のためにも・・・(-_-;)
2002.10.07.片付け時間が倍増・・・
一昨日、新しく買い換えたクルマで初めて釣行した。出航準備に費やした時間や苦労はこれまでと大して変わらなかったが、片付けに関しては時間も苦労も倍増した。というのも、中古とはいえ、クルマがまだまだ新しく、砂まみれになった物を積み込む際にいちいち綺麗に水洗いしながら積み込んでいたからだ。仲間は「そんなに丁寧に洗いながら積み込むのは最初の1ヶ月だけだと思うよ」といっていた。いえいえ、今回だけかもしれない・・・(-_-;)☆\(-_-;)妻
2002.10.06.結局「人と人」・・・
昨日、マダイを狙っていたら、帰港途中の釣り船が減速しながら近くを通過し、その船長が話し掛けてきた。船長「釣れるかぁ〜?」。私は手を横に振り「釣れない!」とジェスチャーした。船長「ここは(マダイのポイントじゃなくて)カサゴだろ〜!」。私は指でOKサインを出し、「Thank You!」とジェスチャーした。船長がニコニコしていれば、乗っている客もニコニコしており、とても感じがいいものだった。最近、マイボートと遊漁船の関係がいろいろ取り沙汰されるが、結局、「マイボートと遊漁船」ではなく、「マイボーターと遊漁船船長」という「人と人」の関係だとつくづく感じた。海を愛するもの皆が、こういう間柄になれるのが理想である。久々に味わうとても気持ちのいい出来事だった・・・(^_^)
2002.10.05.近所で良かった・・・
昨晩、釣具店へエサを購入しようとマイカーで出掛けたが、走行中、屋根に積んであるボートが急にガタガタし始めた。路肩へ停車し、積載情況を確認したらフロント側のキャリアバーに不具合を発見した。近所へのドライブだったのが不幸中の幸いである。もしこれが高速道路を使ったような遠征だったら大変なことになっていた。本日の釣行は、エサ購入後に一旦帰宅したらその後すぐにでも出発しようと思っていたが、それができなくなってしまった。結局、いろいろ加工し、直しているうちに夜中を回ってしまい、いつもと同じような早朝出発になってしまった・・・・・・(^_^;)
2002.10.04.遊漁船業法改正・・・
遊漁船業の適正化に関する法律(遊漁船業法)が改正され、来年4月に施行される。釣りの世界では(地域によっては)コマセ使用が禁止になるのでは・・・というようなことばかりが話題になっているが、それは遊漁船に乗っているだけの釣り人の話題であって、ボート乗りにとってはもう少し論点が別のところへいきそうだ。もともと遊漁船業法は遊漁船「第一富士丸」と海上自衛隊の潜水艦「なだしお」との衝突死亡事故を契機として、平成元年から施行されて法律だからである。これまで、遊漁船と我々プレジャーボートは法律上において同等の立場であったが、今回の大幅見直しで施行されると、両者の立場がこれまでとは異なってくるはずだ。どういう立場になるか法律を学びながら勉強してゆきたい・・・(-_-;)
2002.10.03.5日間は物置・・・
釣りのためだけに使用するクルマいわゆる釣行専用車を所有できるということは大変贅沢で幸せなことである。釣行前準備や釣行後の片付けの点でも苦労が大幅に軽減し、時間的な節約にも繋がるからだ。しかしながら、釣行専用車とはいえ実際には1週間のうち多くても2日間しか稼動せず、残りの5日間は駐車スペースに置かれたまま・・・要するに、クルマとして使う以上に物置として使っていることの方が多いのだ。その割に、「部屋が片付いていない!」と嫁さんに叱られることがしばしばある・・・(-_-;)
2002.10.02.あ〜良かった・・・
昨晩、台風21号が東日本を駆け抜けて行き、今朝の横浜は台風一過の素晴らしい秋空が広がった。土曜日以来、延期が続いていた娘達の運動会もなんとか開催できそうな情況だ。あ〜良かった・・・というのも、悪天候続きで運動会が次の土日にまでずれ込んでしまったらどうしようかと思っていた。私と同様に思っている失格パパも多いのでは・・・とすぐに同類を探し、安心しようとする自分であった・・・(^_^;)
2002.10.01.節約・・・
昨晩、最終電車に乗り遅れ、最寄り駅よりも5つ手前の駅から歩くハメになった。タクシーを利用するにしても、少しでも料金を節約しようと考え、自宅方面へ向けて歩き始めた。途中、今話題のタマちゃんが出現した川沿いも歩き、それなりには楽しかった。しかしながら1時間ほど歩いたところで雨から小降りから本降りになったので、いよいよタクシーに乗るしかないかな?と思ってみたが、タクシーがなかなか捕まらない。そうこうしているうちに、せっかくここまで歩いてきたのだから、このまま歩き続けよう・・・みたいな気持ちが芽生え、歩みにも力が入った。午前4時前、ようやく自宅へ到着した。なんだかすごい達成感・・・歩き始めてから2時間20分という高橋尚子選手の持つタイムとほとんど同タイムだった。しかし、高橋選手は途中で牛丼を食べたりしない・・・(^Q^;)
2002.09.30.ボート選び以上に難しい・・・
9/19の「ひとり言」で、クルマに装着するキャリア類も進歩していて、以前のように「カートップに適したクルマ=雨ドイのあるクルマ」という図式がくずれかけている・・・と紹介したが、やはり雨ドイのあるクルマの方がカートップにはふさわしいと痛感した。というのも雨ドイがないクルマの場合、キャリアのフット(足)部分を屋根に載せ、専用金具をドアの内側などに引っ掛けて挟み込むように固定するのだが、その際、クルマのやわらかい屋根上にボートの荷重が掛かってしまうからだ。頑丈に固定しようとツマミを締め込んでいくと屋根が凹んでいってしまうし・・・(-_-;)。やはり、カートップするためのクルマ選びは、ボート選び以上に難しい・・・(-_-;)
2002.09.29.やっと理解できた・・・
昨日は新たに入手したクルマにボート積載用のキャリアを装着した。夜に釣友から、「アオリイカがたくさん釣れたから取りに来ない?」と連絡が入り、早速、初めてのクルマをお披露目するべく愛艇・友恵丸を積載して出掛けた。「いいじゃん、いいじゃん。今までのクルマより全然いいじゃん!」と釣友。確かにいいのだが、新しい分いろいろ気になってしまうことも多くある。今まで釣行すると、仲間達が妙に丁寧にボートや道具類を水洗いし、クルマに積み込んでいた気持ちが今になってわかってきた・・・(^_^;)
2002.09.28.一抹の不安・・・
普段、釣りに出掛けてばかりいる私だけに、少なくとも娘達の学校行事には参加しようと常日頃から思っていた。今日は運動会が予定されていたが、朝から小雨がぱらつく微妙な天気。悪天候で運動会が延期になった場合は、午前中のみ授業が行なわれるらしいのだが、13時を回っても娘達はなかなか帰って来ない。嫁さんも私も「まさか、運動会が行なわれているのでは?」と急に不安になり、私がバイクで様子見に・・・。万一、運動会が実行されていたら、取り返しがつかない減点パパになってしまい、今後の釣行にも支障をきたす・・・などと思いながらバイクを走らせ学校の近くまで行くと、娘達とバッタリ遇った。「お父さん、そんなに急いで何処いくの?」と娘達。「釣り道具屋さんへ行くんだよ!」と答える私・・・(^_^;)
2002.09.27.海の魅力・・・
全国で観光客を相手に様々な商売が成り立っている。漁船に観光客を乗せるイルカウォッチングもそのひとつである。自然を相手にした商売だけにイルカを必ず見ることができるという訳ではないだ、たとえ見ることができなくても単なるクルージングだと思ってしまえばそれはそれで有意義な行楽となるはずだ。今朝、テレビで伊東(静岡県)沖でのイルカウォッチングを紹介していた。本命イルカには出遭えなかったが、突然のマッコウクジラの出現にお客は大喜び・・・(-_-;)海のボート釣りも同様で、何が現れるかわからないというこの意外性が大きな魅力となっているに違いない・・・(^_^)
2002.09.26.リコールとは・・・
「リコール」とは、製品において欠陥があった場合や法定の安全基準 に適合しない場合等について、行政の命令による強制的回収や企業が自主的に行う回収を意味するが、 回収のみならず企業による自主的な点検・修理を含む・・・というものらしい。クルマなどの場合には、欠陥が人命に関わることもあるので、一刻も早く使用者に知らせたり、回収するためにニュース番組で扱われたり、新聞に大きく載ることも多い。先日から話題に上っている自動膨張式の救命胴衣のリコールについては大して話題になっていない。欠陥品を着用していても落水しないかぎり不具合が生じないので確率が低いからであろうか?それとも、一般人の日常生活にほとんど関係ない商品だからであろうか?それとも販売数の問題か?人命に関わるという点では同じだと思うのだが・・・(-_-;)
2002.09.25.オリンピック選手でさえも・・・
川に流された子供を救助しようと思って飛び込んだ大人2人が死亡した。緩やかな流れの川でもこのような事故が発生する。ベタ凪の海でも同様で決して油断してはいけない。水難事故の多くは溺死であり、ほとんどの場合が浮力さえ確保できていれば助かるもの。オリンピック選手でさえも衣類を着たままでは泳ぐことができるのは短時間・・・とのこと。やはり衣類を着たまま海上で過ごすボート釣りにおいて救命胴衣は必需品である・・・(-_-;)
2002.09.24.詰まっていたのは・・・
ついにマイカーと別れる時が来た。1年8ヶ月という短い期間であったが、約100回の釣行で活躍してくれただけに思い出がいっぱい詰まったクルマである。がしかし、詰まっていたのは思い出ばかりではなかった・・・。車内いっぱいに詰め込まれた荷物の数々・・・。クルマを中身をすべて出し、空っぽ状態にするまで3時間も掛かってしまった。新しいクルマを受け取ったが、以前のクルマのように使い易くするまでには、まだまだ時間が掛かりそうだ・・・(-_-;)
2002.09.23.この一言を聞けたことが・・・
昨日、「第4回カートップボートフィッシング大会INよこすか」が開催された。北風が強く、釣りのコンディションとしては良くなかったが、自己責任のもとトラブルもなく無事終わった。閉会時、主催である「ボート倶楽部誌」窪田編集長が「今後も釣果の競技性を目指すのではなく、ルールとマナーの浸透というイベント発足時の主旨を守りながら継続していきたい・・・」というお言葉を聞いて、目頭が熱くなった。このイベントに対して人一倍思い入れのある私にとってはこの一言を聞けたことが最高に嬉しいものだった・・・(^o^)/
2002.09.22.立場が逆・・・
一昨日の晩、制限外積載許可を貰うため、マイボートをクルマに積んで交番へ出掛けた。交番での会話を再現してみると・・・私「制限外積載許可の申請です。お願いします。」と私は記入済みの用紙を見せた。警察官「・・・???」。私「クルマ全長の1.1倍を超える長さのものを積載するには出発地の警察署にこの届出が必要なのですよ!」。知らなかったことに動揺するとともに書類処理に困惑しているので、「専用のスタンプがあるのでそれを此処に押印して、更に許可者の氏名を記入して・・・」と、前回の警察官がやってくれたとおりの処理方法を説明する私・・・。そうこうしている内に、奥の方から前回の警察官がやって来て、事なきを得た・・・(^_^;)
2002.09.21.「モバイル」といえば・・・
明日、いよいよ「第4回カートップボートフィッシング大会INよこすか」が開催されます(^0^)/。そんな訳で今日から2日間、ホームページの更新を休ませて頂きます。この時期、毎年思います、「モバイルパソコンさえあれば、出先からでもホームページを更新できるのに・・・」と。「モバイル」といえば最近、アオリイカの釣況はどうなったのでしょうかね?釣れているという情報がまったく入ってきませんよね。例年どおりなら、この時期には水深が浅い藻場に居るはずなのですが・・・。そう「藻場居る」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.09.20.「無償交換」から「返金」へ・・・
9月14日の「ひとり言」で書いた大手釣り具メーカーの自動膨張式救命胴衣欠陥の件だが、ほぼ時を同じくして、ライバルメーカーも同様に欠陥を発表し、回収に乗り出した。商品名や色・柄などのデザインこそ異なれど、結局のところ製造元が同じだからに他ならない。浸水しても自動膨張しないという欠陥らしいのだが、当初「無償交換させて頂きたく」としていたメーカーが「交換」を取り下げ、「返金」ということに改めた。その理由を「非常時に使用する重要な救命具であるため、安全確認を充分に行なうために時間を要す・・・」としている。もっともな話であり、誠意ある対応を評価できる。どれほどの数が販売されたのか定かではないが、単価15,000円以上もする高価なものだけにメーカーにとっての打撃は大きいはずだ。それでも大きな事故が発生して、信用をなくすよりも未然に防止する方が良策なのは当然といえば当然だ・・・(-_-;)
2002.09.19.キャリア類も進歩・・・
ボートをカートップするなら雨ドイ付きのクルマがキャリアの取り付け面で適しており、多くのカートッパーはそれを重視してクルマを選択しているのではなかろうか。しかしながら最近ではスタイルと空力特性重視の雨ドイが無いクルマが主流となりつつあり、カートッパーの中には気掛かりな人も多いはず。先日、中古車探しに先立ち、最近のキャリヤについていろいろ調べた。すると、クルマと同様にキャリア類も大きく進歩していることに驚かされた。雨ドイのないクルマに対応した様々なアタッチメントが用意され、「カートップ=雨ドイ付クルマ」という図式がくずれかけているように感じた・・・(^_^;)
2002.09.18.本命が霞まぬように・・・
沖揚がりの後、釣果を並べて写真を撮るというのがお決まりの行動となっている。魚の大きさが判るようにタバコを一緒に並べる人も多いが、タバコを吸わない私は持ちあわせていないので不可能。メジャーを置けば済むことではあるがそれも面倒で滅多にやらず、結局のところ比較対照物を何も並べずに撮影することがほとんどだ。これにより、魚の絶対的な大きさが不明瞭になるが、相対的な大きさについては比較ができてしまう。本命以外の魚で良型のものがいると本命が霞んでしまうので、撮影時に端へ寄せて目立たなくしたり、除外してしまうこともある・・・超セコイ。今回、表紙を飾っている写真には良型のソコイトヨリが数尾写っている。あまりにも良型だったのでマダイが霞んでしまうと思い、端の方へ除けてしまった・・・(^_^;)
2002.09.17.負け惜しみ・・・
連続釣行2日目の行き先は5日後にカートップボートのイベントが開催される長浜海岸。すっかり海の家も撤去され、風光明媚な海岸が広がっていた。毎年思うのは、事前釣行では調子よく釣れるものの、イベント当日はパッとしないという傾向・・・。運を使い果たしてしまうのが原因なのか?そんな訳で今回私は手を抜いて釣りをした。一緒に浮かんだ仲間達は大漁で、どうやら運を使い果たしてしまったようだ・・・私の辞書に「負け惜しみ」という文字はない・・・(^_^;)
2002.09.16.水陸両用だ・・・
昨日は実に21日ぶりの釣行となった。往路の途中で初めて制限外積載許可の申請を行なった。交番での許可手続きはすんなり終わったが、書類に押されたスタンプの文字を読むと、「赤布を車の前後両端につけること」と書かれている。赤い布など用意していなかった私は困惑した。こんな朝早くから開いている布生地屋なんてあるはずないし、コンビニへ行っても赤いハンカチなど置いているはずないし、どうしよう・・・と思った時、クルマの中に吊るしてあった海上にて揚げる旗が目に入った。たまたま予備を2枚積んでいたので、さっそくクルマの前後につけ、海へ向かった。ヤッター、安全旗は水陸両用だ…v(^_^)/
2002.09.15.臭いが悪い印象を・・・
一昨日、愛車の下取り査定をしてもらった。車内の至る所にドリルで穴を開けていることや数箇所でサビが浮いていることがマイナス要因として指摘された。その他にも車内の魚臭さについても指摘を受けた。下取ったクルマを店頭へ並べるには内装などをクリーニングするらしいのだが、クルマの隅々まで入り込んだ臭いの粒子を取り去ることは困難・・・とのこと。臭いが残っているとお客が運転席に座った瞬間に不快感を示すらしく、どんなに探し求めていた中古車であっても一気に"購入対象外"にしてしまうらしいのだ・・・。とにかく、下取り査定の時だけでも、ファブリーズ等の臭い消しを徹底して行い、一時的にでも臭いを消し去る必要がある・・・失敗した・・・(-_-;)
2002.09.14.より多くの釣り人達へ伝われば・・・
最近、大手釣り具メーカーも、「安全に釣りを楽しんでもらおう」と救命胴衣を積極的に宣伝し、力を入れて売っている。それもそのはず、釣り船で沖釣りを楽しむ人達の間では救命胴衣の普及率がまだまだ低いうえ、膨張式の救命胴衣が普及すれば単価が高い分、売上にも貢献する・・・と期待が持たれているからだ、きっと・・・。昨日、大手釣り具メーカーが「売り出した自動膨張式救命胴衣に不具合が判明したので引き取ります」というお知らせを発表した。命を預かる救命胴衣だけに欠陥商品が売られていたことはショックだが、今回の一件で救命胴衣装着の必要性がより多くの釣り人達へ伝わればそれはそれで不幸中の幸いではなかろうか・・・(-_-;)
2002.09.13.事前釣行が・・・
釣り大会に備え、下見釣行しようと思っている。ターゲットを自由に選択できる大会だけに何を狙うか迷ってしまう。そこで事前釣行して、アタリを付けたいと目論んでいるのだ。しかし、この事前釣行・・・運を使い果たさぬようある程度手を抜いて糸を垂らさなければならない。そんな訳で、本来の目的である最新釣況の把握ができない可能性も高く、結局のところ、長浜の文字通り「長〜い浜」からの出航練習にとどまることになりそうだ・・・(^_^;)
2002.09.12.あと10日・・・
「カートップボートフィッシング大会inよこすか」という東日本を代表するカートップボートの祭典が10日後に開催される。何が楽しみかといったら、釣りよりもむしろ、イベント全体・・・。しかしながら、屋外イベントの成功の鍵を握るのはやはり天気。そろそろ照るてるボウズを作るとするかな・・・いや、待てよ、釣りの方がボウズとなっては困るか・・・(^_^;)今年は狙うぞ、大物(景品)を!(x x)☆\(-_-;)KAZI
2002.09.11.禁断症状・・・
竿先にオモリをぶら下げて曲がりをみたり・・・、寝る前に布団に横たわりリールのハンドルをまわしてみたり・・・2週連続で釣りへ行けていない私に禁断症状が出始めた。毎週釣りへ出掛けている自分にとっては2週連続というのが我慢の限界なのかもしれない。愛艇・友恵丸が「釣りを楽しむには一番いい時期なのに、何をやっているんだ船長!」と叫んでいる(擬人法)。今週末こそ、その呼びかけに応えてやる・・・(^_^;)
2002.09.10.「高級魚」って何・・・
イワシとサバが減っている・・・と水産庁が発表し、それを取り上げた新聞が「近い将来高級魚!?」という見出しの記事を載せていた。「高級魚」っていったい何だろう? 絶対数が少ない魚とか、捕獲するのが難しい魚とか、美味しい魚とか・・・いろいろ考えられるが、「高級魚」の定義ってあるのだろうか? どんなに一般的な大衆魚でも、とびきり新鮮なものであれば高級魚として扱われるのではなかろうか?そう考えると、釣り人は高級魚ばかり食べているといえる・・・(^Q^;)
2002.09.09.救急の日・・・
今日9月9日は「救急の日」である。インターネットで調べてみると1982(昭和57)年に「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せで制定された日で、救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日・・・と紹介されていた。そういえば、昨年8月に平塚フィッシャリーナで消防局から教わった応急手当の方法や三角巾の結び方など・・・まだ憶えているだろうか?不安になってきた・・・(-_-;)
2002.09.08.インターネットは本当に便利・・・
以前は中古車を買おうと思ったら、中古車情報誌を買って調べたり、実際に中古車屋を回って欲しいクルマを見つけたものだ。ところが今は違う・・・自宅に居ながらにしてインターネットで探せるのだ。それも、検索機能が充実していて、所望の条件をあらかじめ入れるだけで該当するクルマがリストアップされるのだ。更に、そのクルマのカタログ情報まで見れるので詳しく吟味する上で本当に助かる。便利な時代になったとつくづく感じる今日この頃である・・・。
2002.09.07.インターネットが有効・・・
毎週土日には平塚フィッシャリーナのある平塚新港から出港して間もなくの所で観光地曳き網が行なわれる。地曳き網は小船を走らせて網を仕掛け、浜辺からロープで曳き上げるというのが一連の流れであるが、朝6時頃に1回目をスタートし午前11時くらいまでの間に3回ほど繰り返し水揚げされる。先週、網元を訊ねていろいろ話を伺ったが、観光地曳き網は毎年4月中旬から10月中旬までの半年間のみ行なわれるとのこと。付近を航行するボートが網に注意するようボート雑誌にて紹介しようと思ったが、次の号が1ヶ月先になってしまうということは雑誌発売とともに観光地曳き網のシーズンが終わってしまうのだ。こんな時、タイムリーに情報を流せるインターネットが有効だとつくづく感じる。近日中に詳細を紹介したいと思っています・・・(^_^)。
2002.09.06.最高の嫁さん・・・
深夜に仕事から帰宅し、PEラインが巻かれたリールを一つ握り締め再び家の外へ。PEラインの先端に釣りバリを結び、クルマに積んである愛艇の船首部分にフッキング。ドラグフリーのリールからラインを延ばし、船尾側の先端部分でラインにマーキング。一旦、ラインを巻き取り、明るい部屋へ戻ったところでメジャーを当てる。そう、ハリからマーキングまでの長さを測定することで愛艇の全長を計ろうとしているのだ。ワイヤーのように伸びないPEラインはこのような用途にも適している。測定精度を上げるため繰り返し測定しようと、玄関を出たり入ったり。すると嫁さんが起きてきて「こんな真夜中に何やってんの?」。「例の一件で、届け出するためにボートの全長を正確に測ってんだよ」と答える私。ここ数日間の私の苦悩を見かねたのか(?)「大きなクルマに買い換えてもいいのよ」と一言だけ残し、寝室へ戻っていった。自分としては愛艇・友恵丸を今後、どのようにして運搬し続けて行くべきなのかまだ決めきれていない。ただ、理解ある最高の嫁さんには今後ますます頭が上がらなくなってしまうことだけは確かである・・・(^_^;)
2002.09.05.荒波・・・
愛艇・友恵丸(PF13)は数あるカートップボートの中でも、波に対してダントツに強いボートだと自信を持って断言できますが、インターネット上の荒波に対しては難航して
おり、沈没寸前です・・・(-_-;)
2002.09.04.ガス抜き・・・
昨晩、残業時間中も仕事が手につかず、脱走するように会社を抜け出した。向かったのは自宅近くの警察署。そう、今掲示板で話題になっているクルマへの積載物の大きさについていろいろ話を伺うためだ。法律面、実状、実態・・・様々な情報を収集できたし勉強になった。これまでにも漁協や網元を訪問したり、市役所へ掛け合ってみたり・・・様々な活動を行なってきた。すべてはボート釣りという趣味を末永く続けていくためだ。時には釣行を取り止め、こういった活動に時間を充てたりした。なんだか最近、限りある自分の時間を自分のために使えていないような気がしてならない。こんな活動をしなくても、気ままに釣りを楽しめるはずのに・・・。こんな活動を一切やらなくたって勝手気ままにボート釣りを楽しんでいる人が多くいるというのに・・・。ホームページなんて開設しなくたってボート釣りは楽しめる訳だし・・・。掲示板なんて設置しないで釣果自慢だけするHPであっていい訳だし・・・(-_-;)
2002.09.03.待ちに待った9月・・・
9月に入り、各地の海水浴場では海の家が撤去され始め、活気があった浜辺も静けさを取り戻す。これまではどこの浜辺も海水浴客や水遊びを楽しむ人達でごった返していてボートの離着岸などで制限を受けていた。これは何もカートッパーだけの問題ではなかった。ウインドサーファー達にとっても同様らしく、先日、ラジオで「やっと待ちに待った9月が来た・・・」とウインドサーファーが語っていた。ついに味覚の秋の到来だ、さぁ釣りへ行こう!・・・(^o^)/
2002.09.02.優しい一面・・・
8月26日のひとり言で、平塚周辺の海において「地曳網があるので航行には十分注意して欲しい・・・」と注意を受けたことを紹介した。昨日、その網元を訊ね、地曳網についていろいろ話を伺った。フィッシャリーナという施設ができ、我々カートッパーは地元漁師とのコミュニケーションを図らずとも堂々とボートを出航させることができている。しかしながら、フィッシャリーナは離着岸だけの施設であり、ひとたび沖へ出てしまえば、そこは漁師(観光地曳き網も含む)の仕事場である。我々もその辺りを十分認識して行動していかなければならない。海上では我々に向かって声を荒げる漁師さんも、「いつも大きな声で叫んでいるけど、悪く思わないでくれよっ。大声出さないと声が届かないので叫んでいるだけだから・・・」と海の男の優しい一面を知ることができた・・・(^_^)。
2002.09.01.濁りの判断・・・
今日は海が濁っているのでイシモチを狙ってみよう・・・とか、今日は潮が澄んでいるので細いハリスを使おう・・・などと海を見て、ターゲットや仕掛けを決定することがある。ところがその判断はいつもボート上から見た海の様子で決定するだけのものである。今日、神子元(ミコモト)の海に潜って来た。水深20メートルの海域において、海面から10メートルまでは澄んでいて透明度が良かったが、それより下へ行くにしたがって次第に透明度が悪くなり海底付近ではずいぶん暗くなっていた。実際に狙うターゲットのタナ付近が濁っているのか?澄んでいるのか?をボート上から判断するのは難しい。海面だろうが、宙層だろうが、海底付近であろうが・・・とにかくどこかの層で濁っていれば太陽光が海底まで届きにくくなるのは事実である。まとめると以下のような2点となる。・ボート上から見て濁っていれば海底付近は暗い,・ボート上から見て澄んでいても海底付近が濁っていて暗い場合もある・・・(^_^;)
2002.08.31.ワラサとハンマーヘッド・・・
青物が回って来たという情報が入ってきた。情報化社会になると、アンテナを張り巡らせておけばいろいろな情報を入手できる便利な時代だ。しかしながら情報を入手してから釣行してみても青物の群れが去った後でまったく釣れないことも多く、人間の行動以上のスピードで魚達は行動している。今日、伊豆半島の南に浮かぶ神子元島(ミコモト)へ青物の様子を見に出掛ける。マイボートはクルマに積まず、釣竿も持たず、ダイビングの機材のみを持って・・・v(^_^) 神子元島はハンマーヘッド(シュモクザメ)と出遭える可能性が高い海としてダイバーから人気が高いが、私はどちらかというとワラサの大群に遭いたくて出掛ける・・・(^_^;)
が
2002.08.30.やがて出航場所付近にも・・・
ここ数年のデジタル機器の進歩は目覚しいものがある。特にデジタルカメラの出現によってタイムリーに写真プリントを入手できるようになった。先日、出掛けた遊園地では入園パスポートに自分の顔写真がプリントされたし、ジェットコースターに乗っている最中にも写真を撮られ、降りた時に購入できるようになっていたし・・・。タイムリーな画像がどんどん身近なものになって来ている。今後、釣りの世界においても、いろいろな場面でデジタル写真が進出してくるかもしれない。例えば、出航場所付近に「プリントごっこ」のような機械が設置されたり・・・。でもそのためには、一緒に写る釣果を上げなければならないが・・・(^_^;)
2002.08.29.釣り用のウェアばかり・・・
毎日普段着で通勤している私にとって背広やネクタイを着用することなど、冠婚葬祭の時以外ほとんどない。今から10年ほど前には結婚式などに呼ばれる機会も多く、それなりに正装していたが、この歳になる結婚式も激減し、ここ数年背広類などは買い足していなかった。唯一衣類で買った物といえば、釣り用のウェアばかり・・・(^_^;) 今週末、友人の結婚パーティーが予定されているが、肥満により着れなくなった衣装ばかりで困っている・・・(-_-;)
2002.08.28.都会の泳がせ釣り・・・
オキアミやイソメ類をハリに付けた仕掛けを垂らすよりも、活きのいいピチピチした小魚を垂らした方がアピール度も高く、さらに大物が食ってくる確率が高くなる。いわゆる泳がせ釣りと呼ばれる釣法である。昨晩、馴れない都会の繁華街を歩いたが、夜の街においても「泳がせ釣り」が盛んに行なわれていた。泳がせていたエサにお金を持っていそうな大物が掛かって、見事に取り込まれていた。私は眺めながら近くを通過するだけの魚に徹していた・・・(^_^;)
2002.08.27.組織化することで・・・
昨日のひとり言にも書いたが、一昨日、平塚フィッシャリーナでの釣り大会において観光地曳き網業者から注意を受けた。その業者の話の中に「同じ旗を揚げたボートが何艇も通っていくので・・・何かの団体がイベントをやっているに違いない・・・」と思ったらしく、注意(警告)するためフィッシャリーナまで足を運んで来たらしいのだ。イベントスタッフが「(幸いにも、)今日は多くのカートッパーが集まっているので皆に注意する」と応えたことで業者は納得し、事無きを得た。マリーナなどに所属(保管)しないカートップボートは、漁業者から見たら神出鬼没で掴みどころがない存在である。そういった意味ではクラブを結成し、組織化することで漁業者側からも「言うべき相手」が明確となった分、以前に比べ進歩していると思う。ただ、地元漁業者から認められる存在となるためにはまだまだクリアしなければならないことが山ほどある・・・(-_-;)
2002.08.26.土日の朝は要注意・・・
昨日、平塚フィッシャリーナから出航した我々カートッパーグループが地元の観光地曳き網業者から注意を受けた。聞けば、「土日の朝9時頃には港の出口正面方向に地曳き網が設置されているので航行には十分注意して欲しい」とのこと。幸いにも、昨日は釣り大会だったので参加したカートッパーには「今後、注意するように」と徹底することができた。しかしながら、フィッシャリーナにはクラブに所属しない利用者も多く、この件を浸透させるのは難しい。そこで活躍するのが、昨日完成したばかりの掲示板である。近日中にこの件についても掲示できればと思うが、とにかく平塚フィッシャリーナ利用のカートッパーは利用の度に管理棟横に設置された掲示板に目を通して頂きたい・・・(^_^)
2002.08.25.他人からはどう見ても・・・
今日、私は仲間のボートに乗せてもらい平塚の海に浮かんだが、自己最高となる大物をGetした。タモ網にも入らないサイズであり、重さもあったが、幸いにも水面で暴れることがなかったのでなんとかボート上に取り込めた。といってもGetしたのは魚ではなく、ウインドサーフィンのボードである・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。今日は平塚フィッシャリーナのミニボートクラブで夏の「定例つり大会&海上ごみ拾い」を開催したのである。それにしても、大きなボードを膝に乗せ、ボートの前席に座っていると、他人からは・・・流され救助されたウインドサーファーに間違えられたに違いない・・・(-_-;)
2002.08.24.ボートのタイヤ・・・
浜辺でボートの準備や片づけをしている時、いろいろな人から声を掛けられる。出船前によく受ける質問は「何を狙いに行くのですか?」とか「この辺りでは何が釣れるのですか?」というもの。逆に帰航後は十中八九「釣れましたか?」という質問。それ以外には、「そのタイヤは沖に出てからどうするのですか?」という質問も多くある。愛艇(パーフェクター)には運搬性やクルマへの積載をやり易くするために船体本体にタイヤを装着できるようになっているからだ。釣りやボートを趣味としていない人でも、ボートにタイヤが装着してあれば、どのように使うのか気になって仕方が無いのかもしれない・・・(^_^;)
2002.08.23.ベストシーズン・・・
なんだか関東では5日ほど前からすっかり秋らしくなり、半袖で過ごすことが寒いとさえ感じるようになってしまった。水温は1年を通じてもっとも高い時期なので、波打ち際で膝まで浸かってボートを押し出す分には冷めたく感じることはないが、ボート上で濡れた素足のまま風に吹かれると、妙に身体まで冷えてしまうことがある。とはいえ、もう暑い日が来ないのかというと、例年そんなことはなく、まだまだ暑い日がぶり返すこともあるので水分補給用の飲み物も欠かせない。いずれにしても、いよいよボート釣りのベストシーズンなので、さぁ、海へ行こう・・・(^o^)/
2002.08.22.海上と会場の両方で・・・
明々後日の日曜にはHiFiMBC(平塚フィッシャリーナミニボートクラブ)で夏のイベント「定例つり大会」を開催する。この定例イベントでは毎回、沖揚がり後にフィッシャリーナ内のゴミ拾いを行なっていたが、今回は初めての試みとして、出艇前にゴミ袋を配布し、釣りをしながら海上でのゴミ拾いも実施する。普段、大物を掛けないのでタモ網の出番が少ない私であるが、この日ばかりは出番が多そうだ・・・(^_^;)
2002.08.21.泳がせ釣りと宝くじ・・・
小魚を泳がせて大物を狙う場合、小魚を丸呑みして一気にハリ掛かりしてくれればいいが、小魚をゆっくり呑み込む大物も多くいる。小さなアタリを感じつつも食い込むまで待ち続けられるかが勝負の分かれ目になることも多く、釣り人は我慢を強いられる。反面、待っている間中、ワクワク感を味わうことができる。とこが、いつまで経っても食い込まないこともあり、我慢しきれずに竿を立て大きく合わせを入れる。案の定、ハリ掛かりせず、すっぽ抜けた・・・。昨日、宝くじの当選発表があった。当選番号を確認しないまま過ごせば、いつまでもワクワク感が味わえ、夢を見続けることができる。しかし、私の場合、我慢しきれずに合わせを入れた・・・。案の定、ハリ掛かりせず、すっぽ抜けた・・・(-_-;)
2002.08.20.申し込み枠に空きがあります!
「カートップボートフィッシング大会inよこすか」というイベントは元々(私を含めた)ボート仲間6名が立ち上げ、主催したイベントだったが、毎回開催実現に向けての苦労があまりにも多かった。いくら好きなこととはいえ、一般のカートッパーがオフの時間をイベント準備に充てるので第4回目を迎えるにあたってスタッフは息切れ状態となり、イベント存続の危機に立たされていた。このことを「ボート倶楽部」誌の窪田編集長に打ち明けたところ、「せっかくゼロから立ち上げた意義のあるイベントなのに、このまま無くしてしまうのはもったいない」・・・ということで、編集部員や会社上層部に掛け合ってくれ、舵社主催で再スタートすることになったのです。第4回大会は来月22日に開催されます。参加申し込みの締め切りが本日までとなっていましたが、まだ申し込み枠に空きがあるとのこと。皆さんも参加しませんか?もちろん私も参加します・・・(^_^;)「募集案内」へ
2002.08.19.何かしらのパワー・・・
夏休みが終わってしまった。後半2日間は台風の影響で釣行できず残念だった。釣行すれば当然疲れるが、釣行しなくてもだらだら過ごしていると夜にはそれなりに疲れてしまうのはなぜだろうか? 年齢のためだろうか? 釣行では体力消耗以外に何かしらのパワーを自分に与えてくれているのではないか?とつくづく思う。それは釣った栄養ある魚を食べたり、家族が「新鮮で美味しい」といってくれたりすることなのだろうか? とにかく、釣りは私の健康維持のためも欠かせないものとなっている・・・(^_^;)
2002.08.18.異業種体験・・・
昨日のひとり言にも書いたが、平塚フィッシャリーナに掲示板を設置するにあたり、良い物を少ない予算で製作する必要があった。平塚で知り合ったボート仲間には実に様々な業種の人がいて、掲示板用資材や設置用工具、設置作業の面では今回本当に助かった。私の場合、硬い地面に振動で穴をあける工具など見たことはあっても触ったことなど一度もなかった。異業種体験としていろいろやらせてもらったが、やはりプロの人達は技能は凄かった。普段、ボート釣り談義を交わす仲間の意外な一面を見ることができた・・・(^_^;)
2002.08.17.掲示板を設置中・・・
約2年前に平塚フィッシャリーナがオープンし、これまでに2000回以上の利用があったらしい。その多くはクルマでボートを持ち込むいわゆるカートッパーによる利用だが、利用者増加は喜ばしい反面、様々な不安も仲間内で叫ばれている。HiFiMBC(平塚フィッシャリーナミニボートクラブ)の会員は、旗を掲揚し、救命胴衣を常時着用しているが、会員以外の利用者にはまだまだ浸透していない。それらの啓蒙活動も視野に入れ、現在フィッシャリーナ管理棟横に掲示板を設置中(今月末、完成予定)である。行政に対しては「設置許可願い」の要望を提出し、許可を得たが、設置作業と費用はHiFiMBCの負担で行なわれている。どうかそのあたりを理解し、会員以外の利用者の皆さんは利用上のローカルルールを守って頂きたい・・・末永くカートッパーが利用していける施設とするために・・・(^0^)/
2002.08.16.根掛かり、気掛かり・・・
昨日も書いたが、水中の魚が釣れそうな根周りには多くの釣りの仕掛けなどが根掛かりしていて、釣り人である私は心が痛んだ。根掛かりを外す際、陸っぱりからの釣りであれば一方向へ引っ張ることしかできないが、ボートの場合には艇を移動することで360度のどの方向へも引っ張ることが可能であり、陸っぱりよりも外しやすい。今後はもう少し時間を掛け、仕掛類を回収する努力をしようと思う。海が荒れ始め危険回避のために止む無く切り捨てなければならないような状況を除いては・・・(-_-;)
2002.08.15.痛感・・・
昨日、8月10日のひとり言に書いたポイントでダイビングを行なった。これまでボート上での魚探画面でしか見たことのなかった高根をじかに見ることができたのだ。時期的な面から水中の透明度は悪かったが、謎だった高根をしっかり眼に焼き付けて帰ってきた。高根自体は、ほぼ想像していたような水中景観だったが、驚きの発見もいくつかあった。特に気になったのが、高根に根掛かりして外せなくなったアンカーや仕掛け類がいくつも見つかったこと・・・。今後、アンカーにしても、仕掛けにしても根掛かりさせないように今まで以上の注意を払う必要があると痛感した・・・(-_-;)
2002.08.14.「ハモノ釣り」と「宝くじ」・・・
釣った小魚を泳がせ一発大物を狙ういわゆるハモノ狙いは実に夢があっていい。小魚をエサにすることをもったいないと思ってハモノ仕掛けを出さないでいると決して大物は釣れないのである。要するに、宝くじは買わないと当たらない・・・の考え方である。私はこのようにハモノ狙いをよく宝くじに例えたりするが、実のところ、ここ数年、宝くじ自体を購入していなかった。先日、銀座へ出掛けた際に、日本一の宝くじの販売量を誇る売り場の前でふとハモノ釣りのことが頭をよぎった。そして気が付いたら、結構な枚数を買っていた・・・(^_^;) 宝くじの購入は「夢を買う」というが、毎日のようにいい夢を見させてもらっている・・・v(^_^;)
2002.08.13.他人事ではない・・・
先日、名阪自動車道で大型トレーラーが追突し5名の死者をだす大きな事故が発生した。運転手の居眠り運転が原因とされているが、決して他人事ではないと痛感した。残暑で寝苦しい日が続くうえ、朝マズメを狙って早朝に自宅を出発する釣り師にとって寝不足は本当に危険な状態なのだ。電車による釣行ならまだしも、マイカーでの釣行となるカートッパーにとっては本当に注意が必要だ。まだまだ暑い日が続くが、旨い魚を喜んで食べる家族の笑顔を思い出し、無理のない釣行計画を立てるようにしよう・・・(^o^)/
2002.08.12.32℃・・・
この2日間、天気が良かったものの風が強くボート釣りに出掛けることができなかった。何を買うというあてがある訳ではないのだが釣具店に足を運び、いろいろ雑談していると、店長が「こうも暑いとお客様に来て頂けない・・・」という。詳しく聞くと、「32℃」が大きな境目となるらしいのだ。真夏でもかまわず釣行している自分はあまり気温を意識して行く・行かないを判断したことは無かったが、それはあくまでも早朝に釣りへ出掛ける話。日中に釣具店へ出掛けるとなれば自分にも32℃が当てはまって来るのかも・・・(^_^;) そういえば、今晩というより明朝にペルセウス座流星群が見られる・・・大物が釣れるように願い事をしよう!あっ、その前にボートが出せる様な海況になるように願い事をしよう・・・(^_^;)
2002.08.11.遺憾なく発揮・・・
昨日は南西からの強い風が吹く中を家族とともに海水浴へ出掛けた。普段から風向きに応じてあっちこっちの浜辺へ出掛けているカートッパーにとってはお手のもの・・・v(^_^) 日頃の成果を遺憾なく発揮し、風裏となる人気(ひとけ)の無い砂浜へ連れて行ったところ、家族は大喜びで、私の株が大きく上がった・・・v(^o^;) その甲斐あってか?夜にはひとりで映画見に行くことが許可された。もちろん「釣りバカ日誌13」である。主人公の浜ちゃんと自分を比較してみると感覚的には相当近いものがあると感じた。しかし、「行動」に関していえばまだまだ浜ちゃんの方がずいぶん上を行っていると自分では分析している・・・(^_^;)
2002.08.10.パンドラの箱・・・
水深18メートル前後の海域に3〜4箇所の高根が存在し、居付きのアジをはじめとして時期によっては大型青物も回遊して来るお気に入りのポイントが存在する。最近は足が遠のいてしまったが、以前はそのポイントへ通う度に、「一度でいいから潜って水中の様子を確認したい・・・」などと叶わぬ夢を仲間と語ったりもした。最近になってその高根周りで潜水させるというダイビングサービスが存在する話を小耳に挟んだ。ついに憧れのポイントの水中を確認できる・・・と期待に夢を膨らませ早速ダイビングの計画を立てたが、残念なことに強風のため話はお流れになった。でも、正直いうとホッとしている面もある・・・というのも、水中はあくまでも謎の部分であって欲しいという気持ちもあるからだ。もしかしたら、開けてはいけないパンドラの箱なのかもしれないのだ。でも、以前に奉納したタックルが取り戻せるかもしれないし・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.08.09.ビギナー時代のバラシが・・・
勝手気ままにターゲットを変更できる点がボート釣りのいいところでもあるが、ボート釣りを数年間やってきた人は何かしらこだわりのターゲットを持つ人が多くいる。昨日、カレイ釣りにハマッている仲間と話す機会があったが、彼らに共通していたのは始めて間もない頃、良型カレイをボートへ取り込む直前でバラすという苦い経験があった。また、別の機会に聞いた青物狂いの仲間も「始めて間もない頃に目の前でイナダをバラシたのがキッカケ・・・」という。カレイと青物でターゲットこそ異なれど、いずれもビギナー時代にバラシた魚種がその後の釣りに大きく影響しているというのは多くの釣り師にとって当たらずとも遠からずなのではなかろうか・・・(^_^;)
2002.08.08.今日は「立秋」・・・
今日は「立秋」だ。インターネットで「立秋」という言葉を検索してみてショックを受けた。立秋の前日までに出すのが「暑中見舞い」で、立秋以降は「残暑見舞い」になるらしいのだ。恥ずかしながら、私は「お盆以降が、残暑見舞い」だと長年思い込んでいた。そんな訳で、昨晩、プリンターで出力した暑中お見舞いは、どうしたらいいのだろうか・・・(-_-;)?
2002.08.07.車上荒らしにご注意・・・
この時期、炎天下に駐めてあるクルマの車内温度はすさまじく高温になる。少しでも窓を開けておれば、緩和されるが防犯上の注意が必要だ。ボート釣りの場合には、一旦、沖へ出て行ってしまうと数時間、戻ってこないことは当たり前。特に早朝から出航すると、人気(ひとけ)の無い場所にポツンとマイカーを残すことになり、車上荒らしの標的にされ易い。沖揚がり後に嫌な思いを味わわないためにも、注意しよう・・・(-_-;)
2002.08.06.インターネット依存症・・・
昨晩、テレビ番組の中で「インターネット依存症」という病(?)を紹介していた。この病はなかなか自覚症状がないので深みにハマリやすいらしく、「仕事以外で、1日に5時間以上パソコンに向かう人」というものが判断基準の一つとして存在した。パソコンと向かい合っていれば、インターネットを通じて自分が欲しい情報のみを入手でき、人間関係のような煩わしさが無いというのがハマル原因らしいのだ。やがて人と接するのが億劫になり、他人との会話ができなくなったり、人の目を見て話せなくなってしまうとか・・・。私も仕事以外でパソコンに5時間以上向かうことがあるが、気をつけなくては・・・。幸いにもパソコンよりもっと楽しいボート釣りという趣味を持っているだけに問題ないとは思うが・・・(^_^;)
2002.08.05.カートップイベント・・・
毎年恒例となった「カートップボートフィッシング大会inよこすか」が今年も開催されます。1998年にスタートした当イベントも昨年で3回を数えました。これまでの過去3回が、大盛況のもと、滞りなく実現できたのは、ひとえに大会に協力して下さったサポーターの方々、協賛して下さった企業様、そして終始協力的だった参加者の皆様の御蔭であり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。第4回目となる今回からは、当イベントの主催団体が代わりますことを御報告致します。私たち「カートップボートフィッシングクラブ」に代わりまして、『ボート倶楽部』や『マイボートは車に積んで』を発行する舵社様の主催になります。当イベントは今後も、カートッパーのルールやマナーの啓蒙を目的に引き継がれていくと思います。
2002.08.04.防水タイプ・・・
携帯電話のアラーム機能を目覚まし時計代わりに利用しているが、数ヶ月前に携帯電話を変更してから、朝寝坊が多くなった。以前の携帯の時は、アラーム音が大きくその音でほとんど目覚めることができたが、今回の携帯(防水タイプ)はアラーム音が小さいためか(?)鳴っていることに気付かないことも多い。昨日も釣行するつもりでいたが、朝寝坊・・・・・・(x x)☆\(-_-;)寝坊を携帯のせいにするな!
2002.08.03.有料化の影響・・・
平塚に海水浴場がオープンしてから早1ヶ月が経った。平塚フィッシャリーナを利用するには、海水浴場と同時にオープンした有料駐車場を利用することになるが、今まで駐車に関しては無料だっただけに有料化の影響か?大幅に客足(カートッパー)が減っている。有料化以外に客足が鈍った原因として考えられるのは、利用システムがより不便な方へ変更になってしまったことだと勝手に想像する。遅くなってしまったが、変更になった部分の一部を当ホームページ上で追加更新した。初めて利用される御方は、是非参考にしていただきたい・・・(^_^;)
2002.08.02.悔しくて・・・
釣りには「喜怒哀楽」がつきものだが、この4文字以外にも「悔」いわゆる「悔しさ」も存在するはずだ。たとえば、取り込み直前で大物をバラシてしまったり、釣れ盛っている時に海が荒れ始め沖揚がりを余儀なくされたり・・・。休日に家でゴロゴロしている人よりも絶対に喜怒哀楽や悔しさを味わう機会が釣り人には多いはずだ。昨晩、勤務先で毎年恒例のビヤパーティが開催された。出しものとして、2000人が見守る中、檀上に上がって行う腕相撲大会が行われたが、出場した私は一回戦で敗退・・・。もう悔しくて悔しくて・・・。釣りで大物をバラシた様な日は、当日に釣り船でも大物が上がっていないことを確認し、自分を慰めてみたりもする。今回のように、腕相撲での敗退はどうすれば悔しさを忘れられるのであろうか・・・(-_-;)
2002.08.01.ささやかな悦び・・・
学生達が夏休みに入っているためか、通勤電車が普段より空いていて嬉しいのがこの時期である。普段は座席に座ることができないかぎり、雑誌等を広げて読むことがなかなかできなかったが、この時期は列車内で吊革につかまり、立った状態でも雑誌を広げて読むことができるのである。今日はどの雑誌にしようか?出勤前の楽しい選択だ。今日から8月。この嬉しい状態は約1ヶ月間つづく。通勤途中のささやかな悦びである・・・(^_^;)
2002.07.30.不要CDの使い道・・・
通勤途中の駅構内にCDがぶら下がっているのを見つけた。ハトが丸い形象物を嫌がる習性を利用したハト退治の対策らしいのだ。そういえば以前、水中での光り輝く物に興味を示すカワハギを狙うために、不要になったCDを小さく切り、端部に穴を明け集寄アクセサリーを作ろうとチャレンジしたが、材質(ポリカーボネート)が堅過ぎて1枚だけ作くり断念したことがある。今、パソコン関係の雑誌を買えば、必ずといっていいくらいCD-ROMが付いてくる。切断や穴明けをすることなく、有効利用はできないものか?たとえば、曳き釣り用の潜降板なんかに・・・(^-^;)
2002.07.30.ペットボトル・・・
この暑い時期は、脱水症状にならないためにも水分補給が欠かせない。クーラーにはペットボトルに水を入れ、凍らせたものを2〜3本入れて持って行っている。釣った魚を冷やすことと、喉が渇いたときなどに解けた水が飲めるという2つの役割を持っていて好都合である。今でこそ皆が当たり前のように実施しているが、はじめにやったのは誰なのだろう?本当に画期的な活用法だと感心する・・・(^_^)
2002.07.29.朝寝坊は禁物・・・
この時期の釣行では、朝寝坊が致命的な結果を招く。海水浴などへ向かうクルマで道路が混雑するからだ。昨日は早朝に起きられず、まんまと渋滞にハマってしまった。それが道路だけではなく、ガソリンスタンド、コンビニ、どこも大混雑・・・。海上だけが、唯一すいている空間であり、せめてもの救いだった。あと1ヶ月、このような状況が続くと考えられるので、朝寝坊は禁物である。わかっちゃいるけど、起きられない・・・(-_-;)
2002.07.28.漂流者に終止符を・・・
昨晩・・・というよりは午前様になってしまったが、家族旅行から帰ってきた。旅行先で知った「お気に入りスポットの立ち入り禁止」の件は本当にショックであり、帰りの機内でもそのことばかりを考えていた。カートッパーにとって、出航場所を失うのは致命的なことであり、大釣りした実績ポイントを失う以上の損失だと私は思っている。これまでにも、お気に入りの出航場所がいくつも閉鎖に追い込まれてきたが、その都度、地元の方達を逆撫でしないように・・・、波風立てないように・・・とのことで、閉鎖の原因を確認したり調査したりするようなことは行なわなかった。しかしながら、このような状況が続くようだと、ボートを降ろせる場所が無くなってしまいそうであり、ここらではっきりした理由を聞きたいものである。このままでは、いつまで経っても、「あっちがダメならこっち・・・」という具合で、カートッパーは漂流者の様になってしまう・・・(-_-;)
2002.07.27.驚き仰け反る私のしぐさに・・・
家族旅行に出掛けていても土曜ともなると、出航してるであろう仲間の釣況が気になって仕方がない。家族の目を盗んで、こっそり電話を掛けてみると「小物しか釣れません・・・」とのことで、なぜかホッとする。ところが、話はそれだけでは終わらなかった・・・「ショックを受けないで下さいね。お気に入りの出航場所が立ち入り禁止になりました・・・」と。驚き仰け反る私のしぐさに家族も気付き、「お父さん、どうかしたの?」と感づかれてしまう始末・・・。そんなことはどうでもいい、とにかくまたしてもショックキングな出来事が発生した・・・(T_T)
2002.07.26.漁師の数なのか・・・
海岸沿いの道路をレンタカーで走っていたら漁港ではない所にスロープがあった。「やっぱり、こちらはまだまだ(カートッパーにとって)いい環境なんだなぁ〜」なんて思いながら、クルマを停め様子を見に行った。すると驚くなかれ「水上バイク、水上スキー、プレジャーボートの持ち込み禁止」という看板が目に飛び込んできてビックリ。ボート持ち込み禁止というのは、何も首都圏だけの問題ではなさそうだ。むしろ地方の漁師が多い場所の方が問題視されてしまうのかも・・・(-_-;)
2002.07.25.自信がない・・・
「おとうさん、朝だよ、起きてよ、泳ぎに行こうよ!」と娘達に起こされる。早朝に起き、こっそり釣りへ出掛けるつもりだったのに、旅の疲れからか?朝寝坊した。結局、釣りエサを購入しておきながら、釣り糸を垂らせないまま3泊4日の2日目まで終わってしまった。明日こそ・・・と思っているが、今日一日、炎天下で遊びまくったので、まったく自信がない・・・(-_-;)
2002.07.24.第一関門・・・
少し早い夏休みとして今日から4日間、家族旅行に出掛ける。この旅行は、普段釣り三昧の日々を過ごしている私が家族に感謝の意を表すためのものであり、ある意味、今後も釣りを続けるためのポイント稼ぎでもある重要な旅行だ。なので旅先では釣りをしようなどとはまったく考えてもいなかった。しかしながら、「どうせ行くなら少しでも釣りをやったらいいのに・・・」と知人から言われ、すっかりその気になってしまった。今、旅行カバンの中にこっそりリールを忍ばせることを目論んでいるが、空港での手荷物チェック以前に家族の荷物チェックが第一関門になっている・・・(^_^;)
2002.07.23.小さなボートで大物を・・・
マイボートを所有している人は全国に大勢いるが、マイボートをクルマに積み込んで海まで運搬するいわゆるカートップボートを所有する人は大都市部に集中しているように思えてしまうのですが、如何でしょうか?大都市部でのボート保管場所や料金システムも原因の一つと考えられるのですが、私の場合も当初は維持していけるなら大きなボートが欲しい・・・と思った時期もありました。でも今ではミニボートが楽しくて仕方がなく、夢は小さなボートで大物を・・・という「老人と海」(ヘミングウェイ)の世界を目指しています・・・(^_^;)
2002.07.22.最近の軽自動車・・・
ボート仲間がクルマを乗り換えた。軽自動車ではあるが装備に関しては普通乗用車となんら遜色ないレベルになっている。集中ドアロックやパワーステ、パワーウインドウは常識でキーレスエントリーやABS(アンチロックブレーキシステム)、CD&MDチェンジャーまで付いている。そしてそれらのほとんどが標準装備だというから驚いた。確かに以前に比べ、その分の車両本体価格は上がってきているが、それにしても最近の軽自動車の質感の高さと装備の充実ぶりには本当に驚かされる。潮まみれのボートを積むには勿体ないくらいのクルマになってきている・・・(^_^;)
2002.07.21.専門家の話には・・・
ここ数ヶ月、ガソリンスタンドで給油するたびに、「タイヤが相当擦り減っていますね〜」と言われていたが、その都度、「近いうちに替えようと思ってます」と軽くあしらっていた。今日、風が強くて釣行できなかったのでマジマジとタイヤを観察したところ、溝がなくツルツル状態なのでビックリ。早速、タイヤ交換へ出掛けたが、いつまでも交換せずに乗っていたら大変なことになっていたかもしれない。地元レスキューボートの人の話と同様に、専門家の話にちゃんと耳を傾けるべきだ・・・と痛感した。それにしても軽自動車の商用タイヤは4本交換しても1万5千円程度であり、本当に安くていい・・・v(^_^)/
2002.07.20.堀江謙一さん曰く・・・
先日、40年ぶりにヨットでの太平洋単独横断に成功した堀江謙一さんが「40年前に比べて顕著なのが、海の汚れだ。人間の生活から出るゴミが増えた。」と語った。今日7月20日は「海の日」で、毎年この日には様々なイベントが催され、普段なかなか海と接する機会が少ない人達も大勢海へ繰り出すことになる。より多くの人が海の素晴らしさを再認識するという意味では大変意義のある祝日だ。もし、堀江さんが10年後に太平洋横断に再挑戦するなら、「10年前に比べて、ゴミが減った。」と語ってくれるような海に戻せればいいなぁなんて思ってしまった。もし今日、マイボートを海に浮かべることができたなら、ボート周辺に流れて来るゴミを拾おうと思っている・・・たまにはタモ網に活躍の場を与えてあげないと・・・(^_^;)
2002.07.19.明日は「海の日」・・・
明日は「海の日」である。数年前に国民の休日となった「海の日」ではあるが、それが土曜日と重なってしまうと少し残念だ。というのも私の場合、週休2日制の勤務であり、もともと土曜が休みだからである。また、今年4月からは子供達の学校も週休2日になって土曜が休みになったのでなおさら「海の日」が勿体なく思えてしまう。土曜といえば明日は「土用の丑の日」である。ウナギとはいかないまでも、久々にアナゴでも狙ってみるか?(x x)☆\(-_-;)ウソツケ
2002.07.18.雨より風が怖い・・・
台風7号が去った後も依然として強風が吹いている。ボート釣りにおいて嫌な気象条件は雨よりも風だと思っている。雨対策としては、今は優れた雨具を着て、ボートに貯まった雨水を排水すれば済むのだが、風に対する対処法は何も無い。海は沖へ出るほど風を遮る障害物が何もない無防備地帯・・・。とにかく「強風」は「恐怖」である・・・(x x)☆\(-_-;)
2002.07.17.ボートを持ち込む資格・・・
昨日、当ホームページの表紙からのリンクで「地元でレスキューしてくれる人達の苦労を再認識しよう!」という内容の文章を公開したが、さっそく、2通の感想メールを頂いた。1通目の内容は、「助けなんて呼んでいない!とか、助けてもらっておきながら、礼を言えない・・・という点に、同じボート釣り愛好家として憤りを感じる」というものだった。もう1通の内容は、「身の危険を感じていなかったので感謝などせず、むしろ迷惑に感じてしまったので礼を言わなかったのでは・・・?」というもの。危険と感じるか否かは人それぞれ認識のレベルが異なるのは確かだ。しかしながら、少なくとも週1回程度しか海を見ない我々よりも、毎日同じ海を見ている地元の人たちの判断の方が正しいに決まっている。地元の人の声に耳を傾けないカートッパーにはボートを持ち込む資格が無いと思うのですが・・・(-_-メ)
2002.07.16.単独の方が好ましい点もある・・・
ミニボートでの釣行は、単独よりも複数で沖へ出た方が安全面からも好ましい。しかしながら、陸上においては単独の方が好ましい点も多くある。単独の方が地元の方達も我々に話しかけて来やすいようだ。確かに出航前や沖揚がり後に仲間同士で盛り上がっていたら、地元の人達も話しかけて来ずらいし、下手したら目障りな存在に思われてしまうかも。最近、地元の人達と接点を持つ度にいろいろな不満の声が聞こえてきてしまう・・・。地元とのコミュニケーションがこの趣味においてはとても大切なものだと思う今日この頃である・・・(^_^;)
2002.07.15.風邪と風・・・
ひとつ屋根の下に暮らしていると、誰かが風邪をひくと、連鎖的に家族中に感染していく。ついに2人目の娘に感染したが、残るは私と嫁さんのみ。夏休みの家族旅行を10日後に控え、風邪をひくわけにはいかない・・・と思いつつ、逆に、今すぐ感染して、旅行までに治すという作戦もいいかも・・・などと変なことを考えた。外はすごい風が吹いている。ボートでは出航できないほどの強風だ。でも今、風が吹いてくれれば、週末には収まってくれるはず・・・。風邪と風、なんだかこの2つがとても似ているもののように思えてきた・・・(^_^;)
2002.07.14.1月のカレンダー・・・
部屋に飾ってある魚拓カレンダーも7魚種目に入り、今年もはや半分が終わってしまった・・・としみじみ思う。過ぎ去った半年分のカレンダーを捨てずに保管しておいたが、今日、娘達に落書用の紙として与えてあげた。すると魚部分を切り抜き、裏側になにやら願い事を書いている。七夕は先週終わったはずなのに・・・。ふと見ると、1月のカレンダーは切り抜かれただけで、まだ願い事が書かれていなかった。私がこっそり自分の部屋に持ち帰ったことに娘達は気づいていない・・・v(^_^;)毎年1月は真鯛の魚拓なのである・・・さぁ、どんな願い事を書こうか・・・(^_^;)
2002.07.13.私と間違えられた友人・・・
昨日、私の友人が某海岸近くのボート保管施設へ初めて足を運んだらしいのだが、友人がこの私と間違われ「カートッパーの中には、なっとらん者が多い!」といろいろな具体例を出されて注意を受けたという。そして「ホームページなどを通じてルールやマナーについてもっと認識してくれるように流して欲しい!」と言われたらしい。その話を聞き、やはり我々カートッパーはいろいろなゲレンデで「出航させてもらっている」ということを自覚し、各人が責任ある行動をとっていかなければならないとあらためて思った。その忠告内容は近日中に公開しようと思っているが、それにしても私と間違えられた友人・・・確かに私と背格好(体格)が似ているので無理はないかもしれない・・・(^_^;)
2002.07.12.ポイント稼ぎのために・・・
昨日、子供が風邪をひいたので、「お父さん、会社へ行く途中で病院へ寄り、あらかじめ診察券を出していってくれない?」と嫁さんに頼まれた。これは病院での順番待ちを減らすための奥の手だが、家族に対してポイントを稼ぐまたとないチャンスだけに「いいよ!」と即答、診察券を持って自宅を出発した。ところが病院へ寄ることをすっかり忘れ、電車に乗ってからそのことを思い出し、青ざめた。このままではポイントを稼ぐどころかマイナスポイントになってしまう・・・と次の駅で電車を降り、反対の電車に乗って病院まで戻ることにしたのは言うまでもない・・・(^_^;)
2002.07.11.コンビニエンスストア・・・
釣りへ出掛ける時には釣りエサ屋を利用するが、それ以外にも必ず利用するお店がある。そう、コンビニだ。今でこそ当たり前のように往路の途中でコンビニで食料調達するが、コンビニが普及する以前の釣行ではどうしていたのだろうか?コンビニは1969年頃、出現したといわれており、大手コンビニは1973年頃らしい。当時10歳くらいだった私はちょうど釣りに夢中になり始めた頃だったが、身近にコンビニなどなかったため、もっぱら母親が作ってくれたおにぎりを持参しての釣行だった。今日、なぜコンビニの話題に触れたかというと、7/11だったからである・・・(^_^;)
2002.07.10.台風シーズンは特に・・・
台風が次から次へとやって来る。土日が休みの自分にとっては、平日に台風がやって来る分には構わないが、休日は避けてもらいたいものである。これまでにも、その願いがかなったのか?週末には台風一過となり、晴れ渡ることが何度もあった。ところが、晴天でも風が残っていたりしてボートを出せないことも多く、たとえ出せたとしても魚がどこかへ退避したためか?まったく釣れないことも多い・・・(-_-;) そう考えると、台風が多いこの時期は、釣行できる日も少なければ、釣果を上げられる日も少なそうであり、食卓に魚が並ばなくなってしまう・・・(-_-;)
2002.07.09.腰と自然にやさしく・・・
愛艇・友恵丸には背もたれ付き回転椅子が装備されており、快適に釣りを行なえる。そのお陰で腰が痛くなるようなことは滅多にないが、何故か?釣行する週末毎に腰が痛くなる。ボートや船外機を担ぐためだろうか?ところが、今週は腰の痛みがまったくない・・・。いろいろ考えると、釣果が上がった時には帰宅後に台所に立って腰を曲げ、魚を捌くので腰痛になりやすいのでは・・・と推測できる。そうか、短時間で調理が済む少ない釣果の方が腰のためにも、自然のためにもいいのか・・・(^_^;)
2002.07.08.魚のない休日・・・
珍しく、食卓に魚が並ばない週末を過ごした。釣りへは出掛けたが、釣果が得られなかったからだ。ホットプレートを使って焼きながらお好み焼きを食べたが、子供達はなんだかとても楽しそうだった。たまには、釣って帰らない休日があっていいのかも知れない・・・と釣れなかったことを正当化しようとしている。よくよく考えてみたら年間60回以上も釣行するので、休日の食卓に魚が並ばないことが滅多にないが、魚種が偏っているのは問題かもしれない・・・(^_^;)
2002.07.07.きっとアジも・・・
毎週、同じポイントを攻め、同じような釣法で同じような魚を狙うより、いろいろな場所へ行き、いろいろな釣法でいろいろなターゲットを狙った方が、楽しいと思っている。とはいえ、毎週でも通いたくなってしまうほど旨いのが金アジである。先々週、先週に引き続き、昨日も旨いアジを求めて釣行したが、いつまでも一箇所に留まっているほどアジもバカではなかった。きっと、アジも「毎週、同じポイントで、同じような食べ物を捕食するより、いろいろな場所へ行き、いろいろな食べ物を捕食した方がいい・・・」と思っているのだろう・・・(^_^;) 昨日の釣行では丸ボウズを食らった・・・(-_-;)
I
2002.07.06.エスカレートする艤装・・・
釣り以外の目的でミニボートを所有する人もいるが、ほとんどの人が釣りに没頭しているというのがまぎれもない事実ではなかろうか。今、「掲示板」で話題に上っているボートの完成度については、まだまだ未完成なものが多く、必要最低限またはそれ以下の装備に留まっているのが現状ではなかろうか。それが不幸中の幸いなのか?オーナー達の中には艤装を楽しむ人も多くいる。中には、艤装がどんどんエスカレートして重装備なり、それが裏目に出て、体力面でなかなか釣りへ行けなくなってしまった人もいるとか・・・(^_^;)
2002.07.05.メールもボート釣りと同様に・・・
ホームページを開設していると、興味を持って閲覧してくれた方からメールを頂く機会も多い。意見や感想の他、意外と多いのが質問で、内容的にも同じような質問も多いので、過去に作成した返答メールを使い回し、自己負担を軽減しながら返答に努めてきた。とはいえ、返答メールに対して「Thank You!」の一言でもお礼のメールが届けば嬉しいが、何もいって来ない人が年々増えているように思えてならない。インターネットの急速な普及によって、礼儀知らずの人が増えてしまったのか? メールにもボート釣りと同様に、ルールやマナーがあるはずだ。そんなことなら一層のことFAQ(質問)コーナーを作ってしまえば、メール自体も減り、不愉快な気分を味わわずに済む・・・とさえ感じ、半年ほど前からその準備していた。ところが、数ヶ月前に発生したパソコン不調で、それら蓄積していた返答メールがすべてが水の泡に・・・(T_T)。メールで質問される皆さん、少なくとも本名と簡単な自己紹介くらいは書いてくださいね・・・(^_^;)
2002.07.04.過激な広告・・・
これまで日本においては、自社製品のものが優れているということを表現する上で、わざわざライバル製品を取り上げて悪く表現するようなことはあまりやられていなかった。先日、ミニボート業界において、ライバル製品を悪く表現するかなり過激な内容の広告を見つけた。それぞれのメーカーが自社製品が優れていることを強調するなら悪くはなくむしろ当然のことだと思うが、名指しのような形でライバルメーカーの製品を悪く表現して自社製品が優れている・・・という宣伝を見ていると現在実際に使用しているユーザーが見たら不愉快に思えたり、腹立たしく思えたりするのではなかろうか?あまり過激な広告に対しては、拒否反応を示してしまうのは、私が古い人間だからであろうか? 自由競争の時代だから互いに切磋琢磨し、ユーザーが満足する良い製品を作ってくれればいいのだが・・・私なんかに言わせると、ライバルメーカー同士が手を取り合って、「安全面を考慮し、今後両社の製品には旗立棒用の穴を装備しよう!」などという話し合いを持ち、商品開発に取り組んでくれると嬉しいのだが・・・(-_-;) 何度、読み返しても過激な内容だ・・・興味がある方はムック本「マイボートは車に積んで」を見てね・・・(^_^;)
2002.07.03.一度でいいから・・・
同じ会社の釣り好きな人が「来月、遠征釣りへ出掛けるんだ・・・」と嬉しげに聞かせてくれた。私がやっているカートップボートでは「遠征」というと、車の機動力を活かした陸上での長距離移動を意味するが、氏のいう遠征とは海上での長距離移動を意味する。聞けば、釣り船に乗って伊豆諸島へ行き、泳がせ釣りで大物を狙うとのこと・・・なんとも羨ましい釣行計画である。一度でいいから、伊豆諸島へ行ってボート釣りをやってみたい。大きなボートではなく、カートップボートを浮かべ、大物を掛けてみたい・・・(^_^;)
2002.07.02.梅雨の谷間の・・・
雨の多いこの時期は、計画通り釣行できないことも多く、アウトドアでの趣味を持つ我々にとっては嫌な時期である。天候を最優先に行動できたらどんなに有効に過ごせることだろうか。今から15年ほど前、テレビCMで「今日は天気がいいので休みます」というFAXを会社に送信するという、家庭用FAXのコマーシャルをやっていた。そんな気の向くままに休日を取得できたらいいなぁ・・・なんて当時は思っていた。そのFAXのメーカーに勤務して16年、そんな内容のFAXは一度も送信したことがないのは言うまでもない。あぁ、今日は梅雨の谷間のボート釣り日和である・・・(-_-;)
2002.07.01.高さの違いか・・・
昨日、家族と共に葛西臨海公園に行って遊んできた。大きな観覧車(今となっては日本で2番目の大きさ)に乗ったが、あいにくの曇天であまり遠くの景色までは見えなかったが、それでも117メートルの高さからの眺望は素晴らしかった。反面、安全面を十分考慮して作られているはずだが強い風が吹くとゆれるので恐怖を感じた・・・(-_-;) 普段、あんなに海の上で揺られているのに・・・(^_^;)
2002.06.30.楽しさが半減・・・?
平塚フィッシャリーナの近くに海水浴場がオープンした。その関係で、これまで無料だった駐車スペースが有料の駐車場となって営業を開始した。昨日、その駐車場を利用したが、出口の管理人に「有料になったのですね。」と白々しく言ってみた。すると「『安い』という意見が多いですよ!」と答えたのでカチンときた。「これまで無料で利用できていたものが有料になって、『安い』なんていう人がいるのですか?」と捨てゼリフを吐いて出てきてしまった。自分自身、その人に当たっても仕方がないことはわかっているのだが、それほどまでに駐車場の有料化がショックキングな出来事だった。ボート釣りをするとなると、準備や片付けを含め、最低でも6時間くらいは駐車場を利用することになる。金銭的なことも大きいが、私としては沖揚がり後に岸壁で仲間と語り合うひと時が大好きだった。皆が駐車時間のことを気にして、片付けが終わったらさっさと帰ってしまったら、楽しさが半減してしまう・・・(-_-;)
I
2002.06.29.車とボート・・・
カートップボートに関するムック本が発売された。多くのカートッパーの力作(艤装)が紹介されていて楽しい内容だ。ほとんどのカートッパーがマイボートを自宅に保管しているので、日曜大工のような感覚でボートの艤装を楽しめるのだ。では、どうして自宅に保管してあるマイカーに対しては改造しないのか? 車は改造に対して厳しいからであろうか? それとも、車とボートでは完成度が違うからであろうか? そういえば、車においても、若かりし日には改造していたか・・・(^_^;)
2002.06.28.プラスチックケース・・・
ボートを艤装するための部品調達でホームセンターなどのいわゆるDIYショップを度々利用するが、その他では100円ショップも同じくらい利用している。以前に比べ、取り扱い商品の品質が上がってきている気もするし、なかなか侮れない存在になってきた。特にプラスチックなどの樹脂製品は種類も豊富で役立ちそうなものが多く存在する。最近は自宅においても細かな仕掛け類を整理するのに役立てている。ターゲットや釣り方ごとに分類してプラスチックケースに整理すると、釣行時にはそのまま車に積み込んで行けばいいのである。まさに釣法ごとなので重宝する・・・(x x)☆\(-_-;)
2002.06.27.過酷な条件・・・
大きなボートであれば、カメラ類はキャビン内に仕舞っておいて、撮影時にだけ取り出せばいいのだが、キャビンのなく、水面までの距離が近い小さなボートでは波飛沫などに注意が必要だ。とはいえ小さなボートでも、手漕ぎの貸ボートなどであれば大して飛沫を浴びないが、エンジンを搭載しているカートップボート類では注意が必要だ。実際には、飛沫だけではなく、濡れた手でカメラを操作することも厳禁だ。最近、デジカメの調子が悪くなってきて困っている・・・(-_-;)
2002.06.26.小骨が取れた・・・
長い間、喉に引っ掛かっていた小骨が取れた・・・というような気持ちである・・・というのも、実は長らく更新が滞っていた「最近の釣行」コーナーをやっと更新したからだ。文字数にしてせいぜい10〜200程度の文章で、画像も2〜3点貼り付ける程度のものだが、これがなかなかできないのである・・・。毎回、釣果があるので、料理の方が忙しく更新できなかった訳で、今後は短時間で捌ける程度の釣果に留めたいと思っている・・・(x x)☆\(-_-;)ウソツケ
2002.06.25.他人の休日・・・
昨晩、仕事帰りの電車の中でのできごと。隣に立っていた同世代くらいの男性がカバンの中からおもむろにミニアルバムを取り出し写真を見始めた。どんな写真なのか気になったのでこっそり覗き見したら、家族とともに海へ遊びに行った時に撮影したと思われるものだった。ますます気になって、見て見ぬ振りをしながらチラッチラッと覗いていると、ナント!釣りの写真まで出てきてビックリ。ボート釣りではなかったが、楽しそうにしている娘さん達が写っていて、休日の過ごし方という点で妙に考えさせられてしまった・・・(-_-;)
2002.06.24.粘土細工・・・
昨日、家族と共に美術館が開催する粘土細工に参加した。数十年ぶりにやってみる粘土細工はたいへん面白く、ハマッてしまった。娘達は動物などを作っていたが、私は海に浮かぶ、ボートを作ってみた。理想とする船体形状を思い浮かべながら形作っていったが、完成品はなぜか?今自分が乗っているボートにそっくりなものに出来上がってしまった・・・(^_^;)
2002.06.23.アジの味・・・
たとえ分類学上は同じ魚であっても実際には、釣れた時期、釣れた場所、泳層などで魚の味は大きく変化するということをアマジを食べ、目の当たりにしたことがある。新鮮な魚を食べることができるのが釣り師の特権とはいうものの、やはり美味しく頂くには魚を締め、運搬方法にも気を遣いたい。同じ日に同じ場所で釣れた魚でも、味が大きく変化してしまうからだ。私の場合、アジに関していえば、この時期に東京湾で釣れるものが最高に旨いと以前から思っていた。昨日の釣行では、そのアジの釣趣と食味の両方を堪能できた・・・(^Q^)/ マジで旨いマアジ(味)だった(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.06.22.イカが見切る・・・
イカ狙いの際、同じポイントに留まってスッテなどの擬似仕掛けを垂らしっぱなしにしておくと、初めのうちは釣れるもののある程度時間が経つとイカがその擬似仕掛けを見切ってしまうらしいのだ。そんなことから、仕掛けはイカが居るであろうタナに降ろしっぱなしではなく、時々大きく巻き上げてイカの視界から外さなければならない・・・ここまでの知識は以前から持ち合わせていた。先日、釣り船に乗った際にはイカの視界から擬似仕掛けを外すのは一瞬ではなく、数時間の方が効果的であるということを実感した。そのインターバルには他のポイントを攻めさえすれば無駄がなく、釣り船では3〜4ヶ所のポイントをローテーションしていた。今度、マイボートで実践しようと思っている。イカにイカがわしい仕掛けだ・・・と思われないためにも・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.06.21.先を読む、難しさ・・・
コンビニなどの店舗では、陳列商品の在庫管理にPOS(販売時点情報管理)システムが多く採用されている。簡単に言ってしまうと、ある商品が売れると同時に、その商品を発注して在庫を補充するようなシステムだ。以前、大型釣具店へ出掛けた時、POSシステムを採用しているのかどうか聞いたことがある。すると「釣具業界では、売れてから補充するのでは遅すぎる。過去のデータそして最新情報を把握して、商品を仕入れなければならない。」と店長が語ってくれた。最近では、「昨シーズンは釣れたけど、今シーズンはまったく釣れない・・・」とか、逆に「昨シーズンはダメだったけど、今シーズンは好調続き・・・」というようにまったく読めない状況が多いこと、多いこと・・・(-_-;) 我々、客側は「異常気象・・・」の一言で片付けてしまうことも多いが、商売にしている人からすると大変なことである・・・(-_-;)
2002.06.20.着続けて・・・
5月初旬頃のこと、釣り雑誌をパラパラめくっていた時に1枚の写真に目が止まった。それは釣り船に乗った有名プロが救命胴衣を着用し、釣っている写真であった。(ボートよりも安全と思われる)釣り船においても着用する姿に私は大変感心したが、その後も継続して着用し続けるのか半信半疑で見守っていた。最新号の雑誌においても、そのプロは救命胴衣を装着しており、なんだかとても嬉しくなった。なぜ、こんなことを急に書いたかというと、先日釣行した際に、2ヶ月ほど前に衝突事故を起こした釣り船を見掛けたからだ。船体側面には事故の凄さを物語る傷跡が残されたままだった・・・(-_-;)
2002.06.19.無理矢理、魚釣りに・・・
自己記録となるサイズのマダイを釣り上げた。数日後には、もうひと回り大きなサイズのものを釣り上げ、早くも記録を更新。ナント驚いたことに、さらにその数日後も、記録を塗り換え、怖いほどの絶好調・・・!次第に、次の釣行でもきっと大物が釣れるに違いない・・・という変な安心感が芽生え始め、用意周到だった初めの頃に比べ、尻手ロープを付け忘れるなど間接的部分のミスが増え始めてしまう。その結果、次の釣行では開始早々に大ダイがヒットしたものの、タックルごと海中へ引きづり込まれ、終焉を迎えることに・・・。ワールドカップでの日本チームの戦いを無理矢理、魚釣りに当てはめてみると、こんな喩えになってしまう・・・(-_-;) 日本チームの皆さん、これまで感動をありがとう! 終わりは始まりでもあり、次なる大物を求め、出発しよう!・・・(^0^)/
2002.06.18.根は優しい人・・・
先日、クルマの乗り入れが禁止されている長浜海岸において、進入禁止として立てられた杭をわざわざ抜いて、進入して行く不届き者を見掛けた。ところが、波打ち際でスタックして立ち往生・・・。地元の人数名が「自業自得だ」と笑いながら話していた。30分くらい経っただろうか、潮が満ち始めてくると地元の人達も少し心配そうな顔つきに変わった。やはり根は優しい人達なのだ。もしかしたら、海水浴シーズンを前にあのままクルマが波に飲まれ、多量のオイルが海に流れ出ても困るし・・・と思ったのかもしれないが、私もようやく重い腰を上げ、電動ウインチの準備を開始した。そうこうしているうちに、なんとか自力で脱出したが、まったく人騒がせな連中である…砂浜入口の杭を抜けないようにできないのだろうか?海の家を建てるために工事のクルマが出入りするので無理なのかな・・・(-_-;)
2002.06.17.父の日・・・
2日連続での釣行許可が得られたものの、恥ずかしながら、昨日は早朝に起きることができず、目覚めたのは家族の起床と同時刻・・・(x_x) 自己嫌悪に陥る私に「今からでも行ってくれば・・・」と嫁さんはいってくれたが、「今日は父の日だから一緒に遊んであげる」といって私の手を引く娘達・・・。その手を振り払ってまで、釣行できるはずもなく、やむなく断念、娘達の「動物園へ行きたい」というリクエストに応え、急遽、平塚中央公園内にある「ふれあい動物園」へ向かった。平塚フィッシャリーナへ立ち寄りたい・・・という私の下心が嫁さんには見えみえだったようだが、今回は目をつぶってくれた。「父の日」だったからであろうか・・・v(^_^;)
2002.06.16.船長同士の会話・・・
昨日、久々に釣り船に乗った。釣り船同士が無線でいろいろ情報のヤリトリしていたが、他の釣り船同士の会話で興味深いものがあったので紹介する。釣り船船長A「今日はパドリング野郎がいっぱい出ているから注意しな!」 釣り船船長B「了解。ヤツら旗でも揚げてくれりゃあ、いいのになぁ」・・・ パドリング野郎とはシーカヤックやサーフボードに乗って漂っている連中のことだが、波やウネリがほとんど無かった昨日の海況でも連中は本当に目立たない存在だった。年々、沿岸の魚が少なくなり、限られた時間内で魚影の濃い遠くのポイントまで移動するため釣り船は大型化、高速化が進んでいる。当然のごとく、前方(舳先方向)の視角は大きくなるし、制動距離も長くなる。やはり旗揚げは、自船を守るためにも、そして他船に事故を起こさせないためにも、有効なものだと再認識した・・・(-_-)
2002.06.15.昨日の地震・・・
日本国中がサッカーのワールドカップで盛り上がっている。第1戦でベルギーに引き分けたものの、第2戦では強豪ロシアから勝利を収め、そして昨日のチュニジア戦でも歴史的勝利を収めた。勢いに乗っていて本当に素晴らしい(^0^)/。昨日は午前中に、やや大きな地震があり、ワールドカップに来日した外国の方たちはさぞかしビックリしたことだろう。またしてもオヤジギャグとなってしまうが、今にして思うと昨日の地震は、日本が勝つ、自信(地震)だったのかもしれない・・・v(^_^;)\(-_-;)BAKI
2002.06.14.時代の流れ・・・
ホームグランドの三浦半島にはいくつもの海水浴場が存在するが、年々「海の家」の利用者が減少しているらしく、経営が危ぶまれる所も多いらしい。マイカーが普及することでポリタンクに真水を用意し、食料は途中のコンビニで調達し、更にパラソルやサマーベッドも大型ディスカウントショップで購入し、それらをクルマに積んで来るので、海の家を使う必要がなくなってしまったらしいのだ。以前は40〜50人の客を乗せた観光バスが駐車場にも並んだが、今日では2人乗りのマイカーばかりになってしまい、駐車場は混雑するものの、砂浜は空いている・・・という状況らしい。「時代の流れかねぇ〜」と長浜海岸を散歩する地元の老人がボソッと語った・・・(-_-;)
2002.06.13.ますます魚を・・・
1週間ほど前に下の娘(小1)が学校で遊んでいて足をケガをした。石と石の間をピョンピョン跳ねながら渡っていた時に、着地に失敗して足首をくじいたらしいのだ。あまりの痛がり方と腫れ具合だったので医者へ連れて行くと、骨折の一歩手前だと診断され、膝から下を石膏で固められ松葉杖を渡された。普段から釣ってきた魚を食べさせ、カルシウム摂取量ではよその子よりも多いはず・・・と自信があっただけに残念で仕方がない。でも、考え方によっては、カルシウムをたくさん与えていたからこそ、骨折せずに済んだのではなかろうか?・・・と良いように解釈したりもする・・・いずれにしても、ケガの回復のためにも、今後ますます魚を釣って来て食べさせてあげないと・・・と思う私である・・・v(^_^;)\(-_-;)妻
2002.06.12.利用した店には・・・
昨晩、定年退職を迎えた御方の慰労会があり、私が幹事を務めさせて頂いた。職場近くの商店街にあるお店を利用したが、少人数で利用できる個室があり、料理も美味く、値段もお手頃で大変気に入った。また、その店はホームページを開設していて、そのコンテンツの中に「真鯛専門釣り倶楽部」というコーナーがあってビックリ!常連のお客様で構成される釣りクラブらしいのだ。なんだか妙に嬉しくなり、今後プライベートでも立ち寄ってみたいと思っている・・・(^_^;)/
2002.06.11.試し釣り・・・
魚には一年中、釣れるものもあれば、釣りやすい時期が限られてしまうものもある。また、資源保護の観点から釣っていい時期を限定しているものもある。このように時期が限られる魚に対しては、シーズン始めや解禁日に今シーズンの状況を把握しようと「試し釣り」・・・いわゆる試釣(シチョウ)してみたくなるものだ。先日もイサキの解禁日に合わせて試釣したし・・・毎年、かなり高い確率で試釣しているターゲットが存在する。そうそう、試釣といえば、ワールドカップの「視聴」率が凄かった・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.06.10.こんなことなら・・・\(^0^)/
この時期、晴天に恵まれると日焼けによる疲労から帰路のクルマの運転では睡魔に襲われ易く注意が必要だ。昨晩は2日連続の釣行で疲労していたものの、睡魔に襲われることなど一度もなかった。というのも、サッカーワールドカップ日本戦をカーラジオで聞きながら帰ったからで、興奮して眠気が醒めるし、道路は空いているし・・・こんなことなら、毎週末でもサッカー中継をしてもらいたい・・・(x x)☆\(-_-;) とにかく、日本が勝って本当に嬉しい・・・\(^0^)/日本\(^0^)/日本\(^0^)/日本\(^0^)/日本\(^0^)/
2002.06.09.地元の老人・・・
海岸沿いの出店から「焼きたてのトウモロコシが100円、100円だよーっ!」という掛け声が聞こえ、100円なら安いかも・・・と思って「1本ください」と言って、財布の小銭を見ると500円玉しかなかった。出店のオヤジはトウモロコシ1本とオツリをくれたが、よく見るとオツリは300円しかない・・・「オツリが足りないけど、1本、100円じゃないの?」と聞くと、オヤジは怖い顔に豹変し「1本200円だ!100円を2回言っただろっ!」と・・・以前、長浜海岸が海水浴客でごった返していた頃、このようなインチキ商売の出店が軒を連ねていた・・・と地元の老人が聞かせてくれた・・・(^_^;)
2002.06.08.悩むところ・・・
どうせ釣行するなら日の出とともに出航し、魚の活性が高い「朝まずめ」を狙いたいと思ってしまうが、日の出が早いこの時期は十分な睡眠時間が取れないことになってしまう。昨晩、まったく寝ないより、1時間だけでも寝た方がマシ・・・と思って床に就いたが、1時間のつもりが5時間も寝てしまい、目覚めてビックリ。目覚まし時計のアラームを無意識で止めてしまったことで自己嫌悪に陥り、すっかり戦意喪失・・・。マイボートの利点を活かし、今からでも出発すべきか悩むところである・・・(^_^;)
2002.06.07.行楽地が空いている!?・・・
世の中がワールドカップサッカーで大変な盛り上がりを見せている。9日(日曜)には日本戦があるが、先日のベルギー戦と同様に多くの人がテレビの前で釘付けになるはずだ。ということは、逆に行楽地が空いているのではなかろうか?例えば、この日に釣りへ出掛ければ、大渋滞にハマらずに帰って来れるのかも・・・いや待てよ、試合開始前に確実に帰宅できるように・・・と、いつもよりも一時に渋滞が集中してしまうのか?まったく読めない・・・ホームビデオが一家に1〜2台ある時代なのだが、それでもリアルタイムで見たい・・・という人が圧倒的に多いらしい。それほどまでに今、ワールドカップサッカーがヒートアップしている。頑張れ日本!(^0^)/
2002.06.06.釣り師の特権・・・
先日、デパートの地下食料品売り場の魚屋へ足を運んだ。売り場の一角には、その日に水揚げされた魚のみを載せたワゴンがあり、魚種といい、値段といい、大変興味深かった。アジやカワハギなどは、「捕れたて」コーナーとそうでないコーナーの両方に陳列されていたが、値段には倍以上の開きがあった。やはりたとえ同じ海域で捕れた同じ魚であっても、鮮度を保ったまま大急ぎで運搬してきたものと、そうでないものとではコストに大きな開きが生じてしまうのであろう。そんな売り場を眺めていて、改めて釣り師の特権・・・というものを実感した・・・(^_^;)
2002.06.05.早朝のジャンケン・・・vol.2
昨日の続きとなるが・・・、見ず知らずの人に「クルマをあちらに移動して下さい」とか「救命胴衣を着用してください」などと突然言われた時の反応は人それぞれに異なる。「スミマセン」といって素直に聞き入れてくれる人もいれば、無言のまま嫌々従ってくれる人、一言不満を言ってから従う人、まったく聞き入れてくれない人・・・など千差万別。不満を言いながらも従ってくれる人はまだいいが、聞き入れてくれない人は本当に厄介だ・・・(^_^;)もう少し自分達が置かれいる状況を理解して欲しい。また、それ以前に大人になって欲しい・・・(-_-;)
2002.06.04.早朝のジャンケン・・・vol.1
例えば、漁港施設内のスロープ付近に車を停めたまま出航してしまったり、救命胴衣を着用しないまま出航して地元の方達を不安がらせたり・・・本人に悪気がなくても、地元の方達からみれば目に余る行為に受け取られてしまうこともよくある話で、マイボートをクルマに積んでいろいろな場所を訪問するカートッパーは自分が置かれている環境を十分理解し、行動しなければならない。さぁ、今から出港だ・・・という時点で見ず知らずの人に「クルマをあちらに移動して下さい」とか「救命胴衣を着用してください」などと突然言われたら、きっと不愉快な気分になるだろう。「なんでお前にそんなこと言われなきゃいけないんだ」と逆ギレされてしまうこともないとは限らない。なので、そんな注意を好き好んでやる人も居ない訳だが、そうは言っても自分達の大切な出航場所を守るためには、ルールやマナーを知らない(守らない)人をただ指をくわえて見過ごすわけにはいかない。仲間との釣行ではジャンケンで負けた人が注意する役に決定される・・・(^_^;)
2002.06.03.作り物だったが・・・
昨日はディズニーシー(浦安)へ家族とともに初めて出掛けた。ディズニー「ランド」ではなく、「シー」というだけあって、海を意識した施設(展示物)が多く、アトラクションも海がらみのものが多かった。海辺の雰囲気を出すために小さな漁港や砂浜が存在し、波打ち際や砂浜に小さなボートが何艇も置かれていたりして、作り物とはいえ、なかなかいい雰囲気を演出していた。係員がいたので「このスロープからマイボートを降ろして良いですか?」と思わず訊ねてしまった・・・というのは真っ赤なウソだが、私が感心してそれらを見ていたら、「何でニコニコしてるの?」と娘達に指摘された・・・(-_-;) それにしても、スロープを見て、ひとりニコニコするようになってしまった自分はいよいよ来るところまで来てしまった・・・という感じがして、自分が少し怖くなった・・・(^_^;)
2002.06.02.よかった〜ホッ・・・
昨日の釣行では、手返しの最中に悲劇が起こった。船べりに置いた竿が海へ落ちてしまったのだ。アッと思ったときは既に遅く、水中へ沈んでいく竿とリールをなすすべもなく見送った。ところが、幸いにもエサの付け替え中だったのでその仕掛けを手に持っていたのだ。ラッキー!とばかりに糸を手繰り始めたが、リールのスプールをフリーにしていたので、巻いてあった糸の長さ分(約250メートル)を手繰るハメに・・・。手繰っている最中、不安だったのは糸の端部をスプールにしっかり結んでおいたかどうか?という点。幸いにも今回のリールではしっかり結ばれていて、一旦は海底に沈んだ竿とリールの回収に成功\(^o^)/したが、もしいい加減な結び方をしていたら・・・と思うと、ゾーッとする。今回の一件で、リールに糸を巻く際には、巻き始め部分は手を抜かず、しっかり結んでおかなければならない・・・と痛感した。また、竿には尻手ロープを付けなければ・・・と反省した。タックルを海へ奉納するたびに、その後しばらくは尻手ロープを付けるようになるのだが、長続きしないのが私である・・・そもそもそれが一番問題である・・・(-_-;)
2002.06.01.ライバルを失っても・・・
学生時代に新宿の大手カメラ店でアルバイトをしていたことがあった。近くにある他店との価格競争が激しく、常にライバルを見据えて価格が変動していたのを記憶している。バイトをしながらも何か物を購入するなら、ライバル店同士が競争しあう激戦区で買うべきだ・・・ということを学んだりもした。釣具店においても、近隣同士では互いに意識し、価格設定しているはずだ。私がよく利用するP釣具店から車で5分くらいのところにA釣具店があるが、このたび、理由は定かではないがA店が閉店することになった。P店には、ライバル店を失った後も、今までどおり、いや今まで以上に安売りとサービスを続けて欲しい・・・(^_^;)
2002.05.31.解禁日・・・
明日から6月で、淡水域においてはアユ釣りの解禁日とする地域も多いが、海水域においてはイサキ釣りの解禁日として設定しているところもある。我がホームグランドの三浦半島(神奈川)においても「東京湾地域遊漁船と松輪漁協とのイサキ協定」という申し合わせ事項があり、6月1日を解禁日と設定している。どんな釣りにおいても、解禁日を待ちかねたアングラーはたくさん居て、たとえ解禁日が平日であっても仕事を休んで釣り場へ向かってしまう人も少なくない。今年の6月1日が週末に掛かっていて本当に良かった・・・と思っているアングラーもきっと多いはずだ・・・誰とは言わないが・・・(^_^;)☆\(-_-;)自分だろっ!
2002.05.30.再認識・・・
普段から平日釣行に憧れる自分であるが、先日、まったく逆のボート釣り愛好家と会って話をした。氏は、平日にしか釣行できないらしく、逆に土日釣行に憧れると語っていた。いろいろ理由を伺ってみると、なるほど・・・と感じる部分も多く、土日が休みであることを少しだけ嬉しく感じ始めた・・・(^_^;) なんとなく今週は週末が近づいてくるのが早い気がする。そろそろバッテリー類の充電を始めなければ・・・そろそろ週末に備えた体力の充電も始めなければ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.05.29.付ける薬がない病・・・
週休2日制で土日が休みとなる人の多くは、月曜からの仕事に支障をきたさない様に、土曜に遊び、日曜には休息する人が多くいる。その影響からか?各行楽地などにおいては、日曜よりも土曜の方が混雑する傾向があるようだ。特にこの4月から公立の小・中・高校が週休2日制になったので、今まで以上に土曜が混雑する傾向が強まったと感じている。とはいえ、ボート釣りという趣味をやっていく上では、土曜、日曜にこだわらず、とにかく天候や海況から判断し、とにかく安全に楽しめる日を選んで行動するよう心掛けたい。でも、土曜に活動し、更に日曜も天候・海況が良いと2日連続活動したくなってしまうあたりが、この趣味に没頭する人間に共通する病ではなかろうか・・・(^_^;)
2002.05.28.勝るとも劣らない・・・
マダイは1メートルを超えるサイズにまで成長する。自分が垂らしたエサにも、いつかは食いついてくれるものと信じ、狙い続けていて、年間釣行回数の半分くらいをマダイ狙いに費やしている・・・(^_^;)。先日、久々にシロギスを狙ってみたが、その釣りがマダイに勝るとも劣らず面白いことを再認識した。やはり、シロギス釣り用に開発された専用竿は、アタリが取り易いだけでなく、掛けてからも引きを堪能できるように繊細な仕上がりになっている。20数センチのものでも結構引くので、夢の30センチオーバーだったらどうなるのであろうか?一度でいいから釣ってみたいものである・・・(^_^)
2002.05.27.バカなパソコン・・・
なんとかパソコンが復旧し、今キーボートに向かいながら「ひとり言」を打っているが、パソコンがバカなこと、バカなこと・・・。というのも、これまで数多くの釣り用語やボート用語を単語登録してきたのに、それらがすべて水の泡・・・ボートの「ぎそう」という文字の変換が全然ダメ・・・「儀装」→「擬装」→「偽装」・・・たった2文字の「艤装」を打ち出すために何回キーを叩いたことだろうか。しかし、バカなパソコンという前に、本当はバックアップしておかなかった自分が一番バカなのである・・・(-_-;)
2002.05.26.一難去ってまた一難・・・
ここ数日間、なにかと慌ただしい日々が続き、ホームページの更新がままならなかったが、いざ更新しようと思ったらパソコンがご機嫌斜めで、お手上げ状態に・・・(T_T)。友人にも相談したが結局らちが開かない・・・あれこれやってなんとか半分くらいのファイルとメールアドレスなどのデータを救出できたが、皆様から頂いたメールのメッセージを救出することができないまま、やむなくシステムリカバリを実行した。この処置により、パソコンは買った時の状態に戻り、調子よく使えるようになったが、あまりにもその代償が大きかった・・・(x_x;)
2002.05.25.ついに私も爺さんに・・・
今日は記念日です! ついに私もおじいさんになりました(^_^;) まだまだ子供だと思っていた娘に子供ができたのです。私にとっては初マゴです・・・。とはいえ、娘はまだ8歳と6歳・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。実は何が「初マゴ」なのかというと・・・、本日、長年ボート釣りをやってきて「初めてマゴチを釣り上げた」のです(過去に2度ほどバラシを経験してますが・・・(^_^; ) 最近のスランプ釣行(兆候)から脱するため、基本に返ろうとシロギス狙い、それも自分が腕を磨いた以前のホームグランド葉山沖にて、久々に気分のいい沖揚がりとなったv(^_^)/
2002.05.24.スピニングリール・・・
両軸受けリールを使用する釣りばかりやっていて、久しくスピニングリールを使っていなかった。今週末には久々にシロギス釣りへ行こうと目論んでいるが、まずは散らかった部屋の中からスピニングリールを探すことから始めなければならない。これは海上で魚探を見ながら魚が居そうなポイントを探すことよりも難しい・・・。私の部屋は、たま〜に片付けたりすると、思わぬ掘り出し物が見つかったりする。これってなんだかボート釣りにおいて本命よりも高級な外道がたまたま釣れてしまう現象と似ている気がする・・・(^_^;)
2002.05.23.パソコンなんて・・・
パソコンの調子が悪く困っている。いろいろ手を尽くしても解決しないので精神的にもまいってしまった。そのうえ時間も食われ、睡眠不足になり、肉体的にもまいってしまうから厄介だ・・・。パソコンの有難味は常々感じているものの、こうしてトラブルに見舞われると、パソコンなんて持っていなければこんな苦労はしなくて済むのに・・・なんて思ってしまう。でも、パソコンを持っていてもトラブルの無い人も居る訳だし・・・要するに、自分がパソコンに対してもっと詳しくなればいいだけなのだが・・・それがなかなかできないのである・・・釣りが忙しくて・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.05.22.今週末こそスランプ脱出を・・・
月曜の朝、足取り重く家を出る。通勤途中、たまたま同じ会社の釣り好きとばったり出会い、当然のことながら釣り談議に花が咲く。氏も私と同様に釣果面でのスランプに陥っているらしいのだ。「大好きな釣りをやっていながら、釣果面でスランプで落ち込んでいたら世話ないね」と2人して笑ってしまった。氏は遊漁船での釣りであり、乗船する他人の釣果が目に飛び込んでくるからますます落ち込んでしまうらしいのだ。その点、マイボートでは他人の釣果を知るすべも無いので気が楽だ。なのにどうして私が落ち込むのか・・・それは氏よりもずっーと長期的にスランプに落ち込んでいるためである・・・(x_x;) 今週末はスランプ脱出のために基本に立ち返ろうと思っている・・・(^_^;)
2002.05.21.分析で明確に・・・
釣り関連のホームページを開設していると、内容がとかく釣果自慢に偏りがちになるが、それはそれで悪いことではないはずだ。釣り人なら誰しも、大物ゲットや大漁だった時くらいは、自慢したいと思うのは当然ではなかろうか?話は変わるが、釣れた時の潮汐、天候、海況などは実績データとして大切に、そして有効に扱われることが多いが、逆に釣れなかった時のデータはないがしろにされることも多い。しかしながら、よくよく考えてみると、釣れなかった理由を自分なりに分析してみることで、釣れる条件が明確になる場合もあるのではなかろうか?最近は、自分なりの分析ばかりやっている・・・要するに釣れていないのである・・・(-_-;)
2002.05.20.携帯電話が普及したために・・・
手漕ぎの貸しボート店では店ごとに様々なサービスを行ない特徴を持たせている。ポイントまで曳き船サービスしてくれる店もあり、特に初めて利用する人から好評のようである。昨日、一緒に釣行したボート仲間から聞いた話だが、携帯電話が普及したことで、貸しボートの利用客が天候悪化のギリギリまで竿を納めずに粘ってしまうケースが増えてきた・・・とか。そして、ピンチになった時点でボート店に救助を求めたりするらしい。それも曳き船サービスをやっていないお店に対して・・・(-_-;) とにかく、たとえ手漕ぎの貸しボートでも出航した時点でその人は船長になる訳だから、安全確保は自らが行なわなければならないのである・・・(-_-;)
2002.05.19.エンジン騒音・・・
2日間に渡って、手漕ぎの貸しボートを利用した。水深30メートル前後のポイントにアンカーリングし、糸を垂らしたが、大自然の静寂を実感した。というのも、手漕ぎボートなので当然のことながらエンジン音は無いし、電動リールを用いない釣りだったし・・・本当に静寂の中、釣りを楽しんだ。しかしながら普段、自分が乗っているような小さなエンジン付ボートが近づいてきた時は、はっきり言って興ざめした。人の振り見て我が振りなおせ・・・という諺があるが、手漕ぎボートの近くを航行する時は、大きな引き波を立てないようにするのは当然だが、エンジン騒音についても気を配る必要があると痛感した・・・(-_-;)
2002.05.18.肥満防止・・・
カートップボートによる釣行では、ボートの積み下ろしや波打ち際までの運搬が相当な運動量となる。しかし、それはあくまでも無酸素運動で、筋力増強には有効だろうが、有酸素運動とは違って体脂肪を燃焼させる効果はほとんどない。今日、久々に手漕ぎの貸しボートを利用した。手漕ぎという行為は明らかに有酸素運動であり、肥満防止には有効なはずである。そう言えば、手漕ぎボートに乗っている人で肥満気味の人はほとんど見たことがない・・・(^_^;)
2002.05.17.ピンクに弱い・・・
最近、ピンク色のハリスが脚光を浴びている。一部のメディアを通じて「コマセダイ釣法の時に威力を発揮した」と経験者が語ったのをキッカケにブームとなったようだが、一般的(透明)なハリスと比べ、お値段が約3倍。それでも噂が噂を呼び、たとえ高価なハリスでも釣果アップに繋がるなら買ってしまえ!という釣り師の心理が働き、どんどん広まりつつあるようだ。確かに、スプールに「平行巻き」してあって製造コストも掛かっているようだが、それにしても高価である。水中では赤系(長波長)の光が吸収され見えにくいことは物理的にも間違っていないが、だからといって透明なハリスとの差が顕著に出るとは思えない・・・そう思って、自分自身はこのハリスに対して妙に冷めていた。しかしながら先日、友人が4.5kgのマダイを釣り上げた時に使っていたのがピンクハリスだったというからもう大変・・・(^_^;)。少しでも安く購入できる店の情報を集め始めたりして・・・。そう言えば私、昔からピンク系に弱かったっけ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.05.16.まるで梅雨入りしたかのよう・・・
サラリーマンにとって釣行できるのは当然のことながら休日だけであり、1週間に1〜2日が一般的である。ところが、その休日がいろいろな所用で潰れたり、釣行計画を立てても悪天候で断念せざるを得ないこともよくあること。特にボート釣りの場合には、天候以外にも海況が出航可否を大きく左右するので、そう考えると1年間で釣行(出航)できる日数も意外と少なくなってしまう。横浜ではこのところ雨の日が多く、まるで梅雨入りしたかのような天候が続いている。先日(5/12)の釣り大会が晴れわたったのが奇跡的に思えてきた。日頃の行ないのいい人が集まったのかもしれない・・・(^_^;)
2002.05.15.アップアップ・・・vol.2
インターネットのメリットは速報性・・・ということで、なんとか「釣り大会」の様子をアップした・・・しかしながら、逆に「ひとり言」を考える時間がなくなってしまった・・・一日が30時間くらいあって欲しいと思う今日この頃である・・・(^_^;)
2002.05.14.アップアップ・・・
ここ1、2年は大した艤装もせず、とにかく釣行を優先していた。先日、久々に魚探関係の艤装をやろうと重い腰をあげたが、やり始めたらいろいろアイデアが湧いてきてやはり面白くて仕方がない。しかしながら、やはり本質である釣行自体は減らしたくない・・・と思うので結局のところ、HPの更新が後回しになってしまう。もう2ヶ月も釣行記を更新していない・・・今晩あたりにはなんとか画像だけでもアップしたい・・・アップアップ状態の私でした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.05.13.頭の痛いところ・・・
初対面の人に「救命胴衣を必ず装着するようにして下さい」と言うのは勇気がいる。ボートへの「装備」は義務付けられているものの、「装着」の義務が法律上存在しないからだ。「余計なお世話だ!」と一蹴されることも十分考えられるが、装着してもらわなければならない背景がカートップボートやトレーラーボートの降ろし場所には存在する。要するに万一事故が発生した時に、その場所が閉鎖されてしまうような方向へ話しが発展する可能性があるからだ。昨日、平塚フィッシャリーナにおいて、あるボートの人達に「装着して下さい」と注意(アドバイス)した。「わかりました」と理解してくれる人達でよかったが、そんな人達ばかりではないところが頭の痛いところである・・・(-_-;)
2002.05.12.大いなる前進・・・
今日、平塚フィッシャリーナミニボートクラブで「定例つり大会」が行なわれた。朝方の準備中に突然、地元釣り船の親方がやってきて、「ちょっと、耳を貸してくれよ!」と言って、当海域での事故防止に対する注意点を話してくれた。内容は『釣り船からはとにかくミニボートが見えにくい。もし、自分の方に向かってくる釣り船が在ったら、「いつかは気付いてよけてくれる」などと思わず、いつでも衝突を回避できるようにエンジン始動し、スタンバイしていて欲しい・・・』と言うものだった。フィッシャリーナの開設とともに突然沸きだしたミニボートに対し、地元釣り船は邪魔で目障りな存在と感じていたに違いない。しかしながら、今回のヤリトリはある意味、釣り船側がミニボートの存在を認め、「共存するために安全にやって行こう」という気持ちの表れに解釈でき、「大いなる前進」と大変嬉しく思った・・・(^_^)
2002.05.11.天気予報を「予想」する・・・
自宅のパソコンがブロードバンド環境になったのをいいことに、ネットサーフィンを楽しんでいる。特に釣行前夜ともなると、いろいろな気象関連のサイトを見に行っては天気予報や海況予報を把握しようとする。しかしながら、それぞれに予報が異なり、情報があり過ぎるとどれを信じていいのかわからなくなってくる・・・(-_-;) あるボート仲間曰く、「僕はいつも1ヵ所の天気予報だけを見るようにしているんだ。予報が外れる時もあるが、1ヵ所の予報だけを見続けることによって、なんとなくその天気予報の傾向がわかってくる・・・」と。よくよく考えると、氏はその天気予報が当たるか外れるかの予想を楽しんでいるかのように思えてくる・・・(^_^;)
2002.05.10.思い入れの魚・・・
「およげ!たいやきくん」という唄が、今から26年くらい前に大ヒットした。その歌を唄っていた歌手(子門真人)がたまたま近所に住んでいたが、そんなことはどうでもいい。別にその歌の影響ではないが、マダイは日本人にとって古くから特別な魚として扱われてきた。特に祝い事の席には必ずといっていいほどマダイが付きものだった。自分にとっては沖釣りをやるようになってから思い入れのある魚となったが、姿かたちの良さ、釣趣、食味・・・何をとっても最高の魚である。明後日に「マダイ釣り大会」を開催する。ここ数回の釣行ではこのマダイと天候の両方に見放されている。ここらでなんとかしたいものである・・・(^_^;)
2002.05.09.まだまだ冬装備が必要・・・
この時期は、暑い日もあれば寒い日もあり、アウトドアスポーツを楽しむ上では衣類に気を使うことになる。特に波しぶきを浴びてしまうようなミニボートでは雨ガッパが欠かせない。先日、お会いしたボート免許スクールの教官は、「免許取得したての人は経験不足から、とかく海況や天候を甘く見がちである。陸上の季節に合わせた衣類だと、海上ではまったく通用しない・・・」と聞かせてくれた。自分も常日頃から同様に考えており、妙に納得してしまった。真冬の装備とまでは言わないが、この時期はまだまだ冬の装備が必要である・・・(-_-;)
2002.05.08.釣行が釣行記を・・・
「ゴールデンウィーク中に、ホームページ内の釣行記を更新する」と宣言しておきながら、結局は釣行を優先したためにまったく更新することができませんでした・・・m(_ _)mそして、昨日からいつものようにお仕事が・・・。釣行を続けているので画像だけは溜まっていくし、古い釣行から記憶が薄れていくし・・・。今日は既に水曜で、そろそろ週末釣行のことを考え始めることになるし・・・釣行が釣行記の更新を邪魔している・・・(-_-;)
2002.05.07.目からウロコの発見・・・
3年前にはカラー液晶タイプの魚群探知機を入手したが、初めて使用した時に、比較的難易度の高い深場でのマルイカ釣りに挑戦した。海底付近にイカらしき淡い反応を見つけ、仕掛けを投入すると運良く本命が釣れ上がり、グレードアップしたカラー魚探の効果に酔いしれていた。それからというもの自分の中では「魚探はカラーでなくっちゃ!」という先入観が出来上がっていた。昨日、久々にモノクロ魚探をボートに積み込んだ。といっても最新式のモノクロ魚探(F製LS-6100)である。驚いたことにモノクロとは言え、コントラストも4段階あるので実質的にカラー魚探となんら遜色ないことを実感した。むしろ、明るい日中でも画面が見易い点はカラーとは比べ物にならないほど優れ、屋根のないカートップボートには大変喜ばしい性能だった。更に1番感心したことは偏光サングラスを掛けたままでもディスプレーが見えるという点だった。カラー魚探を3年間経験した後の目からウロコの発見だった・・・(@_@;)
2002.05.07.魚探とのつきあい vol.2・・・
マイボートに魚探を搭載したことで釣行自体がより楽しくなったのは事実であるが、釣果の方はなかなか向上しなかった。魚探で反応を見つけたり、海底地形を見ながら魚が居そうな場所を見つけることができるようになると、今度はポイント上にボートを停止させるテクニックが必要になり、次にはディスプレーに映し出された魚群反応のタナに仕掛けを合わせるテクニック、次には魚の食い気を誘うテクニック・・・と、実際に釣果に結び付けるには道のりが遠いこともわかってきた。魚探があっても即座には釣果に結びつかないという現実を知り、壁に突き当たったのである・・・(-_-;)
2002.05.06.魚探とのつきあい vol.1・・・
最初に所有した魚群探知機は乾電池で作動するモノクロ液晶タイプのものだった。海上にて初めてスイッチを入れた時、画面右側からゆっくり表れる海中の様子を食い入るように眺めていたのを今でもはっきり憶えている。そして魚群らしき反応が現れ、正体を掴もうと何度も潮回りして仕掛けを投入。しかしながら、掛かった魚がネンブツダイ・・・(-_-;)。反応を見つけては仕掛けを投入し、一喜一憂の連続で、結果的には大した釣果が得られなかったが、操作に慣れることや振動子の取り付け位置をあれこれ試行錯誤したり・・・と、魚探を導入したことでますますボート釣りが刺激的で楽しいものとなっていった・・・(^_^)
2002.05.05.無性に嬉しい・・・
修理に出していた電動リール(S製new1000H)が直ったと、釣具店から連絡があった。「ひとり言(4/22)」に書いたように、そのリールには保証書という物が初めから存在していなかったので、今回の修理が有償になるのか?無償になるのか?不安な日々を過ごしていた。結果は「無償」で、無性に嬉しくなった・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。おまけにずいぶん多くの部品を交換したらしく、傷だらけだった外装部品の数箇所も交換してあり、まるで新品のようにも見える。修理期間中は不自由したが、なんだか今回の故障は得したような気分になれた・・・v(^_^)
2002.05.04.偉業・・・
今朝、「20世紀の遺伝子」という番組を見た。20世紀に偉業を成し遂げた人物にスポットを当てる番組だが、今回は魚群探知機を発明・開発した古野清孝氏を紹介していた。今でこそ、漁業関係者のみならず、ボート釣り師達にも広まっている魚群探知機だが、発明から実用化までの道のりはとても険しいものだったことが同番組から伝わってきた。古野氏曰く、「開発当初の実験段階の頃は、漁業者から冷笑された・・・」と、にもかかわらず「自分の技術者としての信念で、諦めることなく続けた・・・」というあたりは、なかなかできないことである。「大家族・貧乏・食糧難・長男・・・という環境だったので、危機感もあった」と語っていた。今日ではお金を払えば当たり前のように入手できる魚探だが、誕生に到るまでの発明者の苦労と努力に敬意を表し、今、自分が使用している魚探(フルノ製)を大切に使っていきたいと決心した・・・(^_^)
2002.05.03.嬉しい発見・・・
エンジン付の船(ボート)においては乗員分の救命胴衣を「装備」することが法律にて義務付けられている。しかしながら、「着用」を義務付けている訳ではなく、そんなことからか(?)釣り船などでは救命胴衣を着用している釣り客をほとんど見掛けない。先日、遊漁船同士が衝突し、十数名のケガ人がでるという事故が発生した。決して他人事ではない筈なのだが・・・。私の場合には万一に備え、必ず着用している。初めのうちは窮屈に感じた救命胴衣も、慣れてしまえばなんともない。昨日、つり情報誌の最新号を見ていて嬉しい発見があった。大塚プロが釣り船の上で救命胴衣を着用している写真が載っているのだ。第一人者がメディア上にて救命胴衣を常時着用したら少しは着用が広まっていくのではなかろうか?影響力に期待したい・・・(^0^)/~
2002.05.02.外せない手袋・・・
この時期、釣行時の海上ではまだまだ風が冷たいことも多く、長袖のまま過ごしている。日差し(紫外線)は十分強いので手先や顔などの直射日光にあたっている部分だけは日焼けしている。釣行時以外では、暑ければ腕まくりするし、寒ければ長袖を伸ばしたまま過ごしている。昨日、職場で「手袋しているみたい!」と指摘された。そういわれて見れば、腕まくりした際に日焼けした部分と焼けていない部分の境界がクッキリ分かれていて、そう見えなくもない。帰りの電車内ではなんとなく腕まくりがしずらくなり長袖のまま帰ってきた・・・(-_-;)
2002.05.01.洞察・・・
ゴールデンウィークが10連休の人もいれば、暦どおりに前半と後半に分かれている人もいる。私は後者であり、この3日間はお仕事へ・・・。昨日の通勤電車は普段より空いていて、運良く座ることができた。発売されたばかりの釣り雑誌を読み始めると、たまたま右の斜め前に座った人も同じ雑誌を読んでいた。きっと、その人もこの3日間に仕事へ行くことが不本意で、連休の後半戦を楽しみに待ち望んでいるのに違いない・・・(^_^;)
2002.04.30.釣り人の人種・・・
釣りを終え、ボートを着岸して後片付けしていると浜辺を散歩している人に釣果を聞かれることがある。釣れた時は聞かれても悪い気はしないが、釣れなかった時に聞かれるのは少し辛い、とは言え、私の場合には慣れてしまったが・・・(^_^;)先日、ひょうきんなオバサン達に出会った。オバサンA「あの人たち、釣れたかしら?」、オバサンB「よしなさいよ、聞いちゃ悪いわよ」、オバサンA「いいのよ、釣り人は釣った魚を見てもらいたいものなのよ!」と言いながら近づいてきた。オバサンAの言うように「釣り人」って釣果自慢したい人種・・・だと一般的には思われているのだろうか?・・・(^_^;)
2002.04.29.高級肌着・・・
釣行時には、汗を熱に変えるという肌着を着用している。身体から発汗した水分が繊維に付着すると繊維自体の温度が約5℃ほど上昇するという優れものだ。今日の釣行では朝方はやや肌寒く、その肌着の有難味を感じたが、日中は気温も上昇し、夏を思わせるような陽気になったが、それと同時に快適だった肌着が一転した。とにかく、日較差(最高気温と最低気温の差)が大きな日におけるこの肌着の着用は考えものである・・・(-_-;)
2002.04.28.裏目に・・・
たとえ2〜3分出航が遅れても陸上でできる準備は極力陸上で済ませてから出航した方が、結果的にポイントへ到着し、仕掛けを投入する時刻は早くなることが多い。例えば、竿のガイドに糸を通すことは陸上では大した作業ではないものの、ボート上ではなかなか大変な作業となる。そんなことからいつも出航前に糸を通していたが、今日、2本の竿先同士で糸ガラミするという悲劇に見舞われた。波に揺られながら、狭いボート上での修復作業は手間が掛かった。当然のことながら、仕掛けの投入時刻は遅くなってしまった・・・(-_-;)
2002.04.27.厳選の2本・・・
現在のマイボートには竿2本分の竿立てしか装備していない。もっと本数を増やそうと思い、材料だけは既に入手済みだが、まだ増やせていない。釣りにばかり出掛けていて、艤装する時間がないというのが本音だが、最近になって竿立てを増やす必要がないのでは?と思えてきた。ここ半年くらい、釣行時に持って行く荷物の減量化を図っており、当然のことながら持参する竿の本数も減らそうと思っているからだ。とはいえ、今迄はあれもこれもと各種の竿を持参していたのであまり考える必要がなかったが、2本だけに厳選しなければならないかと思うと、釣行前夜にそうとう悩むことになる。まぁ、これも楽しみの一つであるが・・・(^_^;)
2002.04.26.若年層が少ない訳・・・
マイボートをクルマに積んであっちこっちの海へ出掛けるいわゆるカートッパーには、若い人が意外と少ないことは以前ここでも紹介した。自分が若かった頃と照らし合わせながらいろいろ分析してみると、その普及しない原因がボートの値段以外にあることに気が付いた。目の前に初めて経験する楽しいものが存在すると、その先に存在する違った楽しいことまではなかなか到達しないのである。一般的には最初に経験する楽しみはクルマであり、これが奥深く、長期間に渡って楽しめるのでなかなか次にあるボートへ進んで行かないのではなかろうか?・・・(-_-;)
2002.04.25.釣果を度外視して・・・
漁師は生活がかかっているので魚を獲らなければならないが、趣味として魚を釣っている我々は必ずしも収穫がなくても生活には困らない。しかしながら、たとえ趣味とはいえ、釣りする以上は釣れないよりも釣れた方が楽しいに決まっている。ひとつのターゲットを狙うにしてもいろいろな釣法が存在し、季節や状況によって難易度も変わってくる。インターネットを通じて全国各地の伝統釣法に関する情報を入手できる便利な時代になった。せっかくマイボートに乗っているのだから、たまには釣果を度外視して、そういった伝統釣法にもチャレンジしたいと思っている。まずその前、新製品タックルに気持ちを動かされない自分になる必要がありそうだ・・・(^_^;)
2002.04.24.怠慢・・・
最近、多くの御方から「釣行記が更新されていないけど・・・?」という質問を頂戴する。とにかく3月頃から激務に追われ、釣行できていないのである・・・というのは真っ赤なウソ。釣行しているが毎回釣果に恵まれ、魚料理を家族に振舞うのが忙しくて・・・というのも真っ赤なウソ・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。ただ単に自分の怠慢が原因なだけで、本当にご心配をお掛けしています・・・m(_ _)m。といっても、更新しない釣行レポートが溜まるにつれ、ますます面倒になってしまい、記憶を辿るのも難しくなってしまった・・・。なんだかこれって、カートップボートの趣味を持ちながら、途中でやらない期間ができてしまうとますます面倒になってしまい再開しづらくなってしまうのと似ている気がする・・・(-_-;)釣行記はGW中に更新しようと思っています・・・(^_^;)
2002.04.23.エコノミー症候群・・・
エコノミー症候群と呼ばれる病気をテレビで報じていた。旅客機のエコノミーシートが狭いことは知られているが、長時間にわたり同一姿勢を強いられると血液が循環せずに固まりやすくなり、飛行機を降りた途端に気圧変化でその固まり始めた血液が動き出し、別の部位まで移動して悪影響を及ぼすというものらしい。そう考えると、長時間にわたり座ったままの同一姿勢・・・これは小さなボートも同一条件であり心配になってくる。小さなボートでは立ち上がると不安定になり、危険が伴うのでなんとか座ったまま用足しできないものなのか・・・と常日頃から考えていた。しかしながら、エコノミー症候群のことを考えると、時々、立ち上がって行う用足しは有効な防御策なのかもしれない・・・(-_-;)
2002.04.22.唯一の収穫・・・
ここ1年くらいの間にホームグランドの三浦半島西岸付近には5軒くらいの釣りエサ店がオープンしている。実際に釣行している人の数がそんなに増えている訳ではないので、商売が成り立つのかどうか?と思ってしまうが、それは余計な心配であり、むしろお互いに競争し合って、我々客側にメリットが出てくればそれは嬉しいことである。昨日の釣行帰路途中、その中の1軒に立ち寄った。昨年暮れにオープンしたその店(Pro-shop G)は、活きエサ販売を前面に打ち出し、ボート釣り愛好家も視野に入れ、積極的に展開していきたい・・・とのこと。現代の競争社会では、エサや釣り具だけを売ればよい・・・というのではなくて、お客の要望に一歩踏み込んだサービスが固定客を掴む上で不可欠のはず。雨でずぶ濡れ、釣果も無し、更に電動リールまで故障し、散々だった釣行の帰路途中、今後に期待が持てるお店に出会えたことが、唯一の収穫でした・・・(^_^;)/
2002.04.21.知らなかった・・・
今日は雨の中での釣りとなり、こんな時こそ少しでも楽ができる電動リールが有効だと感じたが・・・実は約1年前から使用している電動リール(S製new1000H)が故障した。十分充電されたバッテリーを接続しても液晶表示部にバッテリー不足の表示が出たままで、ボタン操作も誤動作ばかり・・・。帰路途中で購入店へ持ち込もうと思ったが、修理依頼するにしても保証書を持って行かないと・・・と一旦帰宅した。箱はすぐに見つかったのだが、保証書が見つからない。断念して購入店へ持ち込んだところ、「元々、電動リールには保証書がありませんから・・・最近になってごく一部のメーカー(D)が保証書を付け始めましたけど・・・」とのこと。知らなかった・・・(-_-;)
2002.04.20.これで、釣果倍増!?
今日は「魚探研究組合」という集まりに出席した。メーカー開発者による講義とユーザーからの質疑応答で構成され、大変有意義なひと時を過ごすことができた。普段、何気なく、当たり前の道具として使用している魚探であるが、原理や特性の知識を深めることができ、終了時点では「これで、釣果倍増だ!」という気分になったほど・・・v(^_^) 実際には魚に食欲がなければどうしようもない話だが、それでも魚の居場所へ近づくことができるということだけでもやはり画期的な装置であることに違いない。よーし、明日の釣行では釣ってやるぞー!・・・ではなくて魚に近づいてやるぞ・・・v(^_^;)
2002.04.19.人事異動・・・
近所の大型釣具店(横浜港南台)の東京店舗がリニューアルしたというので、セールを期待して足を運んだ。お店に入ると、「いらっしゃいませ!」という懐かしい掛け声が聞こえてきた。横浜店で働いていた店員数名が東京店へ転勤していたのだ。皆、新たな職場で張り切っていて、とても頼もしい姿を見せてくれたが、1つだけショッキングな出来事が判った。今まで、横浜店で魚拓に文字を入れてくれていた書道の先生(レジの女性)が東京店へ移動になっていたこと・・・。これからは釣った魚を東京まで運ばなければならないのか・・・(x x)☆\(-_-;)釣ってから言え!
2002.04.18.「言論の自由」とはいえ・・・
10年ほど前までは、個人が不特定多数の人にメッセージを発信しようと思ったら印刷メディアを使ったり、放送メディアを使ったり・・・それはそれは莫大な費用と手間がかかるものだった。しかしながらインターネットが普及した現在では、個人がホームページや掲示板、メールを通じてメッセージの発信を容易に行なえるようになった。喜ばしい反面、「言論の自由」とはいえ発信するメッセージの内容に関しては各人が責任を持つ必要がある。ホームページ上に載せるオヤジギャグに関しても、私はシラケた場合のことまで考えて発言している・・・(x x)☆\(-_-;)ウソツケ
2002.04.17.年齢層・・・
釣り自体は老若男女を問わず楽しむことができるはずである。ボート釣りも老若男女が楽しめるものである。しかしながら、マイボートをクルマに積んで出掛けるカートップボートでの釣りとなると話が変わってくる。私が常日頃から叫んでいることに、「この趣味は体力勝負・・・」ということがある。特に一人での釣行となると体力に自信があっても慣れないうちは身体がクタクタになってしまう。そう考えると体力のある若い人がもっと多くていいはずなのだが、実際には20代の人はあまり見掛けない。クルマに積めるほどの小さなボートと言えどもそれなりの値段がしてしまうのが大きな原因ではなかろうか?昨晩、20代前半のカートッパーの方からメールが届いた。自己紹介とHPに関する感想が書かれていた。今まで知り合ったカートッパーの中で最も若い方からの丁寧なメールになんだかとても嬉しい気分・・・(^_^;)
2002.04.16.期待感からガッカリ感へ・・・
食い渋りでなかなか釣れないような時は、他船の釣況がとかく気になるもの・・・。たまたま目を向けた遠くに浮かぶ釣船の客がヤリトリを開始した。どうせアタリも来ないし、ギャラリーにでもなってやろうと釣り船の方へ少し近づいた。「あの小さなボートは、このヤリトリを見に来たんだな」と釣り船の方で思っているに違いない。時々、ものすごい突込みをみせ、かなりの大物のようである。時間を掛け、慎重なヤリトリの末にタモ取りされた瞬間に船上のギャラリー達は仰け反った・・・50センチほどのサメの背びれにスレでハリが掛かっていただけなのだ・・・一同ガックリ。こういうことってよくあって、私も何度となく「大物だ!マダイだ!」などと叫んで友人にカメラを構えてもらったことがあったっけなぁ〜。その度毎に友人はこんなガッカリ感を味わっていたんだなぁ〜・・・(^_^;)まぁお互い様か
2002.04.15.マダイの反撃・・・
昨晩、風呂に入ったら右足の太ももの上に赤い斑点のようなものが直線状に4つも並んでいた。不思議に思い、指でソッと押してみると少し痛みが走る。風呂に浸かりながら心当たりはないかいろいろ過去を振り返った。そう言えば、昨日、ボート上で釣り上げたマダイの写真を友人に撮って貰おうとした時に魚が暴れ、私の膝の上に背ビレ側から落ちたことを思い出した・・・(T_T)もっと小さなマダイだったらこんな傷ができなかったのに・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.04.14.同乗者席に座り・・・
マイボートに友人を乗せることはあっても、自分は滅多なことがないかぎり他の人のボートには乗らない。特にカートップボートのような小さなボートではなおさらだ。マイボート以外が嫌いと言う訳ではなく、とにかくマイボートが好きなだけのこと。本日、急遽、仲間のボートに同乗させてもらうことになった。マイボートと同型のボートだが、前席に乗ってわかったことがいろいろある。同乗者席は操船席からせいぜい1.5メートルくらいしか離れていないのに妙に新鮮な感じがした。1日、釣りをやってみて同乗者席に座った人が欲する艤装は何なのか?少しでも使い易くするにはどのようにしたらいいのか?・・・など、勉強になることがいろいろあった。今後、マイボートにおいても操船を交代し、同乗者席で1日釣りをしてみたいという気持ちになってきた・・・(^_^)
2002.04.13.前例を真似て・・・
そういえば久しくタモ(魚取り込み用の網)を使っていない気がする。ようするに久しく大物を取り込んでいないのである。なぜこの様なことを話題にしたかというと、以前にも久しくタモの出番がなかったことがあり、その時にこの「ひとり言」でそのことを触れたら次の釣行で大物が掛かってくれたからだ。今回もそれを期待して書き込んだ訳だが結果はいかに・・・。「魚の大きさは運」とも言われているが、小さなボートで揺られながら、時間を掛け魚と格闘し、取り込みに成功した時は本当に嬉しいものだ。あの感動をもう一度味わいたい・・・(^_^;)
2002.04.12.虜(トリコ)・・・
最近、周りでボートを買い換える人が増えてきた。納艇を待つまでの楽しみにしている姿や艤装に頭を悩める姿、新たに始まるフィッシングライフに夢膨らませる姿・・・などいろいろな姿を見ることが出来る。確かに自分が納艇待ちの時もそうだった・・・(^_^)仕事の集中力を欠き、すぐにボートのことが頭に浮かんできてしまう日々を過ごしていた記憶がある。納艇が済めば、集中力が戻るかと思えば決してそうではなく、今度は次回釣行のことを考えるようになってしまう・・・これはこの趣味をやっている人に共通する病なのかもしれない・・・それほどまでに、このボート釣りという趣味は人を虜にする楽しいものなのである・・・(^_^)さぁ、週末だっ!
2002.04.11.ごみの集積日・・・
自宅近くのごみ集積場には週3回だけ集積車が来てくれるので、その当日にのみ近隣の住民がごみを出していいことになっている。週3回の曜日というのがこれまでは「火、木、土」に決まっていたが、この4月からは「月、水、金」へ変更になった。土日が休日となる私は土曜に釣行することが多く、その場合には捌いた魚のアラを集積車の来る火曜までの約3日間、自宅へ保管しておかなければならなかった。特に夏場などは腐ったり、匂いがひどくなり困っていたが、今回、収集日が「月、水、金」へ変わることによって、たとえ土曜に釣行しても月曜にはごみを出せるようになったので本当に嬉しい。但し、日曜に釣行した場合には、集積日が翌日となるのでどんなに疲れていても魚を捌き、翌朝に間に合わせなければならない・・・(^_^;)
2002.04.10.ウロコ取り・・・
以前より魚のウロコ(鱗)を落す際には「ウロコ取り」という道具を使っていたが、この便利な道具にも欠点がいつくかあった。経験者も多いと思うが、ウロコが飛び散りやすく、キッチン周辺がウロコだらけになってしまうことがある。対策としては、魚体を水に浸したうえで使用すれば、ウロコが飛び散らずに済むことは周知の事実。とはいえ、私のようにいつも大物を釣ってくる人にとってはいちいち大きなボールに水をためる必要があり、その対策も面倒なものとなってしまう・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI。以前から、ウロコ取りにウロコの飛散防止用のカバーが付いていればいいなぁ〜なんて思っていたが、先日お店で私の求めていたものを発見した。ウロコが飛散せず、本体内に収納していく優れものだ。喜びいさんで購入し、早速、使ってみたが、なかなか具合が良く、どうしてもっと以前から無かったのだろうか?と思ってしまった。もしかして私がその存在を知らなかっただけなのか?それとも皆も知らない、私の大発掘なのか?とにかく、これからはこのウロコ取りの出番が来るように、せっせと釣ってこなければ・・・v(^_^;)
2002.04.09.パソコン音痴・・・vol.2
今回のパソコン不具合で自分がパソコン音痴であるということを嫌というほど再認識させられた。昨晩、「システムの復元」という手段で、数ヶ月前の状態に戻すことができ、何とかホームページも更新できるようになったが、本当に一時はどうなるかと思った。不具合の原因が特定できていないので、再発の可能性もあるのが気掛かりだが、とりあえず復活したのでホッとしている。これで安心して週末に釣りへ出掛けられる・・・。なに?パソコンの調子が悪くても釣行してたじゃないかって? エヘヘ、そのとおり。趣味はあくまでも釣りですから・・・(^_^) パソコンを持っていない・・・と思えば済む話だが、釣行できないとなると私の精神状態に支障をきたす・・・v(^_^;)
2002.04.08.パソコン音痴・・・vol.1
2週間くらい前から、パソコンの調子が悪く困っている。メールをお送り下さった多くの方への返事もまともにできない状態です。本当にゴメンナサイ・・・m(_ _)m 勤務先にはパソコンに詳しい人が居るのですが、それでもパソコン音痴な私は不具合の状態を正確に伝えることができず、お手上げ状態となっています。そう言えば、マイボートに乗り始めて間もない頃、エンジン不調で購入したお店に電話を掛けたが店員の知識が乏しく、また私自身もビギナーだったため、まったくラチがあかなかったことがある。エンジンの不調に比べれば、パソコンの不調など大した話ではない。風で沖へ流される心配もないし、命に関わることではないので・・・。とはいえ、深夜までアッチコチいじくりまわして解決しないと本当にストレスが溜まってしまう・・・(-_-;)
2002.04.07.修理して良かった・・・
ポイントへ到着するまでにボートの微振動によってネジが緩み、リールがバラバラになってしまったという一件を「ひとり言(2/2)」で紹介した。修理の見積もりを依頼したが、リール購入価格の半額を超えていてビックリ。修理を進めるか否か散々迷ったが、結局、修理を依頼した。昨日、修理あがりのリールを受け取りに行ってきた。見事に生き返ったリールのハンドルを回すと、そのリールでの歴戦が蘇ってきた。それぞれのタックルにはいろいろな思い出が詰まっており、特にいい釣りを味わったものについては高級品とか安物・・・という区別ではなく、値段では置き換えられない愛着があるものである。そう考えると、見積もり額で躊躇した自分が少し情けなくなったが、これからは修理して良かった・・・と思えるような新たな歴史を刻んで行きたいと思っている・・・(^o^)/
2002.04.06.百聞は一見にしかず・・・
一昨日、週末釣行用のエサを調達するために大型釣具店行った。いつものように店員と雑談しながら、翌日がマダイ狙いである旨を伝えると、「そう言えば、大いのが釣れましたよ」といってその大ダイ(7.2キロ、83センチ)を見せてくれた。「ポイントは?」「水深は?」「エサは?」「仕掛けは?」と、根掘り葉掘り聞き出したが、その中で気になる点が一つだけあった。釣り上げた仕掛けのには、ハリのチモト部分にビーズを付けていた・・・と言うのである。「それと同じビーズを買って帰ります!」と、すぐに飛び付く自分も情けないが、今から魚拓を取ろうとしている大ダイの実物は客の購買意欲をそそる、本当に説得力のあるものだった・・・(^_^;)
2002.04.05.桜とマダイ・・・
この入学・入社のシーズンには桜(そめいよしの)が付きものであるが、今年は暖か過ぎて横浜では既に花が散ってしまっている。今日は下の娘の入学式であり、自称「親バカ(&釣りバカ)」な私は、どこかに桜が咲いていないものか?と昨日までの通勤途中で回り道をしながらもいろいろ探してみたりもした。意外に思ったのは、桜自体が少ないということ・・・(-_-;) 魚群探知機ならぬ、桜探知機の必要性を感じてしまった。それにしても、陽あたりが悪い所の桜においても、既にほとんどが葉桜になっており、結局納得のいくものは見つからなかった。もう、標高が高い山間部へ行くしか、満開の桜は存在しないのかもしれない・・・。なんだか、これって水温の低下と共に、浅場に居なくなってしまったマダイを求めて、深場を攻めるような行動と似ている気がする・・・(^_^;)
2002.04.04.便利なスペースが・・・
約半年間、更地となっていた隣の土地の工事が一昨日よりスタートした。この半年間、勝手ながら更地を有効に使わせて頂いていた。ボートを艤装する場所としたり、船外機をメンテナンスする場所としたり、来客用の駐車場としたり・・・とにかく便利なスペースとして利用させていただいていた。工事の着工を残念がっているのは私だけではなかった。娘達も自転車を乗り回したり、泥んこ遊びをしたり・・・と、とてもお気に入りの場所だったらしい。工事を見つめる悲しげな視線でも十分にそれをうかがい知ることができた。私に財力があれば、その土地を買い占めたいくらいなのだが、叶わぬ夢である・・・(-_-;)
2002.04.03.用足し・・・Vol.1
トイレが装備されている大きなボートであれば何の問題もないのだが、トイレが装備されていない小さなボートではバケツなどを利用して用を済ませることになる。以前、こんな苦い経験があった。周りに船が居ないのを確認して小便の準備に入ったが、用足しの真っ最中に遠くにいたはずの釣り船がすぐ横に出没し、釣り客達の見せ物に・・・。真冬だったので防寒ズボンを重ねて履いており、周囲を確認してから実際に用を足すまでの間に時間が掛かりタイムラグが発生してしまったのが主な原因だが、それだけで終らなかった。釣り船による引き波で用足しの最中にズッコケそうになる一幕も・・・(;_;)。 それにしても釣り客達は自分の竿先を見ないで、私の竿ばかりを眺めていた・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.04.02.軸径の大型化にともなって・・・
ハリスなどに使用する釣り糸の材質はフロロカーボン製のものが主流になっている。様々な太さと長さの糸が売られているが、その糸が巻かれている軸(リール)の直径が大きいほど、巻きグセや糸ヨレが少なくなるのは当然のこと。ここ数年、各社が発売する100メートル巻きの糸に関しては軸径の大型化が進んでいる。持ち運びの点では不利となってしまうが、巻きグセが少ない点に魅力を感じ、購入している。しかしながら、1つだけ気になる点(改善してもらいたい点)がある。余った糸を挟んで止めておく「割り」部分が1箇所しかない製品がほとんどなのだ。軸径の大型化にともなって、「割り」部分の数をもう少し増やして欲しい。これは他社製品との差別化をはかる上で、有効なものとなりうるのではなかろうか?メーカーさん、悪いことは言わないから是非実現して欲しい。割りーこと言わないから・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.04.01.更新しなかったのは・・・
ここ数日間、ホームページを更新できませんでした。というのも・・・マイボートをクルマに積み込み3泊4日の遠征の旅に出掛けていたためです。行く先々で多くのカートッパーとも出会え、釣果以上に収穫の多い旅でした・・・などと書いてみたいのですが、これはエイプリルフール(ウソ)のお話・・・m(_ _)m 実際にはここ数日間、自宅にあるパソコンの調子が悪く、ホームページを更新できない日々を送っていただけです・・・嗚呼、陽気も良くなってきたし、パソコンの相手などせずに少し遠くまで足を伸ばしてみたいな〜(^_^;)
2002.03.31.よい体験・・・
土日で家族と共にキャンプへ出掛けた。夜、テント内で寝ていると雨が降り出し、風も吹き始めた。私や嫁サンにとっては、悪天候になるとテントの撤収や後片付けが面倒に思えてしまうのだが、娘達にとっては雨や風も普段の生活ではなかなか体感できないものだけに「冒険だ!冒険だ!」といって大はしゃぎ。テレビやアニメの映像で暴風雨を見て、ある種の憧れを抱いていたのかも知れない。翌朝は台風一過のように晴れ渡り、子供達も早くからテントを抜け出し遊んでいた。「昨日の雨はすごかったねぇ」とか「すごい風だったねぇ」と言いつつも、それを乗り切ったことを誇らしく思っているようだ。やはり子供のうちにアウトドアライフを経験させ、自然の怖さ、素晴らしさなどを感じとってもらえれば、何ものにも代え難い学習になるはず・・・とつくづく感じた。週末ごとに海へ行き、自分だけが大自然を満喫していてはいけないのかも・・・。断っておくが、今回のキャンプは自分が釣りへ行くためのポイント稼ぎでは決してない・・・(^_^;)
2002.03.30.頭では翌週のことを・・・
先週の土日は体調不良で釣行できず、今週の土日は家族と共にキャンプへ出掛けることにしていたので、2週連続で釣行ができないことになる。これは自分にとってずいぶんストレスが溜まることにもなるが、そうは言っても家族との約束を果たさない訳にはいかないし・・・(-_-;) キャンプへボートを持っていくこともできない話ではない。しかしながら今回は1泊2日の旅なのでのんびりボートに乗る時間もないはず・・・と結局釣りは断念した。もうまもなくキャンプへ出発するが、今から翌週を待ち遠しく思ってしまう私は、やはり父親失格か・・・(^_^;)
2002.03.29.梱包の箱・・・
今でこそ家庭用ビデオデッキが1〜2万円前後で買える時代になったが、今から15年程前にはビデオデッキは20万円近くした高級製品だった。釣り具の場合はどうであろうか? 竿、リール、その他小物など、当時に比べ安くなっているものもあれば、高くなっているものもあり、全体的に値段は当時と大差がないようにも思えてしまう。現在はビデオデッキを購入しても梱包されていたダンボール箱をすぐに捨てる人が多いと聞く。住宅事情などから保管スペースを確保できないことが原因の一つらしいが、もう一つにはデッキが故障しても修理に出さずに買い換えてしまう人が多いということもあるらしい。修理代や手間を考えたら、無理もない話かも・・・。ちなみに私は釣り具類の箱は捨てずに保管してある。しかし段々、保管スペースが狭くなり、家族の視線が厳しくなってきて困っている・・・(-_-;)
2002.03.28.お決まりの表紙スタイル・・・
昨晩、昔のダイビング仲間と会ったが、「ホームページを時々覗くけど、表紙とか全然更新してないじゃん!」と言われてしまった。「そんなことはないよ。表紙も2週間に1度くらいずつ画像を変更するなどして更新しているよ」と私は反論した。ホームページを開設して5年目に突入したが、表紙の上半分に釣果(魚)の画像、下半分にボートの画像という表紙のスタイルがいつの間にか出来あがってしまっている。どんなに釣果画像を変更していっても、また、どんなにボートの画像を変更しても、この表紙スタイルを続けていくかぎり、(ボート釣りを趣味としていない人が見たら)同じ表紙に見えてしまうのかもしれない・・・(-_-;)
2002.03.27.海に関しては・・・
今年は桜の開花が早いことが知られている。桜の開花を直接見てそう感じた訳ではなく、天気予報などのメディアによって報じられたことで間接的にその事実を知った人も多いはず・・・。大自然にとけ込み、魚とたわむれる機会の多い自分は、海から得られる季節の移り変わりなどは、メディアなどよりも先行して感じ取りたいと思っている。今後、どんなに情報網が発達しても・・・(^_^;)
2002.03.26.思い出の魚・・・vol.1
たとえ大漁でなくても、また大物でなくても、誰にでも心に残った釣りや思い出の魚があるはずだ。私の場合には、今から26年前に鎌倉(神奈川)の岸壁で釣ったアイナメが妙に印象に残っている。それまでにもハゼ、クサフグ、ベラといった魚は釣っていたけれど、初めてアイナメというそれなりの魚を釣ったからだ。帰宅後に魚拓を作り、更に母親が煮魚料理を作ってくれ、1尾の魚を家族4人で食べたことを憶えている。しかしながら今にして思うと、当時アイナメだと疑わなかった魚が近似種のクジメだったように思えてならない。当時の魚拓が見つかれば、判明するのだが・・・。魚拓が見つかって欲しいような、欲しくないような・・・(^_^;)
2002.03.25.逆転現象・・・
毎日のように出漁している漁師さんなどは、船外機の塩抜きなど決してやらないという。厳密に言えば、毎回塩抜きするのが理想だが、週1回ペースでも毎週確実に出掛けていれば塩抜きしなくても大して問題ない・・・と聞いたこともある。私の場合も毎週出掛けているので、手を抜いて船外機の塩抜きはやっていなかった。この土日は今年初の釣行しない休日を過ごした。ふとしたことから船外機のことが気になり、重い腰を持ち上げ、塩抜きを実施した。本来なら毎週の釣行後にすべきことを、釣行しなかった時にだけ実施するというなんとも可笑しな話である・・・(^_^;)
2002.03.24.3ヶ月半、それでも・・・
高価な竿であれば、たとえ穂先を折ってしまっても、保障期間内に免責額を支払えば修理ではなく新しい穂先と交換してくれる場合が多い。その制度に則って、昨年12月に穂先が折れた竿を購入した釣具店に持ち込んだが、気がかりはその竿が釣り業界から撤退してしまったマミヤOP製だということ・・・。お店の話では「メーカーに在庫さえあれば、修理ではなくて交換なので大して時間も掛からない」とのことだったが、残念なことに在庫切れだった・・・。結局3ヶ月半も掛かってようやく新しい穂先が届いたが、聞くところによるとメーカーはブランク材を取り寄せ、新規に作り直して対応したとのこと。この竿はもともと私に好釣果をもたらしてくれるお気に入りの竿なので復活して本当に良かった。大切に使っていきたい・・・(^_^)
2002.03.23.まさか信じているのでは・・・
昨日は、病み上がりの通勤となった。満員乗車を避けるため、普段より2時間も早い電車に乗ったので、車両内はガラガラだった。時々、私が咳き込むので、乗客は私を避けるように座っていた。しかし、停車駅ごとに乗客が増え、空席が埋まっていくにしたがって何故か私の咳きはひどくなる一方。ハンカチで口を押さえながら、「席混む」と「咳き込む」などとくだらないことを考えたりもした・・・(x x)☆\(-_-;) さて、職場に着くとやはり何人かに「どこへ釣りに行ってたの?大漁だった?」と言われてしまった。作り話で「剣崎沖にマダイが乗っ込んで来たので毎日通ってたら、3キロ2枚に2キロ4枚、1キロ7枚捕れました」と、ここまで具体的に話すと、「恐るべし・・・」というような顔をして引いていってしまうので面白い・・・まさか本当に信じているのでは・・・(^_^;;;)
2002.03.22.釣りバカも風邪をひく・・・
普段、仕事が好きではない自分だが、この期末の忙しい時期に風邪で何日も仕事を休んでしまうと、あれほど嫌だった仕事に対しても「早く会社へ行って仕事がしたい・・・」という気持ちになってしまうから不思議である。しかし、それは私が改心したという訳ではなく、ただ単に溜まった仕事を片付けなければならないと思う義務感からそのような気持ちになっただけというのが本音である。「病は気から」・・・という諺もよく耳にするが、根性や気力だけでは乗り切れない風邪もあるということを今回の身にしみて感じた・・・(-_-;)
2002.03.21.釣りバカも風邪をひく・・・
病院でもらった薬の効果かどうか定かではないが、ようやく平熱に戻りつつあるが、今度は頭痛に苦しんでいる。毎年、年に一度くらいこのような風邪に悩まされているが、歳をとるごとに症状がひどくなっている様にも感じる。健康あっての仕事であり、健康あっての遊びである。「風邪は万病の元」・・・とはよく聞く諺だが、風邪をバカにせず、早目はやめの対処をすべきだとつくづく感じた・・・(-_-;)
2002.03.20.釣りバカも風邪をひく・・・
ひとつ屋根の下に暮していると家族の誰かが風邪をひくと必ず連鎖作用で感染してしまう。まずはじめに長女が風邪をひき、やっと治りかけたかと思ったら今度は私が・・・。すぐに医者へ行って点滴をうってもらったがそれでも40度近い熱が2日間も続き、今もなお苦しんでいる。身体の節々が痛く、パソコンの前に座ることもできないほど辛い。早く治して海に浮かびたい・・・(-_-;)
2002.03.19.容積の例え、面積の例え・・・
NHKスペシャル「海のけもの道」という番組を見た。日本における定置網漁業を紹介する内容だったが、普段身近に感じながらなかなか構造を知ることができなかった定置網だけに大変興味深いものだった。大きな定置網では袋部分の大きさ(容積)が30階立てビル6個分・・・という表現が使われていたが、この30階立てビルというのはおそらく「霞ヶ関ビル」を想定しているはずである。定置網の話題からそれてしまうが、以前から疑問に思っていたことがある。例えば、「去年1年のビールの消費量は霞ヶ関ビル○個分である・・・」とか、何かにつけて容積を表すときに霞ヶ関ビルが使われるのだ。一方、面積を表現する時は「東京ドームの○個分に相当する・・・」という例えがよく使われる。東京ドームが完成する以前は面積を表現するのに何が使われていたのだろうか?そして、今では60階立てのビルもあるのに、どうしていつまでも30階立ての霞ヶ関ビルなのであろうか? また眠れなくなってしまう・・・(-_-;)
2002.03.18.我家にももうすぐ春が・・・
4年くらい前まではデジカメの画素数が少なかったが、最近では画素数が飛躍的に増え、それに伴って扱う画像ファイルのサイズが大きくなってきた。実は我家のインターネット環境は普通の電話回線のダイヤルアップで行なっており、送受信の速度が大変遅い。釣行からの帰宅後にブロードバンド環境の仲間から電子メールで画像ファイルが送られてくるが、も〜大変・・・(-_-;)そこでようやく重い腰を持ち上げ、ADSLに申し込んだ。開通まで約1ヶ月かかるとのことだが、我家のインターネット環境にももうすぐ春がやって来そうである・・・v(^_^)
2002.03.17.今度は大き過ぎ・・・
「ZipLock」に代表される口部分の開閉が自在で少し厚手のビニール袋を釣行時には必ず持参している。作成した仕掛けや小物を入れれば、小荷物の整理にも役立つし、釣った魚を入れればクーラーが汚れず帰宅後の洗浄が楽になる。こんな便利な物だが、元もとは食品を冷蔵庫などへ仕舞っておくための物なのでサイズ面での問題がある。いつもいつも大物が釣れる訳ではないのだが、最も大きな「特大」サイズというものでも小さく感じる・・・(-_-;)そこでスーパーマーケットや100円ショップで探してみたら・・・ありました、ありました・・・v(^o^)/。布団を入れ、掃除機で空気を抜いて圧縮するための袋が・・・でも今度はすこし大き過ぎてなかなか出番がなさそうだ。そう言えば布団用ではなく、もう少し小さな衣類用というものをどこかで見たような気がする・・・よし、また探しに行こう・・・(^_^;)
2002.03.16.魂注入なるか・・・?
雑誌の公告やカタログを何度も眺め、釣具店へ行ってはオモリをぶら下げたり、店員にオモリを引っ張ってもらって曲がり具合を確認したり・・・そこまでやった上で納得した竿を購入している。ところが、海にマイボートを浮べて実際にその竿を使ってみると、「アレレ、こんなはずじゃなかった・・・」みたいな違和感やガッカリ感を味わってしまうことがある。「弘法 筆を選ばず」という諺があるが、なかなかそうも言っておられず、結局のところ、新しい竿に慣れようとしないまま再び古い竿を復活させたり・・・。実は正月に入手した竿だが、1回だけ使用したきりで押入れに眠っているものがある。明日の釣行ではその竿を使い、何とか大物をゲットして魂を注ぎ込みたいと思っている・・・(^_^;)
2002.03.15.個人情報・・・
職場にいろいろな勧誘の電話が掛かってきて困っている人がいる。何かのアンケートに答えたり、どこかで名刺を渡したり、釣具店やレンタルビデオ店、ガソリンスタンドの会員になるだけで数日後にいかがわしいダイレクトメール(D.M.)が届いたり、いろいろな勧誘の電話が掛かってきたりする時代である。良心的な(良識のある)会社では会員登録の段階で、「ダイレクトメールによる情報入手を希望しますか?」との問いが設定されていて、本人が同意すれば情報が送られてくるようになっている。現代は各人が無闇に個人情報が流出しないよう注意している時代である。学校でも生徒の名簿を'作らないし、配らない'というところが多いという。インターネットのホームページでも本名は勿論のこと、開設者のメールアドレスも公開しない時代がもうそこまで来ているのかも知れない・・・(-_-#)
2002.03.14.立腹・・・vol.2
毎年、秋に横須賀の長浜海岸において「カートップボートフィッシング大会」を仲間と共に開催している。多くの関係企業へ大会の趣旨を説明し、協賛団体となっていただけるように働きかけを行なっているが、第3回目となった昨年のイベントではこれまでの地道な活動がご理解頂けたためか(?)働きかけの段階で、「毎年の開催、本当に感謝しています。本来なら我々(業界関係者)が開催しなければならないところを・・・、本当に頭が下がる思いです。できる限りの協力をさせて頂きます」と言って協賛品を出して下さった企業もあった。開催実現に向けて苦労が多いながらも実行委員たちの心の支えとなったのは言うまでもない。もちろん協賛品を出したからといって、個人情報が多く含まれている参加者名簿を要求したりする企業は一社もなかった。なのに平塚の一件は何なんだっ・・・(-_-#)
2002.03.13.立腹・・・vol.1
今から十数年前にオフロードタイプの四輪駆動車(4WD)が大流行したことがあった。やがてそのクルマで林道や砂浜などを走り回る人が増え、当然のことながら自然破壊が大きな社会問題として取り上げられた。世間から「営利を追及するだけでなく、環境(ゲレンデ)も整備すべきだ!」とメーカーは叩かれ、その責任をとるためか?オフロードパークを造った会社もあるほど・・・。話をクルマからボートへ戻そう。平塚フィッシャリーナにおいてカートッパーが末永く安全にボート釣りを楽しんでいけるように・・・との願いを込め、仲間とともにミニボートクラブを発足させた。当然のことながら、非営利で運営しているが、そこへ営利目的で介入してくる人(会社)があるかと思うと本当に腹立たしく思えてしまう。商売っ気を出す以前に我々の苦労も解かって欲しいし、例にあげた自動車会社のように環境整備面にも尽力して欲しい・・・(-_-;)
2002.03.12.電動リールの伝道師・・・
以前は電動リールに対して「あんなもの・・・」という偏見を持っていた。しかし、実際に使用してみると「あら便利・・・」。魚が掛かった時のヤリトリは手巻きで使うとしても、それ以外のエサ確認などでの単なる巻き上げには超楽チン、超便利である。また、見張りの励行や操船しながらの釣りが強いられるマイボートフィッシングでは、いざという時の危険回避や安全面、心のゆとり面からも大変有効だと実感した。そしていつの間にか大きさの異なる電動リールを3つも所有していた・・・(^_^;)。以前は「100m未満の水深では使うものか!」と心に決めていたが、いまでは50m未満でも使うことがある。最近、入手した超小型のものは、完全に浅場での釣りを意識したもので、一部沖釣りファンの間では非難されているようだが、マイボートフィッシングにおいては有効なものとなりそうだ。しかしながら、電源コードだけは何とかして欲しい。誘いあげながらアタリをキャッチしなければならないような繊細な釣りでは邪魔である。まさに高度(コード)なテクニックを要する・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.03.11.余計な一言・・・
浜辺に沖揚がりすると一人のおじさんが近づいて来て、ボートのことをいろいろ聞かれた。釣りを経験されている様子なのでそれなりの答え方をしていたが、調子に乗って「こんな小さなボートだけどスパンカーが効いて、釣り船と同じ様に道糸をまっすぐ垂らせるんですよ。ヘタなプレジャーボートより全然優れてます・・・」などといつの間にか私も熱く語っていた。そのおじさんもボートを所有していることを匂わせるので、「ところで、どんなボートにお乗りなんですか?」と私はたずねた。おじさんは「21フィートのプレジャーボート・・・」と少し言いづらそうにつぶやいた。シマッタ、先ほど勢いで勝手なことを言ってしまった。マイボートの優れた点だけを話せば良かった訳であり、「ヘタなプレジャーボートより・・・」は余計な一言だったと反省しきり・・・m(_ _)m
2002.03.10.いい機会だった・・・
来月小学生になる下の娘の学習机が配達されてくるということで、好天にもかかわらず釣りはお預けとなってしまった。珍しく家にいる私に対し娘達が「遊ぼう遊ぼう」とまとわり付くので、なかなかパソコンへ向かえない。やむなく一緒に外へ出たが娘達を適当にあしらいつつ、船外機のギヤオイルとエンジンオイルを交換した。本来はもっと短周期で交換しなければならないが、釣りに出掛けてばかりいたのでずいぶん汚れた廃オイルになっていた。娘の机の配達がなかったら、一体いつ頃オイルを交換していたのだろうか・・・(-_-;)
2002.03.09.朝寝坊・・・
昨晩は釣行前夜だというのにいろいろ雑用があり過ぎて寝るのが遅くなってしまった。交通手段が電車での釣行であれば座ってしまえば寝ながらでも現地へ向かうことは可能である。しかしながら、カートップボートでの釣行の場合、そうはいかない。一睡もしないで出発するのは危険なので、1時間だけでも寝ようと思い床に入った。枕元に置いた携帯電話の呼出し音で目が覚めたのは、起床予定の時刻から2時間以上も後のこと・・・。「ひとり言」も更新せぬまま大慌てで出発した。最近、日が長くなったとつくづく感じる。日の出が早くなると、そのまま睡眠時間が減っていってしまう。釣り具を揃える前に、ちゃんとした目覚まし時計をそろえる必要がありそうだ・・・(-_-;)
2002.03.08.私を変えたもの・・・vol.2
船舶免許を取得してから13年が経つが、前半6年間は年1回くらいしか操船しない俗にいうペーパードライバーで、もっぱら手漕ぎの貸ボートを利用していた。そんなある時、たまたま出合った1冊の本が私をエンジン付ミニボートの世界へと導いた。それは石川皓章氏の「海のボート釣り入門」で、今も私のボート釣りのバイブルとなっている。その本は手漕ぎボートがメインの内容となっているが、エンジン付ボートだったら更にこんな高級魚も狙える…といった感じで紹介されており、既に免許を持っていた私にしてみれば「早くミニボートを買いなさい!」と言われているようなものだった。そして気がつくとミニボートのカタログを集め回っていた・・・(^_^;)
2002.03.07.私を変えたもの・・・vol.1
東京で生まれた私は小学生の頃、自転車で30分くらいかけて多摩川や井の頭公園へ出掛け、フナやザリガニ釣りを楽しんでいた。小学5年の夏休み、佐渡に住む祖父からシロギス釣りの手ほどきを受け、ボート釣りの虜になった。多彩な外道、掛かったシロギスを水面まで追いかけて来るマゴチやヒラメ・・・その迫力と多彩な外道に魅了され、私はすっかり海のボート釣りにハマってしまった。ところが東京に戻ってからはボート釣りをやりたくても小学生にボートを貸してくれるボート店など1件もなく、やむなく陸っぱりの釣り少年になっていた。今にして思えば、私が海へ通い始めたのは「祖父との釣り」がキッカケだった。現代の釣り少年達は「祖父との釣り」ではなく、お部屋でのバーチャルな「ソフトの釣り」に夢中なのではなかろうか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.03.06.レシートからカードへ・・・
お札がほとんど入っていないにもかかわらず膨らんでいるのが私のサイフである。かつてはお札の代わりにレシートがたくさん入っていて膨らんでいたのであるが、最近ではレシートもそれほど多く入っていない。なぜ膨らんでいるかというと各種のカードが原因である。それもキャッシュカードではなくカメラ店、電器店、ガソリンスタンド、理髪店、釣具店・・・など多くの店で発行している買い物に応じて得点が溜まるいわゆるポイントカードである。いつも使うわけではないので常に持ち歩いていたらサイフが膨らみ過ぎて嵩張ってしまうが、買い物する時にその店のカードが無いとなんだかすごく損した気持ちになるので、いつも持ち歩いている。最近、コラボレーション(共同制作)という言葉をよく耳にし、テレビCMなどでも異業種同士で共同制作しているものがある。カードもそのように共通になってくれればいいのだが・・・(^_^;)
2002.03.05.釣り関連の広告を・・・
毎日電車に揺られて通勤しているが、電車内の吊り広告にはいろいろなものがあり、つい目が向いてしまう。週刊誌の広告がもっとも多いが、例えば釣り道具や釣り関連雑誌の広告などが存在したらさぞかし通勤が楽しくなるであろう・・・いや逆に会社へ行きたくなくなってしまうのかも・・・。いずれにしても一度でいいから釣り関連の広告を電車内で見てみたいのだ。まさに「吊り広告」ならぬ「釣り広告」を・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.03.04.縁起品・・・
新しいボートに乗り換えたとか、新しい竿を下ろした・・・など何か節目になるとすぐに私は縁起をかつぎたくなってしまう。また、過去にいい思いを味わった時のことを思い出し、再現できると部分は再現しようと努力したり・・・。コンビニで私がレーズン入りのロールパンを買ったり、「柿の種」というあられ買うのも、そんな縁起をかついだ行動の一環であり、万一、釣行の往路でそれらの縁起品が入手できなかったりすると、なんか落ち着かなくなってしまう。たとえそれらを調達できても貧果に終ることもよくあるが、その時は貧果の原因を必死に探し、縁起品には問題がないことを正当化してしまう・・・(^_^;)
2002.03.03.専用竿ではなく洗脳竿・・・
魚種や釣法に合わせた専用竿と呼ばれる竿が各種発売されている。そんな竿を使わなくても、どんな釣りに対しても万能に使えるいわゆる万能竿を発売してくれた方が消費者にしてみれば嬉しいのであるが、なかなかそうも行かないメーカー側の事情もあるのであろう・・・。専用竿が出回ることへの不満を言いつつも使ってみると実に使い勝手もよく、それなりに納得でき、認めてしまうところが私の弱いところである・・・(^_^;)昨日の釣行では同行者がマダイ専用竿の竿下ろしを行なった。記念すべき竿下ろしの日に、本命が釣れてしまうと「やっぱり専用竿はいい・・・」という具合になってしまうのだ。私もそのように洗脳された一人である。これからは専用竿ではなく洗脳竿と呼ぶことにしよう・・・(^_^;)
2002.03.02.毎年、お決まりの・・・
毎年、この時期は釣りものに苦労する。それでも雨にも負けず、風邪(?)にも負けず・・・釣行してしまう訳だが、本当に釣果に恵まれない日が多い。波間を漂いながらボーっと竿先を見つめ、魚からのアタリをずーっと待ち続ける。一度もアタリのないまま半日が過ぎ、午後の潮変わりに期待をよせる・・・。ところが午後になっても一向に魚からのアタリは訪れず時間だけが過ぎていく・・・。こんな一日であっても許されてしまうのが、3月3日である・・・そう!言わずと知れた「ひなまつり」・・・「暇な釣り」・・・・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.03.01.迷うところである・・・
以前、釣果画像の魚の名を間違って公開したところ、正しい名を指摘して下さった御方がいて大変感謝し嬉しく思ったことがある。逆に正しい名を教えてあげたことも何度かある。海で出会った人が「ヒラメの子供が釣れました!」と見せてくれた魚が「タマガンゾウビラメ」だったり、「アマダイが釣れました!」と見せてくれた魚が「イラ」だったり・・・まぁ、よくあることです。その場合、「それはタマガンゾウビラメです。」とか「それはイラです。」と正しい名を教えてあげるべきか?それともそのままにしておいてあげるべきか迷うことがあります。喜んでいる人に対して間違いを指摘し、正しい名を教えてしまうとショックで落胆するかもしれない。それはタマランゾ〜、やっぱりイラぬことなのか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.02.28.テレビ番組の効果・・・
先日、あるテレビ番組で「花粉症には○○茶が効果的!」と紹介したら、それを買い求める客がお店に殺到したらしい。ある店頭では「テレビ番組で紹介されたお茶です!」と大きく書き、値段も上げたという。それでも買い求める人が多く、品薄状態になったらしい。以前からその番組で紹介するものは、ヒットするらしく、商売している人も取り扱っている物が番組で取り上げられないか?その動向に注目しているらしい。インターネットがこれほどまでに普及したといっても、まだまだテレビというメディアの方が圧倒的に世の中に影響力を持っていると感じているが、いずれにしてもメディアの情報を鵜呑みにせず、良い悪いを自分で判断できるような確かな目を養いたいものである・・・(^_^;)
2002.02.27.ご指摘に感謝・・・
昨日の「1800箇所・・・」に関して数名の方よりメールを頂いた。その内容は概ね「海岸線の総延長距離がグネグネ計ったものなのに対して、ボートの航行範囲は直線距離だから実際には1800箇所も必要ないのでは・・・?」という内容だった。確かにそのとおりで、私自身解かっていたのですが、話を簡略化するために昨日のような表現にしてしまいました。ご指摘のありがとうございました。この「ひとり言」真剣に読んで下さる人がいるかと思うと手を抜いてはいけないと思う今日この頃です。今後ともよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2002.02.26.1,800箇所から出航することで・・・
私が乗るカートップボートの航行範囲は「任意の地点から海岸沿いに片側で5海里(約9.2km)、沖へ向かって3海里(約5.5km)まで航行可能」なものである。国全体を海に囲まれている日本では、出航場所を点々と移動していくことで、こんなに小さなボートでも日本一周の旅ができてしまう・・・と夢を描いたこともあった。先日、たまたまネットサーフィン中に「日本の海岸線の総延長距離が33,889km」だということを知った。そう考えると、私のカートップボートで1周しようと思うと1800箇所以上の地点から出航しなければならない計算になる。今まで小さな国だと思っていたが、急に大国に思えてきた。それでも、せめて一生かけてでも全ての都道府県は回りたいと思っている・・・(^_^;)ちなみに先ほどの計算は「33,889km÷(9.2km×2)=1,830」となる・・・(^_^;)
2002.02.25.次回釣行への前売り券・・・
毎週毎週、自分ひとりだけが釣りへ出掛け、楽しいひと時を過ごしてしまうと残された家族に顰蹙をかってしまい、やがて家庭不和へ発展するケースもある(?)・・・家族にも楽しいひと時を味わってもらおうと一緒に釣りへ出掛けるのがいいのであろうが、なかなかそうも行かないのがミニボートでの釣り。そこで家族には別の楽しみを味わってもらうことになるが、たとえ自分が風邪をひき微熱があっても、鼻水が止まらなくても実現しなければならない辛さがある・・・すべては次回釣行のために・・・(^_^;)
2002.02.24.良い薬・・・
新鮮な魚を食べられる点が釣り人の特権・・・というのは事実であるが、たとえ新鮮でも食べるまでの過程次第で食感や味が大きく変動するのも事実である。急いで帰宅したり、急いで調理する努力をすることで、新鮮な魚がもっともっと美味しく食べられるのである。死後硬直前の魚を食べることができる点などはまさに釣り人冥利に尽きるものである。昨晩、美味しい釣り魚料理をご馳走になった・・・v(^Q^)/。釣行の疲労を理由に料理の手を抜くことが多い自分にとって大変良い薬となった・・・(^_^;)
2002.02.23.・・・と、意思固く・・・
釣り専用車(マイカー)の中を少し整理した。使用済みの仕掛けが出てくる、出てくる。傷んだハリやハリスは再利用が困難だが、スナップ、スイベル、ビーズ類は再利用が可能であり、それだけを取り外しただけでも結構な量になってまった。これで当分、パーツ類は買わなくて済みそうなので、ハリを再利用するための砥石でも買うとするかな。よし、次からハリも再利用だ!と、意思固く・・・。←「砥石固く・・・。」・・・(x x)☆\(-_-;)?
2002.02.22.嬉しい流行・・・
気の向くままにターゲットや釣法を変更できるボート釣りではついつい多くのタックルやエサをボートに持ち込みがちになる。それはそれで楽しいことだが、マイボートではなく、例えばレンタルボートや他人のボートに乗る機会があった場合にはタックルをある程度厳選する必要が出てくる。竿とリールを1セットのみ・・・といわれてしまうとどれにすべきか本当に悩んでしまうが、2セットでもOK・・・となれば選定も随分楽になってくる。最近、各社から多くの1ピースロッドが発売され始めた。オモリ負荷もワイドレンジになっていていわゆる万能に使えそうな優れもの。それでいて長さも短めの物が主体となっているのでボート釣り愛好家には嬉しいタックルの流行である・・・(^_^)しかし、価格面は嬉しくない物ばかりである・・・(-_-;)
2002.02.21.せめて釣りの世界では・・・
ソルトレイクシティで行なわれているオリンピックが終盤を迎えようとしている。今回も誤審や買収など嫌な問題が幾つも明るみに出たが、これにはメディアなどの報道内容がメダルの獲得数などに固執し過ぎていることが少なからず影響していると思えてならない。釣りの世界においても、ごく一部の大会などでは前日に釣っておいたものをあたかも当日釣ったかの様に偽って申告するという不正が行われたりするらしい。釣りは紳士のスポーツ・・・と言われているが、メダルや栄誉、賞品がかかったりするとそのような輩が出てきてしまうかと思うと少し寂しい・・・(-_-;)
2002.02.20.クルマより安いのに・・・
ボートは安価なものから高価なものまで実に幅広く出回っているが、私が乗っているようなカートップボートならその値段は概ねマイカー購入の2分の1から10分の1くらいの価格のはずだ。今まで2艇のボートを乗り継いできたが、マイカーよりもはるかに安いものなのに・・・納艇の時はマイカー購入とは比べ物にならないほどワクワクしていたのを記憶している。最近、身近でカートップボートを買い換える仲間が増えてきた。さぞかしウキウキ・ワクワクで、大物を釣ってやろうと夢を膨らませていることだろう・・・(^_^)
2002.02.19.好都合の天候・・・
この時期の天候は不安定で、気温も低く、海況にも恵まれない日が多いが、一昨日のアマダイ釣り大会では天気予報がハズレ、とてもいい釣り日和になった。参加者の日頃の行ないが良かったのではなかろうか(?) ポカポカ陽気で身体の数箇所に貼った100円カイロがむしろ熱く感じられ、無風ベタ凪の海ではスパンカーも要らない状況・・・。釣果の話は置いといて・・・、更に帰路途中では雨が降ってくれ、ボートの塩を洗い流してくれるし、帰宅時点では雨が止んでくれるし・・・こんないい日は久々だった・・・(^_^)
2002.02.18.恐怖の怪奇現象・・・
昨日の釣行では往路の車中で信じられない事態が発生した。助手席に置いてあった買ったばかりの釣り糸の大判スプールが突然急速に回転し始めたのだ。長い間、釣りをして来てこんな現象に遭ったことなど一度もなく自分の目を疑った。恐怖感に襲われた私は慌ててクルマを路肩に止め、車外へ飛び出したが、そこで謎が判明した。タイヤのホイールナットに釣り糸がグルグル巻きになっていたのだ・・・(T_T)。ガソリンスタンドでのトイレ休憩でクルマから降りた際、作成途中だった仕掛けが車外へ垂れ下がり、走行時にナットに絡まって糸が大量に引き出されたらしいのだ。出航場所へ到着し、絡んだ仕掛けを解いていたら「海上での(船外機の)プロペラだけでなく、陸上でも釣り糸を巻き込んでしまうんだからなぁ〜」と仲間から冷やかされてしまった・・・(-_-;)。皆さ〜ん、運転中に仕掛けを作るのは止めましょう!以前、渋滞時の眠気防止のために仕掛け作りをすることがある・・・とどこかで言った(書いた)ような記憶があるが、決してマネをしないで頂きたい・・・(^_^;)それにしても、新しい釣り糸を大量にロストしたことが、たいそう悔しい。古文で表現すると「いと(糸)悔しい」となる。念のために・・・「いと=たいそう」の意味・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.02.17.一進一退・・・
生きエサを泳がせて大物を狙うハモノ釣りではいつも生きエサ確保自体が問題となってくる。昨日の釣行では開始早々に釣ったイカをすぐに泳がせた。イカを追釣できぬまま唯一のイカを泳がせていると、まもなく何か大物からのアタリがあって、イカの下半身がそのまま持っていかれてしまったが、その大物が現れたことが原因か?そのポイントではイカ自体が釣れなくなってしまった。ポイント移動してなんとかイカを確保したが、再び何物かによって大切なイカをロストした・・・(T_T)。魚によって食いちぎられたイカを持ち帰っても仕方がないのそれはボート上で私のエサとなったが、それにしてもお土産用にキープできたイカは少ないものとなってしまった。怒(イカ)り心頭・・・(^_^;)
2002.02.16.救命胴衣が・・・
先日たまたま食事中に観たテレビ番組で不思議に思うことがあったので紹介したい。それはバラエティー番組でお笑いタレントのダウンタウンがなんと救命胴衣を装着して司会を務めていたからだ。自動膨張式の迷彩模様のもので自分がいつも使用しているものと同じタイプのものである。番組を最後まで観た訳ではないのでなぜそれを装着していたのか不明であるが、同番組を観た職場の女性に尋ねてみたら「知らなかった・・・、あの衣装は救命胴衣だったんだ・・・へぇ〜、単なるファッションかと思った・・・」と驚いた様子。ということは普段、街中であの救命胴衣を身に付けていても違和感ないものなのか・・・?単なるファッションとして受け入れられてしまうものなのか・・・?(^_^;)
2002.02.15.元気でいることの証・・・
「(釣りに)打ち込み過ぎ・・・!」との説をよく耳にするが、自分自身も敢えて否定はしていない・・・v(^_^;)。先日、学生時代の友人からメールを貰った。「元気そうだね。時々、夫婦ともどもHPを見せてもらっているよ!打ち込めるものが見つかって良かったね。こちらは育児中心の生活です・・・」という内容だった。こういうメールをもらうとボート釣りという趣味を自分が持っていること自体が本当に嬉しく思えてくるが、それ以上に嬉しいのは時々でも旧友を思い出しHPを覗いてくれていること・・・こんなマニアックなHPでも更新していれば元気にしていることの証明にもなるんだなぁ〜としみじみ思ったり・・・(^_^;) さぁ、週末だ!日曜にはアマダイ釣り大会を開催する(^_^)
2002.02.14.順応性・・・
人間って学習能力があり、初めのうちは難解だと思われたことも訓練していくうちにクリアできるようになったりする優れた能力を持った生き物だとつくづく感じる。例えば、毎朝早起きすることを繰り返し行なえば、自然と身体が覚えて目覚まし時計なしでも早起きできるようになったりする。その反面、毎朝、耳元で鳴る目覚まし時計のアラームに対しても次第に慣れてしまい、やかましいと思わなくなってしまったりもする。その一方で、訓練すればアラームの音量を小さくしても起きられるようになったりして・・・なんだかわからなくなってしまったが、とにかく人間は順応性を備えた優れた生き物である・・・(^_^;)
2002.02.13.睡魔、スイマセン・・・
最近、何をやっていてもすぐ睡魔に襲われてしまう。原因が単なる寝不足だということはわかっているのだがなかなか改善できないでいる。ボート上では常に見張りの励行が義務付けられているが、同乗者がいたりすると安心してしまい、ついウトウト・・・。特にポカポカ陽気で、魚からのアタリが来なかったりするとウトウト・・・。自分の釣りを分析してみると「待ちの釣り」が多いと気付く。これからは「攻めの釣り」を増やし、睡魔に対処していく必要がありそうだ・・・などと深夜に考えているとますます寝不足になってしまう・・・今週は早い、もう水曜日だ!(^_^;)
2002.02.12.船(?)酔い・・・
昨日、家族とともに八景島シーパラダイスへ出掛けた。バイキングという船の形をした乗り物で振り子のように大きくピッチングするアトラクションに乗ったが、乗っている人たちがキャーキャーと騒ぐ割にはそれほど恐怖感がないものだった。娘たちに付き合わされ2度も乗るハメになったが、それがいけなかった・・・恥ずかしながらナントその乗り物で酔ってしまったのだ・・・。「いつも船に乗っているのに、なんで酔っちゃうのっ!」と娘達にバカにされ、嫁さんも「まったく信じられない・・・」と呆れ顔。仕方ない・・・酔わなくなるように、今週末も愛艇・友恵丸で釣りへ行くとするか・・・v(^_^)/
2002.02.11.カワハギではなくて・・・
海上で他のボートがどんな魚を狙っているのかを見極めることはとても難しい。釣り船であれば事前に情報収集することで、例えば、「あの船は○○丸だからカワハギ狙いだ!」とか「○○丸だからマダイ狙いだ!」と断定できる場合もあるが、ボートではなかなかそうもいかない。昨日、水深35メートル付近で、テンヤを使ってスミイカを狙っていたら通りかかった釣り船がすぐ近くで止まり、「はい、始めてっ!」の合図で皆一斉にカワハギ釣りを開始した。その場所が本当にカワハギポイントなのか?それともたまたま近くを通りかかった際に私がカワハギ狙いのようなタックルで竿を曲げ、ヤリトリしているところを目撃したからか・・・真相は定かではない。でも、私がカワハギではなくスミイカを取り込んだのを目撃していた釣船客の目が点になっていたのを私は見逃さなかった・・・v(^_^;)
2002.02.10.海上でも、会場でも・・・
昨日、早朝から風が収まるのを待ちながら浜辺で楽しいボート釣り談議で過ごした。3時間ほど粘ったが風が止みそうもないので、急遽東京ビッグサイトで開催中のボートショーへ仲間と繰り出した。現地では別の仲間と待ち合わせたが、笑えたのが広〜い駐車場であるにもかかわらず合流する仲間が既に到着していることがすぐにわかった・・・そう、ボートを積んだ車はたった2台だけだったから・・・(^_^;) そして、普段「海上」で使用しているトランシーバーが「会場」でも役立った・・・v(^_^)/
2002.02.09.○7文字には・・・
実は恥ずかしながらこの3日間、更新した「ひとり言」の日付が1日ずれていた・・・(^_^;) 毎週毎週、週末が待ち遠しくて、日付よりも曜日によって週末が近づいて来るのを実感しているから間違えたのかもしれない・・・?まぁ大した問題ではないが、気付いてメールまで下さる御方がいるので私は幸せ者である。さて、いよいよ待ちに待った○○○○○○○だ!この○7文字に何が入るのでしょうか?「さ・ん・れ・ん・き・ゅ・う」という人もいれば「こ・く・さ・い・つ・り・は・く」という人もいるだろうし、「ボ・ー・ト・S・H・O・W」という人もいるでしょう・・・(^_^;)でも私は「か・ぞ・く・サ・ー・ビ・ス」・・・の訳ないか・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2002.02.08.チューブ交換・・・
前回の釣行前夜、マイボートの運搬時に使用する船体装着用タイヤが凹んでいたので空気を補充し翌日に備えた。翌日、浜辺でいざボートを降ろそうと思ったらまたしても空気圧が減っていた・・・というより補充以前よりも更にペシャンコになっていた。どうやら注入口から少しずつ空気が漏れたようで、補充が仇となったらしい。3年半もの間、酷使してきたタイヤだけに痛みも激しく、チューブを新しい物と交換せざるをえないと判断した。交換作業は思いのほか苦労したがなんとか終了。取り出した古いチューブに、念のために空気を入れてみたが、一晩たった今朝、空気がまったく抜けていなかった・・・一体、どういうことだ!今にして思うと・・・一時的に注入口の弁部分に砂か何かが挟まっていたのかも・・・(-_-;)
2002.02.07.いささか疑問・・・
日本小型船舶検査機構(JCI)から「船舶登録制度が始まります」というハガキが届いた。昨年、「小型船舶の登録等に関する法律」が制定され、今年の4/1から施行されることは知っていたが、その目的に関しては十分な把握をしていなかった。ハガキには「登録の意義−所有権の公証とは?」の説明に「皆様がお持ちの小型船舶は、この法律に基づいて登録されることによって所有者が特定され、誰でも"登録事項証明書"を入手できます。安心して船舶の売買などの取引を行なえます。」と記載されており、いささか疑問を抱かざるを得なかった。「所有者が特定される」とか「登録事項証明書を入手できる」とか「安心して売買取引が行なえる」とか、このようなことは普通にボートライフを送っている人には今更、お金を負担し登録してまで必要なことではないはずだ。結局のところ、所有者を特定しずらい不法係留対策として考え出された法律であり、また余計なことで迷惑をこうむる人が多くいる・・・(-_-;)
2002.02.06.降るだけ降って・・・
横浜では昨晩から雨が降り続いている。通勤するうえでも雨には止んで欲しいと思うのだが、逆に今日(水曜)の時点で降るだけ降ってもらい週末には晴れて欲しい・・・と思ってしまったりもする。現在では気象衛星などにより、かなり正確な天気予報が可能になったとされているが、それでも発表される予報が広範囲をひとまとめにしているものが多いので、実際には相当アバウトなものとなっている。また週間予報などは、更にその上を行って信頼性が低いものだと思っている。特に週間予報で週末の天気が悪く発表された場合などには「予報が外れて欲しい」という個人的な願望も加味されるのでますます信用しないのかもしれない・・・(^_^;)
2002.02.05.いよいよ今週末・・・
地球環境問題が叫ばれる今日この頃だが、同時に耳に入ってくることといえば不景気の話ばかり。長引く景気の低迷で消費者のサイフの紐が固くなってしまうと、アウトドアを楽しむ人も減ってしまい、環境問題に対して無関心になってしまうのではなかろうか?なんだか、いろいろなものが足を引っ張り合って悪循環しているようにも思えてしまう。せめて、アウトドアでの趣味を持つ我々は、環境保全や資源保護を頭においた上で楽しみたいものである。いよいよ今週末には「ボートショー」そして「釣り博」が開催される。単なるメーカーの展示会で終らないで欲しいと思う・・・(-_-;)
2002.02.04.勝手な憶測・・・
巷では「世界が100人だったら」という文が話題を呼んでいる。そこで勝手ながら「釣り」におけるジャンル別の人数を考えてみた。「釣り人がもし100人だったら・・・、淡水が40名、海が50名、両方(淡+海)が10名・・・、海50名の中には、陸っぱりが25名、沖釣りが20名、両方が5名・・・、沖釣り20名の中には、釣り船が14名、ボートが4名、両方が2名・・・、ボート4名の中には、レンタルボートが3名、マイボートが1名である・・・。」何の根拠もなく、勝手な数値で書いてしまったが、事実、海のボート釣りを楽しむ人は「釣り人全体を100人だとしたら4〜5名前後・・・」というのは当たらずとも遠からずではなかろうか?・・・(^_^;)
2002.02.03.リールがアブない・・・
昨日の釣行でショッキングな出来事が発生した。ポイントへ到着し、「さぁタックルの準備をするか」と竿立てを見た瞬間、私は固まってしまった・・・。ナント!私が持つ数少ない高級リール(ABUモラム)がバラバラになってるではないかっ!(T_T)航程約30分の間にボートの微振動でリール側面のネジが抜け落ちてしまったのだ。幸いにも外れ落ちた側面カバーやハンドルはボート内に残っていたが、肝心のスプールが見つからない。どうやら海の中へ・・・(T_T)今まで幾つものタックルを奉納してきたが、部品だけの奉納は今回が初めてである。本当にボートの微振動は危険であり、ABUのリールは危ない・・・(T_T)\(^_^;)ヨシヨシ
2002.02.02.電車でコトコト・・・
普段、マイボートを車に積んで出掛けているが、先日珍しくエンジン付貸しボートを利用することになったので、交通手段として電車を選んだ。いつもの悪い癖であれもこれも持って行こうと思うところを、心を鬼にして極力荷物を減らしてみた。竿はロッドケースに入れて肩から担ぎ、バッカンはキャリーの上に載せ、「これで完璧」と思っていた。しかしながら、駅の改札に入るまでは良かったが、プラットホームへ行くには階段を上らなければならず、荷物一式を持っての階段は本当に辛いと感じた。そう考えると現状の設備では身体の不自由な方や、お年寄りにとってはまだまだ不便なものなのだろう・・・(-_-;)
2002.02.01.ダイヤに勝るとも劣らないものを・・・
恥ずかしながら今日2月1日は結婚記念日で、それもナント今回は10周年。まだ結婚してまもない頃に、「10年目のお祝いにスウィート10ダイアモンドを・・・」というようなテレビCMがやたらと流れていたのを記憶している。当時、私には「まだまだ先の話し・・・なにも今から貯金しなくても・・・」と一応その時が来たら、買ってあげるつもりでいた。つつがなく年月が流れ、ついにその時を迎えてしまった。しかしながら、少しずつコツコツ貯金していた訳でもなく、またヘソクリなど持ってもいない・・・ましてや金目の物といったら釣具くらい・・・けれどこれだけは手放せない最後の砦。昨晩、恐る恐る「明日、何の日が知ってる?」聞いてみた。すると「???」と無反応。私は一気に「10回目の結婚記念日だよ、でも何もプレゼントあげられないからね・・・」と切り出した。「あっ、そうだった、すっかり忘れてた・・・」と言いつつ、テレビに夢中になっている・・・(-_-;)。「忘れてた」発言は演技なのか?それとも真実なのか?いずれにしても、後々言われないようにするために今週末はダイヤに勝るとも劣らない獲物をたくさん釣って来ようと思っている・・・v(^_^;)よーし、週末だっ!
2002.01.31.思う存分釣っていたい・・・
海況や天候が悪化しない限り、夕方まで思う存分釣りを楽しみたいと思ってしまう。浜辺での後片付け、帰路の渋滞、帰宅後の後片付け、釣魚料理、(HPの更新)・・・などなど、沖揚がり後もいろいろやることが多いのを承知の上で、思う存分釣っていたいのである・・・(^_^;)。毎回、長時間海に浮かんでいるにもかかわらず、海の上では「実釣8時間のうち、6時間が経過してしまった。あと残り2時間だけだ」とか糸を垂らしながら計算したりもしている。そう言えば今日で1月も終わりだ。「年12ヶ月のうち、1ヶ月が終わってしまった。あと残り11ヶ月だけだ」・・・(^_^;)
2002.01.30.趣味の最中でなくても・・・
「完全失業率が過去最高(5.6%)を記録した」と、テレビニュースで報じていた。どんなに仕事が辛くても仕事があるだけまだましだ・・・とか、釣りへも行けるのも仕事のおかげ・・・と自分に言い聞かせ、日々の暮らしを乗り切っている。疲れきった身体にムチ打って帰りの電車に飛び乗ると、そこにはたまたま釣り仲間が乗っていた(^_^)/ それからというもの、会話が弾む弾む・・・(^0^;)。さっきまで腑抜け状態だった自分とは思えないほど元気が出て、本当に楽しいひと時を過ごすことができた。やっぱり同じ趣味の人と過ごすひと時は、たとえその趣味の最中でなくても楽しいものだ・・・(^_^)
2002.01.29.凝り始めると・・・
釣り自体の楽しさと、その後に釣った魚を食べる楽しさと・・・海のボート釣りはいわゆる「1粒で2度おいしい趣味」だとと常々感じている。特に最近は、初めての料理にチャレンジすることも多く、自分なりに旨くできあがったときは、その美味しさとともになんとも言えぬ喜びを実感することができる。しかしながら、釣りと同様に料理も凝り始めると良い道具を揃えたくなってしまう。今、ちゃんとした包丁が欲しくて仕方がない・・・(^_^;)
2002.01.28.イカヅノ投入器Vol.2・・・
釣り船における深場のイカ狙いでは、船長の合図とともに誰よりも先に仕掛けを指示ダナに到着させたいことから、イカヅノ投入器が有効なアイテムとして定着している。それを真似てパイプを束ねた投入器を自作したが、実際使用してみていろいろなことが解ってきた。まず、釣り船との決定的な違いは、マイボートの場合には仕掛けの投入に慌てる必要がなく、また釣り方もイカが回遊してくるのを待つようなスタイルになるので手返しの頻度が少なく、投入器の出番が少ないということ。そうなると自作したものの、本当に必要だったの?と思ってしまったり・・・(-_-;)でも、やはり活躍してくれました・・・v(^o^)/ポイント移動時に仕掛けがまったくオマツリしないのです。そういう意味ではマイボートにおいても有効なアイテムだと思っています・・・(^_^;)
2002.01.27.同窓会・・・
昨日、高校時代のクラス会に出席するため東京へ出掛けた。自分が万年幹事として4年前から開催している会ではあるが、1年に1度だけの集まりなので毎回楽しくて仕方がない。クラスメートは46名だったが、約4分の1が消息不明になっている。インターネットを利用してなんとか連絡が取れれば・・・と願っているが、ボート釣りでもやらないかぎりホームページの存在も気付いてくれないはずだし・・・(-_-;)。そういえば昨日は、約15年ぶりに姿を現したクラスメートが1人いた。彼といろいろ話をしてみると、「今、磯でのメジナ釣りに夢中になっている」と言うではないか・・・(@o@;)。高校時代、超マジメだった彼が今になってグレてしまったとは・・・???だって言うでしょ、メジナの別名はグレって・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.01.26.イカヅノ投入器Vol.1・・・
イカヅノ投入器と呼ばれる物が市販されている。船上でイカヅノ仕掛けが絡まぬようそれぞれのツノを分離し、仕掛けを投入しやすくするためのアイテムである。「投入器」という名称だけ聞くと大がかりな装置を想像してしまう人がいるかもしれないが、その実態はただ単にパイプを束ねただけのとてもシンプルな物。にもかかわらず、市販品は意外と高価・・・「ならば作ってしまおう!」と思い立ったのが、かれこれ4年近く前のこと・・・(ひとり言'98.5/25参照)。先日釣り上げたヤリイカの味をもう一度味わいたくて、この度、やっと重い腰を持ち上げ自作した。これで手返しよく仕掛けの投入が行なえるはずだが、こういった準備を整えるとなぜか釣れなくなるのである・・・(-_-;)
2002.01.25.ワクワク感・・・
毎週毎週釣りへ出掛けているのに、年間数十回も出掛けているのに・・・それでも週末が近づく度にワクワクする。まだ、家族からお許しが出ていないのに・・・、天気や海況がいいとは限らないのに・・・、アタリがあるかわからないのに・・・、取り込めるかわからないのに・・・、本命が釣れるかわからないのに・・・(^_^;)
2002.01.24.帆≒スパンカー・・・
「船は帆でもつ、帆は船でもつ」という諺をたまたま耳にしたので調べてみた。船は帆があるから走れるし、帆は船がなければその意味がないという意から、世の中は持ちつ持たれつの関係で、互いに助け合って成り立っていることのたとえ・・・らしい。ボート釣り師の間では「帆」といえば必然的にスパンカーとなるが、ここ1〜2年の間にカートップボートの世界で大幅に普及した。アンカーリングできないような水深のある場所での釣りや、ポイントを広く探りたいような釣りでは大変役に立つ艤装の1つであり、その普及にともない、たとえ小さなボートでも釣り船となんら遜色なく多くの魚種が狙えるようになったと感じている。そういったことを加味すると『「小」船は帆でもつ、帆は船でもつ』という諺になりそうな気がする・・・(^_^;)
2002.01.23.早いもので・・・
今日で当HPを開設してから丸4年が経過した。多くの人と知り合うキッカケになったり、多くの自慢話をさせてもらったり、面白いオヤジギャグを披露したり・・・(x x)☆\(-_-;) とにかくこの4年間のHP作りには常に喜怒哀楽が着いてまわった。「HP作成は自己満足以外の何物でもない・・・」と思ったこともあったし、今でも少なからずそう思っている。しかし、そう思いながらも4年間続けて来れたのは、やはり訪問してくれる方たちや感想を伝えてくれる方たちが居るからに他ならなず、そういう方たちにこの場を借りて御礼を言いたい。今年は時間を作っていろいろリニューアルしたいと思っているが、どうも釣りの方が忙しくて・・・(^_^;)
2002.01.22.タックルに氏名を・・・
昨日、会社への出勤途中で社員証(カード状の物)が無いことに気が付いた。自宅に忘れたのか?どこかで落としてしまったのか?週末からの記憶を辿ろうとしても思い出すのは楽しかった事ばかり・・・(^_^;)職場へ到着すると、総務部より「社員証を拾って連絡してくれた御方がいます・・・」とのメモが置いてあった。いい人に拾って頂けて本当によかった。話は変わるが、釣竿やリールに氏名を書いている人はほとんどいないと思う。海に落とす(奉納)ことはあっても、陸上に落とすことなど無いからであろうか?ただ単に氏名を書きにくい形状だから・・・ということだと思うが・・・(^_^;)
2002.01.21.思わぬ収穫・・・
昨日は家族と共に観音崎付近へ遊びに行った。海岸沿いの遊歩道や燈台、そして園地を3時間ほど遊びながらハイキングした。私の印象に残った場所は、東京湾を行き交う船を一望に眺められる燈台で、その眺望の素晴らしさに家族も皆感激していた。私は眺望もさることながら、観音崎周辺の船団や釣場が一望にチェックできたのが思わぬ収穫だった・・・v(^_^)/
2002.01.20.電車でコトコト・・・
昨日の釣行ではエンジン付貸ボートを利用した。また、現地からの帰路では交通手段として電車も利用した。普段、マイボートを車に積み、その他タックルまで積みっぱなしにしている自分にとって電車での釣行は滅多になく、ほとんど未経験。一式を担いだ状態での駅構内の上り下り・・・それはそれは大変だった。最近、ボートへ積み込む荷物を厳選し、軽量化するよう心掛けていたが、今回のように電車釣行してみると、より一層の無駄な荷物を省く必要があると痛感した。帰りに重たい獲物を持って帰るためにも・・・(^_^;)
2002.01.19.勝負タックル・・・
自分にとっての必勝タックルいわゆる「勝負タックル」は決まってますか?ボート釣りのメリットの一つに気の向くままにターゲットを変更できるという点があるが、そのためにはそれなりのタックル、仕掛け、エサ、+それなりのテクニックを持っていない限りなかなか思うような釣果には恵まれない。テクニックの話は置いておいて・・・、せめてタックルや仕掛けだけでも万端整えて・・・と準備すると、荷物は意外と多くなりボート上はみるみるうちに狭くなる。荷物を最低限にまとめるためにはタックルの厳選が必須となり、「勝負タックル」の出番となる。年末年始のバーゲンセールで新たなコレクションが加わった。今までどおりのものを勝負タックルとして君臨させるべきか?そろそろ後継を育てるべきか?悩むところである・・・(^_^;)
2002.01.18.2大イベント・・・
例年、大して期待しないで出掛けてみると、それなりに収穫があるので年中行事に組込んでしまっているのが「東京国際ボートショー」と「国際つり博」である。例年、2つのイベントはそれぞれ別の日に開催されていたが今年はほぼ同日開催(2/8〜10頃)となる。頑張れば1日で両方見ることが可能となるが、同一会場の隣ブース同士で開催してくれれば言うことはないのだが・・・。長引く不景気で、低迷するマリンスポーツだけに関係ある業界同士が互いに協力して開催すれば、観客動員も増やせるのではなかろうか?まぁ、いずれにしても入場料を取っているようじゃ、観客は増えにくく、裾野を広げることは難しいと思うのだが、如何だろうか・・・(-_-;)
2002.01.17.フィッシング係数・・・
収入に対する食費の占める割合が「エンゲル係数」として知られているが、その言葉をもじり、収入に対する子供の養育費の占める割合を「エンジェル係数」などとも言ったりする。以前にも触れたことがあるが、収入に対する釣り関連費の占める割合を「フィッシング係数」と呼ぶとすると、いったいどのくらいの値になるのだろうか。2002年が始まってまだ2週間、今年は釣り関連の支出を記録し、「フィッシング係数」をはじき出してみようと思っている。「エンゲルの法則」は家計収入が少なくなると食費支出の占める割合が大きくなる・・・というのが、本来の意味らしい。たとえ収入が減ったとしても、食費と同様に釣り関連の支出を維持できたら素晴らしいと思うのだが、実際には・・・(-_-;)
2002.01.16.他の趣味の方達にも・・・
先日、浜辺でシーカヤックに乗る人に出会い、いろいろ話をした。聞くところによると、シーカヤックでも近年は降ろし場所の問題で頭を悩めているという。エンジンなど装着せず、騒音も発生しないカヤックなのに・・・と驚いたが、その背景にはジェットスキーやカートップボートが引き起こす問題と密接な関係があるらしい。地元の方たちが、エンジン騒音などを引き起こすごく一部のマナーが悪い利用者を相手に立てた看板であっても、その看板に「持ち込み禁止」という文字が入っていると、シーカヤックでも躊躇ってしまうとか・・・。同じゲレンデを利用する者として地元の方達へだけでなく、その場所を利用する他の趣味の方達にも迷惑かけないようにしなくてはならない・・・(-_-;)
2002.01.15.ポイント残留と移動・・・
釣りへ行って毎回迷うのが、「このポイントで粘るべきなのか?移動すべきなのか?」である。エンジン付きボートに乗っていれば、移動自体は苦にならず、しいてあげれば移動時間がロスタイムとなるだけだ。釣り物、ポイント、潮流、水温、透明度・・・など魚の活性に与える要因は沢山あり、ポイント残留と移動のどちらがいいか?の判断は結局のところ解からないのが実状だ。いずれにしても、残留と移動を自ら判断できることがボート釣りのいい点である。昨日の釣行では、ポイント残留が最後の最後で「吉」と出る結果となった。釣った喜びと共にポイント残留を選択して正解だった・・・ということが嬉しく、ボート釣りの楽しさはこの+αあたりにあるのではないか・・・とつくづく感じた・・・(^_^)
2002.01.14.イルカがいるから・・・
昨日のスキー(ソリ遊び)の帰路途中、西湘バイパスの道路工事による渋滞にハマってしまった。それでも海がよく見える道路なので気分的にそんなに悪いものではなく、「ここがお父さんがよく釣りに出掛ける海だよ!」と家族に説明し始める・・・とその時、嫁さんが「あっ今、何か大きな魚が跳ねた!」と言った。「きっとボラという魚だよ」と言って嫁サンが指差す方向を見てみると鏡のようにベタ凪の海ではあるが確かにその部分だけ海面がざわついている・・・すると突然2頭のイルカがジャンプ!車内で家族は大興奮状態・・・(@o@;)/。下の娘に到っては「今度釣ってきてっ!」だって・・・(-_-;) 今日、そのエリアに釣りに行こうとしているが、何かとても不安である。イルカが掛かってしまったらどうしよう・・・という不安ではなく、「イルカがいるから、魚が釣れない・・・」と釣り人がよく言うので不安なのである・・・(-_-;)
2002.01.13.なか日・・・
自分が大好きな釣りへ行くには普段の家族サービスも不可欠だ。今日は3連休の二日目、なか日である。昨日釣行したので今日は家族サービスの日・・・。今、こうしてパソコンに向かい「ひとり言」を打っている訳だが、玄関では家族が口を揃え「もぉーお父さん、早くして!」と叫んでいる。今からスキー場へ出掛けます。勿論、釣り用の防寒対策で・・・v(^_^;)
2002.01.12.GPS魚探の使い道・・・
過去の釣行写真を整理していたら、懐かしいタックルが写っている1枚を発見した。そのタックルはマダイ専用に開発された小型両軸リールで、今はもう手元には存在しない。そう、買ってまもない頃、誤って海へ奉納してしまったからだ。当時、マイボートにGPS魚群探知機を装備していたら間違いなく、奉納した場所を記憶させ、何日掛けてでも探索したかもしれない。しかしながらGPS魚探を装備した今、自分にも学習機能が備わり、ほとんどタックルを奉納しなくなってしまった・・・(^_^;)
2002.01.11.短竿化の傾向・・・
釣り船用に開発された釣竿をミニボートで使用すると少し長く感じられ、決して扱いやすい物ではない・・・ということを以前に何度か取り上げだ。沖釣り愛好家の人口のうちミニボートに乗る人などごく一部であり、そんな人達を相手にしても商売が成り立たたないのでメーカーがミニボート専用竿を発売しないのは当然といえば当然だ。しかしながら最近、新製品として発売される竿は細くて短いものが増えてきた。素材や製法の進歩により、細く短い竿でも強度面が確保でき、更に短い分、長竿より高感度となるのでいいことずくめ・・・。この短竿化の傾向はボート釣り愛好家には本当に嬉しいことである・・・(^_^)/
2002.01.10.気丈でいられない・・・
先日、ある友人の家へ遊びに行ったところ、ハプニングが発生した。その家のまもなく3歳になるお子様がお父さんの大切な釣竿の穂先を折ってしまったのだ。相当高価な釣竿ながら、彼は「子供がやってしまったこと・・・」と平静で、むしろその場に居合わせた私達客に心配させまいと普通に振舞った。もし自分が同じ立場だったらどうなっていただろうか?と考えると、彼ほど気丈でいられないと思ってしまう。2万円以上の高価な竿には保証書に免責が組まれていて、免責額として数千円で払うことで折れた穂先は新品に交換される。しかしそうは言っても・・・彼の器の大きさに感心した出来事だった・・・(^_^;)
2002.01.09.仕掛け交換・・・
ヤリトリの最中にハリスが切れ、せっかく掛かった大物(?)をバラしたことが何度かある。その度ごとに、@「リールのドラグをもっと緩めておけばよかった」とかA「もっと慎重にヤリトリすべきだった」とかB「ハリスが痛んでいないか確認しておくべきだった」などといろいろな後悔が頭をよぎる。@やAに関しては反省点をフィードバックすればいいが、Bの仕掛け交換はなかなか難しい。というのも・・・、「釣れていない時は換えても換えなくても関係ない・・・」とか、「食い渋っている今こそ、仕掛けの換え時だ・・・」とか逆に「釣れ盛っている最中に仕掛けを換えるのは時間がもったいない・・・」とか・・・いろいろな考えが頭の中を交錯するからである・・・(-_-;)
2002.01.08.新春「お笑いネタ」vol.2・・・
イカ狙いで餌木シャクリが流行っていますが、餌木のハリ(カンナ)に付着したイカ墨を取り除くのに歯ブラシなどを使うことが知られています。手返しよく仕掛けを投入するには素早く墨を取り去る必要がありますが、歯ブラシによる作業が面倒だということですごい特技を披露してくれた人が居ます。なんと!餌木のカンナ部分を自分の鼻の穴に入れ回転させ鼻毛によって墨を取り除くという荒業・・・(@o@;)。それを見ていた友人が早速、真似したのですが、カンナが抜けなくなって・・・オーマイゴッド!ばらしちゃまずかったかな?噂されて今頃、くしゃみしているかな?「ハックション!」って、あっ間違えた「フィクション」だった・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2002.01.07.今年こそ凝った料理・・・
ボート釣りにおける沖揚がりの判断は船長自身によるものなので、その時刻はまちまちだ。海さえ荒れていなければ、@陽が傾くまでとことん頑張る人、Aいつも決まった時刻に沖揚がりする人、B釣果に納得した時点で揚がる人・・・など様々だ。私は@のタイプの人間だが、その場合、帰宅が遅くなり、釣った魚の食べ方が刺身オンリーになる場合が多い。今年は今までよりも1時間早く揚がり、その分、凝った釣魚料理にも挑戦してみたい。しかし、1時間早く揚がったからといって1時間家に早く着ける訳ではないのと、仲間の釣果を最後まで見届けなければ気が済まないので、やっぱり凝った釣魚料理は今年も無理か・・・(-_-;)
2002.01.06.新春「お笑いネタ」vol.1・・・
使用済みの仕掛けでも大して痛んでいなければ再び仕掛巻に巻き付けて次回釣行で使用するようにしている。しかしながら一度海水に浸かったものは真水で洗わずに放置しておくとハリが必ず錆びてくる。横着な私はそのハリを自分の口に含むことで真水で洗う作業を省略するが、先日いつものようにハリを口に含んでいた際に繋がっていたハリスを足で踏んでしまいオーマイゴッド!見事にハリが自分の口にフッキング・・・(;_;)。指先などにハリを刺してしまう話は度たび耳にするが、魚と同様にハリが口に掛かってしまった話など聞いたことがない。幸い貫通したのが唇の裏側の薄皮だったのでよかったが、ハリを外そうと悪戦苦闘しているあいだ中、繋がった竿先に私によるアタリが出続けていた・・・(-_-;) 私の釣り人生においてこれほどまで魚の気持ちがわかったことなかったことは言うまでもない・・・(-_-;)
2002.01.05.シロギスからマダイへ・・・
昨年の釣行内容を振り返ってみると、マダイ狙いが30回、続いてアマダイが19回、深場五目が6回、アジが5回、シロギスが3回、その他が4回となっている。昔むかし、シロギス狙いからスタートした私のボート釣りはいつの間にかターゲットをマダイに移行し、シロギス狙いの釣行が激減した。相模湾の葉山〜湯河原エリアは8月から12月までが禁漁期間である。今年は元旦から7月までの間にシロギスを何回狙うことになるのであろうか・・・(-_-;)正月休みが終わりに近づき、滅入り始めた気分で今年の釣りについて少し考えてみた・・・(^_^;)
2002.01.04.この趣味が楽しくて・・・
初釣りは釣船に乗って済ませたもののマイボートでの初釣りをやりたくて昨日海へ出掛けた。しかし残念ながら風が強く、また波も高かったため出航を断念した。他にも断念したが仲間がいたのでボート釣り談議に花を咲かせ、あっと言う間に半日が過ぎ去った。勿論、釣りすることが楽しみで出かける訳だが、出航できなくても浜辺で語り合う仲間とのひと時が楽しくて、この趣味は最高!だとあらためて思った・・・(^_^)
2002.01.03.初釣りでの収穫・・・
昨日、アマダイ狙いの乗合船で初釣りを済ませた。マイボートがありながら何故?と思われるかもしれないがそれはさておいて、実に6年ぶりくらいの乗合船で感じたことを紹介したい。@とにかく気軽に沖釣りが楽しめる、Aポイント選択・操船をしなくて済むので釣りに専念できる、B他人の釣果が気になって仕方がない・・・など。Bに関しては今回のターゲットが私にとって思い入れのあるアマダイだったことと、釣船オヤジ連中には負けられない・・・というボート釣り師としてのプライドがあったからだ。乗船者12名中で船中釣果は0〜3尾、大差はないものの結果は竿頭・・・v(^_^) でも終わってみれば船上は和気あいあいの雰囲気で楽しいものだったし、釣船とマイボートの間に垣根をつくって身構えていた自分が情けなくなってしまった。手段こそ異なれど沖釣りを楽しむという同じ趣味なので、偏見を捨て去る必要があると気付いた。自分にとってプラスとなる大きな収穫の初釣りだった・・・(^_^)
2002.01.02.今年も安全第一に・・・
ここ数年我家では決まった場所へ初詣に出かけている。相模湾に面した海沿いの神社である。相模湾といえば自分のボート釣りにおけるメインゲレンデであり、その神社では必ず「海難除け」のお守りを購入するようにしている。今年も自分や仲間に事故が起きぬよう祈るとともに、安全に対する意識が初心を忘れることのないよう毎年初詣によってリセットしている・・・(^_^)
2002.01.01.謹賀新年・・・
元気ですかーっ!元気があれば何でもできる・・・とはアントニオ猪木の口癖だが、私もまったくそのとおりだと思っている。元気があれば冬でも釣行できる・・・、元気があればボートも担げる・・・、元気があればホームページも更新できる・・・。新しい年を迎え、本年も昨年同様、元気にボート釣りを楽しんでいきたいと思っています。本年もよろしくお願いします・・・1、2、3、ダァーッ!(^0^;)/
2003年「ひとり言」へ
2001年「ひとり言」へ
2000年「ひとり言」へ
1999年「ひとり言」へ
1998年「ひとり言」へ
「HOME」へ