ちょっとお耳拝借

更新 2004年 6月13日

カートップボートを楽しむ上で、頭の片隅に置いておいて欲しい内容ばかりを集めました。
by Nono


ルール&マナー関連
 本人に悪気があろうとなかろうと
 釣り場付近の情報を収集しよう!
 定置網付近は要注意!
 装備ではなく、装着を!
 運転には細心の注意を
 車上荒らしにご用心
 いよいよシーズンイン
 平気のはずがない・・・
 自宅前と置き換えれば・・・
 出航場所での振る舞い・・・
 カートッパーの増加とともに・・・
安全関連
 漂う海草には十分注意を
 防寒対策上の注意点
 荷物を減らそう!
 プロペラへの巻き込み注意!
 安全もマナーのひとつ
 やめる勇気を持つ
 出航場所リスト作成のススメ
 携帯電話は必需品・・・
 旗を掲げる際には・・・
 便利なウェダーに要注意
 安全第一で・・・



月刊「ボート倶楽部」誌(舵社)に掲載した「Eastern Cartopper's Column」を中心に紹介しています。







漂う海草には十分注意を
 桜の開花とともに春の訪れを感じますが、毎年この時期になると海岸近くには多くの海藻が打ち寄せられます。駐車スペースから波打ち際までカートップボートを運搬するにしても、砂浜などに海藻が打ち上げられていると迂回しなければならなかったり、海藻に足が取られたりして何かと苦労するものです。
 陸上の苦労ならまだましですが、海上ではより危険がともないます。たとえば海面に海藻類が漂っているような場合には、プロペラに絡めてしまう恐れもあります。特にカートップボートに搭載するような小馬力のエンジンはプロペラの回転トルクが小さいので、海藻類が絡みつくとすぐにエンストしてしまいます。船外機をチルトアップして絡み付いた海藻をすぐに取り除ければいいのですが、海が少しでも荒れていたり、乗船人数が多い場合には乾舷が少なくなっている場合もあるので、作業には十分過ぎるほどの注意が必要です。
 また、沖合に漂っている海藻は、流木などの比較的大きな漂流物に引っ掛かり一緒になっていることも多いもの。海藻だけだと思って勢いよく通過しようとして、プロペラを流木に当てて傷めてしまうケースもあるので要注意です。
 海藻などの漂流物に注意しながら航行するのはいうまでもありませんが、万一プロペラに巻き込んでしまったときの対処策として、ボート内にはナイフなどの刃物を用意しておきましょう。また、万一に備え、陸まで漕いで行けるためのしっかりしたオールと体力は持ち合わせておきましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2002年 5月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




本人に悪気があろうとなかろうと
 ごく一部の人たちの行為が、その趣味全体のイメージを悪くしてしまう場合があります。そして今、カートップボートもそのような状況になりつつあります。
 本人に悪気があろうとなかろうと、他人が不快に感じたり、迷惑に思う行為は謹まなければならないのです。
 先日、浜辺で1人のシーカヤック愛好家に出会い、彼等を取り巻く環境もカートップパーと同様、多くの問題を抱えていることを知りました。その中でも最大の悩みは我々カートッパーと同様、に降ろし場所が少ないことだとか。それにはPWC(ジェット)やカートップボートが深く関わっているらしく、少し言いにくそうに本音を打ち明けてくれました。「ここ数年間で、大切な降ろし場所数カ所に『持ち込み禁止』というような看板が立ちました。たとえそれがPWCやエンジン付ボートを相手に立てられた看板であっても、その場所でカヤックを降ろすことは躊躇してしまうのです。
 このままではどんどん降ろし場所が減っていってしまいます・・・」働きかけによってカートップボートを受け入れてくれる様になった施設があるという話をしたところ、「釣り人は人口は多いから、そういった行政への働きかけができるのですね。それに比べてシーカヤック愛好家は絶対数が少なく、なかなかそのような活動ができません」とのこと。
 カートップボートのように絶対数が多くなれば、可能になることがある反面、数の多さが悪影響を及ぼす場合も多いのは事実。いずれにしても、数が多い人たちが、数の少ない人たちや地元の方たちに迷惑をかけるようなことはあってはならないのです。
舵社「ボート倶楽部」誌(2002年04月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




防寒対策上の注意点
 周りを海に囲まれた日本には、比較的沿岸付近でも春夏秋冬それぞれにおいしい魚がいます。それら旬の魚を1年中追い回しているカートッパーも多いのではないでしょうか。
 この寒い時期にボートで出航するには、それなりの防寒対策が必要になることは言うまでもありません。特にキャビンや風防のないカートップボートではなおのことです。気温がそれほど低くなくても、風が吹けば体感温度が下がるので、できるだけ素肌を露出しないことが防寒対策の鉄則になります。
 具体的な防寒対策としては、耳あて、マフラー、防寒具のフードを被ったり、グローブを装着したり。しかし、そのどれもが防寒対策としては効果があるものの、ボート釣りにおいてはいろいろな弊害をもたらすものばかりだということを頭の片隅においておく必要があります。
 たとえば、首周りの防寒としてマフラーや上着のフードを被る対策では、首を回しにくくなるため、他船へ見張りの励行が不十分になる可能性があります。また、耳の防寒として有効な耳当てでは、他船のエンジン音が聞こえにくくなり、前述のマフラーやフードと同様に他船との衝突が懸念されます。しかしながら寒い時期には防寒対策が不可欠なので、前述の弊害を頭に入れた上で防寒対策を工夫する必要があります。
舵社「ボート倶楽部」誌(2002年03月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




釣り場付近の情報を収集しよう!
 先日、陸から離れた沖磯周辺でボートを流したところ、短時間に5ハイものアオリイカを釣ることができ、大喜びで帰港しました。ところが後日、そのことを釣り業界の某氏に話したところ、「あのエリアには漁業関係者が、アオリイカの産卵場所になるように、自主的に(自分たちでお金を出して)木々を沈めている可能性があるので、注意したほうがいいよ!」とアドバイスされ、ビックリしました。その後も何度かその場所に足を運んだものの、漁業関係者から注意を受けることがないので、その場所に本当にそういう木々が沈められているのかどうかの真相は依然として定かではありません。
 この一件で、自分が釣行するエリアの情報をもっと知っておかなければならないということを再認識しました。ただ実際に漁業者が木々を沈めていたとしても、公にしない場合が多く、特にプレジャーのひとたちにはなかなかそういった実態がつかめないのが実情です。こういう情報をしっかりと把握するためには、地元の方達とのコミュニケーションが必要になってきます。地元の人たちとの摩擦を極力なくすためにも、地元とコミュニケーションを取り合いながら、そこから正しい情報を手に入れることが大切なんだ、と痛感した一件でした。
 また一方で、たとえどんなに魚の食いが立ったとしても、必要以上に欲張って釣るのはよくないことなんだと実感しました。釣れるとうれしくなって、どんどん釣って数を自慢したくなったり、興奮してついつい必要以上に釣ってしまうなんていうことはありがちですが、やっぱりそれが釣り人としての最低限のマナーですよね。限りある水産資源を自分たちの手で終わらせてしまわないために。そしてこの趣味を永く続けていくために・・・。
舵社「ボート倶楽部」誌(2002年02月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




荷物を減らそう!
 カートップボートのように小さなボートでは、乗船者のポジションや荷物類の重量・配置などによって、水の上での艇体姿勢が大きく変化します。その影響は大きなボートからは考えられないほどで、場合によっては大きく傾いたり、吃水が増えて海面がギリギリに迫ってしまうこともあります。これは大変危険な状態で、こうなると他船が近くを通過しただけで、曳き波がガンネルを乗り越えて、ボート内に大量に浸水してしまうという事態も発生します。  ほとんど自動排水装置などを装備していないカートップボートでは、万一水が入り込んでしまった場合には自らが水を掻き出さなければなりません。それも短時間に掻き出さなければ、さらに波が打ち込んでくる可能性もあり、危険ですし、水船になってしまって最悪の場合には転覆したり、不沈構造の船でなければ沈没してしまいます。そういった事態に対応するためには、縁がしっかりした空のバケツを常時ボートに積んでおく必要があります。
 ボートに入り込んだ水は、ほとんどの場合がトモの方に溜まるので、バケツで水をすくうことができる空いたスペースを、必ずトモ側に確保しておく必要があります。また、こういう事態に陥らないように予防する方法としても、とにかく余分な荷物をボートに積み込まないようにしましょう。荷物が多くなればなるほど準備や後かたづけも大変になりますし、よく考えて荷物を減らすことは安全で快適なカートップボートライフにつながります。また、荷物や乗船員はバランスよく配置し、本来の乾舷を確保することが大切です。なお、荷物を減らす上では、釣りのターゲット(対象魚)を絞ることも効果的です。
舵社「ボート倶楽部」誌(2002年01月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




定置網付近は要注意!
 魚が多い場所だから定置網を設置するのか、それとも網を設置するためのコンクリートブロックやロープなどを沈めてあるので魚が集まるのか、わたしにはわからないのですが、とにかく定置網付近には魚が多くいます。そして、魚のいるところに釣り人が集まる・・・と、これもまた事実であり現実です。
 しかし定置網周辺には、多くの場合漁業を保護するための保護区域が設定されています。この区域内では、釣り、または魚道の遮断や魚群を散らすような"漁業に支障を及ぼす行為"は固く禁じられています。
 神奈川県の定置網を例にとってみると、両側に魚の入り口のある"両口網"の場合、網の両側から350メートル、網先端から沖側に向かって400メートルという大変広い範囲が、この保護区域に指定されています。
 ところが、マイボートで釣りをする人たちの中でこういったことを知っている人は少なく、その範囲内での釣りだけでなく、中にはボートを網に舫って釣りをしている人の姿を見かけることもあります。しかしこういった行為は、禁止されているだけでなく、危険も多いのです。
 定置網は、ウネリや潮流によってロープが大きく上下に動くことがあり、その力でロープごと引きずられると30フィート以上もある大きなボートであっても、海中へ引き込まれてしまうことがあるそうです。もちろんどこに入っているかわからない海中のロープにスクリューを巻き付けてしまう、などという事故の可能性も多くあります。
 ルールやマナーを守るということは、出航場所となる陸上だけのことでなく、海上においても当然のこと。漁業者に迷惑をかけず、自分の安全を守るためにも、定置網付近での釣りはルールを知った上でそれを守り、十分注意して行ってください。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年12月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




プロペラへの巻き込み注意!
 最近、アンカーが使えない海域で、スパンカーを使用して流し釣りを楽しむカートッパーを多く見掛けるようになってきました。これまで一般的だったシーアンカーは、風と潮流任せなのでボートの進む方向を制御できないのに対し、スパンカーではボートを流す方向をある程度制御でき、さらに艇速さえコントロールできれば、魚がいるピンポイントに停まっていることも可能になり、釣果面でも有利になります。
 ただし、スパンカーの使用には、シーアンカーでの流し釣りやアンカリングしてのかかり釣りと決定的に違う点が1つあります。それは船外機か停止しているか、回り続けているかの違いです。常にエンジンを回し続けて釣りする際は、プロペラへの釣り糸の巻き込みに注意しなければなりません。
 特にカートップボートのような小さな艇体では、釣り座が船外機と近いため、仕掛けの投入や魚の取り込みの際にはなおのこと注意が必要です。また、カートップボートに搭載するようなエンジンは小馬力のものが多く、仕掛けが絡んだだけでもプロペラの回転が停止し、走航困難になる場合も多いのです。
 自力で絡んだ糸を解くために船外機側へ移動すると、トランサムからの海水か打ち込む場合もあるので慎重な対処が必要。そんな時は、無理をせず仲間のボートに連絡して解いてもらった方が良いでしょう。とにかくスパンカーを使った流し釣りでは、常にプロペラが回転していることを頭に置き、釣り糸を絡めないように注意することが必要です。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年11月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




装備ではなく、装着を!
 小型船舶では、救命胴衣は浮環や黒球と同様に法定備品として定められていますが、ボートに装備してあればいいというものではありません。装着していないと何の意味もないものです。
 特にカートップボートのような小さなボートは、乗船者の重心移動や大きな船の引き波によって、バランスを失ったりしやすいもの。ですから、万一の落水に備え、救命胴衣は常時必ず装着するように心掛けましょう。
 海上で臨時検査で捕まったり、警告されたりするから救命胴衣を装着する・・・という考える方もいるようですが、それは大きな間違い。あくまでも、自分の安全を確保するために装着するものなのです。
 カートップボートのような小さなボートでは、搭載人数も少ないので、全員に救命胴衣を装着させることはそんなに難しい話ではありません。しかしながら、まだまだ装着率が100%となっていない現実があります。装着率を上昇させるには、船長自らが率先して救命胴衣を装着し、同乗者全員へ装着を促す必要がありそうです。
 落水してしまうと、どんなに水泳が得意な人でも衣類を着ていては泳ぎづらく、救助を待っている間にも多くの海水を飲んだり、体温が奪われたりして、大変危険な状態となります。特に海況が悪いときには発見が遅れたり、救助活動が速やかに行なえない場合も多々あります。とにかく、救命胴衣は、「装備ではなく装着」が絶対条件です。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年10月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




運転には細心の注意を
 バスや電車を利用する釣行とは違い、自らがハンドルを握らなければならないカートップボートの釣行では、クルマの運転に細心の注意をしなければなりません。
 特に屋根にボートを載せて運搬している場合は急発進、急ハンドル、急ブレーキは禁物です。車高が高くなっているので、クルマの姿勢が不安定にもなりますし、しっかり固定したつもりのボートも、急な動作にロープやベルトが緩み、落下するなどという危険があります。
 またこの時期、海方面の道路は渋滞することが多いですよね。早朝に出発するのであれば往路に関してはあまり渋滞にハマる心配はないのですが、問題は復路です。早朝に出発したことによる寝不足と、釣りや準備・後片付けを終えた疲労から、大変睡魔に襲われやすい状態となります。そこへ来て、この時期の渋滞が重なると、いつの間にか居眠りしていた・・・なんて、本当に危険と隣り合わせです。
 ただでさえ、ボートを積んだ状態の運転は普段の運転よりも神経を使うことが多いので、精神的な疲労も重なっています。そのあたりを意識して、ちょっとでも疲れたらきちんと休憩を取りながら、ゆっくり余裕を持って帰るようにしましょう。また、休憩の都度、ボートを固定したロープやベルトがしっかり止まっているか、ボートがずれたりしていないかなどもチェックします。
 とにかく眠気を感じたら、無理をせず、安全な場所に駐車して少しでも眠ることです。少しでも眠ると、全然違いますし、時間差で渋滞を回避してから帰るような心のゆとりを持つことも大切ですよね。
 カートップボートでの釣りは、自宅を出発してから帰宅するまでが釣行です。
 海上だけで安全を心掛けるのではなく、とにかく安全に行って帰ってこられるようにしたいものです。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年09月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




車上荒らしにご用心
 カートッパーは、出航準備に苦労する分、釣りに対する意欲は旺盛で、当然、1度出航してしまうと長時間クルマに戻って来ない人も多くいます。そんなカートッパーの習性を知ってか知らずか、残念なことに、最近浜辺に残されたクルマを狙う車上荒らしが増えてきているようです。
 そんなわけで、クルマを離れる場合には、内部に貴重品などを残していかないように気を付けるなど、車上荒らしに合わないようにできるだけ気を付ける必要があります。よくカーテンを閉め、日除けなどで覆って内部が覗かれないようにしておく人もいますが、これは逆に「中に貴重品があるのでは?」と思われるため、狙われやすくなるようです。さらに、内部に侵入している間、外から見える心配がない分、犯行がしやすいようです。むしろ貴重品は中に置きっぱなしにせず、それがどこからでもはっきり見えるようにオープンな状態にしておいた方がいいようです。
 せっかく楽しい気分で遊びにでかけても、車上荒らしに遭ってしまうと、とてもいやな気分になってしまいます。またどこへ出掛けても、浜辺を散歩している人に対してもついつい疑ったような視線を浴びせてしまったり……。
 車上荒らしは、もちろん犯人が最も悪いのですが、こちらも、犯罪を未然に防ぐための注意を怠らないようにしたいものです。防御策を講じておくことも、われわれカートッパーの使命かもしれません。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年08月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




いよいよシーズンイン
 7月に入ると急に海辺には多くの行楽客が訪れるようになります。われわれカートッパーが出航するような早朝には誰もいなかった浜辺も、釣りを終え、着岸しようと戻ってくる午後にはものすごい数の行楽客で浜辺が埋めつくされていることもしばしばです。海開き前でも、水遊びをする人や気の早い人は海水浴を始めます。そんな時は、人がいないところとはまた違った安全のための配慮が必要になります。
 波打ち際までエンジンを回したまま着岸するようなことはせず、少し沖合で早めにエンジンを停止し、オールを使って手漕ぎでゆっくり着岸しましょう。 これは水辺で遊んでいる人たちへの安全の配慮ということはもちろんですが、海沿いに住む地元の人たちへ、騒音で迷惑を掛けないための配慮でもありますので、海水浴シーズンに限らず実行してください。
 また、マイカーの駐車にも気を遣う必要があります。早朝は駐車スペースが空いていますが、だからといってところ構わず駐車したり、隣のクルマとの間隔を必要以上にあけて駐車したりすることのないように心掛けましょう。
 釣りを終え、戻ってきたら思いっきりヒンシュクを買っていた……なんてことのないように注意しましょう。
 オフシーズンだといって自由気ままでいいわけではありませんが、とにかくこれからの時期は、閑散としていたオフシーズンとはまるでようすが違いますから、今まで以上に気を配ることを忘れないようにしましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年07月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




安全もマナーのひとつ
 カートッパーはボートをクルマに積んでいろいろな土地へ出掛けるので、行く先々でマナーやルールを守る、というのはいまさら言うまでもないことです。中でも特に大切なマナーのひとつに「安全確保」があります。
 要するに、地元の人たちに不安に思われたり、危なっかしく感じられたりする行動は、慎まなければならないということです。安全確保というのは、自分の命を自分で守るという基本的な部分でも大切ですが、マナーとしてもとても大切なことなのです。
 天候や海況が悪いのに、無理を押して出航する、などというのは言語道断ですが、その他例えば、予定していた帰港時刻が遅れる、などというのも問題です。マリーナや出航場所にあらかじめ伝えていた帰港時間を大幅に遅れたり、薄暗くなるまで戻って来ない、などという場合があると、地元の人たちは心配します。
 心配をかけるということは、つまりは迷惑をかけるということなのです。万が一遭難事故などあっては、大ごとですし、大変迷惑だからです。もしも安全に対して不安のある状態で出航するところを地元の人が見ていたら、「あんな危なっかしい状態で出航していると、そのうち事故を起こすぞ」などと不安がられ、いやがられてしまいます。
 救命胴衣なども必ずきちんと着用し、安全装備も万全にしておきましょう。もちろん実際に事故が起きれば、あっというまにそのゲレンデは使えなくなり、他のカートッパーの人たちにもたいへんな迷惑になることは間違いありません。
 とにかく無理をせず、安全第一に行動することが大切なマナーであることを忘れないで、末永くカートップボートを楽しんでいけるようにしましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年06月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




やめる勇気を持つ
 「待てば海路(かいろ)の日和あり」という言葉があります。「今は悪くても、待っていれば海が静かになって航海に適した日和もくる」という意味です。
 マイボートをクルマに積んで海まで来たものの、思っていた以上に風が強く、波が高いなどという場合はあるものです。こんなとき、「せっかく早起きして来たのだから」とか、「少しくらいは大丈夫だろう」などと思うのは、大変に危険な考え方です。
 一歩海へ出ると、自然というのは普段町中で考えている以上に恐ろしいもの。小さなボートに容赦はしません。万一遭難でもしてしまったら、残された家族や身近な人間をどれほど悲しませてしまうことになるか。また大好きな愛艇にも二度と乗れなくなってしまいます。そして出航場所で事故の前例を作ると、その後「マイボートの持ち込み禁止」という事態に発展し、そこでカートップボートを楽しんでいた他のカートッパーたちにも迷惑をかけることになります。
 小さなボートだとはいえ、船長の責任は、大きなボートと同様に重要です。「仲間のボートががんばっているから」などということではなく、"自分のボートの性能"や"自分の経験レベル"をちゃんと認識して、出航可否はあくまでも船長である自分の責任と判断で的確に決定する必要があるのです。
 荒れた海へ漕ぎ出す勇気よりも、出航をやめる勇気の方が「本物の勇気」だと思います。
 風が強くなったり、波が高くなったりしたら早目早目の沖揚がりを心掛け、とにかく無理をせずに、いつまでもボート釣りを楽しみましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年05月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




出航場所リスト作成のススメ
 カートップボートの釣行では、単独で海へ出るよりも仲間と一緒に海へ出るようにしたい。とはいえ、何らかの都合で単独出航を余儀なくされる場合には、万一の場合に備えて、家族や知人に出航場所を知らせておく必要があります。
 クルマでの機動力を活かして目的地を自由に変更できてしまうカートップボートですが、今日では携帯電話も普及していますので、出航してからでも家族に出航場所を伝えることは可能です。
 しかし、普段釣りに同行しない家族に、出航場所の地名やクルマを停めた場所を電話で伝えても、相手にとってはチンプンカンプン。そこで私は出航場所リストを作成し、電話を受けた家族が、「〇」を付ければいいだけにしてあります。
 早朝出航する場合には、家族が起床した頃を見計らって電話することにしています。そして無事着岸したときには、それを知らせる電話も入れます。
 カートップボートの場合には、マリーナなどから出航するのと違って、通常は第三者が出航や帰港の確認をするシステムがあるわけではないので、万一遭難した場合、家族がそれに気付くのが遅れる可能性が高いのです。
 リストには出航場所以外にマイボートの船名・船舶番号・免許番号・艇種も記載してあり、万一に備えて家族が海上保安庁と連絡が取れるように必要連絡先も記載してあります。
 カートップボートは当日の風向きや海況から出航場所を変更できるなどのメリットがある反面、出航届や帰港確認などがないため、その分の安全対策は自分自身で万全にする必要があります。そして、とにかく無理は禁物です!
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年04月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




携帯電話は必需品・・・
 カートップボートの場合、航行区域が沿岸から近いこともあって、多くのカートッパーが通信手段として携帯電話を使用しています。
 従来の無線機と違って使うために免許も必要ないし、航ス文章です。
このページのトップへ




旗を掲げる際には・・・
 広い海の上に出てしまうと小さなカートップボートは見えづらく、特にちょっとでも視界の悪い日や波のある日など、舳先が上がっていて死角が大きい漁船や、大きなボートなどから発見されずに衝突事故に発展する恐れがあります。
 そういった事故を防止するために見張りを怠らない、大きなボートの多く行き来する場所に入り込まない、見やすいボディーカラーのボートを使うなどいろいろな方法がありますが、最近では旗を高く掲げて自船の存在をアピールするという方法を採用しているカートッパーが増えてきました。
 ところが先日、あるカートッパーが旗を掲げて釣りをしていたところ、救助を求めて旗を掲げているのだと勘違いされ、漁船から助けに来てくれてしまったそうです。そして「紛らわしいことするな」とお叱りを受けたそうです。
 海の上で旗を掲げる場合、われわれカートッパーとしては、それが特別な意味を持ってしまうことがあることを知っておかなくてはいけません。
 そのことについてはボート免許の講習のときにも勉強したと思いますが、「海上衝突予防法」の第37条に書かれています。そこには救難信号「国際信号旗のN旗とC旗をこの順で掲げる、あるいは方形旗の上又は下に、球又はこれに類似するものを掲げる(海上衝突予防法施行規則第22条第1項第6号及び第7号)」というのは遭難して救助を求めていることを示す目的以外で行なってはならず、またそれと誤解されると書かれています。
 旗を掲げる前に読み返しておきましょう。また安全確保のためにカートッパーが旗を掲げることが認知されていないという現実もあるようです。これからはそういったことを知ってもらう活動もしていかなくてはいけないのかもしれませんね。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年02月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




便利なウェダーに要注意
 海水が冷たくなるこの時期、離着岸はなかなか「短パン&サンダル」などというわけにもいきません。波が静かな場所であれば膝の高さくらいの普通の長靴ですみますが、少し波があったり、急に水深が深くなるような場所では、長靴ではすぐに水が入ってきてしまいます。
 そこで「ウェダー」という、フライフィッシングなどで使われている腰の高さまである長靴が、冬場のカートッパーたちの間で支持されているのです。
 カートップボートは乾舷が低いので走行中も波しぶきを浴びやすいことや、荷物を減らしたい、着替えるのが面倒などということからか、最近ではウェダーを合羽のズボン代わりに使用する人もよく見かけます。そういった人は、出航後もボートの上でウェダーを着用したままでいるようです。ウェダーは水圧がかかっても生地や縫い目から水が浸入しにくいように設計されており、防水性能は通常の雨具の比でないために、防水、という意味では期待以上の効力を発揮してくれるといっていいでしょう。
 しかし、万一ボートから落水してしまうと、ウェダーを着ていることが、一転して命取りになるのです。足先に空気が溜まり、身体が逆立ち状態になって、自力で上体を起すことは困難になり、しかも水圧で脱ぐことができなくなります。こういったことで命を落とすケースも、実は少なくないのです。
 海の上では面倒でもウェダーを脱ぐか、さもなければいざという時にはウェイダーを切り裂いて空気を抜けるように、ハサミやナイフを身に着けておくようにしましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2001年01月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




安全第一で・・・
 カートップボートのような小さなボートで海上に出たときは、つねに天候や海況の変化に注意を払い、危険を感じたら早目はやめの対処が必要です。
 以前、海況が悪くなりそうなので早あがりしたところ、レスキュー艇に乗ってスタンバイしているボート店のおやじさんに会いました。おやじさんは沖合にいる貸しボートのお客を指差して、「海の恐怖を少し味わってもらってから救助に向おうと思っている。初心者ほど、危険が訪れても気付かない可能性が高いから…」と言いました。
 そういえばまったく別のところで、「自然の怖さは、実際に体験しない限り身につくものではない。だから誌面で安全面ばかり注意することはムダであり、もっとボート釣りの楽しさを伝えるべきではないのか?」という意見を聞いたことがあります。確かに机上の勉強ばかりを詰め込んでも、実際危険に遭遇したときに対処できないことはあるかもしれません。しかし危険回避は、決して体験しないと覚えられないことだとは思いません。
 とにかく無理をしないこと、それでいいのです。カートップボートの場合には、マリーナ保管のボートと異なり、ある土地へ車で訪れて出航させてもらうので、万一のことがあるとその地元の人にも何かしらの迷惑を掛けることになってしまいます。こうなるとそれは個人の問題ではなく、その出航場所を利用する他のカートッパーたちへも影響を与える問題にまで発展することも考えられるでしよう。
 くれぐれも「危険は身をもって覚えるモノ」などという考え方はせず、とにかく無理をしない航行を心掛けましょう。
舵社「ボート倶楽部」誌(2000年12月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




平気のはずがない・・・
 先日、わたしが度々ボートを出港させてもらっている漁港のスロープで、スロープにクルマを置いたまま出航しようとする人がいたので、勇気をもって声をかけ、「クルマを別の場所に移動してから出航しないと迷惑になりますよ」と伝えました。けれどもその人は「いつもココに停めていて、平気ですから」と言い残し、結局そのまま出航してしまったのです。
 「平気」というのは、どういったことを指して言っているのだろう?スロープにクルマを置くということは、そこで仕事をしている漁師さんなどにとっては明らかなジャマです。
 自分が怒られたことがなくて「平気」でも、周りの人には迷惑をかけている。つまり他人は「平気」と思っていないのです。この考え方のズレは怖いことです。
 たとえ今までにトラブルが起きていなくても、いつか迷惑をがまんしてきた人たちの堪忍袋の緒が切れて「ボート持ち込み禁止」となるのも時間の問題です。こうして使えなくなったスロープの、どれだけ多いことか……。
 こういう一部の考えなしの人の行動で、多くのカートッパーたちにも迷惑がかかることを、理解できないのでしょうか。もしかしたら注意をすることによって、口うるさいヤツだと不愉快に思われるしれません。しかしそんなことを気にして後込みしているわけにはいきません。
 自分たちの大切なフィールドを、自分たちの手で守るため、そして今は受け入れてくれている地元の人たちに迷惑をかけないためにも、これからもこういう場面に遭遇したら、どんどん注意していかなくては、と思っています。
舵社「ボート倶楽部」誌(2000年11月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




自宅前と置き換えれば理解できるはず・・・
 ある時、顔なじみの漁師さんが言うには、 「海はわれわれ漁師たちだけのものだなんて決して思っちゃいない。ただこの海を訪れるなら、ルールやマナーを守ってもらわなければならない。
 漁港のスロープに勝手に車で入ってきて、車をところかまわず放置して出航して行ったり、干してある網を踏んで浮(ウキ)を割ったりする、とんでもない野郎もいるのだ。今、漁協ではカートッパーを完全締め出しにする話も出てきている……」この話を聞いて耳が痛くなるとともに、同じ趣味を持つ人の中に、そんな常識はずれの行動をとる人が1人でもいることを、腹立たしく思いました。
 漁師さんが怒るのは無理もない話です。自宅前に乾していた大切な釣竿を、知らない車が踏み潰したまま走り去ってしまったようなものだと思うと、少しはその心情が理解できるのではないでしょうか。
 車をできる限り波打ち際まで近づけて、楽に出航した気持ちはカートッパーなら誰しも持っています。でもそのために周囲に迷惑をかけることになれば、そんな利己的なことは許されるわけがありません。
 漁師さんのこの話から半年後、その場所には「ボート持ち込み禁止」の看板が立つという悲しい結末を迎えました。
 これ以上、出航場所を減らさないためにも、皆でルールやマナーを守り、常識ある行動をとって行かなければなりません。
舵社「ボート倶楽部」誌(2000年10月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




出航場所での振る舞い・・・
 JCI(日本小型船舶機構)の船検制度は、平成5年3月から「可搬型小型船舶の航行区域の特例」を設け、従来からの母港制度に加え、車からボートを降ろした任意の地点を基地として3海里以内であれば、日本全国どこからでもボートを降ろせるようになりました。
 これにより、カートッパーの行動範囲が日本全国に広がったのはいうまでもありませんが、その楽しさを味わうためには現地で守らなければならないルールやマナーがたくさんあることも忘れてはなりません。
 出航場所付近に住む地元の人たちは、自分の家の前の海を自分の庭のように思っています。自分が生まれ育ち、何十年にもわたって定期的に清掃したり、整備したりしてきたので当然といえば当然であり、そこへ別の土地から「海は誰のものでもなく、皆のものだ!」というような気持ちのカートッパーたちが訪れたら、そこで摩擦が起きても何の不思議もありません。
 地元の人たちが我々カートッパーをどのように感じるかについては、出航場所と自宅を置き換えてみればわかりやすいはずです。早朝から自宅付近の公道にバイクなどが来ることを想像すれば、地元の人たちの気持ちも察しがつくのでは?
 まずは我々カートッパーが、「出航させてもらっている」という謙虚な気持ちを持つことが必要なのです。
舵社「ボート倶楽部」誌(2000年09月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ



カートッパーの増加とともに
 ここ1、2年の間に海上でカートッパーと遭遇する頻度が大幅に増えてきました。大海原で自分と同様に小さなボートに乗って釣りをする人に出会えるととても嬉しく感じます。
 ところが残念なことに、カートッパーの増加とともに各地でいろいろなトラブルが発生している現実もあります。
 プレジャーボートに比べて価格や維持費が安い点、車に積んでいろいろな場所へ出掛けて釣りができる点…などの良い点だけを捉えてカートッパーの世界へ足を踏み入れる人が増えています。ところが、カートッパーを「取り巻く環境の意外と厳しい現実」を知らずに進水式をむかえる人が多いので、その結果、ボートを持ち込んだ海で地元の方達との間でトラブルに発展してしまうケースも増えています。
 悪気があった訳ではなく、ビギナーは知識がなかっただけなのです。ところが地元の方達にしてみれば目に余る行為に受け取られてしまうことも多々あります。
 通信販売でもボートが購入できる便利な時代だからこそ、考えていかなければならない問題だと思っています。
 先輩カートッパーは釣果を自慢するだけではなく、マナーや注意点、そしてローカルルールをビギナー達に伝えていくことが、自分達も末永くカートップボートライフを送っていくことにつながると考えていくべきではないでしょうか。
舵社「ボート倶楽部」誌(2000年08月号)に掲載された文章です。
このページのトップへ




「HOME」へ