更新 2010年09月14日
新コンテンツ

ボート積載のコマ送り画像   (04.02.10更新)

船外機積載のコマ送り画像   (04.02.11更新)

キャリアの工夫   (02.02.10更新)

ホンダ製BF9.9D (Impression)   (02.06.17更新)

階段克服法(船体編)   (10.09.14更新)  ★NEW★



友恵丸
パーフェクター13の製造(販売)元 湘南高圧タンク工業のHP






Blueボート積載のコマ送り画像   (04.02.10.更新)

 「1BOXカーですが、一人でボートを積載できるものでしょうか?」との問い合わせが多いので、マイカーに愛艇「友恵丸」を積載する作業をコマ送り画像でまとめました。

 ちなみに、マイカーは車高1.8メートル、愛艇(パーフェクター13)は全長約3.8メートル、重量約50キログラムです。ちなみに私は身長は171センチです。コツを掴めば、それほど難しくない・・・と感じる人も多いはずです・・・v(^_^)

この画像をクリックすると、コマ送りがスタートします!

「マイボート」コーナーのトップへ戻る







Blue船外機積載のコマ送り画像   (04.02.11.更新)

 「重たい船外機をどうやってクルマに積み込んでいるのでしょうか?」との問い合わせが多いので、マイカーに船外機を積載する作業をコマ送り画像でまとめました。

 私が使用する4スト船外機BF8D(ホンダ製)は海上では低騒音、低振動、低燃費・・・と、とにかく最高のエンジンですが、陸上での取り回しとなると重量が40kg以上あり、相当苦労するというのが正直な感想です。そこで私は船外機台として使用しているマルチドーリー(ファクトリーゼロ製)を利用し、装着したままクルマに積載するというスタイルをとっています。クルマの中では容積を食ってしまうものの、クルマへの上げ下ろしが大変楽に行えてお勧めの方法です・・・v(^_^)

  

この画像をクリックすると、コマ送りがスタートします!




「マイボート」コーナーのトップへ戻る





Blueキャリアの工夫   (02.02.17.更新)

 クルマ後部にボート艇体を斜めに立て掛け、押し上げるようにして積載する場合、市販のシステムキャリアを装着した上でローラー式キャリアを装着すればいいのですが、私のクルマのように車幅が1.5メートル程度のクルマではローラー式キャリアを装着すると実質的に積載できるボートの幅は1.1メートルくらいになってしまいます。ローラー式キャリアを装着しないでクルマに積載する方法はないものでしょうか?
  
 数あるキャリアバーの中には鋼材を包み込む被服の厚みが厚くてすべり易いものもあり、そのままでもボート艇体を積載できる場合もあります。しかしながらどんなキャリアバーでも問題となるのは、フット(脚)部がバー上に凹凸となってしまう点です。
 バー上に少しでも凹凸が存在すると、ボートをすべらせる際に引っ掛かってしまいスムーズに積載することができなくなります。引っ掛かった際にはその凹凸をクリアしようと持ち上げる必要が発生しますが、それを1人でやろうとするのはほとんど困難です。

 そこで私はすべるレール(ファクトリーゼロ製)をキャリアバーに装着しています。
  
 「すべるレール」は凸部と凹部をならすように装着することができ、その効果は絶大でした。もう少し具体的に表現すると、スロープなどの傾斜地では艇体が自重ですべり出すほどの摩擦抵抗の少なさ・・・と言えばお分かりいただけるでしょうか?
 これ程までに摩擦抵抗を低減させ、積載時の負担を軽減させてくれる「すべるレール」ですが、反面、注意しなければならないことがあります。それは積載後の艇体固定で、載せ易い分、滑り易く、落ち易いのです。この点に関しては、艇体のガンネルと「すべるレール」の間に摩擦抵抗の大きなゴム板などのすべり防止用パットを挟み込んでおく必要があります。
   
 更にボートはベルトを締め上げる圧力での固定だけでなく、前後移動を防止するためのロープでの固定も忘れないようにしましょう。カートップボートのような軽量の艇体をクルマに積んで高速道路を走行すると風圧によって艇体がたわみ、締めたはずのベルトが緩んでしまうケースがあるためです。
 なお、私はベルトで艇体を固定せず、ガンネルとキャリアバーの接点となる4箇所をそれぞれ単独のロープで固定しています。この方法は関西在住のボート仲間からヒントを頂いたもので、艇体側に金具などを取り付ける必要がありますが、優れた固定方法でありお勧めです。

 「すべるレール」は下図のように幅寸法の異なるもの2種類(幅約30mmと40mm)がファクトリーゼロ社より、販売されています。「すべるレール」のキャリアバーへの固定法はいろいろ考えられます。ボルト&ナットで固定するのが一番ガッチリ固定できていいのですが、反面、キャリアバーへボルト固定用の穴を開けてしまうとバー自体の強度がどんどん落ちていき、キャリアメーカーが保証する耐荷重をキープできなくなってしまうので注意が必要です。







Blueホンダ製BF9.9D (Impression)   (02.06.17.更新)

  30余年にわたって4ストロークの船外機にこだわり続け、信頼性の高さでも
 定評があるホンダから新しい船外機(BF9.9D,BF8D)が発売された。
 これをカートップボートに搭載し、その使い勝手、使用感をレポートしてみる。



2ストロークと同程度まで軽量化し、更に持ち運びが楽な設計になった

 いつもどおりに車から船外機を降ろして波打ち際まで運搬する。マイボートを車に積んで、いろいろな土地へ出掛け、ボート釣りを楽しむ…これがカートップボートの醍醐味だ。
 BF9.9D(ショートシャフト)の重量は40.5キログラムで、旧モデルより1.5キログラム軽くなっている。これは同馬力の2ストロークエンジンと同等の値であり、「4ストエンジンは重い」というイメージを払拭するために苦労した開発陣には本当に頭が下がる。
 とはいうものの、実際に持ってみると、カートッパーである私の正直な感想としては、同馬力の2ストロークエンジンと比べて、重いとは思わなかったが、決して軽いとも思わなかった。1.5キログラムの重量差が体感できなかったのだ。
 それよりも別の点に感心した。ホンダでは軽量化以外にも運搬面を考慮した新たな工夫を盛り込んでいたのだ。それは取っ手を持つと船外機が水平にバランス良く保たれるデザインで、毎回車から波打ち際まで船外機を運搬しなければならないカートッパーにはありがたい配慮である。

予想以上に静かなエンジンだった

 いよいよエンジン始動。乾舷が低い小さなボートでは、安全面からも操船席に座ったままリコイルロープを引きたい。BF9.9Dは引き荷重も小さく、座ったままの状態でもエンジン始動が行なえた。
 カートップボートの魅力は冒頭で述べた機動力以外にも、高い親水性があげられる。手を伸ばせば水に触れることが可能なくらい海面までが近いので、魚を掛けた時のやりとりはスリリングでとても楽しいのだが、それ以上に、海面付近で発生する"自然の音"を楽しむことができるのが大きな魅力となっている。例えば、大物に追われて表層付近を逃げ回る小魚の群れの音、掛かった大物が水面で暴れる音など。つまり、エンジン音は静かなほど楽しい。
 BF9.9Dの場合、そのアイドリング音があまりに静かなので驚いた。波が船体に当たって発生する小さなチャプチャプ音にもエンジン音がかき消されてしまうほど静かなのだ。
 さらに振動が少ないことにも驚いた。重量が軽いカートップボートにもかかわらず船体に伝わる振動がまったく感じられないのだ。
 スパンカーを使った流し釣りでは、風と潮流に合わせて推力を調整し、半日くらいエンジンを回しっ放しにしておくこともある。BF9.9Dの静粛性と低振動なら長時間の流し釣りも快適に行なえそうで、同乗者がいれば釣りをしながらの楽しい会話も弾むだろう。
 動力性能面は取り付ける船体の性能に関わる部分が大きいが、今回試乗艇として用意したパーフェクター16(湘南高圧タンク工業)では、スロットルを開いてからの立ち上がりの加速性能といい、スロットルをコントロールしながらのやや高い波の乗り越えといい、大変扱いやすいものだった。これはエンジンレスポンスの良さを証明している。
 車で運搬可能なボートには、艇体サイズや浮力の面で補機(予備船外機)を搭載できないものが多い。そのため一台しか搭載しない船外機には必然的に高い信頼性が求められるが、BF9.9Dはアイドリングも安定しており、エンストが発生することは一度もなかった。また、始動、停止を繰り返し行なっても、常に安定して一発始動が行なえた。

環境への配慮が細部まで本気でなされていた

 帰宅後、塩抜きするために水を張ったバケツにBF9.9Dを浸けてフラッシングを開始した。エンジン音があまりに静かなので近所迷惑にならないはずと、ついつい長時間にわたってエンジンを回したが、後から説明書を読んで、BF9.9Dにはエンジンを始動させずに塩抜きが行なえるフラッシュシステムが装備されていることに気がついた。
 恥ずかしい失敗談だが、その装備を知らずにフラッシングしたことで得られたものは大きかった。
 世の中で地球環境が叫ばれるようになり、各メーカーは「地球にやさしい」とか「クリーン」という言葉を宣伝文句として多用するようになった。しかし、そのどれもが購入前の消費者には説得力に欠けるものばかりだと私は常々感じていた。今回、フラッシングを実施してやっとホンダがクリーンな4ストロークエンジンにこだわり続ける意味がわかった。
 2ストローク船外機で3分間もフラッシングを行なうと水面にはオイルが浮き、バケツ壁面は排気ガスで汚れてしまうが、BF9.9Dでは10分以上も回していたにもかかわらず水は澄んだままで、壁面は汚れることがまったくなかった。これは私にとって衝撃的な出来事だった。
 正直いって今まで私は、カートップボートに4ストロークエンジンは必要ないと思っていた。同じ馬力の船外機で重量を比較すると2ストの方が軽く、また4ストが有利とされる燃費に関しても、カートップボートで使用する小馬力船外機はもともと排気量が小さいのでどんなに走り回っても大して燃料を使わない…など、4ストロークのメリットをあまり感じていなかったからだ。しかし、その考えは地球環境を無視した自己中心的な考え方だということに気がついた。
 私は今、この船外機を自分のボートに搭載したいと考えている。
この文章は舵社の月刊「ボート倶楽部」誌(2001年1月号)に掲載されたものです。


現在は愛艇(PF13)にBF8D(8馬力)を搭載しています・・・v(^o^)/








Blue階段克服法(船体編)   (10.09.14.更新)
   波打ち際から駐車スペースまでの間に階段や段差があるような場合の克服法の一例です。
   映像に出てくるボートはパーフェクター13(PF13)で、船尾側の上部に車軸があることと、
   シアーラインが反っているため実現可能となっています。
   決して楽な作業ではありませんが、これができれば出航ゲレンデのレパートリーがグーンと増えます。
   






「いろいろ情報館」へ


「HOME」へ