危険な海中生物

更新 2007年05月25日
 魚の種類は知られているだけでも1万5千種くらいといわれていますが、その中で私たち釣り人が
 狙うのはほんの数百種類です。釣って楽しい魚や、食べておいしい魚、数が少なく珍しい魚など
 いろいろありますが、釣りをするとき、ちゃんと知っておかないとたいへん困ることになる魚種があります。
 毒を持つ魚たちです。ここでは魚だけでなく、危険な海中生物について紹介していきます。

危険な魚
 アイゴ'07/05/25更新
 フグ類'07/05/25更新
 カスミアジ'07/03/19更新
 アカエイ'07/03/19更新
 オコゼ'07/03/19更新
 オニダルマオコゼ'07/03/19更新
 ウミヘビ'07/02/25更新
 ウツボ'07/02/25更新
 ゴンズイ'07/02/25更新
 ハオコゼ'07/02/25更新
 熱帯性ミノカサゴ'07/02/25更新
 ハナミノカサゴ'07/02/25更新
 オニカマス'07/01/14更新
 ダツ'07/01/14更新
 ヒョウモンダコ'07/01/14更新
魚以外の危険な海中生物
 スベスベマンジュウガニ'07/05/25更新
 ウミケムシ'07/03/19更新
 アカクラゲ'07/02/25更新
 キロネックス'07/01/28更新
 オニヒトデ'07/01/18更新
 シロガヤ'07/01/14更新
 ガンガゼ'07/01/14更新
 ウンバチイソギンチャク'07/01/14更新
 熱帯性アンドンクラゲ'07/01/14更新
 カツオノエボシ'07/01/14更新
 ラッパウニ'07/01/13更新
 アンボイナガイ'07/01/13更新
 イイジマフクロウニ'07/01/05更新



背ビレ、腹ビレに毒

Blue アイゴ     (07/05/25更新)

通称:バリと呼ばれ料理では、なかなかおいしい味を持っています。ですがアイゴの背ビレ、腹ビレには毒があり刺されるとたいへん痛みます。傷は化膿しやすく痛みがより続きます。特徴として模様は荒い色をしています。釣りではよく釣れる魚の種です。(磯など紀分布しています)小型は約10cm大型で約50cmのものがいます。釣ったらころしをいれ血抜きと共にキモ(内臓全ての総称)を素早く取り除くことが先決ですが、背ビレや腹ビレをはさみで切り取ることが安全第一です。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


シガテラ毒を含んでいます

Blue フグ類     (07/05/25更新)

フグ類のほとんどが内臓や皮膚に毒を持っています。毒は「テトロドトキシン」という毒で300℃加熱しても消失されない毒で人間では2〜3mgで死に到るほどの強さです。症状としては神経系の麻痺による痙攣です。これらの危険性によりフグを料理するには資格が必要となります。一番怖いフグがドクサバフグやキタマクラです。特にドクサバフグの毒は猛毒中の猛毒です。キタマクラは食べられる部分がなく全てが毒のようなものです。一方毒をもたないフグもいます。ですが、フグは素人の方の調理は危険ですので絶対におやめください。

テトロドトキシンは中枢神経に作用して、横隔膜と肋間筋を麻痺させ呼吸停止→低酸素血症→死亡となります。テトロドトキシンは人間では溜まることがなく尿で98%以上が排泄されます。中毒しても気管内挿管してしっかり呼吸管理し、高速輸液と膀胱バルーンカテーテルで排泄してやればOKだと関係図書で読みました。ま、それでも試す人はいないだろうけど。 初期症状は唇がピリピリしてきてロレツが回らなくなるらしいです。



この情報は「歩く海の生物大百科」さん,「きうきう隊員」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


シガテラ毒を含んでいます

Blue カスミアジ     (07/03/19更新)

ヒラアジ類の仲間で九州から沖縄近海の主に沖に分布しています。体にはきれいな青い斑点がついています。ルアーフィッシングでも有名で大物は船の上から、やや小物はショアからメタルジグやトップウォーターなどをしゃくっている人が多いと思われます。このカスミアジは危険なトゲもありませんし別に素手で触ってもけがしたりしません。しかし、体内には「シガテラ毒」という毒を含んでいます。もちろん体内ですので食べるとシガテラ中毒にかかります。死には到りませんが激しい腹痛や頭痛を引き起こします。全てのカスミアジがもっているわけではありませんが、特に大物や熱帯域のカスミアジは食べないほうがよろしいかと思われます。お気をつけください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


強い毒をもっています

Blue アカエイ     (07/02/25更新)

皆さんもご存知のアカエイは強い毒をもっていると知ってますよね。これに刺されて死んだ人も多数います。よく釣りでも引っかかって釣れることもあります。こういうときは絶対に手で触れないようにしてください。(ゴム手袋を着用してもエイのトゲは鋭いため簡単に手袋ごと貫く場合もあります)まれに海水浴場にも打ちあがる可能性もありますのでご注意ください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


見た感じ岩や藻に似ています

Blue オコゼ     (07/02/25更新)

北海道以南の海に生息する魚です。見た感じ岩や藻に似ています。しかしそこが危険なんです。毒はそれほど強くはありませんがさされるとひどく痛みますし化膿しやすいです。しかし食用の魚の一つですので食べてもおいしいです。お味噌汁なんかがいけますでしょう。持ち帰るときは血抜きといっしょに背びれもはさみで切って安全第一で持って帰ってください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


毒が非常に強い魚です

Blue オニダルマオコゼ     (07/02/25更新)

沖縄近海に生息する毒が非常に強い魚です。見た感じ岩や藻に非常に似ています。しかしそこが危険なんです。オニダルマオコゼの毒はヘタしたら人を1人普通に死亡させることもできます。また、カサゴの仲間ですのでルアーフィッシングやその他の釣りでも釣れることがあります。海水浴場にも深いところにはまれにいますのでご注意ください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


フグと同じ毒素を持っています

Blue スベスベマンジュウガニ     (07/05/25更新)

カニの一種で赤褐色に近い色をしています。外部にははさみ以外危険なものは持っていませんが体内に「テトロドトキシン」という毒素を持っています。フグと同じ毒素です。デトロドトキシンは300℃加熱しても消失できず、人間では2〜3mgで中毒死を引き起こします。決して食べないことが先決です。また、スベスベマンジュウガニに似たカニもたくさんいます。(例:アカマンジュウガに)決して食べないでください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


刺されると赤くはれかゆみを・・・

Blue ウミケムシ     (07/02/25更新)

名前の通り海に生息している毛虫です。地上のケムシも毒があるように海の毛虫も毒があります。まれに釣れることもあります。刺されると赤くはれかゆみを伴います。傷は化膿することもありますのでしっかり消毒しておいてください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


コブラの毒に匹敵

Blue ウミヘビ     (07/02/25更新)

熱帯海域に分布する海の中を泳ぐ蛇です。もちろんとトカゲ科です。ウミヘビの毒はコブラに匹敵し象でも15分で殺してしまうほどです。熱帯海域なので沖縄にも現れますがごくまれです。主にインドネシア海域などのような赤道に近い海に住んでいます。(沖縄は亜熱帯性気候であり熱帯に近い気候である)海水浴中噛まれて死んだ人やスキューバダイビング中触ろうとして噛まれた人もいます。もちろん安全第一は近づかないことです。見つけても触れようとせずに素早くその場から立ち去ってください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


毒はないけど、歯が危険

Blue ウツボ     (07/02/25更新)

皆さんご存知のウツボです。見た感じ襲ってきそうな顔をしていますね。ウツボの歯は剃刀に似ており危険です。磯に遊びに行って噛まれる人が多いです。毒はありませんが、出血多量の恐れが第一に考えられます。また噛まれた人の多くが近づいて触ろうとしたのちやられるなどのようです。ウツボを見たら底に近づかないことです。触ったりしないでください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


ナマズに似た魚

Blue ゴンズイ     (07/02/25更新)

ご存知の方は多いと思われますが、巨大な大群を作り身を守る小型の魚です。見た感じ小さなナマズにも見えます。毒は背びれと胸ビレのトゲにあります。体には薄い黄色い線がひかれており大きくなるにつれて次第に消えていくと同時に体の色がやや赤褐色のような茶色の色になってきます。また大きいものはソフトルアー(ワーム)にヒットするときもあります。そのときは慎重に針を抜いてください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


素手では触らないように

Blue ハオコゼ     (07/02/25更新)

カサゴに非常に似ており、うっかりして手を出し刺される人が多い魚です。見た目本当にカサゴに似ています。さされると腫れて痛みます。磯やテトラポット(消波ブロック)の穴や間にすんでいます。北海度以南に分布しており日本各地で確認されています。特徴として小型で頭部に大きなヒレが目立ちます。触るときは頑丈なゴム手袋を着用してください。素手では触らないように。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


キレイなハナには毒がある

Blue 熱帯性ミノカサゴ     (07/02/25更新)

ハナミノカサゴとやや似ているのですが熱帯性ミノカサゴのほうが、より美しいヒレを持っています。体の割合よりヒレの割合が大きくまさに「バラ」そのものですね。ミノカサゴは英名:ライオンフィッシュといいます。それに対し熱帯ミノカサゴは英名:トロピカルライオンフィッシュといいます。主に沖縄地方のさらに暖かい海に生息しており浅瀬の産後の間にも時々潜んでいます。もちろん毒は強烈ですのでご用心。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


キレイなハナには毒がある

Blue ハナミノカサゴ     (07/02/25更新)

釣りでまれに釣れる魚です。見た目はとても美しく特にヒレなどが花のような形をしていることに注目しますよね。そうやってうっかり手を出すと危険ですよ。「バラにはトゲがある」、まさにその通りです。北海道以南に分布しており主に南地方に多いですね。陸からのショアジギングなどのルアーフィッシングなどをやっていると釣れることがあります。お味噌汁にすると案外おいしいです。食べるときはちゃんととげをはさみで切ってお持ち帰りください。安全第一です。そしておいしくいただきましょう。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


気性が荒く、噛みつく

Blue オニカマス     (07/01/14更新)

沖縄近海に多く分布する1mにも達するカマスの一種です。別名:バラクーダ といいます。歯はもっとも鋭くルアーフィッシングでも有名です。危険なところは、サメ同様人を襲うところです。スキューバダイビングをしている人が特に危険かと思われます。オニカマスは非常に気性が荒く、すぐに噛みつこうとします。応急処置として止血が必要です。また、オニカマスでもう一つ怖いのが「シガテラ毒」です。熱帯の魚に多く蓄積される毒です。人がこの毒を持っている魚を食べると数時間後に中毒症状を起こします。死に到るほどではありません。しかし症状がとてもきついといわれています。この場合病院にいって診てもらうことです。なるべく先生には「シガテラ毒」と告げたほうがいいでしょう。お気をつけください。


この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


人に向かって突進することも

Blue ダツ     (07/01/14更新)

ダツは青物の魚で脂がのりとてもおいしいです。ですが、ダツは人に向かって突進することもあります。またアメリカでは釣り上げられたダツがそのまま船を運転手に向かって飛んできてガラスを突き破り腹部に突き刺さり大出血を起こしたというニュースもあっていました。ダツはルアーフィッシング界でも有名ですが、裏ではそのような事例も数々あってきました。ダツは光に突進することが多く、スキューバダイビングをしている人は特に注意したほうがいいでしょう。(夜での海中電灯を用いたダイビングがもっとも危険です)応急処置として、止血の必要があります。負傷時に出血がひどかった場合は傷から一番近い太い血管(動脈)を布のようなもので縛ることです。そして大至急、病院に向かってください。毒はまったくありません。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


唾液に猛毒あり!

Blue ヒョウモンダコ     (07/01/28更新)

ヒョウモンダコは、英名:Blue-ringed octopus と呼ばれ体には青くて蛍光的な斑点があります。たこの中ではでは、最も小さく美しいです。日本にもまれにいます。主に南近海に分布しています。ヒョウモンダコの唾液には、猛毒があり噛まれるとその傷口から唾液が入り込み、痙攣や呼吸困難を起こしたり麻痺したりして、重症の場合は、死に到ることもあります。海岸の珊瑚礁の岩の間や、磯の潮溜りの影にじっとしています。うかつに手を出すと、それこそ危ないので絶対にそのようなことはしないでください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


毒は非常に強いクラゲ

Blue アカクラゲ     (07/02/25更新)

よく防波堤から海を覗いたとき、赤いラインが入った赤褐色のクラゲが泳いでいる場面を見ます。その正体がこのアカクラゲです。触手は20cm〜50cmあります。毒は非常に強く刺されると赤い斑点ができ激痛が走ります。ひどい場合になると呼吸困難を起こします。海水浴場にはめったに現れませんので安心していいのですが、整備されていない防波堤のようなところで泳ぐと刺される恐れがあります。(磯ではあまり見かけられません。また外洋に面している海でもあまり見かけられません。湾内に主に分布しています)気をつけてください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


世界最強の毒をもつクラゲ!

Blue キロネックス     (07/01/28更新)

オーストラリアに分布する世界最強の毒をもつクラゲといっても過言ではありません。人間でも約5分もあれば心肺停止を引き起こします。コブラの毒に似たクラゲです。見た感じ熱帯性アンドンクラゲ(ハブクラゲ)に似ていますがキロネックスの方がやや黄ばんだ色をしています。また、大きさはバスケットボールほどあります。多くて約60本もの触手を持っておりその長さは約4.5mのも達します。その触手には50億個の刺胞(中から毒針を出す細胞)があると確認されています。何とか助かったとしても紫色をした傷跡が残ることもあります。もっとも危険なクラゲですのでオーストラリアにバカンスに行こうと思っている方はお気をつけください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


トゲには毒が!

Blue オニヒトデ     (07/01/18更新)

オニヒトデは沖縄の珊瑚礁を荒らすヒトデです。きれいな珊瑚を全て食べつくしてしまいます。また最近ではオニヒトデのとげには毒があることが判明しました。毒の威力はなかなか強く人間でも麻痺してしまいます。オニヒトデの天敵はホラガイです。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


うかつに手を出すと危険です!

Blue シロガヤ     (07/01/14更新)

シロガヤは 別名:ハネウミヒドラ といいヒドラ虫という毒をもつ虫が作り出した植物のような枝にくっついて成り立っています。一見、植物や珊瑚のように見えますが立派な虫で毒をもっています。症状は主にかぶれなどです。シロガヤのほかにも、クロガヤ、アカガヤ、などがいます。また珊瑚礁で有名な ファイア・コラル(灼熱の珊瑚)もヒドラ虫からなっています。うかつに手を出すと危険ですので決して近づかないことです。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


針は非常に鋭く折れやすい!

Blue ガンガゼ     (07/01/14更新)

主に北海度以南の日本各地の海に分布しており大群を作って生息しています。針は非常に鋭く折れやすくなっています。また、釣り針のように返しがついているので一度刺さるとなかなか抜くことができません。ガンガゼは食べることもできます。その味は人それぞれですが、私の父は「まずい!!」といっていました。ウニの中では最も大きく大群で固まっているときは、不気味に大きく見えます。海水浴場にはなかなか少ないですが、海水浴場のように整備されていないところや砂地以外のところで遊泳すると気づかないうちに取り囲まれ、さされることがあります。ガンガゼには、だいだい色をした目があるといわれています。まず、1匹見つけるとその場所には無数のガンガゼがいると肝に銘じておいてください。遊泳中に1匹でも見つけたらすぐに遊泳をやめて、足元に気をつけながら海から上がってください。(サンダルをつけておいたほうが安全です)



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


誤って踏まないように!

Blue ウンバチイソギンチャク     (07/01/14更新)

このイソギンチャクは主に沖縄近海に分布し、非常に毒の強いイソギンチャクの一種です。見た目は岩と区別しずらく誤って踏んで大怪我をしたりする人が数多くいます。触手には小さな針のようなものがついていてそこから、毒を放ちます。さされると応急処置が必要です。この場合は食用酢酸を使うのはやめておいてください。氷水で冷やすことをお勧めします。詳しいことは、「ウンバチイソギンチャク」のキーワードを利用して検索してみてください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


夏の沖縄での海水浴で注意!

Blue 熱帯性アンドンクラゲ     (07/01/14更新)

沖縄では有名中の有名クラゲです。別名:ハブクラゲ といえば大半の人がわかるでしょう。アンドンクラゲは、日本各地どこでもいる毒性が最も弱いクラゲです。海水浴をしている人が最もよくさされるといわれるクラゲです。しかし、熱帯性アンドンクラゲ(ハブクラゲ)は普通のアンドンクラゲとはまったく違います。アンドンクラゲの何十倍もの毒をもっています。さされると、心臓停止の危険があります。まず、応急処置をしてすぐに病院へ連れて行くことです。(病院では、おそらく急患として扱われるでしょう)応急処置の仕方は、Yahoo, goo, Google で「ハブクラゲ」のキーワードを入れて検索するとでると思います。沖縄に夏、泳ぎに行こうと思っている人は気をつけてください。(クラゲ注意、という形式で標識があると思います)



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


夏には大量発生するので注意

Blue カツオノエボシ     (07/01/14更新)

主に沖縄の海に大量発生するクラゲです。別名:デンキクラゲ といい長い触手があります。さされると、ひどい蚯蚓腫れになりあとから症状が表れてきます。症状は、吐き気、頭痛、麻痺、痙攣、などさまざまです。重症だったり、毒に弱い人は死に到る場合があります。(人によって毒による反応が強い人と弱い人がある)打ちあがっているのも危険ですので絶対に触れないように。色は、全体がコバルトブルーで、透き通っています。夏には大量発生するので、沖縄にバカンスに行く人は気をつけてください。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


決して手は出さないように!

Blue ラッパウニ     (07/01/13更新)

ラッパウニは、珊瑚礁特有のウニの仲間であり沖縄や南付近の海に多く分布します。名前の通り、ラッパ状の針を持っています。しかし、このウニも毒は強く細胞を通じて末梢神経の一部に入り込み麻痺を起こします。見た目すぐわかるウニです。決して手は出さないように。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


決して近づかないでください!!

Blue アンボイナガイ     (07/01/13更新)

アンボイナガイは猛毒を持っており人間でも1時間で死亡する程度の毒をもっています。沖縄に分布し、「別名:ハブガイ」とも言われ恐れられています。この貝の種類はイモガイ科で海の宝石とも言われています。しかし、この貝特有のヤリで魚を貫き、毒を噴射して食べます。(もともと、肉食の貝ですから)このヤリはウェットスーツでも貫きます。特に夏の沖縄の海岸で海水浴する人はご注意を。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る


絶対触らないように!

Blue イイジマフクロウニ     (07/01/05更新)

イイジマフクロウニは、海栗の中でも特に美しく磯などで見られます。しかし、この海栗には猛毒がありついつい手を出して刺される人が、続出しています。この海栗の毒は、海栗特有の化膿症が見られる毒ですが重症の場合、呼吸困難や麻痺を起こし、死に到る場合があります。絶対触らないようにしてください。海岸にうち上がった物でも危険です。



この情報は当HP内の掲示板に「歩く海の生物大百科」さんが投稿して下さったものです。

このページのトップへ戻る




「HOME」へ