釣行レポート

更新 2004年12月10日
 釣行レポートの中では、ルールやマナー、安全面などについて繰り返し叫び続けています。
 雑誌ならびに当コーナーを読んで下さった皆さんにご理解頂き、その意識が少しでも広まって
 くれたらいいなぁ〜と思っています。
by Nono

     尚、紹介している出航場所は当時使えたというだけであり、
     現在は保証の限りではありません。あらかじめご了承下さい。
2002年
 いつか夢を現実のものに!'02/02/16釣行
2001年
 数はバリバリ、今後に希望!'01/04/14釣行NEW
 キスはやっぱり侮れない……'01/03/17釣行
 ゴマサバさまさま!?'01/02/24釣行
 幻の魚、ついに登場!!'01/01/20釣行
2000年
 あれこれ狙う楽しさ満喫'00/11/26釣行
 新たなボート発着場が誕生'00/10/20釣行
 今年も大盛況!'00/09/23釣行
 ワンサイズ上は次回に!'00/08/27釣行
 安全旗がない!'00/07/23釣行
 クリック音に期待して'00/06/17釣行
 乗っ込みマダイで自己記録'00/04/27釣行
 花見がてらの釣行に・・・'00/04/08釣行
 本命×でもヤリとスミ'00/03/11釣行
 まさかの苦戦はなぜなのか'00/02/05釣行
 浅場でも十分釣れる!!'00/01/04釣行
1999年
 自己記録達成で大満足'99/12/04釣行
 キス竿使えば引き味2倍'99/11/03釣行
 手作りイベント大成功'99/10/02釣行
 悪い癖が功を奏した?'99/10/02釣行
 家族には大好評でしたが・・・'99/09/05釣行
 見よう見まねで地ダコをゲット'99/08/01釣行
 水深20m!!浅場で狙える絶好期'99/07/10釣行
 浅場で狙える元気なイカ族'99/06/04釣行
 マダイ狙いがまたも変更'99/05/02釣行
 これぞニュー魚探効果!?'99/04/04釣行
 石川さんに学んだ3ヵ条'99/03/06釣行
 葉山の海は釣りキチだらけ'99/02/06釣行
 ポイント選びが、やっぱり命'99/01/03釣行
1998年
 安全第一が好釣果の秘訣'98/11/29釣行
 ターゲット変更で名誉挽回'98/11/03釣行
 本日は慣らし釣行なり・・・'98/10/12釣行
 持つべきものは釣友です'98/09/06釣行
 15センチでも意味ある1尾'98/08/08釣行
 ヒラメは私を避けていく'98/07/11釣行
 エイの一撃で早揚がり'98/06/05釣行
 浅場で狙えるビッグチャンス'98/05/06釣行
 釣果よりも友人の輪'98/04/11釣行
 釣り物、釣り場自由自在'98/03/08釣行
 早揚がりでも良型に満足'98/02/07釣行
 ボウズ更新に釣り物変更'98/01/03釣行
1997年
 サバに感激。こんな日もあるさ'97/12/05釣行
 本命はトラギスだ !?'97/11/03釣行
 マンガのような本当の話'97/10/04釣行
 人工エサの効能はいかに?'97/09/07釣行
 久びさに鼻高だかのご帰還'97/08/06釣行
 90分間の三次元立体釣法'97/07/05釣行
 ボート釣りビギナー頑張る'97/06/21釣行
 貧果のほうが家庭円満?'97/06/07釣行
 アジは食わねど良型メバル'97/05/24釣行
 2回連続外道に恵まれた'97/05/03釣行
 やっぱりカレイは甘くない'97/04/20釣行
 アイナメが救いになった'97/04/05釣行
 マイボートの穴場発見'97/03/16釣行
 今度潜って確かめてやる'97/03/02釣行
 釣れなかったのは腕のせい !?'97/02/23釣行

この釣行レポは隔週刊「つり情報」
(辰巳出版)に掲載したレポートを
中心に紹介しています。
中には草稿そのものもあります
ので実際の誌面とは多少の違い
があることをご了承ください。



いつか夢を現実のものに!

Blue 小網代周辺のイカダイ     (04/12/06更新)

 イカエサでタイを釣ることをイカダイといい、特に大ダイが釣れる確率が高いことで知られる魅力的な釣法だ。とはいえ生きたイカが必要となるので、なかなか実現できない釣りとして心の中に仕舞われたままだった。ところが最近、小網代周辺へのイカ狙いの釣行を繰り返したおかげでイカの回遊ポイントを把握でき、生きエサ確保に少し自信が持てるようになってきたのである。
2月16日、同方面へ愛艇・友恵丸を降ろす。7時過ぎに出船し、真っ先に向かったのは三戸浜沖の水深80メートル付近。砂地に根が点在するマルイカの回遊ポイントで、ボートを潮に乗せ広範囲をゆっくり探れるようにスパンカーを調節した。生きエサ確保のための浮きスッテ仕掛けを投入し、置き竿でアタリを待ちながらハモノタックルを準備。と、その間にイカのアタリが届いた。これがエサに最適なサイズの小型マルイカ。数杯を追釣すべく再投入したが、群れが去ったのか後が続かない。唯一のイカを泳がせるべきか、家族のためにキープしておくべきか・・・と葛藤もしたが、家族には大ダイをお土産にすればいいさ! とハモノ仕掛けにイカをセットし、ゆっくり海底まで沈めた。まもなくボートの上下動を吸収するように揺れていた竿先が突然ググッと不規則に動いた。早合わせは禁物と自分に言い聞かせ、そのまま待ち続けていると竿の曲がりがどんどん大きくなり、最後は一気に竿先が海面へ刺さる。今だっ!と大合わせを入れたら、始めの3秒くらいは強烈な抵抗があったのに、急に軽くなってしまった。仕掛けを回収すると、足が食いちぎられ、胴体のみのイカが上がってきてガッカリ。
 大物を逃がしたことと、唯一のイカを失ったダブルショックにうなだれながら再びエサのイカ釣りに専念するが、反応が見当たらない。あの大物が現れたことでこの付近のイカが散ってしまったのか?・・・とも思い、大きくポイントを移動する。
諸磯崎真沖の水深50メートル。魚探にイカらしき反応が映り、スッテ仕掛けを投入するとすぐにアタリがきた。巻き上げが妙に重いと思ったらムギイカの一荷だ。運良くエサ確保に成功し、さっそくハモノ仕掛けを下ろす。手持ちでイカを狙い続けるとマルイカも追釣でき、少しずつではあるがイケス内が賑やかになってきた。そして2度目の興奮がきた。置いていたハモノ竿の竿先が小刻みに振動している。竿をそっと手に取り今度こそ・・・と食い込みを待つと、ついに竿が大きく曲がった。エイっと合わせを入れる。がしかし、今度は完全なすっぽ抜け。ムギイカを丸ごと1杯失ってしまった。
その後もハモノを狙い続けたがアタリは訪れず、アオリイカやフグと思われる魚に泳がせたイカをボロボロにされる始末。マル、ムギ合わせて計6杯仕留めたのに、その後は数が減る一方で、残り3杯だけになってしまった。結局午後3時、小網代沖水深20メートル付近の浅場へ移ってコマセなしのサビキ仕掛けでアジ3尾をお土産に追加して沖揚がり。2度も興奮させらせれたあの大物はマダイなのか? 興奮を感動に変えるべく、再チャレンジに燃えている。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.567)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


数はバリバリ、今後に希望!

Blue 三浦半島三戸浜周辺のマダイ     (04/12/10更新)

 マダイは姿形のよさ、ハリ掛かりしたあとの強烈な引き、食味のよさと三拍子そろった魚。ボートで狙う大好きなターゲットのひとつだ。水温が15℃を超えた4月14日、三戸浜沖へ愛艇・友恵丸で釣行した。
黒崎ノ鼻の沖合水深35メートル付近は、砂地に平根が点在するマダイの寄り場となっている。今回はアンカーを下ろし、じっくり攻めることにした。実は新しいマダイ竿の初下ろしの日でもあり、なんとか本命を仕留めたい。ハリス3号4ヒロのコマセダイ仕掛けで第1投。5:5調子のムーチングロッドは、釣具店でオモリをぶら下げ、美しい曲がり具合に惚れ込んで購入したのだが、1つだけ盲点があった。船べりと水面の距離が近い小型ボートでは、竿尻を水平に保持すると、魚が掛かってもいないのに竿先から半分くらいが水面に刺さった状態になってしまう。竿先を水面から出そうと思ったら竿尻を斜め45度くらいの角度で保持しなければならず、結局手持ちで攻めることにする。
30分くらいアタリがなかったけれど、すぐに移動するのは悪い癖と自分にいい聞かせて粘る。ハリスを細めの2号へ落とし、手持ちによる積極的な誘いを行ったところで、ようやくコツンという小さなアタリが訪れ、きれいなピンク色のマダイが上がった。ただし型は小さく、神奈川県の「遊漁に関する申し合わせ事項」で再放流を定めている20センチ以下に該当するのでリリース。その後、マダイが入れ食いとなり、あっという間にツ抜けを達成。が、どのマダイも型は小さく、キープできるサイズは半数以下だった。それでも、久びさに味わうマダイの小気味いい引きに満足し、今シーズンも楽しめそうな実感を得た。
1週間後の4月21日、再びマダイ狙いで釣行。1週間前までの暖かさがまるで嘘のように、真冬に逆戻りしたような寒さだ。今回は少し沖合の深場の水深50メートル付近を攻めるつもりでいたが、海面が波立っていたので前回同様のポイントで仕掛けを下ろした。同乗してくれた坂内氏はマダイ狙いで年20回以上も釣り船に乗る、自他共に認めるマダイフリークである。開始後1時間くらいで互いに2枚ずつ釣ったものの、いずれもリリースサイズだったのでポイント移動。小網代方面へも足を伸ばしたが、結局は追釣できぬまま沖揚がりとした。
ところで、神奈川県の「マダイの放流協力金」について一言。本誌でも取り上げられてきたように、この4月から遊漁船では一回1人200円集められている。その一方で、マイボートでタイ釣りを楽しむ人に関しては、絶対数が把握しにくいせいか特に何のアクションもないまま推移している。このままでは「マイボート釣り師は、なんの協力もしないでタイを釣りまくっている」と思われてしまいそうだ。どうすればいいのかを神奈川県栽培漁業協会に問い合わせてみたところ、「数年前から『海の里親』という年会費3000円の賛助会員を募集していて、マイボートの方にはこちらに加入して頂けると助かります」とのこと。末永くマダイ釣りを楽しみたい私は、何の迷いもなく賛助会員の手続きを済ませた。マイボートでマダイ釣りを楽しむ皆さんも、いかがでしょうか?
問合せ先:(財)神奈川県栽培漁業協会0468-82-6980




このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.547)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


キスはやっぱり侮れない……

Blue 相模湾葉山沖のシロギス     (04/12/09更新)

 三寒四温の気候がつづく3月17日、葉山沖へ釣友の溝上氏とともにシロギス狙いで釣行した。挨拶がてらアライボート店の大森さんに釣況を伺うと、「濁ってて、キスは食わないよ。それよりマダイがいいから、やってみたら?」と、とても魅力的な情報を教えてくれた。
 しかし「今晩はシロギスの天ぷら」と家族にメモを残して来た手前、マダイを狙って万一オデコに終わったら言い訳ができない。後ろ髪を引かれる思いで、予定どおりシロギス狙いとした。とはいえ、気の向くままに竿を出せるボート釣り。シロギスを釣りながら、これを泳がせて一発大物を狙う魂胆で、ヒラメの実績が高い名島方面愛艇・友恵丸を走らせる。森戸海岸寄りの浅場に先着のボート仲間がいたが、「全然アタリがない」という。付近一帯はずいぶん濁っていて、そのうえ水がとても冷たい。浅場では苦戦すると判断し、やや沖合の根「沖のマツエ出し」周りまで足をのばすことにした。砂地に小さな根が点在する水深18メートル付近からスタート。が、30分以上経過してもシロギスどころかメゴチすら釣れない。スパンカーを使って、ボートを流しながら四方八方へ仕掛けを投入すること1時間、ようやくアタリが訪れ、パールピンクに輝く美しい魚体のシロギスが釣れ上がった。型は17センチ級のレギュラーサイズだが、待望の1尾だけに丁寧に扱い、イケスで泳いでもらう。
 直後に同一ポイントに仕掛けを投入した溝上氏にも同サイズが釣れ、この時期は海中ではシロギスは固まっていると実感。ところがその後がなかなか続かない。そこで、泳がせ用にはやや大きいなと感じつつも、イケスのシロギスに素早くハリを刺し、「食われて来いよ」とハモノ仕掛けを下ろした。ハモノ竿は置き竿とし、手持ちではシロギス狙いに専念した。アタリが少ないので、エサの存在をアピールしようと積極的に誘いをかけるがなかなか効果が現れない。対照的に、シロギス竿まで置き竿にしてほとんど誘いをかけない溝上氏の釣り方は、意外な効果を発揮した。この食い渋りの状況下でも、彼は2度も1荷でシロギスを釣り上げたのだ。食い込みが浅いとき、メゴチが少ない場所であればシロギス狙いも置き竿釣法が有効なのか?と感心。
 一方、ハモノ竿は全くアタリなし。何度となく仕掛けを確認してもかじられた形跡はなく、毎回シロギスが元気な姿で上がってくる。11時過ぎ、小雨が降り始めたので出航場所近くの一色海岸沖へ戻り、シロギスの実績ポイントを中心に徹底的に攻めることにした。正午ごろ、なんとか2人の合計でツ抜けを達成し、雨足がやや強くなり始めた13時頃沖揚がり。
 結局、ハモノは不発に終わり、シロギスも2人合わせて12尾。型も13〜18センチと20センチオーバーが交じらない寂しい釣果となった。今後の水温上昇とともに、釣況も上向くことを期待しよう。当日はイワシの回遊も見られたので、サビキ仕掛けで確保してハモノ仕掛けを下ろすのもいい。これから初夏に向かって、イワシのイケスが設置されれば、ヒラメが釣れる確率も大幅にアップする。




このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.545)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ゴマサバさまさま!?

Blue 三浦半島長浜沖のオニカサゴ     (04/12/08更新)

 2月24日。早朝に目覚めたものの激しい雨音に釣行を断念し、再び布団にもぐり込む。ところが、午前9時に目覚めると、曇天ながら雨は上がっており、大慌てで自宅を出発した。今回は日の出とともに出航し、朝マヅメにマダイを狙うつもりでいた・・・が、朝寝坊しても出船できる点がマイボートのいいところ。釣り船では午後船もあるのだから午後ボートを実践したっていいじゃないか、と自分にいい聞かせて愛艇・友恵丸を積んだクルマを三浦半島へ向けて走らせた。
 現地に着くと再び雨が降り出したが、海況はとても穏やか。迷わず準備を済ませて、正午に岸払いする。正味4時間でなんとか釣果を上げようと向かったのが、長浜沖水深30メートル付近の実績ポイントだ。山ダテできっちりポイントに入り、スパンカーを張って釣り開始。とにかく型を見たかったのでハリスは細く長くと思い、2号7ヒロをセットしてみた。開始後30分は、アタリもエサ取りも音沙汰なし。以前に実績を上げたのが夏だったことを思 い出し、この時期、このポイントに魚がいるのかどうか不安になってくる。北からの冷たい風雨にくじけそうになりながらも、手持ちで誘ってアタリを待ったが、1時間経過して釣れたのはネンブツダイ1尾だけ。しかし、移動が裏目に出ることも多い。もう少し粘ってみようと竿先を見つめいたら、コツンときて35センチのゴマサバが上がった。魚探を見ると宙層に反応がビッシリ出ている。久びさの青物なので群れが移動しないうちに4尾をキープしたのだが、彼らもやっとエサにありついたのか完全にボートの下に居座ってしまった。 ゴマサバ対策が必要になり、仕掛けを下ろして行く途中でエサを取られないよう、コマセカゴの下に付けエサを忍ばせて底まで沈める。 間もなくアタリがきた。合わせると小気味いい引きが伝わってきたものの、15センチの小さなマダイ。小型なのによく引くよなぁとあきれつつリリースした。結局後は続かず、午後3時過ぎにターゲット変更。 「アマダイはもういいよ」と編集部に釘を刺されていたせいもあり、ならばオニカサゴを狙ってみようと水深100メートル付近へ移動した。しかし、オキアミエサで釣れるのはヒメばかり・・・。そこでハッと気付いた。ゴマサバがあるじゃないか!さっそく切り身にして海底へ沈め、好ポイントを見つけるべくスパンカーで広く流していく。けれども外道すら釣れぬまま午後4時を回り、いよいよオデコを覚悟・・・と思ったところへ、救世主のような強いアタリ! 慎重にリールを巻くと、時どきグングンと引きが伝わってくる。水面下に紅色のオニカサゴ(30センチ)が浮かび上がり、引きつっていた目尻もようやく下がってくれた。同じ場所を流し直すと、またまたアタリ。今度は引きからして、かなりの大物だ。ドラグを緩め、途中の引き込みに対しては糸を送り込んで対処する。テンビンまであと3メートル。ブルブル、ブルッという小刻みな引きが伝わったかと思うと、なんと、半月状に曲がっていた竿がフワッと戻った。ハリス切れだった。
なんとも後味が悪い沖揚がりではあったが、夕げの「オニしゃぶ」はそんな失敗も吹き飛ぶほどの美味。パクつく娘たちの姿に、氷雨の中で粘った甲斐があった〜・・・と、しみじみビールを飲んだ。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.543)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


幻の魚、ついに登場!!

Blue 茅ヶ崎沖のシロアマダイ     (04/12/06更新)

 前号のシロアマダイ挑戦記を書き上げた時点で、今シーズンのシロ狙いはもうギブアップしよう・・・と落ち込んでいた。15回もトライして本命オデコが続いてしまうと、ほとほとガックリくる。そんなとき、傷心していた私を気遣って、1月20日に本誌APC石川さんがマイボートに誘ってくださった。ターゲットは浅場のアマダイ。むろんシロ狙いも兼ねており、ひと区切りを付けるにもいい機会になりそうだ。
 午前9時半、石川さんの愛艇セリオラUで金子さんにAPCの庄山さんという大先輩に囲まれて、茅ヶ崎沖へ向けて出航した。さっそく、サク根沖の水深35メートル付近からパラシュートアンカーを使った流し釣りを開始。オモリ着底後、50センチほど上げてタナ取りすると、まずは丸まる太ったトラギスが釣れ上がった。30分ほど流して水深45メートル付近に差し掛かると、トラギスの猛攻が減り、途端に金子さんに30センチ弱のアカアマダイがヒット。続けて庄山さんにも同サイズ、私にも小ぶりな20センチ級が釣れ上がる。付近一帯を流し直すと、ポツポツと中小型のアカアマダイが釣れ上り、正午過ぎに金子さんの竿が大きく曲がったものの、姿を現したのはホシザメである。一方、操船が忙しく釣果で苦戦する石川さんだったが、当日最大のアカアマとなる35センチ級を釣り上げてひと安心。
 ボートが水深50メートルを越えた辺りで、なにやら庄山さんの竿が絞り込まれた。「ヒラメかな?それともホシザメか?」と冗談をいいつつも、庄山さんの眼は真剣そのものだ。 途中の強烈な引き込みに対してもドラグを使った見事なヤリトリで魚を弱らせ、約3分の格闘の末、水面下に大きな白く輝く魚影が見えて・・・え、まさか? 石川さんが差し出すタモに収まったのは、ななな、なんと、幻のシロアマダイ!それも52センチ1.7キロのビッグサイズではないか。もう、ボート上は興奮のるつぼ。幻の魚を手に満面の笑みを浮かべる庄山さんの姿に、頭の中は真っ白になってしまった。
 むろん何度か同一ポイントを流し直した。が、その後はシロどころかアカも釣れない沈黙の海へと変貌する。そこで、後ろ髪を思いっきり引かれつつも、スミイカにターゲットを変更。石川さんの実績ポイント、中根沖の水深30メートル付近へ移動してテンヤをシャクると、早々に金子さんに600グラムの良型スミイカ。ところが北風が強まり、雪までちらつき始めたので急いで沖揚がりとなった。
 それにしても、まさかシロアマダイが出るなんて。なんでも庄山さんは、今シーズン最初のアマダイ釣行で、しかも釣り人生初のシロを手中にできたとか。最高の新世紀スタートだ。1回目で大当たりの釣り師と、16回も大ハズレの釣り師。しかも私の仕掛けは庄山さんのすぐ隣に垂れ下がっていたのに。あー神様、あまりにもイタズラが過ぎませんか・・・。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.541)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


あれこれ狙う楽しさ満喫

Blue 亀城根周辺のオニカサゴほか     (04/10/17更新)

 11月26日、長浜沖へアオリイカ、オニカサゴ、アマダイの3ターゲットを求めて愛艇・友恵丸で釣行した。空は快晴、弱い北風が吹いているものの気温も暖かく、この時期としては最高の釣り日和だ。
 8時に長浜を出航し、まず始めはアオリを狙うべく油壷マリンパーク下の実績ポイントへ。先着にボート仲間の下西氏が餌木をシャクっていて、「初めてアオリイカをゲットしました」と声が弾んでいる。さっそく近くでシャクったのだが、たまに訪れるガツンという感触は根掛かりばかり。1時間ほどシャクったところで、風波とも弱まってきたのでターゲットをオニカサゴに変更するために亀城根沖へ大きく移動した。
 水深130メートル付近でスパンカーを張り、道糸が立つように船足を調整して流し釣りを開始した。2本バリのテンビン仕掛けにサパの切り身を付け、海底まで仕掛けを降ろす。ゆっくり竿を立てながら誘いをかけると、早ばやと小さなアタリが訪れたが、なかなかハリ掛かりさせられない。そこで、小さめのハリ(丸セイゴ15号)に交換すると、途端にノドグロカサゴが1尾掛かってくる。
 なかなかその後が続かなかったが、魚探の拡大レンジで海底を観察しつつ流していると、少し変化のある場所へ差し掛かった。そこへ待望の大きなアタリ。
水深100メートル以上の海底から竿先へ届いた強いアタリにワクワクしながら、電動リールをスイッチON。ゆっくり糸を巻きながら、時どき竿先にグングンという引きが伝わり、期待がどんどん高まってくる。水面下に本命のオニカサゴ(33センチ)が見えてきてひとりボート上で大ハシャギ。水面でひと暴れされて冷や汗をかく一幕もあったが、何とかタモに収まった。
 その後、沈黙の海に戻ったので午後1時過ぎ、第3ターゲットのアマダイを狙いに向う。今シーズンすでに実績を上げている長浜正面沖合の水深45メートル付近だ。めんどくさがりの私は、オニカサゴで使用した仕掛けを流用し、オモリと付けエサだけを変更してアマダイを狙ってみた。意外にも早ばやと明確なアタリと、グングンという強い引きが到来。35センチのアマダイが上がり、「太いハリス(6号)だって釣れるじゃん」と感心しながら再投入。その後は、トラギスやカワハギと戯れながらも、20分後に同サイズのアカアマダイを追釣できた。
 午後2時過ぎ、イケスの中を泳ぐオニカサゴとアマダイを覗き込みひとりニヤけながら浜へと戻る。
 今回はアオリイカこそオデコを食らったものの、第2、第3のターゲットが狙いどおり釣れたので大満足だ。気の向くままにターゲットを変更できるマイボートフィッシングを満喫できた。さぁ、次なる狙いは、今や幻の魚といわれているシロアマダイとアカアマダイの同日ゲット・・・の予定である。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.537)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


新たなボート発着場が誕生

Blue 相模湾平塚沖の五目釣り     (04/10/16更新)

 以前から相模湾の平塚〜大磯エリアで釣りたいと思っていたところ、私のホームページを見た溝上氏から、「平塚沖がホームグランドです。今度一緒にマイボートを浮かべませんか?」というメールが届いた。聞けば今夏、有料のボート降ろし場所が新平塚漁港内にオープンしたというではないか。願ってもないチャンスに二つ返事で応え、ついに念願の平塚釣行が実現した。
 10月20日、秋とは思えぬ暑い日差しが照りつける中、溝上氏の愛艇すばる号と我が友恵丸は、それぞれ同乗者の茂出木氏と嶋村氏を乗せて大海原へ出航。10月中旬、大磯港の恒丸で2.8キロのシロアマダイが上がった(深場のカマス乗合で交じった)という情報をキャッチし、ならば浅場はどうかな?とアマダイに的を絞ってボートを走らせる。観測塔の沖合水深60メートル付近から流し釣りを開始。
 前日の大雨が悪影響しているのか?魚信は少なく、たまに釣れ上がるのもガンゾウビラメやサバフグばかり。2時間後、ゆっくり流されていたボートが水深40メートル付近にさしかかった時、「来ましたよ、今までとは引きが全く違います!」と嶋村氏が満面の笑みを浮かべながら糸を巻き始めた。水面下に白い魚体が見え始めた時は一瞬、大本命のシロアマダイかと思ったが、正体は25センチのイシモチだ。直後、私も同魚をゲットしたが、その後は再び沈黙。浅場で五目釣りをしていたすばる号もカワハギ数枚とコマサバしか釣れていない。午後2時過ぎまで粘ったが、まぐれで掛かった30センチの良型アジを追加したところで沖揚がりとした。
 ボートを片付けながら「こんなに釣れないのは初めて…」と溝上氏は首を傾げていたが、念願の平塚沖にボートを出せることが分かり、私は大満足。そして、今年こそ幻のシロアマダイと対面するぞ〜っと気合を入れた。




このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.535)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


今年も大盛況!

Blue 車載ボートの祭典     (04/10/15更新)

 9月23日、三浦半島の長浜海岸で「第2回カートップボート・フィッシング大会INよこすか」が行われた。名称こそ大会だが、車載ボートでの安全釣行とルールやマナーの啓発が主な目的で、しがないサラリーマンのボート釣り愛好家6名(私を含む)が企画した手作りのイベントである。
 今回の参加は車載ボートが71艇。北は宮城県から西は静岡県まで120名を超えるボート釣り愛好家が集まってくれ大感激だ。開始前のオリエンテーションでは当海域におけるルールやマナーについての説明と、さらに環境保全に対する意識の向上をはかるためゴミ袋が配られた。
 午前7時、いよいよスタートフィッシング。各艇が思い思いのポイントを目指し出航する。釣り場は、北は亀城根灯台から南は諸磯崎灯台までの範囲で、釣り物は自由。リミットタイムは12時だ。ただし今年の新ルールは釣った魚の量ではなく、資源保護の観点から「タイ」「青物」「軟体系」「その他」の4部門で最も大きな魚のサイズを競い合う。
 私は「つり情報」誌ボートナビでお馴染みの石川さん、尾川記者とともに愛艇・友恵丸で出航。ポイントは1週間前の下見釣行で中小型マダイを数枚釣り上げ、近くの船が45センチ級の大イサキを取り込む姿を目撃した、長浜沖の水深30メートルの根周りである。
 先着に見覚えのあるボートが停まっていた。1週間前に一緒にいい釣りを味わった鈴木さんのErinaU号だ。ところが、「今日はゴマサバばかりで全然ダメ…」と愕然とする答えに困惑してしまう。仕掛けを入れてはみたけれど、ゴマサバ対策とした長ハリスの仕掛けもさして効果はなく、宙層でマルソウダも食いつく有り様となった。でも、下手な移動は・・・と思いとどまり、運良く仕掛けが沈めばマダイが食ってくるものと信じて粘る。
 大会には本誌を含む各雑誌編集部も協賛してくださり、私の艇に石川さんが乗っていることもあって多くの取材艇が撮影にやってくる。カメラの前で本命を釣ってやろうと気合が入るが、そんなときにかぎってマルソウダに走られて仕掛けがオマツリ・・・なんとも情けない。
 そんな中、鈴木さんがついに本命のマダイを釣り上げた。型は25センチと小さいものの、青い魚しか釣っていない私と石川さんにとって、ピンク色の魚体が眩しい。さらに驚いたのは、鈴木さんの小学5年になる娘の英里奈ちゃんの見事な竿さばき。取材艇のカメラが向く目前で20センチ級のカワハギを釣り上げた。
 石川さんとともに拍手喝采を贈ったが、その後も良型カワハギを連釣りするのでスゴイねぇと感心していると、「人はいいから、こっちも頑張って釣らないと!」と尾川記者はプンプン。3時間ほど粘ったものの、結局マダイは型見ず。残り1時間、ターゲットをアマダイに変更して水深50メートル付近へ移動した。
 スパンカーを使ってゆっくりボートを流し、誘いをかける。時計の針が11時を回り半ば諦めムードの中、最後の最後で石川さんが「ついに来ましたよ!」と叫んだ。慎重なヤリトリの末に釣れ上がったのは、20センチ弱のカイワリ一荷。
 竿をたたみ、陸へ向けてボートを走らせる。大会本部前には参加者の他にも浜辺に遊びに来た方たちを含め、検寸を見物する人だかりができていた。うーん、クーラーを開けるのが恥ずかしい。
 その後は「来たときよりも美しく」を合い言葉に参加者全員による海岸清掃を実施。30分間の海岸清掃ながら100名以上が一気に拾えば、集積場所にゴミの山がみるみるうちに出来上がる。一見きれいな砂浜なのだが、我われがいかに海岸を汚しているかを痛感した。
 場所を海岸奥に立つ「三浦ふれあいの村」に移して、昼食そして釣り大会の表彰式。タイ部門では浅場で29センチを上げた能丸さん、青物部門ではイナダを釣り上げた吉田さん、軟体系部門では唯一アオリイカ(300グラム弱だが・・・)を仕留めた八重沢さんが優勝。その他の魚種ではカワハギ、巨大ウマヅラ、スマガツオなどを釣り上げた参加者が賞を受け取った。
 続いて今年の新企画、横須賀海上保安部警備救難課の小川さんによる「ミニボートの海難防止について」のお話。近海での事故例にゾッとしたり、118の救助作業は無償との話にホッとしたり(?)で大いに参考になった。県内の船舶事故の9割強、つまりほとんどがマイボートとのこと。さらに早急な救助作業には保安庁だけでなく現地の漁師さんたちの尽力も非常に大きいとの話に、安全性について見つめ直すいい機会となった。
 そしてお待ちかねの新企画パート2、石川さんの「ボート釣り&釣魚料理の質問コーナー」。釣った魚を新鮮に持ち帰る方法や干物作りのコツなど、より具体的な質問が飛び交い、真剣にメモを取る人の姿が多く見られた。
 最後は、大会の主旨に賛同してくださった協賛企業25社から提供していただいた協賛品の大抽選会。ジャンケン大会を始めた途端、なごやかだった会場の雰囲気は一転して興奮のるつぼと化したのは言うまでもな!  参加者全員がボート釣りという共通の趣味を持っているだけに初対面の人同志でも釣り談議に花が咲き、終始なごやかな雰囲気でアトラクションが進行できたことがなにより嬉しい。来年もやります。あなたもぜひご参加を!
 協賛企業ならびに終始協力的だった参加者の皆様のおかげで事故もなく、滞りなく終えることができました。また、昨年に引き続き、長浜海岸での開催が実現できたのは地元の方と長井漁協様ならびに初声漁協様の温かな理解が得られたおかげだと思います。スタッフ一同、すべての方々に厚く感謝致します。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.533)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ワンサイズ上は次回に!

Blue 剣崎周辺の青物&マダイ     (04/10/14更新)

 8月15日、剣崎沖へマダイ狙いで出掛けたところ、本命こそリリースサイズが1枚だったが、38センチ前後のイナダがよく釣れた。さらに、釣り船ではワラサも上がっており、マダイのリベンジと、あわよくばワラサも…と夢だけは大きく持って、27日に再び、愛艇友恵丸を走らせた。
 ポイント到着までの間にどんどん期待が高まり、今回同乗してくれた田中氏と、「このアイスボックスじゃ小さかったかな?」「マダイとワラサだったらどちらをクーラーに入れる?」など、冗談とも本気ともつかない会話が続く。航程30分で松輪瀬の雨崎寄り水深40メートル付近に到着し、魚群探知機で様子を探ると、宙層と海底付近の2層に反応が出ている。十分期待が持てそうなので、スパンカーを使った流し釣りを開始した。
   私がのんびり仕掛けの準備をしている間に、田中氏は早くも何かを掛けた。「この引きは、ワラサか?」と楽しそうにヤリトリしている。テンビンを回収し、ハリスをたぐり始めたところで突然水面から50センチオーバーの魚がジャンプ!「よく走ると思ったら…」とシイラに苦笑。
 私の愛艇が気に入ったのか、周辺にシイラが居着いてしまい、釣りにならなくなってきた。振り切るため全速力でポイントを移動し、水深30メートル付近で釣り再開。ところが今度はマルソウダの総攻撃を受け、またしてもポイント移動を余儀なくされた。けれど、まだ温存しておいた15日のイナダポイントがあるさ、気合を入れてボートを進める。
 しかし、粘ってもなかなかアタリが来ない。エンジン付ボートの悪循環「ポイント移動の繰り返しで時合を逃す」という不安に駆られたその直後、待望のアタリが訪れた。型は23センチと小さいものの、マダイだ。その後も同サイズを1枚追釣し、時合の訪れか?と思ったが、なかなか後か続かない。
 正午過ぎ、やっと竿が大きく曲がった。バラすまいと、慎重にヤリトリしたが、水面に現れたのは40センチに少し足りないサイズのイナダ。その後も、1本追釣したが、これも前回釣行と変らぬサイズだ。ひと潮(15日)で約5センチ成長すると言われているので、釣れれば40センチオーバーと思い込んでいただけに少しガッカリ。一方、ハリスの号数を落とさず、大物にこだわり続けていた田中氏にも同サイズのイナダが上がる。
 13時過ぎ、やや南風が強くなったので大事をとって早揚がり。大ダイ&ワラサという夢は散ったが、ひと回り小さな夢は実現したのでよしとしよう!チャンスは晩秋まで、たっぷりある!



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.531)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


安全旗がない!

Blue 久里浜沖のメバル五目     (04/10/13更新)

 三浦半島の久里浜湾を挟んだ野比から鴨居にかけては、四季折々、小物から大物まで多種多様な魚が狙える私のお気に入りのエリアだ。
 7月23日、愛艇友恵丸を持ち込んで釣友小座野氏とともに五目釣りを楽しんだ。氏はこのエリアで年間40日以上もボート釣りを楽しむ心強いナビゲーターで、出航後は氏の言うままに舵を北にとり、鴨居方面へ向かう。香山根の北側水深18メートル付近で何やら活気づいているプレジャーボートを見掛けたので、あいさつがてら釣況をうかがうと、「大サバが入れ食いだよ!」・・・前回釣行(3日前)のゴマサバがまだ冷蔵庫に残っている私は正直あんまり乗り気ではなかったが、「大サバは朝しか釣れない日もあるから」という小座野氏の言葉に頷いた。
 南から吹く風にスパンカーを張り、エンジン微速にしてボートを静止させ釣り開始。のんびり仕掛けを準備する私の横で、小座野氏は早くも入れ食いモードだ。
イケスの中を泳ぎ回るサバをよく見ると、ゴマサバに交じってマサバもいるではないか。現金なもので俄然やる気が起き、慌てて仕掛けを投入する。サバはコマセ無しでも釣れるほど魚影が濃く、釣り過ぎても仕方が無いのでマサバを3尾のみキープした。
 一方、サバ釣りに飽きたらしい小座野氏は、「海が濁っているから、メバルを狙ってみるよ」と、サバ避けのためにコマセが出ないようにビシカゴを調節し、底付近を攻め始めた。まもなく、来ましたよとニコニコしながらリールを巻き、狙いどおりのメバルを一荷で釣り上げた。
 その後、アシカ島近くの水深40メートル付近へ移動したが、小アジが1尾釣れただけでまたしてもサバの猛攻が始まり、やむなく再度ポイント移動。その途中でハプニングが発生した。他船からの衝突防止用にと目立つように立てていた大漁旗が支柱から外れ、どこかへ行ってしまったのだ。気付いたときにはやや南風が強くなっており、安全対策用の旗を探すために危険を冒すのは本末転倒と思い涙を飲んで沖揚がり。
 大漁旗紛失というハプニングはあったものの、実釣3時間の割にはマサバ、メバル、カサゴ、アジなど、多彩な魚が釣れ、とても楽しいひと時を過ごすことができた。

最後に車載ボート釣りを楽しんでいる方達にお願い。
 手を伸ばせば海面に届く、舷の低い小さなボートは、大海原にポツンと浮いていても、他船からはなかなか目立たないものです。他船との衝突事故を防止するうえで、自船の存在をアピールすることが大切。海にウネリがある時は、波の振幅によってボートが波間に隠れてしまうことも度々あり、そんな状況下ではボートの存在が気付かれず、非常に危険が伴います。また、たとえウネリがないとしても漁船は舳先(ミヨシ)がせり上がっている構造なので、前方に死角が生じ非常に危険です。自分を守るためにも、そして相手に事故を起させないためにも、衝突防止策として旗を立てることをおすすめします。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.529)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


クリック音に期待して

Blue 小網代沖のサバ&イカ     (04/10/12更新)

 本誌APCの石川さんが「クリック音機構付リールの復活を!」と誌上で書いたことが理由か定かではないが、大手国内メーカーがお手頃価格のクリック付き両軸リールを発売した。
 むろん、新し物好きな私は喜び勇んで購入し、6月17日午前5時半、クリック音を鳴らしてくれる大ダイを求めて、愛艇「友恵丸」で出航した。
 航程15分程で小網代沖水深38メートル付近に到着し、魚探の反応を見ながら風向き、潮流を考慮し、正確にアンカリング。
 6ヒロとやや長めのハリスにオキアミを付けて第1投。タナをハリス分プラス1メートルとし、魚が掛かった時にクリック音が鳴るようにドラクを緩めに調節し、ロッドホルダーにセットする。
 もう1本の竿を用意し始めてまもなく、置き竿にしていたリールのクリック音が鳴った。この音、ハッ!とさせられると同時に、なんてワクワクするのだろう。なかなかの引きで、ドラグを調節しながら少しづつ糸を巻く。テンビンを回収し、ハリスをたぐりだすと、先ほどまで縦に引いていた魚が急に横走りした。マズイ・・・・・・一抹の不安が頭をよぎる。案の定、釣れ上がったのはゴマサバ。新調したリールでの1尾目が本命のマダイではなく、少々ガッカリ。しかし、なかなかの良型なのでしっかりイケスに入ってもらう。
 がしかし、周りにコマセを撒くボートがいないためか、ゴマサバがボートの下に留まってしまい、もう入れ食い状態と化してしまった。釣りすぎても仕方がないので、お土産用に3尾キープし、やむなくポイント移動。ところが次の場所でもゴマサバが入れ食いで、ついにマダイ狙いを断念した。
 お次は油壷マリンパークの正面沖水深15メートル付近の浅場へ移動し、餌木シャクリでアオリイカ狙いだ。 魚探で海底の様子を見ながら、スパンカーを使ってボートをゆっくり流す。
 シャクリ開始後10分、大きくシャクった手バネ竿が途中でグワンと曲がり、竿先に引きが伝わってきた。慎重に糸をたぐると、本命のアオリイカではないものの、胴長20センチオーバーの良型マルイカで思わずにっこり。ところが、その後が続かず、午前8時のタイムリミットで沖揚がり。実は当日は長女が通う学校の「父親参観日」で、早朝家族が寝ている間にこっそり抜け出して来た私は、何がなんでもその行事に間に合うように帰らなければならなかったのです。
 6月第3週の土日は、釣りへ行けなかったお父様方も多かったのでは? でも、マイボートによる釣行なら、時間的制約があっても大丈夫。ちょっとヘビーですけど。
 さて、以下ちょっとお知らせを。9月23日の話になりますが、今回出航した長浜海岸において車載ボートによる釣り大会「カートップボートフィッシング大会inよこすか」を開催します。名称こそ「フィッシング大会」ですが、車載ボートで釣りを楽しむ上でのルールやマナーの啓発が主な目的で、当日は参加者全員による海岸清掃も行ないます。詳細は、インターネットのホームページ「気ままな海のボート釣り」でイベントのお知らせを公開しています。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.527)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


乗っ込みマダイで自己記録

Blue 剣崎周辺のマダイ五目     (04/10/11更新)

 4月27日、剣崎周辺でマダイの乗っ込みが始まった!?との情報をキャッチし、30日に釣友田中氏とともに愛艇友恵丸で出動した。航程20分程で松輪瀬の下浦寄り水深50メートル付近に到着し、スパンカーを使った流し釣りを開始する。少し沖合には遊漁船の大船団ができており、「乗っ込んでるのは釣り人のほうだね」と冗談を飛ばす。
 やや短めのハリスとシャクリ竿を使った田中氏はトラギスとたわむれながらも、20センチ級のカイワリをゲットして好スタートを切る。私にアタリがこないまま1時間が経ったころ、田中氏の竿が大きく曲がった。「大きくないけど、これはタイの引きだよ」と嬉しそうにヤリトリするが、水面下に現れたタイは、縞しま模様のタカノハダイ。「次こそ赤いタイを」と再投入すれば今度はサクラダイだ。「う〜ん、海の神様に遊ばれてるねぇ」と大笑いし、本命は釣れないものの楽しい時が流れていく。
 11時前、ボート仲間に、「全然、釣れないよ」と電話でボヤいていたら、置き竿に待望のアタリがきて、あっさり本命のマダイが上がった。型は0.7キロと小ぶりだが、嬉しい1枚に顔がほころむ。
 余韻に浸って釣友と電話をしていると、少しずつ流れていたボートが水深25メートルの高根にさしかかり、田中氏が25センチ級のイサキを一荷で釣り上げた。再び今のポイント攻めようと魚探で反応を探したが、釣れるのは沖メバルやカワハギばかり。貴重なイサキのピンポイントを見失なってガックリ。それにしても電話中にアタリがきてしまうのはなぜなんだろう?
 仕方なく付近一帯を流し続けていたら、突然手持ちのワンピースロッドが大きく曲がり、竿先が海中に入った。すごい突っ込みにドラグを使って糸を出しながら応戦する。先のマダイとは比べものにならない引きと重さに大物を確信し、より慎重にヤリトリするが、浅場だけになかなか魚が弱らない。最後まで抵抗しながらあがってきたのは50センチ近い巨大な1.8キロのマダイ。緊張するね、と言いながらも田中氏はタモ取りを難なく決めてくれ、ガッチリ握手。
 その後も、何度となく同じポイントを攻めたが追釣できず、南風が吹き始めた14時過ぎに竿をたたむ。帰還中も度たびイケスを覗いては、中で狭そうに横たわるマダイを見てひとりニヤけてしまった。
 ちなみに、今回使用した竿はボート仲間の上田氏が乗っ込みマダイ用として作ってくれたワンピースロッド。喜びと感謝の気持ちを込め、早速電話を入れた。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.524)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


花見がてらの釣行に・・・

Blue 観音崎周辺のシロギス     (04/10/10更新)

 「ボート釣りはシロギスに始まりシロギスに終わる」という人もいるくらいで、シロギスはボート釣りの中で最もポピュラーな釣り物だろう。ビギナーからベテランまで手軽に楽しめるシロギスだが、それはあくまでも夏場の話で、水温が低いこの時期は決して簡単な釣り物とはいえない・・・と、貧果の言い訳を始めに書いてしまったが、今回のシロギス釣行も本当に苦戦を強いられた。
 4月8日、車載ボート仲間の山口氏に愛艇友恵丸に同乗してもらい、観音崎方面へシロギス狙いで出掛けた。午前8時過ぎ、水温が妙に冷たいと感じながら、砂浜からボートを押し出す。空は快晴、南西風を観音崎が遮ってくれるので海はベタナギのボート日和だ。
 観音崎周辺の海底は変化に富み、険しい岩礁地帯と砂地が入り組んでいるので根掛かりも多いが、多彩な外道も期待できるので私の好きな場所のひとつ。まず最初に向かったのは、航程3分ほどの水深15メートル付近だが、到着してみてビックリ。走水という地名のとおり、海が川のように流れている。
 アンカーロープを水深の3倍以上延ばすことでボートは静止したが、投入した仕掛けがなかなか着底しない。オモリの号数を増やしても効果がなく、まったく釣りにならないので、やむなくポイント移動。
 次に向かったのが京急ホテル正面沖の水深15メートル付近。今度はちゃんと仕掛けが着底するのでひと安心。ところがシロギスはおろか外道のアタリもなかなか来ない。手前マツリでもしているのでは?と何度も仕掛けを回収したが、仕掛けが絡んでいることもなく、エサもしっかり残っている。
 30分くらいしてやっと私の竿にククッというシロギス特有のアタリが訪れ、15センチ級が釣れ上がった。直後、山口氏にも同サイズが釣れたので、2人して追釣しようと同じポイントへ向けて仕掛けを投入する。しかし、なかなか後が続かない。結局、このポイントでは2尾で終わり再び移動。
 さらに北上し、走水小学校正面の水深12メートル付近で、今度はアンカリングせずに釣り再開。スパンカーを使い、流し釣りで広く探ったのがよかったのか、次第にシロギスが釣れ始めた。11時過ぎには、2人の合計でようやくツ抜けを達成し、まずはひと安心だ。
 ところがその頃から風向きが北方面に変わり、海面に波が立ち始めた。ちょうど山口氏が良型シロギスを一荷で釣ったので、安全を第一に考えて潔く沖揚がり。
 我われの釣果は2人でシロギスが13尾という貧果に終わったが、大津方面から帰ってきた車載ボート仲間の小島氏はシロギス以外にも、なんとカレイやイシモチなど多彩な外道も釣っていた。
 まぁ、混雑ゼロの海上から三浦半島の山々に咲く満開の桜を、たっぷり眺められただけでもヨシとしましょう・・・・・・。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.522)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


本命×でもヤリとスミ

Blue 油壷〜諸磯沖のイカ五目     (04/10/09更新)

 餌木シャクリ釣法に初挑戦する人の中には、本当にこんな釣り方で釣れるのだろうか?と不安を抱き、結果を出せないまま他の釣り物へ切り替えてしまう人も多い。特に気ままにターゲットを変更できるボート釣りにはそのような人が多いようだ。しかし単純動作のシャクリを繰り返す中で、1度でもガツンという感触を味わい本命をゲットした人は大抵その釣りにハマってしまうのも事実である。
 3月11日、私と同様に餌木シャクリにハマった石田氏と、愛艇友恵丸で小網代周辺へアオリ狙いで釣行した。氏は昨秋に餌木シャクリを始めて以来、すでに当地で約30杯もアオリイカを上げている実力者である。まずは油壷マリンパーク正面の水深10メートル付近から北風を利用してボートをゆっくり流してみる。
 開始早々、私の竿がガツンという衝撃とともに大きく曲がったがこれは根掛かり。ボートを風上に戻して引っ張ったが呆気なく道糸切れ。第1投目から大切なピンク色の餌木を失い幸先の悪いスタートだ。潮が澄み海中の様子がよく見えるので、青色の餌木に変更し再スタートしたが、約3時間シャクリ続けて掛かってくるのは海草ばかり…。
 ここで一旦、釣り物をヒラメに変更することで2人の意見が一致し、実績ある小網代湾内のイケス周りへ移動した(アンカリングに際してはイケス固定用ロープに注意すること)。我われが冷凍ワカサギを付けて投入しようとしていたところへ、同じく車載ボートに乗る嶋村氏が登場し、生きエサ用に最適サイズのピンギスを分けてくれて大助かり。シャクリ釣りの忙しさと違い、ヒラメの置き竿釣法はのんびりしていてなかなかいい。
 しかしアタリがないまま2時間が過ぎ、このままではボウズレポートを書くハメになりかねない。そこで、困ったときに頼りになるアマダイを求めてボートを沖へ走らせた。ところがシーズン終盤のためか?アマダイも釣れず、トラギスしか掛からない。そこへ、江ノ島方面のボート仲間から電話が掛かってきて、「餌木シャクリ初挑戦の4名でアオリイカが合計11杯も釣れたよ!」と声が弾んでいる。「こっちに居たアオリがすべて江ノ島方面に移動したのかな?」なんて冗談を言いつつも心中穏やかではない。その電話で闘志に火がついた我われは、再び浅場へ戻り餌木シャクリを開始。 意地でシャクリ続けること約2時間、ついに海の神様が微笑んだ。
 石田氏が水深15メートルにも満たない浅場でなんと胴長40センチオーバーのヤリイカを仕留めたのだ。しかしその喜びも束の間、後がなかなか続かない。午後5時過ぎ「このひと流しで終わりにしようか」と元気なく呟いた途端、私の竿が大きく曲がった。慎重に糸をたぐりタモに収まったのは600グラム級のスミイカ。取り込み時に墨の洗礼を受けながらも嬉しくて仕方がなく、2人して大喜び。
 結局、狙った本命すべてに見放されてしまったが良型のヤリイカとスミイカが釣れたのでホッとして沖揚がり。 それにしても昨年秋にあれほど釣れたアオリイカはいったいどこへ行ってしまったのだろう、と自分の腕前をまったく疑わない2人だった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.520)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


まさかの苦戦はなぜなのか

Blue 小網代沖のキス&アマダイ     (04/10/08更新)

 今回は好調が伝えられているシロギス狙いで出掛けた。とはいっても小型を数釣るわけではなく、マイボートの利点を生かし、根際の砂地を徹底的に攻めることで良型シロギスをゲットしようという目論見だ。
 2月5日、シロギス釣りなら任してくれ!というボート仲間の松尾氏とともに三浦半島を南下。往路の車中で、「25センチ以上が2〜3尾交じれば嬉しいね」と話が弾み、この時点で2人は"シロギスなら楽勝"と意気揚々であった。当初の予定では、行き先を東京湾側にしていたが、前日からの北風がまだ残っているので急きょ風裏になる相模湾側の長浜海岸へ変更。現地へ到着してみると読みが当たり、海はベタナギだ。ただし、こんな日でも沖へ出るほど風の影響を受けるので注意である。
 まず最初は、本誌APC石川さんの本誌別冊『海のボート釣り教室』でも紹介されている、荒崎と亀城根の中間に位置する周囲を岩礁に囲まれたすり鉢状の砂地へ向かう。良型のシロギスが狙えることで有名なポイントだ。
 ポイント到着後、スパンカーを使ってボートを静止させ第1投。開始早々、松尾氏の竿にアタリがきたが、「この引きは本命じゃないよ」という氏の言葉どおりカワハギが上がってきた。その後もカワハギばかり釣れ続けるが、そのどれもが12センチ程度のリリースサイズばかりでガッカリ。
 魚探で水深10〜30メートルの範囲で砂地を見つけてはキャストを繰り返すものの、どういうわけかシロギスは一向に掛からない。仕掛けを細目のものに替えたり、エサの垂らし量を変えたり、誘い方を変えたりと考えられることはすべてやったつもりだがそれでもダメ。
 朝方から吹いていた北風が収まった11時過ぎ、気分転換にアマダイでもやってみようということになり、実績ある小網代沖の水深60メートル付近へ向かう。「今日はシロギスだけを狙おう」と言っていたにもかかわらず、万一に備えてオキアミを用意しているあたりは、やっぱり2人ともボート釣り師というべきか。
 第1投目で「さっそく、きましたよ」と叫ぶ氏は、ライトタックルでの引きを楽しみながらアマダイ(25センチ)を釣り上げご満悦。その直後、私も同サイズを取り込み、2人して「シロギスよりアマダイの方か簡単なの?」と笑った。
 その後も外道まじりで退屈しない程度に釣れ続け、結局2人分の釣果の合計は20〜31センチのアマダイを5尾、33センチのホウボウ1尾、23センチのカワハギ1枚だった。
 それにしても楽勝だと思っていたシロギスに苦戦を強いられたのは、本当に意外で、どうにも諦めきれない我われは沖揚がり直前にも水深20メートル前後のポイントで再チャレンジする。
 そこで松尾氏が13センチほどのピンギスをようやく釣り上げ、「やった!シロだシロっ!」と2人して大喜び…。傍から見たら、幻のシロアマダイを釣ったように見えたに違いない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.518)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


浅場でも十分釣れる!!

Blue 秋谷〜葉山沖のアマダイ     (04/10/07更新)

 2000年問題も大事には至らずホッとしたが、我家では元旦にコン ピュータとはまったく関係ないところで大問題が発生した。マイボートを運ぶための車が故障してしまったのだ。正月休みのボートの釣りを楽しみにしていただけにショックは大きい。
 このことを私のホームページ「気ままな海のボート釣り」で公開したところ、心優しいボート仲間数名から「私のボートで一緒に釣りをしませんか?」と嬉しいお声を掛けていただいた。
 1月4日、その中のおひとり藤山氏の小型ボートに乗せていただく機会に恵まれ、アマダイ釣りへ出掛ける。まず最初に向かったのは本誌512号でも紹介した名島沖の水深70メートル付近。ポイントに到着すると付近一帯に漁業関係の網が多く仕掛けられていてビックリ。やむを得ず少し離れた場所でパラシュートアンカーを投入し、流し釣りを開始した。
 今回も前回同様に穂先の感度がよい小物竿を使用しているので、頻繁に訪れるアタリを確実にキャッチできる。ところが釣れ上がるのはガンゾウビラメばかり。
「干物にすると意外とイケるよ」という藤山氏の言葉に私もイケスにキープする。
いつまで経っても本命アマダイが釣れないだけでなく、定番外道のヒメコダイさえ釣れない。 ただ単に活性が低いだけなのか?それともあの網で一網打尽に・・・と色いろな原因が頭を交錯する。
 正午過ぎ、秋谷沖へ大きく移動し、水深40メートル前後の浅場を攻めることにした。風が収まり、鏡のようになった海面へ仕掛けを投入し、底ダチを取る。聞き上げ気味に竿をゆっくりあおると、グンという強いアタリとともに竿が大きな弧を描いて曲がった。途中の突っ込みもドラグを滑らせながら対処して、ライトタックルでのヤリトリを満喫する。水深が浅いのと時間をかけてリーリングしてきたために、アマダイが水圧変化で弱らず最後の最後までいいファイトを繰り広げる。上がってきたのは本命のアマダイ(36センチ)でまずまずのサイズ。
 手返しよく仕掛けを投入するとすぐにアタリが来て、ひと回り小さなアマダイ(31センチ)を追釣できた。釣り船にしろマイボートにしろ、船長というのは乗船者に何とか本命を釣って欲しいと願うもの。私がアマダイを釣り上げたのを見て安心したのか、藤山氏は自分の竿をたたみ、「後は僕の分まで頑張って釣ってね」と、今回初めて使用するGPS付き魚群探知機の説明書を読み始めた。
 なんとか藤山氏に持って帰っていただくアマダイを釣らなくてはと竿先に神経を集中。GPSで確認しながら同じポイント付近を3〜4回流し替えることで、その後もアマダイを2尾(38センチ、37センチ)を追釣できた。午後4時過ぎ、お土産も十分確保できたし、日も大きく傾いたので沖揚がり。
 今まで私は、三浦半島では水深50メートル以上でないとアマダイは釣れないものだと思い込んでいた。 しかし今回の釣行で、伊豆方面と同等の水深40メートル前後の浅場でも十分にアマダイが釣れるということが分かったことは大きな収獲である。また、この水深なら「幻の魚」と言われているシロアマダイが交じる可能性も否定できないので、ますます夢が広がってしまう。
 今回、ボートに乗せてくれたうえに、私がアマダイを釣り上げたことを自分のことのように喜んでくれた藤山氏にこの場を借りて御礼申し上げます。




このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.516)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


自己記録達成で大満足

Blue 小網代周辺のアオリイカ     (04/10/06更新)

 早朝の冷え込みが一段と厳しくなるにつれ、マイボートの釣り師は寝坊が許されてしまうので、ついつい目覚し時計を一旦止めてしまう。挙げ句の果てに、今日は釣りへ行かないの!?と妻や娘に起こされ、ありがたいと思う反面「亭主元気で留守がいい…」というCMを思い出し、少し複雑な気持ちになってしまう今日このごろ。
 12月4日の9時過ぎ、出航し、磯釣りポイントとしても知られる「黒崎の鼻」の正面沖合へ向かった。魚探で水深15メートル付近の岩礁と砂地の境目あたりを見つけ、エンジンを止めてボートの流れ方を確認する。ハリスを含め13ヒロ糸を出し、餌木を沈めた。幸い北寄りの風が吹いており、スパンカーで流れるスピードと方向をコントロールすれば、操船することなく道糸が45度の角度で水中へ入っていく。
 一定のリズムで鋭くビシッという感じでシャクリを開始すると、早くも途中で竿がグワンとしなった。一瞬、根掛かりかと思ったが、その直後からギュッギュッという引きが伝わり、イカが乗ったと確信。ゆっくり立てた竿から道糸を取り、緩みを与えないようにたぐりあげると、墨を吐きながら近づいてくるアオリイカが見えた。嬉しい瞬間ではあるが、気も抜けない瞬間だ。慎重にタモ取りし、1杯目をゲット。300グラム級の小型ながら、やはり本命は嬉しい。
 同じ場所を流し直すと今度はやや大き目の500グラム級がヒット。幸先いい滑り出しかと思ったが、その後が続かず、小網代方面へとボートを走らせた。油壷マリンパークの沖、水深10メートル付近から諸磯崎方面へボートを流す。起伏の激しい岩礁帯なので根掛かりに注意し、魚探で水深をチェックしながら餌木のタナをコントロールする。
 水深が10〜15メートルへ急にカケ下がったあたりで、当日の3杯目がシャクリ上げた竿を止める。この時期としては良型の700グラムだ。その後も600グラムを2杯追釣し、ボートのイケスには5杯のアオリが泳いでいる。一日で3杯以上釣ったことがない私は天にも昇りたい気持ちになった。
 この運を使い切らないうちにターゲットをマダイに変更することにした。定置網付近に貸しボートの釣友岡本氏を発見。釣況をうかがうと、リリースサイズ(20センチ以下)のマダイが数枚とのこと。午後2時までの3時間、やや水深のある定置網先端付近で粘ったが、フグにハリスを切られてばかりで、結局本命の顔を拝めぬまま沖揚がり。
 さて今回、アオリ狙いで使用したタックルを紹介しよう。手バネ竿は、物置で眠っていた古い並継竿(並継2.7メール・オモリ負荷50号)の穂先部分をベースに、道糸を巻くためにカマボコ板を固定しただけのシンプルなもの。餌木は「Y社アオリーQ(布巻ピンク)4号」で、この餌木は晴れの日も、雨の日も、透明度のいい日も悪い日も実績をあげてきたもので、ボート仲間では密かなブームになっている優れものだ。
 今後、アオリイカはますます大型化するから楽しみだが、マダイに関しては後日ショックを受ける情報を入手した。釣行当日、定置網周りで2キロ級のマダイが上がったらしいのだ。やっぱり私はアオリ狙いで運を使い果たしてしまったということなのか?
 それでも私のアオリの総重量は2.7キロ。マダイを上回っているではないか…と自分を慰めた。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.514)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


キス竿使えば引き味2倍

Blue 相模湾葉山沖のアマダイ     (04/10/05更新)

 「アマダイはライトタックルで釣ると最高に面白いよ」と、以前から釣友の竹内氏にすすめられていたので、今回初めてキス竿を使ってのアマダイ釣りに挑戦した。
 11月3日午前9時、やや冷たい北風が吹く中、昨シーズンに実績をあげた葉山の名島沖を目指して愛艇・友恵丸で出航。航程15分ほどで水深70メートルのポイント付近に到着する。仕掛けは片テンビンに2本バリのオーソドックスなものだが、オモリに関しては潮流が許すかぎり、軽いもの(当日は15号)を使用する。
 軽いオモリでも道糸がまっすぐに海中へ入っていくように潮流と風そしてエンジン推力のバランスをとるためにスパンカーの開き角を入念に調整し、釣り開始。アマダイは海底付近に生息するので、オモリ着底後は誘いを兼ねてハリス分ほどオモリを浮かせ、エサを海底付近ギリギリに漂わせる。
 開始早々アタリがきたものの、上がってきたのは手のひらサイズのタマガンゾウビラメでガッカリ。気をとりなおして再投入したが、なぜかそれからの2時間はアタリもこなければエサも取られないという我慢の釣りに突入した。
 正午前、ようやく本日2回目のアタリがきて、アマダイ狙いでの常連客アカボラ(ヒメコダイ)が釣れ上がる。この魚の生息域はアマダイとほぼ共通なので、付近一帯を丹念に攻めることにした。竿をゆっくり上下させ常に誘いをかけていたら,今度はホウボウの仲間のカナガシラの登場だ。なかなか本命が釣れないもののアタリは多くなったので糸を垂らしていても退屈はしない。さらに,キス竿なので外道といえどもヤリトリが本当に楽しい。
 正午過ぎ、今までとは明らかに異なる明確なアタリと強烈な引きが,手持ちのキス竿を襲った。 竿の強度を心配してしまうほど強烈なグングングンという三段引き。これこそ竹内氏の言うライトタックルの面白さだ。ドラグ調整で糸を滑らせながら慎重にヤリトリを続けていたが、水面まで残り10メートルくらいのところで竿の曲がりが元に戻ってしまった。
 一瞬バラしたか?と思ったが、まもなく水面にピンク色の美しい魚体がポッカリ浮かび上がり思わずガッツポーズ。念のためにタモですくい、今シーズンの初物となるアマダイ(31センチ)を手中に収めた。その後,アカボラが多いものの午後2時過ぎには36センチの良型アマダイもゲットし、釣趣,釣果ともに満足したので沖揚がり。
 ライトタックルの釣りは一日中竿を振っても大して疲れないというメリットもあるし、それ以上に魚の引き味を2倍3倍に堪能できるから病みつきになりそうだ。他人とのオマツリなど皆無に等しいボート釣りにおいては、オリジナリティーあふれる仕掛けやタックルで楽しんでいる人も多く、これから私も既成概念にとらわれずにどんどん新しいことを取り入れていきたい。それにしても楽しい釣りを教わった。竹内さん、ありがとう。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.512)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


手作りイベント大成功

Blue 「カートップボートフィッシング大会INよこすか」     (04/10/04更新)

 10月17日、横須賀市の長浜海岸において「第1回カートップボート・フィッシング大会INよこすか」が行われた。本大会は車載マイボートが安全かつ健全に普及することを目的にボート釣り愛好家5名(私を含む)が企画したイベントで、本誌編集部にも後援団体になっていただいた。
 いつもは車載ボートを数艇しか見かけない長浜海岸だが、開会当日は60艇ものボートと120人のボート釣り愛好家が集まったから大変な賑わいだ。大会開始前のオリエンテーションでは当海域におけるルールやマナーについての説明と、更に環境保全に対する意識の向上をはかるためゴミ袋と携帯灰皿が配られた。
 午前7時、スタートフィッシング。各艇が思い思いのポイントを目指して出航した。私は本誌ボートナビでお馴染みの石川さんとともに、また本誌レポーターの赤地氏は尾川記者を乗せて出航した。本大会の釣り場は北は亀城根灯台から南は諸磯崎灯台までの範囲で、釣り物は自由。あらかじめ魚ごとに点数が決められており、釣った魚の合計点をボート単位で競い合うルールになっている。
 私と石川さんは小魚を泳がせてハモノを狙う一発大物作戦を目論んで大会に臨んだが、最初の生きエサ確保の段階で思いもよらぬ苦戦を強いられた。荒崎付近の浅場で魚探を見ながら反応を見つけてはサビキ仕掛けを降ろしたが、生きエサ用の小魚がまったく釣れないのだ。おまけに近くでカワハギを狙っている大会参加艇のあちこちから「また釣れた」との歓声が聞え、ますます焦ってしまった。結局、2時間ほど探し回っても生きエサ用の小魚を確保できなかったので、ハモノ狙いを諦めて、高得点が狙えるマダイにターゲットを変更することにした。そして実績ある小網代沖へ向けてボートを走らせる。
 途中、本誌尾川記者から水深50メートル付近を攻めていたらイトヨリを4尾ゲットしたとの電話が入り、ますます我われは焦ってしまった。小網代沖の定置網付近にさしかかったとき、貸しボートの親子連れがマダイを釣り上げる瞬間に遭遇し、俄然やる気が沸く。やや強い風に備えてきっちりとアンカーリングし、マダイ狙いを開始。(当地では貸しボートに限り定置網の指定された箇所へボートの係留が許されているが、マイボートの係留は厳禁となっている)
 時計の針が10時を回り残りが2時間を割ったとき、ようやく待望のアタリがきた。バラしてなるものかと慎重なヤリトリの末、石川さんが差し出してくれたタモに収まったのは丸まる太った30センチ級のメジナ。本命のマダイではないが、とりあえず釣り大会のポイントとして加算される魚が釣れたのでホッとした。その後も頻繁にアタリが訪れるが、それは釣り座を潮下に構える私のほうばかり。潮上の石川さんが私のためにコマセを撒いてくれているような、申し訳ない状況が続いてしまった。メジナの魚影は濃いらしく、私がコマセをカゴに詰めている最中、船べりから外へ流れていたハリに食ってくる一幕まであった。タナが水面近くまで上ずって来ていたのには驚いた。それでもアタリが訪れる度に今度こそはマダイか?とヤリトリしながら期待が高まったが、釣れあがるのはメジナばかり。結局30センチ前後が5枚釣れたところで、タイムリミットとなり沖揚がり。
 大会本部前には釣れた人、釣れない人を含め、検量(採点)を見物する人だかりができており、活気づいている。メジナ5枚では上位入賞は無理だとは分かっていたがとりあえず検量を済ませた。
 その後は参加者全員による海岸清掃が行なわれた。ゴミ拾いは30分間行われたが、集積場所には拾い集められたゴミの山がみるみるうちに出来上がり、我われがいかに海を汚しているかを痛感。嬉しかったのは本大会の参加者以外にも、海岸へ遊びに来ていた一般の方もゴミ拾いに加わってくれたこと。釣りをするしないにかかわらず、誰でもきれいな海岸を望んでいるということが分かった。
 ゴミ拾い終了後、場所を三戸浜にあるレストラン「ビーチバム」に移し、懇親会(バーベキューパーティー)を開催。石川さんによる乾杯の音頭を皮切りに、釣り大会の表彰式が行なわれた。入賞上位3名は全員カワハギを専門に狙っており、千葉県から参加の芝田氏が29枚を釣り上げて栄光の優勝カップをゲット。また、本大会に最も遠くから参加した内藤氏(愛知県)には「遠くから来たで賞」が贈られた。
 参加者全員がボート釣りという共通の趣味を持っているだけに、初対面の人同士でも釣り談議に花が咲き、なごやかな雰囲気で懇親会が進んだことがなにより嬉しい。来年はぜひあなたもご参加を!!
 今回は本誌編集部を含む後援企業2社と、協賛企業23社が大会の主旨に賛同して下さり、多くの協賛品を提供して下さいました。懇親会の後半でその協賛品を巡る大抽選会とジャンケン大会を始めた途端、なごやかだった会場の雰囲気が一転して、熱気ムンムンの雰囲気になったのは言うまでもありません。
 このイベントは普通のサラリーマンをやっているボート仲間が企画したものですが、後援、協賛企業ならびに終始協力的だった参加者の皆様のおかげで事故もなく、滞りなく終えることができました。スタッフ一同、ここに御礼申し上げます。
 最後になりますが、本大会開催に向けて協力的に応対して下さった横須賀市西部漁協様に厚く感謝いたします。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.511)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


悪い癖が功を奏した?

Blue 剣崎沖のカワハギ・タイ釣り     (04/10/03更新)

  ボート釣りの場合、勝手気ままにターゲットを変更できるのが魅力だけれど、反面、1魚種への粘りがなくなりがちになるので注意が必要だ。釣れないとついついターゲット変更に走ってしまい、結果的にすべてが裏目に出ること多数。悪い癖である。しかし、今回はコレが「吉」と出た、まことに珍しい結果となった。
 10月2日、車載ボート仲間の上田氏、及川氏が共同所有する「アンバージャック号」と、私の「友恵丸」の2艇で海岸を出航した。目指すのは、1週間前に両氏が良型イサキを爆釣したという剣崎沖のポイントで、航程30分ほどで到着した。魚探に映る高根付近の反応に胸ときめかせ、さっそくスパンカーを使ってボートを静止させ釣り開始。ところが、期待を込めた第1投目ではサビキ仕掛けにネンブツダイが鈴なり。タナを変えたり、ビシ仕掛けに変えてみたりといろいろやってたものの、イサキは姿を現さず、15センチほどのオキメバルが3尾釣れたのみ。
 1時間ほど経過した後、上田、及川両氏はターゲットをカワハギに変更し、既に良型を数枚上げていた。私も我慢ができなくなり、ついにカワハギ狙いに変更。水深25メートルの砂地で岩礁が点在している場所へ移動して、カワハギ仕掛けにオキアミを付けて第1投。開始早々に小さなアタリが来るので聞き合わせを行ってリールを巻いたが、すっかりエサがなくなっている。カワハギがいると確信し、アンカリングしてじっくり攻めることにした。
 エサはオキアミで、半分に切って小さくハリヘ付ける。これが功を奏したのか第2投目のアタリではがっちりとハリ掛かりし、竿先を叩くようなカワハギ独特の強い引きが伝わってきた。上がったのは29センチの良型で、私が持つカワハギ記録(28センチ)をあっさりと塗り替えてしまった。気をよくしての第3投目、今度は更に強い引き。今までのカワハギ釣りでは、経験したことがないような強さで、ハリス切れを心配し、慌ててドラグを緩める一幕も。水面下に姿を現わしたカワハギを見て思わず、「デカイ」と叫ぶ。タモ取りも成功、メジャーをあててみるとなんと32センチでビックリ。その後、22センチも1枚追釣したが、前の2枚に比べると妙に小さく思えてしまった。
 正午過ぎに、アタリが遠のいたので、雨崎沖で釣っている両氏の元へ行くと、ちょうど上田氏が20センチ強のマダイを取り込むところだった。赤い魚体に滅法弱い私は、すぐにマダイ狙いに変更。すると第1投目から25センチが釣れ上がってニンマリ。風が強まってきたのでアンカリングしたが、いい位置にボートが停まったらしく、その後も、1投1枚で25〜29センチのマダイが釣れ続けた。結果、4枚釣れたところで沖揚がり。今回のようないい思いをしてしまうと、まだまだ私の悪い癖は続きそうだ。
 それにしても後日、多くのボート仲間から32センチのカワハギの価値を聞かされて、遅ればせながら自分でも驚いている。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.510)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


家族には大好評でしたが・・・

Blue 葉山周辺沖のサバほか     (04/10/02更新)

 青物シーズン真っ盛りとは言うものの、私は8月中旬に30センチ級のワカシを3本釣っただけで、その後、成長したイナダの姿を見ていない。なんとかイナダ、あわよくばワラサなどと大きな夢を描いて愛艇「友恵丸」で葉山沖へ向けて出航した。
 駐車場正面水深60メートル付近でボート仲間の関沢氏に遭遇。氏は早朝にイナダを2尾釣っており、日が高くなったのでアマダイ狙いに切り替えたとのこと。
「一緒にどうですか?」と、釣り上げたばかりのピンク色のとても綺麗なアマダイを見せてくれた。
 私は青物へのこだわりと、いつもより多目に買ったコマセがあったので、氏に別れを告げ、葉山方面へと向かった。途中、尾ヶ島付近でも仲間の2艇に遭遇したが、アジが1尾釣れただけでサバフグに仕掛けを切られてばかり…と苦悩の表情。さらにボートを進め、名島沖の水深30メートル付近にある根にさしかかった所にプレジャーボートが数艇浮いており、そのうちの1艇が何やら魚を取り込んで大変な盛り上がり様である。もしやイナダでは?と魚群探知機を見ると、確かに宙層に大きな魚群の反応が出ている。スパンカーを張ってボートを静止し、大慌てでサビキ仕掛けを投入した。
 仕掛けを10メートルほど下ろした所で早くもコツンというアタリがきたが、上がってきたのはゴマサバでガッカリ。型も30センチ前後と小さく、お土産にするにはやや不満が残るサイズだが、とりあえずイケスに入ってもらう。その後2点掛け、3点掛けなどもあり、見る見るうちにイケスがゴマサバだらけになってしまったので、移動することにした。
 北上して「沖のマツエ出し」まで足を伸ばす。アジが寄ることで知られている高根を攻めてみたが、やはり釣れ上がるのはゴマサバばかり。移動を繰り返しているのにどこで仕掛けを降ろしてもゴマサバなので、ゴマサバが自分のボートを追っかけてきているのでは?などとありもしないことを思ってしまった。
 近くに居た漁師さんが船から竹竿を出していたのであいさつがてら話をうかがうと、「この魚を泳がせると大型のソウダやワラサが釣れるんだ」と1尾の魚を掴んで見せてくれた。なんとその魚は私が嫌というほど釣ったゴマサバではないか。
 さっそく泳がせ釣りの準備をして、ゴマサバをハリに付け、食われてこいよと海中へ送り込んだが、時既に遅し。急に風向きが南西に変わり、沖揚がりを余儀なくされたのである。
 結局、私の釣果はキープしたゴマサバ8尾のみ。一方の関沢氏はイナダ2本とアマダイを8尾も釣っていたからびっくり。私はますます落ち込んだ。釣人の間ではとかく敬遠されがちなゴマサバだが、カレー風味のフライとハンバーグにして食べたら子供達からも好評で「また釣ってきて」とまで言われてしまった。魚皮は干してサビキ仕掛けへと変身を遂げたので、ゴマサバもあながちバカにはできない魚だ。しかし次回釣行ではそのサビキ仕掛けを使ってゴマサバ以外の魚を釣りたいと思っている。これが本音です。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.508)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


見よう見まねで地ダコをゲット

Blue 三浦半島下浦沖のマダコ     (04/10/01更新)

 「地タコと魚屋で売っている輸入タコの味は全然違うから」という釣友の甘い言葉に誘われて、今期好調が伝えられているマダコを狙いに下浦沖へ釣行した。誘ってくれたのは下浦周辺をホームグラウンドにしている小座野氏で、本格的にマダコを狙ったことがない私にとっては心強いナビゲーターだ。
 まず最初のポイントは航程3分ほどで到着する駐車場正面沖の水深5メートルほどの浅場。海底が岩礁地帯であることを魚探で確認し、やや強い風に備えてアンカリングして、釣り開始となった。
 小座野氏の指導のもと、タコテンヤに豚の脂身を縛りつけ10メートルほど遠くへ投げ入れて、見よう見まねで小突きながら少しずつ引いてくる。乗りがない場合には別方向へ投げ入れて再び探る。四方八方へ探りを入れても乗りがないのでボートを移動させることになった。その際にいちいちアンカーをボート上まで引き上げて打ち直すのではなく、アンカーロープを10メートルずつ延ばしていきボートの位置を変える方法を小座野氏が教えくれた。
 ポイント移動の時間短縮だけでなく、無駄な体力を使わなくて済むこのやり方は、水深が浅いポイントならではの効率がいい方法だ。何度目かの移動の後、小突きながらの聞き上げで、テンヤとは異なる重みを感じた。もしやと思い、糸をたるませないように慎重にたぐり寄せるとマダコがしっかりとテンヤに抱き付いていた。型は300グラムと小さいが、本命として初めて釣り上げたマダコだけにとても嬉しく、何度もイケス内を覗き込み泳ぎ回る姿を見てしまった。
 約1時間後、再び私が同サイズをゲット。師匠をさしおいての2杯目に喜びを少し抑えたが、どうしても顔がほころんでしまう。次も私にきたらどうしよう、などといらぬ心配をしながら小突いていると、小座野氏がひと回り大きな500グラム級のマダコを釣り上げ、逆に羨ましくなってしまった。
 とりあえず2人ともタコボウズを免れたので、近くでシロギスとマゴチを狙っている八重沢氏のもとへマダコを自慢するために向かった。シロギスの食いはよく、既に60尾ほど釣れたと言う。そして突然、同乗者の上林氏が自慢げに60センチオーバーのスズキを持ち上げたからビックリ。
 マゴチ狙い用として泳がせていたシロギスに食ってきたとのこと。マダコを自慢するつもりが逆に自慢されての退散となった。その後、タコ釣りを再開したが、すぐにモターッというマニュアルどおりのアタリがきた。十分に重さを感じたところで手いっぱい合わせるとズッシリ重い。たぐりながら水中を覗き込むとやや大きめのマダコが足をいっぱいに広げて上がってきた。その時、小座野氏が「もっと手を伸ばさないと、タコに船底へ貼りつかれるよ!」と叫んだ。
 そのアドバイスのおかげでタモ取りも成功し、当日最大のマダコ(700グラム)を手中に収めることができたが、その直後から強い南風が吹き始めたので正午前に沖揚がり。
 今回は私がマダコ3杯で師匠である小座野氏の1杯を上回ったが、それは氏の細かいアドバイスがあったからであり、心から感謝した。
 帰宅後に地ダコの旨さを目の当りにしてますます感謝の気持ちが大きくなった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.506)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


水深20m!!浅場で狙える絶好期

Blue 三浦半島小網代沖のマダイ     (04/09/30更新)

 「小網代沖の定置網周辺でマダイが釣れている」という情報を、インターネットで入手した。情報の発信源は釣友の石田氏と岡本氏で、5月から週末ごとに小網代へ通い詰めている彼等の情報は信憑性がある。マダイボウズか続いている私は居ても立ってもいられなくなり、7月10日に釣行した。
 最近の両氏の釣果は必ずと言っていいほどキロオーバーを上げており、いやがおうにも期待が高まる。しかし恥ずかしながら、その意気込みとは裏腹に釣行当日、朝寝坊をしてしまった。ボウズ覚悟の釣りなので、寝坊は釣れなかったときの言い訳に…と開き直り、10時過ぎに出航した。
 漁業関係の網に注意しながら定置網回りのポイントへボートを進めると案の定、先の2人が手こぎ貸しボートで糸を垂らしていた。私が近づいたとき、岡本氏が竿を大きく曲げてヤリトリを開始。そして目の前で良型マダイ(1.6キロ)がタモ取りされてしまったのだ。
 時計の針は10時半を回っていたが「まだチャンスはある」と、自分に言い聞かせる。はやる気持ちを抑えつつ、やや強い風に備えてきっちりとアンカリング(当地では貸しボートに限り定置網の指定された箇所へボートの固定が許されているが、マイボートの固定は厳禁となっている)。
 私が仕掛けを準備している最中にも今度は石田氏が手のひら級を釣り上げ、ますます急がねばと慌ててしまう。しかし、ここで仕掛けの入念なチェックを怠る訳にはいかない。なにしろ良型マダイが釣れることをこの目で確認しているのだ。
 いよいよ第1投。一旦、オモリを着底させ、コマセを出しながらハリス分だけ糸を巻き上げ、手持ちでアタリを待ってみる。ところが海底付近にはエサ取りが多く、効率が悪い。深場であればハリスを伸ばしコマセカゴからハリのエサを遠ざける対策も考えられるが、水深が20メートル弱と浅いので、ハリス長さはそのままで、タナは海面から計る作戦に切り替えた。
 開始後約1時間、私にも待望のアタリ。浅場なのでマダイが弱る前にハリスをたぐることになり、なかなかスリリングで面白い。まず1枚目はかろうじてキープが許される21センチのきれいなマダイであった。
 その後、食いが立ち、30分に1枚くらいの間隔で本命が釣れ、見る見るうちにイケスの中が赤い魚で満たされていく。私と石田氏が小型ばかりを釣り上げる中、またしても岡本氏がやってくれた。キロオーバーとはいかないものの0.8キロのマダイをタモ取りし、満面の笑みがこぼれる。午後1時半、北風が強くなったので少し早いが沖揚がりにした。
 今回の釣果は岡本氏が1.6キロと0.8キロを釣り上げ、21〜24センチサイズは3人合計で10枚ほど上がった。短時間の割にはそこそこの数釣りが楽しめ、また大物も期待できる当地でのマダイ狙いは、これから8月いっぱいまでが本当に楽しいシーズンだ。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.504)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


浅場で狙える元気なイカ族

Blue 相模湾葉山沖のマル&アオリ     (04/09/29更新)

 最近、シロギスのお土産が連続していたので、家族から人気があるイカを釣って喜ばせ、今後も釣りへ行きやすい環境を整備しておく必要がある。
 6月4日、ボートナビ実釣取材の前日、予行練習も兼ねて葉山でアオリイカ狙いに挑戦。出航後まもなく、御用邸沖でアライボートの大森さんと池田ボートのオヤジさんに遭遇し、仲間に入れてもらった。けれど、シャクれどもシャクれども音沙汰なし。私の釣り開始が10時ころと遅かったせいか、時合を逃してしまったようだ。
 正午過ぎアオリイカを諦め、押えのキス釣りをしながら同時にマルイカ仕掛けを置き竿で下ろす作戦に変更。キスがポツリポツリと釣れる中、ゆっくり流していたボートが「沖のマツエ出し」付近の岩礁地帯にさしかかる。ここで置き竿のマルイカ仕掛けに、ムギイカ(胴長13センチ)が掛かった。海底付近の反応が魚探で確認できたので、置き竿を手持ちに変え真剣にイカ狙い。すると今度はマルイカ(胴長15センチ)が掛かってきた。手返しよく仕掛けを投入すると、またしてもマルイカで、今度は一荷だ。群れの移動が早く、結局はこれで打ち止めになったが、浅場にマルイカが回ってきた手応えを得ながら午後3時過ぎ沖揚がり。この調子なら7月はさらに期待できそうだ。
 翌週6月12日、ボートナビ実釣編でアオリイカのボウズをくらい傷心中の尾川記者を誘い、徹底してアオリを狙うべく葉山沖へ釣行。今回は2人とも爆釣を夢見て、同じ餌木を用意していた。それは先日の実釣編で幸田さんカップルが5杯を仕留めた当たり餌木、アオリーQ(布巻ピンク)で、私と尾川記者は同じ物を見せ合って笑ってしまった。
 まず初めは名島周辺へ向かい、先着の何隻かに釣況を聞いた。ところがどのボートも不調らしく、本命は上がっていない。一抹の不安を覚えたが、水深15メートル付近の岩礁帯からシャクリ釣りを開始。ボートはスパンカーを使って片舷流しを行い、2人の道糸が60度角で水中へ入っていくように船速を調整する。
 30分ほどシャクリ続けたがアタリは訪れず、周りのボートもアオリイカが上がった様子がない。そこでポイントを御用邸沖へ大きく移動し、今度は水深20メートル付近から流し始める。水深15メートル付近にさしかかったところで、尾川記者の竿が大きく曲がった。満面の笑みを浮かべながらもたぐり寄せる手つきは慎重そのもので、私が差し出したたタモに収まったのは1.3キロの良型アオリイカ。
 驚いたことに再度同じ場所を流し直すと、またしても尾川記者の竿が曲がった。そしてひと回り小さな800グラムのアオリイカがタモに収まったのだ。朝8時半から30分間の出来事で、これが時合なのかそれともポイントなのかは定かではない。その後もボートを何度も流し変え、広範囲を探ってみたが追釣できず、南風が強くなった正午過ぎに沖揚がり。同乗者が釣れなくて気を使うことが多いマイボートフィッシングだが、今回は私が釣れなかったので、同乗者に逆に気を遣わせてしまった。
 すっかり元気を取り戻した尾川記者は、同乗者から(私に対しての)同情者に変わっていたのである・・・・・・。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.502)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


マダイ狙いがまたも変更

Blue 三浦半島下浦沖のシロギス     (04/09/28更新)

 手前船頭のボート釣りでは気の向くままにターゲットを変更できる点がメリットともいえる。ところが、最近の私の釣行ではターゲット変更が裏目に出ることも多く、後悔することも少なくない。
 そこで今回は三浦半島下浦沖でマダイをターゲットに,辛抱強く粘ってみることにしたのだけれど,さすがに開始後3時間以上もアタリがないと、楽しいはずの釣りがだんだんつまらないものとなってしまう。大海原を漂いながら釣糸を垂らしているだけで幸せ…といったきれいごとは、せいぜい2時間までである。
 午前11時過ぎ、外道すら釣れないままにコマセが底をついてしまい、マダイ狙いを断念せざるを得なくなった。やむなくターゲット変更となるわけだが、今回は無難なシロギス狙いにする。私は常づね「ピンギス100尾よりもジャンボギス10尾の方がいい」と思っているので、今回も良型が狙えるポイントとして実績がある三ッ磯周辺を攻めることにした。
 到着してみるとすでに5〜6隻のボートがアンカリングしてシロギスを狙っている。そのうちの2隻に釣況を問うと「食い渋り」と,いずれも同じ返事が返ってきた。私は少しでも広範囲を探るためにアンカリングをせず、スパンカーによる流し釣りを行なった。
 遊動式片テンビンに2本バリの一般的なシロギス仕掛けだが、食い渋り対策としてエサのアオイソメはタラシを長めにして第1投。糸フケをとって、誘いをかけ始めるやいなや小気味いいアタリが訪れる。本日最初のアタリにリーリングが妙に慎重になったが、釣れ上がったシロギスのサイズが22センチとまずまずだったので思わずニッコリ。
 手返しよく仕掛けを再投入すると再びアタリが訪れ、今度は20センチ級が釣れ上がった。流し釣りが功を奏したのか?その後も2投に1尾くらいのペースで20センチ前後の良型キスが釣れてくる。しかし誘いの手を休めるとシロギスのアタリはパッタリなくなり、代わりにメゴチが食い付いてきた。シロギス以上に天ぷらネタとしておいしいので,しっかりキープ。
 その後もメゴチ交じりでシロギスが釣れ続け、正午過ぎ、良型のシロギスだけでツ抜けを達成したので少し早いが沖揚がりにした。今回の釣行では難敵マダイは相変わらずボウズ。けれどボート釣りならではの気ままなターゲット変更で、何とか家族へのお土産も確保することができ、ひと安心だ。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.500)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


これぞニュー魚探効果!?

Blue 城ヶ島沖のマルイカ     (04/09/27更新)

 「イカ刺を食べたい!」という家族のリクエストに応えるため、今回はマルイカ釣りに挑んだ。初夏になれば水深20メートル以下の浅場でも比較的釣りやすいマルイカも、この時期はやや深場に群泳している。車載ボートで狙うにはやや難しいターゲットだ。ところが今回は新調した魚群探知機を積んでおり、ポイント選定にひと役かってくれるはず、と期待しての挑戦である。
 まずは諸磯沖へ向かい、水深70メートルの海底付近に何やら反応が出ているのを発見した。ボートの推力を微速にして、風力に合わせてスパンカーの開き角を調節する。うまくボートが止まったところで、第1投。オモリ着底後すぐに竿先が重くなり、巻き上げ開始。ところが残り10メートルくらいの所で竿先が軽くなり痛恨のバラシだ。上がってきたスッテがスミで汚れていた。悔しいというよりも魚探の反応がイカだと断定できたので逆に嬉しくなり、すぐに仕掛けを再投入。
 2投目もすぐに竿先が曲がり、慎重なリーリングの末、胴長12センチほどのかわいいムギイカが付いていた。本命ではないが、イカの嬉しい1杯目となるのでイケスに入ってもらう。その後、群れが移動したらしく、アタリが来なくなったので城ケ島西沖の水深70メートル付近へ移動。
 開始早々、ググンという強烈なアタリがあり、胴長20センチほどの本命マルイカを取り込むことができた。手返しよく仕掛けを投入し、ゆっくり竿を持ち上げ誘いをかけるとアタリがきて、ひと回り大きなサイズが上がってきた。ところがボート内に取り込む直前で痛恨のバラシ。船べりが低いことを過信した不注意で、絶対にタモ取りすることをおすすめする。
 気を取り直し、仕掛けを投入したが後が続かない。そのとき、ボートのマルイカ釣りでは数本での置き竿釣法が有効であることに気付いた。ボートでのイカ釣りの場合、釣り船と違って「我先に」と慌てて仕掛けを投入する必要がない。反面、単独だから群れを足止めする工夫が必要になり、そこで2本以上の竿を出し、常に仕掛けを下ろしておくと効果的なのだ。
 実際に、置き竿を1本追加することで、胴長20センチ前後のマルイカを3杯追釣することに成功した。お昼の潮止まりでアタリが遠のいたので、手持ち竿を片テン仕掛けに交換して下ろしてみた。嬉しいことに30センチ級のアマダイが掛かり、狙ってみるものだと大満足。
 気をよくした私は、乗っ込みの大ダイも狙ってやろうとムギイカを泳がせてもみた。しかしこれは不発に終わり、陽が大きく傾いたところで沖揚がり。
 今回の釣果はマルイカ(胴長14〜22センチ)4杯とムギイカ(胴長12センチ)1杯、そしてアマダイ(30センチ)1尾。マルイカに関しては今後水温の上昇とともに浅場にも回ってくるので手こぎボートでも十分に狙えるターゲットになるだろう。
 今回釣ったマルイカは小型ながらも肉厚で最高に美味しく、家族の舌を唸らせたのは言うまでもない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.498)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


石川さんに学んだ3ヵ条

Blue 七里ガ浜沖のシロギス五目     (04/09/26更新)

 3月6日、「つり情報」誌ボートナビでお馴染みの石川さんのボートに金子さん、今野さんとともに乗り込み、七里ヶ浜沖でシロギス釣りを楽しんだ。北風が弱まった午前10時半、石川さんの愛艇セリオラUは七里ヶ浜沖を目指して出航。この海域を熟知した石川さんでも、漁業関係の網がないかどうか細心の注意を払いながら操船するあたりは見習うべきところである。正確な山立てと魚探を見つめながらアンカリングした最初のポイントは、水深18メートルの根に囲まれた砂地で、いかにも大型キスがいそうな場所だ。
 開始早々、今野さんが20センチ級の本命を釣り上げた。続いて17センチ級を釣り上げた金子さんは、そのシロギスを生きエサにイカ狙いの竿も出す。船首側に釣り座を構えた2人が数をのばす中、ようやく石川さんと私にも本命が釣れ、まずは一安心。その後もシロギスはポツポツ釣れるが、25センチオーバーはなかなか掛からない。 石川さんが、数をのばせず苦悩する私の仕掛けを見て、「ナイロンの先糸を付けた方が食い込みがいいよ」とアドバイス。さっそく実践してみると効果てきめんだ。そこへ金子さんが、「乗った!」と叫び、700グラムの良型スミイカをタモに収めた。今野さんも手のひらサイズのマダコを釣り上げ、イケス内が賑やかになっていく。
 正午過ぎ、アタリが止まったのでポイント移動。今度は稲村ヶ崎が正面に見える水深23メートルの根際の砂地にアンカーリングする。石川さんが25センチ級と20センチ級のカワハギを、たて続けに釣り上げた。今野さんと私も20センチ級のシロギスを釣り上げたが、時同じくして金子さんの竿も大きく曲がった。誰もが"平らな魚"を期待して声援を送っていたが、水面下に大きなウツボが見えてきてガッカリ。その後、ジャンボギスを求めて数回ポイントを変え、葉山沖まで足を延ばしてみたもののなかなか型には恵まれず、結局最初の七里ヶ浜沖のポイントで20センチ級を数尾追釣し、午後4時過ぎに沖揚がりとなった。
 この日の釣果は4人合計で14〜25センチのシロギス57尾、20〜25センチのカワハギ3枚、マダコ6杯、スミイカ1杯と多彩なもの。今回の釣行では釣果以上に多くの収獲もあった。ボート釣りをする上で石川さんから私が学んだ点を3つほど列挙したい。ボート釣りファンの方々の参考になれば幸いだ。
 @正確な山立て=石川さんは「灯台の先端とマンションの左から3つ目の窓」という具合に、
  厳密な山立てを行なっていました。
 A魚の扱い=釣った魚に敬意を表するため、その扱いには細心の注意を払っておられた。
  新鮮な食材を「船上から食卓まで」という石川さんのポリシーを実感。
 B安全確保=釣りは自然が相手の趣味なので決して無理はしないこと。海上では常に
  360度の視界に注意を払い、波風の変化、漁業施設のブイの有無などを確認しておられた。
 腰を痛めて2ヵ月間海へ出られなかった石川氏、「今日、久びさの釣行で自信が持てたし、
いいストレス解消になった」と、スッキリした笑顔で語っていた。
 腰に負担のかかる手こぎボートは、まだ控えたほうが無難とは思いますが………




このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.496)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


葉山の海は釣りキチだらけ

Blue 相模湾葉山沖のアマダイ     (04/09/25更新)

  最近2回の釣行がいずれも貧果に終わっていたので、連敗脱出をはかるべく、正月にアマダイを大釣りした葉山沖のポイントに向けてボートを走らせた。今回は車載ボートを持つ同僚の池上氏と一緒で、シーズンオフ中だった氏を「アマダイなら必ず釣れるから」と強引に誘っての釣行となった。
 正確な山ダテで前回のポイントを割り出したが、付近一帯には漁業関係の網が多く設置されており、少し離れた位置からスパンカーを使った流し釣りを開始した。開始後30分、1時間と時間が経っても全くアタリがなく、エサも変化のないまま上がってくる。普段ならヒメコダイやガンゾウビラメが外道として釣れるはずなのに。
 2時間たっても外道すら釣れず、不安になったので近くで釣りをしているであろう仲間のボートに電話を入れてみた。すると同じく食い渋りに苦しんでおりアマダイはボウズとのことだった。
 正午過ぎ、仲間達のボート4艇(7名)が海上で集合し、各人の釣果を確認すると、やはりアマダイは不振のようだ。ボウズが自分だけではないことを知って内心ホッとした。ところがそんな中、少し照れくさそうに良型アマダイを私の目の前に突き出した人(女性)がいた。驚きと同時に諦めかけていた私と池上氏の闘志に火を着けたが、闘志だけではこの食い渋りをどうすることもできず、結局キダイとアカボラ(ヒメコダイ)を数尾釣っただけで、やむなく沖揚がり。
 例え貧果に終わっても、この寒い時期に自分と同じボート釣りキチに出会える葉山の海が大好きということで。

 「耳より情報」 先日、横浜市金沢区にエンジン付マイボートを降ろせる施設がオープンしたので、さっそく愛艇「友恵丸」を持ち込んで、追浜沖へアイナメ狙いで釣行した。ところがまたしても本命が釣れず、シロギス2尾とハゼ数尾という貧果に終わったのだ。というわけで、ここでは「耳より情報」として今回利用した施設を紹介することでお許しいだきたい。今回の施設は堤防に囲まれた波の静かな港内に位置し、広いスロープと桟橋があるので、安全かつ迅速に離着岸が行える。沖揚がり後にはボートを水洗いすることができるのも嬉しい。隣には八景島シーパラダイスがあり、家族を喜ばせておいて自分はボート釣り、などという釣行計画も立てられるだろう。
横浜市小型船保管施設
▼予約制 ▼利用料金:施設利用料 3,000円,駐車料 1,000円▼利用不可船舶:水上バイク,ゴムボート,ホバークラフト,その他パーソナルウォータークラフトに属するもの▼(社)横浜港振興協会 電話045−788−8822 ※細かい利用規則があるので,詳細はお問い合わせのこと.



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.494)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ポイント選びが、やっぱり命

Blue 相模湾葉山沖のアマダイ     (04/09/24更新)

 元日の初釣りでマダイを狙ったが手のひらサイズしか釣れなかったので、1月3日、より大物を釣るべく再挑戦に出かけた。途中のエサ屋で赤地氏(本誌レポーター)と遭遇し、急きょ私のボートで一緒にマダイを狙うことに決定、葉山方面へ向けて車を走らせた。
 午前9時過ぎ、冷たい北風が吹く中を赤いお魚を求めて出航し、名島沖の水深50メートル付近でスパンカーを張って釣り開始。コマセダイ釣法で狙うことにするが、アジやイサキも釣れるポイントなので長いハリスに枝バリを1本追加した仕掛けを投入。
 まもなく赤地氏にアタリがきた。今回が初釣りとなる氏は1尾目をバラすまいと慎重にリーリング。ところが、期待とは裏腹にトラギスがぶら下がってくる。その後しばらくはアタリがないまま、冷たい北風を受けながらの我慢の釣りが続いた。
 正午まえ、干潮を迎えむかえ潮が完全に止まったのでマダイを諦め、この時期の恒例アマダイ釣りへ変更する。水深60メートル付近へ移動して、ポイントを広く探れるように、スパンカーの開き角度とエンジン推進力を調節し、流し釣り開始。
 今回も赤地氏の竿が先に曲がった。慎重なリーリングで上がってきたのはピンク色に輝く25センチのアマダイだ。続いて私にもアタリがきた。「ビンク色の魚体か?それともトラギスの縞模様か?」と巻いている間の会話もなかなか楽しい。ところが上がってきたのはガンゾウビラメ。少しガッカリしたが、イケスを水族館に見立てて泳がせておく。
 赤地氏がアマダイを釣った場所へ潮回りして再度同じボイントを流したところ、私に20センチのミニアマダイが掛かり、まずは一安心。その直後、赤地氏の竿が大きく曲がり、強烈な3段引きも伝わってきた。コマセカゴを付けたままアマダイ五目仕掛けでを狙っていた氏は、「もしかしたらマダイかも」とニヤけながらも真剣なヤリトリ。やがて水面にポッカリ姿を現わしたのは40センチオーバーの大型アマダイだ。私もあのサイズが釣りたい、早く竿を握りたい、と思う気持ちを抑えつつ、赤地氏とアマダイをカメラに収める。
 その後もそのポイント周辺を潮回りをする度にアマダイが釣れ続け、みるみるうちにクーラーがピンク色のお魚で満たされていく。やがて数の上では赤地氏を上回ったが、私に釣れるのは大きいものでも33センチ止まり。そして13時過ぎ、風が一段と強くなり沖揚がり。
 結局、2人の釣果は20〜41センチのアマダイが11尾。自分のホームグランドで、それも2時間足らずで、こんなに数釣れたのは初めてだ。なんだかとても嬉しい。それにしても「アマダイはポイントなり」ということを再認識する釣行となった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.492)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


安全第一が好釣果の秘訣

Blue 下浦のマダコ&タイ     (04/09/23更新)

 11月29日、釣友4人で下浦沖へマダイ狙いで釣行した。今回は八重沢氏のボートに横田氏が、そして私のボートに村上氏が同乗して、2隻での出航だ。北からの冷たい風を受けながら下浦沖のマダイポイントへ向かったが、沖へ向かうにつれ風が一段と強くなり、波も高くなってきた。そこで八重沢艇はマダイを諦め、浅場でのタコ狙いに変更。一方、諦めきれない私と村上氏は行くだけ行ってあまりに海がひどくなったら引き返すということで、そのままマダイポイントを目指す。この選択の違いが、後に釣果の明暗を分けた。
 航程30分程で三ツ磯沖の水深50メートル付近に到着し、スパンカーを張って釣り開始。しかし置き竿によるコマセダイ釣法では、波が高く、ボートの上下動を吸収しきれない。取り回しやすさを優先して持参した短い竿では、なおさら置き竿釣法には無理があり、手持ちで波を吸収しながらアタリを待つことにした。今回は電動リールを使ったので、コマセの詰め換えやエサの確認などで仕掛けを巻き上げる点では素早く行えて効率的ではあったが、なにしろ肝心のアタリが来ない。
 10時過ぎに八重沢氏から、「良型のマダコが上がったよ」と嬉しそうな声で携帯電話へ連絡が入った。マダイ以外は眼中にない我われは「そう、良かったね」とそっけない返事で答えてしまう。
 そんな我われではあったが、ボウズ覚悟の釣りとはいえ、冷たい北風を受けながら3時間以上もアタリがないまま耐えられる訳もない。結局マダイを諦め、アマダイ狙いに変更することにした。このターゲットの変更はエサが共通だし、仕掛けもハリスを短く詰めるだけでいいのでなかなか効率がいい。アマダイが生息していそうな水深70メートル付近へ移動し、釣り開始。仕掛けを海底まで降ろし、ゆっくり竿をあおるとすぐに小さなアタリが訪れる。しかし上がってくるのはトラギスばかりだ。
 今日の釣果はトラギスに終わるのかと半分諦めながら糸を垂らしていたら、明らかにそれまでとは異なる強い引きが伝わってきた。その引きを楽しむべく電動のスイッチを入れずに、手巻きでリーリング。途中でリールが軽くなり、一瞬バラしたかと錯覚したが、水圧変化で浮き袋が膨れたアマダイが水面へと浮き上がってきてホッとした。型は32センチで決して大きくないが、待望の1尾が釣れたことだし、風も一段と強くなってきたので沖揚がり。
 途中、アマダイを自慢するためにタコ狙いの八重沢氏のもとへ寄った。ところが氏のイケス内を見てビックリ。1.7キロと1キロのマダコのほかにイイダコを80杯も釣っていたのだ。どう見てもタコの方がアマダイ1尾より価値がある。
 出航時の海況から安全第一を考え、浅場でのタコ狙いに切り替えた氏の判断に、海の神様は味方したのであろう。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.490)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ターゲット変更で名誉挽回

Blue 小網代沖のアマダイ五目     (04/09/22更新)

 11月03日、釣友の佐藤氏とともに小網代沖へ、本来はマダイを求めて出かけた。まずは本誌486号のボートナビで石川さんが紹介している、定置網先端付近にアンカリングして釣り開始。私が仕掛けの準備をしている間に、佐藤氏がいきなり先頭打者ホームランをやってのけた。なんと第1投目から本命を釣り上げたのだ。型は手のひらサイズと小さいもののマダイはマダイ、羨ましい。幸先いいスタートを切った氏は、更に置き竿を2本追加して早くも量産体制だ。
 引き離されまいと私は手持ち竿1本に全神経を集中させて勝負に臨むんだが、期待とは裏腹にサバフグの猛攻が始まってしまった。仕掛けを巻き上げる度にハリスが切られていて、コマセの詰め替え以上にハリ結びのほうが忙しくなってしまう。
 しばらくして、フグ対策としてタナを上げていた佐藤氏の置き竿が海面に刺さった。慎重なヤリトリの末36センチのヒラソウダがタモ取りされ、その後も2人で同サイズを数本追釣する。
 しかし、本命のマダイは朝一番に氏が釣った1枚のみ。マダイ用の長ハリスが度重なるハリ結びのために短くなり、アマダイ仕掛けのようになってしまった。この際ターゲットをアマダイに変更し、深場へ向おうと、2人の意見が一致した。昨シーズン実績があった水深80メートル付近に到着後、ボートが少しづつ流れるようにスパンカーの開き角を調整し、釣り再開。
 すぐにアタリがきて、水面下にピンク色の魚体が見えてきた。一瞬期待が高まったが、手のひらサイズのレンコダイだ。型は小さいもののさすがにタイ、結構引き味を楽しむことができる。その後もレンコダイがよく釣れるが、どれも型は小さく、元気がいいものは全てリリースした。
 再度場所を変え、水深70メートルを流している最中に、やっと私の竿が大きく曲がった。巻き上げ途中でも本命らしき強い引きが伝わり、どんどん期待がふくらむ。水面下に今までとは明らかに大きさが異なる、ピンク色の魚体が見えてきた。そして36センチのアマダイを無事タモ取り。なんとも嬉しい1尾が釣れたので同じポイントを攻めようとボートを何度か流し直したが、水深と潮流のせいで仕掛けが同じポイントへ正確に下ろせない。
 結局アマダイはそれきりで、レンコダイを数枚追釣したところで沖揚がりにした。今回はシーズン初のアマダイとなる1尾がゲットできたので大変嬉しく、帰宅後、自慢げに家族に見せびらかしたのは言うまでもない。  本誌486号ではアマダイを釣っていないにも関わらず「小網代沖のアマダイ五目」なるタイトルを頂いたので家族からその矛盾を指摘されて肩身の狭い思いをしていただけに、これで名誉挽回だ!



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.488)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


本日は慣らし釣行なり・・・

Blue 小網代沖のアマダイ五目     (04/09/21更新)

 新しいエンジン(船外機)を購入したので嬉しくて仕方なく、10月12日午前11時、さっそく海へ繰り出した。慣らし運転が主な目的だが、せっかく出航するのなら釣りをしないのはもったいないと、どんどん荷物を増やしてしまい、結局いつもと同様に重装備となってしまう。
 北風が少し吹いてはいるが、海はとても静かなので深場でアマダイを狙おうと、実績がある小網代沖へ向けてボートを走らせた。小網代沖に到着すると定置網の先端付近でボートナビ実釣編を取材中の石川さんと尾川記者に遭遇。すでにマダイやハナダイが上がっていて、こちらも俄然やる気が沸いてきた。
 私はアマダイ狙いのためさらに深場へとボートを進め、大型浮標の沖側水深50メートル付近でスパンカーを張る。道糸が真っ直ぐ水中へ下りるように潮流に合わせてボートの速度を調整し、「新エンジンは最高!」などとひとり有頂天になりながら、片テンビン仕掛けにオキアミを付けて沈めた。着底後、軽く竿をあおって誘いを掛けるとすぐにアタリがある。小気味いい引きを伝えながら上がってきたのは20センチほどのカイワリだ。本命ではないが、嬉しい外道で幸先がいい。
 2投目には10センチほどのハナダイが釣れ上がった。リリースサイズだが水圧の変化で弱っているのでやむなくキープ。その後トラギス、ハナダイ、ホウボウなどが飽きない程度に釣れ続け、少しずつイケスの中が賑やかになっていく。
 午後2時過ぎ、再び石川さんたちのもとへ行きアマダイが釣れないことを伝えると、「まだ水温が高いので、もう少し深場の水深70〜80メートル付近を攻めたほうがいいはず」と、石川さんがアドバイスを下さった。海上は無風で、鏡のようなベタナギ。さらなる深場を目指して今度は三戸浜沖へ向かい、水深80メートル付近で釣りを再開した。すぐにアタリがあり期待が高まる中、水面に20センチほどの赤い魚体が現れた。アマダイ釣りの常連客、アカボラ(ヒメコダイ)だ。これが釣れれば近くにアマダイもいるはずと、付近一帯で粘ってみたが一向に本命が釣れない。その上ゴマサバとマルソウダの入れ食いが始まり、仕掛けを海底まで降ろせなくなったのでアマダイ狙いを断念。
 午後4時過ぎ陽も大きく傾いたので、大き目のゴマサバを2尾だけキープして沖揚がりにした。今回は本命が釣れなかったものの、一日中海が静かだったので深場での五目釣りを安全にのんびりと楽しむことができた。これから本格シーズンを迎えるアマダイを今後も追い続けるとともに、今シーズンこそは幻のシロアマダイもゲットしたいものである。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.486)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


持つべきものは釣友です

Blue 城ケ島沖のアジ五目     (04/09/20更新)

 本来ならイナダ狙いで釣行することが多いこの時期だが、今シーズンはなぜか回遊が少ないので、ターゲットをアジに変更して出掛けることが多くなっている。ところが釣りやすいアジでも、手前船頭のボート釣りにおいては釣りの腕以上にポイント選定が釣果を大きく左右する。私のように車載ボートであちこちに出掛けている浮気者はポイントが定まらず、なかなか満足いく釣果が得られない。インターネットのホームページ『気ままな海のボート釣り』で私の貧果を知った宮崎県在住の矢谷氏が、「これを使ってみて!」と、日向灘で実績を上げている自作のサビキ仕掛けを送ってくれた。なんともありがたいことである。
 9月6日、矢谷氏作製のサビキ仕掛けを持って、釣友村上氏とともにアジを求めて城ケ島へ向かった。村上氏もまた私にアジを釣らせたいと思ってくれている一人で、海図で釣れそうな場所を調べ、あらかじめハンディーGPSに座標をインプットしてきてくれたので心強いかぎりだ。
 まずは北風を遮ってくれる島の南側へ向かい、GPSを頼りにポイント@を目指してボートを進めた。ポイント付近に到着後は魚探を使って海底の様子を探査。いとも簡単に海図どおりの高根を発見でき、科学の力に感心させられた。魚探に映る反応がアジかどうかは不明だが、とりあえず正確な位置決めを行い、アンカリング。
 期待に胸を膨らませて、矢谷氏作製のサビキ仕掛けを下ろしてみると、すぐにアタリ。竿先を大きく曲げながら上がってきたのは15センチ程のウリンボ(小イサキ)で5尾が鈴なりに掛かかってきた。村上氏も全てのハリに小イサキを掛け、お互いに苦笑い。タナを変えたりしたが、ネンブツダイやスズメダイが釣れるばかり。やむなくポイントを移動した。その後、どの場所でもウリンボが入れ食いで、一向にアジが掛からない。
 午前10時過ぎ、ようやく村上氏が待望の本命アジを3点掛けで釣り上げた。よし俺もと、俄然やる気を出して、竿をシャクってみたものの、こちらの闘志が魚に伝わったのか?群れがどこかへ行ってしまった。  朝マズメを逃してしまったので今日も私は本命ボウズかもと不安がよぎる中、最後の期待を込めて次なるポイントへ向かった。高根には魚群が着いていないが、1ヶ月前にカイワリを釣った実績がある場所なので、コマセを振りながら辛抱強くアジが回遊してくるのを待つことにした。粘ること1時間、待望のアジの群れが回ってきて、サイズは20センチ弱だが3点掛けで釣れ上がった。嬉しさのあまり、手返しも忘れて村上氏に写真撮影をお願いした。しかし、再度仕掛けを投入した時には群れがどこかへ行ってしまっていて、時すでに遅し。氏には本当に悪いことをした。
 午後1時、外道の食いも止まったので沖揚がり。今回のアジは矢谷氏と村上氏のお陰で釣れたようなもの。持つべきものは「友」だと、つくづく感じた釣行である。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.484)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


15センチでも意味ある1尾

Blue 三浦半島秋谷のアジ五目     (04/09/19更新)

 毎回隣のページを飾る衣笠さんのレポートに釣果の面で大きく水をあけられている。そこで今回はボート仲間の村上氏に釣果アップの強力助っ人として活躍してもらべく新艇「友恵丸」に一緒に乗ってもらうことにした。氏は1週間前に乗合船で竿頭になったばかりで私の期待に十分応えてくれそうだ。
 8月8日午前6時、ベタ凪の海を滑るように出航。まず朝一番のターゲットとして選んだのはアオリイカ。実績がある秋谷漁港沖水深15メートル付近でスパンカーを張り、ボートを微速で流しながら短竿をシャクる。餌木が海底付近を漂うように根掛かり覚悟で攻めてみるものの一向にイカのアタリがこない。マイボートのイケスにアオリイカを泳がせることを夢見て、2時間ほどシャクリ続けたが、結局ボウズ。
 次なるターゲットの相談をしているところへ同じくボート仲間の長谷川氏から電話が入り、尾ヶ島周辺でアジを狙っているとのこと。我々も急遽向かうことにした。合流後、コマセの相乗効果を狙うため2艇を連結して釣り開始。間もなく小アジやウルメイワシが釣れ始め、早くも村上氏がイケス内の魚達を混雑状態へ導いてくれた。
 突然、連結してある長谷川氏のボートから奇声が上がったので振り向くと、同乗者ヤスさんのルアー竿が大きく曲がっている。慎重なヤリトリの末、タモ取りされたのは30センチオーバーの良型アジで、氏も大はしゃぎだ。
 その後、村上氏と長谷川氏も同型のアジを釣ったので、次なるは私とばかりに竿先に神経を集中する。 ところが釣れてくるのは小イサキ(ウリンボ)やイワシばかり。やっと心地よい引きが伝わってきたかと思うと今度はカワハギ…。そうこうしているうちに、村上氏は早くも2尾目となる良型アジを釣り上げた。
 各自がそこそこの釣果を上げたが、10時過ぎにはパッタリとアタリがなくなり、沈黙の海に戻ってしまった。ポイントをあちこち移動してはみたが外道すら釣れないので、正午過ぎに結局沖揚がり。
 陸へ向かう途中、岩井海岸の衣笠さんから電話が入った。「どお、釣れてる? さっきマゴチバラシちゃったよ!」。この1本の電話が沖揚がりするつもりでいた私の闘志に火を付けた。着岸し、3人と別れた後、私独りで再出航。ターゲットを変更しようかとも思ったが、考えてみると、今日アジを釣っていないのは私だけ。結局再びアジを狙うことにした。
 午後4時過ぎ、待ち望んでいたアジがやっと掛かってくれた。型は15センチで他の3人が釣った良型には遠く及ばないが私にとってはとても嬉しな1尾なので、ようやく納竿の決心がついた。着岸後、浜にいた家族連れがイケス内のそのアジを見て、「大きな魚が泳いでいるね」と子供に言い聞かせていた。確かにそのアジは私にとっても意味がある大きな1尾なのは言うまでもない。それにしても新艇による記念すべき初レポートだったのに相変わらずの貧果。いつになったらこの長いトンネルから抜けられるのであろうか。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.482)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ヒラメは私を避けていく

Blue 三浦半島油壷のキス&ハモノ     (04/09/18更新)

 7月11日午前7時、油壷沖の定置網横にパソコン通信で知り合ったボート釣り仲間8人が貸ボート2艇、車載ボート2艇の合計4艇で集合した。今回はターゲットを定めた大会(競技)ではなく、ただ単に各自が釣りたいものを釣るというだけの集まり。そのためか、なごやかな雰囲気で釣りがスタートし、各自が思い思いのポイントを目指して散らばって行った。
 今回私は手持ち竿でシロギスを狙いながら、置き竿ではイワシを泳がせてヒラメやマゴチなどのハモノを狙うという目論見だ。まずは泳がせ用の生きエサを確保するため、三戸浜沖から諸磯沖までイワシの群れを求めて走り回った。 ところがイワシは見つからず、時間だけが過ぎていく。
 生きエサ確保に時間をさく訳にもいかず、9時過ぎにはシロギス狙いに変更。この時期は10メートル未満の浅場でも釣れるはずだが、付近一帯の浅場は岩礁地帯が多く、ベラに邪魔されて、なかなかシロギスが掛かってくれない。 広い砂地を求めてボートを少し沖合いの深場へ移動したが、今度はトラギスばかり。気が付くとイケスの中はトラギスやキュウセンで埋まっていた。おまけにタコまで加わり、イケスはミニ水族館と化す。
 10時過ぎ、他のボートの釣果が気になり電話を入れてみた。すると「ヒラメが上がったよ!」と声が弾んでいる。釣り大会でないとはいえ、私は焦った。そしてシロギスのポイントを求めて真剣に魚探とにらめっこ。
 マリンパークの沖、水深14メートル付近でやっと1尾目のシロギスが釣れ上がった。型は18センチで生きエサに使うにはやや大きなサイズだが、やむを得ず泳がせ用仕掛けに付け「大物よ食ってくれ」とばかりに海中へ送り込む。付近一帯を攻めるためスパンカーを張って流し釣りを行うと、なかなか数が伸びないものの良型シロギスはばかりが釣れ、少しづづイケスも本来の姿に戻っていった。
 12時半、参加者全員がいったん着岸。海の家で昼食をとりながら、お互いの釣果やポイント情報を交換し、親睦を深める。まだ釣れていない人もいれば、40センチ以上の大サバや小アジをたくさん釣り、既にクーラーが満杯の人など、釣果もまちまち。人の釣果を聞くと俄然やる気が沸いてくる。
 13時半、再び各艇が思い思いの場所へと散らばって、釣り開始。私は竿3本を出してラストスパートをかけたが、カワハギと小アジを追釣しただけで3時に沖揚がりを迎える。
 今回はシロギス5尾とカワハギ2枚、そして小アジ2尾の貧果に終わってしまったが、普段顔を合わせることのないパソコン仲間と親睦を深めることができたのでとても有意義な一日となった。
 帰宅後、別のボート仲間が近くの亀城根でイワシを確保して、ヒラメ4枚を釣り上げたとの連絡を受け、大きなショックを受けてしまった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.480)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


エイの一撃で早揚がり

Blue 三浦半島葉山のキス&ハモノ     (04/09/17更新)

 6月5日、葉山へ五目釣りに出かけた。7時前、砂浜から出航。空は曇天、気温も低く昨日までの暑さが嘘の様だが、海は波もなくまずまずのコンディション。
 まず始めは名島沖水深15メートル付近にアンカリングし、マルイカ狙いの竿を出す。魚探には時折イカらしき群れが映つるものの、浮スッテの色を変えても、誘いのリズムを変えても一向に乗らない。2時間ほど粘ったが結局ボウズに終わってしまった。
  気を取り直すためにシロギスでも狙おうと逗子海岸の沖、水深12メートル付近の砂地へ移動。パラシュートアンカーを打ち、潮と風に任せてボートを流した。今シーズン、葉山のシロギスは期待を裏切らない。型は12〜15センチでやや小さいものの、コンスタントに釣れ続ける。あと1尾でツ抜け達成というところでやや強い引きがあり、19センチのカワハギが釣れ上がった。
 そのうち、流していたボートが「沖のマツエ出し」付近にさしかかったので、キス仕掛けをやめてサビキ仕掛けに切り替える。実績がある高根に近づくと魚探に反応が出たので、さっそくサビキ仕掛けを下ろしてみる。 すぐにアタリがあり、ジンタ(小アジ)が掛かってきた。
バケツにブクを差して生かしておくことにしたが、5尾ほど釣れたところでボートがポイントから外れてしまった。 ところが幸いにも付近一帯にはシコイワシの大群が回遊しており、コマセなしでも入れ食い状態。
 生きエサも確保したし、こうなったら、マゴチ、ヒラメを狙うしかないと本誌(476号)でも紹介した森戸海岸のポイントへと向かった。実は前日に岩井海岸で目前のマゴチをバラし、悔しい思いをしたので敗者復活戦だ。
 ポイント到着後、さっそく生きイワシを泳がせてアタリを待つ。15分くらいたったころ、小さなアタリがきた。 なかなか食い込まないので軽く合わせてみると、引きは弱いものの何かが掛かっている。50センチの立派なアナゴだった。外道とはいえ嬉しい1本である。
 その30分後、なんの前触れもなく強烈なアタリがきて、竿先が海面へ突っ込んだ。水深8メートルくらいの浅場なのにリールからどんどん糸が出てしまい、獲物がボートから離れてしまう。大きなヒラメが掛かったものだと信じて、慎重にヤリトリし、10分の格闘の末、やっと浮いてきた。が、水面下に見えてきたのはヒラメではなくなんとアカエイ。ショックで肩の力が抜けてしまった。
釣り上げても仕方がないし、写真だけ撮ってリリースしようと水面に浮かせた状態でシャッターを押す。その直後、プシューという変な音がしはじめた。ナント、エイが尾っぽのトゲでゴムボートを刺したのだ。急いでエイをリリースし、沈没したら一大事と大慌てで陸へ向けてボートを走らせる。なんとか無事上陸できたが、今思うとあの場において冷静さを欠いていた。
 ボートには複数の空気室があり、たとえ1つが破れても十分な浮力があるので沈没することはない。あんなに慌てる必要もなかったのだが、それにしてもエイのトゲにはびっくり。ゴムボート釣り師の皆さん、お気を付けて。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.478)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


浅場で狙えるビッグチャンス

Blue 三浦半島葉山のヒラメ     (04/09/16更新)

 5月6日、葉山方面へ、ヒラメ狙いで出掛けた。ボートではオデコ覚悟の釣り物とまで言われているが、今回は少し自信がある。 と言うのも、前日の夕方に葉山釣具センターで教えてもらったポイントでイワシを泳がせたところ、1時間ほどで友人と私がそれぞれ1枚づつ釣ってしまったからだ。ポイントも把握できているし、イワシさえ確保できれば「確実に釣れる」という自信が持てたうえでの釣行だ。
 午前8時過ぎ、まずは生きエサ用のイワシを釣るために、名島の沖側へと向かった。前日、イワシが釣れた場所を中心にポイントを数箇所移動してアミコマセを振る。ところが魚探にイワシの反応が現れない。アジ狙いのときには嫌というほど釣れてしまうイワシなのに、真剣に狙うと釣れなくなるから困ってしまう。
 午前9時、イワシを諦め、やむなくシロギスを狙うために砂地へ移動した。今年の葉山はシロギスの湧きがすこぶるいいとの情報どおり、30分足らずで生きエサとして使えそうなピンギスが5尾ほど釣れた。弱らせないように、バケツにブクを差し込み、大急ぎでヒラメポイントへと向かう。ポイントは裕次郎灯台が真横に見える水深8〜10メートルへのカケ下がりで、前日とまったく同じ場所へ迷わずアンカリングする。
 ヒラメ用の孫バリ仕掛けに手早くピンギスを付け、海中へ送り込む。タナ取り後、竿をホルダーにセットすると、何の前触れもなく、早くも竿先が海面に突き刺さった。慌てたので大合わせになり、ピンギスが親バリと孫バリに真っ二つに分かれ、哀れな姿になって上がってきた。
 次のアタリは15分後に訪れ、ヒラメ特有のモゾモゾコツコツから始まった。合わせたい気持ちを抑えつつ40数えたが一向に引き込まない。我慢しきれずに大きく合わせると、何かがハリ掛かりしたらしく、すごい引きだ。慎重にヤリトリしたつもりだったが、結局スッポ抜けしてしまいガッカリ。でも、大物は確かに真下にいる! エサの食い込みをよくするために、孫バリなしの仕掛けに変更し、再チャレンジだ。
 そして、3回目のアタリはすぐに訪れた。前触れの後、竿先がグィーッと強く引き込まれ、緩めておいたドラグが滑り始めた。竿を立て、慎重にヤリトリすると、水面下にヒラメの姿が見えてきた。気を抜かず、タモ取りも慎重に行い、40センチの本命を釣り上げることができたのである。その後、30センチを1枚追釣したので余裕ができ、のんびり竿先を見ながら昼食をとっていると、近くで歓声が聞こえた。振り向くと、貸し手こぎボートの方がヒラメをタモ取りしている。写真を撮らせて頂くとともに、エサが何かを聞くと、私と同じシロギスとのこと。
 14時過ぎ、南風の影響で波が立ち始めたので沖揚がり。 結局、本命は2枚で終わったが、生きイワシさえ確保できれば、アタリの頻度からしてもっと数がのびただろう。ともあれ、水深10メートル未満の浅場で40センチ級のヒラメが釣れることが分かり、今後シーズンインするマルイカと合わせて、ますます葉山から目が離せない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.476)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


釣果よりも友人の輪

Blue 三重県尾鷲湾のマダイほか     (04/09/15更新)

 4月11・12日の2日間、三重県尾鷲湾において、パソコン通信で知り合った関西・東海方面のボート釣り仲間がOLMと称する「釣り&宴会」を開催すると聞き、横浜から参加した。開催地が遠いことからマイカーでの参加を諦め、静岡から参加するM氏の車に便乗。現地でのボートは大阪から参加するN氏のものに同乗させてもらうことになっており、私は竿と寝袋だけを持っての参加となる。
 午前7時過ぎ、伊勢自動車道の勢和多気JCTを降り、国道42号で尾鷲方面へと向かった。道沿いにはエサ屋が多く存在し、店頭に飾られている魚拓から付近一帯がチヌ釣りのメッカだという印象を受ける。
 10時、尾鷲に到着。旅の疲れはあるものの、目の前に広がる美しい海と景観に誘われて休む間もなく出航準備を開始した。沖合で釣りをしていたN氏が私を迎えに戻って来てくれて、あいさつもそこそこにボートに乗り込み、出航となる。東からの風がやや吹いているものの、付近一帯はリアス式海岸なので風を遮ってくれる場所も多く波が立ちにくい。水深もあるので本当に理想的なボート釣り場だ。
 N氏の操船で先着の方たちにあいさつをして回ると、初対面ながらも参加者全員が笑顔で迎え入れてくれた。中でもY氏とC氏はすでにマダイを釣っており、ひときわ笑顔が輝いている。午前11時過ぎ、私もマダイ狙いでスタート。仕掛けを下ろすやいなやアタリがきた。引きが強いので「まさか、こんなに簡単に…」と期待が高まったが正体は25センチのベラ。しかし、引き味は十分に堪能することができた。今度はN氏の竿が大きく曲がった。慎重なヤリトリの末、上がってきたのは40センチ近いホウボウだ。その後も本命は釣れないものの、アタリは頻繁に訪れ、外道もたくさん釣れたので、楽しいボート釣りのひとときを過ごせた。
 午後4時過ぎに沖揚がりすると、先に揚がっていた連中による釣果の検閲?が待っていた。どうやら自分達より貧果だとホッとするらしい(笑)。全員の釣果は紹介しきれないが、マダイ、メバル、カサゴ、シロギス、マダコ、マルイカと多種多様であり、15人分の食材としては十分過ぎる量である。釣れたての魚を食べ、酒を飲み、気の合った仲間と過ごすひととき、本当に参加して良かったとつくづく感じた。そして時間が経つのを忘れて深夜までボート釣り談議に花が咲く。
 12日早朝、各自が思い思いのポイントへと出航して行った。とても夜中まで酒を飲んでいたとは思えないほどパワフルな連中だ。N氏と私はシロギスを狙うために砂地のポイントへ向かい、パラシュートアンカーを使って流し釣りを開始した。しかし、釣れ上がるうちの半数はメゴチで、シロギスは15センチ以下のものばかり。お目当ての20センチオーバーは数えるほどしか釣れない。
 午前11時過ぎ、やや強いアタリがきて、軟らかい竿が大きく曲がった。慎重にリールを巻き、上がってきたのは15センチほどのレンコダイだ。マダイではないが、最後に嬉しい1枚が釣れたので沖揚がりにした。その後、各自がボートを片付け、再会を誓って尾鷲の海を後にしたが、今回は釣果よりも同じ趣味を持つ多くの方に出会えたことが何よりもの収穫だった。
 今後、車載ボートで釣りをしていく上での、心強い刺激となった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.474)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


釣り物、釣り場自由自在

Blue 三浦半島野比のアマダイ     (04/09/14更新)

 昨年4月に野比沖で良型シロギスの数釣りができたので、今年もそろそろかなと、3月8日に同じポイントへ釣行してみた。
 午前9時、津久井浜に到着。あいにく北東からのやや強い風が吹いていて出航できない。「穏やかな1日になる」との天気予報を信じ、しばらく様子を見ることにした。
 10時過ぎ、風が弱まったので、満を持して出航した。航程15分ほどで、ジャンボギスが釣れた実績がある三ッ磯東側の水深13メートル付近に到着。しかし、そこには網を曳航する2隻の職漁船の後ろ姿があった。
 もしかしたら、もう魚は居ないかもと不安になった。「網に掛からなかったお魚ちゃん、僕のハリに掛かっておくれ!」とばかりに、片テンビンの2本バリ仕掛けにジャリメを付けて、第1投。しかし、なかなかアタリがこない。四方八方に投げたり、誘ったりしてみても全然だめ。結局、2時間ほど粘ったものの、ハゼが1尾釣れただけ。釣れない原因が漁のためなのか、時期が早いためなのか、それとも私の腕前のせいなのかは定かではないが、だんだん焦ってきた。
 正午過ぎ、海がベタナギ状態になったので、少し深場を攻めようと沖合いへ向かう。水深40メートルのところでパラシュートアンカーを打ち、風と潮に任せてボートを流すと、開始早々アタリがきた。釣れ上がったのはシロギスではなくトラギス。それ以降釣れるのは全てトラギスで、気がつくと水深45メートルを超えている。 それならばとシロギスを諦め、思い切ってアマダイ狙いに切り替えることにした。仕掛けをアマダイ用に変更すると、ハリが大きくなったせいで、投入後すぐにトラギスが食ってしまうということがなくなった。しかし、エサがジャリメなのでアマダイが釣れるかどうか不安だ。
 午後1時過ぎ、誘いをかけるためにゆっくり竿を持ち上げるとクンクンという軽いアタリ。軽く合わせると強い引きが伝わってきたが、それも最初だけで途中から引かなくなってしまった。しかし、竿の曲がり具合からしてトラギスではない。 慎重にリールを巻いていくと、水面下にピンク色の魚体が浮かび上がってきた。待望のアマダイだ。型は31センチで大きくはないが、タモ取りも成功し、嬉しくてひとりボートの上でガッツポーズを入れてしまった。その後、手返しよく仕掛けを再投入して1回り小さい29センチを追釣し、トラギスだらけのクーラーにやっと彩りを添えることができた。
 午後2過ぎ、南風が吹きだし、海上がざわめきだしたので沖揚がり。当初の本命であったシロギスが釣れなかったものの、アマダイが2尾釣れたので結果的には大満足だった。
 ボート釣りはポイント選定など難しい面もあるが、臨機応変にターゲットを変更できるよさもある。そして自分が選んだポイントで狙いどおりの魚が釣れたときの喜びはひとしおで、それが私をボート釣りの虜にしてしまう所以なのだ。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.472)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


早揚がりでも良型に満足

Blue 三浦半島葉山沖のアジ釣り     (04/09/12更新)

 2月7日パソコン通信で知り合った車載ボートを持つ平林氏と、その友人の石原氏とともに2艇で葉山沖に釣行した。
 午前6時半、ボートを組み立て開始。この海岸には貸しボート屋さんがあり、7時の開店に合わせてお客さんが続ぞくと集まり、大いに活気づいてきた。この寒い時期でもボート釣りファンが多く集まることに感心するとともに、なんだかとても嬉しくなった。
 午前7時過ぎ、砂浜から2艇で出航。空は曇天、北風が少し吹いているものの、気温はそれほど低くなくこの時期にしてはまずまずのコンディションだ。今回は「アジを釣りたい」という平林氏のリクエストにお応えして、長者ヶ崎からは少し遠い「沖のマツエ出し」まで足をのばすことにした。航程20分ほどで「沖のマツエ出し」に到着。魚探を使い、アジ釣りでは実績がある1番沖側の高根に2艇を縦列にアンカーリングする。
 魚探には時どき魚群が映し出される。つまりボートの真下に魚がたまっているわけではなく、回遊しているのだ。とりあえずアミコマセのサビキ仕掛けを下ろして様子を見ることにした。開始後30分たっても誰一人、外道すら釣れない。それでも今回は同行者がいるので退屈することがなく、むしろ平林氏とのボート釣り談議に花が咲いてしまった。
 そんな中で会話にも入らず、黙々とコマセを撒いていた石原氏の竿が突然大きく曲がった。慎重なヤリトリの末、タモに収まったのは本命のアジで27センチと25センチの一荷であった。大喜びする氏に対して、「このアジが釣れたのは誰のおかげか分かってる?」とボートオーナーである平林氏が口撃? を仕掛けていたのがとても愉快であった。
 オレも釣ってやるぞ! と意気込む2人のボートオーナーの期待とは裏腹に、その後は再び沈黙の海に戻ってしまった。30分後、私に待望のアタリがきて28センチのアジが釣れ上がった。
 さらに約1時間後、一人カヤの外だった平林氏の竿にもついにアタリがきた。竿さばきが慎重そのもので、絶対バラすものか! というのがひしひしと伝わってくる。そしてタモに収まったのは31センチの良型アジ。氏は興奮気味でデジタルカメラを石原氏に渡し、何枚もポーズを決めていた。
 その後ビシ仕掛けに変更するなどして、20センチのアジ1尾と22センチのカサゴを2尾追釣したが、海上は次第に風が強まってきた。全員が本命のアジを釣ったし、長者ヶ崎まで距離があることも考慮し、大事をとって引き上げることにした。
長者ヶ崎に戻り、貸しボート屋さんに今日のお客さんの釣況を伺うと、「40センチ級の寒サバが数多く上がったよ」と教えてくれた。  釣り物が少ないと言われるこの時期でも、良型の青物が狙える葉山の海には、今後も通わずにはいられない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.470)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ボウズ更新に釣り物変更

Blue 三浦半島諸磯沖のカワハギ     (04/09/11更新)

 昨年末から、3回連続でヒラメ狙いの釣行をしているが、ボウズ記録を更新中である。対象魚を変更することで確実な釣果を得ないと、お土産を待っている家族の不満が募るばかりで今後の釣行許可にも影響を及ぼしかねない。そんな訳で、連敗脱出をはかるべく対象魚をヒラメからアマダイ、カワハギに変更。1月3日、釣行に挑んだ。
 午前7時、長浜に到着。私以外にも車載ボートが3艇ほど出航準備をしており、あいさつを交わすとともにお互いの情報を交換した。空は快晴、海も静かで最高の釣り日和。しかし、午後には南西の風が吹き始めるとの予報だったので、午前中に深場のアマダイを狙うべく沖合いのポイントを目指した。
 小網代沖、水深50メートル付近に到着したところで、パラシュートアンカーを打つ。片テンビン1本バリのシンプルな仕掛けにオキアミをつけて投入。仕掛けが着底するとすぐにアタリがきて、15センチほどのトラギスが釣れた。対象魚を変更したにもかかわらず、ヒラメへの思いが断ち切れない私は、そのトラギスを生きエサに置き竿をセットした。その後もトラギスばかりが釣れ続け、いくら今年の干支が「寅」だからといって、これしか釣れないのには、参ってしまった。
 しばらくすると置き竿にアタリがきた。すぐに食い込み、向こう合わせのような感じでハリ掛かりした様子。重く、引きも強いので、リールを巻きながら「いよいよ、連敗脱出か?」と期待が膨らむ。しかし、水面に現れたのは35センチのサバフグ。場所を移動する決心がついた。
 さらに沖合を目指し、水深60メートル付近で釣り再開。いきなり15センチほどのキダイが釣れたが、後が続かず、またしてもトラギスの入れ食いとなった。気が付くと時計の針が午後1時を回っていたので、アマダイを諦めてカワハギ狙いに変更することにした。
 日没まで、残り3時間。カワハギで、ボウス脱出をはかるべく、自分の実績がある諸磯沖の水深25メートル付近で、仕掛けを下ろした。午後2時過ぎ、キタマクラやササノハベラに邪魔されるなか、タタキ釣法などを取り入れて、やっと1枚目のカワハギを釣り上げることができた。しかし、採寸してみると14センチしかなく、涙のリリース。
 午後3時過ぎ、ようやく竿が大きく曲がり、ついに22センチの本命カワハギが掛かってくれた。近くを航行中だった遊覧船の乗客から、釣り上げた私に対して拍手が湧き起こる。気をよくした私は、思わずガッツポーズで応えてしまった。
 その後もカワハギは釣れ続け、リリースサイズを含めツ抜けが達成できたので、美しい夕日を見ながら沖揚がりすることにした。今回はヒラメに引き続いてアマダイまでもボウズになってしまったが、なんとかお土産は確保できたので、足取り軽く家路についた。
しかし、クーラーを開けた妻が「ヒラメじゃなくて、カワハギなの?」と一言。私は、ヒラメに似せてカワハギで薄造りをするはめになってしまったのである。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.468)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


サバに感激。こんな日もあるさ

Blue 三浦半島鴨居の五目釣り     (04/09/10更新)

 師走に入り、寒さが一段と厳しさを増してきたが、ボート釣りファンにとっては、寒さよりもむしろ、季節風の影響による海の荒れ具合のほうが気になる。安全な釣行計画を立てなければならない。
 12月5日、冬の2大ターゲットのカレイとアマダイを午前と午後に分けて狙うという欲張った計画で、横須賀方面へと向かった。途中、出航場所の第1候補として考えていた平成町へ寄ったが、北風が強く出航を断念。観音崎が北からの風を遮ってくれる鴨居方面へと向かうことにした。
 午前8時、観音崎に到着。読みが当たり、沿岸付近の海は比較的静かだ。さっそくボートを組み立て、出航。あまり沖へ出ると北風の影響が出はじめるので、舵を大きく右へ取り、浦賀方面へ向かった。
 かもめ団地の正面沖、水深10メートル付近の砂地へアンカーリングし、釣り開始。片テンビンの2本バリ仕掛けにアオイソメを房掛けにし、まず1本目の仕掛けを投入。道糸がややタルむぐらいに糸フケを出して置き竿にする。
 2本目は別の方向に投入し、手持ちで狙うことにした。少し誘いを掛けようと糸フケを取ってみると小さなアタリが伝わる。終始小気味いい引きを与えてれながら上がってきたのは手のひらほどのマダイだ。外道とはいえ1尾目がマダイだと、なんだかとても嬉しくなる。サイズ的にキープするかどうか迷った挙げ句、結局はリリースした。その後、本命カレイを釣るべく誘いをかけたり、ハリに付いたゴミを取り除いたり、ポイントを変えたりと色いろ手を尽くしたが、4時間粘ったにもかかわらず本命は釣れず、断念することにした。
 午後1時過ぎ、風がやや弱まったので、沖合いの水深50メートル付近へ移動。パラシュートアンカーでの流し釣りで、アマダイを狙うことにした。潮流よりも風が勝り、ボートが久里浜方面へゆっくり流れていく。流しながら広範囲を探っていくものの、一向にアタリがこない。ハリに付けたオキアミも全く取られない。2時間ほど粘ったが、結局アマダイはもちろんのこと、常連客のトラギスやヒメコダイすら釣れなかった。
 次第に日も傾いてきたので、いつでも着岸できるようにと浅場へ移動し、再びカレイを狙うことにした。「とにかくお土産となるものを何か釣りたい」と気持ちが焦り、持ち合わせていたサビキ仕掛けも置き竿で出しておく作戦にでた。半分諦めかけていると、突然サビキ仕掛けの置き竿がものすごい勢いで海中に引きずり込まれる。幸い尻手ロープを付けていたので事なきを得たが、慌ててロープをたぐり、リールのドラグを緩めた。そしてヤリトリの末、丸まると太った40センチの寒サバを釣り上げることができた。その後も同型を3尾追釣し、十分なお土産を確保できたので、沖揚がりとする。
 今までサバが釣れてこんなに嬉しかったことはなかったかもしれない。でも、今回の釣行を決して'97年の釣り納めにしたくないのは正直な気持ちである。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.466)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


本命はトラギスだ !?

Blue 三浦半島秋谷のアマダイ     (04/09/09更新)

    11月3日、秋谷沖へアマダイ狙いで釣行した。
 午前6時、砂浜を膝まで水に浸かって出航。まずは正面沖合いを目指し、魚探で水深をチェックしながら、ボートを進める。そして、アマダイが生息していそうな水深60メートルの砂地へ到着したところで、パラシュートアンカーを打った。ところが、仕掛けの準備をしている最中に、エサのオキアミを車に忘れていることに気が付く。ショック!
 岸まで引き返すには距離があり、時間がかかってしまうので、仕方なく持ち合わせていたアオイソメで釣ってみることにした。まずは置き竿用の仕掛けを投入。オモリがそこから1メートルくらいの位置で漂うようにタナ取りし、竿をホルダーにセットする。
 手持ちの仕掛けを準備中に、置き竿に目をやると、早くもアタリがきている。期待に胸を膨らませてリールを巻いたが、水面に現れたのはトラギス。外道とはいえ20センチの良型なので、とりあえずキープ。
 次は、誘い釣りをしていた手持ちの竿にアタリがきたが、またもトラギス。型が小さいのでリリースしようと思ったが、水圧の変化で弱ってしまっている。もっとゆっくりリールを巻くべきだったと反省した。
 潮流と風のバランスがよく、ポイントを探る流し釣りにはちょうどよいスピードでボートが南の方角へ流れていく。「いつかはアマダイのポイントを通過するだろう」くらいに気楽に考えていたが、釣れてくるのはトラギスばかり。午後1時過ぎ、このままではレポートのタイトルが「秋谷沖のトラギス釣り」になってしまうと、少し焦ってきた。オキアミを取りに引き返せばよかったなどと悔やんでみても、今さらどうしようもない。
 ボートの下、60メートル付近にいるのであろうアマダイからの小さなシグナルを逃がすまいと、竿先に神経を集中した。しばらくすると、やや強いアタリがきて、30センチのホウボウを釣り上げることができた。本命ではないが、嬉しい1尾だ。その直後、置き竿にもアタリがあり、水面下に赤い魚が見えてきた。しかし期待していたアマダイではなく、20センチのアカボラ。
 午後3時過ぎ、あと1回だけ流そうと、ホウボウが釣れた辺りにボートを戻し、再度同じ場所を流し始めた。しかし、なかなかアタリがこない。今日はボウズか・・・と諦めかけていると、待望のアタリがきた。いままでの獲物とは異なり、竿を持つ手にぐんぐんと引きが伝わってくる。「絶対、釣り上げてやる」とドラグを緩め、慎重なヤリトリをしたうえで、待望のアマダイがタモに収まった。
 型は31センチであまり大きくはないが、本命が釣れたので本当に嬉しく、沖き揚がりする決心がつく。  帰宅後、アマダイは一夜干しに、トラギスは糸造りにして食べたが、これが大変おいしく、トラギスを本命として狙うレポートがあってもいいとさえ感じてしまった。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.464)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


マンガのような本当の話

Blue 三浦半島油壷沖のカワハギ釣り     (04/09/08更新)

  10月4日、パソコン通信で知り合った山下氏と油壺沖へカワハギ狙いで釣行した。氏にお会いするのは今回が初めてで、ボート釣りが好きなことだけは知っていた。
 午前8時半、出航。今にも雨が降り出しそうな曇天だが、海は比較的静かでまずまずの釣り日和。出航後、舵を大きく左へとって、油壺方面へ向かい、航程10分ほどで小網代沖の定置網付近に到着。魚探で調べると水深33メートルから20メートルへの急なカケ上がりの途中に小さな根を発見した。
アンカーを降ろし、第1投。仕掛けを降ろすやいなや、山下氏は小さなハナダイを釣り上げた。しかし「このサイズをキープしたら罪になる」と、すぐにリリース。
 私にもアタリがあり、常連客?(ベラ)が釣れた。ハリを飲まれ、四苦八苦している間に氏に再びアタリ。引きからして、本命のカワハギかな?と思っていると、またしてもタイだ。それも今度はイシダイ。小さいながらもあれほどまで引くものかと感心させられる。その後もなかなか本命が釣れず、クーラーは空っぽのまま、アサリだけが減っていく。
   やむなくポイントを移動し、油壺マリンパーク正面沖の水深18メートル付近へ。まずはアンカーを下ろさずに糸を垂らすことにした。魚探には砂地に点在する根が映し出されていて、いかにもカワハギがいそうなポイントだ。しかし、ここでも外道ばかりで、なかなか本命が釣れてくれない。
 次第に氏との釣り談議や世間話に花が咲き、いつしか今日は釣れなくてもいいや、みたいな気持ちになっていた。1時間たったころ、氏が15センチほどのカワハギを釣り上げた。この待望の1枚が釣れてからというもの、2人は俄然やる気を取り戻す。どんなに小さなアタリでも逃すまいと、竿先に神経を集中する。
 氏が続けざまに2枚目を釣り上げた。今度は小さなリリースサイズ。続いてようやく私も待望の1枚目を釣り上げることができ、妙に安堵感が得られた。不思議なことにカワハギが釣れ始めてからというもの、そのポイントではほとんど外道が釣れなくなった。一体どうなっているのだろうか。その後もリリースサイズが半数くらい交じるものの、本命だけがポツポツと釣れ続け、エサ取り名人との駆け引きを満喫することができた。
 午後1時過ぎ、エサのアサリも底をつき、少し強い北風が吹き始めたので沖揚がり。今回は15センチ以上のカワハギが5枚と2人の合計にしては貧果であったが、新たなボート釣り仲間ができたことが何よりもの収穫であった。
 そして今回一番驚いたのは、釣りをしている最中に山下氏と私が同じ会社に勤務していることが判明したこと。お互いボートの上でビックリ仰天、そして大騒ぎ。まるで「釣りバカ日誌」のハマちゃんとスーさんのようであった。もちろん、私がハマちゃんであることはいうまでもない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.462)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


人工エサの効能はいかに?

Blue 三浦半島秋谷沖のシロギス五目     (04/09/07更新)

  9月7日午前6時半、珍しく朝寝坊をしてしまった。大慌てで出発したものの、時計の針はすでに7時。特に対象魚を決めていなかったが、朝マヅメを逃してしまったので、日中でも比較的安定した釣果が得られるシロギスを狙うことにした。
 駐車場横の秋谷海岸の砂浜から出航し、まずは立石の正面沖合へ向かい、魚探を使って岩礁地帯が途切れる辺りを探した。水深14メートル付近に砂地を発見したので、まずはそこでやってみることにした。いつもどおり、ダメで元々のマルイカ用の仕掛けを置き竿でセットし、その後に本命用のシロギス竿を出す。
 仕掛けは、いつもと同じ遊動式テンビンに2本バリを付けたものだが、エサはジャリメの他に今回初めて人工エサ(バイオワーム)を使ってみることにした。実験的に2本バリのうちの上バリに人工エサ、そして下バリにジャリメを付け第1投。糸フケを取り、エサが海底からやや浮き上がるような状態で演出し誘ってみると、すぐにアタリがきた。新素材系の糸なので一瞬送り込んでから軽く合わせると小気味いい引きが伝わる。そして下バリのジャリメに17センチのシロギスが食い付いてきた。
 2投目、14センチのシロギスが同じく下バリのジャリメに掛かる。3投目はジャリメと人工エサを上下付け替えてみたが、やはり軍配はジャリメに上がった。ここまでくると、「やっぱり人工エサはダメか。せっかく買ったのに」と思うのも無理はない。しかし、少しやけになって2本バリの両方に人工エサを付けて投入してみたら、人工エサだけでもアタリがきて、なんと15センチのシロギスが一荷で釣れてしまった。
 どう理解していいのかわからなぬまま、再び人工エサだけで投入してみた。今度は当日最大の21センチが釣れた。ますます分からなくなったが、人工エサはエサ持ちがよく、2〜3回は繰り返して使えるので、手返しよく仕掛けを投入するうえではとても有効であることだけはわかった。
 やがて、そのポイントでもアタリが遠のいてしまったので、やや駐車場よりの水深12メートル付近へ移動。例によってまず先にマルイカ仕掛けを降ろしてみる。すると、いきなりアタリがきて、胴長23センチのマルイカが釣れてしまった。出してみるもんだ。その後はシロギス6尾を追釣し、正午前には南西からの風が吹き始めたので沖揚がり。
 釣果は14〜21センチのシロギス12尾とマルイカ1パイ、そしてカナガシラ1尾であった。それにしても、シロギスはどっちのエサが好きなのだろうか?それを考えるとまたレポートを書くペンが止まってしまう・・・。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.460)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


久びさに鼻高だかのご帰還

Blue 相模湾葉山のサビキアジ     (04/09/05更新)

 どんなに新鮮なお魚でも毎回同じものを釣って帰られたら、家族もそのお魚を見ることすら嫌になってしまうのは無理もない話。
 1ヶ月前にキス専用竿を買ってからというもの、私はシロギスばかりを狙っていた。クーラーボックスを覗く妻は、「いっぱい釣れたね!」と口では言っているものの、「またシロギスなの?」と目は口ほどにものを言っている。そんなわけでシロギス以外のお土産を持ち帰ろうと、久びさにアジ狙いで釣行した。
 8月6日正午すぎ、海岸から出航。航程10分ほどで葉山の一級ポイント「沖のマツエ出し」へ到着した。最も沖側の高根にアンカーリングしようと正確な山ダテをしてみると、その付近に新しいブイが浮かんでいた。「ありがたい、これは今後いい目印になる」とウキウキしていると、どこからともなく「S大学ヨット部」と書かれたエンジン付ボートが現れた。「そのブイはヨットレース用に浮かせたものなので、もう少し離れていただけないでしょうか?」とマネージャーらしき女性が大きな声で叫んでいる。かわい子ちゃんに弱い私は、「えっ、そうなの?じゃあ移動するね」と即座にいい人を演じてしまった。
 気を取り直し、150メートルほど岸寄りにある別の高根にアンカーリングした。魚探には高根に群がる魚の反応が大きく映っていて、十分期待が持てそうだ。今回は手ビシ釣りに初挑戦しようと仕掛けを用意していたが、海が荒れ気味だったのでエサ付けがいらない手軽なサビキ仕掛けの竿釣りに変更した。少しでも引き味を楽しもうと、潮流が許すかぎり軽めのオモリ10号を付けて投入。水深14メートルに対して、半分くらいしか糸が出て行かないうちにブルブルというアタリがきて、引き味を楽しむ間もなく釣れ上がったのは15センチくらいのウルメイワシ。
 魚探に映る魚群の正体が本命のアジでないことが分かり、少しがっかりしたが、そのままイワシを釣り続け、アッという間に20尾に達した。その入れ食いも10分くらいで終わり、アタリがパッタリ止まってしまった。魚探で確認すると、中層のイワシの群れはいつの間にかなくなり、下層の高根付近にだけ小さな魚群が残っている。
 底ダチを取った後、下層狙いでコマセを振り出してみると、今までのイワシとは異なるコツというアタリ。軽く合わせてリールを巻くと、13センチほどの小アジが1尾掛かってきた。魚探に映った小さな反応がアジの群だと確信し、手返しよく仕掛けを投入。今度は同型のアジが一荷で釣れた。15センチ弱の小アジが中心だが、入れ食いが続き、時折交じる20センチ級に対してはタモを使って慎重に取り込んだ。しかし、コマセが効きすぎたのか小サバの群が回遊し始めると、それ以外はまったく釣れなくなり、丁度コマセも底をついたので、3時過ぎに沖揚がり。
 結局、12〜21センチの本命アジを18尾釣ることができ、久しぶりに足取りも軽く家に帰ることができた。家族が見守る中、鼻高だかとクーラーボックスを開けたのは言うまでもない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.458)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


90分間の三次元立体釣法

Blue 三浦半島葉山沖シロギス     (04/09/04更新)

 7月5日、葉山沖へシロギス狙いで釣行した。もともとは、翌日(6日)を釣行予定日にしていたが、ボーナスで購入した竿とリールを早く試してみたくなり、衝動に出かけてしまった。ただし、当日は娘の幼稚園行事に参加しなければならず、午前9時には自宅へ戻るという短時間の勝負である。
 今シーズンはすでに2回、葉山沖でシロギスを狙っているが、いずれも貧果に終わっている。低水温や赤潮だけの影響ではなく、自分の未熟な腕前が最大の原因だと素直に認め、今回は「つり情報」誌450号の平林氏の記事を繰り返し読み、釣行に臨んだ。
 午前5時過ぎ、あぶずる港横の砂浜から出航。雲一つなく晴れているものの、風がやや吹いていて、沖に出るとウネリもあった。この時期、シロギスは水深10メートル未満の浅場でも釣れるはずだが、まずは少し深場を攻めるため、あぶずり港正面沖の水深16メートル付近の砂地へ向かった。そしてポイントを広く探るため、アンカーを宙吊りにして少しずつボートを流した。
 遊動式パイプテンビンの2本バリ仕掛けにジャリメを付け、第1投。オモリ着底後、糸フケをとり、エサが海底からやや浮き上がるような状態を演出する平林氏の三次元立体釣法を実践してみた。すると、ブルッブルッとアタリがきて、幸先良く16センチのシロギスが釣れ上がった。新しいタックルでの第1投目から本命が釣れるというのは本当に嬉しいものだ。
 再び同じポイントを狙うためアンカーを下ろし、ボートを固定することにした。風がやや強いのでセオリーどおり水深の3倍以上のロープを延ばしアンカーリングする。第2投目は、少し遠くへ投げ、引きずりながら仕掛けをポイントに入れるようにすると、今度はひと回り小さい14センチのシロギスが釣れた。そして、3投目、4投目と1投1尾のペースで本命が釣れ続け、ついに5投目までパーフェクト。
 ジャンボギスではないものの、いづれも14〜18センチとまずまずのサイズで、本当に嬉しくなった。こんなに簡単にシロギスばかりが釣れるなんて、「自分はキス釣り名人?」なんて有頂天になってしまった。しかし、その直後の6投目、ついに外道のメゴチがきた。「やっぱりまぐれか…。」しかし、その後も入れ食いは続き、シロギス2尾と18センチのカワハギを追釣する。午前7時、タイムリミットがきたのでやむなく沖揚がり。うしろ髪を引かれる思いで葉山をあとにした。
 今回は正味90分という短時間ながら、本命シロギス7尾とカワハギ1枚、そしてメゴチ1尾で、釣果としては十分に満足できるものとなった。三次元立体釣法がよかったのか?それともポイント選定が良かったのか?定かではないが、まだまだ葉山沖でもシロギスの数釣りが可能だということがわかったので、なんだかとても嬉しくなった。
 午前9時、自宅へ到着。私は釣りキチの顔からニコニコ笑顔のおとうさんに変身したのは言うまでもないが、その笑顔は今回の釣果がもたらしてくれた副産物なのかもしれない…。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.456)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


ボート釣りビギナー頑張る

Blue 三浦半島観音崎沖の五目釣り     (04/09/03更新)

 台風7号通過後の6月21日、車にマイボートを積込み、同僚の江藤氏とともに三浦半島へ出掛けた。台風一過で空は晴れているものの、まだ南西からの風が吹いていてボートが出せるかどうか微妙なところ。そこでその風を避けるために、東京湾側の観音崎へ向かうことにした。
 午前8時、観音崎に到着。読みが当たり、なんとかボートは出せそうだ。8時半、浜を出航。あまり沖合へ出ると風の影響を受けるので舵を大きく左にとり、観音崎灯台下の波の静かな場所へと向かった。台風の影響で底荒れしていて、砂地の魚はエサを追わない可能性がある。そこでまずは岩礁周りの魚を狙うことにした。魚群探知機で海底を探り、灯台下の水深14メートル付近にアンカーリング。
 同行した江藤氏はシーバスやシイラを狙う海のルアーマン。エサ釣りは実に15年ぶりだと張りきっていたが、まずはサビキ仕掛けで我慢してもらうことにした。何が釣れるのか?の問いに、「本来ならメバルだが、メバルは凪の日に釣れといわれているから今日は難しいかも…」と、うんちくをおり混ぜながら答えた。
  アミコマセをカゴに詰め第1投。糸ふけをとるやいなや私の竿にアタリがきた。軽く合わせてリールを巻くと13センチのカサゴだ。私の第1投目からの獲物に江藤氏は妙に感心し、まもなく氏にもアタリがきた。小さいながらもメバルを一荷で釣り上げ、私の予想を見事に打ち破った。
 「メバルやカサゴは大きく成長するまでに長い年月を要するので15センチ以下はリリースしよう!それから魚を水圧の変化で弱らせないようにリールはゆっくり巻くこと」などと、私はさらなるうんちくを述べる。その直後、江藤氏の柔らかいルアー竿が大きな弧を描いた。どうせまた小物の一荷だろうと高をくくっていたが、水面に現れた24センチの良型カサゴにビックリ。ポイントを数回変え、コンスタントにカサゴやメバルが釣れ続けたが、どれもリリースサイズばかりで、クーラーの中には江藤氏の釣ったカサゴが1尾だけ。
 午後1時過ぎ、ボート上で昼食をとるために波の静かな入り江にアンカーを打った。食事中に釣りをしないのはもったいないと、片テン2本バリ仕掛けにアオイソメを付け、軽く投げて置いておくことにした。しかし、そのポイントはキュウセン(ベラ)の魚影がすこぶる濃く、入れ食い状態で掛かってくる。放っておくとハリを飲まれてしまうので、食事どころではない。
 そんな中、またしても江藤氏がやってくれた。「引いてる、けっこう重い!」と言って、釣り上げたのは23センチのマコガレイ。氏は大はしゃぎだ。私は密かにジャンボギスを狙い、四方八方へ仕掛けを投げ入れたが、釣れるのはキュウセンやハゼ類ばかり。半分諦めかけていると、置き竿にしておいたサビキ仕掛けにカタクチイワシが鈴なりで掛かってきた。入れ食い状態で面白いように釣れる。そのイワシを生きエサにマゴチやヒラメで一発逆点を狙いたかったが、時間がない。夏至なのでまだまだ日が高いが、駐車場の閉門時間に間に合うようにボートを片付ける必要があるので、午後4時過ぎ、やむなく沖揚がり。
 江藤氏はニコニコ顔で「ビギナーズ・ラック!」と口走っていたが、私は内心複雑な気持ちであった。いつもは同行者があまり釣れず、私の方が気を遣うのに、今回ばかりは逆に同行者に気を遣わせてしまったかも知れない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.455)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


貧果のほうが家庭円満?

Blue 三浦半島葉山沖のカワハギ     (04/09/02更新)

 6月7日、葉山沖へカワハギを狙うために車載マイボートで釣行した。
 午前7時に出航。まずは葉山のメジャーポイント「沖のマツエ出し」へ向かった。魚群探知機にイワシらしき魚群の反応が出ていたが、あえて魚群を避け、地形的にカワハギが居そうな水深17メートルの根際の砂地にアンカーリングした。
 スーパーで購入したアサリのムキ身をハリに付け、第1投。すると着底手前で一瞬糸がたるんだ。もしや食い上げ?半信半疑で合わせると引きが弱いものの確かに何か掛かっている。本命を祈りながらリールを巻くと、出鼻をくじくキタマクラ。
 2投目、キタマクラを避けるため底狙いに徹してみる。すると今度はブルブルという明確なアタリ。明らかに本命と異なるアタリに嫌な予感がしつつも、念のためゆっくりリールをり巻く。予感的中、今度はハオコゼ。  「もし次も外道がきたら、ポイント移動だ!」と思いながらの3投目。底ダチ後、聞き上げると小さなアタリ。そして10センチほどのかわいいカワハギがきた。一応、本命なので重いアンカーを引き上げ移動せずに済んだが、あまりにも小さいサイズなのですぐリリース。その後はササノハベラの猛攻が続き、タタキ釣法などを取り入れながらなんとか本命を2枚追釣することができたが、いずれもリリースサイズ。
 午前10時過ぎ、海が荒れ始めたので、出航場所へすぐ戻れる名島沖の水深12メートル付近へ移動した。 風と波の影響でアタリ取りづらいが、エサを確認するときれいになくなっている。この場所にもカワハギがいるという確信がもてたので、一層竿先に神経を集中する。
 やがてアタリをキャッチ。一瞬青物とも思える横走りをしたが、上がってきたのは27センチのウマヅラハギだ。 そして10分後、待望の良型カワハギ(24センチ)をついに仕留めることができ、風が強く吹き始めたので沖揚がりにした。
 釣果としては乏しいものとなったが、いずれも刺身で食べたらは大変おいしく、3歳になる娘に、「もっとお刺身食べたいから、また釣ってきて!」とせがまれた。「それなら来週また釣りに行かないとね」と私は妻にも聞こえる声で答える。
 あまり釣れすぎないほうが、次回釣行のきっかけができていいかもしれない。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.454)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


アジは食わねど良型メバル

Blue 三浦半島城ヶ島沖のサビキ釣り     (04/09/01更新)

 5月24日、城ヶ島沖へ、車載マイボートで釣行した。
 午前5時半、長浜を出航。曇天で時折小雨が混じるあいにくの天気だが、海は比較的静かである。出航後、舵を大きく左へとり、南の城ヶ島方面へと向かった。この辺りは漁業関係の網が多く、航行には十分な注意が必要だ。
 航程30分、城ヶ島が目前に見える釜根付近で、車載ボートの釣友の益子さんに遭遇。近くでやらせてもらうことにした。ここは以前、カワハギを釣ったポイントだが、今回はアジ狙い。この場所にアジがいるか定かではないが、さっそく魚群探知器で海底探査。水深が18〜15メートルへ変化するカケ上がり付近に魚群が付いているのを見つけ、魚群の真上にボートが止まるように、何度もアンカーを打ち直した。多少時間がかかってもこの作業は正確にした方が好釣果が得られることは経験ずみ。
 いよいよ仕掛けの投入。しかし、思ったより潮流が早い。カゴからこぼれたアミエビが、真横へ流れていく。ボートを魚群の真上に停めたのに、このままでは仕掛けがポイントから外れてしまう。いったん仕掛けを巻き上げ、オモリの号数を増やしてみるが、あまり効果がない。しかし、周辺には大量のコマセをまく遊漁船がおらず、魚群が移動する心配もないので、そのまま続行することにした。
 コマセを3回ほど詰め替えたころ、本日最初のアタリ。リールを巻き上げると、18センチと13センチのメバル、そしてネンブツダイの3点掛け。本命ではないが、メバルなら大歓迎。大きな1尾をキープし、他はリリース。しばらくして、またアタリ。今度はネンブツダイ1尾。どうやら、魚探の反応はアジではなく、ネンブツダイの群れだったらしい。
 午前8時、益子さんとともに城ヶ島の東側までポイントを大きく移動した。魚探を使い、安房崎灯台の東沖、水深18メートル付近で高根に付く魚群を見つけた。今度はアンカーを打たずにやってみることにしたが、潮流ではなく、風の影響で釣りづらい。
 オモリ着底後すぐに明確なアタリがきた。軽く合わせ、リールを巻くと、あまり引かないものの十分重い。上がってきたのは16〜23センチまでのメバルの4点掛けであった。嬉しくて気分が舞い上がってしまい、山ダテのことなどすっかり忘れていた。我に返り、メバルをクーラーに入れ釣りを再開するが、ボートがずいぶん流されていた。同じポイントに戻りたくて、魚探を使い右往左往したが結局分からずじまい。その後は、18センチのメバルを1尾追釣したが、午前10時半、雨足が強くなったので少し早いが沖揚がりにした。



このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.453)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


2回連続外道に恵まれた

Blue 三浦半島葉山沖のボート釣り     (04/08/31更新)

 ゴールデンウィーク中に2回、葉山沖へ車載マイボートで釣行した。
 5月3日午前8時半、駐車場前の大浜海岸から出航。まず最初はアジを狙うため、「つり情報」誌(430号)「ボート釣りナビゲーション」に載っていた「ポイントA」へと向かう。
 記事どおりに山ダテすると、そこには先着のボートと乗合船が数隻いた。遅く着いたので割り込むわけにもいかず、魚群探知機で周辺の海底を探った。魚群はないが高根を発見したので、とりあえずアンカーリングし、アミコマセのサビキ仕掛けを降ろしてみる。一方、ダメで元もとと思いながらも、マルイカ用仕掛けを置き竿で出すことにした。
 開始後30分、待望のアタリがきた。軽く合わせ、アジが上がってくることを祈りつつ、ゆっくりリールを巻く。  願いが通じたのか、いきなり25センチの本命が釣れた。あまりの嬉しさに手返しも忘れ、カメラをボートに固定して記念撮影。しかし、その後は同型のアジ1尾と40センチのサバ1尾を追釣しただけで、さっぱりアタリがこなくなった。
 午前11時、場所を長者ヶ崎沖へ大きく移動し、水深15メートル付近で釣り再開。アジが釣れぬまま1時間くらいたったころ、諦めていた置き竿に突然大きなアタリ。道糸がたるまぬよう慎重にリールを巻き、上がってきたのはなんと50センチのヤリイカである。驚きと同時に、初めてイカを釣った嬉しさでまたしても手返しを忘れ、記念撮影。
 その後は置き竿を手持ちに変え真剣にイカを狙ったが、結局追釣できぬまま強い雨が降り出したので、午後3時過ぎ沖揚がり。

 5月5日午前8時半、2日前と同じく、大浜から出航し「ポイントA」へ向かう。海は荒れ気味で、大きな波がボートを上下させる。短い竿ではその揺れを吸収できず、非常に釣りづらい。結局、1時間ほど粘ったものの、25センチのウマズラハギ1尾が釣れただけだった。
 午前10時、長者ヶ崎と尾ヶ島の間の比較的波の静かな場所へ移動。そして水深15メートル付近の根周りにアンカーリングし、釣り再開。開始後すぐアタリがきて24センチのアジが釣れた。今回は手返しよく仕掛けを下ろし、さらにもう1尾、同型を追釣することができた。しかし、その後は本命が続かず、スズメダイのオンパレード。
 正午過ぎ、シロギス狙いに変更し、一色海岸沖水深10メートル付近へ移動する。片テン2本バリ仕掛けにアオイソメを付け、15メートルほど投げる。この周辺は以外と根が多く、色いろな外道が釣れるのも楽しみの1つだ。
 30分くらいたって、やっと16センチのシロギスが釣れた。しかし思った以上にアタリは遠く、なかなか2尾目が釣れない。メゴチすら釣れず、半分諦めかけているとき、弱いアタリがきた。聞き合わせ気味に竿を立てると以外に重い。慎重にリールを巻き、水面に上がってきたのはなんとヒラメ! タモ取りも成功し、私はボートの上で大はしゃぎ。型は32センチで小さめだがヒラメはヒラメだ。
 その後は19センチのイシモチ1尾を追釣しただけで、風が強くなったので沖揚がり。本命のアジ、シロギスの数がのびなかったものの、思いもよらぬ外道に恵まれ、思い出深い釣行となった。
 

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.452)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


やっぱりカレイは甘くない

Blue 三浦半島野比沖のボートキス     (04/08/30更新)

 4月20日、お隣のご主人を誘い、野比沖へシロギス狙いで、マイボートを車に積込み出かけた。ご主人との釣行は今回が初めてとなるが、往路の車中から「たんさん釣れたら、2家族合同でお食事会をやろう!」と話がはずんだ。
 午前9時、津久井浜に到着、海岸沿いの駐車場に車を入れる。ここは波打ち際まで近いだけでなく、釣具店やコンビニも近くにあるので大変都合がよい場所だ。更に今回は同行者がいるので出航準備も大助かり。
 午前9時半、膝まで水に浸かり砂浜からボートを押し出した。空は快晴、東よりの風が少し吹いているものの、波はほとんどなく、まずまずのボート日和である。
 まず最初は駐車場正面の水深8メートル付近でパラシュートアンカーを打ち、風と潮に任せて流し釣りを試みる。遊動式テンビンの2本バリ仕掛けにジャリメを付けて第1投。しかしなかなかアタリがこない。
 ボートを中心に四方八方へキャストしたが全然ダメ。パラシュートアンカーの能力を上回る風にボートが流されて、エサの移動が魚にとって早すぎるのかも知れない。そこで普通のアンカーを降ろし、船を固定することにした。それでも一向にアタリがこない。このままではお食事会どころではない…と次第に焦ってきた。
 ジャンボギスが釣れることで有名な三ッ磯がいつも以上に水面から顔を出している。一番東側の磯の沖、水深10メートル付近にアンカリングし、釣り再開。
 午前10時半、待望のアタリがきて、18センチほどの本命シロギスが釣れた。その1尾が釣れてからはというもの、2人は俄然元気を取り戻した。始めの1時間のボウズを取り返そうと、同じポイントへ手返しよく仕掛けを投入。その後、メゴチが混じりつつもシロギスは18センチ以上の良型ばかりが釣れ続け、気がつくと1時間ほどで2人の合計がツ抜けを達成していた。
 しかし、ボートをアンカーで固定した1カ所での釣りなので、いつまでもシロギスが釣れ続ける訳もなく、やがてアタリが遠のいてしまった。ボートを一番西側の磯の沖、水深12メートル付近へ移動する。ここでは最初にメゴチばかりが釣れたが、次第にシロギスも釣れ始めた。しかし先ほどのポイントで釣れたものよりもやや小さい15センチ級が主体であった。
 午後1時すぎ、クーラーボックスを覗くと本命だけで20尾以上に達していた。次第にシロギスだけでは物足りなくなり、ここらで一発大型カレイでも釣って、食卓を飾りたいなどと欲深くなる。2本バリの下バリに5センチくらいに切ったアオイソメを3匹付け、カレイも同時に狙ってみる。しかし釣れるのはメゴチとシロギスばかり。やはり、カレイ(辛い?)は、そんなに甘くない… !?
 午後2時すぎ、2家族分のお土産として十分な釣果が得られたと判断し、沖揚がり。結局、2人の合計でシロギス26尾、その他メゴチやトラギスが20尾以上と、久びさに数釣りを楽しむことができた。


当時の写真が救命胴衣を未着用だったのでここでは割愛します。

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.451)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


アイナメが救いになった

Blue 三浦半島観音崎沖のボート釣り     (04/08/29更新)

 4月5日、三浦半島の観音崎沖へカサゴとメバルを狙いに、マイボートを車に積んで出かけた。今回は岩礁周りのポイントで、エサにドジョウを使い、良型のカサゴとメバルを狙うことを考えていた。一応、念のためにアオイソメ、オキアミ、サビキ、そしてアミコマセも用意しての釣行である。
 午前8時、観音崎に到着。雨は降ったり止んだりしていたが、海はいたって静かなので車を駐車場に入れ、出航準備を開始した。午前8時半、小雨が降る中、出航。このあたりは海藻が多く生育しているのと、干潮時には浅瀬が多くなるので航行には十分注意が必要だ。
 魚がついていそうな根を見つけるため、魚群探知機をセットし、ゆっくりボートを進めた。まず最初のポイントは自然博物館沖の岩礁帯で水深15メートル付近にアンカーリングした。
 ハリスが長めの胴突き3本バリ仕掛けに生きたドジョウを付け、釣り開始。実はエサにドジョウを使うのは、私にとって初挑戦だ。しかし30分たってもなんの音沙汰もない。合わせのタイミングなどを頭の中でイメージしてきたが、アタリがないから話にならない。魚屋で購入したドジョウが大きすぎるのが原因か?そこで上バリにアオイソメ、中バリにオキアミなどエサをいろいろ付け替えてみた。しかし、一向にアタリがこない。どうやら大きなドジョウが原因ではないようだ。
 やはり釣りは釣れないと面白くない。胴突き仕掛けを置き竿にして、サビキ仕掛けを手持ち竿で出すことにした。コマセを3回ほど詰め替えた頃、やっと本日最初のアタリ。サビキ仕掛けに8センチほどの小メバルが食いついてきたが「早く大きくなれよ!」とすぐにリリース。その後、先程の兄弟と思われる小メバルばかりが4尾ほど続いたが、キープサイズが釣れぬまま再び沈黙の海に戻ってしまった。
 ラストチャンスにかけるこのポイントに見切りをつけアンカーを引き上げようとしたが、根掛かりして外れない。ボートをあっちこっちへ走らせ、苦労の末やっと外すことができたが、こうした岩礁へアンカーリングする場合は、根掛かり防止用の補助ロープを付けたほうが安全だ。
 午前11時、観音崎大橋正面沖の水深18メートル付近で最後のチャンスに賭けてみることにした。サビキも胴突き仕掛けも諦め、「釣れない時の万能仕掛け」と私が思っている片テン2本バリの投げ釣り仕掛けに変更。大きめのアオイソメを付けて20メートルくらい投げた。むやみにリールを巻くと根掛かりするので、糸フケをとりそのままアタリを待つことにした。
 開始後10分、ブルブルと明確なアタリがきた。待望のアタリに思わず大合わせをしてしまったが、しっかりハリ掛かりしているようだ。横に走るというよりも、下に潜ろうとするグングンという引きがとても強い。ゆっくり慎重にリールを巻き、水面に姿を現したのは良型のアイナメであった。
 欲が出てその後も同じポイント周辺を攻めてみたが、リールを巻かなくても潮流で仕掛けが根掛かりしてしまう。
 正午過ぎ、根掛かりで最後のハリスを失ったところで雨足が一段と強くなり、強い南風が吹き始めたので沖揚がりにした。結局、初挑戦のドジョウエサでは1尾も釣れず、サビキ仕掛けでもリリースサイズの小メバルばかりであったが、最後の30分たらずで32センチの良型アイナメが釣れたのが、せめてものなぐさめであった。

 

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.450)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


マイボートの穴場発見

Blue 相模湾福浦沖のボート釣り     (04/08/28更新)

 3月16日、真鶴の福浦沖へシロギスを狙いに車載マイボートで釣行した。
 起床から1時間後、マイボートを載せた軽自動車は国道134号線を西へ西へと向かっていた。天気予報どおり北東の風が強いが、北東の風に比較的強いといわれている真鶴半島の道無海岸は望みがある。
 午前7時過ぎ、現地到着。読みが当たった! 案の定、真鶴半島によって北東の風がさえぎられ海はいたって静かである。
 道無海岸は、漁業関係の取り決めが厳しい真鶴半島において唯一、車載マイボートを降ろすことができる場所で、「遠方からも常連の方がよく来るよ」と海岸を管理するオーシャンフロントの鈴木さんが言っていた。
 車載マイボートの場合、車を波打ち際まで近づけたくなるが、砂利にタイヤをとられる危険性があるので、波打ち際から1段上がった所に駐車したほうが無難だ。
 午前8時、膝まで水に入ってボートを押し出し、出航。最初のポイントは、道無海岸より少し福浦寄りにある貸しボート屋さんの沖合で、水深18メートル付近にアンカーリングした。ジャリメをハリに付け第1投。少しずつ仕掛けを引き、アタリがない場合には別の方向に投げ直す。しかし、なかなかアタリがこない。まだ、水温が低いのでシロギスはもう少し深場にいるのでは、と思い水深25メートル付近へ移動した。ポイントを見つけるまでの間、さらに広く探るために自作パラシュートアンカーを使い潮流と風にまかせてボートを流す。
 やがてクックッというシロギス特有のアタリがきた。軽く合わせ、ゆっくりとリールを巻き上げる。柔らかいルアー竿を使っているので、引き味を十分堪能できる。上がってきたのは21センチのシロギス。再び同じポイントを狙ってキャストしたが、水深があるためなかなか狙いどおりにはいかない。とりあえず糸のたるみをとり、しばらく待つことにした。 すると、突然強力なアタリがきた。半分、向うアワセのような感じで竿が半月状に絞り込まれる。柔らかい竿のおかげでなんとか強い引き込みにも耐え、獲物が上がってきた。「40センチ級のホウボウだ!」思わず、ボートの上で一人興奮状態。しかし、タモですくおうとした瞬間、ホウボウが大暴れ、ハリス切れでバレてしまった。すごく悔しい思いをしたが、寒いながらもますます闘志が湧く。
 同じポイントを狙うためボートを流しはじめの位置へ戻し、再びパラシューシアンカーを打った。更に仕掛けを大きめのものに交換、そして釣り再開。しかし、それっきりホウボウは掛からず、14センチのカナガシラが1尾釣れただけ。
 一方、シロギスはポツポツと釣れ続け、ツ抜けも夢ではなくなってきたが、正午を過ぎるとパッタリとアタリがこなくなり、午後2時に仕方がなく沖揚がり。寒さと雨で、弱気になればいつでも沖揚がりが可能なボートでの釣行ではあったが、バラしたホウボウのおかげで闘志が沸き、6時間も頑張ることができた。
 結局、釣果はシロギス7尾。5尾が20センチオーバーの良型だったので自分としては満足している。これから水温が上がってくれば、浅場でも釣れるようになり、数も期待できるだろう。

 

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.449)に掲載されたものです。
1997年当時の出航場所情報なので現時点で利用できるか不明です。

このページのトップへ戻る


釣れなかったのは腕のせい !?

Blue 三浦半島城ヶ島沖のボート釣り     (04/08/27更新)

 3月2日(日)、以前から釣行したかった城ヶ島へカワハギを狙いにマイボートを車に積んで出かけた。午前5時、どんなに寒い朝でも釣りとなると布団から起きあがれる自分にわれながらいつも感心する。車は三浦半島を南下し、一路城ヶ島へ。しかし、到着まであと30分くらいの所で、恥ずかしい話だがクーラーとエサのアサリを自宅に忘れてきたことに気がついた。途中の釣具店で発砲スチロールの箱と冷凍アサリを止むを得ず購入することになってしまった。
 午前7時,現地へ到着。さっそく、出航準備を開始する。マイボートを組み立て、釣具と法定備品を積み込んで、いざ出航である。空は曇天、北東の風が吹いているので、その風を避けるために島の南側へと向かった。初めての場所なので、暗礁や定置網がないかどうかを注意しながら慎重にボートを進める。
 まず、最初のポイントは城ヶ島灯台の真南の水深20メートル付近。魚群探知器には、砂地と岩礁が混在している海底の様子が映し出されていて、いかにもカワハギがいそうなポイントだ。仕掛けの準備を行い、海水で溶かした冷凍アサリをハリに付け第1投。小さな幅で数回誘い、聞き合わせ、そしてエサの確認。しかし、まったくエサがとられない。
 やがてカワハギとは明らかに異なる明確なアタリがきた。軽く合わせ、引き味を楽しむ間もなく上がってきたのは15センチほどのイソカサゴ。その後も本命が釣れず、外道のササノハベラがたて続けに4尾もきたので、このポイントには見切りをつけ移動することにした。
 次のポイントはカワハギ狙いの乗合船や仕立船が多く集結する、三崎港航路北側の釜根付近の水深18メートルの所である。釣り始めてすぐ、12センチほどのカワハギが釣れたが、小さいのですぐにリリースする。ところが、この1枚が当日最大のカワハギになるなんて、そのときは思っても見なかった。その後も30分間隔くらいでさらに2枚釣ったが、いずれも10センチクラスなのでリリースした。その後、パッタリとアタリがなくなる。周りの船もあまり釣れている様子がなく、時折船中の誰かが釣っては歓声が上がる程度でいずれも型は小さいようであった。
 今度はポイントを居島新堤南側の水深20メートルに移した。しかし、ここでも良型のカワハギにはお目にかかれず、外道ばかりとなる。極めつけは、リリースしたカワハギよりふた回りまわりくらい大きい18センチオーバーのキタマクラであった。水面に上がってきたときは一瞬ウマヅラハギかと思ったが正体がわかった瞬間、ショックでがっくりと肩を落とした。
 半分あきらめ気分で釣りを続けていると、2隻の船が近くまでやってきて停止した。するとその船から大勢のダイバーが次から次へと海へ飛び込み、ダイビングを開始したのである。ダイバーも釣り人も海を愛し、魚がたくさんいる所に集まるのは当然のなりゆきで何の不思議もない。しかし、もうこうなると、魚など釣れるはずがない。再びポイントを移動しようとも思ったが、少し強い西風が吹きはじめたので、午後1時過ぎ、大事をとって沖揚がりにした。
 ボート釣りの場合、船頭は自分自身なので、当然ポイント決定も自分で行わなければならない。このポイント選びが釣り人の腕以上に釣果を左右するのは言うまでもない。帰りの車の中で、「今回は、初めての釣り場だから、あの釣果でも当然だ」などと都合がいいように考え、自分をなぐさめながら帰路についた。
 そして最後にもうひとつ。実は私もダイビングをやるので近いうちにあのポイントに潜り、本当にカワハギがいないかどうかを確かめたいと思っている。いや、確かめずにはいられない・・・・・。

 

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.448)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る


釣れなかったのは腕のせい !?

Blue 三浦半島新安浦沖のボート釣り     (04/08/26更新)

 2月23日、横須賀の新安浦沖へカレイを狙いに車載マイボートで釣行した。今回の釣行は対象魚をカレイに決めていたが、自宅を出発した時点ではまだ行き先が決まっていなかった。運転しながら、富岡や金沢八景などいろいろ考えたが、自分がカレイを釣った実績やボートを降ろす場所の条件から、今回は横須賀の平成町へ行くことにした。
 私のボートはインフレータブル式といって、エアー注入式のいわゆるゴムボートで、折りたたんで車に載せ、どこへでも運搬可能なものである。
 午前7時半、横須賀市平成町の海岸近くにある駐車場に車を停める。さっそく、出航準備を開始。ボートの組立は車用バッテリーに電動ポンプをつなげれば10分くらいで完成させることができる。ボートの重量は40キロ弱なので、一人でも運べるが、実際にはボート以外に船外機や釣具があるので、駐車場から波打ち際まで1人の場合だと最低でも3往復しなければならない。今回も波打ち際まで100メートルくらいあるが、いつも私は台車を持参し、運搬を1往復で済ませている。
 午前8時、いよいよ出航である。空は快晴、風も波もほとんどなく、最高のボート日和だ。はやる気持ちを抑えつつも、船外機のスロットルを握る手についつい力が入ってしまう。まず、最初のポイントは航程5分ほどの新安浦港沖で、水深20メートル付近にアンカーリングした。ここは、今シーズン既にカレイを5枚以上釣っているポイントだが、2週間前に来たときは底曳き網漁船が右往左往してして、近づくことができなかった。
 今でもカレイがいるかどうか大変気がかりだったので、まずそこでやってみることにした。竿は手持ち用と置き竿用の2本用意し、それぞれの2本バリ仕掛けにアオイソメを5センチくらいに切り、3つずつ付けて投入した。
 2時間ほど粘ってみたものの、外道すら釣れない。底曳き網漁のために魚がいなくなったのではないか? と思い、ポイントを新安浦港内へと移動した。貸しボートで釣りをしている先着の方に釣況を伺うと、「今日は全然ダメ」とのこと。
 私もそこで1時間ほどやったが結局、その方の言うとおり全然釣れず、再び港の外へ。次は花崎造船所の沖で、水深15メートル付近にアンカーリングした。港へ出入りする船の航路際がカケ上がりになっているので、そこを丹念に攻めてみた。
 開始後30分、竿先に変化があらわれたので、聞き合わせぎみに竿を立ててみるとずっしり重い。リールを巻き上げる途中で何度も引き込みがあったので、もしや大物? と思ったが、水面に現れたのは25センチのマコガレイであった。 このサイズでも本命であることにかわりはないし、ボウズを免れる1枚目だったのでタモを使い慎重に取り込んだ。気をよくして、その後もカケ上がりを攻めたが後が続かず、時間だけが過ぎていく。
 午後1時すぎ、西風が吹き始めたのでそろそろ納竿にしようと思ったそのとき、ブルブルと明確なアタリ。慎重なヤリトリの末、上がってきたのは28センチのアイナメであった。外道とはいえ、嬉しい1尾を追加することができたところで海面にもさざ波が立ち始めたので、沖揚がり。
 結局、本命カレイ1枚に外道のアイナメ1尾と5時間の釣果にしては乏しいものとなったが、この時期にしては穏やかな陽気に恵まれたこともあり、それなりに楽しい1日となった。
 それにしても、底曳き網による漁ができない港の船路でしか魚が釣れなかったことが大変気がかり。それとも、これは単なる私の腕の問題か・・・?

 

このレポートは辰己出版発行の隔週刊「つり情報」誌(No.447)に掲載されたものです。

このページのトップへ戻る




「HOME」へ