誰かに聞いて欲しいから,
たとえ「ひとり言」とはいえ・・・


2004.12.07.罠・・・
この時期、多くの釣具店で年末セールを開催している。店内をいろいろ見て回ると、"欲しい欲しい病"が発病してしまうため、必要なものを明確にした上で店内に入り、それだけを購入して店を出るように努めている。ところが、お店側も考えたもので、目に止まりやすいレジの近くのワゴンを設置し、衝動買いを誘うようなお手頃価格のものを陳列している。レジに並んでいる最中、私の前に並んでいた人がワゴン内の一品を手に取り、衝動買いしていく姿を目撃した。あの人、お店側の罠にまんまと引っ掛かったな、可哀想に・・・と心の中で思ったが、実は何を隠そう、私は既にワゴン内と同じ物が自宅に揃っている・・・(-_-;)
2004.12.06.公園デビュー・・・
昨日、愛犬を初めて公園へ連れて行ったところ、犬を連れた婦人から「あら、かわいいワンちゃんね〜、今日が公園デビューですか?」と聞かれた。「はい、初めてなんです。よろしくお願いします。」と応えると、「この公園はねぇ、夕方になると30頭くらいのペットが集まるのよ〜。ペットも飼い主も皆仲良くって楽しいわよ〜」と教えてくれた。さらにペットを連れての公園利用の様々な注意点を親切に教えてくれた。「公園デビュー」という言葉は元々、赤ちゃんを初めて公園へ連れていく時に使うような気がしていたが、今では犬に対しても使うようになっているのか・・・と感心した。初めてマイボートを車に積んで海へ行くことを「公園デビュー」ならぬ「海岸デビュー」とでもいおうか。そして、出航場所を利用する初めてのカートッパーを見掛けたら、そのおばさんのように、声をかけてあげ、自然な形でルールやマナーを教えてあげるのがいいのかもしれない・・・(^_^)
2004.12.05.最後の1投が命取りに・・・
あまりにも釣れないので、この1投で終わりにしようと仕掛けを下ろしたところ、大物がヒット・・・ということが過去に2〜3回あった記憶がある。昨日、インターネットでいくつもの天気予報を調べ、午前中だけなら釣り糸を垂らせるはず・・・と、平塚フィッシャリーナへ車を走らせた。まだ誰も来ていない、よし一番乗りだと、喜び勇んでそそくさと出航準備。そして、短時間勝負とばかりに沖合いを目指した。海況は正午まで悪化せずに済んだが、午後0時45分、遥か沖合の海面がざわついているのに気がついた。その時点で止めとけば良かったものの、あと1投だけ・・・と欲を出したのがいけなかった。仕掛けが着底するまでの約1分の間にも海面のざわつきがどんどん近づいてくることに気がついた。慌てて電動リールをスイッチオン。みるみるうちに海況が悪化し、かなりヤバイ状況に。欲張って最後の1投したために、全身ずぶ濡れになってしまった。本当に気をつけようと反省した・・・(-_-;)
2004.11.20.祝いタイ・・・
天然マダイのブランドで有名なのが、「鴨居沖の鯛」や「明石鯛」。マダイは、必ず雄と雌が1対で仲良く暮らし、片方が先に死んでも生き残った方は一生涯、別の相手を探すことはない・・・などともいわれている。実際のところはわからないが・・・そんなことから、格調高い縁起物や結納品として昔からお祝いごとに用いられてきたのは事実。今日、早朝からマダイ狙いで出航した。実は明日、職場の後輩がめでたく結婚するからだ。ところが、釣れない・・・チャリコさえ釣れない・・・夕方まで粘ったものの、結局、本命は掛かってくれなかった・・・(-_-;)
2004.11.04.1尾だけ・・・
魚屋で売られている養殖マダイはどれも、魚体が黒ずみ、尾ビレが短いのが特徴。それに対して、普段釣っている天然マダイはとにかく美しい。ピンク色の魚体に青い斑点、そして、目の周りのアイシャドー。色の美しさ以外にも、大きく発達し、端までピーンと延びた尾ビレも惚れ惚れする。昨日、釣果を並べて写真撮影していたら、天然マダイの中に混じって、養殖(されていたと思われる)マダイが1枚だけ混じっていた。なんだか"醜いアヒルの子"のようだった。(養殖)マダイには何の罪もないのだが、どうも変な目で見てしまう・・・(-_-;)
2004.11.03.嬉しい気持ちと裏腹に・・・
今日、西伊豆の海に浮かんだ。先着の地元の御方に軽く会釈すると、「ホームページ見てますよ」と言われ、ビックリ。嬉しい気持ちと裏腹に、怠慢で久しく更新していなかったことを恥ずかしく思ってしまった。これを機になんとか復活せねば・・・(^_^;)そういえば、その御方、ちゃんと救命胴衣を着用されていたので、私は感心してしまいました(^_^)
2004.10.21.台風一過・・・
台風22号に引き続き、23号が多くの爪跡を残して去っていった。とにかく今年は台風が多くやって来る。特に今回の23号は今年来た台風の中で強風域の範囲が最も大きな「お父さん台風」。その次が22号で「お母さん台風」そして18号が「子供台風」・・・なんて。実は私、幼い頃、"台風一過"という言葉を聞いて、"台風一家"だと思い込んでいました(^_^;) そういえば、釣りの世界では、1つの仕掛けに同時に2尾の魚を釣ることを"一荷(いっか)"と言いますね。"いっか"にもいろいろありますね。「まぁ、いっか」(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.10.10.新しい家族・・・
犬を飼うということは家族から一人増えるのと一緒で様々な制約を受けることになる・・・。それが分かっていただけに、嫁さんも私もなかなか踏ん切りがつかなかった。ショップでいろいろな子犬を見たが、同じ種類の犬でも生後の経過日数や毛並み、模様など様々な要因で値段に開きが生じる。既にペットを飼っている知人やショップの店員の話では、これから五年、十年と共に生活するので、値段よりも本当に気に入ったものを選んだ方がいいとのこと。そして「気に入ったものが居たら、決めないと、次に来たお客が決めちゃうかもしれませんよ。」と念を押す。でも、もっといろいろなショップへ出掛けていろいろ見なきゃ・・・と、次のショップへハシゴする。そしてついに、目に留まる犬に出会い、「チョット、この犬を見せてください!」と店員に声を掛けた。ゲージの中から取り出したカワイイ子犬に娘たちも嫁さんも納得の様子。私自身は、もう一件くらい見てまわりたかったが、後から入店して来た客が、我々が見せてもらっている犬を気に入ったらしく、我々が買わずに店を出ていってくれるのを望んでいるような気がしたので、ついに私も堅い財布のヒモを緩めた・・・(^_^;)
2004.10.09.地震計・・・
今日夕方、台風22号の暴風雨圏内に入った時、自宅周辺には物凄い強風が吹いていた。木造在来工法の自宅は揺れ、地震でもないのに私の部屋に設置してある"私にとっての地震計"は1時間近くに亘って細かく揺れ続けた。ここで言う"私にとっての地震計"とは、竿立てに立ててある釣り竿のこと・・・(^_^;) とにかく、これが物凄く高感度で、僅かな微振動も逃さないすぐれ物・・・(^_^) でも、海へ持っていくと、魚からのアタリを逃すのは何故だろう・・・それは地震計が問題なのではなく、私の問題でした・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.10.06.真剣な娘たち・・・
娘たちが犬を欲しがっている。ショッピングセンターへ買い物に行ってもペットコーナーにずーっと居座っている。「欲しい、欲しい」と言われる度に、「両隣の家が飼っているのだから、ウチには必要ないの!」とか「犬を飼い始めたら、ディズニーランドへ行けなくなるよ!」と、変な理由で拒み続けてきた。しかしながら、最近では友人から犬の選び方や飼い方の本を借りてきては、真剣に読んでいる。そんな成長した娘の姿を見たら、変な理由で拒み続けていた自分がなんだか情けなくなってきた・・・(^_^;)
2004.10.05.釣り船vsマイボート・・・Vol.3
釣り船とマイボートを様々な角度から比較してみるこの企画・・・。Vol.3では"トイレ"について比較してみる。これについては、釣り船の種類にもよっても異なるがほとんどの場合完備されている。一方、マイボートでも完備しているボートもあるが、もちろん私が所有するような小さなボートには完備されていない。完備されている釣り船では当然のことながら、用足しはトイレを利用することになるが、決して使い易いものとは言いづらいのが実態ではなかろうか? それに較べると、マイボートの場合は便器など存在しないが、その場で済ますことができ、わざわざトイレに行かなくても済むのである。もちろん、釣り竿にアタリが届かないか確認しながらでも用足しできる。という訳で、独断と偏見だが、トイレに関してはマイボートの勝ち!(^0^)/ 断っておくが、ここでの話はあくまでも「小」の用足しを意味し、「大」の方だと軍配は変わるかも・・・(^_^;)
2004.10.04.ペットと釣具・・・
以前から娘達に「犬が欲しい」「子犬を飼いたい」と言われていた。私自身、犬や猫など動物が好きだし、飼いたくない訳ではないが、ペット以上に手のかかる娘達が居るので今はペットは必要ないと思っていた。嫁さんもペットは嫌いではないが、「旅行できなくなるから・・・」と、娘達に言い聞かせていた。最近、娘達は「ペットの飼い方」とか「子犬のしつけ方」のような本をどこからか借りてきて一生懸命勉強を始めた。そんな姿を見た嫁さんが、ついに「娘たちにペットを買ってあげようか?」という気になって来た。「釣り具」のカタログを眺めて一生懸命勉強していたら嫁さんが「買ってあげようか?」という気になってくれるかな? ありえない・・・(-_-;)
2004.10.03.釣行帰りの検問・・・
昨晩、といっても夜中過ぎだが、釣行からの帰り道で酒気帯び運転の検問に遭遇した。言われるがままに「ハァーッ」と息を吐いたが、なかなか面と向かって警官に息を吹きかけることなどできやしない。私のハァーッが弱かったので、少し疑われたのか、警官が車内の臭いを嗅ごうと、窓から顔を突っ込んできた。そして犬のように鼻をクンクンやって首をかしげた。それもそのはず、マイカーの車内には、釣りのコマセを入れたバケツやら、エサ用の魚の切り身やら、船外機のガソリン燃料やら・・・強烈な臭いがブレンドされているもので・・・(^\^) 結局、再度、警官に向かって、強めにハァーッと吐くことでOKとなったが、他人の息を面と向かって嗅がなくてはならない警官も本当に辛い仕事である。それでも、たま〜に若い女性ドライバーが来るだろうから、そしたらラッキーかも(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.10.02.嬉しいヤリトリ・・・
少し前に釣行した際、釣り竿のガイドのSiCリングが外れ、誤って海へ落としてしまった。メーカーへ修理に出すと、ガイド自身の部品代と取り付けの工賃の合計で4,000円近く掛かってしまうと見積もりされ、思わず後ずさり・・・。そこで、釣行途中でよく立ち寄るカスタムロッド店で相談したところ、「たまたま同型の中古ガイドがあるので、工賃だけの1200円でいいよ!」と 。早速、修理依頼したのは言うまでもないが、こういう対応って本当にお客を引きつけて離さないものにするよなぁ〜とあらためて感じた。他のお店で少しくらい安く売っている釣り具があっても、さっきの店で買おう・・・という気になるし。本当に客の心を掴んで離さないヤリトリだった・・・(^_^)
2004.10.01.花束とボートの違い・・・
花束を持って歩いている人を見かけると私はいろいろなことを想像する。受け取ったものでろうか?これからプレゼントするものであろうか?何のお祝いごとで用意されたものであろうか?など・・・。今日、職場の女性が退職した。彼女へ贈るプレゼント用の花束を買いに私が花屋へ向かった。職場の人数が多く、思いのほかお花代も多く集まったので、とても大きく立派な花束を作ってもらったが、完成品を見てその迫力に圧倒された。花屋から職場までの道のり、その花束を持って歩くのが何だかとても恥ずかしかった。案の定、コンビニの前ではタムロする女子高生達が「あの日焼けしたオジサン、花束なんて持って、いったい何者?」というようなの視線を投げ掛けられた。普段、ボートを積んだ車に乗っていて、他人に見られること自体には慣れているが、それは珍しい光景だからであって、決して人の想像力をかきたてるものではない・・・(^_^;)
2004.09.30.趣味と仕事・・・
今年も残すところあと3か月となった。少しペースダウンしたと思われていた釣行回数も何だかんだいって例年並に追い付きそうな勢いで、我ながら本当にキチガイだと自覚する。そんな自分からこの趣味を取ったら一体何が残るのであろうか? 「お前はいいよなぁ、この職を失っても漁師として食っていけるから・・・」などと、よく同僚達からからかわれる。「本当に一人ぼっちなら、いろいろやりながら食っていけるのかも知れないけど、扶養家族がいて、巨額の住宅ローンがある訳だし、無理に決まっているだろ!」と返答する。欧米人は余暇を重んじ、それを愉しむために働く人が多いという話を聞いたことがある。もし宝くじが当たったとしても、仕事をしなくなるとは思えない。仕事の辛さがあるからこそ週末の楽しさが倍増する訳だし、まだまだ欧米人のように割り切ることはできない・・・と自覚している・・・(^_^;)
2004.09.29.ボート釣りという遊び・・・
長浜のカートップボートフィッシング大会のイベントを私と一緒に立ち上げた友人の一人が三年ほど前にミニボートから18.5フィートのボートに乗り換えた。乗り換え後もイベント時には取材兼レスキュー艇としてイベントをサポートしてくれていたが、先日、氏のボートに不具合が発生した。まだ原因が明らかになっていないが、氏は相当落ち込んでいる様子。これが沖合での不具合だったらそれこそ大変なことになっていたに違いない。気の毒だとは思うが、私にしてみれば氏の身に何かがあった訳ではないので、正直言ってホッとしている部分もある。不幸中の幸い・・・と考えることもできる。最近、身近でボートのトラブルに見舞われ、「ひとつ間違えれば、あの世行きだった・・・」という話を耳にする機会が連続した。このボート釣りという遊びについて、あらためていろいろ考えさせられる今日この頃・・・(-_-;)
2004.09.28.テクニック・・・Vol.1
釣りの際に着る衣類について私はこれまで格好のことなどほとんど気にしていなかった。具体的にいうと、防寒対策や防水性など実用面だけを考え選んでいた。ところが最近では着用するウェアについて少しばかりこだわりを持つようになってきた。そのこだわりというのは、ファッション性を追及するというのではなく、狙う魚によって、着用するウェアの色を替えようとするこだわりだ。例えば、マダイやオニカサゴなど赤っぽい魚を狙う時は、赤っぽくないウェアやライフジャケットを着用する。これは獲物を手に持っての写真撮影で獲物を引き立たせる効果があるからだ。万一、ウェアやライフジャケットと同じ系統色の魚が釣れてしまったら、自分の身体の正面に魚を掲げるのではなく、たとえば海側に魚を突き出して写真を撮ったり・・・とまぁ、いろいろなテクニックが存在する・・・(^_^;)
2004.09.27.同乗者・・・
一昨日のイベント時、友恵丸に同乗したのはナント!女性アングラーv(^-^)/。"友恵丸"とも相性の良さそうな名前の"恵美嬢"だ。ボート釣りの御大石川さんの愛弟子だけあって手返しやら魚の扱いは慣れていてまったく手がかからず、私は釣りに専念できた。そういえば、出港準備の際、久々に女性を乗せるのでソワソワしながら入念にボートを磨いていたら、「普段、俺たちを乗せる時とはえらく違うねえ!」「いつもは砂まみれの座席に座らせるくせに・・・」とか。仲間内から嫉妬の声が聞こえてきた・・・(^_^;)
2004.09.26.ジングス破れたり・・・(^0^)/
昨日、カートップイベントが開催された。危ぶまれていた天候だったが、いざ蓋を開けてみたら、ほとんど雨も降らない絶好の釣り日和となった。過去5回はいずれも海況が悪く、いつしかこのイベントは海が荒れるというジンクスが出来上がっていた。ところが今回、ついにジンクス破れたり・・・で、スタートフィッシングからストップフィッシングまで海は穏やかで思う存分釣りを楽しめた・・・(^o^)/
2004.09.25.いざ出陣・・・(^0^)/
いよいよ出陣の時が来た。などというとチョット大げさだが、いよいよ待ちに待ったカートップボートイベントの当日を迎えた。今年は特に気合が入っている。というのも、昨年はスロットルワイヤーが塩害で固まっていて、涙のリタイヤとなってしまったからである。昨年の分まで、今年は頑張ってやる!と気合が入っているが、往往にしてこういう時は何か大きな失敗をやるので要注意。一番多いのが、何か大切なものを忘れてしまうこと・・・。ボート用品、燃料、法定備品、免許証、釣り道具、エサ・・・よ〜しOK、忘れ物なし!いざ出陣だ! あっ、"冷静な気持ち"を忘れていた・・・(^_^;)
2004.09.24.今年こそは・・・
いよいよ楽しみにしているイベント「カートップボートフィッシング大会inよこすか」の前日となった。毎年のことではあるが、イベント前夜の私はイベントが楽しみで楽しみで仕方がなく、興奮して眠れない。このことを他人に話すと、「小学生みたい」と笑われるが、過去5回の大会ともまったく同じ症状で眠れなかった。今年の目標は大会で優勝することではなく、イベント前夜に眠ることにしようかな・・・(^_^;)
2004.09.23.あと2日・・・
「カートップボートフィッシング大会inよこすか」まであと2日となった。毎年、このイベントをとても楽しみにしているが、以前は娘たちの学校イベント(運動会)と日程が重なってしまうのではないかとヒヤヒヤしていた頃もあった。幸いなことに運動会が秋から春に変わってその心配もなくなった。残る心配はやはり天候ならびに海況。屋外イベントだけにとても気がかりだ。仕掛けづくりの片手間にてるてる坊主でも作るとしよう。いや待てよ、釣果か"坊主"になったら困るか・・・(^_^;)
2004.09.22.送別会・・・
今日、同僚の送別会に出席した。仕事上、互いに関係のある部署に属していたが、氏との繋がりは仕事上というよりも、何度か一緒に釣行したことによる思い出が深く残っている。もう何年も一緒には釣行していないが、そんな氏が退職すると知るとやはり寂しいものである。「仕事だけで付き合っている人同士は、仕事から離れてしまえば、それまでである・・・」と、以前、お偉いさんに聞かされたことがある。その時は、大して深く考えなかったが、その言葉が本当だとしたら、氏とはこれからも付き合いがもてそうだ・・・(^_^)
2004.09.21.フォトコン大賞・・・
とあるフォトコンテストに応募した私の写真がナント驚くなかれ"大賞"を受賞した。写真は3点応募したが、そのうちのどの写真で受賞したのか知らされていない。「写真が良かったのではなくて、獲物が良かったのではないか?!」と、同僚達にも冷やかされたり・・・。確かに応募した3点の中に釣果を並べた写真があるのも事実・・・、でも、決してそんな写真ばかりではない。沈みゆく夕陽とミニボートの写真もある・・・(x x)☆\(-_-;)結局、釣り関係の写真じゃないかよ!と言われそうだが、もう1枚の写真は、波打ち際で大はしゃぎの娘たちを撮ったものである・・・エヘン(x x)☆\(-_-;)結局、海の写真じゃないかよ!と言われそうだが・・・。まぁ、どの写真であれ大賞に選ばれたことはとても嬉しいものである。無欲で、何の気なしに応募したのが良かったのかもしれない・・・v(^_^)/
2004.09.20.ヤバイことに・・・
日中はまだ暑い日があるものの、夜はずいぶん寝やすい季節になってきた。こんな日は「ひとり言」も更新しないで寝てしまおう・・・と、気を抜いた途端、あれよあれよと3日経ち、5日経ち・・・ズルズルと。更新しなきゃと、気にはしているものの、なかなかペンが進まず・・・そうこうしているうちに、1週間経って・・・。「ひとり言は辞めちゃうの?」というメールが届き、「ヤバイ、早く更新しなきゃ」と思うけど1週間前の記憶を辿ろうとしても何をやったか? どんな出来事があったか?なかなか思い出せない。これは、更新しなきゃヤバイ・・・というよりも、記憶力の衰えの方がもっとヤバイことになっているかも・・・(-_-;)
2004.09.19.吉本の水族館・・・
今日、横浜中華街の一角にある「よしもとおもしろ水族館」へ家族とともに出掛けた。昨年、11月に地元横浜にオープンしたというのに、今日、家族に教えてもらうまでその存在を知らなかったから情けない・・・。一般的な水族館と違い、大型魚が居るわけではないのだが、吉本興業ならではの観て楽しい工夫が色々されていて、とても面白く、また、魚の勉強にもなった。それにしても日曜だったので館内は大混雑。展示物にあった「アナゴのマンション」と同じ様に館内は超満員だった・・・(^_^;)
2004.09.18.自分のバカさ加減・・・
普段、釣り船に乗って沖釣りを楽しんでいる友人を愛艇・友恵丸に招待した。といっても、あいにくの海況で、満足いく釣りができずに早揚がり・・・(-_-;)。短時間ではあったが、とても有意義で楽しいひと時を過ごすことができた。思いのほか早く帰路についたが、別れ際に「今日の帰宅時間は、いつもの釣り船よりも少しだけ早いかな・・・」と氏は言った。その言葉に普段、夕方までとことん浮んでいる自分のバカさ加減を少し自覚した・・・(^_^;)
2004.09.17.竿とサラリーマン・・・
何十本もの釣り竿を所有しているが、使うものはその中のほんの数本に限られている。どうして、決まった同じ竿ばかりを使うのか?その理由は、過去に良い釣果を生み出した実績ある竿であり、安心でき、信頼できる竿だからである。また、縁起をかつぐ意味からもその竿を選ぶ場合もある。当然のことながら、使用頻度が増えれば、実績も上がるし・・・と、選ばれし竿は、持ち主にますます気に入られ出番が多くなり、その度毎にしっかり手入れもしてもらえる。その一方で、出番のない竿たちは、持ち主から手放されたり・・・。なんか、釣り竿って人間社会のサラリーマンと通じるものがあるように思えてならない・・・(-_-;)
2004.09.16.今回の映像では・・・
大雨で洪水となった現場では、インフレータブルボートを使った警察による救助活動や復旧活動をニュースの映像としてみることがある。不謹慎だと思うが、被災地の皆さんに申し訳ないとは思いつつも、どんなボートや船外機が使われているのだろうか?とテレビを食い入るように見てしまうこともある。ただ、栃木県で発生した兄弟誘拐事件の捜索活動映像では、どんなボートや船外機を使っているのか・・・などという気持ちにはとてもなれなかった。ようやく2人の兄弟の遺体が見つかった・・・ご冥福をお祈りします・・・(-_-)
2004.09.15.釣況報告・・・
年間60〜70回も釣り船に乗っている同じ会社の友人がいる。通勤途中で氏と遭遇すると、朝っぱらから釣り談義に花が咲く。まずは互いの最新の釣況報告から話が始まるが、遭遇するのが月曜の朝だったりすると情報が新鮮なだけに互いの報告に力が入る。世の中、一般的には月曜の朝の通勤は、足取り重く、沈んだ面持ちのサラリーマンが多いのだが、我ら2人は妙に朝からテンションが高くなっている・・・(^_^;)
2004.09.14.継ぎ足し・・・
先日、フグによって釣り糸を切られた。700メートル巻いてあった糸が半分(350メートル)の長さになってしまった。失った分だけ継ぎ足すべきか、それとも、全部新しい糸に巻きなおすべきか・・・散々迷ったが、よくよく考えてみたら、全部巻き直したところで暫くはフグ猛攻の時期が続く訳だし、またすぐに切られる可能性も高いし・・・、ましてや財布の中もそんなに余裕がないし・・・。ということで、結局、失った分だけを継ぎ足すことにしたが、それでも400メートル分の糸はそれなりに高く、結局、300メートル分で我慢することにした。こうやって100メートル未満をケチって切り捨てていったら、いつかきっとリールの糸が無くなってしまうだろう・・・(-_-;)
2004.09.13.奇遇・・・
昨日、良型アカムツを釣り上げたので釣り好きの同僚へ報告兼自慢の連絡を入れた。すると驚いたことに彼もこの週末にアカムツをゲットしていた。今にして思うと彼とはこれまでに何度となく、奇遇があった。長崎ちゃんぽん「リンガーハット」でバッタリ会ったとか、床屋の座席で隣り合わせになったとか、牛丼の「吉野家」でバッタリとか・・・(-_-;) 今度はどんな奇遇が待っているのか・・・(^_^;)
2004.09.12.灯台下暗し・・・
昨日、中深場の高級魚を釣ろうと久々に駿河湾まで足を伸ばした。ところが、釣果に恵まれずガックリ肩を落として家路についた。そして今日のお昼過ぎ、あまりにも釣り日和だったので・・・、昨日のエサも残っていたので・・・、家族のOKも貰えたので、急遽リベンジ釣行へ出掛けた。とはいえ、駿河湾まで行ける訳もなく、身近なホームグランドにマイボートを浮かべることにした。昨日の駿河湾とは打って変わって、魚の活性も高く、あっさり本命ゲット。昨日は、取材艇やカメラマンも同行してくれたのに・・・今日はシャッターを押してくれる人もいなければ、高級魚を自慢する相手もいない・・・。仕方なく、いつものように三脚をセットし、セルフタイマーで作り笑顔の写真を撮った・・・(^_^;)
2004.09.11.地震なし・・・
地震が発生すると水中の魚は口を使わなくなる・・・という話を何度も聞いたことがある。自分もまったく釣れなかった日の帰宅後にテレビニュースで地震が発生したのを知ったことがある。そんな訳で、地震の発生と魚の活性には深い関係があるものだと信じて疑わない。今日の釣行では、朝方、頻繁にアタリがあったがそれも1時間ほどで、以降は、まったくアタリがなくなってしまった。同行した仲間も、海に浮んだ我々が知らないだけで、もしかしたら地震が発生したのかも・・・と、陸にいる友人へ電話をかけて確認したとか・・・(-_-;)
2004.09.10.グジ・・・
通勤電車内の吊り公告で「ぱりぱりと鱗(うろこ)も旨いぐじを焼く」というキャッチコピーを見つけた。"ぐじ"というのはアマダイのことで、焼くと鱗ごと食べることができる魚。沖釣りの世界では、数少ない冬場のターゲットとして人気があり、私も毎年のようにハマる魚である。その吊り公告は「山廃仕込」という日本酒の公告だった。外では付き合い程度にお酒を飲むが、よくよく考えてみると釣ってきたアマダイを肴に自宅で日本酒を飲んだ記憶などまったくない。さぞかし、旨いんだろうなぁ〜。なんだか、急にアマダイを釣りたくなってきた・・・(^Q^)/
2004.09.09.竿先と同様に自分も・・・
中深場釣りでは仕掛けを着底させたら、オモリが海底から少しだけ浮くように糸を巻き、その状態を保つことになる。時々、竿を上下して誘いをかけることもあるが、とにかく、いつでも魚からのアタリをキャッチできるように竿先にオモリの荷重がかかった状態でアタリを待つ。魚が食えば、竿先がさらに曲がるのでアタリは明確。「早く、アタリが来ないかなぁ・・・」と、竿先を見つめていたら、竿先が曲がるどころか、真っ直ぐに伸びきってしまった。そう、フグによって糸を切られてしまったために、オモリの負荷がなくなり、竿先が戻ってしまったのだ・・・(-_-;) その時、釣り竿と同様に自分自身ものけぞり、天を仰いでしまった・・・(-_-;)
2004.09.08.素晴らしい出来映え・・・
以前「ひとり言」('04.10/13)にも書いたが、昨年10月に関西方面へ釣行した際に、完全フカセ釣法に挑戦し、幸運にもマダイを仕留めた。帰路途中、愛知県にある魚類剥製店に立ち寄り、清水の舞台から飛び降りるつもりでその記念すべきマダイの剥製を依頼した。製作に手間がかかるのと、混み合っているために約11ヶ月も待つことになったが、ようやく完成し、モノが送られてきた。今にも暴れだしそうなほどリアルな出来映えに感激し、釣り上げた時のことがつい昨日のことのように蘇ってきた。依頼する前は、決して安い買い物ではないと少しためらったが、完成品があまりにも感激モノだったので、良い買い物だと思えてきた・・・(^_^)
2004.09.07.無理をさせないような天気予報・・・
先日、貸しボートを利用した時、店主がぼやいていた。「最近の天気予報は、天気を悪く予報しすぎる。とにかく海や山での事故を防ぐため、無理をさせないような天気予報ばかりを発表している。全国の貸しボート屋が泣いているはずだ!」と。確かに心理的には、好天の予想が悪天候になるよりも、悪天候を予想しておいて好天になった方が、反感をかわなくて済むはずだ。とはいえ、こうも週末ごとに悪い予報が発表されると、ボート店が本当に気の毒になってくる・・・(-_-;)
2004.09.06.小さなボートで・・・
一般的な意見では、小さなボートよりも大きなボートの方が、優雅に釣りができて楽しいように思われてしまいがちである。だが、実際にはボートの大きさに関係なく、それぞれに楽しみがあるので優劣をつける事自体ナンセンス・・・。もしかしたら小さなボートの良さを一番知っているのは、漁師なのかもしれない。(財)神奈川県栽培漁業協会が発行する季刊紙「さいばいニュース」に、「小さなボートで釣るロマン」というタイトルで1000文字程度の原稿を書かせて頂いている。読者の種類や年齢層、さらに発行部数については何も知らないが、読者には漁業関係者が圧倒的に多いことだけはわかっている。単なる釣りバカが小さなボートから釣り糸を垂らすことの楽しさを書いているが、実際、漁師の目にはどう映っているのだろうか・・・(^_^;)
2004.09.05.言ってみるもんだ・・・
昨日の宿泊先での夕食時の出来事。日中釣った魚を捌いてくれるかどうかを仲間の1人がダメ元で聞いてみた。すると、あっさり「いいですよ」との快諾返答。「どこで釣られたのですか?」と聞かれて、釣り場を説明すると、「私もあの辺りは釣り船で行きますよ」と調理長自身も釣りが趣味だとか。土曜の忙しい夕食時にこちらの無理なお願いを聞いて下さり、アカムツが薄造りと潮汁になって出来上がってきた。新鮮な魚を食べること自体は慣れているが、プロが料理した新鮮な魚を食べるのは滅多にないことであり、その美味さに感動した・・・(^Q^)/
2004.09.04."福"来たるはずが・・・
「笑う門(かど)には福来たる」ということわざがあって、簡単に言ってしまうと、いつもニコニコしていれば自然に幸運がめぐってくる・・・というような意味。気の合う仲間と一緒に釣り糸を垂らしていれば、たとえ釣れなくてもボート釣り談義に花が咲く。今日の釣行では、笑いが絶えないニコニコ愉しいひと時を過ごすことができた。しかしながら、来たのは「福」ではなく、「河豚(フグ)」だった。リールに700メートル巻いてあった糸が4回も切られてしまい、最終的に半分の長さになってしまった・・・(-_-;)
2004.09.03.古新聞ならぬ、古レポ・・・
1週間ほど前から、当HPのコンテンツとして「釣行レポ」を載せ始めた。とは言っても、最新のものではなく、7年以上も昔に遡ってのレポートとなっている。実はコレ、月1回私が釣り関連雑誌へ載せたレポートで、それを今頃になってHP上で紹介するつもりなのである。一応、毎日1件を紹介することを目標にしているが、もしそのペースが維持できれば、12月頃には最近の釣行を紹介できるようになっているはずである・・・(^_^;)
2004.09.02.気象予報・・・
インターネットの普及により、様々な気象情報が欲しい時に得られるようになっている。しかしながら、それぞれの情報で天気や海況の予報が異なっていることも少なくなく、どれを信じるべきなのか判断に悩むことが度々ある。予報に対して、実際の天気・海況がどうだったかを照合して、統計的に処理することで、情報源により信頼性に差が出て来るのかもしれないが・・・。どの気象予報が一番確率が高いのか発表しているようなホームページは存在しないのだろうか? でも、そんなホームページが複数存在していたら、それはそれでどれを信じていいのかわからなくなってしまう・・・(^_^;)
2004.09.01.今年も残すところ4ヶ月・・・
今日から9月、今年も残すところ4ヶ月となった。昨年と較べると釣行回数が少なめである。悪天候や海況悪化により取り止めるケースが多かった。これからの時期が本当の意味での"ベストシーズン"なのでなんとか週末だけでも好天に恵まれたいものである。それにしても、休日は天候に恵まれないのに、なぜ平日はこんなにも天候が良く、釣り日和になってしまうのだろうか・・・(-_-;)
2004.08.31.営業時間・・・
セブンイレブンというコンビニをよく利用している。今から25年くらい前のこと、セブンイレブンというコンビニはその名のとおり「朝7時に開店して、夜11時に閉店」という営業時間の長さであった。当時、ほとんどのスーパーマーケットが朝10時〜夕方7時頃までの営業時間だったので、コンビニの出現は、客側のニーズとマッチし、みるみるうちに店舗数を増やしていった。最近ではスーパーマーケットもコンビニ並みに深夜まで営業しているところも増えたが、いつの間にか、コンビニは24時間営業の店ばかりになった。そういえば、勤務先の近くにあるホームセンターの営業時間が夜8時までと1時間延長された。たかだか1時間、されど1時間。私にとっては本当に嬉しいことである・・・(^_^;)
2004.08.30.ピンクハリス・・・
3年近く前のこと、ハリス用の釣り糸でピンク色のものが出現した。特にマダイ狙いで威力を発揮するような噂が口コミで広まり、またたく間に流行した。とはいえ、競合品が存在しないことをいいことに、無色のハリスよりも3倍近く高価な値段で売られていた。あれから3年の月日が流れ、今ではピンクハリスが各社から出ているような状況で、嬉しいことに値段が下がり始めている。水中では波長が長い赤側の色が見えにくいという物理現象が存在するが・・・いまだに信じ難い話である・・・(^_^;)
2004.08.29.見覚えのある場所が・・・
今日、日本テレビ系列の「鉄腕ダッシュ」という番組を見た。その番組内にソーラーカーで日本の海岸線を走るコーナーがあって、今回は福井県内を走る映像を流していた。ちょうど3週間前に家族旅行で通ってきた場所も出てきたが、それ以上に驚いたのは海岸沿いの狭いクネクネ道を走って迷い着いた所が見覚えのある場所だったのでビックリ!ナント、4年前に私が愛艇・友恵丸を車に積んで出掛けて行き、利用させて頂いたことのある漁港だった・・・(@o@;)
2004.08.28.ライブカメラ・・・
今朝目覚めて外を見ると、曇天で大して風も吹いていない様子・・・。「えっ、マジかよっ!」と、インターネットで海辺の風速を調べてみると、「風速10メートル」と表示されていて、ひと安心・・・(^_^) もし、これで海が予想に反して「無風」だったら・・・悔やんでも悔やみきれない。そんな訳で前日までの予報どおりの強風に内心ホッとした。それにしても、自宅に居ながらにして海辺の様子がライブで把握できるとは本当に便利な時代になったものである・・・(^_^)
2004.08.27.私の活性と同様に・・・
次回(今週末)釣行用のエサとして良型ゴマサバを2本キープしておいた。ところが、台風の影響で週末釣行を取り止めたので、消耗するはずのゴマサバが冷凍庫の中で丸々2尾残ってしまうことになる。このままでは庫内であまりにもスペースを食ってしまうので(次回釣行の予定は立っていないものの)事前に捌くことにした。釣りのエサとしては皮部分のみを使うことになり、身の部分を削ぎ落とす。この身をアルミホイルで包んで焼き、すだちを搾って食してみたがこれが思った以上に美味しくビックリ。私の活性が一気に上がり、あっという間に2尾分の身を食べ終えてしまった。一方の皮の部分でも魚達の活性が一気に上がって、あっという間に食べてくれると嬉しいのだが・・・(^_^;)
2004.08.26.台風16号・・・
今週末(8/28)の釣行計画を2日前の今日の時点で取り止めた。天気予報による単なる"雨"というだけなら雨具を着ればいいし、"風"だったら風裏となる海域を選べば済むケースも少なくない。しかしながら、今週末はそんなレベルのものではなく、台風による悪天候・・・。それも今年1倍の大型で勢力の強いものだとか・・・(-_-;)。かえって、諦めがついていいかもしれない・・・(^_^;)
2004.08.25.釣り船vsマイボート・・・Vol.2
釣り船とマイボートを様々な角度から比較してみるこの企画・・・。Vol.2では"オマツリ"について比較してみる。これについては、垂らす釣り糸の本数が少なければ少ないほど、オマツリする確率が減るのでマイボートが有利と思われる。しかしながら、マイボートに最大搭載人員いっぱいまで乗船者がいたり、隣の乗船者と糸を垂らす距離が極端に近かったりするとオマツリが頻発する。むろん、マイボートの場合にはオマツリが発生しても相手が仲間内なので問題にならない。一方、不利となるはずの釣り船もこの不景気の影響で大して混み合っていなければオマツリしずらいかも・・・。でも、やはり、敢えて勝敗をつけるとしたらマイボートに軍配が上がるはず・・・(^_^;)
2004.08.24.カジ・・・
先週のこと、帰宅すると娘達が玄関に走り寄って来て、「カジ見たよ、カジ見たよ!」と、叫んでいる。「おっかしいなぁ〜お父さんが載っているのは"舵"ではなく"ボート倶楽部"なんだけど」・・・と、いうのは作り話。ここから先が本当の話で、その日の夕方、自宅から50メートルほどの所で火災があったらしく、帰宅するやいなや娘達に手を引かれ現場まで様子を見に行った。大き目の一戸建ての家が1棟が全焼していた。初めて見る本物の焼け跡に娘達も驚いたらしく、私の「火事って怖いね」の問い掛けに反抗期の娘達も素直にうなずいた・・・(-_-;)
2004.08.23.釣れなかったけど、お土産ゲット・・・
昨日、大海原でひとりポツンと釣り糸を垂らしていたら、近くを航行中の知人のボートが私に気づいてボートを寄せてくれた。聞けば、大島まで釣行した帰路途中とのこと。そして思いがけないお土産(ウメイロとイサキ)を頂戴し、超ラッキー!それまで空っぽだった私のクーラーに美味な魚が入った。とはいえ、自分でもお土産を確保したいと思うのが釣り師の性。粘りに粘って、陽が大きく傾く頃、なんとか本命を釣り上げた。但し、キープしようかリリースしようか迷うサイズ。でも今日はウメイロとイサキがあるし・・・ということで、本命に別れを告げた・・・(^_^;)
2004.08.22.サバを買う・・・
今日は深場へ釣行する予定だったが、昨日の釣行疲れと深夜までオリンピック番組を見ていたので、今朝はすっかり朝寝坊。ところが、風も弱く、釣り日和なので、このまま自宅で過ごすのはもったいないと、初志貫徹で深場釣りへ出掛けることにした。しかしながら、(昨日のひとり言で書いたように)エサとして使用する"サバの切り身"が手元に無い・・・。止むを得ず、サバを購入するため魚屋へ向かったが、店が開いていたのは朝寝坊したことによる不幸中の幸い・・・。昨日のマダイ釣りでは邪魔者扱いしていたゴマサバを1尾350円で購入するハメになるとは・・・。話はそれで終わらなかった。午後1時過ぎ、釣り場へ到着後の初回投入で、海底に向け仕掛けを降ろしていくと、宙層にて仕掛けの落下が止ってしまった。嫌な予感が的中、3本あるハリのすべてにサバが掛かった。あぁ、なんてこった・・・サバは先ほど魚屋で買ったばかりなのに・・・(-_-;)
2004.08.21.嬉しい誤算・・・
今日のマダイ狙いでは、外道としてゴマサバがわんさか釣れた。決して不味い魚ではないが、今日のターゲットはマダイなので本命が釣れる前にサバでクーラーを満たす訳にはいかない・・・と、魚体に触れぬよう丁寧にリリースし続けた。ただ、明日は深場へ釣行する予定だったので、そのエサとして使用する分のサバ1〜2尾は沖揚がり直前にキープする心積もりでいた。ところが本命マダイがよく釣れ、クーラーにサバを入れるスペースがなくなってしまった。嬉しい誤算だが、明日のエサはどうしよう・・・(^_^;)。
2004.08.20.釣りバカ日誌・・・
私の大好きな映画「釣りバカ日誌」の15作目が明日から公開となる。いつもこの映画を観る時は、ついつい日常の自分とダブらせて見てしまう。サラリーマンであり、釣りバカのハマちゃん・・・、あそこまでハメ外すことはなかなかできないが、かなり近いものがあったりして・・・(^_^;) 昨年に引き続き、1000円で観れる点も大変喜ばしい。早く観に行きたい・・・(^_^)
2004.08.19.すだち・・・
焼き魚には、レモンなど柑橘系果実の搾り汁をかけるとさわやかな香りと味を楽しめる。レモンよりさらにマッチするのが"すだち"という柑橘類。少し高めの居酒屋などでは焼き魚とともにすだちが添えられていて、焼き魚との相性はバッチリグーであることは以前から知っていた。しかしながら、我が家では、すだちを買ったことなど一度もなく、せいぜいレモンどまりであった。先日、夏休みに故郷の徳島へ帰省した同僚がお土産として"すだち"を職場へ持って来た。職場には魚料理をする人が少ないらしく、意外とすだちの貰い手が少なかった様である。そこで、私がごっそりと・・・v(^-^;) あぁ、無性に焼き魚が食べたくなってきた。よーし、今週末のターゲットは焼き魚に適した魚を狙おっと。でもちょっと台風が気掛かり・・・(-_-;)
2004.08.18.20年の歳月・・・
今日、6〜7年ぶりに秋葉原へ立ち寄ったが、街の変わりぶりに驚いた。以前、勢力的に営業していた大型電気店が姿を消したり、吸収・合併したり・・・。そんな中、20年も前に何度か足を運んだ電気部品のパーツ屋さんが以前と変わらず店を構えていたので何だかとても嬉しくなった。魚群探知機用電源コードの先端に着ける"鰐口クリップ"を購入したが、応対してくれたのが当時から居た見覚えのある店員。先方は覚えているはずないのだが・・・、私はしっかり覚えていてまるで旧友と再会したような気持ちになった。それにしても、その容姿は以前に比べ妙に老けていた。20年の歳月を経ているので当然といえば当然だが・・・。逆を言えば、学生だった私も20年が経って、老けてしまっているに違いない・・・(^_^;)
2004.08.17.海辺で本当にあった話・・・Vol.2
以前、ボートの持ち込みをキッパリ断られた場所に、約1年ぶりに今度は某取材で再び出向くことになった。現地へ到着すると、既にあの時の怖い漁師が眼光するどくこちらを見ている・・・。私はためらいつつも主催者側が指定する場所だったので、恐る恐るその漁師の元へ挨拶に行った。眼光がするどく、今にも怒鳴られそうな鬼気迫る状況だったので、先手必勝とばかりに勇気を持って私の方から切り出した。「こんにちは、既に□□さんには話をしてありますが、○○の取材をココでやらせて頂くためにマイボートをクルマに積んでやって来ました・・・」。その漁師は「そんな話は聞いてないよ。でも、○○の取材だったら全然構わないよ!クルマもスロープの中に入れちゃいなよ!」と1年前とはまったく異なる手の裏を返すような変貌ぶり。ホッとして、早速ボートの準備を開始した。準備が終わる頃、別の漁師1人が現れた。すると、先ほどの漁師がその漁師に今回の事情を伝言してくれた。ところが、そこからが大変、いきなり駆け寄ってきて「オイオイッ!○○の取材だか何だか知らねぇけど、ココは絶対に使わせないからな!トットと出て行け!」と。漁師も個々で考え方、感じ方、価値観が違うから本当に厄介である・・・(-_-;)
2004.08.16.独走・・・
夏休み明けの今日、仕事場へ行ってみると、普段ほとんど日焼けしていない人がいい色に日焼けしている。皆がみんな、こうやって日焼けすれば私の日焼けも目立たなくなるぞ、よしよし・・・と思っていると、「お前、一段と日焼けしたなぁ」とお偉いさんから一言・・・。私自身は、やっと周囲の人が私の日焼けの度合に追い付いたかと思っていたのに。そう思っていたのは私だけで、知らず知らずのうちに私は周囲の人より1歩も2歩も引き離していたようである・・・今シーズンから皮膚がんを気にして麦藁帽子を被るようにしているのだが・・・(^_^;)
2004.08.15.重度の"サザエさん症候群"・・・
昨日までの暑さがウソのように、今日は寒い。テレビの気象情報では10月上旬並みの低い気温だと報じている。今日は夏休みの最終日。まだ午前中なのに、明日から仕事かと思うとだんだん気が滅入ってくる。もしかしたら今日の寒さは、楽しかった遊びまくりの夏休みから仕事へ気持ちを切り替えさせること狙った神様の仕業なのかもしれない・・・。日曜日・夕方のテレビ番組の定番「サザエさん」を見終わる時間になると、明日の仕事のことを頭に浮かべて憂うつになってしまう・・・このことを"サザエさん症候群"と言うのはあまりにも有名な話。普段の土日2日間でさえ"サザエさん症候群"にかかっている私などは、夏休みが終わる今晩には重度の"サザエさん症候群"になってしまうこと間違いない・・・(-_-;)
2004.08.14.釣り船vsマイボート・・・Vol.1
釣り船とマイボートを様々な角度から比較してみるこの企画・・・。まずVol.1では"ポイント探し"について比較してみる。これについては言うまでもなく、釣り船の勝ち。それもそのはず、お客が来るかぎりほとんど毎日のように海へ出ている釣り船に対し、休日のみしか出航できないマイボートはポイント把握の点では圧倒的に不利である。釣り船の行く先々へコバンザメのようについて回れば、"ポイント探し"の点では片を並べることはできるが、それは明らかにマナー違反。また、先に自分が釣っていたポイントに後から釣り船が入って来たとしても、釣り船は以前からそのポイントを把握していた・・・というケースがほとんど。出航回数が違うので当然といえば当然である・・・(-_-;)
2004.08.13.私も負けた・・・
まだ外が真っ暗な午前3時頃、いつものようにマイボートを車に積んで自宅を出発した。ところが、こんな時間にもかかわらず、意外と近所の家の明かりが灯っている。カーラジオのスイッチを入れるとその訳がすぐに判った。この時間にアテネオリンピックの日本男子サッカーがパラグアイと対戦中だったからである。実況放送を聞きながら運転したが、丁度、海へ到着した頃、試合は終わった。残念ながら3−4で日本は敗れてしまった。その後、私と魚との戦いが始まったが、私も日本男子サッカーと同様に敗れてしまった・・・(-_-;)
2004.08.12.臨時検査・・・
今日、JCI(小型船舶検査機構)へ出向いて臨時検査を受けた。今、メインで使っている船外機(ボートエンジン)より小型のものを追加登録するのが目的で、以前からやろうやろうと思っていたが平日に時間が作りにくいこともあったが、とにかく今の船外機が調子いいし、とにかく面倒だったのでやらずにいた。今日、重い腰を上げたのは、先週の家族旅行が大きな引き金になっている。その旅行では家族を乗せるために私の釣り専用車からボート類一式を下ろすハメになった。道中、美しい海を見る度に「マイボートを積んで来れたら良かったのになぁ・・・」と何度思ったことか。以前はボート類一式を積んだままでも家族4人で乗車できたが、「もう、窮屈なドライブはイヤ!」と娘達に主張されたので、今回は涙を飲みボートを置いて行くことにした。ボート類一式の中で、車内で最もスペースを食ってしまうのは寝かせて積み込む船外機(ボートエンジン)で、これを何とかしない限り、今後の家族旅行にボートを持って行けないことになる。という訳で、友人から譲り受けた小さな船外機2機を今回新たに追加登録した。これでまた家族旅行にボート類一式を持って行けるようになるかも・・・v(^_^;)☆\(-_-;)妻
2004.08.11.釣り人の為の・・・
釣りを趣味としている私は釣りたての新鮮な魚を食べる機会はあっても、魚以外の高級食材とは縁遠い食生活を送っている。今日、釣行からの帰路途中、釣りたてのマダイをプレゼントしようと立ち寄った知人宅で夕飯をご馳走になった。出されたものの中に"フォアグラ"があり、トロッとした舌触りに感激し、ペロッと平らげてしまった・・・(^Q^)/。帰宅後、"フォアグラ"をネットで調べてみると"世界三大美味の1つといわれ、肥大させたガチョーやカモの肝"と書かれていた。ナルホド、ナルホド・・・そういえば、カワハギの肝も同様の食感だったことを思い出した。そうか、カワハギの肝こそ"釣り人の為のフォアグラ"だ。 んっ?"釣り人の為?"・・・英訳すると・・・"for Angler"≒"フォー アングラー"・・・"フォアグラ"・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.08.10.ビックリ・・・
3泊4日の旅の最終日(昨日)、横浜までの帰路は福井県の若狭湾を回るコースを選択した。別に立ち寄るスポットが在った訳ではないが、美しい若狭湾を眺めながら車を走らせた。午後2時過ぎ、北陸自動車道の敦賀から乗って東名高速の横浜へ向かったが、カーラジオからのニュースを聞いてビックリした。「福井県美浜町の原子力発電所で死傷者11名を出す大きな事故が発生・・・」とのこと。事故発生の約2時間前に美浜町付近を通行していただけに本当にビックリ。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします・・・(-_-;)
2004.08.09.やっぱり救命胴衣が必要・・・
三日目(昨日)は、宿泊先のすぐ前の浜辺で1日過ごした。波打ち際から50メートルほど距離で、水深2メートルところにヤグラ構造の飛び込み台が設置されていて、若者達がキャーキャー騒ぎながら海へ飛び込んでいる。私はそれを横目で見ながら娘達と海水浴を楽しんでいたが、やがて娘達の目が「お父さんも、あそこから飛び込んでみて!」と訴えかけていることに気がついた。「お父さんは体重が重いから・・・飛び込み台を壊しちゃうかもしれないし・・・」なんて言い訳してたら、もっともっと巨漢の少年がヤグラに登ったものだから言い訳が通用せず結局、私もチャレンジするハメに。ちなみにその巨漢少年は海面を見てビビッてしまい、飛び込まずに再びハシゴを降りてしまったのだが・・・。いざ私も登ってみると、下から見たのと違って結構高く感じてしまい、ビビリモードに突入。たまたま、私の前のオヤジが磯釣り用の救命胴衣を着用したまま飛び込み、「これ(救命胴衣)さえ着ていれば楽勝!」なんてニコニコしながら、見物している仲間に叫んでいる。やっぱり、海上では救命胴衣は常時着用だ!と、つくづく思ってしまった。でっ、結局飛び込んだのか?って。オフコース!・・・v(^_^)
2004.08.08.マイボートさえ積んで来ていれば・・・
大阪で1泊した後、二日目(昨日)は日本海側(京都府北部)へ大きく移動した。日本三景の1つ天橋立付近を散策した。小さなボートでの海上遊覧サービスの呼び込みが盛んで、口車に乗せられ私なんかはそのボートに乗ってみたくもなったが、家族は妙に冷めている。「お父さんはいつも(ボートに)乗っているんだから、ココに来てまで乗らなくてもいいでしょ!」、「そうだよ、そうだよ」と口を揃える娘達に、これ以上抵抗しても無駄だ・・・と涙を飲んだ。マイボートさえクルマに積んできていれば・・・天橋立を海側から見れたのに・・・(-_-;)
2004.08.07.不安感・・・
昨日早朝、家族とともに関西方面へのドライブ旅行に出発した。これまでの関西旅行では現地到着後に家族とは別行動で、私はボート釣りを楽しむのが定番となっていたが、今回はマイボートは自宅に置いての"釣り無し旅行"・・・(T_T)。正午頃、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に到着。過去3回も入場経験のある家族にとっては"勝手知ったるUSJ"、一方初めての入場となる私は"右も左もわからぬ御上りさん状態"。入場してすぐのこと、私がトイレで用を済まして出て来ると家族が見当たらない。「もしかしたら・・・私の用が"大"だったので、家族は待ちきれずに場内を散策し始めてしまったのでは?」と不安になり、キョロキョロする私。少し探し回ったが、あまり動くのは危険・・・と判断し、トイレに戻ることにした。すると娘がトイレから出て来て、「お待たせ!(トイレの)中にすごい行列ができていて・・・」という。私は"置いてきぼり"にならずに済んだ・・・とホッとした。それにしてもキョロキョロ探し回っている時の不安感といったら・・・、まるで初めての海域で沖揚がりしようと思った時に出航場所がわからなくなってしまった不安感ととてもよく似ている・・・(-_-;)
2004.08.06.今年こそは・・・
今年も「カートップボートフィッシング大会inよこすか」が長浜海岸にて開催される。今年こそは優勝してやる! 今年こそは入賞してやる! 今年こそは検量に魚を持ち込んでやる! 今年こそは釣りをしてやる! 今年こそはポイントまで航行してやる! 今年こそはエンジンの回転数を上げてやる! 今年こそは・・・ とにかく、昨年はエンジンも一発始動も絶好調だったのに、暖気が終わっていざ出陣という段階でアクセルを開いてもワイヤーが固結していてエンジンはアイドリングのまま・・・今まで、一度も味わったことのないトラブルが発生し、無念のリタイア・・・(T_T) そんなことにならないよう今年こそは・・・(^_^;)。 そうそう、イベント参加募集の締め切りが近づいています。申し込みが未だの御方はお早めに!募集要項は昨日発売の舵社「ボート倶楽部」誌(9月号)に載っています。楽しいひと時をご一緒しましょう・・・(^0^)/
2004.08.05.海辺で本当にあった話・・・Vol.1
数年前のこと、とある海岸沿いの公営有料駐車場へ車を止めた。実はその駐車場、すぐ隣には砂浜へ下りるためのスロープがあってカートップボートを出航させるにはなかなか好都合の場所だと思って前々から目を付けていた場所である。スロープには漁師の和船が3,4隻陸揚げしてあったが、充分な隙間があったので、持ち込んだボートも下ろすことができそうな状況だった。たまたま漁師がいたので、「こんにちは!ちょっとお尋ねしますが、クルマで運んで来たボートをこちらのスロープから浜へ下ろしてもいいですか?」と駐車場に止めた車の上のボートを指差し、低姿勢で尋ねてみた。すると、「ダメだ!おたくら連中は、だらだら長時間に渡ってスロープを占領するから、一切お断りしている!」と言われた・・・(-_-;) 確かに、どんなに急いで準備しても最低15分くらいは掛かってしまうし、後片付けとなると更に時間が掛かってしまう・・・。その後、漁師は「以前にスロープ利用を認めてやって酷い目に遭ったからな・・・」と、ひとり言をぼやいていた・・・(-_-;)
2004.08.04.お互い様・・・
先日、行きつけの大型釣具店へ娘達を連れて出掛けた。勿論、私のお目当ては竿やリールを見て回ることだが、娘達のお目当てはこの時期だけ店頭に並ぶ"花火"である。ところが、娘達の期待とは裏腹に店内どこを探しても花火は見当たらない。店員に伺うと、「もう扱わないことにしたんですよ〜、コンビニでも扱っていますしね・・・」とのこと。ガッカリした娘達は、花火が置いていない釣具店に居続ける必要がないと思ったらしく、私が釣り具を見て回っているのが我慢しきれない様子。後ろ髪を引かれる思い出、釣具店を後にし、オモチャ屋に向かった。すると娘達は花火を買った後も、花火以外のオモチャも見て回って楽しんでいて、私の方が我慢できなくなってしまった。親子でお互い様である・・・(^_^;)
2004.08.03.マイボート≒マイカー・・・
釣り船は身体一つで飛び乗れば、ポイントまで連れていってくれるし、黙っていても出航場所まで戻ってくれる。一方、出港準備や後片付けそして日頃のメンテナンスを欠かせないのがマイボートであるが、自分の好きな時間に出航でき、好きなポイントで釣り糸を垂らせるのが魅力である。夏休みの帰省や旅行には交通手段として鉄道や飛行機を使う人も多いと思うが、やはり依然としてマイカーによる帰省が人気を集めている。マイカーはマイボートと一緒で多少の苦労があるものの、マイペースで出航できるのと常に自分の空間が確保できていることがいいのかもしれない・・・(^_^)
2004.08.02.セミの声・・・
普段、私は携帯電話のタイマー機能を使って目覚まし時計の代わりにしている。何種類もあるアラーム音の中から心地良いものを選んで使っているが、どんな音を選んでも寝ている最中に起こされるのは決して気分の良いものではない。ところが最近はタイマーをセットした時間よりも早く、セミの鳴き声によって目覚めることが度々ある。こちらの方は何故か起こされても決して気分が悪くならないから不思議である・・・(^_^)
2004.08.01.過去画像・・・
今日から8月、今年も残すところ5ヶ月となってしまった・・・などと言うと、鬼が笑うかもしれないが・・・。鬼といえばホームページ表紙のオニカサゴの画像、実はこれ、最近釣ったものではなく、2年近く前に釣ったもの・・・。久しく満足いく釣りができていないということで、不本意ながら過去の画像から使えそうなものを選び抜いて貼り付けた。8月1日は月初めだし、最新の釣果報告を兼ねて表紙に新画像を貼り付けようと思っていたのに・・・、今日も台風の影響で南風が強そうだし・・・(-_-;)
2004.07.31.ペット・・・
娘達が犬を飼いたがっていて、毎日のようにせがまれている。嫁さんも犬好きだが、「旅行にも行けなくなるし、やがては私が面倒見ることになるのだから・・・ダメ!」と、娘達の申し入れを拒み続けている。今日、家族で公園へ遊びに行ったところ、たくさんの犬と飼い主に出会うことができた。プードルを連れていたおじさんと私はこんな会話をした。「今、娘達が犬を飼いたがってて・・・」と私が言うと、おじさんは「うちも最初は娘にせがまれて飼い始めたけど、中学生になったら友達と遊ぶ方が楽しくなって、結局今では僕や家内が面倒見ているんですよ・・・」と、聞かせてくれた。ナルホド・・・ナルホド・・・と妙に納得してしまった。イヤ、 ちょっと待てよ、そういう意味からすると、冒頭で書いた嫁さんの「やがては私が面倒見ることになるのだから・・・」というセリフは、もしかしたら釣りにばかり出掛けて犬の面倒見を期待できない私に対するあてつけにも思えてきた・・・(-_-;) もしかして、猫を飼えば、「新鮮なエサを釣ってくるからね!」と、大手を振って釣行できるのか・・・(^\^;)
2004.07.30.引越し・・・
ホームページを引越します・・・と宣言してから早2ヶ月が経ってしまった。引越しを機にいろいろリニューアルしようと思っていたがなかなか時間が作れず、実際にはコンテンツを削減するリストラとなってしまった。少しずつではあるが、リニューアルとともに充実化をはかっていきたいと思っている。 あっ、そうそう新しいURLはこちらです気ままな「海のボート釣り」今後ともよろしくお願いいたします・・・m(_ _)m
2004.07.29.自己嫌悪・・・
一昨日、終電車にタッチの差で乗り遅れてしまった。扉が閉まり、ゆっくり走り出す電車・・・あぁ、もう少し早くホームまでの階段を駆け登っていたら・・・間に合ったかも・・・と、ホームに立ち尽くし、自己嫌悪に陥ってしまった。とりあえず、次に来た電車に乗ったが、その電車では自宅の5つ手前の駅までしか到達しない・・・。電車のシートに座わって目をつぶりながらこれからの行動パターンをいろいろ考え、比較した。5つ手前の駅から自宅までではタクシー代はどのくらい掛かるのだろうか?深夜タクシーは割り増し料金だし、白タクに乗るのもちょっと怖いし・・・。タクシーで帰宅しても数時間寝たらまた満員電車で通勤しなければならないし・・・。いっそのこと帰宅を諦め、安い宿に泊まる方がいいかも・・・。そういえば、24時間営業のインターネットカフェなども在ったっけなぁ・・・、よし、そこへ行ってみよう!と思ってパッと目を覚ましたところ、既に終点の駅に到着していた。いろいろなことを考えながら寝てしまったようである。結局、その駅から歩きだし、2駅分ほど先まで進んだところでくじけてしまってタクシーに乗った。残り3駅分にもかかわらずタクシー代が高いことに驚き、ますます自己嫌悪・・・。帰宅後、気晴らしにボート雑誌を広げたが、タクシーさえ乗らなければ、この艤装品が買えたのに・・・とますます自己嫌悪・・・(T_T) 
2004.07.28.2つの回復・・・
1週間ほど前、「アテネ五輪野球のIOCへのメンバー登録が21日、締め切られ、長嶋茂雄監督体制で臨むことが名簿上でも確定した」とテレビニュースで報じていた。特別長嶋さんのファンという訳ではないが、脳梗塞という病からの回復のニュースを喜んだ。というのも、以前ここでも紹介したが、ボート仲間の1人が現在も尚、脳梗塞と闘っているからである。長嶋さんのニュースの2日後、さらに嬉しいニュースは続いた。ボート仲間も退院するとことが決定したという知らせが届いた。そして今日がその退院日。まだまだリハビリは続くとのことだが、とても嬉しい・・・(^o^)/
2004.07.27.太くなった親指・・・
先日、職場でボーリング大会が開催された。数年ぶりにボーリングの玉に触ったが、自分の手の指に合ったものがなかなか見つからない。ご存じのようにボーリングのボールは3か所に穴が開いていて、薬指、中指、親指の3本を入れることになっているが、親指が太すぎて入らないのである。今まで感じたことが無かったが、知らず知らずのうちに、自分の親指が太くなってしまった様である。ボートの運搬で鍛えられたためであろうか?おかしい、もしそうだとしたら他の指も太るはず・・・。あっ、わかったぞ、大物とのヤリトリで、親指だけはリールのスプールを押さえることに使っているからだ・・・(^_^;)
2004.07.26.恐るべし、テレビの力・・・Vol.2
先日、NHK「おはよう日本」で"免許不要のミニボート"というリポートが5分ほど放送されたが、その映像に関して、「安全に配慮が足りないのでは?」というメールを頂戴した。それは、救命胴衣を着用していなかったり、走行中にもかかわらず船外機のハンドルから手を離して操船者が入れ替わったり、海水浴客が居る浜辺でオールを使わずいきなり船外機を始動し出艇したり・・・と、私もその映像を見たとき「これはちょっとまずいんじゃないの・・・」と思ってしまった。テレビの影響力を知れば知るほど、そう思えてくる・・・(-_-;)
2004.07.25.電動エアーポンプ・・・
キャンプ用品でテント内に敷くマットに"エアーマット"というものがある。空気を入れて膨らますこのマットは地面の凹凸を吸収してくれるので、なかなか快適なのでは?と想像できるが、これを膨らます電動ポンプの音がやかましいのなんのって・・・。思えば、自分も以前、ゴム(インフレータブル)ボートを膨らます際に愛用していたポンプとまったく同じ音である。日中にポンプを使用するキャンプに対し、早朝に使用することの多いゴムボートを膨らます作業は地元住民への配慮が必要だと痛感した・・・(-_-;)
2004.07.24.圏外・・・
いつもどおりクルマに荷物を満載して早朝に自宅を出発した。といっても、今日は釣りではなく、家族揃ってのオートキャンプ。家族と共にレジャーを楽しんでいていつも気になるのは、当日釣行した仲間達の釣況・・・。しかし今回のキャンプ場は山奥過ぎて携帯電話が"圏外"となってしまうエリア。釣りを忘れ、家族と過ごす分にはいいかもしれないが、万一、事故でも発生したらどう連絡すればいいのだろうか?携帯電話が普及する以前は、そんな不安を抱かなかったのに、携帯に慣れてしまうと"圏外"に長時間身を置くことを不安に感じてしまう・・・(-_-;)
2004.07.23.恐るべし、テレビの力・・・Vol.1
今朝、NHK「おはよう日本」という番組内で"免許不要のミニボート 安全は"という5分ほどのリポートが放送された。その中に私も少しだけ登場したが、今日、勤務先に着くやいなや、前もって予告していない同僚数名から「見たよ!」といわれ、ビックリ。まぁ、ビックリしたのは私よりもむしろ朝のニュース番組で私のことを見つけた同僚達の方だとは思うのだが・・・。それにしても「職場では決して見せない笑顔だったな!」と、余計な一言をいうヤツが多いのは何故だ・・・(-_-;)
2004.07.22.マニアック過ぎるかも・・・
本日、「釣れる、海のボート釣り」(辰巳出版)というムック本が発売された。制作の一部分を協力させて頂いたが、これまでに発売されたHOW TOものの本とはずいぶん異なり、内容的にかなりマニアックな仕上がりとなっている。隔週刊「つり情報」誌に載った記事も多く含まれているが、こうして1冊に纏め上げられると読み応えがあってなかなか面白い・・・(^_^)
2004.07.21.そろそろ対話が・・・
マイボートを車に積んで、海辺に駐停車しただけで、突然現れた地元民に「ここはボートを下ろしたらダメだからな!」と頭ごなしに言われたことが何度かある。過去にどんなモメ事があったのか知らないけど、頭ごなしに言われると、こちらも気分が悪くなる。食い下がって、ダメな理由を聞く場合もあるが、相手も説明するのが面倒なのか?それとも法律的に排除できないことを知っているから食い下がられても困ると思うのか?とにかく、立ち去らせよう血相を変えてダメだ!ダメだ!を連呼する。ケンカする気は毛頭ない。そろそろ対話が必要な時期が来ていると思うのだが・・・(-_-;)
2004.07.20.意を汲んで欲しい・・・
平塚フィッシャリーナが暫定オープンしてから5年目に突入したが、最近は利用者の質が下がっている・・・ということを度々耳にする。「金さえ払えば、利用できて当然・・・」とか、「こっちは客だ!」という意識の利用者が増えているらしいのだ。管理人さんが海況や天候から判断し、「今日は止めた方がいいよ」とアドバイスすることもある。すると、「何の権利があって、そんなこと言うんだ!」とか、中には「出航しちゃいけないという証明書があるのなら見せてみろ!」と食って掛かるような人もいるらしい。確かに厳密に言えば管理人さんのそのアドバイスは業務外の少し出過ぎたマネなのかもしれない。しかし、管理人さんは海の大ベテランであり、アドバイスせずにはいられなかったはずである。利用者側も大人の解釈で意を汲んで欲しいものである・・・(-_-;)
2004.07.19.想像力・・・
今日、娘達を連れて、プールへ出掛けた。プールサイドで自分がボート釣りで常用している防水デジカメを使用している人を見つけた。防水かつ耐衝撃性で優れているカメラだが、その分値段も高く、私自身、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した1台だ。それと同じカメラを使用している人を見掛けたので、頭の中で、想像力がいろいろ働いた。「あの人は、なぜあんな高価なものを買ったのだろう?」、「マリンスポーツか何かをやっていて、水辺で使う機会が多いのかな?」・・・挙句の果てに「もしかして、ミニボーター?」とまで、想像が働いてしまった・・・(^_^;)
2004.07.18.初めてのTVロケ・・・
今日、テレビの取材を受けた。沖合での走航シーン、釣っているシーン、浜辺での出航準備、出航シーン、インタビュー・・・映像的にはせいぜい1分間くらいしか映らないようだが、ロケは本当にくたびれた・・・(-_-;) 放映は23日(金)7:30〜7:45のうちの5分くらいだとか・・・あっ、1チャンネルNHK「おはよう日本」番組内だとか・・・(^_^;)
2004.07.01.恩人の引退・・・
4年前のちょうど今日、平塚フィッシャリーナが暫定オープンした。オープン当初からの管理人さん3名のうちの2名が先月いっぱいで引退された。車で持ち込むミニボートに理解を示してくれた恩人である。寂しく、残念でならないが、お2人が居なくなったこれからも施設を利用し続けるためには、ミニボーター一人ひとりがルールとマナーに対する高い意識を維持していかなければならない・・・(-_-;)
2004.06.21.歳をとった証拠なのか?
使っていた携帯電話のバッテリーがヘタってきたので、バッテリーのみを買いなおすか?携帯電話自体を新たなものに買いなおすかさんざん迷っていた。結局、"機種変更"で新たな電話を入手したが、通話で溜まったポイントを使うことで思いのほか少ない差額で入手することができた。ところが、同一メーカーの携帯にもかかわらず、使い方が異なる部分も多く、苦労している。相変わらず分厚いマニュアルは読む気がしないし・・・そう考えると、機種変更せずに、バッテリーのみを買い足すことで済ませた方がよかったようにも思えてくる・・・新たな機械を面倒に思うのは、自分が歳をとった証拠なのか?以前は何でも新しい物好きだったのに・・・(-_-;)
2004.06.20.トラウマ・・・
忘れもしない昨年11月3日の文化の日、関西方面での釣りを満喫した帰路途中の自宅まであと500メートルという所に来て、エンジンが焼き付くというまったく信じ難いマイカー故障に見舞われた。あれから半年以上が経った今日、あの日と同じく、関西方面での釣りを終え、自宅を目指した。無事、家に着いたとき、なんとも言えぬ喜びが込み上げてく来た。本来なら何事もなく戻って来れて当然なのだが、当時の悲劇を思い出すと、どうしても喜びが込み上げて来てしまう・・・v(^_^)/
2004.06.19.車検・・・vol.5
船外機などの大きな荷物を積むためにマイカーは3列目のシートの片側を取り外して使っていた。ところが、この状態のままでは車検に通らないので、一旦、シートを元どおりに戻すことになった。それは仕方のないことだが、困ったのは今朝の釣行準備のとき。再びシートを外そうと思ったら、なかなかシートが外れない・・・。このままでは同行者との待ち合わせ時間に遅れてしまう・・・。汗水たらして、やっとのことシートが外れ、大慌てで荷物を積み込んで出発した。ところが、出発してまもなく忘れ物に気が付いた。車を車検に出している間、積んであった荷物の仕舞場所に苦労して、あちこちに分散してしまったのがいけなかった・・・(;_;) 結局、同行者に遅れる旨を伝えて、自宅まで取りに戻った・・・(;_;)
2004.06.18.車検・・・vol.4
車検が完了した。税金も含めて全部で約12万円掛かった。これを車検期間の24ヶ月で割ると月々5000円になる。それ以外に、保険や燃料代など・・・車ってものは本当に金喰い虫である。そういえば、約一ヶ月前にブレーキパットを交換してから約2000キロを走り、今回車検を受けたが、早くもパットが1.5mmも摩耗していた。単純計算すると、このままのペースで進むと、約1万キロでパットの残量が無くなり、交換時期をむかえることになる。安全のためには仕方のないことではあるが、車を維持するのは本当にお金がかかってしまう・・・(-_-;)
2004.06.17.車検・・・vol.3
3列目シートの片側を外した状態のままマイカーを車検に出してしまった。預けた2日後にディーラーから「外したシートを持ってきて欲しい」といわれた。「シートは家に保管してあるが、仕事の関係でなかなかそちらへは持って行けない・・・」と伝えると、「シートがないと、車検の作業を進めることができません」という。週末には遠征が控えているだけに、さぁ困った。結局、またしても嫁さんに頭を下げ、シートをディーラーまで届けてもらった・・・(^_^;)
2004.06.16.車検・・・vol.2
ボートや船外機などを下ろして車内も空っぽにした車をディーラーへ持ち込んだ。「車検は3日後に完了します」と聞き、週末釣行に間に合う・・・とホッとしてディーラーをあとにした。2日経ったお昼頃、ディーラから電話が掛かってきた。「お客様の車の3列目の左側シートが在りません。このままでは車検が通りません。」という。確かに私の車は船外機などの大ものを積むために3列目シートの片側を取り外していた。車検時にはシート数が定員分必要なことは知っていたが、下ろした荷物を片付けることに頭がいっぱいでシートを外した状態であることなどすっかり忘れていた・・・(x_x;)
2004.06.15.車検・・・vol.1
釣り用のマイカーを車検へ出すため屋根からボートを下ろすとともに、車内に満載した荷物一式も下ろし、車を空っぽの状態にした。何度も経験していることだが、荷物一式を下ろすのは本当に大変なことだが、実際には下ろす作業よりも、下ろした荷物の保管場所を確保することの方がもっと大変な作業である、梅雨の時期だし、屋外に置く訳にもいかないし・・・(-_-;)
2004.06.14.感想メール・・・
釣り関連雑誌のレポーターになって早7年が経ったが、最近ではインターネットの普及で読者方々から直接メールにて感想を頂く機会も多くなってきた。感想は千差万別で、「あのポイントを誌面で紹介するな!」などという苦情を頂くこともあれば、反対にいろいろ感謝されることも多くある。いずれにしても、感想を頂けるということは、気に掛けてもらえた・・・ということであり、たとえその内容が苦情であっても決して悪い気はしないものである。むしろ、それが糧となったりもする。そういえば先日、以下のようなメールを頂戴した。「記事で紹介されていたポイントよりやや北寄りに別の高根を発見しました。周りにボートが居なかったのでマルイカが入れ乗りになりました。ポイント探しのヒントをくれてありがとうございました。」こんなメールは本当に嬉しい・・・(^_^)
2004.06.13.ボート釣りの楽しさ・愉しさ vol.1
まず第一にあげるのは"自分でポイントを選べる"という楽しさ。ポイント探しは、同じ沖釣りでも釣り船では決して味わうことができないボート釣りならではの楽しさだ。広い大海原のどこにでも魚が居るという訳ではなく、やはり居る場所、居ない場所がはっきりしている。釣れない釣行を何度も繰り返すうちに、どんな場所を攻めれば良いのか次第に解かってくる。自分がココだ!と決めたポイントで本命をゲットした時の充実感そして満足度はたとえ釣った魚のサイズが釣り船で釣れる魚の半分の大きさだとしても喜びは2倍、3倍・・・大きいはず・・・さぁ、自分のポイントを開拓しに行こう!(^_^)
2004.06.12.リコール・・・
我が家のクルマは2台とも三菱車であり、連続する不祥事でとても不愉快かつ不安な日々を過ごしている。第一の不安は、安心して乗っていられない・・・という不安。第二は、次に車を買い直すにしても三菱車は下取ってもらえないのではないか・・・という不安。信用をなくしてしまった今、わざわざ三菱車の中古なんて買う人などいないであろうし、そんな売れないことがわかっている車など中古車屋も買い取るはずがない・・・。それならもうこの三菱車を乗り潰すしかない・・・と思っても、故障や不具合が多発して長持ちしないのではないかという不安・・・。とにかく、どっちにどう転んでも、良いことなど何もない三菱車のユーザー達・・・あぁ、本当にため息が出てしまう・・・(-_-;)こんな気分の時に追い討ちを掛けるように更なる衝撃が走った。職場の同僚が、「Nonoさんのボートの船外機はどこのメーカーですか?」と聞いてきた。「ホンダ製だよ」と答えると、「ホンダ製の8馬力がリコールだそうですよ!」と、新聞掲載のリコール記事を見せてくれた。「マジかよ〜っ」と記事を見ると、確かにホンダ4スト8馬力・・・(x_x;) でも、幸いにも自分が使っているもの(BF8D)より古いモデル(BF8A)だったのでホッとした・・・といっても、それを使用している知人もいる・・・(-_-;)
2004.06.11.「してやったり」と思える釣り・・・
過去の釣りを振り返ると、「してやったり」と思える釣りを何度か味わったことが思い出される。中学生の頃に行った堤防からの投げ釣りでは、根掛かりを恐れて砂地ばかりを攻める友人に対し、根掛かり覚悟で仕掛けを投入した私に良型アイナメがヒットしたこともあったし、市販のポイントマップに載っていない場所を攻めたことで本命が釣れた・・・なんていうこともあった。釣り船では、オマツリ防止のため統一したオモリや仕掛けの使用が常識となっているが、ボート釣りでは勝手気ままが許される。ポイントだってルールやマナーさえ守っていれば、好きな場所で糸を垂らせる。自分が発見したポイントや自分が丹精込めて作ったオリジナル仕掛けで狙いどおり魚が釣れたなら、「してやったり」の釣りができたということになる。あぁ、早く「してやったり」を味わいたい・・・(^_^;)
2004.06.10.棚上げする訳ではないが・・・
エンジン付ボートに乗る以前は主に三浦半島の手漕ぎ貸しボートに乗っていた。当時の私はライフジャケットなど着用しておらず、その後にエンジン付のマイボートに乗るようになってもしばらくはライジャケを着用していなかった。何がキッカケで着用するようになったのかをよくよく考えてみると、5年前に仲間とカートップボートフィッシング大会を企画し、参加者には強制的に着用を義務付けた。以来、自分自身も海上では必ず着用するようにしている。自分の過去を棚上げする訳ではないが、最近よく見る免許不要ボートではライジャケを着用していない人を多く見掛ける。万一、命を落すような海難事故が発生してしまうと、出航場所のボート持込禁止や出航禁止へ発展してしまうことにもなりかねない。こういった取り巻く環境や置かれている立場を理解し、必ず着用してもらいたいものである・・・(-_-;)
2004.06.09.あと20年弱で・・・
今日、知り合いから「近日中に定年退職を迎える」という旨のメールを頂戴した。とても残念だが、これから始まる新たな人生にエールをお贈りしたい。そんなメールをもらった帰路途中、電車内に花束を持った60歳前後の男性が乗っていた。メールのことを思い出し、きっと定年退職されたのだろうなぁ〜なんて勝手に想像しつつ、あと20年弱で自分にもその時が来るんだなぁ・・・などと、しみじみ思ってしまった・・・(^_^;)早過ぎか?
2004.06.08.傘を使って・・・
バブルが弾け、ゴルフも以前よりは手軽に楽しめるスポーツになって、人気も高まってきた・・・と友人が聞かせてくれた。とはいえ、ゴルフと釣りを比べたらまだまだ圧倒的に釣り人口が勝っているのは周知の事実。昨日、雨上がりの駅のホームには畳んだ傘を持っている人が多くいた。その中に傘をクラブ代わりにゴルフのスイングをやっている人を見かけた。こういった光景はよく見るが、いくら釣り人口が多いからといって傘を釣り竿代わりに仕掛けを投入するような仕草をする人には出会ったことがない。例えば、餌木をシャクル仕草をホームでやっていたら、確かにちょっと怖い気もする・・・(^_^;)
2004.06.07.ヒソヒソ話・・・
勤務先のエレベータ内で同期の人間と乗り合わせた。「おぅ!相変わらずいい色に焼けてるなぁ」と言われ、「まだまだこれからだよ・・・」とヒソヒソ声で答える私。氏がエレベーターを途中で降りた後、「それ以上、日焼するつもりかよ・・・」と、偶然乗り合わせていた別の同僚が突然話し掛けてきた。「乗って居たのかよ!聞き耳を立てていたな!?」と問い詰めると、「ヒソヒソ話だと余計に気になって聞きたくなるものだよ・・・」と。なるほど、妙に納得。そういえば、エレベーター内では私語を慎むように・・・との貼り紙もあったような・・・(x_x;)
2004.06.06.大リストラ・・・
約1年半前からオークションにハマってしまい、使わなくなったずいぶん多くの釣り具を手放して来た。それを元手に必要な釣り具を揃え、本当に必要な釣り具だけを所有するようになってリストラも大成功・・・と思っていた。クルマやボート、船外機などは数多く持っていないので大切に使うが、釣り具に関しては似たような予備品を持っておくと、ろくな事がないようにも思えてきた。オークションを利用することで一時は釣り具を厳選したつもりでいたが、実際にはこの1年間、一度も使わなかった物も多くある。そろそろ更なる大リストラが必要に思えてきた・・・(^_^;)
2004.06.05.良い趣味を持っているなぁ・・・と、
早朝には誰も居なかった浜辺も、釣りを終えて着岸する午後になったら数多くの人達が水遊びを楽しんでいた。梅雨の真っ只中ではあるが、晴れの日にはもう海水浴客が繰り出している。ついこの間まで防寒着を身にまとっていたのに・・・季節の移り変わりは本当に早いものだとつくづく思う。平日は、季節の変化を感じにくい窓が開かない部屋で仕事をしているので、せめて週末だけでも大自然の中に身を投じて移ろいゆく季節を感じていたいものである。そういった意味でも、本当に良い趣味を持っているなぁ・・・と感じる今日この頃・・・(^_^)
2004.06.04.2つのヤリトリ・・・
海上で釣り糸を垂らしていると、漁師さんが近くを航行することがある。昨日も、無視されても構わない・・・と思って会釈したが、漁師さんも軽く頭を下げてくれた。驚いたことに、一度通過したした後にUターンして戻ってきて、「何狙ってんだー?釣れるか?」と。「アオリイカを狙ってますけど、全然釣れなくって・・・この辺りにいますかね?」と私。「居るはずだけど、とにかく岩礁と砂地の境目を狙わないとな!」と身振り手振りで岩礁と砂地を表現して教えてくれた。その後、待望の本命アオリがヒットし、ドラグを滑らせながら存分にヤリトリを楽しんだ。そんなアオリとのヤリトリも良かったが、やっぱり今回の釣行で一番良かったのは漁師さんとのヤリトリだった・・・(^_^)
2004.06.03.雰囲気作り・・・
最近、ボートでの釣りを終えて着岸する時にはサングラスを外すように心掛けている。というのも、聞けばサングラスを着用している私は人相が悪いらしく、初対面の人に悪い印象を与えてしまうらしいのだ。マイボートを車に積んで、様々な土地へ訪問するからには地元の方達とのコミュニケーションが大切であり、そのためにもまず第一印象が大切。それ以外にも、浜辺で仲間内だけで盛り上がることのないように気遣い、いつでも地元の方達が話し掛けて来れる様な雰囲気作りを心掛けている。これって結構大切なことだと思う・・・(^_^;)
2004.06.02.忘れた・・・
昨日急遽、6月3日に休みを取得できることがになった。今日一日お仕事を頑張れば、明日は平日釣行!と、元気よく家を出た。通勤電車の中で、明日は何処へ行こうか?何を狙おうか?といろいろ頭を悩めていたが、ふと、あることに気が付いた。バッテリー類の充電をセットせずに出掛けてきてしまったのだ・・・ガーン!バッテリーにはそれぞれ個別の専用充電器があり、家族へ連絡しても充電を頼むのも難しそうだし、万一、配線を間違えて爆発や火事が発生しても困るし・・・。帰宅後にセットするとしたら、深夜の出発は絶望的・・・。となれば、行き先は近場となってしまい、電動リールを使わない釣りになってしまう・・・(-_-;)
2004.06.01.命の尊さを・・・
子供たちに命の尊さを教えるには、ペットを飼うのが一番いい・・・とは、よく聞く話だ。しかしながらペットを飼うにはそれなりの環境と家族が1名増えるのと同じ覚悟が必要であり並大抵のことではない。そんなこともあって我が家では犬や猫を飼っていない。以前、釣って帰った魚をキッチンで捌いていたところ、魚から大量の血が流れ出て、娘たちに「かわいそう!」と言われてしまった。「そうだね、かわいそうだね。だから、残さずちゃんと食べないとね!」と言って聞かせたが、食べることで成仏してあげる・・・という釣り人の発想を娘達がどれほど理解できたか不明である。以来、釣った魚は必ず締め、十分血を抜いてから持ち帰るように心掛けている・・・(-_-;)
2004.05.31.ホームページの引っ越し・・・
6月末でホームページを引っ越す・・・と宣言しておきながら、その作業が捗っておらず、6月に食い込んでしまうことが決定的となってしまった・・・(-_-;)
2004.05.30.携帯ストラップ・・・
昨日、高校時代の同級生に会ったが、私の携帯ストラップを見て、「○○ちゃんが歓びそうなストラップを付けているのね?」と言われた。「えっ、どうして?」と訊ねると、「知らないの、○○ちゃんのご主人は海上保安庁なのよ!」と教えてくれ、私はビックリ。そのストラップはボートショーにて海上保安庁が配付していたライフジャケットをモチーフにした「常時着用」と書かれたもの。意外なものから同級生のご主人の職業がわかってしまった・・・(^_^;)
2004.05.29.礼服・・・
亡くなった友人のお通夜に弔問するためクローゼットから礼服を取り出した。礼服というのは不思議なものでおめでたい時にも、悲しい時にも出番がある。以前はおめでたい機会が多かったが、今後は逆の機会が増えていくのであろうか・・・(-_-;)
2004.05.28.「早い・うまい・安い」・・・
先日、実に久々に吉野家に入った。狂牛病の騒ぎで牛丼が打ち切られた直後に新メニューの豚丼を食べ、それなりに満足していたものの知らず知らずのうちに、吉野家から足が遠のいてしまっていた。今回、久々に入店してみて、相変わらずメニューに牛丼が無いのは残念だったが、「早い・うまい・安い」は健在だったのでホッとした。この3拍子に価値を見出せる私のような人間がいるかぎり、十分勝ち残っていけると感じた・・・(^_^)
2004.05.27.新規参入の難しさ・・・
一昨日、発刊された「マイボートは車に積んで2004-2005」を見てみると、このカートップボートと"軽い"ボートを作ればいい・・・という単純なものではない。海上での性能だけではなく、車への積載や波打ち際までの運搬、離・着岸・・・など、とにかく一連の流れをスムーズにこなせる総合力をカートッパーは求めている。この辺のことを念頭において、新規参入企業には頑張って欲しいものである。更に、小さなボートビルダーでは困難だったゲレンデ整備についても、参入する以上尽力して頂きたいものである・・・(^_^;)
2004.05.26.クラスメイトの他界・・・
今晩突然、高校時代の同級生(女性)のご主人から電話を受けた。もちろん、見たことも会ったこともないご主人からの電話だからただ事ではないことを察知した。「今朝、妻が息をひきとりました・・・」という訃報であり、「毎年同窓会の案内をお送りくださる貴方様へ連絡すれば、高校時代の皆様へ妻の他界を知らせて頂けると思いまして・・・」と元気のないご主人の電話の声に、私も言葉を失った。彼女はここ数年、癌と闘っていて何度も手術を受け、本人は「一生付き合っていかなければならない病・・・」と自覚し、前向きに一生懸命、闘病生活を続けていた。しかしながら最近になって癌の転移が大きく進み、ついに今朝天国へと旅立っていった。あまりにも早すぎるクラスメイトの他界が未だに信じられない私だが、考えてみれば既に人生の折り返し地点に来ているのも事実である。彼女の分まで悔いの残らない人生を歩んでいかなければ・・・と思ってしまった。それにしても、毎年開催している同窓会の名簿がこんな悲しい緊急連絡に役立つなんて・・・(;_;)
2004.05.25.マイボートは車に積んで・・・
「マイボートは車に積んで2004-2005」というムック本が発売された。毎年1回のペースで発売されるこの本も今回で6冊目となるが、以前は"艤装"に関する記事が多かったが、最近では"釣り"に重点が置かれたものとなっている。そんな変貌を遂げる中、毎回変わらないのが安全やマナーに関する啓蒙記事・・・今回もまた執筆させて頂いたが、読む側は「よくもまぁ、毎回同じような記事を・・・」と思われるかもしれない。しかしながら、この趣味を新たに始める人がいる以上、そして末永く各地のゲレンデで楽しんでいくためには絶対に欠かせない内容だと私自身思っている。免許不要ボートが急増する状況の中、今まで以上に安全やマナーに対する啓蒙活動の必要性が増し、従来のモノクロページから今回は写真入りのカラーページへと変貌した。この本を読むことでビギナーには安全意識を持ってもらい、ベテランにはより一層の安全意識と現地で遭遇したビキナーに対する気配りを実践して頂けたら幸いです・・・(^_^)
2004.05.24.サングラス・・・
現在使っているサングラスは顔面にフィットするような形状であるため日焼けの痕がサングラスの輪郭にクッキリ残ってしまう。その痕跡があまりにも目立つので、一応サラリーマンの私はその事態を重くみて、顔面にフィットしないようなサングラスを物色しはじめた。ところが、今日、通勤電車の中で見たコンタクトレンズの吊り公告には紫外線は眼の正面よりも側面(耳側)から入ってくる方が眼に与える影響が大きく白内症等の原因にもなりやすいのでご注意!と書いてあった。やはり顔面にフィットするサングラスは理にかなっている訳だ。さぁ、困った…(-_-;)
2004.05.23.画質切り替え・・・
デジカメは撮影時の画質を何段階か選べるようになっているものが多い。撮影枚数を増やしたければ低画質モードを選べばよく、撮影枚数が減っても良ければ高画質モードで撮影すればいい。私の場合、最高画質での撮影を心掛けている。というのも、撮影時に低画質モードで撮影されていたら、帰宅後、パソコンにて画像を加工するにしても原画以上には画質向上は困難だから・・・に他ならない。今日の釣行で撮影したものがすべて低画質モードになっていた・・・(;x_x;)
2004.05.22.同類と見られてしまう・・・
漁業設備(例.定置網)にボートを舫って、釣り糸を垂らしているふとどき者がいる。それがミニボーターだったりすると本当にガッカリする。というか、腹立たしく思えてくる。この趣味をとりまく環境を理解していたらそんな行為は決してできないはずである。漁業者に反感を買ってしまうことのデメリットを認識して欲しい。ほんの一部のミニボーターがそのような行為をしていると、「ミニボーターは皆、舫って釣りをする」というように"ほんの一部のミニボーター"から"ミニボーターは皆"に誤解されてしまうことにも発展する。絶対に止めて頂きたい・・・(-_-#)
2004.05.21.新たな回転寿司屋・・・
釣行帰りによく通る道沿いに新たな回転寿司屋が出来た。夕方、その場所を通過すると必ずと言っていいくらい車が並んでいて、そんなに旨いのか?とか、そんなに安いのか?と、とても気になる存在だった。今日、家族とともに人気の秘密を探りに出掛けてみた。料金が全皿100円均一・・・これ自体は決して珍しいことではないのだが、驚いたのは食べ終わった皿を飲み込んでカウントする機械がテーブルごとに設置されていたこと。その機械は皿を5枚カウントする毎にルーレットが回わり、アタリが出ればオモチャが出てくるシステムになっていて、子供には大好評。ところが、オモチャを欲しがる子供にせがまれ、大して旨くもない刺身を腹いっぱい食べるハメに・・・あーっ、食い過ぎた・・・(-o-;)
2004.05.20."おかゆ"の残り湯→"コーヒーor紅茶"・・・
昨日紹介したレトルト食品の"おかゆ"は、鍋にお湯を沸かしてその中で温める。おかゆを取り出した後に残ったお湯は捨てずに再利用している。例えば、再び火に掛けて沸騰させ、その鍋の中に缶コーヒーを入れて温めたり、そのお湯を使って紅茶を作ったり・・・。最後には、おかゆを食べた食器を洗ったり・・・。最近は、この一連の流れを楽しみつつ、腹ごしらえしている・・・v(^_^)
2004.05.19."カップ麺"→"おかゆ"・・・
以前は仲間と釣行帰りにラーメン屋に寄って帰ったりもしたが、最近では浜辺でカップ麺などを作って食べるようになった。というのも、とにかく釣りが大好きで、天候や海況が悪く釣行できないなら諦めつくが、金欠病のために釣行できない・・・ということにはなりたくないからである。とはいえ、毎週毎週カップ麺ではさすがに苦痛であり、新たな食べ物として目を付けたのが100円ショップで売っているレトルト食品の"おかゆ "。おかゆの種類によって、味もピンからキリまであるが、旨いものはなかなかいい・・・(^Q^)
2004.05.18.エサの分量・・・
コンビニでお弁当やオニギリを入荷させる際、その数量は天候によって大きく左右する・・・という話をテレビで紹介していた。売れ残ってしまっては大きな損害を受けてしまうためである。かといって、安全な数だけ入荷させたのでは売り上げが伸びなくなってしまう・・・。この話を聞いた時、釣りにおける用意するエサの量ととても似ているという印象を持った。魚の活性が高く、釣れ盛っている最中にエサを使い切ってしまい悔しい思いを味わったことのある人は多いと思う。一方、天候や海況が急変してエサを余らせ悔しい思いをしたことのある人は多いと思う新たな。エサを準備する量は本当に難しいと思う・・・(^_^;)
2004.05.17.言葉が出ない・・・
今から30年くらい前、月曜から金曜までの毎晩、11PMという深夜番組をやっていた。金曜日には「イレブン・Fishing」という釣りコーナーがあって、毎週毎週、服部名人(服部善郎氏)が国内・海外・海水・淡水を問わず様々な釣りを紹介していた。当時、小学生だった自分は眠い目をこすりつつ、その番組を食い入るように見たことを記憶している。先日、海上にて知人が乗る釣り船を発見したので近づいてみたところ、ナント、その船に服部名人が乗っていた。日本に釣りブームを巻き起こした人・・・とも云われている服部名人が、目と鼻の先の居て釣り糸を垂らしている・・・。挨拶して、おしゃべりしたいが、言葉が出ない・・・。結局、何も言えぬまま終わってしまったが、とても嬉しい出来事だった・・・(^_^;;)
2004.05.16.ほっぺの肉・・・
マダイの塩焼きや兜煮を作ると下の娘が決まって食べる部位がある。目の下の丁度"ほっぺ"にあたる部分で、箸で簡単に身を取り出せ、かなり旨い部分である。いつまにか、娘がその部分の味をしめ、最近では真っ先にその部分に箸を出すようになってしまった。眼球に近い部分なのでDHAの効能でもあって、頭が良くなってくれればいいのだが・・・(^_^;)
2004.05.15.こんな出会いがあるから・・・
着岸しようと思ったら陸っぱり釣り師が投げ釣りを楽しんでいた。被っていた帽子を取って、軽くお辞儀をしたら、その人はリールを巻いて投げてあった仕掛けをわざわざ回収してくれた。こちらもできるかぎりの誠意を見せようと早々にエンジンを停止し、海中の魚を驚かすことがないよう手こぎでボートを着岸させた。すると、その人は「釣れましたか?」と言いいつつ、ボートの引き揚げも手伝ってくれた。最初は、早く投釣りを再開したいから手を貸してくれたのかもしれない・・・と思っていたが、その後も釣り談義に花が咲き、早く投釣りを再開したいから・・・などということがわかって、なんだかとても嬉しくなった。こんな出会いがあるからこの趣味は辞められない・・・(^_^)
2004.05.14.決して他人事ではない・・・
20フィート級のプレジャーボートなどに比べるとミニボートは海上で目立たない存在なので"旗(形象物)を揚げよう"と叫び続けきた。しかしながら、どんなに海上で目立っていても相手が前方を見ないで走航していたら衝突事故が発生してしまう。我々側の見張りの励行も不可欠だが、実際問題、猛スピードで突進してくる船をかわすのはなかなか難しいことである。先日、20フィート級のプレジャーボートに乗る仲間が釣船に激突された。衝突直前に海へ飛び込み助かったが、判断が遅かったら大変なことになっていた…決して他人事ではない(-_-;)
2004.05.13.サングラス・・・
最近、釣りを終え、着岸する際にはサングラスを外すよう心掛けている。というのも、なんだか私がサングラスを着用した容姿は柄が悪く、近づきにくい雰囲気を漂わせているらしいのだ。ボートを持ち込んだ地元の方たちとのコミュニケーションは大切なことであり、できるだけ地元の方達と接したいと思っている。仲間と釣行した際も仲間内だけで盛り上がることのないよう努めている…(*^_^*)
2004.05.12.そんなドジな人居るの?
加入している保険会社のセールスレディーとの世間話。レディー「聞いてよ、聞いてよ!この携帯電話、4万円もしたのよ!」。私「えっ、4千円じゃなくて4万円?高っけーなー」。レディー「この間、水溜まりに落しちゃって、買い直したのよ〜、私ってドジでしょ〜?」。私「全然ドシじゃないよ、3回落としている人を知っているから」。レディー「ウッソー、そんなドジな人居るの?信じられな〜い!」。私「それ、実は俺だけど・・・」。レディー「・ ・ ・」・・・(-_-;)
2004.05.11.本当のコンビニエンスは・・・
釣行途中で立ち寄るコンビニで釣りエサを置いている店がある。決して充実した品揃えとはいえないが、それで事足りる人もいるだろうし、そういった店がもっともっと増えて欲しいものである。一方、釣りエサ店で飲食物まで扱っている店もある。こちらもまた、充実した品揃えとはいえないが、それで事足りる人もいるはずだ。"充実"のレベルは人それぞれ異なると思うが、私の場合には今のところ、釣りエサと飲食物の両方が充実した店を発見できていない。欲を言えば、さらにガソリンスタンドを併設していれば言うことなし・・・(^_^;)
2004.05.10.ホームページの引っ越し・・・
契約しているプロバイダーの統廃合により、ホームページを引っ越すことになった。開設してから6年以上が経過し、馴れ親しんだURL(HPアドレス)だが仕方がない。引越しを期に、コンテンツをリストラ(再構築)しようと思っているがなかなか捗らない面倒な作業である。ゴールデンウイーク中、悪天候続きだったので少しずつ引越し準備を進めてきたが、一向に前に進まない。引越し完了は今月末で、6月からURLが変わります!と、ここで宣言することで、自分に鞭を打って、重い腰を上げようと思っている・・・(^_^;)
2004.05.09.日々刻々と・・・
"踊る大捜査線"というドラマ(&映画)にて「事件は現場で起こっているんだ!」と俳優・織田裕二が名ゼリフを残したが、最近、釣行する度に「事件は出航場所で起こっているんだ!」と思えてしまう機会が多くある。例えば、これまで利用していた出航場所がある日、突然、利用できなくなる・・・とか。この趣味をやっていて、これまでに何度も味わった苦く悲しい経験だ。締め出しを喰らうのは法律的にもおかしい・・・と食って掛かったり、(様々な手段を使って圧力を掛け)出航場所の利用を勝ち取ったり・・・こんなやり方では相手側との間に溝が深まるばかりである。我々遊びのボートに万一のことがあった場合、救助や捜索へ向かうのは其の海域の漁業関係者であることを常に頭の片隅において行動していく必要がある。それにしても、前述したように出航場所事情は日々刻々と変化している。「あの場所はボートを降ろすことが可能」という発言ができない時代の到来だ。「以前、あの場所からボートを降ろしたことがある」と過去を語ることしかできない時代なのか・・・(-_-)
2004.05.08.でっちあげ・・・
最初に決めた本命が釣れない場合に、好き勝手にターゲットを変更できるのがボート釣りのいいところでもある。ターゲットを変えても竿やリールはそのまま使い続けることがよくある。仕掛けもそのままで釣り続けることもある。エサもそのままで釣り続けることもある。攻めるタナもそのままで釣り続けることもある。ポイントもそのままで釣り続けることもある。・・・結局のところ、何一つ変えないまま釣り続けることもある。そして・・・、たまたま釣れ上がった魚をあたかも元から狙っていたターゲットのように祭り上げることもある・・・(^\^;)。そんなことだったら最初からターゲットなど決めずに糸を垂らせばいいのに・・・気ままなボート釣りなのだから・・・(^_^)
2004.05.07.真の願望・・・
月曜から木曜までは次回釣行では何を狙おうか?と、ターゲットのことで頭がいっぱい・・・。ところが、釣行前夜の金曜にもなるとターゲットのことよりむしろ安全に釣りを楽しめる目的地は何処なのか?ということで頭がいっぱいになる。そして気象や海況の情報を必死になって収集する。その時点で、ターゲットよりも、釣り場よりも、とにかく海に浮かびたい・・・と願うようになっている。結局のところ、根底にあるのはこの願望に他ならない・・・(^_^;)
2004.05.06.頭の切り換え・・・
ゴールデンウィークが終わってしまった。沈む心を奮い立たせ駅まで向かう。通勤電車が普段よりも心無しか空いており、まだ休み続けている人がいると知ってますます気分が重くなる。休みが長ければ長いほど頭の切り換えに時間がかかるのは私だけなのだろうか?欧米では余暇を重んじ、余暇のために仕事をするという考え方らしく、当然のことながらバカンスはとても長い。欧米人は仕事始めにちゃんと頭の切り換えができるのであろうか?働くことが美学とされてきた日本という国に生まれ育って40年以上経った今もこんなことばかりを考えている私は社会人失格?・・・(-_-;)
2004.05.05.年金でさえ・・・
私が住む神奈川県では豊かな海を作るために栽培漁業が行われている。しかしながら財政難で種苗事業が先細りとなっている。マダイ、ヒラメ、メバル、カサゴ、クロソイ、マコガレイ、クロダイ・・・など釣りの人気ターゲットを稚魚放流しているにもかかわらず、マダイ1魚種狙いの釣船客のみから栽培募金を集めている。それも任意で・・・、お金が集まらなくて当然かも・・・。マダイ船に限らず全釣り船から集めるべきではなかろうか?それとは別に「海の里親」制度というものもある。ただし、支払いや加入を強制するなら稚魚放流による効果を明確に打ち出す必要がある。ここ数か月間、年金法の改正が世の中の話題となっている。仕組みが解りにくいだの、手続きが面倒だの、将来どれほど年金を受けられるのか不明だの…といわれている。国民に"義務"づけられた法律なのに払っていない人が4割もいる・・・、そう考えると"任意"の栽培募金など集まらなくて当然と思えてしまう・・・(-_-;)神奈川の海でボート釣りを楽しむ皆さん、「海の里親」制度への加入を検討してみてちょ・・・(^_^;)
2004.05.04.ポイント蓄積・・・
「4の1」・・・応援する野球選手の今日の成績が4打数1安打ということではなく、ゴールデンウイーク今日までの4日間のうち、釣りが出来た日数が1日だけ・・・と言うことである。初日(5月1日)の釣行が天候にも恵まれ、一段と日焼けしたので「初日でこんなに日焼けしたら、あとの4日間でどうなってしまうの?」と友人から心配されたが、そんな心配など無用だった。まぁその分、家族とともに過ごす時間が十分あったので、"ポイント"が貯まったのではなかろうか?明日は連休最終日・・・、この際だから、明日もポイント蓄積に専念し、今後の連続釣行に備えるのが得策に違いない・・・(^\^)
2004.05.03.洗濯機・・・
結婚した当初に買い揃えた自宅の洗濯機が異音を発し始めた。既に12年が経過しているのでそろそろ寿命なのかもしれない。同時期に購入した家電製品で今も尚、現役で活躍しているのはほとんど無くなっている中でこの洗濯機が最後の砦だったと言っても決して過言ではない。洗濯機の一般的な寿命についての知識は持っていないが、もしかしたら一般家庭ではもっと長持ちしているのか?というのも、毎週末、潮まみれになったタオルや雑巾、そしてフィッシングウェアーを洗うので、一般家庭よりも酷使してきたのではないかと思っている。そう考えたら「ご苦労様」と言ってあげたい気持ちになった。新しく購入した洗濯機がもうじき家にやって来る。これまでの洗濯機は洗濯槽が樹脂製だったのに対し、新しいモノは金属(ステンレス)製であることが、潮まみれのものを洗濯する私にとっては大変気がかりでならない・・・(-_-;)
2004.05.02.マダイ、メジナ、ニザダイ・・・
ダイビングに夢中になっていた頃、伊豆方面の海で"ニザダイ"という魚をよく見掛けた。昨日、マダイを狙っていて、そのニザダイを釣り上げた。下へ下へ潜ろうとする引きがマダイに似ていて、私はてっきりマダイが掛かったものだと思って、慎重にヤリトリした。テンビンを回収し、ハリスを手繰り始めると、水面下に黒っぽい魚体が見えてきた。「なんだ、マダイじゃなくて、メジナか・・・」と、ガッカリ。さらにハリスを手繰ってタモ取りすると、「なんだ、メジナじゃなくて、ニザダイか・・・」とさらにガッカリ。食べられない魚ではないというが、海にお帰り願うことにした。それにしてもサイズは1.5キロ級だったが、その引きの力はマダイに勝るとも劣らない、いや、マダイよりも強かった・・・ヤリトリの最中は3キロ級マダイだと思って疑わなかった・・・(-_-;)
2004.05.01.いよいよGWへ突入・・・
今日、会社のエレベーターでダイビング仲間と遭遇した。氏は伊豆に別荘を所有し、今晩から出掛けるという。「もしかしたら、俺も釣りで伊豆へ行くかも・・・、魚が釣れたら届けるかも・・・」と私が言うと、「来て、来て!」と、氏の声が弾んだ。ところが、仕事帰りに「軽はずみなことを言ってしまった・・・」と自分の発言を後悔した。というのも、最近2回の釣行で、釣果面でスランプ街道まっしぐら・・・だったからである。それよりもっと気掛かりなのは、GWの計画を家族と打ち合わせておらず、まだ釣りへ行く許可を貰っていなかったからだ・・・(-_-;)
2004.04.30.広く、正しく伝えたい・・・
昨日の「ひとり言」で紹介した出来事について、「場所はどこ?」という問い合わせが多かったので、この際だから公表します。ずばり「東京湾 剣崎沖」です!実は今回の一件をHP上で公表しようかどうしようか結構悩みました。残念ながら現在の日本においては、漁船(仕事)とマイボート(遊び)では何かトラブルが発生しても、一般論としてマイボートに非がある・・・と思われてしまいがちだからです。ちなみに私がビギナーだった頃、剣崎沖の船団に近づき過ぎて、遊漁船から「(死角が多く)見えなくて危険だからもっと離れてくれ!」と言われたことがあります。それは明らかに私に非があったので、以後、気を付けるようにしています。今では私も様々なメディアを通じて、ルールやマナーそして安全性を呼び掛けたりしている関係上、トラブル等は起こさぬ様、いつも人一倍、気をつけていますし、気も遣っています。 今回は、遊漁船からの理解に苦しむマイクアピールに腹立たしい思いをしました。でも、これもよい機会と考え、しっかり調べ、その上で結果を広く、正しく伝えたいと思っています・・・(-_-;)。
2004.04.29.自粛って何・・・
今日、某所で釣糸を垂らしていたら、1隻の遊漁船が向かってきて、「ここはヨットやボートの釣りを自粛してもらう場所だから!」とマイクで叫ばれた。モメ事を避けるため、私はペコリと頭を下げ、エンジンを吹かして少し離れた。よくよく考えてみると、どうも納得できない・・・というのも、私を退かせた後、その釣り船はそのポイントで釣りを開始したからだ。船団ができている一級ポイントからは数百メートル離れていて、近くには1隻も船が浮んでおらず、決して何の邪魔もしていないはずなのだが・・・。注意してきたのが職漁船ならまだしも遊漁船だったからなおさらだ。もちろん、遊魚船だって遊漁船業という立派な仕事であることは認識している。もしかして私が知らないだけで、その海域には何か特別なルールがあるのだろうか?調べてみようと思っている・・・(-_-;)
2004.04.28.とくに逆光方向へ進む船には要注意・・・
海上で目立ちにくいミニボートは他船からの衝突事故防止のためにも目立つように旗を挙げよう!と当HPや雑誌、ムック本を通じてシツコイほど呼びかけてきた。ミニボートの存在が気付かれないケースとして、波やウネリによる見え隠れと、舳先がせり上がった船での死角・・・などを具体例として紹介してきた。今日、プレジャーボートに乗る御方から「旗上げ賛成」という内容のメールを頂戴した。「船で走っていると、前方に注意していても、波の状態や光の加減で、前方が見えにくいことはよくあります。・・・(中略)・・・旗が水平線より上でヒラヒラしていると小さな旗でもよくわかります。」という内容で、なるぼど、なるほど・・・と、妙に納得・・・(^_^)。
2004.04.27.予報と照合する・・・
今日から7連休のゴールデンウイークがスタートする人や、中には11連休となる人もいるらしくとても羨ましい。私の場合は暦どおりで、特にビッグな計画など何もないので、天候を見ながらいつもどおり釣行しようと思っている。それにしても、最近は気象情報が氾濫していて、どの情報を信じればいいのか?迷ってしまう。 事前の予報をしっかり記録に残しておき、後々、実際の天気と照合して各情報ごとの正確さの優劣をつけるというのがいいのかも・・・でも面倒臭そう。そんなことをするくらいだったら、天気図から自分で予想し、後で照合するという方が、自身の実力がついていいかも・・・(^_^;)
2004.04.26.口実・・・
1週間ほど前、下の娘が足首を捻挫した。「患部に負担をかけないように」と医者から松葉杖を勧められ、不自由な日々を過ごしていた。そんなこともあって、今年のゴールデンウイークは大した計画も立てず、私は娘の足の回復を促進するためカルシウムを摂取させようと魚を求めて釣りへ出掛ける・・・という計画を立てていた。ところが昨日、医者から「もう大丈夫!」とお墨付を貰ったらしく、娘は嘘のように飛び跳ねている。嬉しいような、悲しいような・・・。そうだ!捻挫の再発防止のためにやはりカルシウムは必要だ!しょうがないなぁ・・・ゴールデンウィークも釣りへ行くか・・・(x x)☆\(-_-;)妻
2004.04.25.逃がした魚は・・・
昨日が駿河湾で、今日は相模湾。ターゲットは同じくマダイだが、今日は一人気ままなボート釣り。魚群探知機に魚の反応が映っているのに、アタリ(魚信)が来ないのはとても悔しい。数少ないアタリだったのにヤリトリの最中でバラシてしまうと、もっともっと悔しい・・・。実は今日、マダイ狙いで出航し、大鯛(自分でそう思い込んでいる)をバラシてしまった。大物に備えてリールのドラグはユルユルにしておいたのに、あまりにも久々のアタリに舞い上がってしまった・・・(-_-;)情けない。逃がした魚は大きい・・・という諺があるが、その魚の下へ引っぱる力とその重量感は自己記録モノのマダイだったに違いない・・・。この悔しさを抱えたまま、明日から仕事が始まるかと思うと・・・(-_-;)
2004.04.24.普段やってきたとおりのことをやれば・・・
今日、友恵丸にビデオカメラマンが同乗した。いくらマダイがボウズ覚悟のターゲットとはいえ、カメラに向かって薀蓄を傾ける以上、本命を釣り上げなくては説得力に欠けるというもの・・・。釣り糸を垂らしながら頭の中で、"そういえば、事前の打合せでは(釣れなかった場合の)予備日の話など出なかったなぁ・・・"なんてことを思い出したら、ますますプレッシャーを感じずにはいられなかった。魚に対して「エサを食ってくれ〜」とか「釣れてくれ〜」とか念じると、決して良い結果が出ないのはこれまでの経験からわかっていた。よくスポーツ選手は「普段やってきたとおりのことをやれば、結果はおのずと付いてくる・・・」などという。自分もカメラを意識せず、普段やってきたとおりに誘い上げてみた。するとコツコツという前アタリの後に竿先がグーンと入った。ヨッシャー・・・v(^-^)/~
2004.04.23.中古車の中には・・・
今晩、週末釣行に間に合うようにクルマの修理が完了した。今回の修理では、ブレーキ周りの消耗品交換で済むはずのところが、ホイールとタイヤまで新品交換することになってしまった。信じられない話だが、今回、新しいブレーキパットに交換したら、キャリパー部分がホイールに干渉するようになってしまったらしく、不思議に思った整備士がホイールを調べてみたら、ナント!別メーカーのホイールが装着されていて、そのホイールのオフセット量も異なっていたと聞いてビックリ。中古車なので現物を見て、触って、納得した上で購入した車だが、まさか純正のホイールキャップの下に他社のホイールが組まれていたとは・・・恐るべし・・・中古車・・・(-_-;)
2004.04.22.カートップボートって・・・
ブレーキの不具合でマイカーを修理に出している。ブレーキパットおよび削れたローターの交換を依頼したが、併せていろいろ点検してもらうと、他にもいろいろ不具合箇所が見つかり、思った以上に修理費用がかかってしまうという見積り結果・・・。カートッパーにとって、クルマはボートと同様に欠かせないアイテムであり、修理しない訳にはいかないし・・・。カートップボートって、自宅に保管することで確かにボートの保管料は安いが、クルマのランニングコストやメンテナンス費用まで考慮したら決して安い遊びではないように思えてきた。でも、普通はこんなにクルマのメンテナンスにお金がかからないはずなのだが・・・(;_;)
2004.04.21.プロセスを楽しむ・・・
先日、家族とともに海辺を散歩していたら、磯場近くの砂浜でスコップ片手に何やら採取している人がいた。近くに置いてあったバケツをのぞき込むと、ゴカイやイソメがわんさか入っていてビックリ。釣りエサとして使うのか?それとも飼育している魚のエサとして使うのか?さだかではないが、あれだけの量を釣りエサ屋で購入したらかなりの金額になってしまうはず・・・と、すぐにお金に換算してしまう自分が情けない。もしかしたら、あの人は釣り師で、このエサ採り段階からその人の釣りが始まっているのかもしれない。最近の自分の釣りがプロセスを楽しむというよりむしろ結果ばかりを追い求めているように思えてしまった。少し考え直す必要がありそうだ…(-_-;)
2004.04.20.ウインドブレーカーだけは・・・
初夏を思わせる暑さに上着を着ないで出掛けると帰宅する夜には冷え込んで上着を持って出なかったことを後悔したりする今日この頃。ボート釣りにおいても、「暑い一日となる」という天気予報を信じて軽装で出掛けると、海上では暑さよりもむしろ一日中風にさらされ、体感温度の寒さで悩まされることがある。暑い場合には服を脱げばいいが、寒い場合には釣りどころではなくなってしまう。この時期になってもウインドブレーカーだけは忘れないようにしないと・・・(^_^)
2004.04.19.またしても・・・
昨日、釣りからの帰路途中、クルマのブレーキが異音を発し始めた。どうやらブレーキパットが摩耗し、パット以外の部分でディスクを削っているかのような音である。あまりスピードを上げないようにし、エンジンブレーキをこまめに使いながら、なんとか地元のディーラーへ持ち込んだが、思っていた以上に重症のようでまた予期せぬ出費が…。またしても深夜に嫁さんに迎えに来てもらい、助手席にポツンと萎縮して座る私。「私が免許持っていなかったらどうするつもりだったの・・・迎えに行くための車がなかったらどうするつもりだったの…」と問い詰められ、「今度、美味しい魚を釣って帰ってくるから…」と私(x x)☆\(-_-;)嫁さん
2004.04.18.桜から赤潮へ・・・
昨晩、釣り番組で「御前崎沖の乗っ込みマダイ」を放送していたので、急遽私も駿河湾へ乗っ込むことにした。気合を込めて早朝出航したが、海には浮遊物がいっぱい漂い、変な濁り方をしていた。潮目付近には"赤潮"が発生しており、先週見た海面の桜の花びらとは対照的にとても嫌な光景だった。・・・とまぁ、こういう文章を読むと「はぁーん、釣れなかったのね」と察しがついた御方もいるかと思いますが、まったくそのとおりで、本命どころか外道すら釣れませんでした…(;_;)
2004.04.17.入会しませんか・・・
マダイ、ヒラメ、メバル、カサゴ、クロソイ、マコガレイ、クロダイ・・・これらの魚の共通点が何かわかりますか? 実はこの魚たちは平成15年に神奈川の海(東京湾および相模湾)へ放流された種苗(しゅびょう)の種類で、いずれもボート釣りにおける人気ターゲットばかりです。実は私、3年ほど前に(財)神奈川県栽培漁業協会が行っている「海の里親」制度の賛助会員となりました。年会費の3000円が稚魚放流に役立てられています。ただ、資金難で今後の稚魚放流が危ぶまれているとの情報も入ってきています。会員には魚のこと、釣りのこと、水産のことなどが書かれた「さいばいニュース」という会報が年4回発行されますし、釣り過ぎに注意しよう!という気持ちも芽生えると思います。神奈川の海でボート釣りを楽しむ皆さん!入会しませんか…(^o^;)/
2004.04.16.「魚探録」・・・
魚群探知機に映し出される海底地形や魚群反応を記録に残したい・・・と以前より思っていて、過去に何度も何度もチャレンジしていた。しかしながら、ボートが揺れたり、直射日光が画面に反射したり、さらには、魚を取り込んだ後にシャッターを押そうと思ったら魚の反応が消えてしまっていたり・・・。苦節3年、やっと魚探を撮影するための装置が完成し、「魚探録」と命名した。といっても魚探に対してカメラを位置決め固定する枠組みを作り、周りを黒い布で覆っただけのものだが、それでも撮影の作業性が数段向上した。先日、初めて使用したが、揺れるボート上でその暗箱を覗き込んでいたら船酔いしてしまった。前途多難なスタートだったが、少しずつ魚探反応のコレクションを増やしていきたいと思っている・・・(^_^;)
2004.04.15.再発防止のために・・・
約2ヶ月前に幕張メッセで開催された「国際つり博」にて、各社のニュータックルを手に取っていじくり回しているうちに、持病(欲しい欲しい病)が発症してしまった。釣り竿とリールのそれぞれ2点の計4点について発症したが、不思議なもので時間とともにその病は治癒していった。ところが今日、久々に釣具店へ足を運んでみると偶然にも発症の原因となったリール1点の発売日となっているではないか。今、そのリールをいじくり回してしまうと、治りかけていた病が必ずや再発すると思ったので結局その売り場を避けて通った。ほとぼりが冷めるまで近づかないようにしなければ・・・でも、離れれば離れるほど見たい・触れたい・欲しいという気持ちが募ってしまうかも・・・(-_-;)
2004.04.14.10年のうちに・・・
昨日、ボート免許の更新講習を受講した。配布された「海技と知識」というテキストを帰宅後に読み返したが、その中に「最近では、(・・・中略・・・) 車に車載できるキャリアブルボートやトレーラーで運搬するトレーラーボーティングなどでの利用も増加しています。」という一文を見つけ驚いた。散らかった部屋の中からたまたま10年前に免許更新した際に配布された同タイトルのテキストが見つかったので読み比べてみたところ、キャリアブルボートやトレーラブルボートに関する記載が一切無かった。やはりここ数年の間に急速に広まった新たなジャンルということなのだろう・・・。
2004.04.13.ショック・・・
モータースポーツの世界では、車のボンネットなどに裏返した文字を右側から並べて表示しているものを多く見かける。例えば、「TOYOTA」だったら「ATOYOT」と表示する。これは、前走車がバックミラーに映った後続車を確認する際にちゃんと「TOYOTA」と読めるようにしたもので、この文字表現を"ミラー文字"という。私は以前からミラー文字に憧れていて、愛艇の右舷側に「友恵丸」をミラー文字にて表現した。ところが・・・、先日浜辺で出会った地元のボート乗りの御方が、「ボートに"ミラー文字"を使うのは縁起が悪く、昔からタブーとされている・・・」と、教えてくれた。"ミラー文字"=ひっくり返る≒転覆・・・と繋がるらしいのだ。知らなかった・・・(-_-;)ショック
2004.04.12.マグロにハマれって・・・
自分がマダイ釣りにハマる以前は,我家の食卓に尾頭付きマダイが並ぶことなど皆無だった.魚屋で尾頭付きマダイを買って来るようなことも無いし,よくよく考えてみると自宅では食べた記憶がまったく無い.今はマダイ釣りにハマっているため年十数回は尾頭付きにありつける.ところが,馴れというものは恐ろしく,家族も1kg(約40cm)前後のマダイでは大して喜んでくれなくなった.娘達は「タイよりもマグロを食べたい」などと言っている.マグロ釣りにハマれ・・・ということなのか・・・(-_-;)
2004.04.11.漁師の顔から釣り師の顔へ・・・
昨日,一緒に駿河湾に浮んだ友人に「今日の午後,僕の一艇で相模湾に浮ばない?」と電話をすると,「家族と相談してから,折り返し電話する」と言って氏は電話を切った.しかしその声は明らかに行きたそうな口調で,数分後予想どおり「行く行く」との電話がかかってきた.但し,「イカを釣って帰ることを条件に許可がもらえた」という.私はオニカサゴ狙いで氏はイカ狙い.何がなんでもイカを釣ってやるという氏の顔はすっかり漁師の顔になっていた.幸いにも1投目からヤリイカが釣れ上がり,氏は安堵のためか漁師の顔からいつもの釣り師の顔へ戻っていった・・・(^_^;)
2004.04.10.桜の花びらに囲まれて・・・
海岸沿いの道路は桜並木となっていて海側から眺めるとても美しい.今日はナライの風で,飛ばされた花びらが海面に数多く浮んでいた.こんな美しい光景は見たことが一度も無かった.本命マダイがまったく釣れず別のターゲットに変更したかったが,この花びらの下から桜色の鯛を釣り上げたいと執念で粘りつづけた.来たッ鯛だ!大して大物ではなかったが,とても充実感と達成感が得られた瞬間だった.これだから釣りは止められない…v(^_^;)
2004.04.02.感心・感心・・・
ここ1年くらいで、沖釣り関連雑誌に掲載される写真にライフジャケットを着用している人の写真が増え始めてきた。しかしながら、着用している人の多くはライターだったり、メーカーの人間だったり、編集記者だったり・・・のいわゆる業界関係者ばかりというのが実体のようである。昨日、発売されたある雑誌にライフジャケットを着用している一般の御方が載っていた。釣り船のお客なのに・・・と感心して見ていると、どこかで見たような顔・・・あっ、ボート仲間の○○さんだっ!釣り船に乗る時にもライフジャケットを着用しているあたりはさすがボートマン。とても嬉しく、感心する出来事だった・・・(^_^)
2004.04.01.エイプリルフール・・・
今週に入ってから風邪で寝込んでいたため、今日3日ぶりに仕事へ出掛けた。毎朝必ず上司には連絡を入れていたが、同僚達は「もう来なくなってしまうのではないか?と思っていた」と口を揃えた。私がいつの日か漁師へ転向しちゃうのではないか?と思っているようだ。そして、他部門の一部では「今日もOnoさんはお休です。朝、本人から連絡が入って、上司が神妙な面持ちで長電話していました・・・」という噂話が広まっていた。私の風邪による休暇をエイプリルフールのネタとして使うとは・・・(-_-;)
2004.03.31.手が届くようになった・・・
医者にもらった薬が効いたのか?今日の午後になってやっと体温が下がってきた。そして、昨日、手が届かなかったオシリまでちゃんと届くようになり、ホッとした。明日から新年度、なんとか出社せねば・・・(-_-;)
2004.03.30.手が届かない・・・
何を隠そう、実はここ数日間、風邪をひいて寝込んでいた。この歳になってからの高熱は結構つらい・・・。病は気から・・・というが、気力でカバーしきれない場合だってある・・・。トイレでオシリを拭こうと思っても、身体の節々が痛くて、手が届かない・・・。この時ほど、ウォシュレットが欲しい・・・と思ったことはない・・・(-_-;)
2004.03.29.勇気と希望を・・・
"抱かれたくない男No.1"といわれるタレント・出川哲朗が16歳年下の美人モデルと結婚する・・・とワイドショーで紹介していた。"抱かれたくない・・・"に選ばれることが不名誉かというと、決してそうは思わない。芸能人である以上、たとえ選定内容が"抱かれたくない"であっても、No.1になるにはそれなりに知名度が必要な訳であり、無名の芸人だったら決して上位には入らないはずである。なんか、今回の話題は、微笑ましくてとてもいい。世のオジサン連中に勇気と希望を与えてくれたのではなかろうか・・・(^_^;)
2004.03.23.探知せねば・・・
整理整頓の苦手な私の場合、仕掛け作りのために釣鈎やサルカンを買い揃えても、必要な分だけ使った後の残り分をちゃんと片付けないので次に必要な時に探すことになってしまうことがしばしばある。散らかった部屋から探し出すのは至難の業で、結局断念し、新たに買い揃えてしまったり・・・。こんなことが仕掛け類だけに留まらず、ボートの艤装で使用するネジ類についても同様のことになってしまうから情けない。現在、魚探用ラックを製作しているが、魚群を探知する以前にお部屋の中でネジ類を探知しなければならない・・・(-_-;)
2004.03.22.他人事ではない・・・
今月4日に長嶋茂雄さんが脳梗塞のため入院したことは記憶に新しいが、昨年6月に西城秀樹も脳梗塞で入院している。西城さんの場合はサウナなどで極度の脱水状態となったのが原因と言われている。ボート釣りを楽しむ人の中には、洋上で小便するのを面倒に思って前日くらいから水分を控える人がいる。特に防寒着を着る冬場に多いようであるが、水分を控えるというのは人体にとってものすごく危険な行為であることを忘れてはならない。実は今、脳梗塞で入院し、リハビリ中のボート仲間が一人いる。水分不足が原因という訳ではないが、年齢的には自分よりも近く、決して他人事とは思えない。ボート釣りを楽しむ皆さん、水分を控える・・・という行為は止めましょう!早く治って欲しい・・・(-_-;)
2004.03.21.長さんが・・・
「長さん」というと脳梗塞で入院中の長嶋さんのことを思う人が多いが、今日の長さんは「いかりや長介」さんである。その長さんが亡くなったという驚きの訃報である。娘たちは「"踊る大捜査線"のおじさん刑事が死んじゃった・・・」などと言っているが、私にとってはやはりザ・ドリフターズの「いかりや長介」さんだ。自分が小学生だった今から30年くらい前の、土曜8時といえば「8時ダヨ、全員集合!」を必ず見ていた。家族で渋谷公会堂へも生中継を見に行ったことがある。本当に懐かしい・・・。ご冥福をお祈りします・・・(-人-)
2004.03.16.デジタルビデオ・・・
新入学の季節になるとムービーカメラのCMをよく目にする。特に最近ではビデオテープなど使わず、DVDに直接焼き付けたり、デジカメのようなメディアに記録したりするものが増え、後々パソコンを使って編集、保管、再生が可能で、とても便利そうである。我が家では、子供が産まれた時はS-VHS-Cという規格のムービーカメラを使っていた。その後、デジタルビデオ(DV)を購入し、子供達の学校行事や家族旅行の際も大活躍した。昨晩、使おうと思ったら故障していて作動しない。とりあえず、デジカメの動画撮影機能で代用したが、問題はこれから先のことである。これまでに撮影した過去のDV映像をどうやって再生すればいいのか・・・(-_-;)?パソコンと同じで、正常に作動している時に別のメディアに移してバックアップを取っておく必要があるのかもしれない・・・(-_-;)
2004.03.15.一瞬ホッとしたが・・・
今日、久々に平日釣行へ出掛けた。夕方まで粘りに粘ったものの、またしても得意の丸ボウズ・・・。沖揚がり後、顔見知りの遊漁船船長に遇ったので少しばかり話をした。私「今日は全然釣れませんでした・・・。マダイを狙うにはまだ早いですかね?」。船長「いーや、以前は真冬でもどの水深でも(マダイ)が食ってきたんだけどなぁ・・・。このところ、この辺の海はどこもダメだよ。俺なんか今日も30分以上かけて洲崎(千葉)沖まで行って来たんだから」。「そうなんですか・・・」と私。釣れないのは自分の原因ではないことを知り、一瞬ホッとしたが、よくよく考えると愛艇・友恵丸では洲崎沖まで行けない・・・(-_-;)
2004.03.14.あっ、友恵丸だ!
昨日、実績ポイントへ向かったら既に釣り船が陣取っていた。こちらは遊びで、あちらは商売・・・、決して邪魔しないように距離をとって釣り開始。(むこうの船長が見ているかどうか知らないけど、)いつも被っている帽子を取って船長に挨拶するように心掛けている。しばらく、並んで糸を垂らしていたら、釣り船の方から「やっぱり、友恵丸だ!Onoさ〜ん」と叫ぶ声が聞こえてきた。目を凝らしてみるとその船に知人が乗っていた。今回は知り合いだったが、思いもかけない場所で声を掛けて頂くことがある。先日は高速道路のサービスエリアにて、嫁さんのクルマに乗り、ボートも積んでいなかったのに、「Nonoさんですか?」と見ず知らずの人から声を掛けられ、こっちの方が超ビックリ。娘達が少し感心して「お父さん、有名なんだぁ・・・」というと、「あれだけ釣りに行っていればね・・・」と嫁さんがチクリ・・・(x_x;)
2004.03.13.一般的には行楽地・・・
マイボートをクルマに積んで、約5ヶ月ぶりに西伊豆方面へ出掛けてみた。お昼前には風が吹き始め、早揚がりとなってしまった。浜辺で昼食を食べ、のんびり片付けて現地を出発したが、こんなに明るいうちに、帰ることなど滅多にない。普段、往路が夜中で、復路が夜間なので、大して渋滞にはハマらないのだが、こうして日の高いうちに帰路につこうとすると、反対車線(下り方面)の道路が結構混雑しているので驚かされる。自分にとって伊豆半島は釣りの目的ばかりで出掛けるところだが、一般人にとっては人気の高い行楽地なのだ。いつの間にかそのことを忘れかけていたかも・・・(^_^;)
2004.03.10.メールにビックリ・・・
テレビ番組などに視聴者から届くお便りには本名ではなく「ペンネーム」が多く使われる。それがラジオ番組だと「ラジオネーム」と言われ、インターネットの世界では「ハンドルネーム」が使われている。これらは本名の代わりに使われるものだが、ボートの世界では船名をハンドルネームにしている人が意外と多い。今日、航空自衛隊の戦闘機の名前をハンドルネームにした御方からメールが届いた。まさかマイボートならぬマイ戦闘機を持っているのでは?とは、思わなかったが、いったいどんな御方なのだろうと興味津々メールを読んだが、超ビックリ。ナント、一昨日の「ひとり言」に書いた浜辺で出会ったおばあさんからのメールだった。あのおばあさんのハンドルネームが戦闘機の名前とは・・・謎が深まるばかりである・・・(^_^;)
2004.03.09.根競べ・・・
一日中、1ケ所のポイントで粘ったことなど一度もないかも知れない。辛抱強く粘っていれば、いつかきっとお腹を減らしたマダイが釣りエサを食べてくれるに違いない。ところが、いつも私の方が根負けする。今日の釣行がそうだった。マダイを1枚釣った後、そのポイントで3時間も粘ったが、それからというもの一度もアタリが来なかった。もしかしたら、仲間を釣り上げられたマダイ達が、「あのミニボートは、しつこいなぁ。もう1枚釣れると思って、まだ粘って居やがる。絶対に食いつくものか!よし、根比べだ!」と思っていたのかも知れない。結局、私が根負けし、ポイント移動してしまった。あのあと、きっとマダイ達は安心してエサを食べ始めたに違いない・・・(-_-;)
2004.03.08."浜辺での出来事・・・Vol.5
浜辺でボートを片付けていたら「釣れましたか?」と、おばあさんが話しかけて来た。「マダイが1枚釣れました」と答えると、「私のデジカメでそのマダイを撮影させて欲しい」と言われた。聞けば、そのおばあさんはインターネットの掲示板に撮影した画像を貼り付け、ネット友達と近況を報告し合っているとのこと。そのために毎日の様にデジカメを片手にお散歩しているとのこと。つい先日まで湘南に住んでいたがご主人を亡くされ、家を売って現在は老人ホームに入居しているという。マダイを持つ私の姿をカメラに収め、「"こんな出会いがあった"とネット友達に知らせるんだ」と、妙に嬉しそうに立ち去って行った…。1枚のマダイがとり持つ縁・・・本当にわからないものである。釣果の自慢も時にはいいものだ・・・と感じる出来事だった・・・(^_^)
2004.03.07.ブランク・・・
今日の釣行は妙に緊張するとともに、妙に慎重になってしまった。所用で3週間ほど釣行できず、ブランクが開いてしまったことが原因だ。普段なら、ボート上の細かいセッティングや釣り竿への仕掛けの接続などは出航後に着手していたのに、今回は陸上で済ませられることは全て済ませた上で出航した。この趣味は大自然を相手に回すので、予期せぬ出来事が発生することも十分に考えられる。陸上で済ませられることは済ませて、海上では大自然への対処に精力を注ぎたい。3週間のブランクは自分にとっていい意味での緊張感を与えてくれた・・・(^_^;)
2004.03.06.・・・
もう少し待ってくださいね・・・(^_^;)
2004.03.05.長嶋さんが・・・
脳梗塞で長嶋茂雄さんが入院した・・・。早く良くなって欲しい・・・(-_-;)
2004.03.04.・・・
昨晩、帰宅したらダイニングに飾ってあった"ひな人形"が既に片付けられた後だった。ひな人形にしても、クリスマスツリーにしても、1年365日のうち、飾られている日数がほんの数日間で、それ以外の時は押入れの中でスペースを喰ってしまう厄介モノ。とはいえ、せっかく飾ったのだから・・・と、いつまでも飾りっぱなしにしておいて娘達がお嫁に行けなくなっても困るし・・・そんなことを懸念して嫁さんがそそくさと片付けてしまったのだ。私が嫁さんに「ひな人形なんて出番が少ない割りに保管スペースを食ってしまうので厄介モノだね・・・」と言ったら、「誰かさんの釣竿と同じじゃない?出番も少ないのにスペースだけ取って・・・」と嫁さんに切り返され、私は絶句・・・。そういえば、1年を通じてもっとも水温が低くなるこの時期は、魚の活性が低く、一日粘っても魚からのアタリがほとんど届かず暇な釣りとなってしまうケースが多くある。毎年、お決まりのダジャレだが、この時期は「暇な釣り」・・・「ひなまつり」・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.03.03.ボート上での写真撮影・・・Vo2.
ボート上での写真撮影には広角レンズが重宝する。というのも、特に小さなボート上では十分な撮影距離を確保できないため、標準レンズや望遠レンズのように画角の狭いレンズでは画面一杯に自分自身が写ってしまい、広大な海の上にいる臨場感が失われてしまうからに他ならない。広角レンズであれば狭いボート上でも、背景に広大な海を入れたような写真も撮影でき、更に広角の特長である遠近感の強調効果により、釣りあげた魚がより大きく写るから・・・v(^_^;) 先日、清水の舞台から飛び降りるつもりで新しいデジカメを購入した。広角ズームを搭載し、更にJIS7級防水でまさに自分の用途にピッタリマッチした優れモノ。今後の活躍が期待されるが、こういう買い物をすると釣果に恵まれなくなってしまうのがこれまでのパターンだったりして・・・(-_-;)
2004.03.02.ボート上での写真撮影・・・Vol.1
ボート上に三脚を立て、セルフタイマーを使って釣り上げた魚を持った写真を撮影する・・・単独釣行の際などに海上にて独りでよくやる釣果画像の撮影方法だ。ところが、近くに誰一人浮んでいない時にはいいのだが、見ず知らずのボートが近くに浮かんでいたりすると、その自作自演の撮影風景を見られるのが少し恥ずかしい。とはいえ、魚の撮影は釣り上げた直後が、色も美しく、さらにマダイなどの魚では背ビレが立っているのと立っていないのとでは、写真の見栄えに大きな差がついてしまう。細かい話のようだが、いつも気にしながら撮影をしている・・・(^_^;)
2004.03.01.決して過信することなく・・・
学生時代はバイトに明け暮れ、やっとのことで手に入れた当時話題の走りのクルマ(AE86トレノ)。各雑誌でも絶賛されていたクルマだけに納車が待ち遠しくて仕方がなかった。いよいよ納車の日がやって来た。セールスマンから鍵を渡される時、「この車は確かに早いし、愉しい車です。でも、カローラ(スプリンター)であることを忘れずに運転して下さいね」と言われた。その言葉の意味は、車両のベース(シャーシ)部分は大衆車だから無理な運転をしないように・・・との警告だった。元もと、カローラがベース車両となっていることは知っていたが、スポーツカーを入手する喜びで舞い上がっていた私の頭を、ハンマーで叩いてくれたのだ。話題をクルマからボートへ移すが、私が乗っているようなミニボートにおいては値段もピンからキリまで存在する。高価なモノでは20ft級の中古艇と変わらないモノまで存在する。ただ、間違いなく言えることは、どんなに高価なミニボートでも、ちっぽけなミニボートであることに変わりはなく、安全面では大きなボートの足元にも及ばない。「このボートは確かに使い勝手もよく、釣りに関しては言えば大きなボートに決してひけをとりません。でも、あくまでもミニボートです。そのことを自覚し乗るようにして下さいね」などという必要があるのではなかろうか?今まで、ミニボートの楽しむうえでルールやマナーの意識を持ち合わせることの必要性をしつこいほどアピールしたが、今後はミニボートの弱点も積極的に伝え、決して過信することなく遊ぶことの重要さを伝えていきたいと思っている。すべては安全に楽しむために・・・(^_^)
2004.02.29.新カテゴリー・・・
以前のボートショーでも同様のことがあったが、先日のボートショウでも、「今、どんなボートに乗っていますか?」と聞かれ、「13フィートのカートップボート」と答えたら、「次は20ft級ですかね」だって、フザケルナ!とはいえ、確かに以前は、ミニボートは大型ボートへステップアップするための一通過点・・・という位置づけだった。しかしながら現在は、クルマで運搬して各地の海にボートを浮かべることのできるカートップボートという新たなカテゴリーができあがり、財力があっても小さなボートにこだわって乗っている人も多く居る。ボートショウでの説明員もその辺りを把握しておいて欲しいものである。昨日は大型プレジャーボート(35ft)に乗る人とトレーラブルボート(15ft)に乗る人にお会いし、話しする機会があった。ボートのサイズと保管・出航形態が異なるものの、海が好き・・・という点ですぐに意気投合し、楽しいひと時を過ごすことができた。メーカーの説明員も早く頭を切り替えて欲しいものである。全ての説明員とは言わないまでも・・・(-_-;)
2004.02.28.マダイ竿選び・・・
マダイ狙いは、オデコ覚悟の釣り・・・とも言われており、釣り船でも船中0枚という日も少なくない。そんなマダイ釣りで使用する竿に関する質問メールを頂戴した。「2.7mで5:5調子の竿には1万円前後のものから10万円前後のモノまでいろいろあるが、初めて買うならどの位の値段のモノものがお奨めか?」という内容だ。簡単なようで難しい質問だ。というのも、@高価な竿を買ったのだから、例えオデコを連続しても釣れるまで頑張って続けよう・・・と思う人もいれば、Aどうせ飽きてしまうのだから、安い竿で十分・・・という人もいるだろうし、人それぞれで考え方・感じ方・価値観が異なるからだ。でも、マダイを釣りたいと思う気持ちだけは共通の想いである・・・(^_^)
2004.02.27.混在・・・
今から数年前、自分が所有するリールや竿がダイワ製品ばかりになったことがありました。日本の大手釣具メーカーにダイワ精工とシマノがあるのは皆さんもご存知のとおりですが、自分のタックルがダイワ製品ばかりになってしまうと、タックル以外の雨具やカバン、クーラーボックスに至るまでの全てをダイワ製品に統一したくなってしまうのがトータルコーディネートを意識していた当時の私。でも、竿やリールはメーカーが異なっても取り付け可能な訳だし、それぞれのメーカーでも竿やリールに得意分野がある訳だし、良いモノがあったらメーカーやブランドにこだわらずに選ぶのが一番良いと思う今日この頃。やっぱりタックル選びは、こうでないとね。「えっ、こうでないと?」「そう、こーでねぇと!」「コーディネート?」(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.02.26.旬のアマダイ・・・
昨日、出勤前に自宅の電話が鳴った。「今からNHKでアマダイの番組があるから見て見て・・・」とのこと。さっそくチャンネルを回すと、「魅惑の食材大研究 鮮度が決め手!旬のアマダイ 」という字幕が出て番組が始まった。アマダイの特徴や生態、生息場所、更には砂泥に潜る貴重な写真も紹介され、私は食い入るように画面を見た。料理法もいくつか紹介され、一夜干ししかやらない自分にとっては大変ためになる内容だった。特に「ウロコつき皮の素揚げ」は感動ものだった。時間が経つのを忘れて見ていたら、「あっ、まだ居るの?   会社に遅刻しちゃうよ!」と嫁さんに言われた。 "ア、マダイるの?"・・・わかって頂けましたか? そうそう、その番組の紹介サイトはこちらです。
2004.02.25.もうコリゴリ・・・
マイボートの出航は波打ち際で膝まで水に漬かってボートに飛び乗ることが多いので、"ウェダー"と呼ばれるズボンのような長ぐつを履いている。そんな訳でボートに乗る度ごとに、使用するものなので私の場合には年間60回くらい出番があることになる。そのウェダー、私の場合にはボート上でも履いたまま過ごすので、内部が蒸れにくい素材でできたそれなりに高価なモノをこれまで使っていた。しかしながら、最近になってようやくウェダーが消耗品であるということをわかってきた。私の使い方では、概ね一年半から2年も経たないうちに、内部に水がしみ込むようになってしまう。次回からは高価なモノを避け、安いものを入手しようと思っている。もうコリゴリ・・・(-_-;)
2004.02.24.パソコンも釣具も・・・
先日、パソコンのOSをWindowsXPへ変更したが、それに伴ってこれまで使っていた周辺機器やソフトが思い通りに動作しなくなったりして、不便な日々が続いている。私の場合、パソコンをいじくり回すのが趣味というわけではなく、あくまでもパソコンはツールとして使うだけの単なるユーザーなのだが・・・。先日、友人の高性能なパソコンを一時、借りる機会があった。素晴らしく快適に動作するマシンで、この快適さに慣れてしまったら、なかなか後戻りができなくなる・・・と思い、草々に切り上げた。パソコンに限った話ではなく、例えば釣り具でも同様のことが言えると思う。例えば、リールでは一度でもギヤ比が高い高速巻き上げ品を使ってしまうと、ギヤ比が低いリールはかったるくて使えない・・・となってしまうであろうし、ボートのエンジンについても同様のことが言えるのかもしれない・・・(^_^;)
2004.02.23."FAQ"って何・・・
"FAQ"のだいたいの意味を知っている人は意外と多いが、"FAQ"がどんな英単語の頭文字をとったのかを知っている人は意外と少ない。かくいう私も今回、新コーナーを開設するにあたり初めて略している英単語を知った状況。"FAQ"は"Frequently Asked Question"の略で、「よくある質問」という意味で、インターネットのホームページ上では「よくある質問」だけを載せるのではなく、「その答え」も合わせて掲示している。今日、さまざまなホームページのコンテンツとしてよく見掛けるようになった"FAQ"・・・、もしかしたら私のようにその英単語を知らない人がたくさんいて、"FAQ"って何ですか?という質問自体が「よくある質問」だったりして・・・(^0^;)
2004.02.22.FAQコーナーを開設・・・
10日間ほど前に当ホームページ内の"マイボート"コーナーにボートや船外機のクルマへの積載方法の画像をリニューアルしました。更新後、数名の御方よりメールを頂戴しましたが、その中の(確か)3通は「これからこの趣味を始めてみようと思っている」という旨の内容でいくつかの質問も含まれていました。早くお返事をしなきゃ・・・と思っていたのですが、パソコンの操作ミスで全メールを失ってしまい、返答メールをお送りできなくなってしまいました。これを機に新たに"FAQ"コーナーを開設しました。今後、充実させていくつもりですので、返答が届いていない皆さん、申し訳ありませんが、これで勘弁してください・・・m(_ _;)m
2004.02.21.不謹慎ではあるが・・・
釣行や出航を取り止めなければならない要因にはいろいろある。海況不良、天候不良、エンジン不良、出航場所事情、交通事情、家(家族)の事情、自分の都合(例.体調不良)・・・などなど、あげたらきりがない。海況不良や天候不良は不可抗力なので諦めもつくが、それ以外の要因で取り止めた場合には往生際が悪く、大人げない自分になってしまう。そして、いつも決まって思うことがある。当日、釣行した人達には申し訳ないが、「せめて天候や海況が悪ければ・・・諦めもつくのに・・・」などと、不謹慎なことを思ってしまう。この土日の2日間、そう思わざるを得ない状況に陥ってしまった…(T_T)
2004.02.20.テーブルタップ・・・
釣行前にはさまざまなバッテリー類を充電しなければならない。魚探用バッテリー、電動リール用バッテリー、デジカメ用、トランシーバー用、携帯電話用、・・・などなど。それぞれのバッテリーに対して個別の充電器を使う必要があって、釣行前夜の私の部屋は電源コンセントが不足するうえにそれぞれの電線が絡み合って大変なことになってしまう。まさに釣り糸のオマツリと同様に電線のオマツリ状態だ。先日、この状況を打破するため、8個のコンセントを持つテーブルタップ(タコ足)を購入した。これは元々、パソコンや周辺機器の電源供給用OAタップだが、各コンセントにON-OFFスイッチがついているため、いちいちコンセントを抜かなくていいので好都合。これまでのように充電器を取っ替え、ひっ替え、コンセントに差し込んだりしなくて済む点も充電し忘れなどの初歩的ミスを防止できるなどメリットがいっぱい。もちろん、接続する機器のワット数に上限があるので気を付けなければならないが、良い物を入手したと大満足している。さぁ、いよいよ週末だ・・・(^0^)/
2004.02.19.GPS再考・・・Vol.1
GPSの用途は、例えば現在地の緯度経度を知ったり、霧や靄(モヤ)などで方向を見失った時の指針に使ったり、目的地までの最短ルートを知ったり…、とにかくいろいろ考えられる。とはいえ、ボート釣りを楽しむ人の多くがGPSを使うのは魚が釣れた実績ポイントを記憶させ、繰り返しそのポイントを攻めて釣果アップに結び付けるためと言っても過言ではないだろう。回遊魚などの移動性の魚ならまだいいが、根に棲み付いているいわゆる根魚を実績データを元に集中攻撃してしまうと、そのポイント付近に棲息する根魚は絶滅状態になってしまう恐れがある。将来のことまで考えながら根魚を釣らせている釣り船などは、根を枯らさないために根を休ませる期間を自主的に設けているという。ボート釣りにおけるGPSの使い道として、実績ポイントとして記録した場所を敢えて避け、それ以外で釣るように努める…というGPSの使い方をする日がいつの日か来てしまうのかもしれない。ポイントを攻めるにしても、守るにしても、GPSの必要性がますます高まってきているのは事実のようである…(^_^)
2004.02.18.防犯ベルよりも・・・
小学生の娘2人が学校から防犯ベルを支給された。通学途中などで痴漢などから身を護るためのベルである。腰ベルトにキーホルダーで本体を吊るしておき、万一の時に本体を引っ張るとキーホルダーから外れてものすごい音が響き渡る構造で、なかなかよくできている。まぁ、親としては防犯ベルの出番が来ないことを願うばかりだが・・・。さて、防犯ではないもののボート釣りにおいても万一の時に鳴らすものとして'笛'が存在する。法定備品となっている笛だが、その音はどれほど遠くまで聞こえるのであろうか?以前、釣り船に追突されそうになったことがあるが、波切り音とエンジンの轟音をたてながら突進してくる釣り船には笛の音など聴こえるはずがないとさえ思ってしまった。そんなこともあって笛はあくまでも救助を求める際に遠方の人に対して、大声で叫ぶよりも遠くまで届き、叫ぶよりも体力を使わなくて済む・・・という点でのみ優れていると思っていた。ただ、今回、防犯ベルと比較すると、笛は電池が不要な点や故障しにくい点でも優れていると感心した・・・(^_^)
2004.02.17.バックアップ・・・
自宅のパソコンのOS(オペレーションシステム)をWindows"ME"から"XP"へ変更したが、その際にメールBOXに入っていたメッセージの移植に失敗し、すべてを失ってしった・・・(T_T)。メールアドレスだけは消えずにすんだのが不幸中の幸いだが、メッセージを全て失ったのは本当に大ショック・・・(T_T) 思えば今から2年前に、パソコンの不調でやはりメールBOXの中身を失った。以来、せっかくコツコツとホームページのネタとして使えそうなメールでの質疑応答を蓄積してきたのに・・・また、振り出しに戻ってしまった。まぁ、大自然の中でのピンチに比べれば、パソコンのデータ消失なんで命に関わる訳ではないし、メールBOX内を一掃するいい機会だった・・・と自分を慰めた。そういえば、エンジン付ミニボートに乗っている皆さんはエンジン故障のバックアップとして"手漕ぎ用オール"を積んでいますか? そして、もうひとつのバックアップである"手漕ぎする際のご自身の体力"もお忘れなく・・・(^_^;)
2004.02.16.いろいろな人がいる・・・
このボート釣りという遊びを楽しんでいる人に中には老若男女さまざまな人がいる。学生もいれば、サラリーマンもいるし、中には仕事において偉い立場となっている人も多くいる。でも、どんなに社会的に地位が高い人でも、この遊びにおける立場は皆平等だ。なぜ急にこんなことを書いたかというと、これまでこの趣味を通じ、何人もの"わからず屋"に出会ってきたからだ。大人が大人に注意することの難しさを十分認識した上で、気を遣いながら・・・、下手(シタテ)に出ながら・・・勇気を持って注意する。十中八九、聞き入れてもらえるが、残りは聞く耳を持たなかったり、逆ギレしたり・・・。やりきりない気持ちになって、ボート釣りをやらない友人に打ち明けると、「他人とうまくやっていけない人だから、遊漁船に乗らず、マイボートに乗るんじゃない?」と。じゃあ、俺も他人と旨くやっていけない人ってこと・・・(;-_-;;)???
2004.02.15.DBガイド・・・
6年ほど前、沖釣りの竿はインナータイプのものが流行っていた。当時、「竿に糸が絡みにくい,絡んでも解き易い」を謳い文句に楕円形状の外ガイド(アウターガイド)が鮮烈デビューした。DBガイドと呼ばれたこのガイドはデビュー当初から強度不足が指摘されていたものの、瞬く間に広まり、流行をインナーガイドからアウターガイドに移行させたといっても過言ではないほどの勢いだった。デビューから6年、今年の国際つり博ではDBガイドを採用するニューロッドがほとんど見当たらなかった。それに変わって、ローライダーガイドと呼ばれる2本足で糸絡みと強度の2大問題を克服するものが目立っていた。毎回のことだが、新たな物(ガイド方式)が誕生すると竿の値段が上がり、こなれて来るまでにある程度の時間を要する。これを待つことが出来るかどうかが問題だ・・・(-_-;)
2004.02.14.観客動員・・・
先日、幕張メッセで開催されたボートショーと国際つり博の両方へ行ったが、両者を比較すると後者の方が会場は混み合っており、来場者数はかなりの数にのぼるものと思い込んでいた。ところが、混み合っていた国際つり博の方でさえ、発表された人数は開催3日間の合計で47205人。この数字って東京ドームの観客席満杯の状態にも届かないものである。そう考えるとプロ野球(読売ジャイアンツ試合)の観客動員は単純にすごいと思えてしまう・・・(^_^;)話は変わるが、今日はバレンタインデー。期待に胸を膨らませていたのは今から十数年も前のこと。でも今は、毎週ボートの上で期待に胸を膨らませている。竿の曲がり具合を見ながら・・・魚の引きを堪能しながら・・・どんな魚が上がってくるのか?と・・・v(^_^;)
2004.02.13.春一番・・・
クルマの機動力を活かして風裏となる半島の裏側へ移動すれば、波打ち際はベタ凪状態で安全に出航できる場合も多くある。近場での釣りなら安全に楽しめるケースもあったりする。しかしながら、ついつい深い場所を求めて沖合を目指して行ってしまう。やがて風を遮ってくれていた半島が意味をなさなくなり、次第に海上のボートは風の直撃を受けるようになる。往きは風を背に受け、押される形で航行できたので良かったが、沖揚がりしようと思って陸を目指そうとしても今度は向かい風となってしまうので小馬力のエンジンでは思うように前へ進めない。おまけに乾舷が低い小さなボートでは海水がどんどんボート内に打ち込んでくる。まずい!このままでは・・・と感じ始めた時、初めて自分の身が危険にさらされていることに気がつく。必死に陸を目指し、やっとのことで着岸できた時、安堵感とともにその時点になって初めて無理して出航したことを後悔する。こういうことの積み重ねで、"止める勇気"というものが形成されていく。過去数百回の釣行を思い返しても、荒天時に無理して出航してもよい釣りができた例など一度もない。明日はお昼頃から春一番が吹く・・・と天気予報で言っていた。決して無理せぬように!と、自分に言い聞かせる意味で「ひとり言」に載せてみた・・・(^_^;)
2004.02.12.たかが携帯、されど携帯・・・Vol.1
魚が釣れるとつい自慢したくなるのが釣り師の性。休日に沖に浮かんでいると、あっちこっちに浮かんでいる仲間から釣果自慢の電話がよく掛かってくる。ところが先日は、仲間からの電話がまったく掛かって来なかった。よし、それならば今日は本命を釣ったし、たまには自分の方から仲間へ自慢の電話を掛けようと思い、携帯電話を探した。ところが、ない・・・どこを探しても携帯は見つからないのだ。どこかに落としてしまったのか?それともただ単にクルマの中に忘れてきただけなのか? 私の場合、信号紅炎の代わりに携帯電話を救命設備として備品登録してあることもあって急に不安になり、大慌てで陸を目指したのは言うまでもない・・・(^_^;)ところが実際にはボートに積み込んだバッグの底の方から見つかった・・・探し方が悪かっただけでした・・・(-_-;)
2004.02.11.助けてあげたい・・・Vol.3
吉野家が11日をもって牛丼販売を休止する・・・と発表した。このまま数ヶ月、あるいは半年も吉野家の牛丼を食べられなくなるかと思ったら、無性に食べたくなって、その気持ちを抑えきれずに仕事も片付けぬまま会社を出た。勤務先付近の吉野家ではなく、あえて自宅の方の吉野家へ行こうと電車に乗った。というのも、その吉野家は隣に大型釣具店があるので自分にとってこの上なく好都合。ところが、到着してみてビックリ、順番待ちの客が店内から外へも溢れている状況だ。皆、私と同様に吉野家牛丼との別れを惜しんで集まった客なのだ。連帯感と言ったら大袈裟かもしれないが、なんだかとても嬉しくなった。皆、旨そうに食べている。中には味を確かめるかのように、ウンウンとうなづきながら食べている人もいる。やっとのことで自分の順番が回ってきて牛丼にありつけた。やっぱり旨い!並盛1杯で席を立つのがもったいなくなって、もう1杯追加した。今日に限っては「遅い」安い・旨いの吉野家だったが、これからも応援し続けるので頑張って欲しい。早く復活してくれ吉野家・・・(^0^;)/食べ終わった後に、隣の釣具店へ行ったが、吉野家とは対照的に閑古鳥が鳴いていた・・・(^_^;)
2004.02.10.浜辺での出来事・・・Vol.4
海岸沿いの駐車場にはひっきりなしに散歩の人が訪れる。一昨日も沖揚がり後に駐車場にて釣果写真を撮影していたら、何人もの人が声を掛けてきた。その多くがご老人で、どうやら散歩がてら出会った人とおしゃべりするのを楽しみにしているらしい。やっとのことで3人目のご老人との会話が終わり、もう来ないでくれ〜と周囲を見渡すと、高級そうな犬を連れた綺麗な女性がこちらに向かって来るのが遠目に見えた。ああいう人は老人と違って決して話し掛けて来ないんだよなぁ・・・なんてブツクサ言いながら写真撮影を続けていると、私から2メートルほどの距離に女性は立ち止まり、撮影作業を見始めた。ちょっと気になったが、「(話し掛けたら邪魔になることをわかっているのか?)できた人だ」などと思いながら撮影に専念した。ひと通り撮影が終わったところで、「今日はマグレなんです・・・こんなに釣れることは滅多に無いんですよ」と、相手が綺麗な女性だと、こちらの方から勝手に話しかける私・・・v(^\^)☆\(-_-;)妻。 「すごいですねー、これ何んていう魚ですか?」とその女性は聞いてきた。ウソッ、マダイを知らないの?マジかよ!・・・と内心思いつつ、「これはマダイです」と丁寧に答える私。「そうですか、これがマダイですか、ありがとございました」といって、高級そうな犬とともに立ち去っていった。日本人に最も親しまれている魚の中の魚"マダイ"がわからない人もいるんだなぁ・・・と少し残念に思った。でも冷静に考えてみると、もしその場で私が「その犬は何という種類ですか?」と聞いたら、その人も「こんな世界的にも有名な犬を知らない人もいるんだ・・・」などと思われたりして・・・(^_^;)
2004.02.09.共通点は"海が好き"・・・
一昨日、私の次に講演された"コッシー(越村忠樹)さんと藤原きよみさん"とお話する機会に恵まれた。初対面ではあったが、越村さんとは関西と関東での魚の呼び名の違いやサビキ釣りのコマセカゴを関西は仕掛けの下に付け、関東は上に付ける・・・という相違点などの話題で楽しいひと時を過ごすことができた。藤原さんとも初対面であったが、過去に何度か同じ雑誌に記事が載ったことはあったのでなんとなく以前から知っているような気持ちになった。魚のこと、海のことに詳しく、その話をしている時の目がとても輝き、本当に"海が好き"なんだということが伝わり、自分と通じるものがあってとても楽しいひと時を過ごせた。関東と関西・・・といってもせいぜい600キロという距離。今後も接点を持ちながらいろいろ刺激を受けてゆきたい・・・(^_^)
2004.02.08.雪ではなくて砂・・・
昨日、幕張メッセにて開催されたボートショーへの出展企業古野電気のブースにてカートップボートに関する講演をさせて頂いた。5〜6人が立ち止まって耳を傾けてくれればいい・・・くらいに思っていたが、驚くなかれ70〜100人もの人だかりが出来、もう感激するやらビックリするやら・・・。その講演の中で私は、「海図上に"MS"と記されているのがアマダイの好ポイントで、"MS"は海底の地質が"Mud(泥)"&"Snow(雪)"の意味です。」なんて言ってしまった。講演を終わり、仲間から「"スノー"って言ってたよ!」と知らされ、可笑しいやら恥ずかしいやら・・・正解は"Mud(泥)"&"Sand(砂)"の意味でした・・・。そういえば、今から10年程前までオフロード4WDに乗っていましたが、そのタイヤに"Mud&Snow"と書いてあったような・・・(^_^;)
2004.02.07.ボートに比べたら・・・
昨日のひとり言にも書いたとおり、ボートショーで行なう講演に使用する映像を"パワーポイント"というソフトを使って作成した。夜通し作成にかかってしまい、当日朝に完成。ところが、完成したファイルをCD-Rに焼こうと思ったが、なかなかうまくいかない。結局、CD-Rを諦めMOに焼いて、USB接続のMOドライブごと持っていくことにしたが、講演会場に用意されているノートパソコンへファイルを旨く取り込めるか不安だった。もしかしたら、寝ずに作成したものが使えずじまいで台無しになってしまうかも・・・。往きの車中、そんな不安を運転する仲間に打ち明けたところ、「パソコン本体ごと持って行っちゃえばいいのに・・・」と言う。「俺のパソコンはデスクトップタイプだから大変だよ」と言う私に対し、仲間は「ボートを運ぶのに比べたら、デスクトップパソコンなんて楽勝だよ!」と、妙に説得力のある言葉を放った・・・(^_^;)確かに。
2004.02.06.パワーポイント・・・
"ワード"や"エクセル"・・・というソフトはあまりにも有名だが、それらの兄弟的なソフトとして"パワーポイント"というものがある。これはプレゼンテーション用ソフトで、人前で発表する時に有効活用できるものである。明日、幕張メッセで開催されるボートショーの古野電気のブースにて"カートップボートに関するお話"をさせて頂く機会に恵まれた。そのための資料をパワーポイントを使って作成しようという作戦だ。大型テレビの前で様々な映像を映しながら、30分間お話をさせて頂くが、結果は如何に・・・(^_^;)。
2004.02.05.背景・経緯・いきさつ・・・
平塚フィッシャリーナを利用するカートッパーの中に自己中心的な行動をとっている人が多い・・・という苦情のメールがよく届く。簡易スロープの正面にクルマを停車したり、艇内に溜まった水を排出するためにスロープの傾斜途中に止まって作業したり・・・。簡易スロープの設置は元々、岸壁から浮桟橋へ通路がクランク状になっていて、10フィート以上のボートでは多人数でボートを担ぎ上げないと運搬困難だったため、それを見かねた管理人さんたちのご尽力によって設置が実現したモノである。(製作・修繕費は当時の利用者から集めた協力金を活用している)。自己中心的な行動をとっている人は、悪気があるとは言い切れない。このあたりの背景を知らないだけなのかもしれない・・・今後も様々な形で、背景・経緯・いきさつ等を紹介していきたい・・・(^_^)
2004.02.04.・・・
ちょっと待ってね・・・(^_^;)
2004.02.03.・・・
ちょっと待ってね・・・(^_^;)
2004.02.02.アオリにやられた・・・
昨日、餌木シャクリでアオリイカを釣ったが、ボート上でアオリを持った写真を撮ろうとしたところ、アオリが私の手の平に噛みついてきた。強靭なクチバシが食い込み、激痛が走って必死に振り払おうとしたが、10本足のうちの何本かは私の手に絡み付いている・・・。もの凄く痛かったが、きっとアオリの方も必死だったに違いない・・・(^_^;)イカだけにイカっていたに違いない・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2004.02.01.嬉しいような悲しいような・・・
晴天の日曜だが、釣りへ出掛けず午前9時過ぎに寝室からダイニングルームへ降りて行った。「あれっ、釣りへ行くんじゃなかったの?」と嫁さん。「今日、何の日が知ってるの?結婚記念日だよ!」と私。「だから釣りへ行かないの?」と嫁さん。「ウン、行かないつもり・・・」と私。「何言ってんのよ!毎年、特別何もやっていないじゃないの!早く、釣り行ったら!」と嫁さん。「じゃあ、釣り行ってくる」と私・・・v(^_^;)/
2004.01.31.出航せず・・・
最近、何かと慌しい日々が続いていて、今日は休みだというのに早起きができなかった。短時間でも餌木をシャクれば、イカの1パイや2ハイが釣れるのでは・・・と、お昼頃、マイボートをクルマに積んで出掛けた。途中、いろいろ寄り道し、写真撮影などをやっていたら結局出航できないような時間になってしまい帰路に着いた。魚のお土産がなかったので、きっと家族は私が釣りへ行ったけど釣れなかったんだ・・・と思っているに違いない・・・(-_-;)
2004.01.30.特別な日・・・
最近では小学4年になった長女が父親(私)と一緒に行動することを嫌がるようになってきた。その長女の言動、行動を見ている2女も影響を受け始め、早くも迫害されつつある今日この頃・・・。ところが今朝、目覚めて寝室からダイニングルームへ向かうと、娘達が一斉に「ハッピバースディトゥユー・・・」と唄い始めた。なんか妙に嬉しい一日のスタートとなった・・・(^_^)
2004.01.29.浜辺での出来事・・・Vol.3
風が吹き始めたので、釣果の写真は沖揚がりしてから撮影しようと陸を目指した。海岸沿いの駐車場には引っ切りなしに散歩の人がやって来る。こちらが一人の場合には、かなりの確率で話し掛けてくる。常々、地元の人たちとのコミュニケーションは大切なものだと認識しているので、笑顔で応対するようにしているが、その会話の間中、片付けの手を止めなければならず、どんどん陽が大きく傾き、次第に釣果写真の撮影には適さない状況になってしまう。やっと、話が終わったと思ったら、順番を待っていたかのように次の人が近づいてきた・・・(^_^;)ダメダコリャ・・・
2004.01.28.浜辺での出来事・・・Vol.2
先日、出航準備を整え、いざ出航という段になっていたところへ一人の老人が話しかけてきた。聞けば、以前遊漁船の船長をやっていたという。魚群探知機や電動リールを搭載した私のボートに感心していたが、突然「救命胴衣はどこだ?」と言いだした。既に着用している膨張式救命胴衣を抓んで、「これです!水に濡れると膨らむんです」と答える私。「おお、そうか、気を付けて行ってこいよ!」となった。やはり、海の大先輩には、私が素人同然に思えたに違いない・・・。離岸後、エンジンの暖気を終え、陸に目を向けると、まだ先程の老人が心配そうに私のことを眺めていた。軽く会釈をしたら、手を上げて答えてくれた。大先輩に見送られ、いつも以上に気を引き締めての出航となった・・・(^_^;)
2004.01.27.浜辺での出来事・・・Vol.1
出航準備や後片付けにはそれぞれ少なくとも30分くらいの時間が掛かってしまう。その間、浜辺を散歩する人に話し掛けられることがしばしばあるが、先日、出会った老人は、第一声目が「僕は何歳に見える?」と聞いてきたからビックリ。きっと、高齢だけど元気に散歩しているんだぞ!ということをアピールしたくて仕方がないのかも思い、私は社交辞令で「六十歳くらいですか」と答えてあげた。私から予想どおりの回答が得られたと嬉しそうで、得意げに「88歳じゃよ!」と私に言い放った。そこで私も「エーッ、本当ですか?ぜんぜん88歳なんかには見えないですよ〜、健康そうだし・・・」と社交辞令を続けた。老人はなんだかとても満足そうな顔をして、わざとらしく元気そうに歩いて行った・・・(^_^;)
2004.01.26.人を動かす・・・
今から2ヶ月ほど前、古野電気(魚群探知機メーカー)のある御方から、2月に開催されるボートショーにて"レクチャー(プレゼン)"をやって欲しい・・・との打診があった。「こんな私に?」と驚くとともに、正直言って戸惑いを隠せなかった。引き受けるべきかお断りするべきか迷いもしたが、その後のメールや電話でのヤリトリで、単なる商売とか目先の売上・・・といった営利目的ではない考えと十分な熱意から感じ取れ、「こんな私で良ければ・・・」と最終的にお引き受けすることにした。今回の古野電気とのヤリトリでは、「人を動かす」というディール・カーネギーが書いた不朽の名著のことを思い出さずにはいられなかった・・・(^_^)
2004.01.25."一級"という響き・・・
今から15年前にボート免許を取得した。当時は、ボート免許といったら四級小型船舶が一般的で、一級小型船舶などはスクール自体も少なく、チャレンジする人もごく稀だった。四級取得後しばらくは、チャンスがあったら一級へ進級したいと思っていた。それは、"一級"という名の響きがよく、また"一級なら自慢できそう・・・"などとバカげたことを考えていたからだ。実際には、現在自分が所有する小さなボートなら航行区域の点でも四級免許で十分・・・しかしながら今は、当時の浅はかな気持ちと違って、一級取得に要求されるさまざまな知識を真面目に身に付けたいと思っている。昨年6月にボート免許制度の改訂で四級が二級へと再編された。また、二級から一級への進級も少し門戸が広がったようである。これを期に勉強し、知識を身に付けるとともに一ランク上がるのもいいかもしれない。でも、最近の自分の記憶力ときたら・・・(-_-;)
2004.01.24."牛すじ"料理・・・
今日、高校時代のクラス会に出席した・・・といっても、万年幹事はこの私なのだが・・・。毎回、連絡先を把握しているクラスメート35名くらいに声をかけるが、例年、出席者は12〜13人程度に留まっている。まぁ、そのくらいの人数の方が話が分散せず一丸となって盛り上がるのでいいのだが・・・。さて、今回の会場に選んだのは、クラスメート(女性)のご主人がやっている店。日本には未だ数店しかない存在しない"牛すじ料理"専門店。先日(1/14)のひとり言で、吉野家を応援しよう!と書いたばかりではあるが、こちらの牛すじはそれ以上にハマってしまう旨さであった・・・(^Q^)/おすすめです!
2004.01.23.ホームページによって・・・Vol.1
1月23日・・・この日は、当ホームページの開設記念日。早いもので6年が経過しました。その間、数え切れないほどのメールや掲示板への書き込みを頂戴し、多くの刺激を受けてきました。その内容も、ボート本体のこと、船外機のこと、艤装のこと、カートップのこと、出航場所のこと、釣り場のこと、魚探のこと、魚料理のこと、ホームページのこと、ルールのこと、マナーのこと・・・挙げたらきりがありません。6年間が決して平穏無事だった訳ではありません。開設した当初、具体的なポイントや出航場所を明かさない割りに釣果ばかり紹介している内容に「こんなホームページは自己満足以外の何物でもなく、存在意義が無いのでは?」・・・と自問自答したこともありました。しかしながら、ある事がキッカケとなってHPを継続する意義を見つけました。それは可搬式ボートの命ともいえる大切な出航場所の閉鎖が身近で発生したためです。大好きなカートップボート釣りを末永くやるために・・・と、ルールやマナーの啓蒙活動をHP上で行なうことで、継続する意義、活路を見い出し、今日に至っています。今後ともよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2004.01.22.共通チケット・・・
今年もあと2週間ほどで「ボートショー」と「国際つり博」が開催される。昨年はこの2つのイベントがそれぞれ別々の会場で開催されたが、今年は両イベントとも「幕張メッセ」が会場となっている。"ボート釣り"を趣味とする自分にとっては大変喜ばしいことだが、できることなら2つのイベントの入場を共通にして欲しいものである。主催団体が(社)日本舟艇工業会と(社)日本釣用品工業会で異なるので仕方がないことなのか?更にもう少し欲を言わせて貰えば、同日に東京ビッグサイトで開催される「キャンピング&RVショ−」と「ダイビングフェスティバル」も同一会場で開催してくれたら言うことないのだが・・・それも共通チケットで・・・(^_^;)
2004.01.21.悪循環・・・
この時期は、私の身体のように脂肪で被われていても寒さを感じてしまうので防寒着に身を包むことになる。ただでさえクビレが無くなった身体がますますずん胴になりドラム缶のようになってしまう。ボート上で座って釣る場合、重ねて履いたズボンがお腹が圧迫してとても窮屈。ズボンを腰ベルトで止めるとお腹が圧迫されるので、吊りズボンスタイルが好都合。しかしながら、吊りズボンスタイルはお腹を圧迫しない分、ますますお腹を成長させてしまう・・・あァ、悪循環…(-_-;)
2004.01.20.海上のみならず・・・
一昨日は、釣り大会のイベントが組まれていたが、前日の天気予報から開催スタッフが中止を決定した。当日、目覚ると青空が広がっていて、風もほとんど吹いていない・・・、「アッチャー、またしても天気予報に騙された・・・」などと思ってしまったが、それはあくまでも結果論。「中止にしなくても良かったんじゃないの?実施できたんじゃないの?」と言う声も聞こえてきた。確かに海沿いの方では雪も大して降らず、路面凍結もほとんど無かった。しかしながら、神奈川県でも少し内陸に入った所では雪が積もり、路面も凍結していたらしい。イベント準備には、夜も明けぬうちに自宅を出発しなければならないし、ボートを積んだクルマは重心が高くなる分、コーナーでの限界点が低く、制動距離も長くなって危険である。カートッパーの目指す安全は、海上のみならず、陸上においても同様である・・・そう考えれば、今回の中止は妥当なものだったと思えてくる・・・(^_^)
2004.01.19.灯台下(もと)暗し・・・
今日、仕事がらみで東京大学の本郷キャンパスへ足を運んだ。正門や安田講堂などは、テレビ映像では何度も見たことはあったが、実物を見るのは今回が初めて。キャンパス内も歴史を感じさせる建造物や銀杏並木など、どの景色もいかにも東大・・・という雰囲気で、なんだかとても感激した。東京で生まれ、29歳まで東京で育ち、今日までずーっと東京で働いている自分であるが、都内にはまだまだ行ったことがない素晴らしいスポットがたくさん有るのだなぁ〜と、つくづく感じた。まさに"灯台下(もと)暗し"・・・(^_^;)
2004.01.18.初めて行く場所・・・
今日、高校時代の友人の結婚式に出席した。前回、結婚式に出席したのがいつ頃だったのか?記憶にないほど久しぶりの結婚式。最近ではあまり派手にやらないいわゆる"地味婚"が増えているようで、職場の同僚なども親族だけのシンプルな式で済ませたり、海外での二人っきりの挙式だったり・・・と、とにかく全体的にあまりお金をかけずに済ませている様である。ところが今日の式は、東京のトレンディースポット"六本木ヒルズ"内のホテルで行なわれ、なかなか豪華で、式の中身も素晴らしかった。ただ今日の私にとっては挙式よりも何よりも、初めて足を運んだ六本木ヒルズに興味が湧き、デジカメ片手に写真をパチパチ撮りまくっていた。そんなことをしながら、変なことを思ってしまった。この写真撮影は・・・、ボート釣りに例えると初めて行く海域で魚群探知機に映し出された魚群反応位置をコマメにGPSへ記録している作業と似ていると・・・(^_^;)
2004.01.17.心の片隅に・・・
明日は平塚フィッシャリーナミニボートクラブの冬イベント「定例つり大会&海上ごみ拾い」が開催される予定だったが、今日の時点で悪天候が予想されたため役員間で中止を決定した。私自身は今回のイベントへは所用で不参加の予定だったが、他の役員がいろいろ準備を進めていただけに、イベント中止が残念でならなかった。また、イベント中止は前回の秋イベントに続いて2回連続・・・。安全を最優先に考えた上での決定なので仕方がないが、「最近の天気予報は本当によく外れるからなぁ〜」なんて気持ちも心の片隅に存在しているというのが正直なところである・・・(-_-;)
2004.01.16.助けてあげたい・・・Vol.2
2日前にBSEの影響でピンチを迎えている吉野家のことを書いたが、まつたく別件として"鳥インフルエンザ"が話題に上っている。もともと人間が食べてしまう鶏だとしても、ガスで窒息死させるのはあまりにも可哀想・・・。ニュースであんな映像を見せられると、人間って本当に勝手な生き物だと思えてしまう。でも、魚釣りをやること自体、大して変わらないのかも・・・(-_-;)
2004.01.15.驚愕のコストパフォーマンス・・・
10日ほど前に、古野電気が発表したGPSプロッタ魚探(GP-1640F)はコストパフォーマンスが高い驚きの商品だ。液晶ディスプレーはモノクロだが、既にカラー機を使用している友人でさえ何人も「買い換える!」と口を揃えるほどの人気ぶり。屋根のないミニボートでは炎天下で使用する場合がほとんどなので、ホワイトベースのモノクロ機はカラー機とは比べ物にならないほど見易いものである。さらに、2周波で出力600Wというのは、これまでの同社の30万円台の機種と同等のスペックだから本当に驚きだ。宝の持ち腐れとなっている使用していない釣竿を処分し、購入資金を作ってしまうかも・・・(^_^;)
2004.01.14.助けてあげたい・・・
これまでの人生で、外食した場所で回数の順位を付けるとしたら、第1位・会社の社員食堂、第2位・学生時代の食堂、第3位・吉野家、第4位・マクドナルド・・・の順だ思う。今、第3位となっている吉野家がBSEの影響でピンチを迎えている。私の場合、早朝出発や深夜帰りの釣行でも24時間営業の吉野家をずいぶん利用している。吉野家は私に満腹感を与えてくれるだけではなく、重いボートを担ぎ上げるパワーの源を与えてくれているに違いない。その吉野家が最大のピンチを迎えている。なんとか恩返しして、今のピンチを助けてあげたい。万一、吉野家にもしものことがあったら・・・いや、そんなことを考えてはいけない。今、自分にできることは、一回でも多く吉野家を利用してあげること・・・。でも、私の体重をここまで増加させたのも、吉野家なのかもしれない・・・(-_-;)
2004.01.13.防水デジカメ・・・
3連休ではスキー、スケート、ボート釣りとアウトドアスポーツを満喫したが、常に自分の傍らに寄り添い続けていたのが、防水タイプのデジカメだった。スキー場においても、スケート場においても、そして海上でも、剥き出しのまま首から下げていられる優れものだ。やっぱりカメラは撮りたい時にすぐ撮れるのが一番であり、そういった意味で今の自分には防水タイプのデジカメがなくてはならないモノとなっている・・・(^_^)
2004.01.12.やつぱりマイボート・・・
昨日までの2日間、スキー、スケートと楽しんできたが、3連休の最終日となる今日は(スノー)ボード・・・ではなくて・・・、そう、待ちに待った"ボート"釣りである。今回は、神奈川から東京湾を渡った千葉の海でのレンタルボートを借りての釣りである。最近、雑誌の取材がらみでレンタルボートに乗る機会が増えているが、このスタイルは気心知れた仲間と1艇に乗ってワイワイやりながら楽しめるとあって、小さなマイボートによる釣りとは違った釣りを楽しめる。ただ、船長として舵を握った場合、魚が釣れ盛っている状況なら楽しいことこの上ないが、釣況が芳しくない場合には重圧がのしかかって来て意外にストレスとなってしまう。やっぱりボート釣りといってもマイボートでの気ままな釣りが一番だ…(^_^;)
2004.01.11.すべては、明日の釣行するために・・・
ユースホステルに宿泊して2日目の朝を迎えたが、ゲレンデは少し吹雪いている状況で、家族会議によってスキーを断念、急遽、軽井沢(長野県)へ移動し、スケートにチャレンジすることに決定した。スケートは娘達にとって初チャレンジとなるが、自分にとっても約20年ぶりのチャレンジ。スケート靴を履いて、アイスリンクに立った時、ツルツル滑るすべる・・・こんなに滑るものだったっけ?と恐怖さえ覚えてしまった・・・。30分ほど滑ることで少し感覚は取り戻したが、周りではスッテンコロリン・・・とひっくり返って痛そうにお尻をさすっているお父さんや、他人に接触されて転ぶ人など様々・・・。俺は絶対にケガして帰る訳にはいかない・・・と、慎重になってしまった。すべては、明日釣行するために・・・(^_^;)
2004.01.10.子供の身体能力・・・
今日は家族とともに温泉で有名な草津(群馬)へスキーへ出掛けた。3連休初日とあって高速道路の下りは大混雑していたが、現地へ到着してみると空いていて、リフト待ちもほとんど無く、思う存分シュプールを描くことができた。スキー2度目のチャレンジとなる娘達の上達も著しく、子供が体得する能力の高さにただただ感心するばかり。こんな頃から釣りへ連れて行けば、きっと上達も早いと思うのだが、何故か娘達は私のボートには乗ろうとしない・・・というより、むしろ嫁さん抜きでは私と一緒に行動しない・・・(-_-;)
2004.01.09.すべては安全走行のために・・・
明日、出掛けるスキーへは当初嫁さんのクルマで出掛けることになっていた。ところが、目的地のゲレンデが高速道路を降りてからの遠いのと雪道を走らなければならないことから急遽、4輪駆動である私の釣用車で出動することになった。とはいえ、カートップしてあるボートや満載してある荷物を降ろすとなるとそれはそれは大変な作業。すべては安全走行のために・・・(-_-;)
2004.01.08.遊漁船に乗ってみて・・・Vol.3
初釣りで東京湾のタチウオ船に乗ったが、ポイント周辺に集まった釣り船の多さには驚いた。どの船もそこそこ釣れ盛っていて活気があったが、近くに浮かんでいた某釣り船では客同士が怒鳴り合いの喧嘩をやっていた。右舷に座っていた客と左舷に座っていた客の互いの仕掛けがオマツリしたらしく、「糸を緩めろバカヤロー、こっちは既に仕掛けが上がってんだよ!」と言えば、「ふざけんなコノヤロー、こっちだって仕掛けが上がってんだよ、オメーの方こそ仕掛け緩めろっ!」と、新年早々、恐ろしく殺気立った会話が交わされていて、船上ならぬ戦場になっていた。乗合船は、見ず知らずの他人同士が7時間もの間、逃げ場の無い戦場で一緒に時を過ごすということ自体、よくよく考えてみると凄いことであり、特殊環境だ。間違いない・・・(-_-;)
2004.01.07.ロッドホルダー・・・
「5000円のリールは洗うくせに、どうしてラークは洗ってくれないんだろう」・・・つり情報誌に以下の文章が載っていて、興味を引いた。これは、"ラーク"というロッドホルダーで有名な第一精工の会長のお言葉。ロッドホルダーも使用後のメンテナンスを怠れば、どんどん痛み、やがて買い替えてもらえるはずなのに、敢えて前述のような発言をしなくても・・・とさえ、思ってしまう人も多いと思う。商売を抜きにして、自分が関った製品は我が子のようなものであり、大切に扱って欲しいと願うその会長の考え方が素晴らしい。この文章を読んで、私も年末に所有するラーク3機種を初めて真剣に洗浄し、メンテナンスした。そして先日、初釣りで使用した。使っていて、とても気分が良いものだった・・・(^_^)
2004.01.06.遊漁船に乗ってみて・・・Vol.2
先日(1/2)、遊漁船に乗ったがその際に感じたことを少しずつ紹介したいと思います。当日、東京湾屈指のスーパージャンボ船には26名もの釣り客が乗船した。岸払いする前に乗客をぐるっと見て回ったが、救命胴衣を着用している人はたったの3名。そのうち私と同行の編集記者を除けば24名中たった1名だけとなる。最近では釣り雑誌などに載っている釣り人の写真に着用者がチラホラ目立ち始めたので少しは期待していたが、現実はまだまだ程遠い状況のようである…(-_-;)
2004.01.05.逆パンダ・・・
昨年夏に自分にとってはちょっと高価なサングラス(偏光グラス)を購入したが、装着感といい、性能面といいなかなか優れていて、今や私のアウトドアライフでは手放せないものとなっている。メーカーのカタログには、顔面にフィットする様に湾曲した形状なので、隙間から眼に入り込む光をかなり防ぐことができる・・・というようなことが謳われていて、私自身、従来品に比べ目の疲労が少ない様な気がして満足していた。ところが、このサングラスにも欠点が見つかった。今日、仕事始めで出勤したところ、「逆パンダ、逆パンダ」と同僚達に笑われた。そう、日焼けした顔にはサングラスの跡がクッキリ残っていたからだ。日焼けした部分の色は例年と大差ないが、とにかく今年は境界部分が明確になっている…(^_^;)
2004.01.04.いよいよ最終日・・・
9日間あった私の年末年始休暇もいよいよ今日でお終い。4回釣りへ、1回スキーへ、1回実家へ・・・という訳で、残ったのは3日間。その3日間は何をやったかというと、年賀状作成や釣行準備と後片付け、そして釣魚料理など。本当に慌しい9日間だったが毎日がとても充実していた。明日からお仕事・・・とても憂鬱だが、こんな気分なのは私だけなのだろうか?以前にも触れたが、休日が充実し過ぎているから平日を迎えるにあたって憂鬱になってしまうのではなかろうか?もし休日に何もせずのんびり過ごしていたなら、平日も大して苦にはならないのではなかろうか・・・? いや、そんな筈はない。週末の楽しみがあるからこそ、それを目標に平日も頑張れるのだ・・・なんて格好いいこと言ってみても、全然説得力がありません・・・なにしろ毎週月曜には早くも週末のことを考え始めているのだから・・・v(^_^;;)エヘヘ
2004.01.03.人の振り見て我が振り直せ・・・
本日、マイボートでの初釣りへ出掛けた。沖揚がりの際、波打ち際から50メートル位の所を2サイクルのかん高い騒音をたてて走り回る1台のジェットスキーが存在した。浜辺には行楽客や散歩に来た地元民もいて、皆迷惑そうにジェットの暴走を眺めていた。私はボートを片付ながら、ミニボートとジェットスキーの比較をいろいろ考えた。移動時のみエンジンを吹かすミニボートに対し、常に走り回るためエンジンを吹かし続けるジェットスキー・・・誰がどう考えても第三者に迷惑かけるのはジェットスキーだ・・・などと、自分自身で納得したり・・・。いや待てよ、その場にジェットが居たから、矛先がジェットに向けられただけであって、もしジェットが居なかったら矛先は自分に向けられることになっていたかも・・・。自分の遊びが他人に迷惑かけていないか?・・・今年は、この辺のことを常に考えながらこの趣味を続けていきたいと思っている・・・(-_-;)
2004.01.02.遊漁船に乗ってみて・・・Vol.1
本日、釣り船に乗船した。年数回しか乗らない釣り船だが、乗る度にいろいろ感じることがあるので紹介したい。まず、今回乗船したのが東京湾では最大級(21m、19t)となるスーパージャンボ船で、その舳(ミヨシ)に陣取った。海面までの距離がナント約2.5メートルもあり、陸っぱりの堤防釣り・・・いやそれ以上の高さにビックリ。釣りを終え、港まで戻る際に船長が「舳先の方達!今日は小さなボートがたくさん出ているので、前方が見えるように一段降りてもらえる・・・」とマイクで放送。衝突事故でも起こしたら大変・・・と思う釣り船側の当然の言動だが、普段小さなボートに乗っている自分にとって、この船内放送はとても嬉しいものだった・・・(^_^)えっ、釣果はどうだったかって?聞かないで・・・(x_x;)
2004.01.01.謹賀新年・・・
あけましておめでとうございます。当ホームページの開設から早いものでもうじき7年目に突入します。何をやるにしても3日坊主の私がよくここまで続けて来れたなぁ〜なんてつくづく思います。ただ、2003年は忙しいことを言い訳に、随分手を抜いてしまいました。「最近更新されていませんがどうかしたのですか?」というメールを数多く頂きました。これらのメールを糧に、今年は頑張りたいと思います。また、更新内容のマンネリ化を打破するためリニューアルも検討中です。これからも「ちょっと更新、永く更新」を目指していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします・・・(^0^)/
2003.12.31.釣り納め・・・
毎年のことだが・・・大晦日に納竿の釣りへ出掛けた。納竿釣行はその1年を締めくくる最後の釣り、そして、来年の好釣果へ繋げるためにもいい釣りがしたい・・・と思うのは釣り人なら皆同じ。ところが思惑どおりにならないのが釣りであり、期待とは裏腹に貧果に終わることもしばしば。そんな時、釣り人ならではの解釈で好都合に処理される。「1年間の感謝の意を込め、魚達へご馳走(エサ)を撒いてきた。」とか「たとえ納竿釣行が貧果でも、年が明ければ全てリセットされる」とか「あとは調子が上向くだけ」とか・・・。今日は魚の活性が低く苦戦した。前述のような好都合な解釈が頭をよぎりはじめた頃、大型アカアマダイがヒットした。たかが納竿釣行、されど納竿釣行・・・(^_^;)今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します・・・m(_ _)m
2003.12.30.数えてみると・・・
久々に当コーナーを更新しました。仲間内からは「このままホームページを閉鎖してしまうのか?」などと冷やかされていましたが、来年以降もなんとか続けていきたいと思っています・・・(^_^;)それにしても早いもので明日1日で2003年もお終い。今年は釣行車の故障もあり、年間釣行日数も伸び悩んだ・・・と思いきや、数えてみると65回。毎週末クルマのメンテナンスもせず、釣りにばかり出掛けていたから今回のようにクルマが壊れた・・・という説も。付ける薬のないどうしようもない釣りバカですが・・・(^_^;)
2003.12.29.防寒服に身を包み・・・Vol.2
12/20の「ひとり言」と途中までソックリですが・・・。今朝、まだ夜も明けない暗いうちに釣り用防寒服に身を包み、玄関の扉を開けた。ここから先がいつもと違う・・・というのも、愛艇・友恵丸を載せた釣用車に乗るのではなく、嫁さんのクルマに乗ったから。車内には先に乗車していた娘達が「父さん、遅過ぎっ!」と口を揃える。そう、今日は釣行ではなく、家族と共に日帰りスキーへ行ったのだ。往路の途中、木々の揺れやコンビニ店頭に立てられた幟(ノボリ)の揺れ具合を見て、ゲレンデは吹雪いていないか心配する私・・・というのは、真っ赤なウソで、スキーだというのに、風や波のことばかり気にしてしまう私であった・・・(x x)☆\(-_-;)家族
2003.12.28."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として"探見丸(タンケンマル)"をあげたい。水深、海底地形、そして魚の反応などの情報を得るために今やボートフィッシングにおいて魚群探知機は不可欠なものとなっている。魚が釣れる・釣れないは別として・・・欲しい時に前述したような情報が得られるという点でマイボートに魚探を装備することのメリットは計り知れない。遊漁船船長の中には刻々と変化する水深を伝えてくれる人も稀にいるが、普段、マイボートで知りたい時にリアルタイムで魚探情報を得ている自分にとってはとてもストレスが溜まるもの・・・。今日、発売された「つり情報」誌に「シマノ&古野電気の共同プロジェクトによる画期的システムが誕生。」という広告が載っていた。遊漁船の各釣り座に魚探のディスプレーが装備されるというシステムだ。すご過ぎ!(@0@;) これで遊漁船船長はいちいち水深変化を告げる苦労から開放されるはず・・・でも、いい加減なポイント選定ができなくなりそう・・・そんな訳で友恵丸には前席用の魚探は装備しません・・・(^_^;)
2003.12.27."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、今年9月に琵琶湖で発生したヨット転覆事故をあげたい。操船者がヨットレースの経験もあるベテランなのに何故転覆したのか?ということにメディアなどでは話題が集中しがちであったが、私に言わせるとそうではない、もちろん天候や海(湖)況の判断も重要だが、天候や海況に関らず乗船者全員に救命胴衣を着用させなかったのが大きな落ち度である!キッパリ。ベテランこそ自然の怖さも身をもって知っているはずだからだ。とにかく、この一件で、救命胴衣を着用することで生存率が高くなることを実証できた訳だが、それでもなお現在も、未着用の人を多く見かける・・・(-_-;)
2003.12.26."第1位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第1位は、11月の関西遠征帰路途中で発生した"釣用車の故障"。思い返せば19歳で初めて車を入手してから11台もの車を乗り継いできた。新車あり、中古車ありで、年式や車種も様々だったが、どのクルマも多少の不具合や故障はあった。しかしながら今回発生した"エンジン焼き付き"などという重症は一度もなかった。思い返せば、若かりし頃にはクルマに大変興味があり、メンテナンス自体も楽しんでいた。ところが、現在の私にとってクルマはボートを運搬するための"道具"に過ぎず、メンテナンスをおろそかにしていた。その代償は大きかった。修理に1か月以上も掛かり、その間、愛艇・友恵丸を積んでの釣りへは行けない・・・という悲しい状況が続いた。修理が完了したとの知らせを受け、クルマを引き取りに向かった際、若かりし頃のクルマに対するワクワク感が甦ってきた。こんな想いは久々であり、この想いを大切にし、今後はメンテナンス自体を苦痛と思わず、以前のように楽しんでいきたいと思っている・・・(^_^;)
2003.12.25.真実を伝えた方が・・・
サンタクロースがクリスマスプレゼントを届けてくれるわけではない・・・と、自分が知ったのはいつ頃のことだったろうか?おそらく小学校高学年の頃だったのではなかろうか。我が家では、上の娘がサンタなんていない・・・ということに気付いている様だが、下の娘は枕元に置かれたプレゼントを見て今年もサンタが届けてくれた・・・と、まだ思い込んでいるようだ。サンタの話のように物事には真実を教えない方がいい場合も多くある。逆に真実を教えてあげた方がいい場合もある。例えば、釣りの世界でもいろいろあり、例えば、ムシガレイを釣ったのに「ヒラメが釣れた!」と大喜びしている人や、ハナダイをマダイと間違えている人や・・・更には"イラ"をアマダイと間違える人まで・・・(^_^;)。サンタを信じていた子供達もやがて真実を知ることになるのだが、釣り人の場合に真実を教えてあげた方がいい場合も多くある。また、教えてあげるタイミングを逃すと、後々厄介なことになる場合も多くある。例えば、「(ムシガレイを食べて)やっぱりヒラメは旨い」とか「(ハナダイを食べて)マダイは最高!」とか「(イラを食べて)アマダイは旨い」などと言い始めたり、更に釣った魚のサイズまでどんどん大きくなっていってしまうので厄介だ・・・(^_^;)
2003.12.24."第2位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第2位は、宅配便で発送した"釣り竿が折れた件"。高級釣り竿を宅配便にて送ったところ、受取人から「開梱したら竿が折れていた」と連絡が入った。発送する際に配送センターの受付員に勧められて保険を掛けたが、まさか実際に折れてしまうとは・・・本当にビックリした。その後の宅配会社とのヤリトリで保険に加入しなくても、運搬中に発生した破損だと明確にわかる場合には、弁償するとのこと。とはいえ、製造中止になった竿だったり、世界に1本しかないカスタムロッドだったら厄介なことになっていたはず。それにしても今回は受取人が理解ある御方で本当に良かった・・・(^_^;)
2003.12.23."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、9月に名古屋で発生した「立てこもり事件」でのガソリン爆発がキッカケで、今まで以上にガソリン販売が厳しくなったことをあげたい。船外機用の燃料タンクに給油して貰おうと静岡県内のガソリンスタンドへ立ち寄ったところ、「10リットル未満であってもポリ容器への給油は一切行なえません・・・」と言われ、ビックリ。持ち合わせていた金属タンクへ給油することで事無きを得たが、それでも、給油量、使用目的、氏名を一筆書かせられビックリした。聞けば、クルマの燃料タンク以外へのガソリン販売は、一店舗当たり1日200リットル未満に限定され、キッチリ管理するようにしたとのこと。後々いろいろ調べてみると、名古屋の一件を重く見た消防庁が全石連と石油連盟に対し"ガソリンを10リットルを超えるプラスチック容器へ給油することのないように・・・"というような法令遵守について改めて要請したとのこと。この余波により各地のガソリンスタンドではたとえ10リットルを超えない量であっても、とにかくプラスチック容器へのガソリン給油を一切行なわない傾向が強まってきている・・・(-_-;)
2003.12.22."第3位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第3位は、10月と11月の2度にわたって出掛けた"遠征釣行"。まったくのプライベートで関西方面へ2度も釣行した。片道700キロの長い道程ではあるものの、得られたものは多かった。「完全フカセ釣法」でゲットしたマダイも嬉しかったが、それよりなにより、関西カートッパーの釣りに対する熱心さとコミュニケーションを大切にする気持ちに触れることができたことの方が大きな収穫だった。マイボートをクルマに積んで各地を訪問できるこの趣味の利点を、今後もっともっと満喫したいと思っている・・・(^_^)
2003.12.21."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として"中深場のイカブーム"をあげたい。過去にも年2〜3回はマイボートでの中深場のイカ釣りをやっていた。ヤリイカ、スルメイカ、マルイカ・・・など、どのイカについても云えることは、"釣れる時は釣れるが、釣れない時は釣れない"・・・ということ。そんなこともあって、ボウズ覚悟の釣りとなるので、これまで仲間達をあまり誘わず、もっぱら1人での釣行時にボウズ覚悟で狙っていた。今秋、愛艇(友恵丸)に乗って一緒に中深場のイカ釣りを楽しんだ仲間が二人とも今イカ釣りにハマッている。こっちが「マダイ釣りへ行こうよ」と誘っても、その2人は「俺達はイカを狙うから・・・」と付き合ってくれない・・・完全にイカれてしまった・・・(^_^;)。
2003.12.20.防寒服に身を包み・・・Vol.1
今朝、まだ夜も明けない暗いうちに釣り用防寒服に身を包み、玄関の扉を開けた。ここから先がいつもと違う・・・というのも、愛艇・友恵丸を載せた釣用車に乗るのではなく、嫁さんのクルマに乗ることに・・・。車内には先に乗車していた娘達が「父さん、遅過ぎっ!」と口を揃える。そう、今日は釣行ではなく、家族と共に東京ディズニーランドへ出掛けた。現地はものすごく混雑しており、人気アトラクションに乗るには2時間待ちは当たり前で、本当に疲れる一日だった。ここで小話をひとつ、"ディズニーランド"とかけて、"友恵丸での釣り"と解く、その心は"2時間待ちは当たり前。どうですか?「2時間待ちは当たり前・・・」と「2時間アタリ待ち」・・・なんだかとてもよく似た言い回しではないですか・・・(x x)☆\(-_-;)BAKI
2003.12.19.初めて食べた・・・
今日、横浜中華街へ出掛けた。恥ずかしながら、横浜に10年以上住んでいるもののほとんど中華街へは足を運んでおらず、当然のことながら本格的な中華料理など食べたことが一度もなかった。そんな私が今日、生まれて初めて"北京ダック"を口にした。この料理を理解していなかった私は、北京で捕れたダックの鳥肉を期待していた・・・(^_^;)ところが出てきたのは、鳥の皮・・・。確かに旨かったが、皮の味よりもむしろ一緒に巻きつけた野菜とタレ(味噌?)の味ばかりだったような・・・。そういえば、料理をオーダーする時に、同行の人が"北京ダック"ではなくて「北京ドッグ、北京ドッグ」といって、お店の中国人女性店員からウケていた・・・(^_^;)
2003.12.18."第4位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第4位は、"初めてアラを釣ったこと"。年間60日以上も釣行しているのに、偏った釣りが多いためか?まだまだ釣ったことのない魚が多くあり、"アラ"もそんな魚の一つであった。特に大型のアラは数が少なく"幻の魚"とまで言われている。私が釣ったのは1キロ級の小アラだが、それでも初めてだったので本当に嬉しかった。当日は、ニュー電動リールの初おろしの日だったが、華々しいデビューとなり喜びもひとしお。リバウンドがなければいいのだが・・・(^_^;)
2003.12.17."第5位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第5位は、十年ぶりに"頭を丸めたこと"。いろいろ理由を聞かれるが、理由は簡単・・・、あまりにも貧果が続くので、ボース頭にしてみた・・・という訳である(x x)☆\(-_-;)ウソつけ。周囲からは「柄が悪い」だの「老けて見える」だのいろいろ言われるが、自分としては髪を洗ってもすぐ乾くし、朝の時間短縮につながるし・・・なかなかGood!でも、海上では寒くて仕方がなく、実施時期を失敗したと・・・後悔中・・・(-_-;)
2003.12.16."第6位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第6位は、"魚の気持ちがわかった"ということをあげたい。水圧の変化により浮き袋が膨れ上がった状態で上がってくる魚が多くいる。そのままの状態で魚をイケスに入れても、ひっくり返ったままとなるので、ハリ状の「空気抜き」を魚の肛門から挿入し、浮き袋に穴を明け、空気を抜いてやる。実は今年1月に受診した人間ドックにて、私は生まれて初めて「直腸診」を体験した。直腸診とは医師が肛門から手指を挿入して行う検査で、肛門や直腸そのものの異常を発見するほか、膀胱や前立腺の異常を発見する目的で行われるもの。ベッドに横たわり、お尻を突き出した私のパンツを看護婦がおもむろに下ろしにかかる。大きく深呼吸させられ、医者の指がズブリ・・・。指を入れられている間、独特の感触が伝わり、早く終わってくれ〜っ!と願って止まなかった。魚の気持ちがよ〜くわかる貴重な体験だった。今後は短時間で空気を抜いてやろう・・・と肝に銘じた(^_^;)
2003.12.15."第7位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第7位は、"随分、ホームページの更新を怠ってしまったこと"。今年はホームページを更新する作業のプライオリティ(優先度)をずいぶん下げてしまった。以前は一日でも更新をサボると「どうかしましたか?」と心配のメールを頂戴したりもした。しかし、こうも連続して更新をサボるとそんなメールも届かなくなる・・・。とはいえ現在、虎視眈々と復活の準備を進めている。でも、突然更新を再開したら、「どういう風の吹き回し・・・」なんていうメールが届いたりして・・・(x_x;)
2003.12.14."番外編"(10大ニュース)・・・
昨日のひとり言にて、6月にスタートした小型船舶の新制度で「無免許操船可能なボートの規制緩和」について触れたが、驚くなかれ12月にまたしても規制緩和が加わった・・・(@o@;) まず、推進機の出力は「2馬力未満」だったものが「1.5kw未満」という表現に変わった。これにより、スズキ、ホンダ、ヤマハの2馬力エンジンがクリアした。また、非常停止スイッチやキルスイッチ、遠心クラッチ、中立ギヤがあれば、ナント「巻き込み防護用のプロペラガード」が不要となったのだ・・・ホントにこんなに規制緩和していいものなのか?更に「3馬力の船外機でも販売店で1.5kw未満に出力制限してもらった場合、1.5kw未満として扱われる・・・」など、いったいどこまで規制緩和するつもりなの・・・もっとやるべきことはいろいろあると思うのだが・・・(-_-メ)
2003.12.13."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、6月に小型船舶の免許制度が新しくなったことをあげたい。改定内容の中のひとつに、免許なしでも操船できるボートに関して規制が緩和された部分があった。具体例としては、「3メートル未満のボートに搭載する推進機関が2馬力以下の船外機(プロペラガード装備)なら船舶検査が必要なく、また、ボート免許を持っていなくても操船可能」というものである。この規制緩和はマイボートフィッシングの門戸を広げることになるとは思うが、それはあくまでも法律に対する緩和であり、実際に現場で直面する問題とは明らかに異なったものである。現実問題としては、法律ではなく、限られた地域で取り決められたローカルルールの方が、我々に与える影響も大きい。規制緩和から端を発し、厳しいローカルルールが決定されてしまうことのないように我々も責任のある行動をしていかなければならない・・・(-_-;)
2003.12.12."第8位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第8位は、"長浜でのイベントで友恵丸が棄権したこと"。イベント午前の部の「釣り大会」では、今年こそ上位入賞を目指して頑張ろう!と意気込んで出航した。エンジンも一発でかかって快調そのもの。エンジン暖気の後、さぁ出発だ!と、スロットルをひねったが回転数が上がらない。原因はスロットルの開閉を伝えるワイヤーが塩で固まって動かない状況になっていたという超初歩的ミス・・・。釣りができなかった悔しさよりも、3年間、ノントラブルで絶大な信頼を寄せていたエンジンがトラブルを起こしたことの方が自分にとってはショックだった・・・(-_-;)
2003.12.11."第9位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第9位は、"7キロのマダイを取り込んだこと"。「釣ったこと」ではなく「取り込んだこと」というのは、実は一緒に釣行した友人が大ダイをヒットさせ、氏のボートに積んであったタモには入らないので、私のボートを横付けして私のタモで取り込んだ・・・という訳・・・(^_^;)。でも、自分が釣った訳ではないのだが、そのヤリトリの瞬間を共有できただけで妙に嬉しく、幸せな気持ちになれた。今度は私が、その気持ちを仲間達に分け与えてあげる番だ・・・いつになることやら・・・(-_-;)
2003.12.11."第10位"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの第10位は、"自分が出演するビデオが発売になったこと"。古野電気がインターネットによってのみ発売するこのビデオは「The魚探」というタイトルで、なんとこの私が主演男優に。実釣場面ではリラックスして釣っているのに、陸上での解説場面撮影では緊張しまくりで、あまりにも硬い表情の自分に映像を後から見て大笑い。でも、良い経験をさせてもらいました・・・でも、マダイやアマダイが釣れてくれて本当に良かった・・・(^_^;)
2003.12.10.今どきのスキーウェアー・・・
2年前、娘2人にやや大きめのスキーウェアーを買ってあげたが、成長著しく、2年経った今もう着れないものとなってしまった。スキーウェアも釣り用ウェアーに負けず劣らず良いモノはなかなか高価で、困りものである。そんな訳で2着目となる娘達のウェアーを買いに出掛けた。成長に応じてズボンの丈をベルトで20センチも調整できる優れモノを発見。やや値段は張るが、これなら当分着続けられそうだし、2〜3年後に新たに買い直すよりもはるかに得・・・という訳で即購入。そういえば、私が持っている礼服は肥満に対応するべく横方向の調節が可能になっている。釣り用ウェアーもそういったものを発売して欲しいものである。肥満に対応・・・というのではなく、冬場の厚着に対応ということで・・・(^_^;)
2003.12.09.市販品と自作品・・・
仕掛けに関しては市販品を使う人と自作品にこだわる人など様々。私の場合にはほとんど自作するように心掛けている。それには2つ理由がある。本命魚をゲットした際、自作仕掛けだと市販仕掛けで釣ったよりも大きな喜びが感じ取れるからだ。そしてもう1点のメリットは、パーツを揃え、数多く作ることで、1個あたり安価で作れるということ。但し、例外が1つある。以前、釣り上げたサバの皮を何日も掛けて干し、丹精こめてサビキ仕掛けを自作したが、実際に使ってみたところ、またしてもサバが掛かって一発で仕掛けがグチャグチャに・・・(x_x;)。サビキ仕掛けだけは今後も市販品を買い続けたいと思っている・・・(-_-;)
2003.12.08.仕立船よりもレンタル艇で・・・
一昨日、23フィートのプレジャーボートをレンタルして釣りを楽しんだ。同乗者は皆、普段それぞれのボートに乗って釣りを楽しむ面々だが、1艇のボートでワイワイ騒ぎながら糸を垂らすのもなかなか面白い。以前から、「今度、仕立て船に乗ってみようよ」とか話していたが、やはり魚探を見まがら、自分達であっち行ったり、こっち行ったり試行錯誤するほうが断然面白いはず。今回は本命の大ダイこそ釣れなかったものの、普段味わえない楽しいひと時を過ごすことができた・・・(^_^)
2003.12.07."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、"二年連続、初釣りで竿頭になったこと"をあげたい。昨年に引き続き、今年も初釣りは愛艇・友恵丸ではなく釣り船に乗った。恒例となりつつある"つり情報"誌の初釣り取材としての乗船だ。対象魚のアマダイは自分にとって相性のいいターゲット。結果は2年連続の竿頭・・・v(^_^) でも、もしかしたら他の乗客は正月早々からガンガン釣ってやろう・・・なんて思っていないのかも・・・(-_-;)
2003.12.06."番外編"(10大ニュース)・・・
2003年10大ニュースの番外編として、"地方公務員が仕事と関係ないインターネットを楽しみ、処分された"という一件をあげたい。その内容が地元の横浜で発生。釣り関連ホームページ内の掲示板への書き込みだったこと、釣果自慢や釣場情報、魚の調理法などを紹介していたこと・・・どれを取っても他人事とは思えぬ内容だったのでもうビックリ。減給10分の1、1カ月の懲戒処分にしたとか…(-_-;)
2003.12.05.電動リールの盲点・・・Vol.2
ロッドホルダーに竿をセットし、電動リールのスイッチON。あとは、モーターが仕掛けを巻き上げてくれるのをひたすら待つだけ。とても楽だがそれだけに巻き上げ際中に別の作業を行なったり、リールから目を離したりして、スプールに巻き取られていく糸を観察しない場合が多くなる。ところがこれが盲点で、気付かぬうちに道糸に結び目ができてしまうこともしばしば。特にPEラインだと結び目が小さく固まり解け難くなってしまう。早期発見できれば、結び目が大きなうちに解くことができるのだが・・・(-_-;)
2003.12.04.電動リールの盲点・・・Vol.1
当然のことながら、電源となるバッテリーから電気が供給されなくなったら電動リールは大ピンチとなる。最悪、手巻きリールとして使えば済むのであるが、ギヤ比が低いので巻き上げ速度の面でとても苦労し、糸の出た量を知らせる液晶表示も消えてしまうので、宙層を狙う釣りなどでは大変だ。電動リールが、キヤ比の低い手巻きリールに化けないように、釣行毎にたっぷり充電されたバッテリーを用意する必要があるのは今さら言うまでもないことである・・・(-_-;)
2003.12.03.あれからひと月・・・
あれから1ヶ月が経過した。そう、あの悲劇から・・・。それは忘れもしない11月3日文化の日、関西遠征釣行からの帰り道、自宅まであと数百メートルのところで、エンジンが焼き付いてしまうという信じ難いマイカー故障。丁度、1ヶ月経った今日、ディーラーより電話が入った。「本日、メーカーより載せ換えるエンジンがやっと入荷しました。スケジュールを調整して作業に入ります。」とのこと。あぁ、待ち遠しい・・・(^_^;)
2003.12.02.電動リール・・・
"電動リールなんて使うものか・・・"と思っていたのが、今から6年位前の話。初めて電動リールを入手してからというもの、その便利さに味をしめ、今ではほとんどの釣行で電動リールのお世話になってしまっている。操船しながら釣りを行なうマイボートフィッシングにおいて、電動リールのメリットは計り知れないものがある。とはいえ、電動リールを使う最大の理由は楽だから・・・このひと言に尽きると思う。今では手巻きリールでも十分な水深50メートル以下でも電動リールを使ってしまっている。でも、"手巻きリールなんていらない・・・"となってしまわないためにも、時々は手巻きリールを使わなくては・・・(^_^;)
2003.12.01.今年もBest10を・・・
早いもので今年も残すところ1ヶ月・・・。毎年この時期になると気になるのが今年の年間BEST10。毎年職場の忘年会にて私の18番の出し物になっている。合わせて、プライベートでのBEST10もホームページ上で毎年紹介しているが、今年は例年以上に様々なことがあって順位付けが難しそう。今月中旬より第10位から発表予定なので、お楽しみに・・・(x x)☆\(-_-;)期待してないぞ!BAKI それにしても今年も目標に掲げた3キロオーバーのマダイや、白アマダイを現時点ではゲットできていない。あと1ヶ月でなんとかならないものなのか?さよならホームランのように・・・(-_-;)
 2005年「ひとり言」へ

 2003年「ひとり言」へ

 2002年「ひとり言」へ

 2001年「ひとり言」へ

 2000年「ひとり言」へ

 1999年「ひとり言」へ

 1998年「ひとり言」へ

「HOME」へ